JP7448381B2 - パッケージ及びパッケージの製造方法 - Google Patents
パッケージ及びパッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7448381B2 JP7448381B2 JP2020043750A JP2020043750A JP7448381B2 JP 7448381 B2 JP7448381 B2 JP 7448381B2 JP 2020043750 A JP2020043750 A JP 2020043750A JP 2020043750 A JP2020043750 A JP 2020043750A JP 7448381 B2 JP7448381 B2 JP 7448381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonding film
- convex portion
- bonding
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 400
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 128
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 128
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 7
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 236
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 143
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 20
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
特許文献1に記載の技術によれば、上記構成により、パッケージ内を真空等の特定ガス雰囲気下に保持しながら、省スペース化による低コスト化を図ることができるとされている。
従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージを、簡便な構成且つ低コストで実現できる。
また、第2接合体が、第2通電用接合膜と第1通電用接合膜とが拡散接合されてなる構成を採用することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、ガス吸着層に対して電流を確実に印加して加熱・活性化できる。これにより、キャビティ内のガスをより効果的に吸着でき、真空度がさらに高められるので、優れた素子特性が得られる。
また、第2金属接合膜と第1金属接合膜とを拡散接合させて第1接合体を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、また、第1基板及び第2基板における加工精度に起因する凹凸等を吸収させながら各基板を接合できるので、高い封止気密性が得られるとともに、内部における電気的特性も良好になり、歩留まりも高められる。
さらに、第2通電用接合膜と第1通電用接合膜とを拡散接合させて第2接合体を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、ガス吸着層に対して電流を確実に印加して加熱・活性化できるので、キャビティ内のガスをより効果的に吸着でき、真空度がさらに高められる。
従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージを、簡便な工程で生産性良く低コストで製造することが可能となる。
また、第2金属接合膜と第1金属接合膜とを拡散接合させて第1接合体を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、また、第1基板及び第2基板における加工精度に起因する凹凸等を吸収させながら各基板を接合できるので、高い封止気密性が得られるとともに、内部における電気的特性も良好になり、歩留まりも高められる。
さらに、第2通電用接合膜と第1通電用接合膜とを拡散接合させて第2接合体を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、ガス吸着層に対して電流を確実に印加して加熱・活性化できるので、キャビティ内のガスをより効果的に吸着でき、真空度がさらに高められる。
従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージを、簡便な工程で生産性良く低コストで製造することが可能となる。
図1は、本実施形態のパッケージを模式的に説明する平面図であり、図2は、図1中に示すパッケージ1のI-I断面図である。また、図3及び図4は、本実施形態のパッケージ1の製造方法を模式的に説明する図であり、これらのうち、図3(a)は、基板をウェットエッチングして第2基板を得るステップ、図3(b)は、第2基板の第1凸部に第2金属接合膜を形成するとともに、第2凸部に第2通電用接合膜を形成するステップをそれぞれ示す工程図である。また、図4(a)は、第1基板の表面に第1金属接合膜及び第1通電用接合膜を形成するステップ、及び、デバイス領域に素子を配置するステップを示す工程図であり、図4(b)は、第1基板と第2基板とを接合してパッケージを得るステップ、図4(c)は、ウエハをダイシングすることで電極を露出させてチップ化するステップをそれぞれ示す工程図である。
