JP6522040B2 - 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522040B2
JP6522040B2 JP2017089519A JP2017089519A JP6522040B2 JP 6522040 B2 JP6522040 B2 JP 6522040B2 JP 2017089519 A JP2017089519 A JP 2017089519A JP 2017089519 A JP2017089519 A JP 2017089519A JP 6522040 B2 JP6522040 B2 JP 6522040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
resin
resin layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187789A (ja
Inventor
福本 能之
能之 福本
敦則 寺崎
敦則 寺崎
亮二 柬理
亮二 柬理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089519A priority Critical patent/JP6522040B2/ja
Priority to US15/960,375 priority patent/US10669628B2/en
Publication of JP2018187789A publication Critical patent/JP2018187789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522040B2 publication Critical patent/JP6522040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
原子層堆積法は膜の原料であるプリカーサを表面に吸着させた後反応させることにより、原子レベルで一層ずつ成膜していく手法である。原子層堆積法は膜欠陥が少なく高品位・高密度な膜を形成することができるため、半導体デバイスの製造工程において基板上に膜を形成する手法として使用されている。また、原子層堆積法では、深さと幅の比が大きい高アスペクト比を有する溝や貫通孔等の構造に対しても追従性が高く、これらの構造を均一に被覆することができる。そのため、三次元構造の被覆用途として、圧力センサーや加速度センサーなどのMEMS(Micro Electro Mechanical System)やマイクロ流体デバイスなどの機能デバイスの製造工程でも使用されている。
このような機能デバイスとしてインクジェット記録ヘッドのような液体吐出ヘッドが挙げられる。液体吐出ヘッドは、シリコンなどの基板上に、液体の流路や、液体を吐出するためのエネルギーを与えるエネルギー発生素子が形成されている。流路が形成されている基板には、液体によって基板の表面が浸食されるのを抑制するため、液耐性膜が形成されることがある。特許文献1には、液体吐出ヘッドの流路が形成されている基板のインクと接触する部分に、原子層堆積法により金属酸化膜を設けることが記載されている。
特開2009−113229号公報
機能デバイスの基板上に原子層堆積法により形成された膜の上にはさらに樹脂層が形成されることがある。例えば、特許文献1では、耐液性膜上に樹脂層として接着剤が塗布されており、その接着剤を介して別の基板が接合されている。
しかし、発明者らは、原子層堆積法により形成された膜上に樹脂層を形成した場合に、樹脂層と膜の種類の組み合わせによっては樹脂層と膜との密着性が低下し、樹脂層が剥がれるという課題に直面した。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものである。その目的は、原子層堆積法により形成された膜と、その上に形成された樹脂層との間の密着信頼性が高い積層体および液体吐出ヘッドの製造方法を提供することである。
本発明にかかる積層体の製造方法は、基板上に原子層堆積法によって膜を形成する工程と、前記膜上に、酸により重合可能な化合物と酸発生剤とを含む層を形成し、該層を硬化させて樹脂層を形成する工程と、を有し、前記膜の窒素原子の原子組成比率が2.5%以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出する吐出口と、前記液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子とを有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記液体吐出ヘッドは、基板と、前記基板上に原子層堆積法によって形成された膜と、前記膜上に形成された樹脂層とを有する、積層体を有し、前記積層体は、上記の積層体の製造方法によって形成されることを特徴とする。
本発明によれば、原子層堆積法により形成された膜と、その上に形成された樹脂層との間の密着信頼性が高い積層体および液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。
本発明の第一の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を示した断面図である。 本発明の第二の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を示した断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の変形例を示した断面図である。 (a)第一の基板の断面図、(b)第一の基板を表面側からみた図、(c)第一の基板を裏面側からみた図である。
本発明者らは、原子層堆積法によって形成された膜と樹脂層との間の剥がれが、樹脂層が酸により重合可能な化合物と酸発生剤とを含む樹脂組成物で形成された場合に起こることを見出した。その理由を本発明者らは、原子層堆積法による成膜の際に生じる反応副生成物によって、酸による重合反応が阻害されているためであると推測した。
原子層堆積法は、原料となるプリカーサを表面に吸着させた後プリカーサを反応させることにより、原子レベルで一層ずつ成膜していく手法である。まず、真空チャンバー内に膜の原料であるプリカーサを含むガスを送り込み、プリカーサ分子を加熱した基板表面上に1原子層程度吸着させた後、未反応のプリカーサを排気する。基板表面が吸着したプリカーサで覆われると、それ以上プリカーサの吸着が生じなくなるため、プリカーサが一層程度吸着した状態を作ることができる。次に、反応性ガス(水、酸素、オゾン、窒素など)を導入して、吸着しているプリカーサに化学反応を生じさせ、所望の化合物に変換させた後、反応性ガスを排気する。このように、一原子層ずつプリカーサを吸着させて反応させるサイクルを繰り返すことにより、他の化学反応を利用した成膜手法であるCVD(Chemical vapor deposition)法と比較して、膜欠陥が少ない高品位な膜を複雑な構造にも追従性よく形成することができる。
反応性ガスによる反応では、プリカーサ分子内の官能基と反応性ガスとが反応し、プリカーサの官能基が脱離して反応副生成物が生じる。反応副生成物は、上記サイクル中の排気の際に完全には取り除かれずに、通常その一部が膜中に残留する。また、未反応の官能基も膜中に一部残留する。原子層堆積法では、プリカーサの反応性が高いことから、CVD法と比較して反応副生成物が多く発生する。そのため、原子層堆積法では膜中に残留する反応生成物が特に多いと考えられる。
