JP7447746B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7447746B2
JP7447746B2 JP2020152729A JP2020152729A JP7447746B2 JP 7447746 B2 JP7447746 B2 JP 7447746B2 JP 2020152729 A JP2020152729 A JP 2020152729A JP 2020152729 A JP2020152729 A JP 2020152729A JP 7447746 B2 JP7447746 B2 JP 7447746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaging box
wall
cutting guide
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047031A (ja
Inventor
弘美 荒川
修 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2020152729A priority Critical patent/JP7447746B2/ja
Publication of JP2022047031A publication Critical patent/JP2022047031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447746B2 publication Critical patent/JP7447746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関する。
段ボール製の包装箱としては、前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、胴部の上下の開口部に設けられた上下の蓋板と、を備え、蓋板は、両端壁に連設された内フラップに、両側壁に連設された外フラップを重ねることで形成されているものがある。
前記した包装箱としては、端壁の左右の縁部に切断誘導線を形成するとともに、端壁の中央部に左右方向に延びているジッパーが形成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-048428号公報
前記した従来の包装箱を開封するときには、端壁のジッパーを切り取って端壁を分割した後に、端壁を外側に開いて左右の切断誘導線を切り開くことで、端壁および内フラップを胴部から分離させて、胴部の一面を開口させている。このように、前記した従来の包装箱は、開封作業が煩雑になるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、胴部の一面を容易に開口させることができる包装箱を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、前記胴部の上下の開口部に設けられた上下の蓋板と、を備えている。前記蓋板は、前記両端壁に連設された前後の内フラップと、前記両側壁に連設され、前記両内フラップの外面に重ねられた左右の外フラップと、によって形成されている。前記側壁には、壁本体と、一方の前記端壁側の端部に形成された開封用フラップと、が区画されている。前記壁本体と前記開封用フラップとの境界には、開封開始穴と、前記開封開始穴から一方の前記端壁の側縁部の両端部に向けてそれぞれ延びている二本の側部切断誘導線と、が形成されている。前記側部切断誘導線の端部は、一方の前記端壁の側縁部および前記蓋板の側縁部から離れている。
本発明の包装箱を開封するときには、作業者は側壁の開封開始穴に手を差し込んで、側壁の開封用フラップを外側に引くことで、側部切断誘導線を容易に切り開くことができる。そして、開封用フラップを外側に開くと、側壁に大きな開口部が形成される。その後、作業者は側壁に形成された開口部に手を差し込み、一方の端壁の側縁部を確実に把持して、一方の端壁を外側に引くことで、胴部の一面を容易に開口させることができる。
前記した包装箱では、前記側部切断誘導線の端部が、一方の前記端壁の側縁部から離れているため、側部切断誘導線の端部が、一方の端壁の側縁部に接続されている場合に比べて、側壁の強度低下を抑えることができる。
前記した包装箱において、一方の前記端壁の上下方向の端部に、開封分離部を切断誘導線によって区画し、両外フラップの突き合わせ部に貼り付けた粘着テープの端部を開封分離部内に貼り付けることが好ましい。
この構成では、一方の端壁を開くときに、開封分離部を内側に押し込むと、開封分離部が一方の端壁から切り離される。このようにして、粘着テープの端部を一方の端壁から容易に分離させることができる。
前記した包装箱に収容する内容物が、例えば、円形断面の部材で、側壁の上下方向の中央部において左右方向の幅が大きくなる場合には、前記開封開始穴を前記側壁の上下方向の中央部よりも上側または下側に形成することが好ましい。このようにすると、開封開始部に差し込んだ手が内容物に当たり難くなる。
本発明の包装箱は、作業者が側壁の開封用フラップを外側に開いて、端壁の側縁部を確実に把持し、端壁を外側に引いて胴部の一面を開口させることで、容易に開封することができる。
本発明の実施形態に係る包装箱を前方右上から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において上側の蓋板を閉じる前の状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において開封用フラップを開いた状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装箱において端壁を開いた状態を示した斜視図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成や使用状態を限定するものではない。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、筒状の胴部10と、胴部10の上下の開口部に設けられた上下の蓋板20,30と、を備えているA式の段ボール箱である。