以下に、本実施形態のパッケージの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態のパッケージ1は、第1基板2(ベース基板)と、素子4と、第2基板3(リッド基板)とを備える。本実施形態のパッケージ1は、内部に素子4が設けられることで、種々のセンサ装置や半導体装置等を構成するものである。
そして、本実施形態のパッケージ1は、ガス吸着層10が、第2接合体60、第2コンタクト91b,92b、埋め込み配線71,72、及び第1コンタクト91a,92aを介して、電極81,82と電気的に接続されている。
以下、本実施形態のパッケージ1の構成についてより詳細に説明する。
また、第1基板2の平面視形状は、図示例のような概略矩形状のものには限定されず、パッケージ1としての平面視形状に合わせて各種形状を採用することができる。
また、本実施形態においては、第1基板2の上面2a及び下面2bは、デバイス領域22の部分を除いて概略平坦に構成されている。
また、図示例の第1凸部31及び第2凸部33は、詳細を後述するウェットエッチングによる加工条件に伴い、側部が傾斜して形成されている。
また、第2基板3の平面視形状も、第1基板2の場合と同様、図示例のような概略矩形状には限定されず、パッケージ1としての平面視形状に合わせて、第1基板2と対応する形状とすることができる。
また、第2基板3は、上記の素子4が赤外線検出素子である場合には、赤外線を透過可能に構成される。
そして、第1接合体50は、第1接合層51bと第2接合層52bとが金属拡散接合されることで、第1基板2と第2基板3との間を接合する。
第1下地層51a及び第2下地層52aの材料としては、特に限定されないが、例えば、タンタル(Ta)又は窒化チタン(TiN)からなる薄膜とされていることが好ましい。
また、第1基板2側に設けられる第1下地層51aは、例えば、図視略のグラウンドに接続されている。このグラウンドは、例えば、第1基板2の下面2b側に設けることができるが、第1基板2の上面2a側に設けられていてもよい。
第1接合層51b及び第2接合層52bの材料としては、特に限定されないが、例えば、第1下地層51a及び第2下地層52aの材料としてタンタルを用いた場合には、第1接合層51b及び第2接合層52bの材料として金(Au)を用いる。また、第1下地層51a及び第2下地層52aの材料として窒化チタンを用いた場合には、第1接合層51b及び第2接合層52bの材料としてアルミニウム(Al)を用いる。
同様に、第1下地層51a及び第2下地層52aを窒化チタンから構成し、第1接合層51b及び第2接合層52bをアルミニウムから構成した場合には、例えば、{第1接合層51b(又は第2接合層52b):1~3μm/第1下地層51a(又は第2下地層52a):0.05~0.5μm}の範囲とすることが好ましい。
第1通電下地層61a及び第2通電下地層62aの材料としても、特に限定されず、第1接合体50における各下地層と同じ材料を用いることができ、例えば、Ta又はTiNからなる薄膜で構成することができる。
また、第1基板2側に設けられる第2通電下地層62aは、第2コンタクト91b,92bに接続されている。
第1通電接合層61b及び第2通電接合層62bの材料としても、特に限定されず、第1接合体50における各接合層と同じ材料を用いることができる。即ち、例えば、第1通電下地層61a及び第2通電下地層62aの材料としてタンタルを用いた場合には、第1通電接合層61b及び第2通電接合層62bの材料として金(Au)を用いる。また、例えば、第1通電下地層61a及び第2通電下地層62aの材料として窒化チタンを用いた場合には、第1通電接合層61b及び第2通電接合層62bの材料としてアルミニウム(Al)を用いる。
同様に、第1通電下地層61a及び第2通電下地層62aを窒化チタンから構成し、第1通電接合層61b及び第2通電接合層62bをアルミニウムから構成した場合には、例えば、{第1通電接合層61b(又は第2通電接合層62b):1~3μm/第1通電下地層61a(又は第2通電下地層62a):0.05~0.5μm}の範囲とすることができる。
また、詳細を後述するように、電極81,82を、第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61と同じ工程で同時に形成する場合には、これら各電極の材料として、上述した第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61と同じ材料を用いればよい。
また、電極81,82の場合と同様、第1コンタクト91a,92a及び第2コンタクト91b,92bを、第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61と同じ工程で同時に形成する場合には、これら各コンタクトの材料として、上述した第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61と同じ材料を用いればよい。
また、外部からの通電により、ガス吸着層10のみを加熱して活性化できる構成なので、素子4を始めとするパッケージ1全体に対して大きな熱ストレスが加わることない。これにより、センサとしての特性や品質低下を招くことが無いだけでなく、金属核酸接合によって第1基板2と第2基板3とを接合する際の温度を過剰に付与する必要が無いので、第1接合体及び第2接合体60による接合品質が低下するのを抑制できる。
さらに、詳細を後述するが、第2基板3の下面3a側に形成される第1凸部31、キャビティ領域32及び第2凸部は、ウェットエッチングにより、同一工程で同時に形成することが可能なものなので、生産性に優れ、且つ、低コストなものとなる。