特許文献1には、原子層堆積法の際に用いるプリカーサとして、官能基としてアルキルアミノ基を含有するプリカーサが記載されている。アルキルアミノ基を含有するプリカーサを用いて成膜すると反応副生成物としてアルキルアミンが発生する。アルキルアミン分子中の窒素原子は非共有電子対を有することから、水素イオンを引きよせやすい。そのため、膜中に残留したアルキルアミン分子によって、その膜上に形成された樹脂層に含まれる酸発生剤から発生した水素イオンが引き寄せられ捕獲されるため、樹脂層内での重合反応が阻害されると推測される。樹脂層と膜との間に剥がれが生じるのは、このように重合反応が阻害された結果、樹脂層と膜とが十分に密着しなかったためと考えられる。
そこで、本発明者らは、プリカーサの種類や成膜温度等の成膜条件を工夫することにより、成膜後の膜中に残留する窒素原子の膜中の含有割合を低減させた。本発明者らの検討によれば、膜の窒素原子の原子組成比率(原子%)が2.5%以下であると、膜と樹脂層との間の密着性が良好であることが判明した。
本発明にかかる積層体の製造方法を液体吐出ヘッドを例に挙げて以下に説明する。
(第一の実施形態)
本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法の第一の実施形態について、図を参照して説明する。図1(a)〜図1(g)は本実施形態にかかる液体吐出ヘッドの製造方法を、順を追って説明する図であり、図1(g)は液体吐出ヘッドの完成図である。図1(a)〜図1(g)はいずれも液体吐出ヘッドの断面図を示している。
<液体吐出ヘッドの構造>
図1(g)に示すように、本実施形態にかかる液体吐出ヘッドは、原子層堆積法によって形成された膜(第一の膜)121が形成された第一の基板131を有している。第一の基板131には、貫通孔として液体の流路115が設けられており、第一の膜121は、この流路の内壁面を覆うように形成されている。膜の詳細については後述する。
第一の基板131の表面上には、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子107が形成されている。また、第一の基板131の表面上には、エネルギー発生素子107を駆動するための配線膜や、層間絶縁膜を含む表面メンブレン層103が形成されている。なお、配線や絶縁膜、トランジスタ、電極用のコンタクトパッドなどの詳細に関しては不図示である。さらに、第一の基板131の表面上には、液体を吐出する吐出口101を形成する吐出口形成部材119が形成されている。吐出口形成部材119は、吐出口101が開口する天板117と、吐出口101に連通しエネルギー発生素子107から発生したエネルギーを液体に付与する圧力室102を形成する側壁118とから構成されている。なお、吐出口101および圧力室102は液体の流路の一種とみなすことができる。
流路115は、第一の基板131の表面側に設けられた第一の流路112と、第一の基板131の裏面側に設けられた第二の流路113とから構成されている。第一の流路112は、一つの吐出口101に対応する圧力室102に接続している。流路115の構造を図4に示す。図4(a)は第一の基板131の断面図、図4(b)は第一の基板131を表面側からみた図、図4(c)は第一の基板131を裏面側からみた図である。流路による開口を見やすくするため、第一の基板131上に形成されたエネルギー発生素子107を併せて図示している。第一の基板131の表面には、図4(b)に示すように、吐出口の配列方向に沿って、各圧力室102へ接続する第一の流路112の開口が複数形成されている。一方、図4(c)に示すように、第一の基板132の裏面には、吐出口の配列方向に沿って延びる第二の流路113が形成され、第二の流路113は、液体吐出ヘッド内の複数の第一の流路112と接続し、各第一の流路112へ液体を分配している。
第一の基板131の裏面には、接着層としての樹脂層122を介して第二の基板132が接合されている。第一の膜121は、流路115の内壁面から第一の基板131の裏面にわたって形成されており、第一の基板131上に設けられたこの第一の膜121上に、樹脂層122が設けられる。第二の基板132には第三の流路114として開口が設けられており、基板どうしの接合により第三の流路114は第二の流路113と連通するようになる。第二の基板132の第三の流路114が流路を絞る役割を担う場合は、第二の基板132の一部によって、第二の流路113の開口が被覆されていることが好ましい。第二の基板132も第一の基板131と同様に、流路114の内壁面から第二の基板132の表面にわたって形成された膜125によって被覆されていてもよい。第一の基板131における、第二の基板132との接合面と、第二の基板132における、第一の基板131との接合面との間の領域を接合領域と定義する。この場合、接合領域においては、第一の基板131側から順に、第一の膜121、樹脂層122、および第二の基板の膜125が形成されていることになる。
図1(g)に示す液体吐出ヘッドでは、一つの圧力室102に2つの流路115aおよび115bが接続されており、この2つの流路を介して圧力室内の液体を圧力室102の外部との間で循環させることができる。具体的には、図1(g)中の矢印で示すように、液体を、左側の流路115aを通って圧力室102へ流入させ右側の流路115bから流出させることができる。この液体の流れによって、例えば本実施形態にかかる液体吐出ヘッドをインクジェット記録ヘッドに適用した場合、吐出口101や圧力室102のインクが増粘するのを抑制することができる。
なお、本実施形態の液体吐出ヘッドにおいては、基板表面側よりも基板裏面側の方が、開口面積が大きく、基板裏面側の方が他の部材との接合面積が小さくなる傾向にある。特に、図1(g)に示すような液体を循環させる構成を有する液体吐出ヘッドでは、図1(g)中の第一の基板131の裏面の真ん中の部分(第一の基板131のエネルギー発生素子107が形成されている部分の裏側)の幅が狭く、この部分の接合面で容易に剥がれが生じやすい。したがって、このような構成を有する液体吐出ヘッドでは、特に第一の基板131の裏面において第一の膜121と樹脂層122との密着信頼性を高めることが重要である。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
(1.基板の準備)
まず、図1(a)に示すように、表面メンブレン層103とエネルギー発生素子107がフォトリソグラフィ工程により表面に形成された第一の基板131を用意する。第一の基板131としては、エネルギー発生素子107や配線膜を形成するのに適した各種の基板を用いることができる。第一の基板131は、シリコン、炭化シリコン、窒化シリコン、ガラス(石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラス)、アルミナ、ガリウム砒素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、およびアルミニウム合金からなる群より選択されるいずれかを含むことが好ましい。これらの中でも、第一の基板131としてはシリコン基板が好適に用いられる。エネルギー発生素子107としては、電気熱変換素子や圧電素子が挙げられる。第一の基板131を必要に応じ裏面側から薄加工することができる。薄加工する手段としては、研削やフッ硝酸などの薬液によるウエットエッチングが挙げられる。また、後述する第二の基板132との接合工程において接合しやすいように、第一の基板131の裏面を平滑化することが好ましい。平滑化する手段としては、番手の大きい砥石による研削、ドライポリッシュ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)による研磨、反応性ガスによるドライエッチング、およびフッ硝酸などの薬液によるウエットエッチングが挙げられる。
