JP7444156B2 - 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7444156B2
JP7444156B2 JP2021208650A JP2021208650A JP7444156B2 JP 7444156 B2 JP7444156 B2 JP 7444156B2 JP 2021208650 A JP2021208650 A JP 2021208650A JP 2021208650 A JP2021208650 A JP 2021208650A JP 7444156 B2 JP7444156 B2 JP 7444156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
arrow
information
detected
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021208650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023093178A (ja
Inventor
智恵美 新井
佑太 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021208650A priority Critical patent/JP7444156B2/ja
Priority to US18/083,973 priority patent/US20230192091A1/en
Priority to DE102022134285.9A priority patent/DE102022134285A1/de
Priority to CN202211651165.6A priority patent/CN116331205A/zh
Publication of JP2023093178A publication Critical patent/JP2023093178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444156B2 publication Critical patent/JP7444156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、交差点での右左折前に車両の減速を支援する右左折前減速支援制御及び/又は車両の運転者に警報する右左折前警報制御を含む運転支援制御を実行可能な運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラムに関する。
近年、交差点での右左折前に車両の速度(車速)を所定の目標車速にまで減速することを支援する運転支援制御を実行する技術が研究開発されている。運転支援制御は、右左折前減速支援制御、及び、右左折前警報制御の少なくとも一方を含む。右左折前減速支援制御は、車両の減速度が目標減速度に一致するように車両に自動的に制動力を付与し、これにより車両の減速を支援する制御である。右左折前警報制御は、車両の運転者に警報し、これにより運転者に減速操作を促す制御である。
例えば、特許文献1には、車両が交差点にて右左折する前に車速が所定の車速(当該交差点を安全に旋回できる車速)を超えている場合、車両が交差点に進入する前に警報を発するように構成された走行支援装置(以下、「従来装置」と称する。)が開示されている。
特開2011-129013号公報
従来装置は、車両が交差点にて右左折する意図があるか否かを、走行車線(車両が走行している車線)上の路面矢印標示に基づいて判定する。具体的には、従来装置は、撮像装置により認識された走行車線上の路面矢印標示が右折矢印及び/又は左折矢印を含む場合、車両に右左折意図があると判定する。なお、特許文献1では、「撮像装置」及び「路面矢印標示」はそれぞれ「CCDカメラ」及び「路面ペイント」と記載されている。
路面矢印標示は、車線の進行可能方向を示す矢印形状の路面標示であり、通常、交差点の手前において、車線の延在方向に沿って間隔を置いて複数個設置されている。路面矢印標示は、経年劣化によりかすれる(薄くなる)場合がある。複数個の路面矢印標示のうち少なくとも1つの路面矢印標示の右折矢印(又は左折矢印)が経年劣化によりかすれると、撮像装置が当該路面矢印標示の右折矢印(又は左折矢印)を認識できず、その結果、従来装置は車両に右折(又は左折)意図はないと判定してしまい、警報を適切に発することができない可能性がある。
また、交差点のレイアウト(例えば、歩道橋が設けられている交差点)によっては、最も右側(又は左側)の車線の路面矢印標示の種類が、車両の進行方向に沿って、「直進矢印及び右折矢印(又は左折矢印)」から「直進矢印」に変化する場合がある(図6A参照)。この場合、撮像装置が認識する対象となる路面矢印標示が「直進矢印及び右折矢印(又は左折矢印)」から「直進矢印」に変化した時点で、従来装置は、車両には右折(又は左折)意図がなくなったと判定してしまうため、たとえ「車両に右左折意図があり、且つ、車速がまだ所定の車速を超えている」ときであっても警報を停止する可能性がある。
このように、撮像装置により認識された路面矢印標示の種類に基づいて車両の右左折意図を判定し、当該意図の有無に基づいて運転支援制御(上記の例では、右左折前警報制御)を実行する構成では、路面矢印標示の右折矢印(又は左折矢印)がかすれていたり、路面矢印標示の種類が車両の進行方向に沿って「直進矢印及び右折矢印(又は左折矢印)」から「直進矢印」に変化していたりする場合、運転支援制御を適切に実行することができない。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、運転支援制御を適切に実行可能な技術を提供することにある。
本発明による運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称する。)は、
車両(V)の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として取得する周囲センサ(11、12)と、
記憶装置を有し、前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行するように構成された制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニットは、
前記周囲情報に基づいて交差点(I1、I2)が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線(L1、L2)にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて前記記憶装置に記憶可能であり、
前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t1)が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t2)よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し(ステップ840)、
前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行い、
前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定する、
ように構成されている。
本発明装置では、実行条件の成立可否は、周囲情報に基づいて検出された路面矢印標示の路面矢印情報ではなく、上書き処理又は保持処理された路面矢印情報(即ち、記憶装置に記憶されている路面矢印情報)に基づいて判定される。上書き処理又は保持処理の何れが行われるかは、特定条件の成立可否に基づいて決定される。特定条件は、「第1時点にて検出された第1路面矢印標示の進行可能方向の直進方向以外の方向の種類t1」が、「第1時点にて記憶装置に既に記憶されている第2路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類t2」よりも減少している場合に成立する。
特定条件が成立していない場合(即ち、t1=t2、又は、t1>t2である場合)、第1路面矢印情報は、第2路面矢印情報と同程度又はそれ以上に正確である可能性が高い。一方、特定条件が成立している場合(即ち、t1<t2である場合)、第1路面矢印情報は、第2路面矢印情報よりも情報量が少ない(第2路面矢印情報ほど正確ではない)可能性が高い。このため、特定条件の成立可否に基づいて上書き処理又は保持処理を行うことにより、より正確な路面矢印情報に基づいて第1時点における実行条件の成立可否を判定することが可能になる。その結果、実行条件の判定精度が向上し、運転支援制御を適切に実行することが可能になる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記特定条件が成立していない場合(ステップ840:No)、前記上書き処理を行い(ステップ860)、
前記特定条件が成立している場合(ステップ840:Yes)、前記保持処理を行う(ステップ850)、
ように構成されている。
この構成によれば、交差点での右左折意図がある場合において運転支援制御の中断又は不作動の発生を抑制でき、運転支援制御を適切に実行することができる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記特定条件が成立していない場合(ステップ840:No)、前記上書き処理を行い(ステップ860)、
前記特定条件が成立している場合(ステップ840:Yes)において、
前記運転支援制御が実行されている場合に成立する制御実行条件が成立するとき(ステップ1210:Yes)は、前記保持処理を行い(ステップ850)、
