WO2024009553A1 - 共振装置 - Google Patents

共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024009553A1
WO2024009553A1 PCT/JP2023/006948 JP2023006948W WO2024009553A1 WO 2024009553 A1 WO2024009553 A1 WO 2024009553A1 JP 2023006948 W JP2023006948 W JP 2023006948W WO 2024009553 A1 WO2024009553 A1 WO 2024009553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
bottom plate
thickness direction
vibrating
distance
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬之 樋口
政和 福光
史也 遠藤
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024009553A1 publication Critical patent/WO2024009553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive

Definitions

  • the present invention relates to a resonance device.
  • Resonance devices are used in various applications such as timing devices, sensors, and oscillators in various electronic devices such as mobile communication terminals, communication base stations, and home appliances.
  • One type of such a resonator is a so-called resonator that includes a lower lid, an upper lid that forms a vibration space between the lower lid, and a resonator that has a vibrating arm that is held so as to be able to vibrate in the vibration space.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • Patent Document 1 discloses a resonator device including a resonator, a lower cover, and an upper cover, in which the lower cover is provided with a limiter provided at a first distance from a support arm of the resonator in the thickness direction.
  • the limiting portion includes a step forming a height difference between the limiting portion and the bottom surface of the recessed portion of the lower lid, and the maximum amplitude in the thickness direction of the support arm is limited to a first distance. has been done.
  • the present invention has been made in view of these circumstances, and an object of the present invention is to provide a resonance device that can suppress frequency fluctuations.
  • a resonator includes a resonator having a vibrating part, a holding part disposed around at least a part of the periphery of the vibrating part, a support arm connecting the vibrating part and the holding part, and a resonator having a thickness
  • a distance between the first bottom plate provided at a distance from the vibrating part in the direction, the first side wall extending from the peripheral edge of the first bottom plate toward the holding part, and the resonator in the thickness direction is the same as that of the resonator.
  • a first substrate having a first limiting portion smaller than the distance between the first substrate and the first bottom plate; a first metal film functioning as a getter on a tip portion facing the resonator in the thickness direction of the first limiting portion; is provided.
  • FIG. 1 is a perspective view of a resonance device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the resonance device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the inside of the resonance device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the inside of the resonance device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the resonance device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a resonance device according to a second embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a resonance device according to a third embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a resonance device according to a fourth embodiment. It is a sectional view of the resonance device concerning a 5th embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a resonance device according to a sixth embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view of the inside of a resonance device according to a seventh embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view of the inside of a resonance device according to an eighth embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view of the inside of a resonance device according to a ninth embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view of the inside of a resonance device according to a tenth embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of a resonance device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the resonance device according to the first embodiment.
  • an orthogonal coordinate system consisting of an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis is attached to each drawing in order to clarify the relationship between each drawing and to help understand the positional relationship of each member.
  • Directions parallel to the X-axis, Y-axis, and Z-axis are defined as the X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction, respectively.
  • the plane defined by the X-axis and the Y-axis is defined as the XY plane, and the same applies to the YZ plane and the ZX plane.
  • This resonator 1 includes a resonator 10, and a lower cover 20 and an upper cover 30 that face each other with the resonator 10 in between.
  • the lower cover 20, the resonator 10, and the upper cover 30 are stacked in this order in the Z-axis direction.
  • the Z-axis direction in which the lower cover 20, the resonator 10, and the upper cover 30 are stacked will be referred to as the "thickness direction.”
  • the resonator 10 and the lower cover 20 are joined together to form a MEMS substrate 50.
  • the upper cover 30 is bonded to the resonator 10 of the MEMS substrate 50. In other words, the upper lid 30 is joined to the lower lid 20 via the resonator 10.
  • the lower cover 20 and the upper cover 30 constitute a package structure that forms inside a vibration space in which the resonator 10 vibrates.
  • One of the lower lid 20 and the upper lid 30 corresponds to an example of a first substrate, and the other of the lower lid 20 and the upper lid 30 corresponds to an example of a second substrate.
  • the resonator 10 is a MEMS vibration element manufactured using MEMS technology.
  • the frequency band of the resonator 10 is, for example, 1 kHz or more and 1 MHz or less.
  • the resonator 10 includes a vibrating section 110, a holding section 140, and a support arm 150.
  • the vibrating part 110 is held so as to be able to vibrate in a vibration space provided between the lower cover 20 and the upper cover 30.
  • the vibrating section 110 extends along the XY plane when in a non-vibrating state where no voltage is applied, and bends and vibrates in the Z-axis direction when in a vibrating state where a voltage is applied. That is, the vibration mode of the vibrating section 110 is an out-of-plane bending vibration mode. However, the vibrating section 110 in a non-vibrating state may be bent in the Z direction due to its own weight.
  • the vibration mode of the vibrating section is not limited to the out-of-plane bending vibration mode.
  • the vibration mode of the vibrating section may be an in-plane bending vibration mode or a thickness shear vibration mode.
  • the holding part 140 is provided in a frame shape so as to surround the vibrating part 110 when the XY plane is viewed in plan (hereinafter simply referred to as "planar view").
  • the holding part 140 forms a vibration space of the package structure together with the lower cover 20 and the upper cover 30.
  • the holding section 140 only needs to be provided at least in part around the vibrating section 110, and is not limited to a frame-like shape.
  • the support arm 150 is provided between the vibrating section 110 and the holding section 140 when viewed in plan. Support arm 150 connects vibrating section 110 and holding section 140.
  • the lower lid 20 has a bottom plate 22 and side walls 23.
  • the bottom plate 22 is provided at a distance from the vibrating section 110 in the thickness direction.
  • the bottom plate 22 is a plate-shaped portion having a main surface extending along the XY plane.
  • the side wall 23 extends from the peripheral edge of the bottom plate 22 toward the top lid 30.
  • the side wall 23 is a frame-shaped portion that surrounds the vibrating section 110 when viewed from above.
  • the side wall 23 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10.
  • a cavity 21 surrounded by a bottom plate 22 and a side wall 23 is formed in the lower lid 20 on the side facing the vibrating section 110 of the resonator 10 .
  • the cavity 21 is a rectangular parallelepiped opening that opens upward.
  • the lower lid 20 further includes a restriction portion 25.
  • the restricting part 25 comes into contact with a part of the vibrating part 110 and the support arm 150 when a shock such as a drop is applied to the resonator 1, thereby preventing the vibration part 110 and the support arm 150 from being displaced toward the lower cover 20 side. limit.
  • the detailed configuration of the restriction section 25 will be described later.
  • the upper lid 30 has a bottom plate 32 and side walls 33.
  • the bottom plate 32 is provided at a distance from the vibrating section 110 in the thickness direction.
  • the bottom plate 32 is a plate-shaped portion having a main surface extending along the XY plane.
  • the side wall 33 extends from the peripheral edge of the bottom plate 32 toward the lower lid 20.
  • the side wall 33 is a frame-shaped portion that surrounds the vibrating section 110 when viewed from above.
  • the side wall 33 is joined to the holding part 140 of the resonator 10.
  • a cavity 21 surrounded by a bottom plate 32 and a side wall 33 is formed in the upper lid 30 on the side facing the vibrating section 110 of the resonator 10 .
  • the cavity 21 is a rectangular parallelepiped-shaped opening that opens upward.
  • the cavity 21 and the cavity 31 face each other with the vibrating part 110 of the resonator 10 in between, and form a vibration space of the resonator 10.
  • the upper lid 30 further includes a restriction portion 35. Similar to the restriction part 25, the restriction part 35 restricts the displacement of the vibration part 110 and the support arm 150 toward the upper lid 30 by contacting a part of the vibration part 110 and the support arm 150.
  • the detailed configuration of the restriction section 35 will be described later.
  • the upper surface of the upper lid 30 is provided with two power terminals ST1 and ST2, a ground terminal GT, and a dummy terminal DT.
  • the power supply terminals ST1 and ST2, the ground terminal GT, and the dummy terminal DT will be collectively referred to as "external terminals.”
  • Each power supply terminal ST1, ST2 is for providing a drive signal (drive voltage) to the resonator 10.
  • Each power supply terminal ST1, ST2 is electrically connected to a metal film E2 corresponding to an upper electrode of the resonator 10, which will be described later.
  • the ground terminal GT is for applying a reference potential to the resonator 10.
  • the ground terminal GT is electrically connected to a metal film E1 corresponding to a lower electrode of the resonator 10, which will be described later.
  • the dummy terminal DT is not electrically connected to the resonator 10.
  • FIG. 3 is a plan view of the inside of the resonance device according to the first embodiment. Note that FIG. 3 shows the shape of the resonator 10 when viewed from above from the top lid 30 side.
  • the dimension along the Y-axis direction is defined as "length”
  • the dimension along the X-axis direction is defined as "width”.
  • the resonator 10 is formed, for example, plane symmetrically with respect to a virtual plane P parallel to the YZ plane. That is, the shapes of each of the vibrating section 110, the holding section 140, and the supporting arm 150 are formed substantially symmetrically with respect to the virtual plane P.
  • the vibrating section 110 has an excitation section 120 made up of four vibrating arms 121A, 121B, 121C, and 121D, and a base section 130 connected to the excitation section 120.
  • the number of vibrating arms is not limited to four, and may be set to any number greater than or equal to one.
  • the excitation part 120 and the base part 130 are integrally formed.
  • a space is formed between the vibrating section 110 and the holding section 140 at a predetermined interval.
  • the vibrating arms 121A to 121D each extend in the Y-axis direction, and are lined up in this order at predetermined intervals in the X-axis direction.
  • the vibrating arms 121A to 121D have fixed ends connected to the base 130 and open ends farthest from the base 130.
  • Each of the vibrating arms 121A to 121D includes tip portions 122A to 122D provided on the open end side where the displacement is relatively large in the vibrating portion 110, and arm portions 123A to 123D that connect the base portion 130 and the tip portions 122A to 122D. It has A virtual plane P is located between the vibrating arm 121B and the vibrating arm 121C.
  • vibrating arms 121A and 121D are outer vibrating arms placed on the outside in the X-axis direction
  • vibrating arms 121B and 121C are inner vibrating arms placed on the inside in the X-axis direction. It is.
  • the inner vibrating arm 121B and the inner vibrating arm 1121C have a mutually symmetrical structure
  • the outer vibrating arm 121A and the outer vibrating arm 121D have a mutually symmetrical structure.
  • the tip portions 122A to 122D are provided with metal films 125A to 125D on the surface facing the upper lid 30, respectively.
  • the metal films 125A to 125D are mass adding films that make the mass per unit length (hereinafter simply referred to as "mass") of each of the tip portions 122A to 122D larger than the mass of each of the arm portions 123A to 123D. functions as Thereby, the metal films 125A to 125D increase the amplitude while reducing the size of the vibrating section 110. Further, the metal films 125A to 125D may be used as so-called frequency adjustment films that adjust the resonance frequency by cutting a part of the metal films 125A to 125D.
  • the width of the tip portion 122A is larger than the width of the arm portion 123A.
  • the respective weights of the tip portions 122A to 122D are greater than the respective weights of the arm portions 123A to 123D.
  • the width of each of the tip portions 122A to 122D may be smaller than the width of each of the arm portions 123A to 123D.
  • Each of the tip portions 122A to 122D has a substantially rectangular shape with rounded curved surfaces (for example, a so-called R shape) at the four corners.
  • the shape of each of the arm portions 123A to 123D is approximately rectangular with an R shape near the root portion connected to the base portion 130 and near the connection portion connected to each of the tip portions 122A to 122D.
  • the shapes of the tip portions 122A to 122D and the arm portions 123A to 123D are not limited to the above.
  • each of the tip portions 122A to 122D may have a trapezoidal shape or an L-shape.
  • each of the arm portions 123A to 123D may have a trapezoidal shape, and each of the arm portions 123A to 123D may have a slit, a concave portion, a convex portion, or the like.
  • each of the vibrating arms 121A to 121D are substantially the same.
  • the length of each of the vibrating arms 121A to 121D is, for example, about 450 ⁇ m.
  • each of the arm portions 123A to 123D has a length of about 300 ⁇ m and a width of about 50 ⁇ m.
  • the length of each of the tip portions 122A to 122D is about 150 ⁇ m, and the width of each of them is about 70 ⁇ m.
  • the base 130 has a front end 131A, a rear end 131B, a left end 131C, and a right end 131D.
  • the front end 131A, the rear end 131B, the left end 131C, and the right end 131D are each part of the outer edge of the base 130.
  • the front end portion 131A is an end portion extending in the X-axis direction on the side of the vibrating arms 121A to 121D.
  • the rear end portion 131B is an end portion extending in the X-axis direction on the opposite side from the vibrating arms 121A to 121D.
  • the left end portion 131C is an end portion extending in the Y-axis direction on the vibrating arm 121A side when viewed from the vibrating arm 121D.
  • the right end portion 131D is an end portion extending in the Y-axis direction on the vibrating arm 121D side when viewed from the vibrating arm 121A.
  • Vibrating arms 121A to 121D are connected to the front end 131A.
  • the shape of the base 130 is approximately rectangular, with the front end 131A and the rear end 131B being the long sides, and the left end 131C and the right end 131D being the short sides.
  • a virtual plane P is defined along the perpendicular bisector of each of the front end portion 131A and the rear end portion 131B.
  • the base 130 is not limited to the above structure as long as it has a substantially symmetrical structure with respect to the virtual plane P.
  • the base 130 may have a trapezoidal shape in which one of the front end 131A and the rear end 131B is longer than the other. .