次に、図1(b)に示すように、第一の基板131の表面上に、後に形成される吐出口形成部材119と第一の基板131とを強固に密着させるための密着層116を形成する。密着層116は、インク等の液体に対して安定であるポリアミド樹脂やベンゾシクロブテン樹脂が好適である。これらをスピン塗布などで塗布し熱硬化させた後、レジストマスクを介したドライエッチングにより所望の形状に加工する。
次に、図1(c)に示すように、第一の基板131に流路115を形成する。本実施形態においては、流路115は、第一の流路112及び第二の流路113とから構成されている。流路の形成手法としては、ドライエッチング、ウエットエッチング、レーザー、およびサンドブラストが挙げられる。まず、第一の基板131の裏面側から基板の途中まで掘り、溝形状の第二の流路113を形成する。さらに、第一の基板131の表面側から第二の流路113と連通するまで溝を掘り進め、ホール形状の複数の第一の流路112を形成する。第一の流路112及び第二の流路113の形状はホール形状に限定されるものではなくデバイスの必要に応じて最適な形状を選択することができる。また、それらを形成する順番も限定されるものではなく、第二の流路113を形成した後に第一の流路112を形成しても良い。
(2.膜を形成する工程)
次に、図1(d)に示すように、流路115の内壁面から第一の基板131の裏面にわたって、原子層堆積法によって耐液膜としての第一の膜121を形成する。第一の膜121と、その上に形成される樹脂層との密着性を良好にするためには、第一の膜121中に存在している窒素原子を一定の含有率に抑制することが重要である。発明者らの検討によれば、膜の窒素原子の原子組成比率(原子%)が2.5%以下であると、膜と樹脂層との間の密着性が良好である。膜の窒素原子の原子組成比率は1.0%以下、特には0.0%であることがより好ましい。なお、膜の窒素原子の原子組成比率は、光電子分光法、膜表面の二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)による膜含有成分の質量分析、膜表面のオージェ電子分光法、膜断面の透過電子観察におけるエネルギー分散型X線分光法で測定することができる。後述する実施例においては、光電子分光法により測定した。また、窒素原子の原子組成比率は、膜の水素原子を除いた全原子に対する窒素原子の個数比率を表すものとする。測定方法の詳細は実施例に記載する。
原子層堆積法による第一の膜121の形成は200℃以下の温度で行うことが好ましい。液体吐出ヘッドでは、ヘッドの他の部分に有機樹脂などの低耐熱物質が使用されていることが多く、高温で行うと熱によるダメージが生じることがあるためである。さらには、第一の膜121の形成は、100℃以下の温度で行うことが好ましい。一方、成膜温度が低くなるほど反応副生成物が多く生じることから、膜の形成は50℃以上の温度で行うことが好ましい。
第一の膜121は、本実施形態のように液体吐出ヘッドの流路の内壁の耐液性膜である場合は、Ta、Zr、Hf、Nb、SiおよびTiから選択されるいずれかの元素の、酸化物、炭化物、酸窒化物または酸炭化物を含むことが好ましい。したがって、第一の膜121の形成に用いるプリカーサとしては、Ta、Zr、Hf、Nb、SiおよびTiからなる群から選択されるいずれかの元素を含む化合物を用いることが好ましい。
また、プリカーサとしては、官能基として、アルコキシ基、アルキル基、および、ハロゲノ基からなる群から選択されるいずれかの基を有する化合物を用いることが好ましい。アルコキシ基としては、エトキシ基、メトキシ基等の炭素数1以上4以下のアルコキシ基が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1以上4以下のアルキル基が挙げられる。ハロゲノ基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基およびヨード基が挙げられる。これらの官能基を有する化合物は、反応副生成物として窒素原子を含む化合物が生じないため好ましい。
これらの中でも、反応副生成物として強酸性のハロゲン化水素を生じることから、プリカーサとしてはハロゲノ基を有する化合物を用いることが好ましい。第一の膜121中に残留する反応副生成物が中性や弱酸性である場合と比較して強酸性である方が、その上に形成される樹脂層中の酸発生剤が発生する強酸を希釈しにくく、重合反応を抑制しにくいためである。
反応副生成物の酸性度は酸解離定数(pKa)を指標とすることができる。ブレンステッド・ローリーの定義では、酸解離定数は、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaに対して、負の常用対数を取ったものである。このとき、酸解離定数は、25度の水に対象物を溶解させたときの値である。水素イオンが発生しない反応でも、酸と塩基はルイスによる定義を用いることが可能であり、非共有電子対を供与する物質が塩基性物質として定義され、非共有電子対を受領しうる物質が酸性物質として定義される。酸発生剤がルイスにより定義された酸を発生させて樹脂層を重合させることも可能である。ルイスによる定義の場合、非共有電子対を供与しやすいほど強塩基性であり、塩基性の強さは反応における平衡定数を用いて酸解離定数によって同様に定義される。その場合、前述の水素イオンが発生する場合の酸解離定数とほぼ同じ値を、強塩基や弱塩基、強酸や弱酸の指標とすることができる。
プリカーサとしては、反応副生成物として酸解離定数pKaが3以下の化合物を生じるものが好ましい。そのようなプリカーサとして、ハロゲノ基を有するプリカーサの中では、クロロ基、ブロモ基またはヨード基を官能基として有するプリカーサが挙げられる。なお、各ハロゲン化水素の中のpKaは、HFがpKa=3.2、HClがpKa=−3.7、HBrがpKa=−4.1、HIがpKa=−10である。
クロロ基を官能基として有するプリカーサは、強酸の反応副生成物を生じるだけでなく、200℃以下の比較的低温でも成膜レートが良好であるため、好ましく用いられる。
クロロ基を官能基として有するプリカーサとしては、四塩化チタン、四塩化ケイ素、五塩化タンタル、四塩化ハフニウム、四塩化ジルコニウム、五塩化ニオブ、六塩化二ケイ素、テトラクロロジアルキルジシラン[(CH(CH−Si−Cl]、ジクロロテトラアルキルジシラン[(CH(CH−Si−Cl]、およびビストリクロロシリルアルカン[CH(CH−Si−Cl]が挙げられる。nとしては1〜4であることが好ましい。また、反応性ガスとして、酸化剤が好適に用いられ、具体的には純水およびオゾンが挙げられる。成膜工程では、上記プリカーサを、酸化剤と交互に基板上へ堆積させて、一原子層ずつ堆積/反応を繰り返す。
反応副生成物として窒素原子を含む化合物を生じるプリカーサであっても、膜の窒素原子の原子組成比率を2.5%以下に抑えられるものであれば、使用することができる。そのようなプリカーサとしては、テトラ(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)が挙げられる。