前記制御実行条件が成立していないとき(ステップ1210:No)は、前記上書き処理を行う(ステップ860)、
ように構成されている。
この構成によれば、車線変更意図がある場合において運転支援制御の不要作動の発生を抑制でき、運転支援制御を適切に実行することができる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
不揮発性の記憶装置に複数の種類の路面矢印標示のサンプルを路面矢印標示群として予め記憶しており、
前記周囲情報に基づいて路面矢印標示が検出された場合(ステップ810:Yes)、前記路面矢印標示群から、前記検出された路面矢印標示と最も類似している路面矢印標示を選択し、
前記選択された路面矢印標示に対する前記検出された路面矢印標示の類似度を、前記検出された路面矢印標示の信頼度として演算し、
前記信頼度が所定の信頼度閾値未満の場合(ステップ1310:No)は前記保持処理を行う、
ように構成されている。
この構成によれば、例えば、経年劣化に起因して路面矢印標示が全体的にかなりかすれており、その結果、信頼度が信頼度閾値未満の場合、保持処理が行われる。このため、記憶装置に記憶されている路面矢印情報が、信頼性の低い路面矢印情報により上書きされる事態が起こり難くなり、実行条件の判定精度の低下を抑制できる。
本発明の一側面では、
更に、方向指示器(20)を作動させるために前記車両の運転者により操作される操作器(WL)の操作状態を検出可能な方向指示器スイッチ(18(18R,18L))を備え、
前記制御ユニット(10)は、
前記周囲情報に基づいて交差点が検出された場合において、前記方向指示器スイッチにより検出される前記操作器の操作状態が、前記記憶装置に記憶されている前記路面矢印情報により示される前記走行車線の進行可能方向に対応しているとき、前記実行条件が成立していると判定する、
ように構成されている。
この構成によれば、交差点での右左折意図の有無を適切に判定できるため、当該右左折意図がある可能性が高い場合に運転支援制御を実行することが可能となる。
本発明による車両は、本発明装置を備える。
本発明による運転支援方法は、
車両(V)の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として周囲センサ(11、12)に取得させることと、
前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行することと、
前記周囲情報に基づいて交差点(I1、I2)が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線(L1、L2)にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて記憶装置に記憶することと、
前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t1)が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t2)よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定する(ステップ840)ことと、
前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行うことと、
前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定することと、
を含む。
この運転支援方法によれば、運転支援制御を適切に実行できる。
本発明による運転支援プログラムは、
車両(V)の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として周囲センサ(11、12)に取得させる処理と、
前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行する処理と、
前記周囲情報に基づいて交差点(I1、I2)が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線(L1、L2)にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて記憶装置に記憶する処理と、
前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t1)が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類(t2)よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定する処理(ステップ840)と、
前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行う処理と、
前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定する処理と、
をコンピュータに実行させる。
この運転支援プログラムをコンピュータに実行させることにより、運転支援制御を適切に実行できる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(第1実施装置)の概略構成図である。 路面矢印標示の種類を例示する図である。 右左折前減速支援制御の実行条件を説明するための図である。 路面矢印標示の左折矢印が経年劣化によりかすれた状態を示す図である。 走行車線上に図4の路面矢印標示が設置されている場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の一例について説明するための図である。 走行車線上に図4の路面矢印標示が設置されている場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の別の一例について説明するための図である。 走行車線上で路面矢印標示の種類が変化している場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の一例について説明するための図である。 走行車線上で路面矢印標示の種類が変化している場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の別の一例について説明するための図である。 第1実施装置の右左折前減速支援ECUのCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。 CPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。 CPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(第2実施装置)において、路面矢印標示近傍の走行車線上に汚れが付着している状態を示す図である。 走行車線上に図10Aの路面矢印標示が設置されている場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の一例について説明するための図である。 走行車線の左隣にて車線が増設されている場合における路面矢印標示の上書き処理及び保持処理の一例について説明するための図である。 第2実施装置の右左折前減速支援ECUのCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る運転支援装置(変形装置)の右左折前減速支援ECUのCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
(構成)
以下、本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」又は「実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施装置は、右左折前減速支援ECU10、及び、これに接続されたカメラセンサ11、レーダセンサ12、車速センサ13、加速度センサ14、アクセルペダル操作量センサ15、ブレーキペダル操作量センサ16、右左折前減速支援スイッチ17、ウインカースイッチ18、駆動装置19、制動装置20、及び、ウインカー21を備える。右左折前減速支援ECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。なお、一部の機能は他のECUにより実現されてもよい。以下では、本実施装置が搭載された車両(別言すれば、本実施装置を備える車両)を「自車両」と称する。
右左折前減速支援ECU10は、上記センサ及びスイッチ11乃至18が出力、発生又は検出する情報又は信号を所定時間が経過する毎に取得し、取得した信号に基づいて要素19乃至21を制御するように構成されている。以下では、右左折前減速支援ECU10を、単に「ECU10」とも称する。
カメラセンサ11は、自車両のルームミラー(インナーミラー/リアビューミラー)の裏面に設置されている。カメラセンサ11は、自車両の前方の路面を含む領域である前方領域の風景を撮像し、撮像された画像データに基づいて、前方領域に存在する路面標示を認識(検出)する。路面標示は、自車両の前方に延在する区画線、及び、走行車線上の路面矢印標示を含む。走行車線は、自車両が走行している車線であり、隣接する2つの区画線の間の領域として規定される。路面矢印標示は、車線の進行可能方向を示す矢印形状の路面標示であり、通常、交差点の手前において、車線の延在方向に沿って間隔を置いて複数個設置されている。路面矢印標示は、「進行方向別通行区分」及び「進行方向」を含む。「進行方向別通行区分」は、通常、片側二車線以上の道路の各車線に設置される。一方、「進行方向」は、車両が進行することができる方向を示す必要がある地点に設置されるため、設置される車線の種類は問わない。