本実施形態では、図3に示すように、シートを円筒状に巻いた内容物Aを収容するための包装箱1を例として示している。なお、本実施形態では、包装箱1の構成を分かり易くするために、図3以外の図では内容物Aの図示を省略している。
本実施形態の包装箱1は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各折れ線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの折れ線は、ブランクシートSの表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、折れ線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続させて線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
ブランクシートSに形成された各切断誘導線は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。なお、切れ込みの形状や長さは限定されるものではない。また、ブランクシートSから組み立てた包装箱1を示した各図では、包装箱1の構造を分かり易く図示するために、各切断誘導線の切れ込みの形状は簡略化して示している。
胴部10は、図1に示すように、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,13と、を有している。両端壁11,12および両側壁13,13は、側面視において四角形に形成されている(図2参照)。
前側の端壁11の右縁部には、折れ線を介して右側の側壁13が連設され、右側の側壁13の後縁部には、折れ線を介して後側の端壁12が連設されている。また、前側の端壁11の左縁部には、折れ線を介して左側の側壁13が連設され、左側の側壁13の後縁部には、折れ線を介して帯状の接合片15が連設されている。接合片15は、後側の端壁12の内面に接合されている。
ブランクシートS(図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、接合片15を後側の端壁12の内面に接合すると、両端壁11,12および両側壁13,13によって、平面視で四角形の筒状の胴部10が形成される。
上側の蓋板20は、胴部10の上側の開口部を閉塞している。上側の蓋板20は、前後の端壁11,12の上縁部にそれぞれ連設された前後一対の内フラップ21,21と、左右の側壁13,13の上縁部にそれぞれ連設された左右一対の外フラップ22,22と、を備えている。そして、両内フラップ21,21の外面(上面)に両外フラップ22,22を重ねて、両外フラップ22,22を突き合わせることで、上側の蓋板20が形成されている。
また、両外フラップ22,22の突き合わせ部の外面には、前後方向に延ばした第一粘着テープT1が貼り付けられている。第一粘着テープT1の前後の端部は、前後の端壁11,12の上端部にそれぞれ貼り付けられている。このようにして、両外フラップ22,22が閉じた状態に固定されている。
下側の蓋板30は、胴部10の下側の開口部を閉塞している。下側の蓋板30は、前後の端壁11,12の下縁部にそれぞれ連設された前後一対の内フラップ31,31と、左右の側壁13,13の下縁部にそれぞれ連設された左右一対の外フラップ32,32と、を備えている。そして、両内フラップ31,31の外面(下面)に両外フラップ32,32を重ねて、両外フラップ32,32を突き合わせることで、下側の蓋板30が形成されている。
また、下側の蓋板30の両外フラップ32,32の突き合わせ部には、上側の蓋板20と同様に、第二粘着テープT2が貼り付けられており、第二粘着テープT2の前後の端部は、前後の端壁11,12の下端部にそれぞれ貼り付けられている。
右側の側壁13には、壁本体51と、前側の端壁11側の端部(前端部)に形成された開封用フラップ52と、が区画されている。
壁本体51と開封用フラップ52との境界には、開封開始穴55と、上側の側部切断誘導線L11と、下側の側部切断誘導線L12と、が形成されている。つまり、開封開始穴55および両側部切断誘導線L11,L12の後側に壁本体51が形成され、前側に開封用フラップ52が形成されている。
開封開始穴55は、上下方向に延びている略長方形の貫通穴である。本実施形態では、開封開始穴55は、側壁13の上下方向の中央部よりも上側に形成されている。
上側の側部切断誘導線L11は、開封開始穴55の上縁部から前側の端壁11の右縁部の上端部に向けて直線状に延びている。上側の側部切断誘導線L11は、前側から後側に向かうに連れて、側壁13の上縁部から離れるように傾斜している。
上側の側部切断誘導線L11の前端部は、前側の端壁11の右縁部の上端部から離れている。上側の側部切断誘導線L11の前端部と、前側の端壁11の右縁部の上端部との間には、側部折れ線L15が側部切断誘導線L11の延長線上に形成されている。
下側の側部切断誘導線L12は、開封開始穴23の下縁部の前端部から前側の端壁11の右縁部の下端部に向けて直線状に延びている。下側の側部切断誘導線L12は、前側から後側に向かうに連れて側壁13の下縁部から離れるように傾斜している。
下側の側部切断誘導線L12の前端部は、前側の端壁11の右縁部の下端部から離れている。また、下側の側部切断誘導線L12の前端部と、前側の端壁11の右縁部の上端部との間には、側部折れ線L15が側部切断誘導線L11の延長線上に形成されている。
なお、側部折れ線L15は、側壁13の内面に形成されているが、側部折れ線L15の配置を分かり易くするために、各図においては側部折れ線L15を側壁13の外面に実線で示している。
開封用フラップ52は、側壁13の前縁部と両側部切断誘導線L11,L12との間の領域と、開封開始穴55内の領域と、を閉塞している。開封用フラップ52は、前端部から後端部に向かうに連れて上下方向の幅が狭くなるように形成されている。開封用フラップ52は、折れ線を介して前側の端壁11の右縁部に連設されている。
左側の側壁13には、右側の側壁13と同様に、壁本体51および開封用フラップ52が形成され、壁本体51と開封用フラップ52との境界には、開封開始穴55および上下の側部切断誘導線L11,L12が形成されている。