しかし、反応副生成物として窒素原子を含む化合物を生じるプリカーサはなるべく使用しないことが好ましい。具体的には、官能基として置換または非置換のアミノ基を含有する化合物は用いないことが好ましい。置換または非置換のアミノ基を含有するプリカーサは、比較的低温で成膜が可能であるため、低温プロセスで汎用されるものである。しかし、上述したように、膜上に酸発生剤を含有する樹脂組成物を用いて樹脂層を形成する場合には、窒素原子によって酸による重合反応が阻害されるため、使用に適さない。特に、特許文献2に記載されているようなアルキルアミノ基を有する化合物は、膜の反応副生成物として塩基性化合物を生じる。例えば、官能基としてジメチルアミノ基やモノメチルアミノ基を有する化合物の場合、反応副生成物として、それぞれ強塩基性のジメチルアミン(pKa=10.7)やモノメチルアミン(pKa=10.6)を生じる。これらの塩基性の反応副生成物に由来する窒素原子が膜に存在する場合、酸が窒素原子の共有電子対に引き寄せられるだけでなく中和されるため、酸による重合反応がより一層阻害されると推測される。
上記のプリカーサと酸化剤のみでは低温成膜が難しい場合は、それぞれのガスを堆積する際に触媒を同時に基板上へ堆積させてもよい。触媒として好適な材料としては塩基性化合物が挙げられる。一方、樹脂層の酸による重合反応への影響を考慮すると、pKaが6以下の弱塩基性化合物が好ましく、具体的には、ピリジン、ピコリン、およびアニリンが挙げられる。これらの化合物は窒素原子を含有しているが、樹脂層の酸による重合反応へは大きな影響を与えないと考えられる。触媒はプリカーサと酸化剤との反応温度を下げる機能を果たしそれ自体は膜の構成成分ではなく、また、触媒の添加量は通常少なく、膜中に残留したとしても含有比率はわずかにしかならないためである。
第一の膜121を形成した後、第一の膜121をパターニングし所望の形状にすることができる。具体的には、第一の膜121上にレジストを形成して、不要な部分をドライエッチングやウエットエッチングなどにより除去する。図1(d)に示すように貫通孔を有する基板の表面にレジストを形成する場合は、レジストをフィルム状にして貼り合わせることが好適である。また、予めレジストを形成してから、その上に第一の膜121を形成し、その後レジストをリフトオフすることにより、第一の膜121を所望の形状にしてもよい。
(3.樹脂層を形成する工程)
次に、図1(e)に示すように、第一の基板131の裏面に、樹脂層として樹脂を含む接着剤122を塗布する。塗布方法として、スピン塗布法、フィルム状にした樹脂をラミネートする方法、および、接着剤が塗布された基材に第一の基板131の裏面を接触させて転写させる方法が挙げられる。接着剤122を塗布した後、接着剤122に含まれる樹脂の硬化温度よりも低い温度で熱処理して溶剤を揮発させることが好ましい。
接着剤122としては、熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤が好適に用いられる。接着剤122は、酸により重合可能な化合物と酸発生剤とを含み、熱硬化型接着剤の場合は酸発生剤として熱酸発生剤を、光硬化型接着剤の場合は酸発生剤として光酸発生剤をそれぞれ含む。接着剤122は、熱や光をトリガーとして酸発生剤から発生した水素イオンによって、酸により重合可能な化合物の重合反応が進むことにより硬化する。
酸により重合可能な化合物としては、ビニル樹脂、スチレン樹脂、ビニルエーテル樹脂および環状エーテル樹脂が挙げられる。環状エーテル樹脂としては、オキセタン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。酸により重合可能な化合物としては、耐液性が高いことからエポキシ樹脂が好ましい。接着剤122を均一に塗布するため、接着剤の樹脂の硬化度および粘度は低いことが好ましい。
熱酸発生剤としては、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、カルボン酸エステル、およびスルホン酸エステルが挙げられる。熱酸発生剤の含有量は、樹脂層全体の総質量に対し、0.5質量%以上40.0質量%以下であることが好ましい。
光酸発生剤としては、スルホニウム塩、およびヨードニウム塩が挙げられる。光酸発生剤の含有量は、樹脂層全体の総質量に対し、0.1質量%以上15.0質量%以下であることが好ましい。
次に、図1(f)に示すように、貫通孔である第三の流路114が形成された第二の基板132を用意し、接着剤122を介して第一の基板131と接合させる。第二の基板132としては第一の基板131と同様の基板を用いることができ、特にシリコン基板が好適に用いられる。図1(f)に示すように、第二の基板132は、第一の基板131を被覆する第一の膜121と同様の膜125で被覆されていることが、インク等の液体による浸食を抑制する上で好ましい。第二の基板の膜125は第一の膜121と同様に形成することができる。なお、第二の基板132が、アルミナ、石英、炭化シリコン、エポキシ樹脂など耐液性の高い基板である場合、図1(f´)に示すように、第二の基板132を膜125で被覆しなくてもよい。
基板どうしの接合後、接着剤122を硬化させる。接着剤122を、熱硬化型樹脂組成物を用いて形成する場合は、接合した基板を樹脂の硬化温度で熱処理することにより接着剤122を十分に硬化させることができる。一方、接着剤122を、光硬化型樹脂組成物を用いて形成する場合は、あらかじめ紫外線照射装置により紫外線を照射して接着剤122を半硬化させた後、第二の基板132と接合させる。接合後、接合した基板を樹脂の硬化温度で熱処理することにより接着剤122を十分に硬化させる。
次に、図1(g)に示すように、第一の基板131の表面上に吐出口形成部材119を形成する。まず、フィルム基材上に光硬化性樹脂が塗布されたドライフィルムレジストを、第一の基板131上に貼り合わせる。光硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂であることが好ましい。その後、ドライフィルムレジストを露光・現像することによって、吐出口形成部材の側壁118をパターニングする。次に、ドライフィルムレジストを用いて同様に、吐出口形成部材の天板117をパターニングする。最後に、非露光部分を現像することによって吐出口101および圧力室102を形成し、液体吐出ヘッドが完成する。
なお、本実施形態では、接着剤122を第一の基板131側に塗布したが、第一の基板131ではなく第二の基板132側に接着剤122を塗布してもよい。また、本実施形態では吐出口形成部材を最後に形成したが、基板どうしの接合前に吐出口形成部材を形成してもよい。
(第二の実施形態)
図2(a)〜(f)は、本発明の第二の実施形態にかかる液体吐出ヘッドの製造方法を、順に追って説明する図である。図2(a)〜(f)はいずれも液体吐出ヘッドの断面図を示している。
図2(a)〜図2(d)までは第一の実施形態と同様に、第一の基板131上に第一の膜121を形成する。
次に、図2(e)に示すように、第一の基板131の裏面に設けられた第一の膜121上に樹脂層として、樹脂構造体123を形成する。第一の実施形態との違いは、樹脂層が接着剤ではなく、樹脂層が第一の実施形態における第二の基板に相当し、流路の一部を構成する構造体である点である。