  • at least one of the front end portion 131A, the rear end portion 131B, the left end portion 131C, and the right end portion 131D may be bent or curved.
  • the base portion which is the maximum distance in the Y-axis direction between the front end portion 131A and the rear end portion 131B, is, for example, about 35 ⁇ m.
  • the base width which is the maximum distance in the X-axis direction between the left end portion 131C and the right end portion 131D, is, for example, about 265 ⁇ m.
  • the base length corresponds to the length of the left end 131C or the right end 131D
  • the base width corresponds to the width of the front end 131A or the rear end 131B.
  • the holding section 140 has a front frame 141A, a rear frame 141B, a left frame 141C, and a right frame 141D.
  • the front frame 141A, the rear frame 141B, the left frame 141C, and the right frame 141D are each part of a substantially rectangular frame surrounding the vibrating section 110.
  • the front frame 141A is a portion extending in the X-axis direction on the excitation unit 120 side when viewed from the base 130.
  • the rear frame 141B is a portion extending in the X-axis direction on the base 130 side when viewed from the excitation unit 120.
  • the left frame 141C is a portion extending in the Y-axis direction on the vibrating arm 121A side when viewed from the vibrating arm 121D.
  • the right frame 141D is a portion extending in the Y-axis direction on the vibrating arm 121D side when viewed from the vibrating arm 121A.
  • Each of the front frame 141A and the rear frame 141B is bisected by a virtual plane P.
  • Both ends of the left frame 141C are connected to one end of the front frame 141A and one end of the rear frame 141B, respectively. Both ends of the right frame 141D are connected to the other end of the front frame 141A and the other end of the rear frame 141B, respectively.
  • the front frame 141A and the rear frame 141B face each other in the Y-axis direction with the vibrating section 110 in between.
  • the left frame 141C and the right frame 141D face each other in the X-axis direction with the vibrating section 110 in between.
  • the support arm 150 is provided inside the holding part 140 and connects the base part 130 and the holding part 140.
  • the support arm 150 includes a left support arm 151A and a right support arm 151B when viewed in plan from the upper lid 30 side.
  • a virtual plane P is located between the right support arm 151B and the left support arm 151A, and the right support arm 151B and the left support arm 151A are plane symmetrical to each other.
  • the left support arm 151A connects the rear end 131B of the base 130 and the left frame 141C of the holding part 140.
  • the right support arm 151B connects the rear end portion 131B of the base 130 and the right frame 141D of the holding portion 140.
  • the left support arm 151A has a rear support arm 152A and a support arm 153A
  • the right support arm 151B has a rear support arm 152B and a support arm 153B.
  • the support rear arms 152A and 152B extend from the rear end 131B of the base 130 between the rear end 131B of the base 130 and the holding part 140. Specifically, the support rear arm 152A extends from the rear end 131B of the base 130 toward the rear frame 141B, is bent, and extends toward the left frame 141C. The support rear arm 152B extends from the rear end 131B of the base 130 toward the rear frame 141B, is bent, and extends toward the right frame 141D. The width of each of the rear support arms 152A, 152B is smaller than the width of each of the vibrating arms 121A to 121D.
  • the support side arm 153A extends along the outer vibrating arm 121A between the outer vibrating arm 121A and the holding part 140.
  • the support side arm 153B extends along the outer vibrating arm 121D between the outer vibrating arm 121D and the holding part 140.
  • the support arm 153A extends from the end of the rear support arm 152A on the left frame 141C side toward the front frame 141A, is bent, and is connected to the left frame 141C.
  • the support arm 153B extends from the end of the rear support arm 152B on the right frame 141D side toward the front frame 141A, is bent, and is connected to the right frame 141D.
  • the respective widths of the support side arms 153A, 153B are approximately equal to the respective widths of the support rear arms 152A, 152B.
  • the support arm 150 is not limited to the above configuration.
  • the support arm 150 may be connected to the left end 131C and right end 131D of the base 130.
  • the support arm 150 may be connected to the front frame 141A or the rear frame 141B of the holding section 140.
  • the number of support arms 150 may be one, or three or more.
  • FIG. 4 is a plan view of the inside of the resonance device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the resonance device according to the first embodiment. Note that FIG. 4 shows the shape of the lower lid 20 when viewed from above from the upper lid 30 side.
  • FIG. 5 is a diagram for conceptually explaining the laminated structure of the resonance device 1, and each component shown in FIG. 5 is not necessarily located on the same plane cross section.
  • the direction from the lower lid 20 to the upper lid 30 will be referred to as "upper (upper)” and the direction from the upper lid 30 to the lower lid 20 will be referred to as "lower (downward)."
  • the resonator 10 is held between the lower lid 20 and the upper lid 30. Specifically, the holding portion 140 of the resonator 10 is joined to the side wall 23 of the lower lid 20 and the side wall 33 of the upper lid 30, respectively. In this way, the lower lid 20, the upper lid 30, and the holding part 140 form a vibration space in which the vibration part 110 can vibrate.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are each formed using, for example, a silicon (Si) substrate.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 may be formed using an SOI (Silicon On Insulator) substrate on which a silicon layer and a silicon oxide film are stacked, respectively.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 may each be made of a substrate other than a silicon substrate as long as it can be processed using microfabrication technology, such as a compound semiconductor substrate, a glass substrate, a ceramic substrate, a resin substrate, or any of these substrates. It may be formed using a substrate combining the following.
  • the resonator 10 includes a silicon oxide film F21, a silicon substrate F2, an insulating film F31, a metal film E1, a piezoelectric film F3, a metal film E2, and a protective film F5. ing.
  • the resonator 10 further includes the aforementioned metal films 125A to 125D at the tip portions 122A to 122D.
  • the vibrating part 110, the holding part 140, and the supporting arm 150 are integrally formed by the same process. Specifically, the vibrating portion 110 is patterned by patterning by removal processing on a laminate including a silicon substrate F2, an insulating film F31, a metal film E1, a piezoelectric film F3, a metal film E2, a protective film F5, and the like.
  • the removal process is performed, for example, by dry etching using argon (Ar) ion beam irradiation.
  • the removal process may be performed by other techniques such as wet etching and laser etching.
  • the silicon oxide film F21 is provided on the lower surface of the silicon substrate F2, and is sandwiched between the silicon substrate P10 and the silicon substrate F2.
  • the silicon oxide film F21 is formed of silicon oxide containing, for example, SiO 2 . A portion of the silicon oxide film F21 is exposed to the cavity 21 of the lower lid 20.
  • the silicon oxide film F21 functions as a temperature characteristic correction layer that reduces the temperature coefficient of the resonant frequency of the resonator 10, that is, the rate of change of the resonant frequency per unit temperature at least near room temperature. Therefore, the silicon oxide film F21 improves the temperature characteristics of the resonator 10.
  • the silicon oxide film may be formed on the upper surface of the silicon substrate F2, or may be formed on both the upper surface and the lower surface of the silicon substrate F2.
  • the silicon substrate F2 is formed of single crystal silicon.
  • the silicon substrate F2 is formed of, for example, a degenerate n-type silicon (Si) semiconductor with a thickness of about 6 ⁇ m.
  • the silicon substrate F2 may include phosphorus (P), arsenic (As), antimony (Sb), or the like as an n-type dopant.
  • the resistance value of the degenerate silicon (Si) used for the silicon substrate F2 is, for example, less than 16 m ⁇ cm, and more preferably 1.2 m ⁇ cm or less.
  • the insulating film F31 is provided between the silicon substrate F2 and the metal film E1.
  • the insulating film F31 suppresses the generation of parasitic capacitance and the occurrence of short circuits at the ends of the resonant device 1.
  • the insulating film F31 is formed of, for example, the same piezoelectric material as the piezoelectric film F3.
  • the material of the insulating film F31 is not limited to this, and may be, for example, silicon oxide or silicon nitride. Note that the insulating film F31 may be omitted.
  • the metal film E1 is stacked on the insulating film F31, the piezoelectric film F3 is stacked on the metal film E1, and the metal film E2 is stacked on the piezoelectric film F3.
  • Each of the metal films E1 and E2 has a portion that functions as an excitation electrode that excites the vibrating arms 121A to 121D, and a portion that functions as an extraction electrode that electrically connects the excitation electrode to an external power source. Portions of each of the metal films E1 and E2 that function as excitation electrodes face each other with the piezoelectric film F3 in between in the arm portions 123A to 123D of the vibrating arms 121A to 121D.
  • Portions of the metal films E1 and E2 that function as extraction electrodes are drawn out from the base 130 to the holding portion 140 via the support arm 150, for example.
  • the metal film E1 is electrically continuous throughout the resonator 10.
  • the metal film E2 is electrically isolated between the portions formed on the outer vibrating arms 121A and 121D and the portions formed on the inner vibrating arms 121B and 121C.
  • the metal film E1 corresponds to an example of a lower electrode
  • the metal film E2 corresponds to an example of an upper electrode.
  • the insulating film F31 may be omitted, and in that case, the metal film E1 is provided on the silicon substrate F2.
  • each of the metal films E1 and E2 is, for example, about 0.1 ⁇ m or more and 0.2 ⁇ m or less.
  • the metal films E1 and E2 are formed of, for example, a metal material whose crystal structure is a body-centered cubic structure. Specifically, the metal films E1 and E2 are formed of Mo (molybdenum), tungsten (W), or the like. If the silicon substrate F2 is a degenerate semiconductor substrate with high conductivity, the metal film E1 may be omitted and the silicon substrate F2 may function as a lower electrode.
  • the piezoelectric film F3 is a thin film formed of a piezoelectric material that mutually converts electrical energy and mechanical energy.
  • the piezoelectric film F3 expands and contracts in the Y-axis direction of the in-plane direction of the XY plane according to the electric field applied between the metal film E1 and the metal film E2. Due to the expansion and contraction of the piezoelectric film F3, the vibrating arms 121A to 121D are bent and their open ends are displaced toward the bottom plate 22 of the lower cover 20 and the bottom plate 32 of the upper cover 30. Alternating voltages having mutually opposite phases are applied to the upper electrodes of the outer vibrating arms 121A, 121D and the upper electrodes of the inner vibrating arms 121B, 121C.
  • the outer vibrating arms 121A, 121D and the inner vibrating arms 121B, 121C vibrate in opposite phases. For example, when the open ends of the outer vibrating arms 121A, 121D are displaced toward the lower lid 20, the open ends of the inner vibrating arms 121B, 121C are displaced toward the upper lid 30. Due to such anti-phase vibrations, a torsional moment is generated in the vibrating portion 110 about the rotation axis extending in the Y-axis direction. The base 130 is bent by this torsional moment, and the left end 131C and right end 131D are displaced toward the lower lid 20 or the upper lid 30. That is, the vibrating section 110 of the resonator 10 vibrates in an out-of-plane bending vibration mode.
  • the piezoelectric film F3 is formed of, for example, a piezoelectric material having a wurtzite hexagonal crystal structure.
  • piezoelectric materials include nitrides or oxides such as aluminum nitride (AlN), scandium aluminum nitride (ScAlN), zinc oxide (ZnO), gallium nitride (GaN), and indium nitride (InN).
  • AlN aluminum nitride
  • ScAlN scandium aluminum nitride
  • ZnO zinc oxide
  • GaN gallium nitride
  • InN indium nitride
  • scandium aluminum nitride is aluminum nitride in which part of the aluminum is replaced with scandium.
  • piezoelectric material in which part of the aluminum in aluminum nitride is replaced with another element it is possible to produce a piezoelectric material in which part of the aluminum in aluminum nitride is replaced with two elements, magnesium (Mg) and niobium (Nb), or two elements, magnesium (Mg) and zirconium (Zr). Examples include piezoelectric materials.
  • the thickness of the piezoelectric film F3 is, for example, about 1 ⁇ m, but may be about 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m.
  • the protective film F5 is laminated on the metal film E2.
  • the protective film F5 protects the metal film E2 from oxidation, for example.
  • the material of the protective film F5 is, for example, an oxide, nitride, or oxynitride containing aluminum (Al), silicon (Si), or tantalum (Ta).
  • a parasitic capacitance reducing film that reduces the parasitic capacitance formed between internal wirings of the resonator 10 may be laminated on the protective film F5.
  • the metal films 125A to 125D are laminated on the protective film F5 at the tip portions 122A to 122D.
  • the metal films 125A to 125D function as mass adding films and may also function as frequency adjusting films. From the viewpoint of frequency adjustment films, it is desirable that the metal films 125A to 125D be formed of a material whose mass reduction rate due to etching is faster than that of the protective film F5.
  • the mass reduction rate is expressed by the product of etching rate and density.
  • Etching rate is the thickness removed per unit time.
  • the etching rate relationship between the protective film F5 and the metal films 125A to 125D is arbitrary as long as the relationship in mass reduction rate is as described above.
  • the metal films 125A to 125D be formed of a material with a high specific gravity.
  • the material of the metal films 125A to 125D is, for example, a metal material such as molybdenum (Mo), tungsten (W), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), or titanium (Ti). It is. Note that when the metal films 125A to 125D are used as frequency adjustment films, part of the protective film F5 may also be removed in the trimming process of the metal films 125A to 125D. In such a case, the protective film F5 also corresponds to a frequency adjustment film.
  • a portion of each of the metal films 125A to 125D is removed by a trimming process in the frequency adjustment process.
  • the trimming process for the metal films 125A to 125D is, for example, dry etching using argon (Ar) ion beam irradiation.
  • Ar argon
  • the metal films 125A to 125D are grounded in order to prevent the vibration trajectories of the vibrating arms 121A to 121D from changing and the vibration characteristics of the resonator 10 from deteriorating due to Coulomb interaction caused by the charging of the metal films 125A to 125D. desirable.
