JP7154487B2 - パッケージ構造及びその製造方法 - Google Patents

パッケージ構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154487B2
JP7154487B2 JP2021543946A JP2021543946A JP7154487B2 JP 7154487 B2 JP7154487 B2 JP 7154487B2 JP 2021543946 A JP2021543946 A JP 2021543946A JP 2021543946 A JP2021543946 A JP 2021543946A JP 7154487 B2 JP7154487 B2 JP 7154487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
package structure
adsorption layer
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044663A5 (ja
JPWO2021044663A1 (ja
Inventor
敬之 樋口
政和 福光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021044663A1 publication Critical patent/JPWO2021044663A1/ja
Publication of JPWO2021044663A5 publication Critical patent/JPWO2021044663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154487B2 publication Critical patent/JP7154487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0038Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS using materials for controlling the level of pressure, contaminants or moisture inside of the package, e.g. getters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00277Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
    • B81C1/00285Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS using materials for controlling the level of pressure, contaminants or moisture inside of the package, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H2009/155Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material using MEMS techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、パッケージ構造及びその製造方法に関する。
電子素子、機械素子、光学素子などは、酸素や水蒸気との接触によって性能劣化を起こす可能性があるため、例えば気密封止されたパッケージ構造の内部空間に収容される。この場合、内部空間の真空度を向上させるため、内部空間には気体分子を吸着するゲッターと呼ばれる層が設けられることがある。
例えば、特許文献1には、共振子と合わせてMEMS基板を構成する下蓋と、下蓋との間に共振子の振動空間を形成する上蓋と、上蓋に設けられ且つ内部空間に位置しアウトガスを吸着するゲッター層とを備える、パッケージ構造が開示されている。このようにパッケージ構造の内部空間にゲッター層が設けられることにより、内部空間の真空度が向上し、素子の性能劣化を抑制することができる。特に、特許文献1のような、圧電効果を利用した圧電振動素子においては、気体分子の吸着によって周波数特性の変動を抑制することができる。
国際公開第2019/155663号
しかしながら、特許文献1に記載のパッケージ構造では、上蓋を構成する基板に含まれる水素がゲッター層に侵入してゲッター層の水素貯蔵量が増大すると、ゲッター層からの水素の脱離反応が生じ、高い真空度を維持することができない場合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、高い真空度を容易に維持することができるパッケージ構造及びその製造方法の提供である。
本発明の一態様に係るパッケージ構造は、互いに対向して配置される一対の基板と、一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する、一対の基板の接合部と、一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられかつ内部空間に位置する、少なくとも水素を吸着する吸着層と、少なくとも一方の基板と吸着層との間に設けられ、少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層とを備える。
本発明の他の一態様に係るパッケージ構造の製造方法は、一対の基板を準備する工程と、一対の基板のうち少なくとも一方の基板に、少なくとも水素を吸着する吸着層を設ける工程と、一対の基板を、少なくとも一方の基板に設けられた吸着層が他方の基板に対向するように配置し、一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する接合部を設ける工程とを備え、少なくとも一方の基板の上に、少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層を設ける工程をさらに備える。
本発明によれば、高い真空度を容易に維持することができるパッケージ構造及びその製造方法が提供できる。
第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る共振子の構造を概略的に示す平面図である。 図1に示した共振装置の積層構造を概念的に示すX軸に沿った断面図である。 図1に示した共振装置の積層構造を概念的に示すY軸に沿った断面図である。 第1実施形態に係る共振装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。 吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。 第2実施形態に係る共振装置の製造方法において吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。 第2実施形態に係る共振装置の製造方法において拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。 第3実施形態に係る上蓋の構造を概略的に示す断面図である。 第4実施形態に係る共振装置の製造方法において吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。 第4実施形態に係る共振装置の製造方法において拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。各実施形態の図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
本発明の一実施形態として、MEMS共振子を内蔵した共振装置を例に挙げて説明する。MEMS共振子が本発明の一実施形態に係るパッケージ構造において収容される素子に相当し、下蓋及び上蓋が本発明の一実施形態に係るパッケージ構造を構成する一対の基板に相当する。但し、本発明の一実施形態に係るパッケージ構造は、高い真空度又は低い水素分圧を要求する素子を内部空間に収容するものであればMEMS共振子に限定されず、各種の電子素子、光学素子、機械素子などに適宜適用できる。
<第1実施形態>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。
以下において、共振装置1の各構成について説明する。各々の図面には、各々の図面相互の関係を明確にし、各部材の位置関係を理解する助けとするために、便宜的にX軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系を付すことがある。X軸、Y軸及びZ軸と平行な方向をそれぞれ、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と呼ぶ。X軸及びY軸によって規定される面をXY面と呼び、YZ面及びZX面についても同様とする。なお、以下の説明では、Z軸と平行な方向であってZ軸の矢印の向き(+Z軸方向)を上、Z軸と平行な方向であってZ軸の矢印とは反対の向き(-Z軸方向)を下、として説明する。