樹脂構造体123は感光性樹脂を含むことが好ましい。後述する工程において光の選択的な照射により第三の流路114のような所望の構造を容易に形成できるためである。
樹脂構造体123は酸により重合可能な化合物と光酸発生剤とを含む。
酸により重合可能な化合物としては、ビニル樹脂、スチレン樹脂、ビニルエーテル樹脂および環状エーテル樹脂が挙げられる。環状エーテル樹脂としては、オキセタン樹脂やエポキシ樹脂が挙げられる。酸により重合可能な化合物としては、耐インク性が高いことからエポキシ樹脂が好ましい。
光酸発生剤としては、スルホニウム塩、およびヨードニウム塩が挙げられる。光酸発生剤の含有量は、樹脂構造体123全体の総質量に対し0.1質量%以上、特には0.5質量%以上であることが好ましい。光酸発生剤の含有量が0.1質量%以上であると感光性樹脂を十分に硬化することができる。また、光酸発生剤の含有量は、樹脂構造体123全体の総質量の15.0質量%以下、特には7.0質量%以下であることが好ましい。光酸発生剤の含有量が15.0質量%以下であると、樹脂に対する相対的な含有量が低いためパターン精度が良好であり、また、粘度上昇による塗布性能の低下が抑えられる。スルホニウム塩およびヨードニウム塩の光酸発生剤は、少量で強酸を発生する光酸発生剤である。そのため、少量の添加で樹脂を硬化させることができるという特徴を有する。一方、光酸発生剤の含有量が特に少ない場合、具体的には7.0質量%以下であると、樹脂構造体123と接する第一の膜121との界面付近で、少量の反応副生成物により重合阻害が起こりやすいと考えられる。しかし、このような場合であっても、本発明のように膜の窒素原子の原子組成比率を低減することにより、膜と樹脂層との密着性の低下を十分に抑制することができる。
樹脂構造体123の形成方法は、図2(e)に示すように第一の基板131の樹脂構造体123を形成しようとする面に流路115のような窪みがある場合は、ラミネート法が好適に用いられる。まず、フィルム基材上に感光性樹脂をスピン塗布で付与する。フィルム基材としては、ポリエチレンテレフタラートおよびポリエチレンナフタレートが挙げられる。次いで、フィルム基材上に塗布された感光性樹脂を、第一の基板131の裏面に貼り合わせ、フィルム基材のみを除去することで、樹脂構造体123となる層を形成することができる。その後、樹脂のパターニングを行い第三の流路114を形成する。第三の流路114は、露光機を用いてマスク越しに紫外線等の露光光を樹脂に照射した後、現像液によって不要部を除去することで形成することができる。樹脂構造体123の現像後、必要に応じて熱処理を実施することで樹脂を硬化させることが好ましい。
樹脂構造体123の厚さは10μm以上1000μm以下とすることができる。
次に、図2(f)に示すように、第一の実施形態と同様に吐出口形成部材119を形成することにより液体吐出ヘッドが完成する。なお、吐出口形成部材119は、樹脂構造体123を形成する直前や第一の膜121を形成する直前に形成してもよい。
なお、本実施形態においては、樹脂構造体を感光性樹脂によって形成したが、樹脂構造体を熱硬化性樹脂のような感光性を持たない樹脂で形成する場合でも本発明を適用することができる。この場合、樹脂のパターニングは次のように行うことができる。まず熱硬化性樹脂を第一の基板の裏面に張り合わせて、熱処理により硬化させる。硬化させた樹脂上に感光性レジストのマスクを形成し、酸素プラズマによりエッチングする。
また、本実施形態においては、第一の膜121と樹脂構造体123とが直接接していたが、図3に示すように、第一の膜121と樹脂構造体123との間に、別の膜124(第二の膜)を挟んでもよい。この場合、製造工程が増えるが、第二の膜122が存在することで、第一の膜121中に残留した反応副生成物が樹脂構造体123に到達しづらくなり、第一の膜121と樹脂構造体123との間の密着信頼性をより改善することができる。
第二の膜124としては、第一の膜121と同様、インク等の液体に対する耐性を有することから、Ta、Zr、Hf、Nb、Si、およびTiからなる群より選択される元素の酸化物、炭化物、酸窒化物または酸炭化物を含むことが好ましい。第二の膜124の成膜手法としては、スパッタ法、真空蒸着法およびCVD法が挙げられる。これらの中でも、反応副生成物の発生が殆どないため、スパッタ法または真空蒸着法が好ましい。第一の膜121の厚さとしては、第一の膜121からの反応副生成物が樹脂構造体123まで到達しない程度に十分な厚さを有することが好ましく、5nm以上、特には20nm以上であることが好ましい。また、第一の膜121の厚さが厚すぎるとクラック等が発生することがあるため、2μm以下、特には500nm以下が好ましい。
第二の膜124としては有機膜を用いることもできる。有機膜としては、酸発生剤による重合反応を用いずに重合可能な樹脂であることが好ましく、具体的には、ベンゾシクロブテン樹脂が挙げられる。この場合、転写法により第一の膜121上に第二の膜124を形成した後、第二の膜124を熱処理などで硬化させる。第二の膜124が有機膜である場合の厚さは、0.1μm以上20μm以下が好ましい。
<サンプルの作製>
(実施例1)
評価用のサンプルを以下の要領で作製した。まず、インク供給口を形成したシリコン基板の裏面に、厚さ100nmのTi−Oxide膜を原子層堆積法により形成した。プリカーサとして四塩化チタンを用い、成膜温度を80℃とした。プリカーサの構造式は下記表1中に示した。次いで、作製したTi−Oxide膜上に、ネガ型ドライフィルム樹脂(東京応化工業株式会社製、商品名:TMMF)を用いて、ラミネート法により厚さ20μmの樹脂層を形成した。この樹脂層は、樹脂層全体の総質量に対し、エポキシ樹脂を90質量%含有し、光酸発生剤であるトリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを5質量%含有している。その後、樹脂層をプロジェクション露光機により露光し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に浸漬することで現像した。
(実施例2)
プリカーサとしてビストリクロロシリルメタン(BTCSM)を用い、成膜温度を70℃とし、且つ、ピリジンを触媒として用いて成膜した以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
(実施例3)
プリカーサとしてテトラ(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
(比較例1)
プリカーサとしてペンタ(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT)を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
(比較例2)
プリカーサとして(tert−ブチルイミド)トリス(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTEMT)を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
<サンプルの評価>
(密着性評価)
得られたサンプルの断面を光学顕微鏡または電子顕微鏡により観察し、樹脂層が膜から剥がれ浮いている部分が無いか確認した。