図2は、主な路面矢印標示の種類を示す図である。図2に示すように、路面矢印標示E1は、矢印が左方向を示しているので、当該矢印標示E1が設置された車線の進行可能方向は左折方向である(即ち、当該車線は左折専用車線である)。路面矢印標示E2は、矢印が前方向及び左方向を示しているので、当該矢印標示E2が設置された車線の進行可能方向は直進方向及び左折方向である。以下では、路面矢印標示E2の左折方向を示す矢印を「左折矢印E2a」と称する。路面矢印標示E3は、矢印が前方を示しているので、当該矢印標示E3が設置された車線の進行可能方向は直進方向である。路面矢印標示E4は、矢印が前方向及び右方向を示しているので、当該矢印標示E4が設置された車線の進行可能方向は直進方向及び右折方向である。以下では、路面矢印標示E4の右折方向を示す矢印を「右折矢印E4a」と称する。路面矢印標示E5は、矢印が右方向を示しているので、当該矢印標示E5が設置された車線の進行可能方向は右折方向である(即ち、当該車線は右折専用車線である)。
図1に戻って説明を続ける。カメラセンサ11は、図示しない画像認識ECUを備えており、機械学習により路面矢印標示を認識する。具体的には、画像認識ECUは、路面上に標示され得るあらゆる路面矢印標示を含む学習データを予め学習しておく。学習データに含まれる路面矢印標示は、例えば、地域ごとに異なる大きさ及び/又は形状を有する矢印標示や、様々なかすれ度合いの矢印標示を含む。路面矢印標示は、当該矢印標示によって示される進行可能方向と関連付けて学習データに保存されている。画像認識ECUは、学習データの学習結果を利用して、画像データから路面矢印標示を認識し、その進行可能方向を演算する。
加えて、カメラセンサ11は、画像データに基づいて、路面標示に加え、自車両の前方領域に存在する信号機を認識(検出)し、自車両と信号機との相対関係を演算する。ここで、「自車両と信号機との相対関係」とは、自車両から信号機までの距離、及び、自車両に対する信号機の方位等を含む。なお、カメラセンサ11は、信号機の他に、他車両及び歩行者等の移動物、並びに、中央分離帯及びガードレール等の静止物を認識可能に構成されていてもよい。カメラセンサ11によって演算される「自車両と信号機との相対関係」は、「交差点に関する情報」の一例に相当する。
カメラセンサ11は、このようにして得られた情報を「カメラ周囲情報」として取得し、ECU10に出力する。カメラセンサ11は、「周囲センサ」の一例に相当する。
レーダセンサ12は、自車両のフロントグリルの中央部に設置されている。レーダセンサ12は、ミリ波帯の電波を自車両の前方領域に照射し、立体物が存在する場合、その立体物からの反射波を受信する。レーダセンサ12は、電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、立体物の有無、及び、自車両と立体物との相対関係を演算する。レーダセンサ12は、このようにして得られた情報を「レーダ周囲情報」として取得し、ECU10に出力する。レーダセンサ12は、「周囲センサ」の一例に相当する。
なお、レーダセンサ12の設置位置はフロントグリルの中央部に限られず、自車両の前端部の何れかの位置に設置され得る。例えば、レーダセンサ12は、フロントバンパーの中央部、又は、フロントバンパーとフロントグリルとの間の領域の中央部等に設置されてもよい。或いは、レーダセンサ12は、フロントバンパーの左右の角部の少なくとも一方に設置されてもよい。
ECU10は、カメラ周囲情報に基づいて走行車線の路面矢印標示を検出し、当該矢印標示により示される走行車線の進行可能方向を特定する。また、ECU10は、カメラ周囲情報及びレーダ周囲情報に基づいて信号機を検出することにより交差点を検出する。カメラ周囲情報に加えてレーダ周囲情報にも基づいて信号機を検出することにより、自車両と信号機との相対関係の演算精度が向上する。即ち、交差点の検出精度が向上する。カメラ周囲情報及びレーダ周囲情報が「周囲情報」の一例に相当する。但し、本実施装置は、レーダセンサ12を備えていなくてもよい。この場合、カメラ周囲情報が単独で「周囲情報」の一例に相当する。
車速センサ13は、自車両の走行速度(以下、「車速」と称する。)に応じた信号を発生する。ECU10は、車速センサ13が発生した信号を取得し、当該信号に基づいて車速を演算する。
加速度センサ14は、自車両の加速度及び減速度に応じた信号を発生する。ECU10は、加速度センサ14が発生した信号を取得し、当該信号に基づいて加速度及び減速度を演算する。減速度は負の値を有する。減速度が小さいほど減速の度合いは大きい。
アクセルペダル操作量センサ15は、自車両の運転者によりアクセルペダルが踏み込まれたときの操作量に応じた信号を発生する。ECU10は、アクセルペダル操作量センサ15が発生した信号を取得し、当該信号に基づいてアクセルペダル操作量を演算する。ECU10は、演算されたアクセルペダル操作量が所定のアクセルペダル操作量閾値以下の場合、アクセルペダル操作は行われていないと判定する。
ブレーキペダル操作量センサ16は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれたときの操作量に応じた信号を発生する。ECU10は、ブレーキペダル操作量センサ16が発生した信号を取得し、当該信号に基づいてブレーキペダル操作量を演算する。ECU10は、演算されたブレーキペダル操作量が所定のブレーキペダル操作量閾値以下の場合、ブレーキペダル操作は行われていないと判定する。
右左折前減速支援スイッチ17は、運転席の近傍に設けられ、運転者により操作され得る(以下、単に「減速支援スイッチ17」とも称する。)。減速支援スイッチ17は、後述する実行条件が成立した場合に右左折前減速支援制御の実行を希望するか否かを運転者が選択することができるスイッチである。ここで、右左折前減速支援制御は、運転支援制御の一種であり、自車両の減速度が目標減速度(後述)に一致するように自車両に自動的に制動力を付与し、これにより、交差点にて右折又は左折する前に自車両の減速を支援する制御である。目標減速度は、車速を所定の目標車速まで減少させるために必要な減速度である。目標車速は、車両が交差点にて適切に(安全に)右折又は左折し得る車速の上限値であり、実験又はシミュレーションにより予め設定され得る。以下では、右左折前減速支援制御を単に「減速支援制御」とも称する。
減速支援スイッチ17がオンされると、オン状態にある期間中、制御許可信号がECU10に送信される。ECU10は、制御許可信号を受信すると、他の所定の条件の成立下で減速支援制御を実行する。減速支援スイッチ17がオフされると、制御許可信号の送信は停止される。
ウインカースイッチ18は、図示しないウインカーレバーWLに設けられている。ウインカーレバーWLは、ウインカーを作動(点滅)させるために運転者によって操作される操作器であり、ステアリングコラムに設けられている。ウインカーレバーWLは、運転者自身による運転操作により左折又は右折したり車線変更したりする場合に操作される。ウインカーレバーWL及びウインカースイッチ18は、それぞれ「操作器」及び「方向指示器スイッチ」の一例に相当する。
具体的には、ウインカーレバーWLは、支軸を中心として中立位置から所定の角度だけ左回り又は右回りにそれぞれ回動した位置である右位置PR又は左位置PLに移動可能に構成されている。ウインカースイッチ18は、右スイッチ18Rと、左スイッチ18Lと、を含む。右スイッチ18Rは、ウインカーレバーWLが右位置PRにある場合にオンし(オン信号を発生し)、それ以外の場合にオフする(オフ信号を発生する)。左スイッチ18Lは、ウインカーレバーWLが左位置PLにある場合にオンし(オン信号を発生し)、それ以外の場合にオフする(オフ信号を発生する)。ECU10は、ウインカースイッチ18が発生した信号を取得し、当該信号に基づいてウインカーレバーWLの操作状態を検出する。
駆動装置19は、自車両を走行させるための駆動力をその駆動輪に付与するための装置である。制動装置20は、自車両を制動するための制動力をその車輪に付与するための装置である。
ECU10は、駆動装置19及び/又は制動装置20の作動を制御することにより駆動力及び/又は制動力を制御し、これにより駆動装置19及び/又は制動装置20に減速支援制御を実行させる。このように、減速支援制御は、ECU10が駆動装置19及び/又は制動装置20の作動を制御することにより実行されるため、以下では、単に「ECU10が減速支援制御を実行する」とも称する。
ウインカー21は、右ウインカー21Rと、左ウインカー21Lと、を有する。右ウインカー21Rは、自車両の右前方角部及び右後方角部に設置されている。左ウインカー21Lは、自車両の左前方角部及び左後方角部に設置されている。ECU10は、ウインカーレバーWLが右位置PR又は左位置PLに位置している期間中(即ち、右スイッチ18R又は左スイッチ18Lがオン信号を発生している期間中)、対応するウインカー21(21R,21L)を点滅させる。なお、ウインカー21の制御は、他のECU(例えば、メータECU)により行われてもよい。ウインカー21は、「方向指示器」の一例に相当する。
(作動の詳細)
次に、ECU10の作動の詳細について説明する。ECU10は、実行条件が成立している場合、減速支援制御を実行する。実行条件は、以下の条件1乃至条件7が全て成立している場合に成立する。ECU10は、減速支援制御の実行中に条件1乃至条件7の少なくとも1つが不成立となった時点で当該制御を終了する。
(条件1)減速支援スイッチ17がオン状態にある。
(条件2)交差点が検出されている。
(条件3)ECU10のRAMに路面矢印情報(後述)が記憶されている。
(条件4)ウインカースイッチ18がオン状態にある。