この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた下蓋20及び上蓋30と、を備えている。下蓋20、共振子10、及び上蓋30がこの順でZ軸方向に積層されている。共振子10と下蓋20とが接合され、共振子10と上蓋30とが接合されている。共振子10を介して互いに接合された下蓋20と上蓋30との間には、共振子10の振動空間が形成されている。言い換えると、下蓋20及び上蓋30のそれぞれは、間接的に互いに接合され、圧電振動素子に相当する共振子10を収容する内部空間を形成している。そして、下蓋20及び上蓋30は、共振子10を収容するパッケージ構造を構成している。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動素子である。共振子10は、振動部110と、保持部140と、保持腕150と、を備えている。振動部110は、振動空間に保持されている。振動部110の振動モードは限定されるものではなく、例えばXY面に対する面外屈曲振動モードであるが、XY面に対する面内屈曲振動モードであってもよい。保持部140は、例えば振動部110を囲むように矩形の枠状に設けられている。保持腕150は、振動部110と保持部140とを接続している。
共振子10の周波数帯は、例えば、1kHz以上1MHz以下である。このような共振子10の振動モードは、振動部110の質量変化による周波数の変動が大きい。このため、共振装置1の振動空間の真空度を高くすることで、初期周波数の偏差や周波数の経時変化を小さくできる。
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向に延びる側壁23と、を有している。側壁23が、共振子10の保持部140に接合されている。下蓋20には、共振子10の振動部110と対向する面において、底板22と側壁23とによって形成される凹部21が形成されている。凹部21は、上向きに開口する直方体状の開口部であり、共振子10の振動空間の一部を形成している。言い換えると、下蓋20は、凹部21を構成する内壁25を有し、凹部21は、パッケージ構造の内部空間の一部に相当する。下蓋20の内面において、底板22の上面には振動空間に突出する突起部50が形成されている。
上蓋30の構造は、下蓋20に設けられた突起部50を除き、共振子10を基準として下蓋20の構造と対称的である。すなわち、上蓋30は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板32と、底板32の周縁部からZ軸方向に延びる側壁33とを有し、側壁33は共振子10の保持部140に接合されている。上蓋30には、共振子10の振動部110と対向する面において凹部31が形成されている。凹部31は、下向きに開口する直方体状の開口部であり、共振子10の振動空間の一部を形成する。言い換えると、上蓋30は、凹部31を構成する内壁35を有し、凹部31は、パッケージ構造の内部空間の一部に相当する。
なお、下蓋20の構造と上蓋30の構造は、上記態様に限定されるものではなく、例えば互いに非対称であってもよい。例えば、下蓋20及び上蓋30の一方がドーム状であってもよい。下蓋20の凹部21及び上蓋30の凹部31の形状が互いに異なってもよく、例えば凹部21と凹部31の深さが互いに異なってもよい。
次に、図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る共振子10の振動部110、保持部140、及び保持腕150の構成について、より詳細に説明する。図3は、第1実施形態に係る共振子の構造を概略的に示す平面図である。
振動部110は、上蓋30側からの平面視において、保持部140の内側に設けられている。振動部110と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。振動部110は、4本の振動腕121A,121B,121C,121Dからなる励振部120と、励振部120に接続された基部130と、を有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されるものではなく、1本以上の任意の数に設定され得る。本実施形態において、励振部120と基部130とは、一体に形成されている。
振動腕121A,121B,121C,121Dは、それぞれY軸方向に沿って延びており、この順でX軸方向に所定の間隔で並列して設けられている。振動腕121Aの一端は後述する基部130の前端部131Aに接続された固定端であり、振動腕121Aの他端は基部130の前端部131Aから離れて設けられた開放端である。振動腕121Aは、振動腕121Aの延びる方向に並んだ質量付加部122A及び腕部123Aを有している。質量付加部122Aは開放端側に形成され、腕部123Aは固定端から延びて質量付加部122Aに接続されている。言い換えると、質量付加部122Aは、振動部110における変位が相対的に大きい位置に設けられている。振動腕121B,121C,121Dも同様に、それぞれ、質量付加部122B,122C,122Dと、腕部123B,123C,123Dと、を有している。なお、腕部123A~123Dは、それぞれ、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが450μm程度である。
4本の振動腕のうち、振動腕121A,121DはX軸方向の外側に配置された外側振動腕であり、他方、振動腕121B,121CはX軸方向の内側に配置された内側振動腕である。一例として、内側振動腕121B,121Cのそれぞれの腕部123B,123C同士の間に形成された間隙の幅(以下、「リリース幅」という。)W1は、X軸方向において隣接する外側振動腕121Aと内側振動腕121Bのそれぞれの腕部123A,123B同士の間のリリース幅W2、及び、X軸方向において隣接する外側振動腕121Dと内側振動腕121Cのそれぞれの腕部123D,123C同士の間のリリース幅W2、よりも大きく設定されている。このように、リリース幅W1をリリース幅W2よりも大きく設定することにより、振動特性や耐久性が改善される。リリース幅W1,W2の数値は限定されるものではないが、例えば、リリース幅W1は25μm程度、リリース幅W2は10μm程度である。なお、内側振動腕同士の腕部間のリリース幅W1と、内側振動腕と外側振動腕の腕部間のリリース幅W2は、図3に示す態様に限られるものではなく、リリース幅W1をリリース幅W2よりも小さく設定してもよいし、あるいはそれらを等間隔に設定しても良い。
質量付加部122A~122Dは、それぞれの表面に質量付加膜125A~125Dを備えている。言い換えると、上蓋30側から平面視したときに質量付加膜125A~125Dのそれぞれの位置する部分が質量付加部122A~122Dである。質量付加部122A~122Dのそれぞれの単位長さ当たりの重さ(以下、単に「重さ」ともいう。)は、質量付加膜125A~125Dを有することにより、腕部123A~123Dのそれぞれの重さよりも重い。これにより振動部110を小型化しつつ、振動特性を改善することができる。また、質量付加膜125A~125Dは、それぞれ、振動腕121A~121Dの先端部分の重さを大きくする機能だけではなく、その一部を削ることによって振動腕121A~121Dの共振周波数を調整する、いわゆる周波数調整膜としての機能も有する。
本実施形態においては、質量付加部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿った幅は、腕部123A~123DのそれぞれのX軸方向に沿った幅よりも大きい。これにより、質量付加部122A~122Dのそれぞれの重さを、さらに大きくできる。但し、質量付加部122A~122Dのそれぞれの単位長さ当たりの重さが腕部123A~123Dのそれぞれの単位長さ当たりの重さよりも大きければ、質量付加部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿った幅は上記に限定されるものではない。質量付加部122A~122DのそれぞれのX軸方向に沿った幅は、腕部123A~123DのそれぞれのX軸方向に沿った幅と同等、もしくはそれ以下であってもよい。
上蓋30側から平面視したとき、質量付加部122A~122Dのそれぞれの形状は、四隅に丸みを帯びた曲面形状(例えば、いわゆるR形状)を有する略長方形状である。腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、基部130に接続される固定端付近、及び、質量付加部122A~122Dのそれぞれに接続される接続部分付近にR形状を有する略長方形状である。但し、質量付加部122A~122D及び腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、上記に限定されるものではない。例えば、質量付加部122A~122Dのそれぞれの形状は、台形状やL字形状であってもよい。また、腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、台形状であってもよく、スリット等が形成されていてもよい。