また、サンプルの樹脂層表面に10mm幅のテープを張り付けた後、テープを基板面に垂直な方向へ引張って剥がすテープピールテストを行った。このとき、樹脂層が基板上に形成された膜から剥がれテープに付着するか確認した。使用したテープの剥離力は約10N/10mmであった。
これらの評価結果を下記表1に示す。
(膜の原子組成)
次に、作製したサンプルについて、膜の原子組成を分析した。分析結果を下記表2に示す。光電子分光法により、膜の深さ方向にArイオンでエッチングしていきながら3〜10nmごとの深さの組成を分析した。Arエッチングをしていない状態の最表面のデータと下地基板が検出され始めた深さのデータを除いた部分の組成を平均化した値をそれぞれの原子組成比率とした。
Figure 0006522040
Figure 0006522040
実施例1および実施例2のサンプルにおいては、完成後の状態で樹脂層の剥がれが見られず、かつ、テープピールテストによっても樹脂層が剥がれることがなく、膜と樹脂層とが強固に密着していた。各サンプルの膜の窒素原子の原子組成比率が、それぞれ0.0%、0.5%と低く、樹脂層中のエポキシ樹脂の反応阻害が殆ど起こらなかったためと考えられる。また、成膜温度が70〜80℃と低いが0.05nm/サイクル以上の実用的な成膜レートが得られていた。なお、実施例1および実施例2のサンプルにおいて、反応副生成物は強酸のHClであり、実施例2のサンプルにおける窒素原子は、触媒であるピリジンに由来するものと考えられる。
実施例3のサンプルにおいては、完成後の状態では剥がれが見られなかったが、テープピールテストを行うと樹脂層が膜から剥がれ、テープに樹脂層が付着した。実施例1及び実施例2のサンプルと比較すると膜と樹脂層との間の密着力は劣るが、使用用途によっては十分耐えうる。完成後の状態で剥がれが見られなかったのは、窒素原子の組成比が2.4%と少なく、樹脂層中のエポキシ樹脂の反応阻害があまり起こらなかったためと考えられる。
比較例1および比較例2のサンプルにおいては、サンプル完成後にサンプルの各所で部分的に膜からの樹脂層の浮きが発生していた。さらにテープピールテストを行うと樹脂層が膜から剥がれ、樹脂層がテープに付着した。比較例1および比較例2のサンプルにおいては、窒素原子が、原子組成比率でそれぞれ、38.3%、44.5%と高い濃度で検出された。膜中に未反応のメチルアミノ基や反応副生成物であるメチルアミン分子が大量に残留していると考えられる。樹脂層の剥がれが発生するほど弱い密着性しか得られなかったのは、残留した窒素原子によりエポキシ樹脂の重合反応が阻害されたためと推定される。
<液体吐出ヘッドの作製>
(実施例4)
図2(a)〜(f)に示した製造方法により液体吐出ヘッドを作製した。
まず、図2(a)に示すように、第一の基板131として、フォトリソグラフィ工程により、8インチシリコン基板(厚さ:730μm)を用意した。その表面上に、表面メンブレン層103として、アルミ配線および酸化シリコン薄膜の層間絶縁膜を、エネルギー発生素子107として窒化タンタルのヒータ薄膜パターンを形成した。さらに、外部の制御部と導通させるコンタクトパッドを形成した。その後、第一の基板131の表面に紫外線硬化テープを表面保護テープとして張り合わせ、第一の基板131の裏面をCMP(Chemical mechanical polishing)を用いて研磨して平滑化した。アンモニアと過酸化水素水との混合液により洗浄してスラリーを除去し、さらに表面保護テープを除去した。
次に、図2(b)に示すように、密着層116として、ポリアミド樹脂(日立化成株式会社製、商品名:HIMAL)をスピン塗布法により形成し、フォトリソグラフィと酸素プラズマによるドライエッチングにより密着層116を所望の形状にパターニングした。
次に、図2(c)に示すように、第一の基板131に流路115を形成した。第一の基板131の表面側に保護テープを張り合わせた後、第二の流路113を形成するためのレジストマスクを、フォトリソグラフィと酸素プラズマによるドライエッチングにより第一の基板131の裏面側に形成した。その後、第二の流路113となる溝をエッチングにより形成した。流路のエッチングには、SFガスによるエッチングとCFガスによる堆積を繰り返すボッシュプロセスを用いた。平均の溝深さが500μmになったところでエッチングを停止した。表面保護テープを除去した後、ヒドロキシルアミンを主成分とする剥離液でレジストやエッチング堆積物を除去した。続いて、第一の基板131の裏面側に裏面保護テープを張り合わせた後、第一の流路112を形成するためのレジストを、先ほどと同様に第一の基板131の表面側に形成した。その後、第一の基板131の表面側から複数のホールから構成された第一の流路112を先ほどと同様のボッシュプロセスにより形成した。裏面保護テープを除去した後、先ほどと同様の剥離液によりレジストや堆積物を除去した。
次に、図2(d)に示すように、第一の基板131上に原子層堆積法によって第一の膜121を形成した。第一の基板131を原子層堆積成膜装置の中に配置し、プリカーサとして四塩化チタンを、酸化剤として純水を用い、80℃の温度でTi−Oxide膜を厚さ100nmで形成した。その後、第一の基板131の表面側に、第一の膜121の不要な部分を除去するためのエッチングマスクを形成した。エッチングマスクは、フィルム化したポジ型レジストをラミネートし、ステッパー露光機により露光し、アルカリ液で現像することで形成した。そして、第一の膜121のエッチングマスクに被覆されていない部分をCFガスによるドライエッチングにより除去した。
次に、図2(e)に示すように、第一の基板131の裏面側に、樹脂構造体123となる、エポキシ樹脂からなる感光性ネガ型ドライフィルム(東京応化工業株式会社製、商品名:TMMF)をラミネートした。その後、ドライフィルムをプロジェクション露光機によりマスク露光してパターニングし、PGMEA中に浸漬して現像することにより、第三の流路114を形成した。その後、オーブン中で200℃1Hで樹脂を硬化させた。
次に、図2(f)に示すように吐出口形成部材を形成し、液体吐出ヘッドを作製した。得られた液体吐出ヘッドを、上記で述べたサンプルと同様に評価に供したところ、完成後の状態で樹脂構造体の剥がれが見られず、かつ、テープピールテストによっても樹脂構造体が剥がれることがなかった。
101 吐出口
107 エネルギー発生素子
115 流路
121 膜(第一の膜)
122 接着剤(樹脂層)
123 樹脂構造体(樹脂層)

Claims (14)

  1. 基板上に原子層堆積法によって膜を形成する工程と、
    前記膜上に、酸により重合可能な化合物と酸発生剤とを含む層を形成し、該層を硬化させて樹脂層を形成する工程と、を有し、
    前記膜の窒素原子の原子組成比率が2.5%以下であることを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 前記原子層堆積法によって膜を形成する工程において、Ta、Zr、Hf、Nb、SiおよびTiからなる群から選択されるいずれかの元素を含む化合物をプリカーサとして用いる請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記原子層堆積法によって膜を形成する工程において、プリカーサから脱離して生じる反応副生成物の酸解離定数が3以下である請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記原子層堆積法によって膜を形成する工程において、プリカーサとしてハロゲノ基を有する化合物を用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  5. 前記ハロゲノ基を有する化合物が、四塩化チタン、四塩化ケイ素、五塩化タンタル、四塩化ハフニウム、四塩化ジルコニウム、五塩化ニオブ、六塩化二ケイ素、テトラクロロジアルキルジシラン、ジクロロテトラアルキルジシランおよびビストリクロロシリルアルカンからなる群から選択されるいずれかの化合物である請求項4に記載の積層体の製造方法。