(条件5)路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向に、ウインカースイッチ18のオン方向が含まれている。
(条件6)アクセルペダル操作及びブレーキペダル操作が何れも行われていない。
(条件7)車速が目標車速よりも大きい。
ECU10は、減速支援スイッチ17から制御許可信号を受信している場合、条件1が成立していると判定する。
ECU10は、条件1が成立している場合においてカメラ周囲情報及びレーダ周囲情報に基づいて信号機が検出されているとき、条件2が成立していると判定する。
ECU10は、条件1及び条件2が成立している場合においてカメラ周囲情報に基づいて検出された路面矢印標示により示される走行車線の進行可能方向を特定すると、「路面矢印標示及びこれにより示される走行車線の進行可能方向を含む情報」である路面矢印情報を、交差点(条件2の成立により検出された交差点)に関連付けてRAMに記憶するように構成されている。ECU10は、原則として、RAMに記憶されている路面矢印情報を、最新の路面矢印情報で上書きするように構成されている。条件1及び条件2が成立している場合においてRAMに路面矢印情報が記憶されているとき、ECU10は、条件3が成立していると判定する。
しかしながら、常に最新の路面矢印情報で上書きする構成では、減速支援制御を適切に実行できない可能性がある。このため、後述する特定条件が成立している場合、ECU10は、路面矢印情報の上書きを行わないように構成されている。詳細は後述する。
ECU10は、条件1乃至条件3が成立している場合において、ウインカースイッチ18から取得された信号に、右スイッチ18R又は左スイッチ18Lのオン信号が含まれているとき、条件4が成立していると判定する。
ECU10は、条件1乃至条件4が成立している場合において、オン状態にあるウインカースイッチ18の方向(即ち、右スイッチ18Rがオン状態にある場合は右方向であり、左スイッチ18Lがオン状態にある場合は左方向)が、路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向に含まれているとき、条件5が成立していると判定する。例えば、条件5は、路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向が「直進方向及び左折方向」であり、且つ、左スイッチ18Lがオン状態にある場合に成立する。
ECU10は、条件1乃至条件5が成立している場合において、アクセルペダル操作量センサ15から取得された信号に基づいて演算されたアクセルペダル操作量が所定のアクセルペダル操作量閾値以下であり、且つ、ブレーキペダル操作量センサ16から取得された信号に基づいて演算されたブレーキペダル操作量が所定のブレーキペダル操作量閾値以下であるとき、条件6が成立していると判定する。
ECU10は、条件1乃至条件6が成立している場合において、車速センサ13から取得された信号に基づいて演算された車速が目標車速よりも大きい場合、条件7が成立していると判定する。
図3を参照して具体的に説明する。図3は、交差点I1を左折する意図を有する自車両Vの挙動の経時変化を示す図である。図3では、図を見易くするために、自車両Vが路面矢印標示上に位置する場合には自車両Vを破線で示している。これは、後述する他の図面ついても同様である。なお、図5B及び図6Bでは、自車両V同士が干渉する場合にも一方の自車両Vを破線で示している。
図3の例では、減速支援スイッチ17はオン状態にあり、条件1は成立していると想定する。ECU10は、位置P1にて信号機S1を検出することにより自車両Vの前方に位置する交差点I1を検出する。これにより、条件2が成立する。また、ECU10は、位置P1において走行車線L1の路面矢印標示A1を検出する。路面矢印標示A1は、図2の路面矢印標示E2と同じ種類である。このため、ECU10は、「路面矢印標示A1及びこれにより示される走行車線L1の進行可能方向(直進方向及び左折方向)を含む情報」である路面矢印情報を交差点I1に関連付けてRAMに記憶する。これにより、条件3が成立する。以下では、「路面矢印標示Xにより示される走行車線の進行可能方向」を単に「路面矢印標示Xの進行可能方向」とも称する。また、「路面矢印標示X及びこれにより示される走行車線の進行可能方向を含む情報」を、単に「路面矢印標示Xの路面矢印情報」とも称する。
その後、自車両Vが走行車線L1を直進して位置P2に到達すると、路面矢印標示A1の検出が不可能となるため、ECU10は、路面矢印標示A2を検出する。路面矢印標示A2も、路面矢印標示E2(図2参照)と同じ種類である。このため、路面矢印情報に実質的な変更はない。続いて、自車両Vの運転者は、位置P3にてウインカーレバーWLを左回りに操作して左位置PLに移動させる。これにより、位置P3にて左スイッチ18Lがオフ状態からオン状態に変化するため、ECU10は、左ウインカー21Lの点滅を開始する。その結果、条件4が成立する。
位置P3では、路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向(直進方向及び左折方向)に、ウインカースイッチ18のオン方向(左方向)が含まれている。これにより、条件5が成立する。図3の例では、運転者によるアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作は何れも行われていないと想定する。また、位置P3では自車両Vはある程度の車速で走行しており、その車速は目標車速よりも大きいと想定する。この場合、位置P3にて条件6及び条件7が成立する。
その結果、実行条件が成立するため、ECU10は、位置P3にて減速支援制御を開始する。図3の例では、位置P3から位置P4までの区間において実行条件が成立しているため、ECU10は、減速支援制御の実行を継続する。その後、自車両Vが位置P4に到達すると、路面矢印標示A2の検出が不可能となるため、ECU10は、路面矢印標示A3を検出する。路面矢印標示A3も、路面矢印標示E2(図2参照)と同じ種類である。このため、路面矢印情報に実質的な変更はなく、ECU10は、減速支援制御の実行を継続する。その結果、位置P5にて車速が目標車速以下となると、条件7の不成立により実行条件が不成立となるため、ECU10は、減速支援制御を終了する。
図3の例によれば、交差点I1を左折する前に自車両Vの減速が支援されるため、車速を目標車速にまで減少させることができ、自車両Vは適切に(安全に)左折することができる。なお、ECU10は、任意の或る交差点(図3の例では、交差点I1)が検出されている状態(検出状態)から検出されていない状態(非検出状態)に変化した時点(典型的には、交差点を通過した時点)にて、RAMから路面矢印情報を消去するように構成されている。
ここで、路面矢印標示は、経年劣化によりかすれる場合がある。図4は、路面矢印標示E2(図2参照)が経年劣化によりかすれた路面矢印標示E2fを示す。路面矢印標示E2fでは、左折矢印E2afのみが局所的にかすれている。左折矢印E2afは、視認不可能な程度にまでかすれている。このため、ECU10は左折矢印E2afを検出できず、その結果、路面矢印標示E2fを、路面矢印標示E3(図2参照)に相当する路面矢印標示として検出する。従って、ECU10は、路面矢印標示E2fにより示される走行車線の進行可能方向を「直進方向」であると特定する。
図5A及び図5Bは、図3の走行車線L1に路面矢印標示A3の代わりに路面矢印標示E2fが設置されている例を示す。図5A及び図5Bを参照して、路面矢印標示が標示A3ではなく標示E2fとされた場合に起こり得る問題について説明する。以下では、図3の例と相違する点を主に説明する。
図5Aの例では、ECU10は、位置P3にて減速支援制御を開始する。その後、ECU10は、位置P4にて路面矢印標示E2fを検出する。この時点で、ECU10が、RAMに記憶されている路面矢印標示A2の路面矢印情報を、路面矢印標示E2fの路面矢印情報で上書きすると仮定する。この仮定によれば条件5が成立しなくなるため、ECU10は、位置P4にて減速支援制御を中断する。この場合、車速はまだ目標車速に到達していないため、運転者は唐突な減速支援制御の中断に違和感を覚える可能性がある。
図5Bの例では、図5Aの例と同様、ECU10は、位置P4にて路面矢印標示E2fを検出する。この時点で、ECU10が、RAMに記憶されている路面矢印標示A2の路面矢印情報を、路面矢印標示E2fの路面矢印情報で上書きすると仮定する。この仮定によれば、その後、位置P6にて左スイッチ18Lがオフ状態からオン状態に変化して左ウインカー21Lの点滅が開始された(即ち、条件4が成立した)としても条件5が成立しないため、ECU10は、位置P6にて減速支援制御を開始しない。車速がまだ目標車速に到達していない場合、運転者は減速支援制御が作動しないことに不信感を覚える可能性がある。
図5A及び図5Bでは、自車両Vが左折する場合について説明したが、右折する場合についても同様の問題が発生し得る。このように、路面矢印標示の左折矢印又は右折矢印が経年劣化によりカメラセンサ11が認識不可能な程度にかすれると、減速支援制御の中断又は不作動が発生し、当該制御を適切に実行できない可能性がある。
加えて、路面矢印標示が経年劣化によりかすれていなくても同様の問題が発生する可能性がある。以下、図6A及び図6Bを参照して説明する。図6A及び図6Bは、交差点I2を左折する意図を有する自車両Vの挙動の経時変化を示す図である。交差点I2には、図示しない歩道橋が設置されている。図6A及び図6Bに示すように、走行車線L2には、路面矢印標示B1及びB2が設置されている。この道路には左折専用車線が設けられていない。このため、走行車線L2は、交差点I2の直前において、直進を許可する車線と、左折を許可する車線と、に分岐している。従って、路面矢印標示B1の進行可能方向は「直進方向及び左折方向」となっている一方で、路面矢印標示B2の進行可能方向は「直進方向」のみとなっており、左折矢印がなくなっている。即ち、走行車線L2では、交差点I2のレイアウトに起因して路面矢印標示の種類が変化している。