まず、赤外線が第2基板3の上面3b側から入射して第2基板3を透過すると、赤外線検出素子からなる素子4は、その赤外線を検出して検出信号を出力する。素子4から出力された検出信号は、第2コンタクト91b,92b、埋め込み配線71,72、及び、第1コンタクト91a,92aを通り、複数の電極81,82から外部に向けて出力される。複数の電極81,82から出力された検出信号は、図視略の外部機器等に送信されて所定の動作が行われる。
一方、素子4に赤外線検出素子を用いる場合、赤外線センサとしての特性を最大限まで高める観点からは、図1及び図2等に示す例のように、素子4とガス吸着層10とが全く重ならない構成とすることがより好ましい。
次に、本実施形態のパッケージ1を製造する方法について、図3及び図4を参照しながら詳述する(パッケージ1の構成については図1,図2も適宜参照)。
工程(1):基板材料の表面をエッチングすることにより、素子4を収容する凹状のデバイス領域22を形成して第1基板2を得る。
工程(2):第1基板2におけるデバイス領域22を除く位置に、少なくとも一以上の埋め込み配線71,72を形成する。
工程(3):基板材料の表面をエッチングすることにより、第1基板2の上面2a側に第1接合体50を介して接合される第1凸部31と、平面視で第1凸部31に囲まれるように形成され、素子4上にキャビティ(封止空間・減圧空間)Cを確保するための凹状のキャビティ領域32と、該キャビティ領域32に設けられ、第1基板2の上面2a側に第2接合体60を介して接合される第2凸部33と、を形成して第2基板を得る。
工程(4):第2基板3に形成された第1凸部31の先端を覆うように第2金属接合膜52を形成するとともに、第2凸部33の先端を覆うように第2通電用接合膜62を形成する。
工程(5):第1基板2と第2基板3とを重ね合わせたときに、第1凸部31に対応する位置で、第1基板2上に第1金属接合膜51を形成するとともに、第2凸部33に対応する位置で、第1基板2上に第1通電用接合膜61を形成する。
工程(6):第1基板2の上面2a側に、埋め込み配線71,72の一端側に電気的に接続される第1コンタクト91a,92aを形成するとともに、埋め込み配線71,72の他端側に電気的に接続される第2コンタクト91b,92bを形成し、さらに、第1コンタクト91a,92aに接続する電極81,82を形成する。
工程(7):第2基板3における、キャビティ領域32によって確保される封止空間(キャビティC)に露出する面のうち、第1基板2に設けられた素子4と対向する位置を除いた少なくとも一部を覆うようにゲッター剤を塗布し、第2通電用接合膜62と少なくとも一部が接するようにガス吸着層10を形成する。
工程(8):第1基板2に形成されたデバイス領域22に素子4を配置する。
工程(9):第1基板2と第2基板3との間に素子4が配置されるように第1基板2と第2基板3とを重ね合わせて互いに加圧し、第1金属接合膜51と第2金属接合膜52とを拡散接合させて第1接合体50を形成するとともに、第1通電用接合膜61と第2通電用接合膜62とを拡散接合させて第2接合体60を形成し、且つ、第2接合体60が第1基板2に設けられた第2コンタクト91b,92bに接するように第1基板2と第2基板3とを接合する。
また、本実施形態では、上記の工程(4)が、第2金属接合膜52及び第2通電用接合膜62を同時に形成し、工程(5)が、第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61を同時に形成する例を説明する。
また、本実施形態では、上記の工程(5)及び工程(6)を同時に行うことにより、第1基板2に、第1金属接合膜51、第1通電用接合膜61、第1コンタクト91a,92a、第2コンタクト91b,92b及び電極81,82を同時に形成する例を説明する。
本実施形態では、上記の工程(9)の後に、外部から電極81,82に通電してガス吸着層10に電流を印加することにより、このガス吸着層10を加熱して活性化する工程(10)を備えた例を説明する。
具体的には、工程(1)では、まず、基板材料となるシリコン基板の表面に、フォトリソグラフィ法により、凹状のデバイス領域22をウェットエッチングで形成するための、図視略のレジストパターンを形成する。
次いで、シリコン基板の表面をウェットエッチングすることにより、凹状のデバイス領域22を形成する。
その後、第1基板2からレジストパターンを剥離する。
また、工程(1)におけるウェットエッチング条件としても、特に限定されず、例えば、従来からシリコン基板のエッチングに用いられているKOH等のエッチング液を用いることができる。また、エッチング液の温度やエッチング時間等の各条件についても、従来公知の条件を何ら制限無く採用できる。
次いで、上記の図視略の絶縁膜を形成した領域に、例えば、{TiN/AlSi/TiN}の積層構造、あるいは、ポリシリコンからなる埋め込み配線膜を、例えば、スパッタリング法や蒸着法(CVD法)等の方法で成膜する。
次いで、フォトリソグラフィ法により、埋め込み配線71,72を形成するための、図視略のレジストパターンを形成する。
次いで、上記の埋め込み配線膜をウェットエッチング又はドライエッチングすることにより、パターニングされた埋め込み配線71,72を形成する。
次いで、第1基板2からレジストパターンを剥離する。
その後、必要に応じて、埋め込み配線71,72上に形成した図視略の絶縁膜を、例えば、CMP法(化学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)等の方法で平坦化する。