  6. 前記原子層堆積法によって膜を形成する工程が200℃以下の温度で行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  7. 前記基板が貫通孔を有し、前記樹脂層が前記貫通孔と連通する開口を有する樹脂構造体である請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  8. 前記樹脂層が接着剤を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  9. 前記酸により重合可能な化合物がエポキシ樹脂である請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  10. 前記酸発生剤が光酸発生剤である請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  11. 前記樹脂層を形成する工程は、前記酸により重合可能な化合物と前記酸発生剤とを含む前記層を露光し現像する工程を含む請求項10に記載の積層体の製造方法。
  12. 前記樹脂層と前記膜とが直接接している請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  13. 液体を吐出する吐出口と、前記液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子とを有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記液体吐出ヘッドは、基板と、前記基板上に原子層堆積法によって形成された膜と、前記膜上に形成された樹脂層とを有する、積層体を有し、
    前記積層体は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層体の製造方法によって形成されることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 前記素子が前記基板の表面に設けられ、前記樹脂層が前記基板の裏面に設けられる請求項13に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2017089519A 2017-04-28 2017-04-28 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6522040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089519A JP6522040B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
US15/960,375 US10669628B2 (en) 2017-04-28 2018-04-23 Method for manufacturing laminate and method for manufacturing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089519A JP6522040B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187789A JP2018187789A (ja) 2018-11-29
JP6522040B2 true JP6522040B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=63916015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089519A Active JP6522040B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10669628B2 (ja)
JP (1) JP6522040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR108508A1 (es) * 2016-05-19 2018-08-29 Sicpa Holding Sa Cabezal de impresora de chorro de tinta térmica y método de fabricación del mismo
JP7066534B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022017867A (ja) 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308146C (zh) * 2002-06-27 2007-04-04 松下电器产业株式会社 液体喷出头及其制造方法
JP3862624B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
JP4459037B2 (ja) * 2004-12-01 2010-04-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
WO2008029650A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method of manufacturing the same
JP5043548B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
US8778200B2 (en) * 2007-10-16 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
JP2009113229A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp 液耐性膜の形成方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US20100300529A1 (en) * 2008-01-08 2010-12-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Dye-sensitized solar cell
JP2009172871A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2011126254A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011213058A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Canon Inc 感光性樹脂組成物および液体吐出ヘッドの製造方法
US9048294B2 (en) * 2012-04-13 2015-06-02 Applied Materials, Inc. Methods for depositing manganese and manganese nitrides
JP2014124878A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6083265B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-22 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP6194767B2 (ja) * 2013-03-14 2017-09-13 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6478139B2 (ja) * 2014-03-18 2019-03-06 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015199203A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
US9987854B2 (en) * 2014-08-28 2018-06-05 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device
US9875888B2 (en) * 2014-10-03 2018-01-23 Applied Materials, Inc. High temperature silicon oxide atomic layer deposition technology
JP6422318B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP6524702B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-05 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP6521229B2 (ja) * 2015-03-20 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6806457B2 (ja) * 2016-04-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP6840576B2 (ja) * 2016-05-27 2021-03-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、並びに記録方法
JP7218092B2 (ja) * 2017-03-30 2023-02-06 キヤノン株式会社 基板接合体、基板接合体の製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7087521B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187789A (ja) 2018-11-29
US20180312971A1 (en) 2018-11-01
US10669628B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522040B2 (ja) 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
US9023669B2 (en) Processing method of silicon substrate and liquid ejection head manufacturing method
TWI452419B (zh) 細微圖案光罩及其製造方法、及使用其之細微圖案形成方法
US10661566B2 (en) Bonded substrate body, method for manufacturing bonded substrate body, liquid discharge head, and method for manufacturing liquid discharge head
TW201003782A (en) Method for manufacturing multistep substrate
KR20060120661A (ko) 포토레지스트 부착을 개선하기 위한 비정질 탄소층
WO2017087138A1 (en) Self-aligned shielding of silicon oxide
JP7098282B2 (ja) 基板接合体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、基板接合体及び液体吐出ヘッド
JP2002093778A (ja) 有機膜のエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US9102150B2 (en) Liquid ejection head and method for manufacturing same
JP5693204B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US9266331B2 (en) Manufacturing method of substrate for liquid ejection head
JP6676592B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004090636A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US11305539B2 (en) Method of manufacturing substrate laminated body, substrate for liquid ejection head and method of manufacturing substrate for liquid ejection head
CN108447979B (zh) 压电薄膜传感器及其制备方法
US20200369030A1 (en) A method for the manufacture of a mems device
CN113948367B (zh) 用于光刻的结构和方法
US11081349B2 (en) Method of forming film on substrate and method of manufacturing liquid ejection head
JP7066534B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017030258A (ja) シリコン基板の加工方法
JP2012030579A (ja) 構造体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
JPH0656831B2 (ja) リソグラフィー用マスク構造体の製造方法、及び薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6522040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151