  • the metal film 125A is electrically connected to the metal film E1 by a through electrode that penetrates the piezoelectric film F3 and the protective film F5.
  • the metal films 125B to 125D (not shown) are electrically connected to the metal film E1 by through electrodes.
  • the metal films 125A to 125D may be electrically connected to the metal film E1 by, for example, side electrodes provided on the side surfaces of the tip portions 122A to 122D.
  • Metal films 125A to 125D may be electrically connected to metal film E2.
  • lead wires C1 and C2 are formed on the protective film F5 of the holding part 140.
  • the lead wiring C1 is electrically connected to the metal film E1 through a through hole formed in the piezoelectric film F3 and the protective film F5.
  • the lead wiring C2 is electrically connected to the metal film E2 of the outer vibrating arms 121A, 121D through a through hole formed in the protective film F5.
  • lead wires electrically connected to the metal films E2 of the inner vibrating arms 121B and 121C are also formed on the protective film F5.
  • the lead wires C1 and C2 are made of a metal material such as aluminum (Al), germanium (Ge), gold (Au), or tin (Sn).
  • the bottom plate 22, side wall 23, and restriction portion 25 of the lower lid 20 are integrally formed from a silicon substrate P10.
  • the silicon substrate P10 is formed of a non-degenerate silicon semiconductor, and has a resistivity of, for example, 10 ⁇ cm or more.
  • the thickness of the lower lid 20 is larger than the thickness of the silicon substrate F2, for example, about 150 ⁇ m.
  • the restricting portion 25 is provided in an island shape spaced apart from the side wall 23.
  • the restricting portion 25 faces the rear support arm 152A of the left support arm 151A and the rear support arm 152B of the right support arm 151B in the thickness direction.
  • the restricting portion 25 is provided in a band shape whose longitudinal direction is in the X-axis direction. As shown in FIG. 5, the restricting portion 25 projects from the bottom plate 22 toward the resonator 10.
  • the distance G2 between the limiting portion 25 and the resonator 10 in the thickness direction is larger than the amplitude in the thickness direction of the support arm 150 during normal operation of the resonator 1, and the distance G2 between the bottom plate 22 and the resonator 10 is is smaller than the distance in the thickness direction. Since the limiting portion 25 in this embodiment is provided outside the vibrating portion 110 in plan view, the distance G2 is smaller than the amplitude in the thickness direction of the vibrating portion 110 during normal operation of the resonant device 1. Good too.
  • the restricting portion 25 has a metal film M2 at the tip facing the resonator 10 in the thickness direction.
  • the metal film M2 deforms when the rear support arm 152A and the rear support arm 152B come into contact with the restriction portion 25, and functions as a buffer film that cushions the impact.
  • the metal film M2 also functions as a getter that absorbs hydrogen gas, organic gas, and the like to improve the degree of vacuum in the cavities 21 and 31.
  • the metal film M2 is made of, for example, titanium (Ti), zirconium (Zr), vanadium (V), niobium (Nb), tantalum (Ta), or an alloy containing at least one of these.
  • the metal film M2 may be made of a metal having a lower bulk elastic modulus than gold (Au).
  • the metal film M2 has, for example, a single layer structure, but may have a multilayer structure. Between the metal film M2 of the restriction part 25 and the silicon substrate P10, there are layers (not shown) such as a diffusion prevention layer that prevents hydrogen diffusion and a base layer that improves the adhesion between the metal film M2 and the silicon substrate P10. may be provided.
  • the restriction portion 25 according to the present embodiment is arranged in an island shape so as to face the rear support arms 152A, 152B, but the restriction portion on the lower lid side according to an embodiment of the present invention is arranged in this manner. It is not limited to. From the viewpoint of increasing the surface area and improving the function as a getter, the restriction portion on the lower lid side may be connected to the side wall of the lower lid. From a similar point of view, the limiting portion on the lower lid side may face not only the rear supporting arm but also at least one of the supporting arm, the base, and the vibrating arm. The limiting portion on the lower lid side may avoid the support arm and face at least one of the base and the vibrating arm when viewed in plan. Further, when viewed in plan, the restriction portion on the lower lid side may extend outside the support arm and the vibrating portion.
  • the silicon substrate P10 of the lower lid 20 corresponds to the support substrate (handle layer) of the SOI substrate
  • the silicon oxide film F21 of the resonator 10 corresponds to the support substrate (handle layer) of the SOI substrate.
  • This corresponds to a BOX layer
  • the silicon substrate F2 of the resonator 10 corresponds to an active layer (device layer) of an SOI substrate.
  • the bottom plate 32, side wall 33, and restriction portion 35 of the upper lid 30 are integrally formed from a silicon substrate Q10.
  • a silicon oxide film Q11 is provided on the surface of the silicon substrate Q10. Specifically, a region between silicon substrate Q10 and through electrodes V1 and V2, which will be described later, a region between silicon substrate Q10 and internal terminals Y1 and Y2, which will be described later, and a region between silicon substrate Q10 and external terminals.
  • a silicon oxide film Q11 is provided in the region. The silicon oxide film Q11 prevents short circuits between electrodes and the like via the silicon substrate Q10.
  • the silicon substrate Q10 may be exposed on the inner wall of the cavity 31.
  • the silicon oxide film Q11 is formed, for example, by thermal oxidation of the silicon substrate Q10 or chemical vapor deposition (CVD).
  • the thickness of the upper lid 30 is, for example, about 150 ⁇ m.
  • the restriction portion 35 is provided in an island shape spaced apart from the side wall 33.
  • the restricting portion 35 faces the rear support arm 152A of the left support arm 151A and the rear support arm 152B of the right support arm 151B in the thickness direction.
  • the restricting portion 35 substantially overlaps the restricting portion 25.
  • the restricting portion 35 projects from the bottom plate 32 toward the resonator 10.
  • the distance G3 between the limiting portion 35 and the resonator 10 in the thickness direction is larger than the amplitude in the thickness direction of the support arm 150 during normal operation of the resonator 1, and the distance G3 between the bottom plate 32 and the resonator 10 is is smaller than the distance in the thickness direction.
  • distance G3 is approximately the same size as distance G2. Since the limiting portion 35 in this embodiment is provided outside the vibrating portion 110 in plan view, the distance G3 is smaller than the amplitude in the thickness direction of the vibrating portion 110 during normal operation of the resonator 1. Good too.
  • the restricting portion 35 has a metal film M3 at the tip facing the resonator 10 in the thickness direction.
  • the metal film M3 functions as a buffer film and a getter similarly to the metal film M2 of the restriction portion 25.
  • the metal film M3 is made of, for example, the same metal material as the metal film M2.
  • a layer such as a diffusion prevention layer and a base layer may be provided between the metal film M3 of the restriction portion 35 and the silicon substrate Q10.
  • the upper lid-side restriction portion may be connected to the side wall of the upper lid, similar to the lower lid-side restriction portion, and may be connected to at least one of the support side arm, the base, and the vibrating arm. You may face each other.
  • the upper lid-side restriction portion may avoid the support arm and face at least one of the base and the vibrating arm when viewed in plan. When viewed in plan, the upper lid-side restriction portion may extend outside the support arm and the vibrating portion.
  • the restriction part 35 overlaps with the restriction part 25, and the sizes of the restriction part 35 and the restriction part 25 are approximately the same, but the positional relationship and size relationship of the restriction parts on the lower lid side and the upper lid side are is not limited to this.
  • the upper lid-side restriction portion may be provided at a different position from the lower lid-side restriction portion in plan view.
  • the restriction part on the lower lid side may face the support arm, and the restriction part on the upper lid side may face the base.
  • the function of the larger restriction portion as a getter in the metal film may be strengthened. .
  • the metal film M3 and the metal film M2 are provided with the same metal material, but may be provided with different metal materials.
  • the metal film to which a larger impact is applied may be made of a metal material that has a higher impact absorption capacity than the metal film to which a smaller impact is applied.
  • the upper lid 30 is provided with through electrodes V1 and V2.
  • the through electrodes V1 and V2 are provided inside a through hole that penetrates the side wall 33 in the Z-axis direction. Through electrodes V1 and V2 are surrounded by silicon oxide film Q11 and insulated from each other.
  • the through electrodes V1 and V2 are formed, for example, by filling the through holes with polycrystalline silicon (Poly-Si), copper (Cu), gold (Au), or the like.
  • Internal terminals Y1 and Y2 are provided on the lower surface of the upper lid 30.
  • Internal terminal Y1 is electrically connected to ground terminal GT by through electrode V1.
  • Internal terminal Y2 is electrically connected to power supply terminal ST2 by through electrode V2.
  • the internal terminal Y1 is a connection terminal that electrically connects the through electrode V1 and the lead wire C1.
  • Internal terminal Y2 is a connection terminal that electrically connects through electrode V2 and lead wiring C2.
  • the upper lid 30 is further provided with internal terminals and through holes that electrically connect the metal films E2 of the inner vibrating arms 121B and 121C to the power supply terminal ST1.
  • a plurality of internal terminals including internal terminals Y1 and Y2 are electrically insulated from each other by a silicon oxide film Q11.
  • a plurality of external terminals including the ground terminal GT and power supply terminal ST2 are also electrically insulated from each other by the silicon oxide film Q11.
  • the plurality of internal terminals and the plurality of external terminals are, for example, made of a metallized layer (underlying layer) of chromium (Cr), tungsten (W), nickel (Ni), etc., and nickel (Ni), gold (Au), silver (Ag). ), plated with copper (Cu), etc.
  • a joint H is formed between the side wall 33 of the upper lid 30 and the holding part 140 of the resonator 10.
  • the joint H is provided in a continuous frame shape in the circumferential direction so as to surround the vibrating part 110 when viewed from above, and hermetically seals the vibration space formed by the cavities 21 and 31 in a vacuum state.
  • the bonding portion H is formed of a metal film in which, for example, an aluminum (Al) film, a germanium (Ge) film, and an aluminum (Al) film are laminated in this order from the resonator 10 side and eutectically bonded.
  • the joint H is made of gold (Au), tin (Sn), copper (Cu), titanium (Ti), aluminum (Al), germanium (Ge), silicon (Si), or an alloy containing at least one of these. May include. Further, in order to improve the adhesion between the resonator 10 and the upper lid 30, the joint H may include an insulator made of a metal compound such as titanium nitride (TiN) or tantalum nitride (TaN). Although each metal film of the joint H is illustrated as an independent layer, in reality, they form a eutectic alloy, so clear boundaries do not necessarily exist.
  • the upper lid 30 has the restriction part 35 that restricts the displacement of the rear support arms 152A, 152B, and the metal film M3 that functions as a getter is provided at the tip of the restriction part 35.
  • the restricting part 35 contacts the rear supporting arms 152A and 152B and restricts the displacement of the vibrating part 110 and the supporting arm 150 toward the upper lid 30 side. do. Therefore, damage caused by deformation of the support arm 150 toward the upper lid 30 can be suppressed.
  • the metal film M3 functions as a buffer film that alleviates the impact caused by the contact between the support rear arms 152A, 152B and the restriction part 35, the metal film M3 prevents dust from coming into contact with the support rear arms 152A, 152B and the restriction part 35. The occurrence can be suppressed.
  • the metal film M3 functions as a buffer film and also functions as a getter. Therefore, it is possible to suppress frequency fluctuations caused by adhesion and desorption of dust to the vibrating section 110 and a decrease in the degree of vacuum in the vibration space. Furthermore, manufacturing costs can be reduced compared to a resonator device in which a buffer film and a getter are separately provided on the top cover.
  • the lower lid 20 has a restriction part 25 that restricts the displacement of the rear support arms 152A, 152B, and a metal film M2 that functions as a getter is provided at the tip of the restriction part 25.
  • the restricting parts 25 and 35 face the support arm 150 in the thickness direction.
  • the metal films M2 and M3 are made of, for example, a metal having a lower bulk modulus than gold.
  • the function of the metal films M2 and M3 as a buffer film can be improved. Moreover, since metals with low bulk modulus tend to have excellent hydrogen storage function, it is possible to effectively suppress a decrease in the degree of vacuum caused by hydrogen gas in the vibration space of the resonator 1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a resonance device according to the second embodiment.
  • a metal film M21 functioning as a getter is provided on the surface of the bottom plate 22 of the lower lid 220 that faces the resonator 10. Furthermore, a metal film M31 functioning as a getter is provided on the surface of the bottom plate 32 of the upper lid 230 that faces the resonator 10.
  • the volume of the getter increases, the degree of vacuum in the vibration space of the resonance device 2 can be improved.
  • the material of the metal film M21 may be the same as the material of the metal film M2.
  • the metal film M21 and the metal film M2 can be provided at once in the same process.
  • the metal film M31 and the metal film M3 can be provided at once in the same process. Therefore, by increasing the volume of the getter while suppressing an increase in manufacturing costs, the degree of vacuum in the vibration space of the resonance device 2 can be improved.
  • metal film M21 may be further provided on the side wall 23 and the side surface of the restriction portion 25.
  • the metal film M31 may be further provided on the side wall 33 and the side surface of the restriction portion 35.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a resonance device according to a third embodiment.
  • the distance G3 between the restriction part 335 of the upper lid 330 and the resonator 10 in the thickness direction is smaller than the distance G2 between the restriction part 325 of the lower lid 320 and the resonator 10 in the thickness direction.
  • the tip of the limiting portion 335, which has the smaller distance G2, G3 from the resonator 10, of the limiting portions 325, 335, is provided with a metal film M3.
  • the tip of the limiting portion 235, which has a larger distance G2, G3 from the resonator 10 among the limiting portions 325, 335, is provided by the silicon substrate P10.
  • the metal film M3 is provided at the tip of the restricting part 335, which is the one of the restricting parts 325 and 335 that is more likely to come into contact with the resonator 10, it is assumed that if a shock is applied to the resonator 3 due to a drop or the like, Also, the impact acting on the resonator 10 can be alleviated and damage to the resonator 10 can be suppressed. Furthermore, compared to a resonator device in which a metal film is provided on the tips of the limiting portions of both the lower lid and the upper lid, the process of providing a metal film on the tip of the limiting portion 325 is omitted, reducing manufacturing costs. be able to.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a resonance device according to a fourth embodiment.
  • the distance G3 between the restriction part 435 of the upper lid 430 and the resonator 10 in the thickness direction is smaller than the distance G2 between the restriction part 425 of the lower lid 420 and the resonator 10 in the thickness direction.
  • a metal film M31 is provided on the surface of the bottom plate 32 facing the resonator 10. ing.
  • the metal film M31 in the process of providing the metal film M3, the metal film M31 can also be provided at the same time. Therefore, it is possible to increase the volume of the getter and improve the degree of vacuum in the vibration space of the resonance device 4 while suppressing an increase in manufacturing costs.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a resonance device according to the fifth embodiment.
  • the distance G3 between the restriction part 535 of the upper lid 530 and the resonator 10 in the thickness direction is smaller than the distance G2 between the restriction part 525 of the lower lid 520 and the resonator 10 in the thickness direction.
  • the upper lid 530 provided with the limiting portion 535 having the smaller distance G2 G3 from the resonator 10 among the limiting portions 525, 535, a portion of the bottom plate 532 and the side wall 533 is provided with the glass substrate Q15.
  • the entire bottom plate 532 is provided with a glass substrate Q15
  • the area around the through electrodes V1 and V2 of the side wall 533 is provided with a glass substrate Q15.
  • the periphery of the through electrode (not shown) of the side wall 533 is also provided with a glass substrate Q15.
  • the other portions of the side wall 533 are provided by a silicon substrate Q10.
  • the glass substrate Q15 is made of glass whose main component is silicon oxide (eg, SiO 2 ).
  • the main component in glass refers to a component that accounts for 50% by mass or more of all the components constituting the glass.
  • the glass substrate Q15 is formed of silicate glass containing SiO 2 as a main component.
  • the glass substrate Q15 which has a smaller capacitance than the silicon oxide film Q11, surrounds the through electrodes V1 and V2, the parasitic capacitance generated in the through electrodes V1 and V2 can be reduced.
  • the resonator 10 can be observed from the outside because the bottom plate 532 is provided with a glass substrate Q15 having light transmittance. can do. Therefore, defects that occur inside the resonator device 5 after sealing can be detected by visual inspection. Similarly, even when the silicon oxide film Q11 is not provided on at least a portion of the bottom plate 532, the resonator 10 can be observed from the outside.
  • the entire side wall 533 may be provided by the glass substrate Q15.
  • the bottom plate 532 may be provided by a silicon substrate Q10 and a glass substrate Q15.
  • the restriction portion 535 is provided by the silicon substrate Q10, it may be provided by the glass substrate Q15.
  • a portion of the bottom plate 22 and the side wall 23 are mainly made of silicon oxide. It may be provided by a glass substrate as a component. Regardless of the distance between the limiting portion and the resonator, at least a portion of at least one of the lower cover and the upper cover may be provided with a glass substrate containing silicon oxide as a main component.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a resonance device according to the sixth embodiment.
  • the distance G3 between the restriction part 635 of the upper lid 630 and the resonator 10 in the thickness direction is smaller than the distance G2 between the restriction part 625 of the lower lid 620 and the resonator 10 in the thickness direction.
  • the entire bottom plate 632 is provided with a glass substrate Q15, and the area around the through electrodes V1 and V2 of the side wall 633 is provided with a glass substrate Q15.
  • a metal film M31 is provided on the surface of the bottom plate 632 facing the resonator 10.
  • the conductive metal film M31 covers the inner surface of the bottom plate 632 provided by the insulating glass substrate Q15, the occurrence of charge-up on the bottom plate 632 can be suppressed.
  • FIG. 11 is a plan view of the inside of the resonance device according to the seventh embodiment.
  • the lower lid 720 has two restriction parts 725A and 725B.
  • the limiting portion 725A faces the supporting arm 153A of the left supporting arm 151A of the supporting arm 150 in the thickness direction.
  • the restricting portion 725B faces the supporting arm 153B of the right supporting arm 151B of the supporting arm 150 in the thickness direction.
  • the restricting portions 725A and 725B are provided in the shape of a band whose longitudinal direction is in the Y-axis direction.
  • the upper lid has two restriction portions 735A and 735B.
  • the restriction portion 735A faces the restriction portion 725A in the thickness direction
  • the restriction portion 735B faces the restriction portion 725B in the thickness direction.
  • the displacement of the support arm 150 is restricted at a position closer to the holding part 140 than the rear support arms 152A, 152B, so damage to the support arm 150 can be more effectively suppressed.
  • each of the lower lid and the upper lid may have two or more restriction parts. Note that the number of restriction parts on the lower lid may be different from the number of restriction parts on the upper lid.
  • FIG. 12 is a plan view of the inside of the resonance device according to the eighth embodiment.
  • the restricting portion 825 of the lower lid 820 faces the support arm 150, the base 130, and the excitation portion 120 in the thickness direction. Specifically, the restriction portion 825 faces all of the rear support arms 152A, 152B, faces a portion of the side of the support side arms 153A, 153B connected to the rear support arms 152A, 152B, and faces the base 130. and a part of the fixed end side of the vibrating arms 121A to 121D.
  • the restriction portion 825 includes all of the frame on the Y-axis negative direction side, a part of the frame on the X-axis positive direction, and a part of the frame on the X-axis negative direction. is connected to.
  • the restricting portion 825 is provided in the shape of a band whose longitudinal direction is in the X-axis direction.
  • a restricting portion 835 of the upper lid is similarly provided.
  • the area of the tip portions of the restricting portions 825, 835 can be increased. Therefore, by increasing the volume of the getter, the degree of vacuum in the vibration space of the resonance device 8 can be improved.
  • the position of the restriction part is not limited to a position facing the support arm in the thickness direction, but may be a position facing the vibrating part.
  • the restricting portion may face a part of the open end side of the vibrating arm in the thickness direction, or may face the entire vibrating arm.
  • FIG. 13 is a plan view of the inside of the resonance device according to the ninth embodiment.
  • the base 130 is supported by one support arm 950.
  • the support arm 950 connects the rear end portion 131B of the base portion 130 and the right frame 141D of the holding portion 140. Specifically, the support arm 950 extends from the central portion of the rear end portion 131B in the X-axis direction toward the rear frame 141B, bends and extends toward the right frame 141D, and bends and extends toward the front frame 141A. It extends, bends, and extends toward the right frame 141D.
  • the restriction portion 925 of the lower lid 920 faces the excitation portion 120 and the base portion 130 in the thickness direction. Furthermore, the restricting portion 925 is spaced apart from the support arm 950 in plan view.
  • the restriction portion 925 is connected to a part of the frame on the negative side of the X-axis and a part of the frame on the negative side of the Y-axis, of the frame-shaped side wall 23 . In plan view, the restricting portion 925 is provided in a triangular shape. A restricting portion 935 of the upper lid is similarly provided.
  • the limiting parts 925 and 935 can be brought into contact with the excitation part 120 and the base part 130, which have higher mechanical strength than the supporting arm 950, so that damage to the resonator 910 due to contact with the supporting arm 950 can be caused. can be suppressed.
  • FIG. 14 is a plan view of the inside of the resonance device according to the tenth embodiment.
  • the restricting portion A25 of the lower lid A20 faces the base 130 in the thickness direction.
  • the restriction portion A25 is adjacent to the four vibrating arms in the Y-axis direction. Further, the restricting portion A25 is spaced apart from the excitation portion 120 and the support arm 950 in plan view.
  • the restricting portion 925 is connected to a part of the frame on the negative side of the X-axis, of the frame-shaped side wall 23 . In plan view, the restricting portion A25 is provided in the shape of a band whose longitudinal direction is in the X-axis direction.
  • a restricting portion A35 of the upper lid is also provided in the same manner.
  • the limiting parts A25 and A35 can be brought into contact with the base 130 having high mechanical strength, so that damage to the resonator 910 caused by contact with the support arm 950 can be suppressed.
  • a resonator having a vibrating part, a holding part disposed around at least a portion of the vibrating part, and a support arm connecting the vibrating part and the holding part;
  • the distance between the first bottom plate provided at a distance from the vibrating part in the thickness direction, the first side wall extending from the peripheral edge of the first bottom plate toward the holding part, and the resonator in the thickness direction resonates.
  • a first substrate having a first restriction portion smaller than the distance between the child and the first bottom plate;
  • a first metal film functioning as a getter is provided at a tip portion facing the resonator in the thickness direction of the first limiting portion; Resonant device.
  • ⁇ 2> The distance between the second bottom plate provided at a distance from the vibrating part in the thickness direction, the second side wall extending from the peripheral edge of the second bottom plate toward the holding part, and the resonator in the thickness direction resonates. further comprising a second substrate having a second restriction portion smaller than the distance between the child and the second bottom plate; A second metal film functioning as a getter is provided at the tip of the second limiting portion facing the resonator in the thickness direction; The resonance device according to ⁇ 1>.
  • the distance between the second bottom plate provided at a distance from the vibrating part in the thickness direction, the second side wall extending from the peripheral edge of the second bottom plate toward the holding part, and the vibrating part in the thickness direction further comprising a second substrate having a second limiting portion smaller than the distance between the portion and the second bottom plate;
  • the distance between the second limiting part and the resonator in the thickness direction is larger than the distance between the first limiting part and the resonator in the thickness direction,
  • the tip portion facing the resonator in the thickness direction of the second limiting portion is made of silicon or a silicon compound;
  • the first metal film is further provided on the first bottom plate.
  • the resonance device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>.
  • a second metal film is further provided on the second bottom plate.
  • the first substrate has an internal terminal electrically connected to the resonator, an external terminal electrically connected to the external substrate, and a through electrode electrically connecting the internal terminal and the external terminal,
  • the through electrode is surrounded by glass whose main component is silicon oxide.
  • the first substrate has an internal terminal electrically connected to the resonator, an external terminal electrically connected to the external substrate, and a through electrode electrically connecting the internal terminal and the external terminal,
  • the first bottom plate is made of glass whose main component is silicon oxide.
  • the first limiting portion faces the support arm in the thickness direction.
  • the resonance device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>.
  • the first metal film is made of titanium or zirconium, The resonance device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • the first metal film is made of a metal having a lower bulk elastic modulus than gold,
  • the resonance device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • Embodiments according to the present invention are appropriately applicable to devices that utilize the frequency characteristics of a vibrator, such as a timing device, a sound generator, an oscillator, a load sensor, etc., without particular limitation.
  • a vibrator such as a timing device, a sound generator, an oscillator, a load sensor, etc., without particular limitation.
  • a resonance device that can suppress frequency fluctuations can be provided.