上蓋30側から平面視したとき、内側振動腕121B,121Cのそれぞれの腕部123B,123Cの間には、下蓋20から突出した突起部50が形成されている。突起部50は、腕部123B,123Cに並行してY軸方向に延びている。突起部50のY軸方向の長さは240μm程度、X軸方向の長さは15μm程度である。突起部50が形成されることによって、下蓋20の捩れが抑制される。
図3に示すように、基部130は、上蓋30側からの平面視において、前端部131Aと、後端部131Bと、左端部131Cと、右端部131Dと、を有している。前端部131A、後端部131B、左端部131C、及び右端部131Dは、それぞれ、基部130の外縁部の一部である。具体的には、前端部131Aが、振動腕121A~121D側においてX軸方向に延びる端部である。後端部131Bが、振動腕121A~121Dとは反対側においてX軸方向に延びる端部である。左端部131Cが、振動腕121Dから視て振動腕121A側においてY軸方向に延びる端部である。右端部131Dが、振動腕121Aから視て振動腕121D側においてY軸方向に延びる端部である。
左端部131Cの両端が、それぞれ、前端部131Aの一端と後端部131Bの一端とに繋がっている。右端部131Dの両端が、それぞれ、前端部131Aの他端と後端部131Bの他端とに繋がっている。前端部131Aと後端部131Bは、Y軸方向において互いに対向している。左端部131C及び右端部131Dは、X軸方向において互いに対向している。前端部131Aには、振動腕121A~121Dが接続されている。
上蓋30側から平面視したとき、基部130の形状は、前端部131A及び後端部131Bを長辺とし、左端部131C及び右端部131Dを短辺とする、略長方形状である。基部130は、前端部131A及び後端部131Bそれぞれの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されている。なお、基部130は、図3に示すとおり長方形状に限らず、仮想平面Pに対して略面対称を構成するその他の形状であってもよい。例えば、基部130の形状は、前端部131A及び後端部131Bの一方が他方よりも長い台形状であってもよい。また、前端部131A、後端部131B、左端部131C、及び右端部131Dの少なくとも1つが屈曲又は湾曲してもよい。
なお、仮想平面Pは、振動部110全体の対称面に相当する。したがって、仮想平面Pは、振動腕121A~121DのX軸方向における中心を通る平面でもあり、内側振動腕121B,121Cの間に位置する。具体的には、隣接する外側振動腕121A及び内側振動腕121Bのそれぞれが、仮想平面Pを挟んで、隣接する外側振動腕121D及び内側振動腕121Cのそれぞれと対称に形成されている。
基部130において、前端部131Aと後端部131Bとの間のY軸方向における最長距離である基部長は一例として40μm程度である。また、左端部131Cと右端部131Dとの間のX軸方向における最長距離である基部幅は一例として300μm程度である。なお、図3に示した構成例では、基部長は左端部131C又は右端部131Dの長さに相当し、基部幅は前端部131A又は後端部131Bの長さに相当する。
保持部140は、下蓋20と上蓋30によって形成される振動空間に振動部110を保持するための部分であり、例えば振動部110を囲んでいる。図3に示すように、保持部140は、上蓋30側からの平面視において、前枠141Aと、後枠141Bと、左枠141Cと、右枠141Dと、を有している。前枠141A、後枠141B、左枠141C及び右枠141Dは、それぞれ、振動部110を囲む略矩形状の枠体の一部である。具体的には、前枠141Aは、基部130から視て励振部120側においてX軸方向に延びる部分である。後枠141Bは、励振部120から視て基部130側においてX軸方向に延びる部分である。左枠141Cは、振動腕121Dから視て振動腕121A側においてY軸方向に延びる部分である。右枠141Dは、振動腕121Aから視て振動腕121D側においてY軸方向に延びる部分である。保持部140は、仮想平面Pに対して面対称に形成されている。
左枠141Cの両端は、それぞれ、前枠141Aの一端及び後枠141Bの一端に接続されている。右枠141Dの両端は、それぞれ、前枠141Aの他端及び後枠141Bの他端に接続されている。前枠141Aと後枠141Bは、振動部110を挟んでY軸方向において互いに対向している。左枠141Cと右枠141Dは、振動部110を挟んでX軸方向において互いに対向している。なお、保持部140は、振動部110の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、周方向に連続した枠状の形状に限定されるものではない。
保持腕150は、保持部140の内側に設けられ、基部130と保持部140とを接続している。図3に示すように、保持腕150は、上蓋30側からの平面視において、左保持腕151Aと、右保持腕151Bと、を有している。左保持腕151Aは、基部130の後端部131Bと保持部140の左枠141Cとを接続している。右保持腕151Bは、基部130の後端部131Bと保持部140の右枠141Dとを接続している。左保持腕151Aは保持後腕152Aと保持側腕153Aとを有し、右保持腕151Bは保持後腕152Bと保持側腕153Bとを有する。保持腕150は、仮想平面Pに対して、面対称に形成されている。
保持後腕152A,152Bは、基部130の後端部131Bと保持部140との間において、基部130の後端部131Bから延びている。具体的には、保持後腕152Aは、基部130の後端部131Bから後枠141Bに向かって延出し、屈曲して左枠141Cに向かって延びている。保持後腕152Bは、基部130の後端部131Bから後枠141Bに向かって延出し、屈曲して右枠141Dに向かって延びている。
保持側腕153Aは、外側振動腕121Aと保持部140との間において、外側振動腕121Aと並行して延びている。保持側腕153Bは、外側振動腕121Dと保持部140との間において、外側振動腕121Dと並行して延びている。具体的には、保持側腕153Aは、保持後腕152Aの左枠141C側の端部から前枠141Aに向かって延び、屈曲して左枠141Cに接続されている。保持側腕153Bは、保持後腕152Bの右枠141D側の端部から前枠141Aに向かって延び、屈曲して右枠141Dに接続されている。
なお、保持腕150は上記の構成に限定されるものではない。例えば、保持腕150は、基部130の左端部131C及び右端部131Dに接続されてもよい。また、保持腕150は、保持部140の前枠141Aに接続されてもよい。
次に、図4及び図5を参照しつつ、第1実施形態に係る共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1に示した共振装置の積層構造を概念的に示すX軸に沿った断面図である。図5は、図1に示した共振装置の積層構造を概念的に示すY軸に沿った断面図である。なお、図4は、共振装置1の積層構造を説明するために腕部123A~123D、引出線C2及びC3、貫通電極V2及びV3などの断面を模式的に図示しているに過ぎず、これらは必ずしも同一平面の断面上に位置するものではない。例えば、貫通電極V2及びV3が、Z軸及びX軸によって規定されるZX平面と平行であり且つ腕部123A~123Dを切断する断面から、Y軸方向に離れた位置で形成されていてもよい。同様に、図5は、共振装置1の積層構造を説明するために、質量付加部122A、腕部123A、引出線C1,C2、貫通電極V1,V2などの断面を模式的に図示しているに過ぎず、これらは必ずしも同一平面の断面上に位置するものではない。
共振装置1は、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合される。このように下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、振動部110が振動する振動空間が形成されている。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ一例としてシリコン(Si)基板(以下、「Si基板」という。)を用いて形成されている。なお、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、シリコン層及びシリコン酸化膜が積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成されてもよい。また、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、微細加工技術による加工が可能な基板であればSi基板以外の基板、例えば、化合物半導体基板、ガラス基板、セラミック基板、樹脂基板などを用いて形成されてもよい。
次に、共振子10の構成について説明する。
共振子10の振動部110、保持部140及び保持腕150は、同一プロセスによって一体的に形成される。共振子10は、基板の一例であるSi基板F2の上に、金属膜E1が積層されている。そして、金属膜E1の上には、金属膜E1を覆うように圧電膜F3が積層されており、さらに、圧電膜F3の上には金属膜E2が積層されている。金属膜E2の上には、金属膜E2を覆うように保護膜F5が積層されている。質量付加部122A~122Dにおいては、さらに、保護膜F5の上にそれぞれ、前述の質量付加膜125A~125Dが積層されている。振動部110、保持部140及び保持腕150のそれぞれの外形は、上記のSi基板F2、金属膜E1、圧電膜F3、金属膜E2、保護膜F5、などからなる積層体を、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングによって除去加工し、パターニングすることによって形成される。
Si基板F2は、例えば、厚み6μm程度の縮退したn型シリコン(Si)半導体から形成されており、n型ドーパントとしてリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、などを含むことができる。Si基板F2に用いられる縮退シリコン(Si)の抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらに、Si基板F2の下面には、例えばSiOなどのシリコン酸化物からなる温度特性補正層F21が形成されている。
温度特性補正層F21は、共振子10の共振周波数の温度係数、すなわち単位温度当たりの共振周波数の変化率、を少なくとも常温近傍において低減する機能を有する層である。振動部110が温度特性補正層F21を有することにより、共振子10の温度特性が向上する。なお、温度特性補正層は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面及び下面の両方に形成されてもよい。
質量付加部122A~122Dの温度特性補正層F21は、均一の厚みで形成されることが望ましい。なお、均一の厚みとは、温度特性補正層F21の厚みのばらつきが厚みの平均値から±20%以内であることをいう。
金属膜E1,E2は、それぞれ、振動腕121A~121Dを励振する励振電極と、励振電極を外部電源へと電気的に接続させる引出電極と、を有している。金属膜E1,E2の励振電極として機能する部分は、振動腕121A~121Dの腕部123A~123Dにおいて、圧電膜F3を挟んで互いに対向している。金属膜E1,E2の引出電極として機能する部分は、例えば、保持腕150を経由し、基部130から保持部140に導出されている。金属膜E1は、共振子10全体に亘って電気的に連続している。金属膜E2は、外側振動腕121A,121Dに形成された部分と、内側振動腕121B,121Cに形成された部分と、で電気的に離れている。金属膜E1は下部電極に相当し、金属膜E2は上部電極に相当する。
金属膜E1,E2それぞれの厚みは、例えば0.1μm以上0.2μm以下程度である。金属膜E1,E2は、成膜後に、エッチングなどの除去加工によって励振電極、引出電極、などにパターニングされる。金属膜E1,E2は、例えば、結晶構造が体心立方構造である金属材料によって形成される。具体的には、金属膜E1,E2は、Mo(モリブデン)、タングステン(W)、などを用いて形成される。なお、Si基板F2が高い導電性を有する縮退半導体基板である場合、金属膜E1が省略されSi基板F2が下部電極を兼ねてもよい。
圧電膜F3は、電気的エネルギーと機械的エネルギーとを相互に変換する圧電体の一種によって形成された薄膜である。圧電膜F3は、金属膜E1,E2によって圧電膜F3に形成される電界に応じて、XY平面の面内方向のうちY軸方向に伸縮する。この圧電膜F3の伸縮によって、振動腕121A~121Dは、それぞれ、下蓋20の底板22及び上蓋30の底板32に向かってその開放端を変位させる。したがって、共振子10は、面外の屈曲振動モードで振動する。
圧電膜F3は、ウルツ鉱型六方晶構造の結晶構造を持つ材質によって形成されており、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)などの窒化物又は酸化物を主成分とすることができる。なお、窒化スカンジウムアルミニウムは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部がスカンジウムに置換されたものであり、スカンジウムの代わりに、マグネシウム(Mg)及びニオブ(Nb)、又は、マグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)、などの2元素で置換されていてもよい。圧電膜F3の厚みは例えば1μm程度であるが、0.2μm~2μm程度であってもよい。
保護膜F5は、金属膜E2を酸化から保護する。なお、保護膜F5は上蓋30側に設けられていれば、上蓋30の底板32に対して露出していなくてもよい。例えば、共振子10に形成された配線の容量を低減する寄生容量低減膜などの保護膜F5を覆う膜が形成されてもよい。保護膜F5は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)やシリコン窒化物(SiN)などの窒化膜、又は酸化アルミナ(Al)や5酸化タンタル(Ta)やシリコン酸化物(SiO)などの酸化膜によって形成される。
質量付加膜125A~125Dは、質量付加部122A~122Dのそれぞれの上蓋30側の表面を構成し、振動腕121A121Dのそれぞれの周波数調整膜に相当する。質量付加膜125A~125Dのそれぞれの一部を除去するトリミング処理によって、共振子10の周波数が調整される。周波数調整の効率の点から、質量付加膜125A~125Dは、エッチングによる質量低減速度が保護膜F5よりも早い材料によって形成されることが望ましい。質量低減速度は、エッチング速度と密度との積により表される。エッチング速度とは、単位時間あたりに除去される厚みである。保護膜F5と質量付加膜125A~125Dとは、質量低減速度の関係が前述の通りであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。また、質量付加部122A~122Dの重さを効率的に増大させる観点から、質量付加膜125A~125Dは、比重の大きい材料によって形成されるのが好ましい。これらの理由により、質量付加膜125A~125Dは、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)などの金属材料によって形成されている。なお、トリミング処理においては、保護膜F5の一部も除去されてもよい。このような場合、保護膜F5も周波数調整膜に相当する。
質量付加膜125A~125Dのそれぞれの上面の一部が、周波数を調整する工程においてトリミング処理によって除去されている。質量付加膜125A~125Dのトリミング処理は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングである。イオンビームは広範囲に照射できるため加工効率に優れるが、電荷を有するため質量付加膜125A~125Dを帯電させる恐れがある。質量付加膜125A~125Dの帯電によるクーロン相互作用によって振動腕121A~121Dの振動軌道が変化し共振子10の振動特性が劣化するのを防止するため、質量付加膜125A~125Dは、接地されるのが望ましい。
図5に示す構成例において、質量付加膜125Aは、圧電膜F3及び保護膜F5を貫通する貫通電極によって、金属膜E1に電気的に接続されている。図示を省略した質量付加膜125B~125Dについても同様に、貫通電極によって金属膜E1に電気的に接続されている。なお、質量付加膜125A~125Dのそれぞれの接地方法は、上記に限定されず、例えば質量付加部122A~122Dの側面に設けられた側面電極によって金属膜E1に電気的に接続されてもよい。また、質量付加膜125A~125Dの帯電の影響が低減できるのであれば、質量付加膜125A~125Dの電気的な接続先は金属膜E1に限定されるものではなく、例えば金属膜E2であってもよい。
保持部140の保護膜F5の上には、引出線C1,C2,及びC3が形成されている。引出線C1は、圧電膜F3及び保護膜F5に形成された貫通孔を通して、金属膜E1と電気的に接続されている。引出線C2は、保護膜F5に形成された貫通孔を通して、金属膜E2のうち外側振動腕121A,121Dに形成された部分と電気的に接続されている。引出線C3は、保護膜F5に形成された貫通孔を通して、金属膜E2のうち内側振動腕121B,121Cに形成された部分と電気的に接続されている。引出線C1~C3は、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、金(Au)、錫(Sn)、などの金属材料によって形成されている。
次に、下蓋20の構成について説明する。
下蓋20の底板22及び側壁23は、Si基板P10により、一体的に形成されている。Si基板P10は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば10Ω・cm以上である。下蓋20の凹部21の内壁25では、Si基板P10が露出している。突起部50の上面には、温度特性補正層F21が形成されている。但し、突起部50の帯電を抑制する観点から、突起部50の上面には、温度特性補正層F21よりも電気抵抗率の低いSi基板P10が露出してもよく、導電層が形成されてもよい。下蓋20は、一対の基板の片方に相当する。
Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは150μm程度、同様に規定される凹部21の深さD1は100μm程度である。振動腕121A~121Dのそれぞれの振幅は深さD1に制限されるため、下蓋20側での最大振幅は100μm程度である。
なお、下蓋20は、SOI基板の一部と見なすこともできる。共振子10及び下蓋20が一体のSOI基板によって形成されたMEMS基板であると見なした場合、下蓋20のSi基板P10がSOI基板の支持基板に相当し、共振子10の温度特性補正層F21がSOI基板のBOX層に相当し、共振子10のSi基板F2がSOI基板の活性層に相当する。このとき、共振装置1の外側において、連続するMEMS基板の一部を使用して各種半導体素子や回路などが形成されてもよい。
次に、上蓋30の構成について説明する。
上蓋30の底板32及び側壁33は、Si基板Q10により、一体的に形成されている。上蓋30の表面、裏面、及び貫通孔の内側面は、シリコン酸化膜Q11に覆われていることが好ましい。シリコン酸化膜Q11は、例えばSi基板Q10の酸化や、化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)によって、Si基板Q10の表面に形成される。上蓋30の凹部31の内壁35では、Si基板Q10が露出している。上蓋30は一対の基板の片方に相当し、基板Q10はシリコン層に相当する。
Z軸方向に規定される上蓋30の厚みは150μm程度、同様に規定される凹部31の深さD2は100μm程度である。振動腕121A~121Dのそれぞれの振幅は深さD2に制限されるため、上蓋30側での最大振幅が100μm程度となる。
上蓋30の凹部31には、拡散防止層71及び吸着層72が設けられている。
拡散防止層71は、底板32の内壁35に設けられ、Si基板Q10と吸着層72の間に位置している。拡散防止層71は、Si基板Q10よりも水素が拡散し難く、吸着層72よりも水素が拡散し難い。拡散防止層71は、基板Q10に含有される水素が吸着層72へ拡散するのを抑制し、吸着層72の水素の貯蔵量を低減する。拡散防止層71は、例えばチタンシリコン(Ti-Si)合金を含む。チタンシリコン合金を主成分とする拡散防止層71は、シリコン酸化物やチタン酸化物を含んでもよい。図4及び図5に示した例では、拡散防止層71は、内壁35の一部に設けられているが、内壁35の全部に設けられてもよい。拡散防止層71は、例えば金属層であるが、半導体層や絶縁体層でもよい。拡散防止層71は、積層構造であってもよい。
吸着層72は、底板32に設けられ、振動空間に位置している。吸着層72は、水素を吸着し、吸着した水素を内部に拡散させて貯蔵する。したがって、水素の貯蔵量に余裕がある吸着層72は、振動空間の水素分圧を低下させ、振動空間の真空度を向上させる。吸着層72は、例えばチタン(Ti)を含む。図4及び図5に示した例では、底板32の内壁35を平面視したとき、吸着層72の端部は、拡散防止層71の端部と略重なっている。吸着層72の端部は拡散防止層71と重なっていれば上記に限定されるものではなく、拡散防止層71の端部の内側に位置してもよい。なお、吸着層72を構成する材料は、水素を吸蔵可能であればチタンに限定されるものではなく、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、これらのうち少なくとも1つを含む合金、アルカリ金属の酸化物、又はアルカリ土類金属の酸化物を含んでもよい。吸着層72は、水素以外の酸素や水蒸気などを吸着する材料を含んでもよい。なお、吸着層72における水素の吸着と脱離は平衡反応であり、振動空間の水素分圧と吸着層72の水素貯蔵量は比例する。
上蓋30の上面(共振子10と対向する面とは反対側の面)には端子T1,T2,及びT3が形成されている。端子T1は金属膜E1を接地させる実装端子である。端子T2は外側振動腕121A,121Dの金属膜E2を外部電源に電気的に接続させる実装端子である。端子T3は、内側振動腕121B,121Cの金属膜E2を外部電源に電気的に接続させる実装端子である。端子T1~T3は、例えば、クロム(Cr)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)などのメタライズ層(下地層)に、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、Cu)などのメッキを施して形成されている。なお、上蓋30の上面には、寄生容量や機械的強度バランスを調整する目的で、共振子10とは電気的に絶縁されたダミー端子が形成されてもよい。
上蓋30の側壁33の内部には貫通電極V1,V2,及びV3が形成されている。貫通電極V1は端子T1と引出線C1とを電気的に接続し、貫通電極V2は端子T2と引出線C2とを電気的に接続し、貫通電極V3は端子T3と引出線C3とを電気的に接続している。貫通電極V1~V3は、上蓋30の側壁33をZ軸方向に貫通する貫通孔に導電性材料を充填して形成されている。充填される導電性材料は、例えば、多結晶シリコン(Poly-Si)、銅(Cu)、金(Au)などである。
上蓋30の側壁33と保持部140との間には、上蓋30の側壁33と共振子10の保持部140とを接合するために、接合部Hが形成されている。接合部Hは、共振子10の振動空間を真空状態で気密封止するように、XY平面において振動部110を囲む閉環状に形成されている。接合部Hは、例えばアルミニウム(Al)膜、ゲルマニウム(Ge)膜、及びアルミニウム(Al)膜がこの順に積層されて共晶接合された金属膜によって形成されている。なお、接合部Hは、金(Au)、錫(Sn)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)、及びこれらのうち少なくとも1種類を含む合金などから適宜選択された膜を有してもよい。接合部Hでは、アルミニウム、銅、シリコン、ゲルマニウム、チタンのうち少なくとも1つを含む共晶金属を含んでもよい。また、密着性を向上させるために、接合部Hは、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)などの金属化合物からなる絶縁体膜を有してもよい。
次に、図4及び図5を参照しつつ、共振装置1の動作について説明する。
本実施形態では、端子T1が接地され、端子T2と端子T3には互いに逆位相の交番電圧が印加される。したがって、外側振動腕121A,121Dの圧電膜F3に形成される電界の位相と、内側振動腕121B,121Cの圧電膜F3に形成される電界の位相と、は互いに逆位相になる。これにより、外側振動腕121A,121Dと、内側振動腕121B,121Cとが互いに逆相に振動する。例えば、外側振動腕121A,121Dのそれぞれの質量付加部122A,122Dが上蓋30の内壁35に向かって変位するとき、内側振動腕121B,121Cのそれぞれの質量付加部122B,122Cが下蓋20の内壁25に向かって変位する。以上のように、隣り合う振動腕121Aと振動腕121Bとの間でY軸方向に延びる中心軸r1回りに振動腕121Aと振動腕121Bとが上下逆方向に振動する。また、隣り合う振動腕121Cと振動腕121Dとの間でY軸方向に延びる中心軸r2回りに振動腕121Cと振動腕121Dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部130での屈曲振動が発生する。振動腕121A~121Dの最大振幅は100μm程度、通常駆動時の振幅は10μm程度である。
次に、図6~図8を参照しつつ、第1実施形態に係る共振装置1の製造方法について説明する。図6は、第1実施形態に係る共振装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。図7は、拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。図8は、吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。
まず、一対のシリコン基板を準備する(S10)。一対のシリコン基板は、Si基板P10,Q10に相当する。
次に、シリコン基板を酸化させる(S20)。これにより、Si基板Q10の表面にシリコン酸化膜Q11を形成し、Si基板P10の表面に温度特性補正層F21を形成する。なお、本工程ではシリコン酸化膜Q11のみを形成し、別工程で温度特性補正層F21を形成してもよい。
次に、一対の凹部を設ける(S30)。Si基板P10の上面の一部をエッチング工法によって除去加工し、内壁25に囲まれた凹部21を形成する。また、Si基板Q10の上面の一部をエッチング工法によって除去加工し、内壁35に囲まれた凹部31を形成する。なお、凹部21,31の形成方法は、エッチング工法に限定されない。また、凹部21は、下蓋20に共振子10を接合してから形成してもよい。
次に、下蓋に共振子を接合する(S40)。下蓋20と共振子10と融点以下まで加熱し、下蓋20の側壁23と共振子10の保持部140とを加圧して接合する。下蓋20との共振子10との接合方法は上記の熱圧着に限定されず、例えば接着剤、ろう材、半田などを用いた接着であってもよい。
次に、拡散防止層を設ける(S50)。図7に示すように、上蓋30の内壁35に粒子71pを堆積させて、Si基板Q10に拡散防止層71を成膜する。粒子71pは、例えば、チタンシリコン合金の蒸気、又はチタン蒸気とシリコン蒸気の混合物である。拡散防止層71は、メタルマスクMKを用いてパターン成膜される。
次に、吸着層を設ける(S60)。図8に示すように、拡散防止層71に粒子72pを堆積させて、吸着層72を成膜する。粒子72pは、例えば、チタン蒸気である。吸着層72は、例えば、拡散防止層71のパターン成膜に用いたものと同じメタルマスクMKを用いてパターン成膜される。なお、パターニングされた拡散防止層71及び吸着層72を形成する場合、パターニング方法はパターン成膜に限定されず、フォトレジストを用いたエッチング工法やリフトオフ工法であってもよい。
次に、吸着層を活性化させる(S70)。吸着層72を加熱することで、吸着層72の表面に吸着された水素を脱離させて、吸着層72の水素吸着効果を回復させる。吸着層72の活性化は、加熱処理によって設けられる。このような加熱処理は、例えば、加熱温度350℃以上500℃以下、加熱時間5分以上30分以下で行われる。これは、350℃よりも低温及び5分よりも短時間での加熱では充分に吸着層72が活性化できないためである。また、500℃よりも高温及び30分よりも長時間での加熱では、活性化のためのエネルギー効率が悪化し、製造リードタイムが伸びるためである。
次に、接合部を設ける(S80)。下蓋20及び上蓋30のそれぞれのメタライズ層を減圧環境下で金属接合する。このとき形成される接合部Hは、真空状態の振動空間を気密封止する。接合部Hは、加熱処理によって設けられる。このような加熱処理は、例えば、加熱温度400℃以上500℃以下、加熱時間1分以上30分以下で行われる。これは、400℃よりも低温及び1分よりも短時間での加熱では充分な接合強度及び封止性が得られないためである。また、500℃よりも高温及び30分よりも長時間での加熱では、接合のためのエネルギー効率が悪化し、製造リードタイムが伸びるためである。
以上のように、本実施形態では、上蓋30のSi基板Q10と吸着層72との間に、Si基板Q10よりも水素が拡散し難い拡散防止層71が設けられている。
これによれば、Si基板Q10から吸着層72への水素の拡散が抑制できるため、吸着層72の水素貯蔵量が低減できる。吸着層72の水素貯蔵量を低減することで、吸着層72からの水素の脱離を抑制できる。したがって、初期の吸着層72の水素貯蔵量を低減することで、経時的な吸着層72の水素吸着能力の低下を抑制し、高い真空度を容易に維持できる。また、振動空間の水素分圧を低減し、初期真空度を上げることができる。このようなパッケージ構造を共振装置1に適用すれば、周波数の経時変化及び初期の周波数偏差を小さくできる。
拡散防止層71は、吸着層72よりも水素が拡散し難い。
これによれば、Si基板Q10から吸着層72への水素の拡散がさらに抑制できるため、経時的な真空度の悪化が抑制でき、振動空間の初期真空度が向上する。
拡散防止層71は、チタンシリコン合金を含み、チタン酸化物を含んでもよい。
チタンシリコン合金はシリコンに比べて水素が拡散するのに必要なエネルギーが高く、水素の拡散を充分に抑制できる。
吸着層72は、チタンを含む。上蓋30は、シリコン層を含む。
これによれば、上蓋30のシリコン層と吸着層72のチタンとの合金を加熱処理によって形成できる。
一例として、拡散防止層71は、上蓋30の内壁35に設けられている。接合部Hは、アルミニウム、銅、シリコン、ゲルマニウム、チタン、金及びスズのうち少なくとも1つを含む。
共振子10の周波数帯は、1kHz以上1MHz以下である。
これによれば、振動空間の真空度の影響が大きい周波数帯の振動素子であっても、初期の周波数偏差及び周波数の経時変化を小さくできる。
なお、第1実施形態においては、拡散防止層71及び吸着層72を上蓋30の内壁35の一部に設けたが、拡散防止層71及び吸着層72は、内壁35の全面に設けられてもよい。また、拡散防止層71及び吸着層72は、下蓋20の内壁25の一部又は全部に設けられてもよく、下蓋20及び上蓋30の両方に設けられてもよい。
以下に、本発明の他の実施形態に係る共振子の構成について説明する。なお、下記の実施形態では、上記の第1実施形態と共通の事柄については記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については逐次言及しない。
<第2実施形態>
次に、図9~10を参照しつつ、第2実施形態に係る共振装置2及びその製造方法について説明する。図9は、第2実施形態に係る共振装置の製造方法において吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。図10は、第2実施形態に係る共振装置の製造方法において拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。
第2実施形態においては、吸着層72を設けてから、拡散防止層71を設ける。具体的には、図9に示すように、上蓋30の内壁35に粒子72pを堆積させて、Si基板Q10に吸着層72をパターン成膜する。次に、図10に示すように、加熱処理によって、Si基板Q10と吸着層72との間に拡散防止層71を設ける。加熱処理は、吸着層72が酸化しないように、例えば、真空中や、窒素などの不活性ガスの雰囲気中で、外部のヒータによって熱量Qを上蓋30及び吸着層72に与えることで実施される。このとき、Si基板Q10と吸着層72の境界部で、Si基板Q10に含まれるシリコンと、吸着層72に含まれるチタンとを原料としてチタンシリコン合金からなる拡散防止層71が形成される。このため、拡散防止層71の一部が、上蓋30のSi基板Q10に入り込むように設けられている。
これによれば、上蓋30と拡散防止層71との密着性、及び、拡散防止層71と吸着層72との密着性が向上する。
熱量Qを与えるための加熱処理は、例えば、吸着層72を活性化する工程において行うことができる。このときの加熱温度は450℃以上700℃以下であり、加熱時間は1時間以上である。このように吸着層72を活性化する工程が拡散防止層71を設ける工程も兼ねる場合、単に吸着層を活性化する工程に比べて加熱時間が長く加熱温度が高いが、これによれば、吸着層72を活性化するとともに、拡散防止層71を設けることができる。したがって、製造工程が簡略化でき、製造コストを低減できる。
熱量Qを与えるための加熱処理は、例えば、接合部Hを設ける工程において行うことができる。このときの加熱温度は450℃以上700℃以下であり、加熱時間は1時間以上である。このように接合部Hを設ける工程が拡散防止層71を設ける工程も兼ねる場合、単に接合部を設ける工程に比べて加熱時間が長いが、これによれば、吸着層72を活性化するとともに、接合部Hを設けることができる。したがって、製造工程が簡略化でき、製造コストを低減できる。
なお、熱量Qを与えるための加熱処理は、吸着層72を活性化する工程及び接合部Hを設ける工程とは別に実施されてもよい。
これによれば、加熱処理による共振子10の圧電特性の変化を抑制できる。すなわち、パッケージ構造に収容される素子の特性変化が抑制できる。
<第3実施形態>
次に、図11を参照しつつ、第3実施形態に係る共振装置3及びその製造方法について説明する。図11は、第3実施形態に係る上蓋の構造を概略的に示す断面図である。
第3実施形態は、シリコン酸化物層に相当するシリコン酸化膜Q12を備える点で第1実施形態と相違している。シリコン酸化膜Q12は、Si基板Q10の吸着層72側に設けられており、シリコン酸化膜Q12の表面が内壁35に相当する。
第3実施形態においては、シリコン酸化膜Q12は、Si基板Q10と拡散防止層71との間の領域及びその外側の領域に設けられている。言い換えると、拡散防止層71は、シリコン酸化膜Q12の一部に設けられている。
<第4実施形態>
次に、図12及び図13を参照しつつ、第4実施形態に係る共振装置4及びその製造方法について説明する。図12は、第4実施形態に係る共振装置の製造方法において吸着層を設ける工程を概略的に示す断面図である。図13は、第4実施形態に係る共振装置の製造方法において拡散防止層を設ける工程を概略的に示す断面図である。