この際、まず、第1基板2の上面2aにおける、上記のホールの形成予定位置(第1コンタクト91a、92a及び第2コンタクト91b,92bに対応する位置)を除いた全面に、フォトリソグラフィ法によってレジストパターンを形成する。
次いで、第1基板2の上面2aをウェットエッチング又はドライエッチングすることにより、埋め込み配線71,72の両端に対応する位置に、第1コンタクト91a,92a及び第2コンタクト91b,92bを設けるためのホールを形成する。
次いで、第1基板2からレジストパターンを剥離する。
そして、シリコン基板の表面に、フォトリソグラフィ法により、第1凸部31、キャビティ領域32、及び第2凸部33をウェットエッチングで形成するための図視略のレジストパターンを形成する。
その後、第2基板3から図視略のレジストパターンを剥離する。
この際、材料及び積層順を適宜選択することにより、上述したような{Au/Ta}構造、又は、{Al/TiN}構造の薄膜からなる第2金属接合膜52及び第2通電用接合膜62を形成することができる。
その後、第2基板3の下面3aから図視略のレジストパターンを剥離する。
さらに、本実施形態で説明する例では、工程(5)と、上記の工程(6)を同時に行うことにより、第1基板2に、第1金属接合膜51、第1通電用接合膜61、第1コンタクト91a,92a、第2コンタクト91b,92b及び電極81,82を同時に形成する。
なお、工程(5)においても、材料及び積層順を適宜選択することにより、上述したような{Au/Ta}構造、又は、{Al/TiN}構造の薄膜からなる第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61を形成することができる。
また、この際、第2基板3側に形成される第2金属接合膜52及び第2通電用接合膜62が{Au/Ta}構造である場合には、第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61も同様の材料から形成する。この場合には、第1金属接合膜51のAu層(第1接合層51b)と第2金属接合膜52のAu層(第2接合層52b)とが接合するように、各層の積層順を調整するとともに、第1通電用接合膜61のAu層(第1通電接合層61b)と第2通電用接合膜62のAu層(第2通電接合層62b)とが接合するように、各層の積層順を調整する。
同様に、第2金属接合膜52及び第2通電用接合膜62が{Al/TiN}構造からなる場合には、第1金属接合膜51及び第1通電用接合膜61も同様の材料から形成する。この場合には、第1金属接合膜51のAl層(第1接合層51b)と第2金属接合膜52のAl層(第2接合層52b)とが接合するように、各層の積層順を調整するとともに、第1通電用接合膜61のAl層(第1通電接合層61b)と第2通電用接合膜62のAl層(第2通電接合層62b)とが接合するように、各層の積層順を調整する。
その後、第1基板2の上面2aから図視略のレジストパターンを剥離する。
その後、第2基板3から図視略のレジストパターン又はメタルマスクを剥離する。
次いで、第1基板2と第2基板3とを互いに加圧することにより、第1金属接合膜51と第2金属接合膜52との間、及び、第1通電用接合膜61と第2通電用接合膜62との間に金属拡散接合を発現させ、これらの部分を接合する。
以上の各工程により、本実施形態のパッケージ1を製造することができる。
なお、上記の各工程は、可能な範囲で、その工程順を変更したり、あるいは、同じ工程として行ったりすることも可能である。
上記のような工程(10)を備え、ガス吸着層10に対して電流を印加し、ガス吸着層10を加熱して活性化することでガス吸着能力が高められるので、キャビティC内のガスを効果的に吸着してキャビティC内の真空度をより高めることが可能になる。
なお、ガス吸着層10の加熱温度を上記範囲に調整する方法としては、例えば、通電時の電圧及び電流を適宜調節する方法が挙げられる。
また、第2金属接合膜52と第1金属接合膜51とを拡散接合させて第1接合体50を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、また、第1基板2及び第2基板3における加工精度に起因する凹凸等を吸収させながら各基板を接合できる。これにより、高い封止気密性が得られるとともに、内部における電気的特性も良好になり、歩留まりも高められる。
さらに、第2通電用接合膜62と第1通電用接合膜61とを拡散接合させて第2接合体60を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、ガス吸着層10に対して電流を確実に印加して加熱・活性化できるので、キャビティC内のガスをより効果的に吸着でき、真空度がさらに高められる。
従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージ1を、簡便な工程で生産性良く低コストで製造することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のパッケージ1によれば、上記構成を備えることにより、ガス吸着層10が、第2接合体60、第2コンタクト91b,92b、埋め込み配線71,72、及び第1コンタクト91a,92aを介して、電極81,82と電気的に接続されるので、ガス吸着層10に対して電極81,82から電流を印加して加熱・活性化することが可能になる。これにより、ガス吸着層10のガス吸着能力が高められ、減圧空間とされたキャビティC内のガスを効果的に吸着できるので、キャビティC内の真空度がより高められる。従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージ1を、簡便な構成且つ低コストで実現できる。