図6A及び図6Bの何れの例においても、減速支援スイッチ17はオン状態にあり、条件1は成立していると想定する。また、ECU10は、自車両Vが位置P7(図6A参照)に到達するより前の時点(図示省略)において、交差点I2を検出しており、且つ、路面矢印標示B1を検出してその路面矢印情報をRAMに記憶している(即ち、条件2及び条件3が成立している)と想定する。
図6Aの例では、位置P7にて左スイッチ18Lがオフ状態からオン状態に変化する(左ウインカー21Lの点滅が開始される)。これにより、条件4が成立する。その後、自車両Vが走行車線L2を直進して位置P8に到達すると、路面矢印標示B1の検出が不可能となるため、ECU10は、路面矢印標示B2を検出する。この時点で、ECU10が、RAMに記憶されている路面矢印標示B1の路面矢印情報を、路面矢印標示B2の路面矢印情報で上書きすると仮定する。この仮定によれば条件5が成立しなくなるため、ECU10は、位置P8にて減速支援制御を中断する。この場合、車速はまだ目標車速に到達していないため、運転者は唐突な減速支援制御の中断に違和感を覚える可能性がある。
図6Bの例では、図6Aの例と同様、ECU10は、位置P8にて路面矢印標示B2を検出する。この時点で、ECU10が、RAMに記憶されている路面矢印標示B1の路面矢印情報を、路面矢印標示B2の路面矢印情報で上書きすると仮定する。この仮定によれば、その後、位置P9にて左スイッチ18Lがオフ状態からオン状態に変化して左ウインカー21Lの点滅が開始された(即ち、条件4が成立した)としても条件5が成立しないため、ECU10は、位置P9にて減速支援制御を開始しない。車速がまだ目標車速に到達していない場合、運転者は減速支援制御が作動しないことに不信感を覚える可能性がある。
図6A及び図6Bでは、自車両Vが左折する場合について説明したが、右折する場合についても同様の問題が発生し得る。このように、交差点のレイアウトに起因して路面矢印標示の種類が変化する(典型的には、左側の車線においては左折矢印がなくなり、右側の車線においては右折矢印がなくなる)と、減速支援制御の中断又は不作動が発生し、当該制御を適切に実行できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、ECU10は、条件1乃至条件3が成立している場合、「任意の或る第1時点にて検出された路面矢印標示(以下、「第1路面矢印標示」と称する。)により示される走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類」が、「第1時点にて交差点(条件2の成立により検出された交差点)に関連付けて既にRAMに記憶されている路面矢印情報(以下、「第2路面矢印情報」と称する。)に含まれる走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類」よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定する。ここで、第1時点にて既にRAMに記憶されている第2路面矢印情報とは、第1時点より前の第2時点にて上書きされた路面矢印情報である。即ち、第2路面矢印情報に含まれる路面矢印標示は、第2時点にて検出された路面矢印標示である。以下では、この路面矢印標示を「第2路面矢印標示」と称する。
特定条件が成立している場合、第2路面矢印情報の上書きを例外的に行わない(即ち、第2路面矢印情報を保持する保持処理を行う)。一方、特定条件が成立していない場合、第2路面矢印情報を第1路面矢印情報(第1路面矢印標示の路面矢印情報)で上書きしてRAMに記憶する上書き処理を行う。
ここで、「第1路面矢印標示により示される走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類t1」とは、例えば、第1路面矢印標示がそれぞれ矢印標示E1乃至E5(図2参照)である場合、順に、左折方向、左折方向、なし、右折方向、及び、右折方向である。同様に、「第2路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類t2」とは、例えば、第2路面矢印標示がそれぞれ矢印標示E1乃至E5(図2参照)である場合、順に、左折方向、左折方向、なし、右折方向、及び、右折方向である。
例えば、第1路面矢印標示が矢印標示E2f(図4参照)又は矢印標示E3(図2参照)であり、第2路面矢印標示が矢印標示E2(図2参照)である場合、種類t1は「なし」であり、種類t2は「左折方向」であるため、種類t1は種類t2よりも減少している。この場合、ECU10は、特定条件が成立していると判定し、第2路面矢印情報の上書きを行わない。
また、例えば、第1路面矢印標示が矢印標示E2(図2参照)であり、第2路面矢印標示が矢印標示E2である場合、種類t1及びt2は何れも「左折方向」であるため、種類t1は種類t2と同一である。この場合、ECU10は、特定条件が不成立であると判定し、第2路面矢印情報を第1路面矢印情報で上書きする。
更に、例えば、第1路面矢印標示が矢印標示E2(図2参照)であり、第2路面矢印標示が矢印標示E2f(図4参照)である場合、種類t1は「左折方向」であり、種類t2は「なし」であるため、種類t1は種類t2よりも増加している。この場合、ECU10は、特定条件が不成立であると判定し、第2路面矢印情報を第1路面矢印情報で上書きする。
なお、「進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類」の増減は、右折方向と左折方向とで別々に判断される。即ち、例えば、ECU10が路面矢印標示を誤認識することに起因して、第1路面矢印標示が矢印標示E2(図2参照)であり、第2路面矢印標示が矢印標示E4(図2参照)である場合を考える。この場合、種類t1は「左折方向」であり、種類t2は「右折方向」であるため、左折方向に関しては、種類t1は種類t2よりも増加しており、右折方向に関しては、種類t1は種類t2よりも減少している。
この構成によれば、図5Aの例では、位置P4にて条件1乃至条件3が成立している(厳密には、条件4も成立している)ため、ECU10は、特定条件の成立可否を判定する。位置P4では、第1路面矢印標示が矢印標示E2fであり、第2路面矢印標示が矢印標示A2である。この場合、種類t1(「なし」)は種類t2(「左折方向」)よりも減少している。従って、ECU10は、特定条件が成立していると判定し、RAMに記憶されている路面矢印標示A2の路面矢印情報の上書きを行わない。これにより、位置P4にて条件5が成立する。このとき、条件6及び条件7が成立していると想定すると、位置P4において実行条件が成立するため、位置P4にて減速支援制御が中断されることを抑制でき、運転者が当該制御の唐突な中断に起因して違和感を覚える可能性を大幅に低減できる。
図5Bの例では、位置P4にて条件1乃至条件3が成立しているため、ECU10は、特定条件の成立可否を判定する。位置P4では、第1路面矢印標示が矢印標示E2fであり、第2路面矢印標示が矢印標示A2である。この場合、種類t1(「なし」)は種類t2(「左折方向」)よりも減少している。従って、ECU10は、特定条件が成立していると判定し、RAMに記憶されている路面矢印標示A2の路面矢印情報の上書きを行わない。これにより、その後、位置P6にて条件4が成立すると、それと同時に条件5も成立する。このとき、条件6及び条件7が成立していると想定すると、位置P6にて減速支援制御が開始されるため、運転者が当該制御の不作動に起因して不信感を覚える可能性を大幅に低減できる。
図6Aの例では、位置P8にて条件1乃至条件3が成立している(厳密には、条件4も成立している)ため、ECU10は、特定条件の成立可否を判定する。位置P8では、第1路面矢印標示が矢印標示B2であり、第2路面矢印標示が矢印標示B1である。この場合、種類t1(「なし」)は種類t2(「左折方向」)よりも減少している。従って、ECU10は、特定条件が成立していると判定し、RAMに記憶されている路面矢印標示B1の路面矢印情報の上書きを行わない。これにより、位置P8にて条件5が成立する。このとき、条件6及び条件7が成立していると想定すると、位置P8において実行条件が成立するため、位置P8にて減速支援制御が中断されることを抑制でき、運転者が当該制御の唐突な中断に起因して違和感を覚える可能性を大幅に低減できる。
図6Bの例では、位置P8にて条件1乃至条件3が成立しているため、ECU10は、特定条件の成立可否を判定する。位置P8では、第1路面矢印標示が矢印標示B2であり、第2路面矢印標示が矢印標示B1である。この場合、種類t1(「なし」)は種類t2(「左折方向」)よりも減少している。従って、ECU10は、特定条件が成立していると判定し、RAMに記憶されている路面矢印標示B1の路面矢印情報の上書きを行わない。これにより、その後、位置P9にて条件4が成立すると、それと同時に条件5も成立する。このとき、条件6及び条件7が成立していると想定すると、位置P9にて減速支援制御が開始されるため、運転者が当該制御の不作動に起因して不信感を覚える可能性を大幅に低減できる。
このように、本実施形態では、特定条件が成立している場合にはRAMに記憶されている路面矢印情報が上書きされない(即ち、当該路面矢印情報が保持される)。これにより、路面矢印標示の左折矢印又は右折矢印が経年劣化によりカメラセンサ11が認識不可能な程度にかすれたり、交差点のレイアウトに起因して路面矢印標示の種類が変化したりしても、減速支援制御の中断又は不作動の発生を抑制でき、当該制御を適切に実行できる。