前側の端壁11の上縁部に連設された上側の内フラップ21には、図3に示すように、手掛け穴23が形成されている。また、後側の端壁11の上縁部に連設された上側の内フラップ21にも、手掛け穴23が形成されている。
手掛け穴23は、内フラップ21の左右方向の中央部に形成されている。手掛け穴23は、両内フラップ21,21を開いた状態で、包装箱1を搬送するときに、作業者が手を掛ける部位である。
前側の端壁11の上部には、開封分離部60が形成されている。開封分離部60は、図3に示すように、前側の端壁11の上端部から上側の内フラップ21の手掛け穴23に亘って帯状に延びている。
開封分離部60は、切断誘導線L21によって前側の端壁11内および上側の内フラップ21内に区画されている。
開封分離部60は、端壁11および内フラップ21の左右方向の中央部に形成されている。そして、図1に示すように、第一粘着テープT1の前端部は、開封分離部60内に貼り付けられている。
本実施形態の包装箱1には、図3に示すように、シートを円筒状に巻いた内容物Aが収容される。この内容物Aは、軸方向を前後方向に向けた状態で包装箱1内に収容される。
本実施形態の内容物Aは、軸断面が円形に形成されており、直径が包装箱1の左右方向および上下方向の幅よりも僅かに小さくなっている。内容物Aを包装箱1に収容した状態では、側壁13の上下方向の中央部において、内容物Aの左右方向の幅が最大となる。つまり、側壁13の上下方向の中央部の内面には、内容物Aの外周面が近接している。
図1に示すように、包装箱1の上下の蓋板20,30を閉じた状態から、包装箱1を開封するときには、図4に示すように、前側の端壁11が上側となるように包装箱1を配置する。
作業者が開封分離部60を内側に押し込むと、切断誘導線L21が切断され、開封分離部60が前側の端壁11および内フラップ21から切り離される。このようにして、第一粘着テープT1の前端部を前側の端壁11から容易に分離することができる。
また、作業者は、左右の側壁13,13の開封用フラップ52,52の先端部をそれぞれ内側に押し込んで、左右の開封開始穴55,55を開口させる。そして、作業者は、両開封開始穴55,55にそれぞれ手を差し込み、左右の開封用フラップ52,52の先端部を把持する。
このとき、開封開始穴55は、側壁13の上下方向の中央部よりも上側に形成されており、開封開始穴55の内側に内容物A(図3参照)の外面が近接していないため、開封開始穴55に差し込んだ手が内容物Aに当たり難い。
そして、作業者は、開封用フラップ52を外側に引き出すことで、上下の側部切断誘導線L11,L12を容易に切り開くことができる。
このようにして、開封用フラップ52を外側に開くと、側壁13の前端部に開口部56が形成される。
作業者は、左右の開封用フラップ52,52を前側の端壁11の外面側に折り返して、左右の開口部56,56に手を差し込む。これにより、作業者は、前側の端壁11の左右の縁部を確実に把持することができる。
そして、作業者は、図5に示すように、前側の端壁11の左右の縁部を把持して、前側の端壁11を引き上げる。これにより、前側の端壁11および上側の内フラップ21が胴部10から分離され、胴部10の一面が開口する。
本実施形態では、前側の端壁11には、第二粘着テープT2の端部が貼り付けられているため、前側の端壁11および上側の内フラップ21は、下側の蓋板30の外面側に折り返される。
また、開封分離部60には、第一粘着テープT1の端部が貼り付けられており、包装箱1の開封時に、開封分離部60は胴部10に連結された状態となるため、塵の発生を防ぐことができる。
以上のような包装箱1では、図4に示すように、作業者は側壁13の開封用フラップ52を外側に開いた後に、前側の端壁11の側縁部を確実に把持することができる。そして、図5に示すように、前側の端壁11を外側に引いて胴部10の一面を開口させることで、包装箱1を容易に開封することができる。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、側壁13の上下の側部切断誘導線L11,L12の端部が、前側の端壁11の側縁部から離れている。この構成では、側部切断誘導線L11,L12の端部が、前側の端壁11の側縁部に接続されている場合に比べて、側壁13の強度低下を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図1に示すように、前側の端壁11を開くように構成されているが、後側の端壁12も開くように構成してもよい。この場合には、左右の側壁13,13の後端部にも開封用フラップ52を形成することになる。
本実施形態の包装箱1では、開封開始穴55を側壁13の上下方向の中央部よりも上側に形成することで、開封開始穴55に作業者の手を差し込み易いように構成されているが、内容物の形状に応じて、開封開始穴55を側壁13の上下方向の中央部や下側に形成してもよい。
本実施形態の包装箱1は、A式の段ボール箱であるが、包装箱1の胴部や蓋板の形状は限定されるものではない。
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱1を形成できる。
1 包装箱
10 胴部
11 前側の端壁
12 後側の端壁
13 左側の側壁
14 右側の側壁
15 接合片
20 上側の蓋板
21 内フラップ
22 外フラップ
23 開封開始穴
30 下側の蓋板
31 内フラップ
32 外フラップ
51 壁本体
52 開封用フラップ
55 開封開始穴
56 開口部
60 開封分離部
L11 上側の側部切断誘導線
L12 下側の側部切断誘導線
L15 側部折れ線
L21 切断誘導線
S ブランクシート
T1 第一粘着テープ
T2 第二粘着テープ
A 内容物

Claims (3)

  1. 前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、
    前記胴部の上下の開口部に設けられた上下の蓋板と、を備え、
    前記蓋板は、
    前記両端壁に連設された前後の内フラップと、
    前記両側壁に連設され、前記両内フラップの外面に重ねられた左右の外フラップと、によって形成されており、
    前記側壁には、
    壁本体と、
    一方の前記端壁側の端部に形成された開封用フラップと、が区画されており、
    前記壁本体と前記開封用フラップとの境界には、