また、第2金属接合膜52と第1金属接合膜51とを拡散接合させて第1接合体50を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、また、第1基板2及び第2基板3における加工精度に起因する凹凸等を吸収させながら各基板を接合できる。これにより、高い封止気密性が得られるとともに、内部における電気的特性も良好になり、歩留まりも高められる。
さらに、第2通電用接合膜62と第1通電用接合膜61とを拡散接合させて第2接合体60を形成することで、これら各接合膜間の接合状態が良好となり、ガス吸着層10に対して電流を確実に印加して加熱・活性化できるので、キャビティC内のガスをより効果的に吸着でき、真空度がさらに高められる。
従って、センサとしての素子特性及び信頼性に優れたパッケージ1を、簡便な工程で生産性良く低コストで製造することが可能となる。
2…第1基板
2a…上面
2b…下面
22…デバイス領域
3…第2基板
3a…下面
3b…上面
31…第1凸部
32…キャビティ領域
33…第2凸部
4…素子
50…第1接合体
51…第1金属接合膜
51a…第1下地層
51b…第1接合層
52…第2金属接合膜
52a…第2下地層
52b…第2接合層
60…第2接合体
61…第1通電用接合膜
61a…第1通電下地層
62b…第1通電接合層
62…第2通電用接合膜
62a…第2通電下地層
62b…第2通電接合層
71,72…埋め込み配線
81,82…電極
91a,92a…第1コンタクト
91b,92b…第2コンタクト
10…ガス吸着層
C…キャビティ(封止空間・減圧空間)
L…ダイシングライン
Claims (11)
- 第1基板と、
前記第1基板の上面側に設けられる素子と、
前記第1基板の上面側に前記素子を覆った状態で接合され、前記第1基板側に配置される下面側に、前記第1基板の上面側に第1接合体を介して接合される第1凸部と、平面視で前記第1凸部に囲まれるように形成された、前記素子上に封止空間を確保するための凹状のキャビティ領域と、該キャビティ領域に設けられ、前記第1基板の上面側に第2接合体を介して接合される第2凸部と、を有する第2基板と、
前記第1基板内に埋設され、前記素子に電気的に接続される、少なくとも一以上の埋め込み配線と、
前記第1基板上において、対向して配置される前記第2基板よりも平面視で外側に設けられ、前記埋め込み配線と第1コンタクトを介して電気的に接続される電極と、
前記第2基板における、前記キャビティ領域によって確保される前記封止空間に露出した面のうち、前記第1基板に設けられた前記素子と対向する位置を除いた少なくとも一部に配置されるガス吸着層と、を備え、
前記第2接合体は、前記ガス吸着層に接続されるとともに、前記第1基板に設けられた第2コンタクトを介して前記埋め込み配線と電気的に接続されており、
前記ガス吸着層が、前記第2接合体、前記第2コンタクト、前記埋め込み配線、及び前記第1コンタクトを介して、前記電極と電気的に接続され、
前記第1接合体は、前記第2基板における前記第1凸部の先端を覆うように設けられる第2金属接合膜と、前記第1基板と前記第2基板とを重ね合わせたときに、前記第1基板における、前記第1凸部に対応する位置に設けられる第1金属接合膜とを含み、
前記第2接合体は、前記第2基板における前記第2凸部の先端を覆うように設けられる第2通電用接合膜と、前記第1基板と前記第2基板とを重ね合わせたときに、前記第1基板における、前記第2凸部に対応する位置に設けられる第1通電用接合膜とを含み、
前記第1接合体は、前記第2金属接合膜と前記第1金属接合膜とが拡散接合されてなり、
前記第2接合体は、前記第2通電用接合膜と前記第1通電用接合膜とが拡散接合されてなり、
前記第1凸部および前記第2凸部は互いに同一の厚みを有する、
ことを特徴とするパッケージ。 - 前記ガス吸着層が、少なくとも、チタン、ジルコニウム又はニッケルを含むゲッター剤からなることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
- 前記第1基板及び前記第2基板がシリコン基板からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパッケージ。
- 前記素子が赤外線検出素子であり、且つ、前記第2基板が赤外線を透過可能とされていることを特徴とする請求項1~請求項3の何れか一項に記載のパッケージ。
- 少なくとも、
基板材料の表面をエッチングすることにより、少なくとも、素子を収容する凹状のデバイス領域を形成して第1基板を得る工程(1)と、
前記第1基板における前記デバイス領域を除く位置に、少なくとも一以上の埋め込み配線を形成する工程(2)と、
基板材料の表面をエッチングすることにより、前記第1基板の上面側に第1接合体を介して接合される第1凸部と、平面視で前記第1凸部に囲まれるように形成され、前記素子上に封止空間を確保するための凹状のキャビティ領域と、該キャビティ領域に設けられ、前記第1基板の上面側に第2接合体を介して接合される、前記第1凸部と同一の厚みを有する第2凸部と、を形成して第2基板を得る工程(3)と、
前記第2基板に形成された前記第1凸部の先端を覆うように第2金属接合膜を形成するとともに、前記第2凸部の先端を覆うように第2通電用接合膜を形成する工程(4)と、
前記第1基板と前記第2基板とを重ね合わせたときに、前記第1凸部に対応する位置で、前記第1基板上に第1金属接合膜を形成するとともに、前記第2凸部に対応する位置で、前記第1基板上に第1通電用接合膜を形成する工程(5)と、