(具体的作動)
続いて、ECU10の具体的作動について説明する。ECU10のCPUは、イグニッションスイッチがオン位置にある期間中、所定の演算時間が経過する毎に図7及び図8にフローチャートにより示したルーチンと、図9にフローチャートにより示したルーチンと、を並行して繰り返し実行するように構成されている。
所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、減速支援スイッチ17から制御許可信号を受信したか否かに基づいて、減速支援スイッチ17がオン状態にあるか否かを判定する(条件1)。スイッチ17がオフ状態にある場合(ステップ705:No)、CPUは、ステップ755に進む。
ステップ755では、CPUは、制御実行フラグの値が1であるか否かを判定する。制御実行フラグは、減速支援制御の実行有無を示すフラグであり、当該フラグの値が1の場合は減速支援制御が実行されており、当該フラグの値が0の場合は減速支援制御が実行されていないことを示す。減速支援制御がまだ開始されておらず、制御実行フラグの値が0である場合(ステップ755:No)、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、減速支援スイッチ17がオン状態にある場合(ステップ705:Yes)、CPUは、ステップ710に進み、カメラ周囲情報及びレーダ周囲情報に基づいて、交差点(本実施形態では、信号機)が検出されたか否かを判定する(条件2)。交差点が検出されていない場合(ステップ710:No)、CPUは、ステップ755に進んで上述した処理を行い、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、交差点が検出された場合(ステップ710:Yes)、CPUは、ステップ715に進んで路面矢印情報上書き/保持処理を実行する。図8を参照して当該処理について説明する。CPUは、ステップ715に進むと、図8のステップ800から処理を開始してステップ810に進み、カメラ周囲情報に基づいて路面矢印標示が検出されたか否かを判定する。路面矢印標示が検出されていない場合(ステップ810:No)、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、路面矢印標示が検出された場合(ステップ810:Yes)、CPUは、ステップ820に進み、ステップ710(図7参照)にて検出された交差点に関連付けられた路面矢印情報が既にRAMに記憶されているか否かを判定する。当該路面矢印情報がまだRAMに記憶されていない場合(ステップ820:No)、CPUは、ステップ830に進み、ステップ810にて検出された路面矢印標示の路面矢印情報をステップ710にて検出された交差点に関連付けてRAMに記憶する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、交差点に関連付けられた路面矢印情報が既にRAMに記憶されている場合(ステップ820:Yes)、CPUは、ステップ840に進んで特定条件が成立しているか否かを判定する。これは、ステップ810にて検出された路面矢印標示の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類t1と、RAMに記憶されている路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類t2と、の間にt1<t2の関係が成立しているか否かを判定することにより行われる。
特定条件が成立している(t1<t2である)場合(ステップ840:Yes)、CPUは、ステップ850に進み、RAMに記憶されている路面矢印情報を保持する保持処理を行う(即ち、路面矢印情報の上書きを行わない)。一方、特定条件が成立していない(t1≧t2である)場合(ステップ840:No)、CPUは、ステップ860に進み、路面矢印情報を、ステップ810にて検出された路面矢印標示の路面矢印情報で上書きしてRAMに記憶する上書き処理を行う。ステップ850又はステップ860の処理を終了すると、CPUは、ステップ895を経て図7のステップ720に進む。
ステップ720では、CPUは、路面矢印情報上書き/保持処理(図8参照)の結果に基づいて、路面矢印情報がRAMに記憶されているか否かを判定する(条件3)。路面矢印情報が記憶されていない場合(ステップ720:No)、CPUは、ステップ755に進んで上述した処理を行い、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、路面矢印情報が記憶されていない場合とは、ステップ810(図8参照)にて「No」と判定された場合である。
一方、路面矢印情報が記憶されている場合(ステップ720:Yes)、CPUは、ステップ725に進み、ウインカースイッチ18から取得された信号に基づいて、ウインカースイッチ18(右スイッチ18R又は左スイッチ18L)がオン状態にあるか否かを判定する(条件4)。ウインカースイッチ18がオフ状態にある場合(ステップ725:No)、CPUは、ステップ755に進んで上述した処理を行い、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ウインカースイッチ18がオン状態にある場合(ステップ725:Yes)、CPUは、ステップ730に進み、「RAMに記憶されている路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向(路面矢印標示の進行可能方向)」に、「ウインカースイッチ18のオン方向」が含まれているか否かを判定する(条件5)。進行可能方向にオン方向が含まれていない場合(ステップ730:No)、CPUは、ステップ755に進んで上述した処理を行い、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、進行可能方向にオン方向が含まれている場合(ステップ730:Yes)、CPUは、ステップ735に進み、アクセルペダル操作量センサ15及びブレーキペダル操作量センサ16からそれぞれ取得された信号に基づいて、運転者によりアクセルペダル操作又はブレーキペダル操作が行われたか否かを判定する(条件6)。何れかのペダル操作が行われている場合(ステップ735:Yes)、CPUは、ステップ755に進んで上述した処理を行い、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、何れのペダル操作も行われていない場合(ステップ735:No)、CPUは、ステップ740に進み、車速が予め設定された目標車速よりも大きいか否かを判定する(条件7)。
車速が目標車速以下である場合(ステップ740:No)において、ステップ755にて制御実行フラグの値が0である(即ち、減速支援制御が実行されていない)場合(ステップ755:No)、CPUは、現在の車速によれば、自車両は交差点で適切に右左折し得ると判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する(即ち、減速支援制御を実行しない)。
一方、車速が目標車速よりも大きい場合(ステップ740:Yes)、CPUは、現在の車速によれば、自車両は交差点で適切に右左折できない可能性があると判定し(別言すれば、条件1乃至条件7が全て成立することにより実行条件が成立していると判定し)、ステップ745に進む。ステップ745では、CPUは、車速を目標車速に一致させるために必要な減速度を「減速支援制御の目標減速度」として演算し、その後、ステップ750に進んで減速支援制御を開始(実行)する。また、制御実行フラグの値を1に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車速が目標車速以下である場合(ステップ740:No)において、ステップ755にて制御実行フラグの値が1である(即ち、減速支援制御が実行されている)場合(ステップ755:Yes)、CPUは、減速支援制御の実行により車速を目標車速にまで減速できたと判定し、ステップ760に進んで減速支援制御を終了する。また、制御実行フラグの値を0に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、減速支援制御が開始された後(制御実行フラグ=1)で、ステップ705、710、720、725又は730の何れかにおいて「No」と判定された場合、及び、ステップ735にて「Yes」と判定された場合、CPUは、実行条件が不成立になったと判定し、ステップ755に進む。制御実行フラグの値は1に設定されているため、CPUは、ステップ755にて「Yes」と判定し、ステップ760に進んで減速支援制御を中断する。また、制御実行フラグの値を0に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これと並行して、CPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、カメラ周囲情報及びレーダ周囲情報に基づいて、交差点が検出されている状態(検出状態)から検出されていない状態(非検出状態)に変化したか否かを判定する。検出状態から非検出状態に変化した場合(ステップ910:Yes)、CPUは、交差点を通過したと判定し、ステップ920に進んでRAMに記憶されている路面矢印情報を消去する。その後、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、検出状態が維持されている場合、及び、交差点がそもそも検出されていない場合(ステップ910:No)、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、本実施装置によれば、特定条件が成立していない場合(即ち、t1=t2、又は、t1>t2である場合)、上書き処理が行われ、特定条件が成立している場合(即ち、t1<t2である場合)、保持処理が行われる。特定条件が成立していない場合、第1路面矢印情報は、第2路面矢印情報と同程度又はそれ以上に正確である可能性が高い。一方、特定条件が成立している場合、第1路面矢印情報は、第2路面矢印情報よりも情報量が少ない(第2路面矢印情報ほど正確ではない)可能性が高い。このため、本実施装置の構成によれば、より正確な進行可能方向を含む路面矢印情報に基づいて実行条件の成立可否を判定することができるため、右左折前減速支援制御を適切に実行できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。なお、第1実施装置と同一の構成及び処理については、同一の符号及びステップ番号を用い、詳細な説明は省略する。これは、後述する変形例についても同様である。