    開封開始穴と、
    前記開封開始穴から一方の前記端壁の側縁部の両端部に向けてそれぞれ延びている二本の側部切断誘導線と、が形成され
    前記側部切断誘導線の端部は、一方の前記端壁の側縁部および前記蓋板の側縁部から離れていることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1に記載の包装箱であって、
    一方の前記端壁の上下方向の端部には、開封分離部が切断誘導線によって区画されていることを特徴とする包装箱。
  3. 請求項1または請求項2に記載の包装箱であって、
    前記開封開始穴は、前記側壁の上下方向の中央部よりも上側または下側に形成されていることを特徴とする包装箱。
JP2020152729A 2020-09-11 2020-09-11 包装箱 Active JP7447746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152729A JP7447746B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152729A JP7447746B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047031A JP2022047031A (ja) 2022-03-24
JP7447746B2 true JP7447746B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=80780129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152729A Active JP7447746B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447746B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246192A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Daio Paper Corp 家庭用薄葉紙収納箱
JP2016210428A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱及びブランクシート
JP2017100738A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 ロールシート収納紙箱
JP2018090292A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019099271A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP2020070091A (ja) 2018-11-01 2020-05-07 レンゴー株式会社 包装箱
JP2020093800A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本フイルム株式会社 包装箱構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246192A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Daio Paper Corp 家庭用薄葉紙収納箱
JP2016210428A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱及びブランクシート
JP2017100738A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 ロールシート収納紙箱
JP2018090292A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019099271A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP2020070091A (ja) 2018-11-01 2020-05-07 レンゴー株式会社 包装箱
JP2020093800A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本フイルム株式会社 包装箱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022047031A (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020033045A (ja) 包装箱
JP7447746B2 (ja) 包装箱
JP7046749B2 (ja) 包装箱
JP6819458B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP6863019B2 (ja) 包装箱
JP7044145B2 (ja) 包装箱
JP6739909B2 (ja) 包装用箱
JP6969697B1 (ja) 包装箱
JP7052909B1 (ja) 包装箱
JP7463956B2 (ja) 包装箱
JP7404113B2 (ja) 包装箱
JP7192517B2 (ja) 包装箱
JP2023032591A (ja) 包装箱
JP6863028B2 (ja) 包装箱
JP2023024261A (ja) 包装箱
JP7110171B2 (ja) 収容箱
JP7115527B2 (ja) 包装箱
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP2022109685A (ja) 包装箱
JP2023064300A (ja) 包装箱
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP2023056702A (ja) 包装箱
JP7247653B2 (ja) 包装箱
JP2023035554A (ja) 包装箱
JP7399610B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150