前記第1基板の上面側に、前記埋め込み配線の一端側に電気的に接続される第1コンタクトを形成するとともに、前記埋め込み配線の他端側に電気的に接続される第2コンタクトを形成し、さらに、前記第1コンタクトに接続する電極を形成する工程(6)と、
前記第2基板における、前記キャビティ領域によって確保される前記封止空間に露出する面のうち、前記第1基板に設けられた前記素子と対向する位置を除いた少なくとも一部を覆うようにゲッター剤を塗布し、前記第2通電用接合膜と少なくとも一部が接するようにガス吸着層を形成する工程(7)と、
前記第1基板に形成された前記デバイス領域に前記素子を配置する工程(8)と、
前記第1基板と前記第2基板との間に前記素子が配置されるように前記第1基板と前記第2基板とを重ね合わせて互いに加圧し、前記第1金属接合膜と前記第2金属接合膜とを拡散接合させて前記第1接合体を形成するとともに、前記第1通電用接合膜と前記第2通電用接合膜とを拡散接合させて前記第2接合体を形成し、且つ、前記第2接合体が前記第1基板に設けられた前記第2コンタクトに接するように前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程(9)と、
を備えることを特徴とするパッケージの製造方法。 - さらに、前記工程(9)の後に、前記電極に通電して前記ガス吸着層に電流を印加することにより、該ガス吸着層を加熱して活性化する工程(10)を備えることを特徴とする請求項5に記載のパッケージの製造方法。
- 前記工程(3)は、前記第1凸部及び前記第2凸部を同時に形成することにより、前記第2基板を得ることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のパッケージの製造方法。
- 前記工程(4)は、前記第2金属接合膜及び前記第2通電用接合膜を同時に形成し、
前記工程(5)は、前記第1金属接合膜及び前記第1通電用接合膜を同時に形成することを特徴とする請求項5~請求項7の何れか一項に記載のパッケージの製造方法。 - 前記工程(5)及び前記工程(6)を同時に行うことにより、前記第1基板に、前記第1金属接合膜、前記第1通電用接合膜、前記第1コンタクト、前記第2コンタクト及び前記電極を同時に形成することを特徴とする請求項8に記載のパッケージの製造方法。
- 前記工程(1)及び前記工程(3)は、前記基板材料としてシリコン基板を用いることを特徴とする請求項5~請求項9の何れか一項に記載のパッケージの製造方法。
- 前記工程(5)は、前記素子として、赤外線検出素子を、前記第1基板に形成された前記デバイス領域に配置することを特徴とする請求項5~請求項9の何れか一項に記載のパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043750A JP7448381B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | パッケージ及びパッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043750A JP7448381B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | パッケージ及びパッケージの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021145072A JP2021145072A (ja) | 2021-09-24 |
JP7448381B2 true JP7448381B2 (ja) | 2024-03-12 |
Family
ID=77767129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043750A Active JP7448381B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | パッケージ及びパッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7448381B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023120142A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179821A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 複合センサの製造方法 |
JP2015175729A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 赤外線センサ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
JP2017042864A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | デバイス |
JP2018006577A (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP2019174271A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | セイコーインスツル株式会社 | 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995017014A1 (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-22 | Honeywell Inc. | Integrated silicon vacuum micropackage for infrared devices |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020043750A patent/JP7448381B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179821A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 複合センサの製造方法 |