第2実施装置は、特定条件が成立した場合であっても、減速支援制御が実行されていないときは上書き処理を行うように構成されている点で第1実施装置と相違している。以下、図10A乃至図12を参照して主に相違点について具体的に説明する。
図10Aは、路面矢印標示E3(図2参照)近傍の走行車線上に汚れDが付着している状態を示す。汚れDは、路面矢印標示E2(図2参照)の左折矢印E2aに相当する部分に位置している。このため、ECU10は、当該汚れDを左折矢印E2aとして誤検出してしまい、その結果、路面矢印標示E3を、路面矢印標示E2に相当する路面矢印標示として検出する。以下、この路面矢印標示を「路面矢印標示E3d」と称する。上記誤検出により、ECU10は、路面矢印標示E3dにより示される走行車線の進行可能方向を「直進方向及び左折方向」であると特定する。
図10Bは、車線変更の意図を有する自車両Vの挙動の経時変化を示す図である。自車両Vの前方には、図示しない交差点が位置している。図10Bの例では、減速支援スイッチ17はオン状態にあり、条件1は成立していると想定する。また、ECU10は、自車両Vが位置P10に到達するより前の時点(図示省略)において、交差点を検出しており、且つ、路面矢印標示C1を検出してその路面矢印情報をRAMに記憶している(即ち、条件2及び条件3が成立している)と想定する。
図10Bの例では、自車両Vが走行車線L3を直進して位置P11に到達すると、路面矢印標示C1の検出が不可能となるため、ECU10は、路面矢印標示C2を検出する。この例では特定条件は成立しないため、ECU10は、位置P11にて、RAMに記憶されている路面矢印標示C1の路面矢印情報を、路面矢印標示C2の路面矢印情報で上書きする。その後、運転者は車線変更する目的で位置P12にてウインカーレバーWLを左回りに操作し、これにより、左スイッチ18Lがオフ状態からオン状態に変化して左ウインカー21Lの点滅が開始される(即ち、条件4が成立する)。路面矢印標示C2の進行可能方向は「直進方向」であり条件5は成立しないため、ECU10は減速支援制御を開始しない。車線変更する際は減速支援制御は不要であるので、この構成によれば、運転者は減速支援制御に阻害されることなく、適切に車線変更を実行できる。
これに対し、図10Bにおいて、路面矢印標示C1の代わりに図10Aの路面矢印標示E3dが設置されている場合を考える。この場合、位置P10では、RAMには路面矢印標示E3dの路面矢印情報が記憶されている。その後、自車両Vが位置P11に到達すると、ECU10は路面矢印標示C2を検出する。この例では特定条件が成立する(t1<t2)。この時点でECU10が保持処理を行う(即ち、路面矢印標示E3dの路面矢印情報が保持される)と仮定する。この仮定によれば、位置P12にて左スイッチ18Lがオン状態に変化した時点で条件5が成立する。このとき、条件6及び条件7が成立していると想定すると、位置P12にて実行条件が成立するため、運転者の意図に反して減速支援制御が開始されてしまい、不要な作動となる。
そこで、本実施形態では、特定条件が成立した場合であっても減速支援制御が実行されていないときは上書き処理を行うように構成されている。図10Bの例では、位置P11にて特定条件が成立した時点では、まだ条件4が成立していないため、減速支援制御が実行されていない。このため、位置P11において、路面矢印標示E3dの路面矢印情報は、路面矢印標示C2の路面矢印情報で上書きされる。従って、位置P12にて左スイッチ18Lがオン状態に変化しても条件5が成立しなくなり、減速支援制御の不要作動の発生を抑制できる。
図11は、走行車線L5の左隣にて車線L6が増設されている場合において車線変更の意図を有する自車両Vの挙動の経時変化を示す図である。自車両Vの前方には、図示しない交差点が位置している。図11の例では、減速支援スイッチ17はオン状態にあり、条件1は成立していると想定する。また、ECU10は、自車両Vが位置P13に到達するより前の時点(図示省略)において、交差点を検出しており、且つ、路面矢印標示D1を検出してその路面矢印情報をRAMに記憶している(即ち、条件2及び条件3が成立している)と想定する。
図11の例では、自車両Vが走行車線L5を直進して位置P14に到達すると、路面矢印標示D1の検出が不可能となるため、ECU10は、路面矢印標示D2を検出する。この例では、位置P14にて特定条件が成立する(t1<t2)が、当該位置P14では運転者はまだウインカーレバーWLを操作しておらず、条件4が成立していないため、減速支援制御が実行されていない。このため、位置P14において、路面矢印標示D1の路面矢印情報は、路面矢印標示D2の路面矢印情報で上書きされる。従って、位置P15にて左スイッチ18Lがオン状態に変化しても条件5が成立しなくなり、減速支援制御の不要作動の発生を抑制できる。
続いて、ECU10の具体的作動について、第1実施装置との相違点について主に説明する。ECU10のCPUは、イグニッションスイッチがオン位置にある期間中、所定の演算時間が経過する毎に図8に代えて図12にフローチャートにより示したルーチンを繰り返し実行するように構成されている。
図12のルーチンは、図8のルーチンと比較して、ステップ840とステップ850との間にステップ1210が追加されている点で相違している。具体的には、CPUは、特定条件が成立している場合(ステップ840:Yes)、ステップ1210に進んで制御実行フラグの値が1であるか否かを判定する。制御実行フラグの値が0である場合(ステップ1210:No)、CPUは、減速支援制御が実行されていないと判定し、ステップ860に進んで路面矢印情報を上書きする。即ち、本実施形態では、特定条件が成立している場合であっても、減速支援制御が実行されていないときは上書き処理を行う。これにより、車線変更する目的で運転者がウインカーレバーWLを操作した場合における減速支援制御の不要作動の発生が抑制される。
一方、制御実行フラグの値が1である場合(ステップ1210:Yes)、CPUは、減速支援制御が実行されていると判定し、ステップ850に進んで路面矢印情報を保持する(上書きしない)。減速支援制御が実行されているときは、自車両には交差点にて右左折する意図があると考えられる。このため、このような場合は保持処理を行うことにより、減速支援制御が唐突に中断される可能性を低減できる。
(変形例)
次に、本発明の変形例に係る運転支援装置(以下、「変形装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。
変形装置は、カメラ周囲情報に基づいて検出された路面矢印標示の信頼度を演算し、信頼度が所定の信頼度閾値以上の場合にのみ特定条件の成立可否を判定するように構成されている点で第1実施装置と相違している。以下、図13を参照して主に相違点について具体的に説明する。
ECU10のCPUは、イグニッションスイッチがオン位置にある期間中、所定の演算時間が経過する毎に図8に代えて図13にフローチャートにより示したルーチンを繰り返し実行するように構成されている。
図13のルーチンは、図8のルーチンと比較して、ステップ810とステップ820との間にステップ1310が追加されている点で相違している。具体的には、CPUは、カメラ周囲情報に基づいて路面矢印標示が検出された場合(ステップ810:Yes)、ステップ1310に進み、当該路面矢印標示の信頼度を演算する。ECU10のROMには予め複数の種類の路面矢印標示のサンプル(見本)が路面矢印標示群として記憶されている。ECU10は、ROMに記憶されている路面矢印標示群から、ステップ810にて検出された路面矢印標示に最も類似している路面矢印標示を選択し、「選択された路面矢印標示に対する、検出された路面矢印標示の類似度」を周知のパターンマッチングの手法により演算する。この類似度の高低は、検出された路面矢印標示の信頼度の高低を反映しているため、以下では、類似度を「信頼度」とも称する。
信頼度が所定の信頼度閾値以上の場合(ステップ1310:Yes)、CPUは、ステップ820乃至ステップ860の処理を実行し、ステップ1395を経て図7のステップ720に進む。一方、信頼度が信頼度閾値未満の場合(ステップ1310:No)、CPUは、ステップ850に進み、保持処理を行う。なお、信頼度閾値は、ECU10が、路面矢印標示の進行可能方向を所定の正確さで特定できる程度の値に設定される。
この構成によれば、路面矢印情報の正確性が保証されるため、特定条件の成立可否の判定精度が向上し、結果として、実行条件の成立可否が向上する。従って、減速支援制御をより適切に実行できる。なお、変形装置の構成は、第2実施装置に適用されてもよい。