第4実施形態では、拡散防止層71及び吸着層72を設ける前に、Si基板Q10のシリコン酸化膜Q11とは反対側にシリコン酸化膜Q12を設ける。シリコン酸化膜Q12は、例えば、Si基板Q10の酸素プラズマ処理によって形成される。シリコン酸化膜Q12の厚さは、薄いことが望ましく、例えば5nm以下である。次に、図12に示すように、シリコン酸化膜Q12が構成する内壁35に粒子72pを堆積させて、Si基板Q10に吸着層72をパターン成膜する。次に、図13に示すように、加熱処理によって、Si基板Q10と吸着層72との間に拡散防止層71を設ける。このとき、シリコン酸化膜Q12のシリコン酸化物と、吸着層72のチタンとを原料として、チタンシリコン合金及びチタン酸化物からなる拡散防止層71が形成される。吸着層72に接する領域のシリコン酸化膜Q12は、チタンシリコン合金及びチタン酸化物の形成に消費されるため、拡散防止層71と吸着層72との界面と平行な方向において、拡散防止層71はシリコン酸化膜Q12に隣接する。
熱量Qを与えるための加熱処理は、第2実施形態と同様、吸着層72を活性化する工程、又は、接合部Hを設ける工程で行うことができる。しかし、第4実施形態においては、シリコン酸化膜Q12が存在することで、チタンシリコン合金の形成に必要な加熱温度が下がる。第4実施形態において、拡散防止層71を設けるための加熱温度は400℃以上700℃以下であり、加熱時間は1時間以上である。したがって、第2実施形態に比べて、製造に要するエネルギーを低減できる。
以下に、本発明の実施形態の一部又は全部を付記し、その効果について説明する。なお、本発明は以下の付記に限定されるものではない。
本発明の一態様によれば、パッケージ構造は、互いに対向して配置される一対の基板と、一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する、一対の基板の接合部と、一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられかつ内部空間に位置する、少なくとも水素を吸着する吸着層と、少なくとも一方の基板と吸着層との間に設けられ、少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層とを備える。
これによれば、少なくとも一方の基板から吸着層への水素の拡散が抑制できるため、吸着層の水素貯蔵量が低減できる。吸着層の水素貯蔵量を低減することで、吸着層からの水素の脱離を抑制できる。したがって、初期の吸着層の水素貯蔵量を低減することで、経時的な吸着層の水素吸着能力の低下を抑制し、容易に高い真空度を維持できる。また、内部空間の水素分圧を低減し、初期真空度を上げることができる。このようなパッケージ構造を共振装置に適用すれば、周波数の経時変化及び初期の周波数偏差を小さくできる。
一態様として、拡散防止層は、吸着層よりも水素が拡散し難い。
これによれば、少なくとも一方の基板から吸着層への水素の拡散がさらに抑制できるため、経時的な真空度の悪化が抑制でき、内部空間の初期真空度が向上する。
一態様として、拡散防止層は、チタンシリコン合金を含む。
チタンシリコン合金はシリコンに比べて水素が拡散するのに必要なエネルギーが高く、水素の拡散を充分に抑制できる。
一態様として、拡散防止層は、チタン酸化物を含む。
一態様として、吸着層は、チタンを含む。
一態様として、少なくとも一方の基板は、シリコン層を含む。
これによれば、少なくとも一方の基板のシリコン層と吸着層のチタンとの合金を加熱処理によって形成できる。
一態様として、少なくとも一方の基板は、シリコン層の吸着層の側に設けられたシリコン酸化物層をさらに含む。
一態様として、シリコン酸化物層の厚みは、5nm以下である。
一態様として、拡散防止層は、少なくとも一方の基板の表面に設けられる。
一態様として、拡散防止層の少なくとも一部が、少なくとも一方の基板に入り込むように設けられる。
これによれば、少なくとも一方の基板と拡散防止層との密着性、及び、拡散防止層と吸着層との密着性が向上する。
一態様として、接合部は、アルミニウム、銅、シリコン、ゲルマニウム、チタン、金及びスズのうち少なくとも1つを含む。
一態様として、素子は、周波数帯が1kHz以上1MHz以下である振動素子である。 これによれば、内部空間の真空度の影響が大きい周波数帯の振動素子であっても、周波数の経時変化及び初期の周波数偏差を小さくできる。
本発明の他の一態様として、パッケージ構造の製造方法は、一対の基板を準備する工程と、一対の基板のうち少なくとも一方の基板に、少なくとも水素を吸着する吸着層を設ける工程と、一対の基板を、少なくとも一方の基板に設けられた吸着層が他方の基板に対向するように配置し、一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する接合部を設ける工程とを備え、少なくとも一方の基板の上に、少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層を設ける工程をさらに備える。
これによれば、高い真空度を容易に維持できるパッケージ構造を提供できる。
一態様として、吸着層を設ける工程において、吸着層は少なくとも一方の基板の上に設けられ、拡散防止層を設ける工程は、吸着層を設ける工程の後に、加熱処理によって、少なくとも一方の基板に含まれる材料及び吸着層に含まれる材料に由来する拡散防止層を、少なくとも一方の基板と吸着層との間に形成する。
一態様として、加熱処理は、少なくとも1時間は行われる
一態様として、吸着層を活性化させる工程をさらに備え、加熱処理は、吸着層を活性化させる工程において行われる。
これによれば、吸着層を活性化するとともに、拡散防止層を設けることができる。したがって、製造工程が簡略化でき、製造コストを低減できる。
一態様として、加熱処理は、接合部を設ける工程において行われる。
これによれば、吸着層を活性化するとともに、接合部を設けることができる。したがって、製造工程が簡略化でき、製造コストを低減できる。
一態様として、少なくとも一方の基板は、シリコン層を含み、吸着層を設ける工程は、シリコン層の上にチタンを設けることを含み、加熱処理は、450℃以上700℃以下で行われる。
一態様として、少なくとも一方の基板は、シリコン層と、シリコン層の上に設けられたシリコン酸化物層とを含み、吸着層を設ける工程は、シリコン酸化物層の上にチタンを設けることを含み、加熱処理は、400℃以上700℃以下で行われる。
シリコン酸化物層が存在することで、チタンシリコン合金の形成に必要な加熱温度が下がる。このため、製造に要するエネルギーを低減できる。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、高い真空度を容易に維持することができるパッケージ構造及びその製造方法が提供できる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、本発明の振動素子および振動子は、タイミングデバイスまたは荷重センサに用いることができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…共振装置、
10…共振子、
20…下蓋、
30…上蓋、
Q10,P10…シリコン(Si)基板、
21,31…凹部、
22,32…底板、
23,33…側壁、
25,35…内壁、
71…拡散防止層、
72…吸着層

Claims (19)

  1. 互いに対向して配置される一対の基板と、
    前記一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する、前記一対の基板の接合部と、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられかつ前記内部空間に位置する、少なくとも水素を吸着する吸着層と、
    前記少なくとも一方の基板と前記吸着層との間に設けられ、前記少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層と
    を備える、パッケージ構造。
  2. 前記拡散防止層は、前記吸着層よりも水素が拡散し難い、
    請求項1に記載のパッケージ構造。
  3. 前記拡散防止層は、チタンシリコン合金を含む、
    請求項1又は2に記載のパッケージ構造。
  4. 前記拡散防止層は、チタン酸化物を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  5. 前記吸着層は、チタンを含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  6. 前記少なくとも一方の基板は、シリコン層を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  7. 前記少なくとも一方の基板は、前記シリコン層の前記吸着層の側に設けられたシリコン酸化物層をさらに含む、
    請求項6に記載のパッケージ構造。
  8. 前記シリコン酸化物層の厚みは、5nm以下である、
    請求項7に記載のパッケージ構造。
  9. 前記拡散防止層は、前記少なくとも一方の基板の表面に設けられた、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  10. 前記拡散防止層の少なくとも一部が、前記少なくとも一方の基板に入り込むように設けられた、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  11. 前記接合部は、アルミニウム、銅、シリコン、ゲルマニウム、チタン、金及びスズのうち少なくとも1つを含む、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  12. 前記素子は、周波数帯が1kHz以上1MHz以下である振動素子である、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のパッケージ構造。
  13. 一対の基板を準備する工程と、
    前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に、少なくとも水素を吸着する吸着層を設ける工程と、
    前記一対の基板を、前記少なくとも一方の基板に設けられた前記吸着層が他方の基板に対向するように配置し、前記一対の基板で囲まれた内部空間に素子を封止する接合部を設ける工程と
    を備え、
    前記少なくとも一方の基板の上に、前記少なくとも一方の基板よりも水素が拡散し難い拡散防止層を設ける工程をさらに備える、パッケージ構造の製造方法。
  14. 前記吸着層を設ける工程において、前記吸着層は前記少なくとも一方の基板の上に設けられ、
    前記拡散防止層を設ける工程は、前記吸着層を設ける工程の後に、加熱処理によって、前記少なくとも一方の基板に含まれる材料及び前記吸着層に含まれる材料に由来する前記拡散防止層を、前記少なくとも一方の基板と前記吸着層との間に形成する、
    請求項13に記載のパッケージ構造の製造方法。
  15. 前記加熱処理は、少なくとも1時間は行われる、
    請求項14に記載のパッケージ構造の製造方法。
  16. 前記吸着層を活性化させる工程をさらに備え、
    前記加熱処理は、前記吸着層を活性化させる工程において行われる、
    請求項14又は15に記載のパッケージ構造の製造方法。
  17. 前記加熱処理は、前記接合部を設ける工程において行われる、
    請求項14又は15に記載のパッケージ構造の製造方法。
  18. 前記少なくとも一方の基板は、シリコン層を含み、
    前記吸着層を設ける工程は、前記シリコン層の上にチタンを設けることを含み、
    前記加熱処理は、450℃以上700℃以下で行われる、
    請求項16又は17に記載のパッケージ構造の製造方法。
  19. 前記少なくとも一方の基板は、シリコン層と、前記シリコン層の上に設けられたシリコン酸化物層とを含み、
    前記吸着層を設ける工程は、前記シリコン酸化物層の上にチタンを設けることを含み、
    前記加熱処理は、400℃以上700℃以下で行われる、
    請求項16又は17に記載のパッケージ構造の製造方法。
JP2021543946A 2019-09-05 2020-04-17 パッケージ構造及びその製造方法 Active JP7154487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161715 2019-09-05
JP2019161715 2019-09-05
PCT/JP2020/016868 WO2021044663A1 (ja) 2019-09-05 2020-04-17 パッケージ構造及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044663A1 JPWO2021044663A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2021044663A5 JPWO2021044663A5 (ja) 2022-05-16
JP7154487B2 true JP7154487B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=74853165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543946A Active JP7154487B2 (ja) 2019-09-05 2020-04-17 パッケージ構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220153573A1 (ja)
JP (1) JP7154487B2 (ja)
CN (1) CN114342067A (ja)
WO (1) WO2021044663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054200A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社大真空 圧電振動デバイスの周波数調整方法および圧電振動デバイス
CN117936464A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 成都万应微电子有限公司 芯片器件的封装腔体结构及降低封装腔体谐振的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129230A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129230A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220153573A1 (en) 2022-05-19
WO2021044663A1 (ja) 2021-03-11
CN114342067A (zh) 2022-04-12
JPWO2021044663A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111683896B (zh) Mems设备
US11909379B2 (en) MEMS device having a connection portion formed of a eutectic alloy
US20220153573A1 (en) Package structure and method for manufacturing the same
WO2020067484A1 (ja) 共振子及び共振装置
US11990890B2 (en) Resonator and resonance device including same
JP7185861B2 (ja) 共振装置
JP7133134B2 (ja) 共振装置
WO2020070942A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20220231663A1 (en) Resonance device and method for manufacturing same
WO2019207829A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
JP7482402B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2022130676A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP7169560B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2020049789A1 (ja) 共振子及びそれを備えた共振装置
WO2023007787A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2022163020A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2022044397A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
WO2023105845A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023112380A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP7459937B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2024009553A1 (ja) 共振装置
WO2022097328A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2024009555A1 (ja) 共振装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150