JP2015175729A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 赤外線センサ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
JP2017042864A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | デバイス |
JP2018006577A (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP2019174271A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | セイコーインスツル株式会社 | 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021145072A (ja) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218497B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4499412B2 (ja) | コンタクトを形成するための方法およびプリント回路パッケージ | |
US7859091B2 (en) | Manufacturing methods for semiconductor device with sealed cap | |
TWI325686B (en) | Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, electronic component, circuit substrate, and electronic apparatus | |
TWI298517B (en) | Manufacturing method for electronic component, electronic component, and electronic equipment | |
US20070040281A1 (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JP4354398B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2007026392A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011194478A (ja) | 半導体力学量センサおよびその製造方法 | |
JP7154487B2 (ja) | パッケージ構造及びその製造方法 | |
JP7448381B2 (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
WO2016084936A1 (ja) | Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法 | |
JP7026553B2 (ja) | 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法 | |
CN115021707A (zh) | 振动器件 | |
US8048772B2 (en) | Substrate bonding method and electronic component thereof | |
JP2022145017A (ja) | 遠赤外線センサ用パッケージ及びその製造方法、並びに、遠赤外線センサ及びその製造方法 | |
JP4883077B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7112866B2 (ja) | 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法 | |
JP7448382B2 (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
JP7233984B2 (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
JP7237666B2 (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
JP4371217B2 (ja) | 半導体デバイスの気密封止構造 | |
JP2022145018A (ja) | 遠赤外線センサ用パッケージ及びその製造方法、並びに、遠赤外線センサ及びその製造方法 | |
JP2024130055A (ja) | センサ用パッケージ及びその製造方法、並びに、赤外線センサ | |
JP2018084439A (ja) | パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7448381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |