JP7451042B2 - スノープラウ用エッジ - Google Patents

スノープラウ用エッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7451042B2
JP7451042B2 JP2020095500A JP2020095500A JP7451042B2 JP 7451042 B2 JP7451042 B2 JP 7451042B2 JP 2020095500 A JP2020095500 A JP 2020095500A JP 2020095500 A JP2020095500 A JP 2020095500A JP 7451042 B2 JP7451042 B2 JP 7451042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood material
edge
snow plow
plywood
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021188392A (ja
Inventor
正隆 宮澤
貴男 中村
正典 権藤
久一 四本木
大輝 岡田
将史 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Nippon Expressway Co Ltd
Original Assignee
Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Nippon Expressway Co Ltd filed Critical Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority to JP2020095500A priority Critical patent/JP7451042B2/ja
Publication of JP2021188392A publication Critical patent/JP2021188392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451042B2 publication Critical patent/JP7451042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、除雪を目的として車両に取り付けられるスノープラウ(除雪板)において、地表面に最も近い位置に配置される縁辺を形成するスノープラウ用エッジに関するものである。
除雪を目的として車両に取り付けられるスノープラウの、地表面に最も近い位置に配置される縁辺は、除雪を行う路面に接触した場合にあっても路面に損傷を与えることのない材質で形成されている。そして、そのための手法として、ポリウレタンゴムで形成したエッジを、スノープラウにおいて地表面に最も近い位置に配置される縁辺に取り付ける構成が広く採用されている。(例えば、特開2011-89285公報に開示されたプラウ用エッジ)
特開2011-89285公報
しかしながら、ポリウレタンゴムで形成されたエッジは、圧雪を除去する場合などに路面に擦り付けられた際、大量のマイクロプラスチックを発生させることから、その使用による自然環境への悪影響が懸念されている。
そこで、本発明は、自然環境に悪影響を及ぼすおそれのあるマイクロプラスッチクを発生させることなく使用できるスノープラウ用エッジを提供することを目的とする。
本発明に係るスノープラウ用エッジでは、原材料とする竹の伸長した方向を長手方向として製作された長方形板材の複数を厚さ方向に積み重ね接着して形成した第一の合板材が、前記長方形板材の複数の積み重ねられる積層方向が使用状態において水平となる向きで配置される。また、前記長方形板材の複数を幅方向に積み重ね接着して形成した第二の合板材が、前記積層方向が使用状態において鉛直方向となる向きで使用状態における前方に配置される。そして、前記二つの合板材が接着され、前記第一の合板材の幅寸法と前記第二の合板材の厚み寸法の和を厚み寸法としている。
前記長方形板材の複数を厚さ方向に積み重ね接着して形成した第三の合板材が、前記積層方向が使用状態において水平となる向きで使用状態における最前方に配置され、前記第二の合板材に対し接着され、前記第一の合板材の幅寸法と前記第二の合板材の厚み寸法と前記第三の合板材の幅寸法の和を厚み寸法とするものであってもよい。
本発明に係るスノープラウ用エッジは、繊維密度の高い竹を原材料としながら、スノープラウ用エッジとして機能するために必要な強度を備えたものとなる。そして、竹を原材料としているため、マイクロプラスチックを発生させることがない。すなわち、自然環境に悪影響を及ぼすおそれのあるマイクロプラスッチクを発生させることなく使用できる。なお、原材料となる竹は生育が早く、採取前の状態への回復も早いため、温暖化対策の観点においても、自然環境に及ぼす悪影響を低減することができる。
本発明に係るスノープラウ用エッジの実施形態を示す斜視図である。 除雪車にエッジが取り付けられた状態を示す図面代用写真である。 長方形板材の製作過程を模式的に示す斜視図である。 本発明に係るスノープラウ用エッジの他の実施形態を示す斜視図である。
図1~3を参照しながら、本発明に係るスノープラウ用エッジの実施形態を説明する。
この実施形態のスノープラウ用エッジ1は、除雪を目的として除雪車20の正面に取り付けられたスノープラウ21において、地表面に最も近い位置に配置される縁辺を形成するものである。そして、図2に示すように、スノープラウ21の下縁辺に沿って設けられエッジを挟持固定するエッジ固定部22に着脱自在とされている。
図1に示すように、このスノープラウ用エッジ1は、第一の合板材2と第二の合板材3で構成されている。第一の合板材2は、長手方向の寸法がスノープラウ用エッジ1の高さ寸法Hとされた第一の長方形板材4の複数を、厚さ方向に積み重ね接着して形成されている。また、第二の合板材3は、第一の長方形板材4よりも長さ寸法の大きい第二の長方形板材5の複数を、幅方向に、スノープラウ用エッジ1の高さ寸法Hに至る高さまで積み重ね接着して形成されている。なお、第一の合板材2と第二の合板材3は、いずれも、プレス機等で圧着させ、それらの接着強度を高めておくことが好ましい。
第一の合板材2は、第一の長方形板材4の複数が積み重ねられる積層方向が使用状態において水平となる向きで、使用状態における後方に配置されている。一方、第二の合板材3は、第二の長方形板材5の積層方向が、使用状態において鉛直方向となる向きで、使用状態における前方に配置されている。なお、図1において、スノープラウ用エッジ1は、説明の便宜上、一端部近傍のみが示されている。また、第一の長方形板材4、及び、第二の長方形板材5は、説明の便宜上、スノープラウ用エッジ1の全体形状における実際の比率よりも大きく示されている。
第一の長方形板材4と第二の長方形板材5は、原材料とする竹の伸長した方向を長手方向として製作されている。以下に、図3を参照しながら、製作の手順を説明する。
まず、図3(a)に示すように、丸竹を、その伸長方向に沿った切断面で円周方向に複数に分割し、図3(b)に示す棒材とする。なお、この切断分割には二枚刃鋸盤が好適であるが、その他の機器を使用して切断分割してもよい。
続いて、図3(b)に示す棒材の節を除去し、湾曲した表面を切削し、全長に亘って一定の厚さとし、図3(c)に示す長尺の板材とする。なお、切削にはプレーナーが好適であるが、その他の機器を使用して切削してもよい。
そして、図3(c)に示す長尺の板材をスノープラウ用エッジ1の高さ寸法Hで切断し第一の長方形板材4とする。また、長尺の板材をスノープラウ用エッジ1の長手方向の寸法で切断し第二の長方形板材5とする。長尺の板材の長手方向の寸法が、スノープラウ用エッジ1の長手方向の寸法より小さい場合は、第二の合板材2の複数を長手方向に並べスノープラウ用エッジ1の長手方向の寸法に至るものとしてもよい。
原材料とする竹の伸長した方向を長手方向として製作された第一の長方形板材4と第二の長方形板材5は、その長手方向に沿って竹の繊維が延伸した構造となる。そして、このような構造の場合、長手方向に受ける力に対する耐久性に優れたものとなる。そのため、スノープラウ用エッジ1が路面に擦り付けられた際、路面に大きな凹凸が形成されていた場合に路面から受ける力が大きくなる後部において、合板材を構成する長方形板材の長手方向に力を受ける配置とする。すなわち、この実施形態では、後方に配置される第一の合板材2における第一の長方形板材4の複数の積み重ねられた積層方向が水平となる向きとされている。
また、この実施形態では、第一の長方形板材4の幅寸法と第二の長方形板材5の厚み寸法の和が、スノープラウ用エッジ1の厚み寸法Wに等しくなるものとなっている。すなわち、図3(c)に示す長尺の板材の幅寸法と厚み寸法の和が、スノープラウ用エッジ1の厚み寸法Wとなっている。
なお、図3(c)に示す長尺の板材の幅寸法や厚み寸法が小さく、スノープラウ用エッジ1の厚み寸法Wが固定部における挟持固定に必要な大きさとならない場合には、更に別の合板材を、第二の合板材3の正面に、すなわち、使用状態における最前方に配置してもよい。図4に、更に別の合板材が配置された実施形態を示す。なお、図4において、図1に示す実施形態と実質的に同じ部位には同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図4に示すスノープラウ用エッジ10は、第一の合板材2、第二の合板材3、及び、第三の合板材6で構成されている。第一の合板材2及び第三の合板材6は、長手方向の寸法がスノープラウ用エッジ10の高さ寸法Hとされた第一の長方形板材4の複数を、厚さ方向に積み重ね接着して形成されている。また、第二の合板材3は、第一の長方形板材4よりも長さ寸法の大きい第二の長方形板材5の複数を、幅方向に、スノープラウ用エッジ10の高さ寸法Hに至る高さまで積み重ね接着して形成されている。
第一の合板材2は、第一の長方形板材4の積層方向が水平となる向きで使用状態における後方に配置されている。また、第二の合板材3は、第二の長方形板材5の積層方向が使用状態において鉛直方向となる向きで、使用状態における第一の合板材2の前方に配置されている。そして、第三の合板材6が、第一の長方形板材4の積層方向が水平となる向きで、使用状態における第二の合板材3の前方に配置され、これら第一の合板材2、第二の合板材3、及び、第三の合板材6が接着されている。
1、10 スノープラウ用エッジ
2 第一の合板材
3 第二の合板材
4 第一の長方形板材
5 第二の長方形板材
6 第三の合板材
20 除雪車
21 スノープラウ
22 エッジ固定部

Claims (2)

  1. 原材料とする竹の伸長した方向を長手方向として製作された長方形板材の複数を厚さ方向に積み重ね接着して形成した第一の合板材が、前記長方形板材の複数の積み重ねられる積層方向が使用状態において水平となる向きで配置され、前記長方形板材の複数を幅方向に積み重ね接着して形成した第二の合板材が、前記積層方向が使用状態において鉛直方向となる向きで使用状態における前方に配置され、前記第一の合板材と前記第二の合板材が接着され、前記第一の合板材の幅寸法と前記第二の合板材の厚み寸法の和を厚み寸法とすることを特徴とするスノープラウ用エッジ。
  2. 前記長方形板材の複数を厚さ方向に積み重ね接着して形成した第三の合板材が、前記積層方向が使用状態において水平となる向きで使用状態における最前方に配置され、前記第二の合板材に対し接着され、前記第一の合板材の幅寸法と前記第二の合板材の厚み寸法と前記第三の合板材の幅寸法の和を厚み寸法とする請求項1に記載のスノープラウ用エッジ。
JP2020095500A 2020-06-01 2020-06-01 スノープラウ用エッジ Active JP7451042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095500A JP7451042B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 スノープラウ用エッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095500A JP7451042B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 スノープラウ用エッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188392A JP2021188392A (ja) 2021-12-13
JP7451042B2 true JP7451042B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=78848928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095500A Active JP7451042B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 スノープラウ用エッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7451042B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067066A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Yamaha Corp ドラム
JP2002047624A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Asao Aoki 雪かき板
JP2004345299A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Mitsuba Giken:Kk 竹と間伐材との複合集成材
JP2005256556A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Tomoki Terai 除雪装置
JP2011089285A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Ohtsu Chemical Kk プラウ用エッジ
CN207055398U (zh) 2017-01-16 2018-03-02 浙江双枪竹木有限公司 一种层叠式竹砧板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067066A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Yamaha Corp ドラム
JP2002047624A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Asao Aoki 雪かき板
JP2004345299A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Mitsuba Giken:Kk 竹と間伐材との複合集成材
JP2005256556A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Tomoki Terai 除雪装置
JP2011089285A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Ohtsu Chemical Kk プラウ用エッジ
CN207055398U (zh) 2017-01-16 2018-03-02 浙江双枪竹木有限公司 一种层叠式竹砧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021188392A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334511B2 (en) Saw blade and saw
KR100614828B1 (ko) 바이올린 또는 비올라 어깨 받침대용 브리지
JP7451042B2 (ja) スノープラウ用エッジ
JPH102096A (ja) 床材及び床材製造法
JP2005352308A (ja) 弦楽器における共鳴胴構造体
CN205552032U (zh) 一种pcb板固定机构
JP6948192B2 (ja) 海洋生物用着生基質ユニット及び人工海洋構造物
JPS61213102A (ja) 単板積層板の製造方法
JP4286899B1 (ja) 伸縮可能な木質構造体および当該木質構造体をコア材とするフラッシュパネル
JP2010000607A (ja) 集成材
JP3492828B2 (ja) 単板積層材
JP4280547B2 (ja) 手作り製本用器具
JP3028397B2 (ja) 床 板
JP2542414B2 (ja) 建築板の構造
JPH0868191A (ja) 床 板
JP3861065B2 (ja) 敷物
CN104441078A (zh) 齿形企口铣削加工装置
US1752586A (en) Saw blade
JP7078261B2 (ja) 木質床板及びその製造方法ならびに建物用床
AT401902B (de) Verfahren zum rechtwinkeligem und vibrationsfreiem besäumen
SE457781B (sv) Laminerat skivelement jaemte saett foer dess framstaellning
EP0611201A1 (fr) Procédé de réalisation de revêtement, revêtement et son procédé de pose
SE505408C2 (sv) Ytbeklädnadselement av hårdgjort trä jämte sätt för framställning av dylika element
JP3752239B2 (ja) 床材の製造方法
JP2593779B2 (ja) 床 材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150