  • Resonator device 10 ... Resonator 20
  • Lower cover 30 ... Upper cover 21, 31... Cavity 22, 32... Bottom plate 23, 33... Side wall 25, 35... Restricting part M2, M3... Metal film 50
  • MEMS board 110 ... Vibrating part 120
  • Excitation part 121A-121D ... Vibration arm 130
  • Base 140 ... Holding part 150... Support arm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

共振装置(1)は、振動部(110)、振動部(110)の周囲の少なくとも一部に配置された保持部(140)、及び、振動部(110)と保持部(140)とを接続する支持腕(150)を有する共振子(10)と、厚さ方向において振動部(110)と間隔を空けて設けられた第1底板(22)、第1底板(22)の周縁部から保持部(140)に向かって延びる第1側壁(23)、及び、厚さ方向における共振子(10)との間の距離が共振子(10)と第1底板(22)との間の距離よりも小さい第1制限部(25)を有する第1基板(20)とを備え、第1制限部(25)の厚さ方向において共振子(10)と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第1金属膜(M2)が設けられている。

Description

共振装置
 本発明は、共振装置に関する。
 移動通信端末、通信基地局、家電などの各種電子機器において、タイミングデバイス、センサ、発振器などの様々な用途に共振装置が用いられている。このような共振装置の一種として、下蓋と、下蓋との間で振動空間を形成する上蓋と、当該振動空間で振動可能に保持された振動腕を有する共振子と、を備えた、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振装置が知られている。
 例えば、特許文献1には、共振子と、下蓋と、上蓋とを備える共振装置であって、下蓋は、厚さ方向において共振子の支持腕から第1距離を空けて設けられた制限部を有し、制限部は、下蓋の凹部の底面との間に高低差を形成する段差を含み、支持腕の厚さ方向における最大振幅が第1距離に制限される、共振装置が開示されている。
国際公開第2020-261630号
 しかしながら、特許文献1に記載の共振装置においては、支持腕と制限部が衝突したとき、支持腕及び制限部の少なくとも一方が削れ、これによって生じた粉塵が飛散して周波数を変動させる場合がある。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、周波数の変動を抑制することができる共振装置を提供することである。
 本発明の一態様に係る共振装置は、振動部、振動部の周囲の少なくとも一部に配置された保持部、及び、振動部と保持部とを接続する支持腕を有する共振子と、厚さ方向において振動部と間隔を空けて設けられた第1底板、第1底板の周縁部から保持部に向かって延びる第1側壁、及び、厚さ方向における共振子との間の距離が共振子と第1底板との間の距離よりも小さい第1制限部を有する第1基板とを備え、第1制限部の厚さ方向において共振子と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第1金属膜が設けられている。
 本発明によれば、周波数の変動を抑制することができる共振装置を提供することができる。
第1実施形態に係る共振装置の斜視図である。 第1実施形態に係る共振装置の分解斜視図である。 第1実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。 第1実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。 第1実施形態に係る共振装置の断面図である。 第2実施形態に係る共振装置の断面図である。 第3実施形態に係る共振装置の断面図である。 第4実施形態に係る共振装置の断面図である。 第5実施形態に係る共振装置の断面図である。 第6実施形態に係る共振装置の断面図である。 第7実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。 第8実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。 第9実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。 第10実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本実施形態の図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
 <第1実施形態>
 まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の概略構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る共振装置の斜視図である。図2は、第1実施形態に係る共振装置の分解斜視図である。
 以下において、共振装置1の各構成について説明する。各々の図面には、各々の図面相互の関係を明確にし、各部材の位置関係を理解する助けとするために、便宜的にX軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系を付すことがある。X軸、Y軸及びZ軸と平行な方向をそれぞれ、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向とする。X軸及びY軸によって規定される面をXY面とし、YZ面及びZX面についても同様とする。
 この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向する下蓋20及び上蓋30と、を備えている。下蓋20、共振子10、及び上蓋30がこの順でZ軸方向に積層されている。以下、下蓋20、共振子10、及び上蓋30の積層するZ軸方向を、「厚さ方向」とする。共振子10と下蓋20とは接合され、MEMS基板50を構成している。上蓋30は、MEMS基板50の共振子10に接合されている。言い換えると、上蓋30は、共振子10を介して下蓋20に接合されている。下蓋20及び上蓋30は、共振子10が振動する振動空間を内部に形成するパッケージ構造を構成している。下蓋20及び上蓋30のうち一方が第1基板の一例に相当し、下蓋20及び上蓋30のうち他方が第2基板の一例に相当する。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動素子である。共振子10の周波数帯は、例えば、1kHz以上1MHz以下である。共振子10は、振動部110と、保持部140と、支持腕150と、を備えている。
 振動部110は、下蓋20と上蓋30との間に設けられた振動空間において振動可能に保持されている。振動部110は、電圧が印加されていない非振動状態のときXY面に沿って延在し、電圧が印加された振動状態ときZ軸方向に屈曲振動する。すなわち、振動部110の振動モードは、面外屈曲振動モードである。但し、非振動状態の振動部110は、自重によりZ方向に撓んでいてもよい。
 なお、振動部の振動モードは、面外屈曲振動モードに限定されるものでない。例えば、振動部の振動モードは、面内屈曲振動モードであってもよく、厚みすべり振動モードであってもよい。
 保持部140は、例えば、XY平面を平面視(以下、単に「平面視」とする。)したとき、振動部110を囲むように枠状に設けられている。保持部140は、下蓋20及び上蓋30とともに、パッケージ構造の振動空間を形成している。なお、保持部140は、振動部110の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されるものではない。
 支持腕150は、平面視したとき、振動部110と保持部140との間に設けられている。支持腕150は、振動部110と保持部140とを接続している。
 下蓋20は、底板22と、側壁23とを有している。底板22は、厚さ方向において振動部110と間隔を空けて設けられている。底板22は、XY面に沿って延在する主面を有する板状の部分である。側壁23は、底板22の周縁部から上蓋30に向かって延びている。側壁23は、平面視したときに振動部110を囲む枠状の部分である。側壁23は、共振子10の保持部140に接合されている。下蓋20には、共振子10の振動部110と対向する側において、底板22と側壁23とによって囲まれたキャビティ21が形成されている。キャビティ21は、上向きに開口する直方体状の開口部である。
 下蓋20は、制限部25をさらに有している。制限部25は、共振装置1に落下などの衝撃が加わった際に、振動部110及び支持腕150の一部に接触することで、振動部110及び支持腕150の下蓋20側への変位を制限する。制限部25の詳細な構成については後述する。
 上蓋30は、底板32と、側壁33とを有している。底板32は、厚さ方向において振動部110と間隔を空けて設けられている。底板32は、XY面に沿って延在する主面を有する板状の部分である。側壁33は、底板32の周縁部から下蓋20に向かって延びている。側壁33は、平面視したときに振動部110を囲む枠状の部分である。側壁33は、共振子10の保持部140に接合されている。上蓋30には、共振子10の振動部110と対向する側において、底板32と側壁33とによって囲まれたキャビティ21が形成されている。キャビティ21は、上向きに開口する直方体状の開口部である。キャビティ21とキャビティ31とは、共振子10の振動部110を挟んで対向し、共振子10の振動空間を形成している。
 上蓋30は、制限部35をさらに有している。制限部25と同様、制限部35は、振動部110及び支持腕150の一部に接触することで、振動部110及び支持腕150の上蓋30側への変位を制限する。制限部35の詳細な構成については後述する。
 上蓋30の上面には、2つの電源端子ST1,ST2と、接地端子GTと、ダミー端子DTと、が設けられている。以下、電源端子ST1,ST2、接地端子GT及びダミー端子DTを、まとめて「外部端子」とする。各電源端子ST1,ST2は、共振子10に駆動信号(駆動電圧)を与えるためのものである。各電源端子ST1,ST2は、後述する共振子10の上部電極に相当する金属膜E2に電気的に接続される。接地端子GTは、共振子10に基準電位を与えるためのものである。接地端子GTは、後述する共振子10の下部電極に相当する金属膜E1電気的に接続される。ダミー端子DTは、共振子10に電気的に接続されていない。
 次に、図3を参照しつつ、平面視したときの共振子10の振動部110、保持部140及び支持腕150の概略構成について説明する。図3は、第1実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。なお、図3は、上蓋30側から平面視したときの共振子10の形状を示している。ここで、Y軸方向に沿った寸法を「長さ」とし、X軸方向に沿った寸法を「幅」とする。
 共振子10は、例えば、YZ面と平行な仮想平面Pに対して面対称に形成されている。すなわち、振動部110、保持部140及び支持腕150のそれぞれの形状は、仮想平面Pに対して略面対称に形成されている。
 図3に示すように、振動部110は、4本の振動腕121A、121B、121C、121Dからなる励振部120と、励振部120に接続された基部130と、を有している。なお、振動腕の数は4本に限定されるものではなく、1本以上の任意の数に設定され得る。本実施形態において、励振部120と基部130とは、一体に形成されている。振動部110と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。
 振動腕121A~121Dは、それぞれY軸方向に延びており、この順でX軸方向に所定の間隔で並んでいる。振動腕121A~121Dは、基部130に接続された固定端と、基部130から最も離れた開放端とを有している。振動腕121A~121Dのそれぞれは、振動部110において変位が相対的に大きい開放端の側に設けられた先端部122A~122Dと、基部130と先端部122A~122Dとを繋ぐ腕部123A~123Dとを有している。振動腕121Bと振動腕121Cとの間に仮想平面Pが位置している。
 4本の振動腕121A~121Dのうち、振動腕121A,121DはX軸方向の外側に配置された外側振動腕であり、振動腕121B,121CはX軸方向の内側に配置された内側振動腕である。仮想平面Pに対して、内側振動腕121Bと内側振動腕1121Cとは互いに対称な構造であり、外側振動腕121Aと外側振動腕121Dとは互いに対称な構造である。
 先端部122A~122Dは、それぞれ、上蓋30側の表面に金属膜125A~125Dを備えている。金属膜125A~125Dは、先端部122A~122Dのそれぞれの単位長さ当たりの質量(以下、単に「質量」とする。)を、腕部123A~123Dのそれぞれの質量よりも大きくする質量付加膜として機能する。これにより、金属膜125A~125Dは、振動部110の小型化を図りつつ振幅を大きくする。また、金属膜125A~125Dは、その一部を削ることによって共振周波数を調整する、いわゆる周波数調整膜として用いられてもよい。
 先端部122Aの幅は、腕部123Aの幅よりも大きい。先端部122B~122D及び腕部123B~123Dについても同様である。これにより、例え金属膜125A~125Dが省略されたとしても、先端部122A~122Dのそれぞれの重量は、腕部123A~123Dのそれぞれの重量よりも大きい。但し、先端部122A~122Dのそれぞれの幅は、腕部123A~123Dのそれぞれの幅以下の大きさであってもよい。
 先端部122A~122Dのそれぞれの形状は、四隅に丸みを帯びた曲面形状(例えば、いわゆるR形状)を有する略長方形状である。腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、基部130に接続される根本部付近、及び、先端部122A~122Dのそれぞれに接続される接続部付近にR形状を有する略長方形状である。但し、先端部122A~122D及び腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、上記に限定されるものではない。例えば、先端部122A~122Dのそれぞれの形状は、台形状やL字形状であってもよい。また、腕部123A~123Dのそれぞれの形状は、台形状であってもよく、腕部123A~123Dにはスリット、凹部及び凸部などが形成されていてもよい。
 振動腕121A~121Dのそれぞれの形状及びサイズは、略同一である。振動腕121A~121Dのそれぞれの長さは、例えば450μm程度である。例えば、腕部123A~123Dのそれぞれの長さは300μm程度であり、それぞれの幅は50μm程度である。例えば、先端部122A~122Dのそれぞれの長さは150μm程度であり、それぞれの幅は70μm程度である。
 基部130は、前端部131Aと、後端部131Bと、左端部131Cと、右端部131Dとを有している。前端部131A、後端部131B、左端部131C及び右端部131Dは、それぞれ、基部130の外縁部の一部である。前端部131Aは、振動腕121A~121D側においてX軸方向に延びる端部である。後端部131Bは、振動腕121A~121Dとは反対側においてX軸方向に延びる端部である。左端部131Cは、振動腕121Dから視て振動腕121A側においてY軸方向に延びる端部である。右端部131Dは、振動腕121Aから視て振動腕121D側においてY軸方向に延びる端部である。前端部131Aには振動腕121A~121Dが接続されている。
 基部130の形状は、前端部131A及び後端部131Bを長辺とし、左端部131C及び右端部131Dを短辺とする、略長方形状である。前端部131A及び後端部131Bそれぞれの垂直二等分線に沿って仮想平面Pが規定されている。基部130は仮想平面Pに対して略面対称な構造であれば上記に限定されるものではなく、例えば、前端部131A及び後端部131Bの一方が他方よりも長い台形状であってもよい。また、前端部131A、後端部131B、左端部131C及び右端部131Dの少なくとも1つが屈折又は湾曲してもよい。
 前端部131Aと後端部131Bとの間のY軸方向における最大距離である基部長は、一例として35μm程度である。また、左端部131Cと右端部131Dとの間のX軸方向における最大距離である基部幅は、一例として265μm程度である。なお、図3に示した構成例では、基部長は左端部131C又は右端部131Dの長さに相当し、基部幅は前端部131A又は後端部131Bの幅に相当する。
 図3に示すように、保持部140は、前枠141Aと、後枠141Bと、左枠141Cと、右枠141Dとを有している。前枠141A、後枠141B、左枠141C及び右枠141Dは、それぞれ、振動部110を囲む略矩形状の枠体の一部である。具体的には、前枠141Aは、基部130から視て励振部120側においてX軸方向に延びる部分である。後枠141Bは、励振部120から視て基部130側においてX軸方向に延びる部分である。左枠141Cは、振動腕121Dから視て振動腕121A側においてY軸方向に延びる部分である。右枠141Dは、振動腕121Aから視て振動腕121D側においてY軸方向に延びる部分である。前枠141A及び後枠141Bのそれぞれは、仮想平面Pによって二等分される。
 左枠141Cの両端は、それぞれ、前枠141Aの一端及び後枠141Bの一端に接続されている。右枠141Dの両端は、それぞれ、前枠141Aの他端及び後枠141Bの他端に接続されている。前枠141Aと後枠141Bとは、振動部110を挟んでY軸方向において互いに対向している。左枠141Cと右枠141Dは、振動部110を挟んでX軸方向において互いに対向している。
 支持腕150は、保持部140の内側に設けられ、基部130と保持部140とを接続している。図3に示した構成例では、支持腕150は、上蓋30側から平面視したとき、左支持腕151Aと、右支持腕151Bと、を有している。右支持腕151Bと左支持腕151Aとの間に仮想平面Pが位置しており、右支持腕151Bと左支持腕151Aとは互いに面対称である。
 左支持腕151Aは、基部130の後端部131Bと保持部140の左枠141Cとを接続している。右支持腕151Bは、基部130の後端部131Bと保持部140の右枠141Dとを接続している。左支持腕151Aは支持後腕152Aと支持側腕153Aとを有し、右支持腕151Bは支持後腕152Bと支持側腕153Bとを有している。
 支持後腕152A,152Bは、基部130の後端部131Bと保持部140との間において、基部130の後端部131Bから延びている。具体的には、支持後腕152Aは、基部130の後端部131Bから後枠141Bに向かって延出し、屈曲して左枠141Cに向かって延びている。支持後腕152Bは、基部130の後端部131Bから後枠141Bに向かって延出し、屈曲して右枠141Dに向かって延びている。支持後腕152A,152Bのそれぞれの幅は、振動腕121A~121Dのそれぞれの幅よりも小さい。
 支持側腕153Aは、外側振動腕121Aと保持部140との間において、外側振動腕121Aに沿って延びている。支持側腕153Bは、外側振動腕121Dと保持部140との間において、外側振動腕121Dに沿って延びている。具体的には、支持側腕153Aは、支持後腕152Aの左枠141C側の端部から前枠141Aに向かって延び、屈曲して左枠141Cに接続されている。支持側腕153Bは、支持後腕152Bの右枠141D側の端部から前枠141Aに向かって延び、屈曲して右枠141Dに接続されている。支持側腕153A,153Bのそれぞれの幅は、支持後腕152A,152Bのそれぞれの幅と略同等である。
 なお、支持腕150は上記の構成に限定されるものではない。例えば、支持腕150は、基部130の左端部131C及び右端部131Dに接続されてもよい。また、支持腕150は、保持部140の前枠141A又は後枠141Bに接続されてもよい。また、支持腕150の数は、1つでもよく、3つ以上でもよい。
 次に、図4及び図5を参照しつつ、第1実施形態に係る共振装置1のZ軸方向に沿った構造について説明する。図4は、第1実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。図5は、第1実施形態に係る共振装置の断面図である。なお、図4は、上蓋30側から平面視したときの下蓋20の形状を示している。また、図5は、共振装置1の積層構造を概念的に説明するための図であり、図5に示した各構成部材は、必ずしも同一平面の断面上に位置するものではない。便宜的に、下蓋20から上蓋30への方向を「上(上方)」とし、上蓋30から下蓋20への方向を「下(下方)」とする。
 共振子10は、下蓋20と上蓋30との間に保持されている。具体的には、共振子10の保持部140が、下蓋20の側壁23及び上蓋30の側壁33のそれぞれに接合されている。このように、下蓋20と上蓋30と保持部140とによって、振動部110が振動可能な振動空間が形成されている。共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ一例としてシリコン(Si)基板を用いて形成されている。なお、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、シリコン層及びシリコン酸化膜が積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成されてもよい。また、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、微細加工技術による加工が可能な基板であればシリコン基板以外の基板、例えば、化合物半導体基板、ガラス基板、セラミック基板、樹脂基板またはこれらを組み合わせた基板を用いて形成されてもよい。
 図5に示すように、共振子10は、シリコン酸化膜F21と、シリコン基板F2と、絶縁膜F31と、金属膜E1と、圧電膜F3と、金属膜E2と、保護膜F5とを有している。共振子10は、先端部122A~122Dにおいてさらに、前述の金属膜125A~125Dを有している。振動部110、保持部140及び支持腕150は、同一プロセスによって一体的に形成される。具体的には、シリコン基板F2、絶縁膜F31、金属膜E1、圧電膜F3、金属膜E2及び保護膜F5などからなる積層体に対して、除去加工によるパターニングを実施することによって、振動部110、保持部140及び支持腕150が形成される。当該除去加工は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングによって実施される。当該除去加工は、ウェットエッチング及びレーザーエッチングなどの他の手法によって実施されてもよい。
 シリコン酸化膜F21は、シリコン基板F2の下面に設けられており、シリコン基板P10とシリコン基板F2とによって挟まれている。シリコン酸化膜F21は、例えばSiOなどを含む酸化シリコンによって形成されている。シリコン酸化膜F21の一部は、下蓋20のキャビティ21に対して露出している。シリコン酸化膜F21は、共振子10の共振周波数の温度係数、すなわち単位温度当たりの共振周波数の変化率、を少なくとも常温近傍において低減する温度特性補正層として機能する。したがって、シリコン酸化膜F21は、共振子10の温度特性を向上させる。なお、シリコン酸化膜は、シリコン基板F2の上面に形成されてもよいし、シリコン基板F2の上面及び下面の両方に形成されてもよい。
 シリコン基板F2は、シリコンの単結晶によって形成されている。シリコン基板F2は、例えば、厚み6μm程度の縮退したn型シリコン(Si)半導体によって形成されている。シリコン基板F2は、n型ドーパントとして、リン(P)、ヒ素(As)又はアンチモン(Sb)などを含むことができる。シリコン基板F2に用いられる縮退シリコン(Si)の抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より望ましくは1.2mΩ・cm以下である。
 絶縁膜F31は、シリコン基板F2と金属膜E1との間に設けられている。絶縁膜F31は、寄生容量の発生や、共振装置1端部での短絡の発生を抑制する。絶縁膜F31は、例えば、圧電膜F3と同様の圧電材料によって形成される。絶縁膜F31の材質はこれに限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化物又はシリコン窒化物などであってもよい。なお、絶縁膜F31は省略されてもよい。
 金属膜E1は、絶縁膜F31の上に積層され、圧電膜F3は金属膜E1の上に積層され、金属膜E2は圧電膜F3の上に積層されている。金属膜E1,E2のそれぞれは、振動腕121A~121Dを励振する励振電極として機能する部分と、励振電極を外部電源へと電気的に接続させる引出電極として機能する部分とを有している。金属膜E1,E2のそれぞれにおいて励振電極として機能する部分は、振動腕121A~121Dの腕部123A~123Dにおいて、圧電膜F3を挟んで互いに対向している。金属膜E1,E2の引出電極として機能する部分は、例えば、支持腕150を経由し、基部130から保持部140へと引き出されている。金属膜E1は、共振子10全体において電気的に連続している。金属膜E2は、外側振動腕121A,121Dに形成された部分と、内側振動腕121B,121Cに形成された部分と、で電気的に分離されている。金属膜E1は下部電極の一例に相当し、金属膜E2は上部電極の一例に相当する。なお、絶縁膜F31は省略されてもよく、その場合には金属膜E1はシリコン基板F2の上に設けられる。
 金属膜E1,E2それぞれの厚みは、例えば0.1μm以上0.2μm以下程度である。金属膜E1,E2は、成膜後に、エッチングなどの除去加工によって励振電極及び引出電極などにパターニングされる。金属膜E1,E2は、例えば、結晶構造が体心立方構造である金属材料によって形成される。具体的には、金属膜E1,E2は、Mo(モリブデン)、タングステン(W)などによって形成される。シリコン基板F2が高い導電性を有する縮退半導体基板である場合、金属膜E1が省略され、シリコン基板F2が下部電極として機能してもよい。
 圧電膜F3は、電気的エネルギーと機械的エネルギーとを相互に変換する圧電体によって形成された薄膜である。圧電膜F3は、金属膜E1と金属膜E2との間に印加される電場に応じて、XY平面の面内方向のうちY軸方向に伸縮する。この圧電膜F3の伸縮によって、振動腕121A~121Dは屈曲し、下蓋20の底板22及び上蓋30の底板32に向かってその開放端を変位させる。外側振動腕121A,121Dの上部電極と、内側振動腕121B,121Cの上部電極とには、互いに逆位相の交番電圧が印加される。したがって、外側振動腕121A,121Dと内側振動腕121B,121Cとは、逆位相に振動する。例えば、外側振動腕121A,121Dの開放端が下蓋20に向かって変位するとき、内側振動腕121B,121Cの開放端は上蓋30に向かって変位する。このような逆位相の振動により、振動部110には、Y軸方向に延在する回転軸を中心とした捩れモーメントが発生する。基部130は、この捩れモーメントにより屈曲し、左端部131C及び右端部131Dが下蓋20又は上蓋30に向かって変位する。すなわち、共振子10の振動部110は、面外の屈曲振動モードで振動する。
 圧電膜F3は、例えば、ウルツ鉱型六方晶構造の結晶構造を持つ圧電体によって形成されている。このような圧電体として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)及び窒化インジウム(InN)などの窒化物又は酸化物を挙げることができる。なお、窒化スカンジウムアルミニウムは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部がスカンジウムに置換されたものである。同様に窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部を別の元素で置換した圧電体として、マグネシウム(Mg)及びニオブ(Nb)の2元素、又は、マグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)の2元素で置換された圧電体を挙げることができる。圧電膜F3の厚みは、例えば1μm程度であるが、0.2μm~2μm程度であってもよい。
 保護膜F5は、金属膜E2の上に積層されている。保護膜F5は、例えば金属膜E2を酸化から保護する。保護膜F5の材質は、例えば、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)又はタンタル(Ta)を含む酸化物、窒化物又は酸窒化物である。保護膜F5の上には、共振子10の内部配線間に形成される寄生容量を低減する寄生容量低減膜が積層されてもよい。
 金属膜125A~125Dは、先端部122A~122Dにおいて、保護膜F5の上に積層されている。金属膜125A~125Dは、質量付加膜として機能するとともに、周波数調整膜としても機能してもよい。周波数調整膜としての観点から、金属膜125A~125Dは、エッチングによる質量低減速度が保護膜F5よりも早い材料によって形成されることが望ましい。質量低減速度は、エッチング速度と密度との積により表される。エッチング速度とは、単位時間あたりに除去される厚みである。保護膜F5と金属膜125A~125Dとは、質量低減速度の関係が前述の通りであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。また、質量付加膜としての観点から、金属膜125A~125Dは、比重の大きい材料によって形成されるのが望ましい。上記2つの観点から、金属膜125A~125Dの材質は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)などの金属材料である。なお、金属膜125A~125Dを周波数調整膜として用いる場合、金属膜125A~125Dのトリミング処理において、保護膜F5の一部も一緒に除去されてもよい。このような場合、保護膜F5も周波数調整膜に相当する。
 金属膜125A~125Dのそれぞれの一部は、周波数を調整する工程におけるトリミング処理によって除去されている。金属膜125A~125Dのトリミング処理は、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングである。イオンビームは広範囲に照射できるため加工効率に優れるが、金属膜125A~Dを帯電させる恐れがある。金属膜125A~125Dの帯電によるクーロン相互作用によって振動腕121A~121Dの振動軌道が変化し共振子10の振動特性が劣化するのを防止するため、金属膜125A~125Dは、接地されるのが望ましい。このため、金属膜125Aは、圧電膜F3及び保護膜F5を貫通する貫通電極によって、金属膜E1に電気的に接続されている。図示を省略した金属膜125B~125Dについても同様に、貫通電極によって金属膜E1に電気的に接続されている。なお、金属膜125A~125Dは、例えば先端部122A~122Dの側面に設けられた側面電極によって金属膜E1に電気的に接続されてもよい。金属膜125A~125Dは、金属膜E2に電気的に接続されてもよい。
 保持部140の保護膜F5の上には、引出配線C1,C2が形成されている。引出配線C1は、圧電膜F3及び保護膜F5に形成された貫通孔を通して、金属膜E1と電気的に接続されている。引出配線C2は、保護膜F5に形成された貫通孔を通して、外側振動腕121A,121Dの金属膜E2に電気的に接続されている。図示を省略しているが、保護膜F5の上には、内側振動腕121B,121Cの金属膜E2に電気的に接続される引出配線も形成されている。引出配線C1,C2は、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、金(Au)又は錫(Sn)などの金属材料によって形成されている。
 下蓋20の底板22、側壁23及び制限部25は、シリコン基板P10により、一体的に形成されている。シリコン基板P10は、縮退していないシリコン半導体によって形成されており、その抵抗率は例えば10Ω・cm以上である。下蓋20の厚みは、シリコン基板F2の厚みよりも大きく、例えば150μm程度である。
 制限部25は、図4に示すように、側壁23から離間した島状に設けられている。制限部25は、厚さ方向において、左支持腕151Aの支持後腕152A、及び、右支持腕151Bの支持後腕152Bに対向している。制限部25は、X軸方向を長手方向とする帯状に設けられている。制限部25は、図5に示すように、底板22から共振子10に向かって突出している。厚さ方向における制限部25と共振子10との間の距離G2は、共振装置1の通常の動作時における支持腕150の厚さ方向における振幅よりも大きく、底板22と共振子10との間の厚さ方向における距離よりも小さい。本実施形態における制限部25は、平面視において振動部110の外側に設けられているため、距離G2は、共振装置1の通常の動作時における振動部110の厚さ方向における振幅よりも小さくてもよい。
 制限部25は、厚さ方向において共振子10と対向する先端部に金属膜M2を有している。金属膜M2は、制限部25に支持後腕152A及び支持後腕152Bが接触するときに、変形して衝撃を緩和する緩衝膜として機能する。また、金属膜M2は、水素ガス及び有機ガスなどを吸蔵してキャビティ21,31の真空度を向上させるゲッターとしても機能する。金属膜M2は、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)又はこれらのうち少なくとも1つを含む合金によって設けられている。金属膜M2は、金(Au)よりも体積弾性率の低い金属によって設けられてもよい。金属膜M2は、例えば単層構造であるが、多層構造であってもよい。制限部25の金属膜M2とシリコン基板P10との間には、水素の拡散を防止する拡散防止層、及び、金属膜M2とシリコン基板P10との密着性を向上させる下地層などの図示しない層が設けれていてもよい。
 なお、本実施形態に係る制限部25は、支持後腕152A,152Bに対向するように島状に配置されているが、本発明の一実施形態に係る下蓋側の制限部の配置はこれに限定されるものではない。表面積を増やしてゲッターとしての機能を向上させる観点から、下蓋側の制限部は、下蓋の側壁に接続してもよい。同様の観点から、下蓋側の制限部は、支持後腕だけではなく、支持側腕、基部及び振動腕の少なくとも1つにさらに対向してもよい。下蓋側の制限部は、平面視したときに支持腕を避けて、基部及び振動腕の少なくとも一方に対向してもよい。また、平面視したときに、下蓋側の制限部は、支持腕及び振動部の外側に延在してもよい。
 共振子10及び下蓋20をMEMS基板50としてみた場合、例えば、下蓋20のシリコン基板P10はSOI基板の支持基板(ハンドル層)に相当し、共振子10のシリコン酸化膜F21はSOI基板のBOX層に相当し、共振子10のシリコン基板F2はSOI基板の活性層(デバイス層)に相当する。
 上蓋30の底板32、側壁33及び制限部35は、シリコン基板Q10により、一体的に形成されている。シリコン基板Q10の表面には、シリコン酸化膜Q11が設けられている。具体的には、シリコン基板Q10と後述する貫通電極V1,V2との間の領域、シリコン基板Q10と後述する内部端子Y1,Y2との間の領域、及び、シリコン基板Q10と外部端子との間の領域にシリコン酸化膜Q11が設けられている。シリコン酸化膜Q11は、シリコン基板Q10を介した電極などの短絡を阻害する。なお、シリコン基板Q10の表面のうちキャビティ31の内壁には短絡の原因となる電極などが設けられていないため、キャビティ31の内壁においてシリコン基板Q10が露出してもよい。シリコン酸化膜Q11は、例えばシリコン基板Q10の熱酸化や、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)によって形成される。上蓋30の厚みは、例えば150μm程度である。
 制限部35は、制限部25と同様に、側壁33から離間した島状に設けられている。制限部35は、厚さ方向において、左支持腕151Aの支持後腕152A、及び、右支持腕151Bの支持後腕152Bに対向している。平面視したとき、制限部35は、制限部25に略重なっている。制限部35は、図5に示すように、底板32から共振子10に向かって突出している。厚さ方向における制限部35と共振子10との間の距離G3は、共振装置1の通常の動作時における支持腕150の厚さ方向における振幅よりも大きく、底板32と共振子10との間の厚さ方向における距離よりも小さい。例えば、距離G3は、距離G2と略同じ大きさである。本実施形態における制限部35は、平面視において振動部110の外側に設けられているため、距離G3は、共振装置1の通常の動作時における振動部110の厚さ方向における振幅よりも小さくてもよい。
 制限部35は、厚さ方向において共振子10と対向する先端部に金属膜M3を有している。金属膜M3は、制限部25の金属膜M2と同様に、緩衝膜及びゲッターとして機能する。金属膜M3は、例えば、金属膜M2と同様の金属材料によって設けられている。制限部35の金属膜M3とシリコン基板Q10との間には、拡散防止層及び下地層などの図示しない層が設けれていてもよい。
 なお、本発明の一実施形態に係る上蓋側の制限部は、下蓋側の制限部と同様、上蓋の側壁に接続してもよく、支持側腕、基部及び振動腕のすくなくとも1つにさらに対向してもよい。上蓋側の制限部は、平面視したときに支持腕を避けて、基部及び振動腕の少なくとも一方に対向してもよい。平面視したとき、上蓋側の制限部は、支持腕及び振動部の外側に延在してもよい。
 また、平面視において、制限部35は制限部25と重なっており、制限部35及び制限部25の大きさは略同等であるが、下蓋側及び上蓋側の制限部の位置関係や大小関係はこれに限定されるものではない。本発明の一実施形態に係る上蓋側の制限部は、平面視において下蓋側の制限部と異なる位置に設けられてもよい。例えば、下蓋側の制限部は支持腕に対向し、上蓋側の制限部は基部に対向してもよい。また、本発明の一実施形態に係る下蓋側及び上蓋側のうち一方の制限部を他方よりも大きくすることで、大きい方の制限部の金属膜におけるゲッターとしての機能を強化してもよい。
 また、例えば金属膜M3及び金属膜M2は、同じ金属材料によって設けられるが、異なる金属材料によって設けられてもよい。例えば、下蓋側の制限部及び上蓋側の制限部のうち、加わる衝撃が大きい方の金属膜は、加わる衝撃が小さい方の金属膜よりも衝撃吸収能力の高い金属材料によって設けられてもよい。
 上蓋30には、貫通電極V1,V2が設けられている。貫通電極V1,V2は、側壁33をZ軸方向に貫通する貫通孔の内部に設けられている。貫通電極V1,V2は、シリコン酸化膜Q11に囲まれ、互いに絶縁されている。貫通電極V1,V2は、例えば、貫通孔に多結晶シリコン(Poly-Si)、銅(Cu)又は金(Au)などを充填して形成される。
 上蓋30の下面には内部端子Y1,Y2が設けられている。内部端子Y1は、貫通電極V1によって接地端子GTに電気的に接続されている。内部端子Y2は、貫通電極V2によって電源端子ST2に電気的に接続されている。内部端子Y1は、貫通電極V1と引出配線C1とを電気的に接続する接続端子である。内部端子Y2は、貫通電極V2と引出配線C2とを電気的に接続する接続端子である。なお、図示を省略しているが、上蓋30には、内側振動腕121B,121Cの金属膜E2と、電源端子ST1とを電気的に接続する内部端子及び貫通孔がさらに設けられている。
 内部端子Y1,Y2を含む複数の内部端子は、シリコン酸化膜Q11によって互いに電気的に絶縁されている。接地端子GT及び電源端子ST2を含む複数の外部端子も、シリコン酸化膜Q11によって互いに電気的に絶縁されている。複数の内部端子及び複数の外部端子は、例えば、クロム(Cr)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)などのメタライズ層(下地層)に、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などのメッキを施して形成されている。
 上蓋30の側壁33と共振子10の保持部140との間には、接合部Hが形成されている。接合部Hは、平面視したとき、振動部110を囲むように周方向に連続した枠状に設けられ、キャビティ21,31によって構成される振動空間を真空状態で気密封止している。接合部Hは、例えば、共振子10側からアルミニウム(Al)膜、ゲルマニウム(Ge)膜及びアルミニウム(Al)膜がこの順に積層されて共晶接合された金属膜によって形成されている。接合部Hは、金(Au)、錫(Sn)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)及びこれらのうち少なくとも1種類を含む合金を含んでもよい。また、共振子10と上蓋30との密着性を向上させるために、接合部Hは、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)などの金属化合物からなる絶縁体を含んでもよい。なお、接合部Hの各金属膜はそれぞれ独立した層として図示されているが、実際には共晶合金を形成しているため、必ずしも明瞭な境界が存在しているわけではない。
 以上説明した通り、上蓋30は、支持後腕152A,152Bの変位を制限する制限部35を有し、制限部35の先端部にはゲッターとして機能する金属膜M3が設けられている。
 これによれば、制限部35は、共振装置1が落下などによって衝撃を受けたときに、支持後腕152A,152Bに接触して振動部110及び支持腕150の上蓋30側への変位を制限する。このため、支持腕150の上蓋30側への変形に起因した損傷を抑制することができる。その上で、金属膜M3は、支持後腕152A,152Bと制限部35との接触による衝撃を緩和する緩衝膜として機能するため、支持後腕152A,152Bと制限部35との接触による粉塵の発生を抑制することができる。また、金属膜M3は、緩衝膜として機能するとともにゲッターとしても機能する。したがって、振動部110への粉塵の脱着や振動空間の真空度の低下に起因した周波数の変動を抑制することができる。さらに、上蓋に緩衝膜とゲッターとが別々に設けられた共振装置に比べて、製造コストを低減することができる。
 さらに、下蓋20は、支持後腕152A,152Bの変位を制限する制限部25を有し、制限部25の先端部にはゲッターとして機能する金属膜M2が設けられている。
 これによれば、支持腕150の下蓋20側への変形に起因した損傷を抑制し、支持後腕152A,152Bと制限部25との接触による粉塵の発生を抑制することができる。したがって、上蓋及び下蓋の一方に制限部を設ける構成に比べて支持腕の損傷をさらに抑制することができ、上蓋の制限部及び下蓋の制限部のうち一方の先端部に金属膜を設ける構成に比べて粉塵の発生をさらに抑制することができる。また、下蓋に緩衝膜とゲッターとが別々に設けられた共振装置に比べて、製造コストを低減することができる。
 制限部25,35が厚さ方向において支持腕150に対向している。
 これによれば、共振装置1の通常の動作時における振動部110の振動を阻害することなく、共振子10のうち損傷しやすい支持腕150における異常な変位を抑制することができる。
 金属膜M2,M3は、一例として、金よりも体積弾性率の低い金属によって設けられている。
 これによれば、金属膜M2,M3の緩衝膜としての機能を向上させることができる。また、体積弾性率の低い金属は水素吸蔵機能に優れる傾向があるため、共振装置1の振動空間の水素ガスに起因した真空度の低下を効果的に抑制することができる。
 以下に、その他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態に示した構成と同一又は類似の構成について同一又は類似の符号を付し、その説明を適宜省略する。また、同様の構成による同様の作用効果については、逐次言及しない。
 <第2実施形態>
 次に、図6を参照しつつ、第2実施形態に係る共振装置2の構造について説明する。図6は、第2実施形態に係る共振装置の断面図である。
 下蓋220における底板22の共振子10と対向する面に、ゲッターとして機能する金属膜M21が設けられている。また、上蓋230における底板32の共振子10と対向する面に、ゲッターとして機能する金属膜M31が設けられている。
 これによれば、ゲッターの体積が増大するため、共振装置2の振動空間における真空度を向上させることができる。
 金属膜M21の材質は、金属膜M2の材質と同じであってもよい。
 これによれば、金属膜M21及び金属膜M2を同一プロセスで一括に設けることができる。同様に、金属膜M31の材質と金属膜M3の材質とが同じであれば、金属膜M31及び金属膜M3を同一プロセスで一括に設けることができる。したがって、製造コストの増大を抑制しつつゲッターの体積を増大させることで、共振装置2の振動空間の真空度を向上させることができる。
 なお、金属膜M21は、側壁23及び制限部25の側面にさらに設けられてもよい。金属膜M31は、側壁33及び制限部35の側面にさらに設けられてもよい。
 <第3実施形態>
 次に、図7を参照しつつ、第3実施形態に係る共振装置3の構造について説明する。図7は、第3実施形態に係る共振装置の断面図である。
 厚み方向における上蓋330の制限部335と共振子10との間の距離G3は、厚み方向における下蓋320の制限部325と共振子10との間の距離G2よりも小さい。制限部325,335のうち共振子10との間の距離G2,G3が小さい方の制限部335の先端部は、金属膜M3によって設けられている。制限部325,335のうち共振子10との間の距離G2,G3が大きい方の制限部235の先端部は、シリコン基板P10によって設けられている。
 これによれば、制限部325,335のうち共振子10と接触しやすい方の制限部335の先端に金属膜M3が設けられていることから、共振装置3に落下などによって衝撃が加わったとしても、共振子10に作用する衝撃を緩和し、共振子10の損傷を抑制することができる。また、下蓋及び上蓋の両方の制限部の先端部に金属膜が設けられた共振装置に比べて、制限部325の先端部に金属膜を設ける工程が省略されるため、製造コストを低減することができる。
 <第4実施形態>
 次に、図8を参照しつつ、第4実施形態に係る共振装置4の構造について説明する。図8は、第4実施形態に係る共振装置の断面図である。
 厚み方向における上蓋430の制限部435と共振子10との間の距離G3は、厚み方向における下蓋420の制限部425と共振子10との間の距離G2よりも小さい。制限部425,435のうち共振子10との間の距離G2,G3が小さい方の制限部435が設けられた上蓋430において、底板32の共振子10に対向する面に金属膜M31が設けられている。
 これによれば、金属膜M3を設けるプロセスで、金属膜M31も同時に設けることができる。したがって、製造コストの増大を抑制しつつ、ゲッターの体積を増大させて共振装置4の振動空間の真空度を向上させることができる。
 <第5実施形態>
 次に、図9を参照しつつ、第5実施形態に係る共振装置5の構造について説明する。図9は、第5実施形態に係る共振装置の断面図である。
 厚み方向における上蓋530の制限部535と共振子10との間の距離G3は、厚み方向における下蓋520の制限部525と共振子10との間の距離G2よりも小さい。制限部525,535のうち共振子10との間の距離G2,G3が小さい方の制限部535が設けられた上蓋530において、底板532及び側壁533のうち一部がガラス基板Q15によって設けられている。具体的には、底板532の全部がガラス基板Q15によって設けられ、側壁533のうち貫通電極V1,V2の周囲がガラス基板Q15によって設けられている。側壁533のうち図示しない貫通電極の周囲も、ガラス基板Q15によって設けられている。側壁533のその他の部分は、シリコン基板Q10によって設けられている。ガラス基板Q15は、シリコン酸化物(例えば、SiO)を主成分とするガラスによって形成されている。ここで、ガラスにおける主成分とは、当該ガラスを構成する全成分のうち50質量%以上を占める成分のことを指す。一例として、ガラス基板Q15は、SiOを主成分とするケイ酸塩ガラスによって形成されている。
 これによれば、シリコン酸化膜Q11よりも静電容量の小さいガラス基板Q15が貫通電極V1,V2を囲んでいるため、貫通電極V1,V2に発生する寄生容量を低減することができる。
 また、底板532に設けられたシリコン酸化膜Q11が充分な透光性を有する程度に薄い場合、底板532が透光性を有するガラス基板Q15によって設けられているため、外部から共振子10を観察することができる。したがって、共振装置5の内部で封止後に発生する不具合を外観検査で検出することができる。同様に、底板532の少なくとも一部にシリコン酸化膜Q11が設けられていない場合も、外部から共振子10を観察することができる。
 なお、側壁533の全部が、ガラス基板Q15によって設けられてもよい。また、底板532は、シリコン基板Q10とガラス基板Q15とによって設けられてもよい。制限部535はシリコン基板Q10によって設けられているが、ガラス基板Q15によって設けられてもよい。
 また、制限部525,535のうち共振子10との間の距離G2,G3が小さい方の制限部525が設けられた下蓋520において、底板22及び側壁23の一部がシリコン酸化物を主成分とするガラス基板によって設けられてもよい。制限部と共振子との間の距離とは無関係に、下蓋及び上蓋の少なくとも一方の少なくとも一部がシリコン酸化物を主成分とするガラス基板によって設けられてもよい。
 <第6実施形態>
 次に、図10を参照しつつ、第6実施形態に係る共振装置6の構造について説明する。図10は、第6実施形態に係る共振装置の断面図である。
 厚み方向における上蓋630の制限部635と共振子10との間の距離G3は、厚み方向における下蓋620の制限部625と共振子10との間の距離G2よりも小さい。底板632の全部がガラス基板Q15によって設けられ、側壁633のうち貫通電極V1,V2の周囲がガラス基板Q15によって設けられている。上蓋630において、底板632の共振子10に対向する面に金属膜M31が設けられている。
 これによれば、絶縁性のガラス基板Q15によって設けられた底板632の内面を、導電性の金属膜M31が覆うため、底板632のチャージアップの発生を抑制することができる。
 <第7実施形態>
 次に、図11を参照しつつ、第7実施形態に係る共振装置7の構造について説明する。図11は、第7実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。
 下蓋720は、2つの制限部725A,725Bを有している。制限部725Aは、支持腕150の左支持腕151Aのうち支持側腕153Aに厚さ方向において対向している。制限部725Bは、支持腕150の右支持腕151Bのうち支持側腕153Bに厚さ方向において対向している。平面視において、制限部725A,725Bは、Y軸方向を長手方向とする帯状に設けられている。上蓋も同様に、2つの制限部735A,735Bを有している。制限部735Aは厚さ方向において制限部725Aに対向し、制限部735Bは厚さ方向において制限部725Bに対向している。
 これによれば、支持後腕152A,152Bよりも保持部140に近い位置で支持腕150の変位が制限されるため、支持腕150の損傷をより効果的に抑制することができる。
 このように、下蓋及び上蓋のそれぞれは、2つ以上の制限部を有してもよい。なお、下蓋の制限部の数は、上蓋の制限部の数と異なってもよい。
 <第8実施形態>
 次に、図12を参照しつつ、第8実施形態に係る共振装置8の構造について説明する。図12は、第8実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。
 下蓋820の制限部825は、厚さ方向において、支持腕150、基部130及び励振部120に対向している。具体的には、制限部825は、支持後腕152A,152Bの全部と対向し、支持側腕153A,153Bの支持後腕152A,152Bに接続している側の一部と対向し、基部130の全部と対向し、振動腕121A~121Dの固定端側の一部と対向している。制限部825は、枠状に設けられた側壁23のうち、Y軸負方向側の枠体の全部、X軸正方向側の枠体の一部及びX軸負方向側の枠体の一部に接続している。平面視において、制限部825は、X軸方向を長手方向とする帯状に設けられている。上蓋の制限部835も同様に設けられている。
 これによれば、制限部825,835の先端部の面積を増大させることができる。したがって、ゲッターの体積を増大させることで、共振装置8の振動空間の真空度を向上させることができる。
 このように、制限部の位置は、厚さ方向において支持腕に対向する位置に限定されるものではなく、振動部に対向する位置であってもよい。制限部は、厚さ方向において振動腕の開放端側の一部に対向してもよく、振動腕の全体に対向してもよい。
 <第9実施形態>
 次に、図13を参照しつつ、第9実施形態に係る共振装置9の構造について説明する。図13は、第9実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。
 共振子910において、基部130は1本の支持腕950によって支持されている。支持腕950は、基部130の後端部131Bと保持部140の右枠141Dとを接続している。具体的には、支持腕950は、後端部131BのX軸方向における中央部から後枠141Bに向かって延出し、屈曲して右枠141Dに向かって延び、屈曲して前枠141Aに向かって延び、屈曲して右枠141Dに向かって延びている。
 下蓋920の制限部925は、厚さ方向において、励振部120及び基部130に対向している。また、制限部925は、平面視において支持腕950から離間している。制限部925は、枠状に設けられた側壁23のうち、X軸負方向側の枠体の一部及びY軸負方向側の枠体の一部に接続している。平面視において、制限部925は、三角形状に設けられている。上蓋の制限部935も同様に設けられている。
 これによれば、支持腕950よりも機械的強度の高い励振部120及び基部130に、制限部925,935を接触させることができるため、支持腕950との接触に起因した共振子910の損傷を抑制することができる。
 <第10実施形態>
 次に、図14を参照しつつ、第10実施形態に係る共振装置Aの構造について説明する。図14は、第10実施形態に係る共振装置の内部の平面図である。
 下蓋A20の制限部A25は、厚さ方向において、基部130に対向している。制限部A25は、Y軸方向において4本の振動腕と隣り合っている。また、制限部A25は、平面視において励振部120及び支持腕950から離間している。制限部925は、枠状に設けられた側壁23のうち、X軸負方向側の枠体の一部に接続している。平面視において、制限部A25は、X軸方向を長手方向とする帯状に設けられている。上蓋の制限部A35も同様に設けられている。
 これによれば、機械的強度の高い基部130に、制限部A25,A35を接触させることができるため、支持腕950との接触に起因した共振子910の損傷を抑制することができる。
 以下に、本発明の実施形態の一部又は全部を付記する。なお、本発明は以下の付記に限定されるものではない。
 <1>
 振動部、振動部の周囲の少なくとも一部に配置された保持部、及び、振動部と保持部とを接続する支持腕を有する共振子と、
 厚さ方向において振動部と間隔を空けて設けられた第1底板、第1底板の周縁部から保持部に向かって延びる第1側壁、及び、厚さ方向における共振子との間の距離が共振子と第1底板との間の距離よりも小さい第1制限部を有する第1基板と
を備え、
 第1制限部の厚さ方向において共振子と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第1金属膜が設けられている、
 共振装置。
 <2>
 厚さ方向において振動部と間隔を空けて設けられた第2底板、第2底板の周縁部から保持部に向かって延びる第2側壁、及び、厚さ方向における共振子との間の距離が共振子と第2底板との間の距離よりも小さい第2制限部を有する第2基板をさらに備え、
 第2制限部の厚さ方向において共振子と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第2金属膜が設けられている、
 <1>に記載の共振装置。
 <3>
 厚さ方向において振動部と間隔を空けて設けられた第2底板、第2底板の周縁部から保持部に向かって延びる第2側壁、及び、厚さ方向における振動部との間の距離が振動部と第2底板との間の距離よりも小さい第2制限部を有する第2基板をさらに備え、
 厚さ方向における第2制限部と共振子との間の距離は、厚さ方向における第1制限部と共振子との間の距離よりも大きく、
 第2制限部の厚さ方向において共振子と対向する先端部は、シリコン又はシリコン化合物によって設けられている、
 <1>に記載の共振装置。
 <4>
 第1金属膜は、第1底板にさらに設けられている、
 <1>から<3>のいずれか1つに記載の共振装置。
 <5>
 第2金属膜は、第2底板にさらに設けられている、
 <2>に記載の共振装置。
 <6>
 第1基板は、共振子に電気的に接続される内部端子と、外部基板に電気的に接続される外部端子と、内部端子と外部端子とを電気的に接続する貫通電極とを有し、
 貫通電極の周囲は、シリコン酸化物を主成分とするガラスによって設けられている、
 <1>から<5>のいずれか1つに記載の共振装置。
 <7>
 第1基板は、共振子に電気的に接続される内部端子と、外部基板に電気的に接続される外部端子と、内部端子と外部端子とを電気的に接続する貫通電極とを有し、
 第1底板は、シリコン酸化物を主成分とするガラスによって設けられている、
 <1>から<6>のいずれか1つに記載の共振装置。
 <8>
 第1制限部は、厚さ方向において支持腕に対向する、
 <1>から<7>のいずれか1つに記載の共振装置。
 <9>
 第1金属膜は、チタン又はジルコニウムによって設けられている、
 <1>から<8>のいずれか1つに記載の共振装置。
 <10>
 第1金属膜は、金よりも体積弾性率の低い金属によって設けられている、
 <1>から<8>のいずれか1つに記載の共振装置。
 本発明に係る実施形態は、例えば、タイミングデバイス、発音器、発振器、荷重センサなど、振動子の周波数特性を利用するデバイスに対してであれば、特に限定されることなく適宜適用可能である。
 以上説明したように、本発明の一態様によれば、周波数の変動を抑制することができる共振装置が提供できる。
 なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはそのなど価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1…共振装置
 10…共振子
 20…下蓋
 30…上蓋
 21,31…キャビティ
 22,32…底板
 23,33…側壁
 25,35…制限部
 M2,M3…金属膜
 50…MEMS基板
 110…振動部
 120…励振部
 121A~121D…振動腕
 130…基部
 140…保持部
 150…支持腕

Claims (12)

  1.  振動部、前記振動部の周囲の少なくとも一部に配置された保持部、及び、前記振動部と前記保持部とを接続する支持腕を有する共振子と、
     厚さ方向において前記振動部と間隔を空けて設けられた第1底板、前記第1底板の周縁部から前記保持部に向かって延びる第1側壁、及び、前記厚さ方向における前記共振子との間の距離が前記共振子と前記第1底板との間の距離よりも小さい第1制限部を有する第1基板と
    を備え、
     前記第1制限部の前記厚さ方向において前記共振子と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第1金属膜が設けられている、
     共振装置。
  2.  前記厚さ方向において前記振動部と間隔を空けて設けられた第2底板、前記第2底板の周縁部から前記保持部に向かって延びる第2側壁、及び、前記厚さ方向における前記共振子との間の距離が前記共振子と前記第2底板との間の距離よりも小さい第2制限部を有する第2基板をさらに備え、
     前記第2制限部の前記厚さ方向において前記共振子と対向する先端部に、ゲッターとして機能する第2金属膜が設けられている、
     請求項1に記載の共振装置。
  3.  前記厚さ方向において前記振動部と間隔を空けて設けられた第2底板、前記第2底板の周縁部から前記保持部に向かって延びる第2側壁、及び、前記厚さ方向における前記振動部との間の距離が前記振動部と前記第2底板との間の距離よりも小さい第2制限部を有する第2基板をさらに備え、
     前記厚さ方向における前記第2制限部と前記共振子との間の距離は、前記厚さ方向における前記第1制限部と前記共振子との間の距離よりも大きく、
     前記第2制限部の前記厚さ方向において前記共振子と対向する先端部は、シリコン又はシリコン化合物によって設けられている、
     請求項1に記載の共振装置。
  4.  前記第1金属膜は、前記第1底板にさらに設けられている、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の共振装置。
  5.  前記第2金属膜は、前記第2底板にさらに設けられている、
     請求項2に記載の共振装置。
  6.  前記第1基板は、前記共振子に電気的に接続される内部端子と、外部基板に電気的に接続される外部端子と、前記内部端子と前記外部端子とを電気的に接続する貫通電極とを有し、
     前記貫通電極の周囲は、シリコン酸化物を主成分とするガラスによって設けられている、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の共振装置。
  7.  前記第1基板は、前記共振子に電気的に接続される内部端子と、外部基板に電気的に接続される外部端子と、前記内部端子と前記外部端子とを電気的に接続する貫通電極とを有し、
     前記第1底板は、シリコン酸化物を主成分とするガラスによって設けられている、
     請求項1から6のいずれか一項に記載の共振装置。
  8.  前記第1制限部は、前記厚さ方向において前記支持腕に対向する、
     請求項1から7のいずれか一項に記載の共振装置。
  9.  前記第1金属膜は、チタン又はジルコニウムによって設けられている、
     請求項1から8のいずれか一項に記載の共振装置。
  10.  前記第1金属膜は、金よりも体積弾性率の低い金属によって設けられている、
     請求項1から8のいずれか一項に記載の共振装置。
  11.  前記第1制限部は、シリコン又はシリコン酸化物を主成分とするガラスによって設けられている、
     請求項1から10のいずれか一項に記載の共振装置。
  12.  前記第1底板及び前記第1制限部は、同じ材料によって一体的に形成されている、
     請求項1から11のいずれか一項に記載の共振装置。
PCT/JP2023/006948 2022-07-05 2023-02-27 共振装置 WO2024009553A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108197 2022-07-05
JP2022-108197 2022-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024009553A1 true WO2024009553A1 (ja) 2024-01-11

Family

ID=89452934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006948 WO2024009553A1 (ja) 2022-07-05 2023-02-27 共振装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024009553A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681132U (ja) * 1993-04-13 1994-11-15 シチズン時計株式会社 水晶振動子
JP2015106634A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラ株式会社 蓋体、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2022130676A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681132U (ja) * 1993-04-13 1994-11-15 シチズン時計株式会社 水晶振動子
JP2015106634A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラ株式会社 蓋体、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2022130676A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208568A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2018008198A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
US11876503B2 (en) Resonance device
CN112703673B (zh) 谐振子和谐振装置
US20220029598A1 (en) Resonance device
US11990890B2 (en) Resonator and resonance device including same
US11979135B2 (en) Resonator and resonance device
JP7154487B2 (ja) パッケージ構造及びその製造方法
CN112740550B (zh) 谐振装置
WO2022130676A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2024009553A1 (ja) 共振装置
WO2021220536A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2019207829A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20210167754A1 (en) Resonator and resonance device including same
WO2021117272A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
US11283423B2 (en) Resonator and resonance device
WO2024009555A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2022163020A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
JP7459937B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023112380A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023007787A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2023171025A1 (ja) 共振装置及び共振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23835094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1