以上、実施形態及び変形例に係る運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラムについて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び変形例では、実行条件は条件1乃至条件7の全てが成立した場合に成立するが、実行条件の成立要件はこれに限られない。例えば、運転支援装置は減速支援スイッチ17を備えていなくてもよい。この場合、実行条件は、条件1を含んでいなくてもよい。
また、ECU10は、図示しない操舵角センサ及び/又は操舵トルクセンサに基づいて運転者により右回り又は左回りの操舵操作が行われたか否かを判定し、「路面矢印情報に含まれる走行車線の進行可能方向」に「操舵操作が行われた方向」が含まれている場合に条件4及び条件5が成立していると判定するように構成されてもよい。
更に、条件6は、「アクセルペダル操作が行われていない」という条件であってもよい。即ち、運転者によりブレーキペダル操作が行われている場合であっても、車速が目標車速に到達していないときは、(その他の条件の成立下で)減速支援制御が実行されてもよい。或いは、条件6は、「ブレーキペダル操作が行われていない」という条件であってもよい。即ち、運転者によりアクセルペダル操作が行われている場合であっても、車速が目標車速に到達していないときは、(その他の条件の成立下で)減速支援制御が実行されてもよい。
更に、条件6は、「運転者による加速操作又は減速操作が行われていない」という条件であってもよい。この条件は、例えば、ワンペダル式の車両に搭載される運転支援装置に適用され得る。ここで、ワンペダル式の車両とは、加速操作と減速操作とを単一のペダルで行うことが可能な車両であり、典型的には、ペダルを踏込むと加速し、ペダルを開放すると減速する車両である。
更に、右左折前減速支援制御に代えて、又は、加えて、実行条件が成立した場合に右左折前警報支援制御が実行されるように構成されてもよい。右左折前警報支援制御は、運転者に警報し、これにより、交差点にて右折又は左折する前に自車両の減速操作を運転者に促す制御である。警報は、スピーカに発話させて音声により行われてもよいし、ブザーを鳴動させて振動により行われてもよい。
更に、通常、交差点付近には、横断歩道(路面標示の一種)が設置されている。交差点付近では、横断歩道は、走行車線を含む道路に当該道路を横切るように設置された第1横断歩道と、当該道路と交差する交差道路に当該交差道路を横切るように設置された第2横断歩道と、を含む。カメラセンサ11は、画像データに基づいて信号機を認識する代わりに、又は、信号機を認識することに加えて、第1横断歩道及び第2横断歩道の少なくとも一方を認識し、自車両と横断歩道との相対関係を演算するように構成されてもよい。ECU10は、当該相対関係に基づいて交差点を検出してもよい。この場合、「自車両と横断歩道との相対関係」が「交差点に関する情報」の一例に相当する。なお、交差点付近以外の道路にも横断歩道が設置される場合があるが、このような横断歩道の手前には通常、路面矢印標示は設置されないため、右左折前減速支援制御が実行されてしまうことはない。
更に、交差点付近には、中央分離帯が設置されている場合がある。中央分離帯は、走行車線を含む道路上に走行車線の延在方向に沿って延びており、交差点内で一旦途切れている。このため、カメラセンサ11は、画像データに基づいて信号機を認識する代わりに、又は、信号機を認識することに加えて、中央分離帯を認識し、自車両と中央分離帯との相対関係を演算するように構成されてもよい。ECU10は、当該相対関係に基づいて、中央分離帯が途切れた地点を交差点として検出してもよい。この場合、「自車両と中央分離帯との相対関係」が「交差点に関する情報」の一例に相当する。なお、ECU10は、カメラ周囲情報とレーダ周囲情報とに基づいて中央分離帯を検出してもよい。
更に、本実施装置及び変形装置は、右側通行が規定されている国で使用される自車両にも搭載され得る。
10:右左折前減速支援ECU、11:カメラセンサ、12:レーダセンサ、13:車速センサ、14:加速度センサ、15:アクセルペダル操作量センサ、16:ブレーキペダル操作量センサ、17:右左折前減速支援スイッチ、18:ウインカースイッチ、19:駆動装置、20:制動装置、21:ウインカー

Claims (8)

  1. 車両の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として取得する周囲センサと、
    記憶装置を有し、前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行するように構成された制御ユニットと、
    を備える運転支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて前記記憶装置に記憶可能であり、
    前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、
    前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行い、
    前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記特定条件が成立していない場合、前記上書き処理を行い、
    前記特定条件が成立している場合、前記保持処理を行う、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記特定条件が成立していない場合、前記上書き処理を行い、
    前記特定条件が成立している場合において、
    前記運転支援制御が実行されている場合に成立する制御実行条件が成立するときは、前記保持処理を行い、
    前記制御実行条件が成立していないときは、前記上書き処理を行う、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の運転支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    不揮発性の記憶装置に複数の種類の路面矢印標示のサンプルを路面矢印標示群として予め記憶しており、
    前記周囲情報に基づいて路面矢印標示が検出された場合、前記路面矢印標示群から、前記検出された路面矢印標示と最も類似している路面矢印標示を選択し、
    前記選択された路面矢印標示に対する前記検出された路面矢印標示の類似度を、前記検出された路面矢印標示の信頼度として演算し、
    前記信頼度が所定の信頼度閾値未満の場合は前記保持処理を行う、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の運転支援装置において、
    更に、方向指示器を作動させるために前記車両の運転者により操作される操作器の操作状態を検出可能な方向指示器スイッチを備え、
    前記制御ユニットは、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出された場合において、前記方向指示器スイッチにより検出される前記操作器の操作状態が、前記記憶装置に記憶されている前記路面矢印情報により示される前記走行車線の進行可能方向に対応しているとき、前記実行条件が成立していると判定する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の運転支援装置を備える車両。
  7. 車両の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として周囲センサに取得させることと、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行することと、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて記憶装置に記憶することと、
    前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定することと、
    前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行うことと、
    前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定することと、
    を含む運転支援方法。
  8. 車両の前方の路面を含む領域である前方領域に存在する路面標示及び交差点に関する情報を周囲情報として周囲センサに取得させる処理と、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出されていることを含む所定の実行条件が成立している場合に、前記車両の減速度が目標減速度に一致するように前記車両に自動的に制動力を付与し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記車両が所定の目標車速にまで減速することを支援する右左折前減速支援制御と、前記車両の運転者に警報し、これにより前記検出された交差点にて右折又は左折する前に前記運転者に減速操作を促す右左折前警報制御と、の少なくとも一方を含む運転支援制御を実行する処理と、
    前記周囲情報に基づいて交差点が検出された場合において前記車両が走行している車線である走行車線にて路面矢印標示が検出されたとき、前記路面矢印標示及びこれにより示される前記走行車線の進行可能方向を含む情報である路面矢印情報を前記検出された交差点に関連付けて記憶装置に記憶する処理と、
    前記周囲情報に基づいて任意の或る交差点が検出された場合において任意の或る第1時点にて検出された前記路面矢印標示である第1路面矢印標示により示される前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類が、前記第1時点にて前記検出された或る交差点に関連付けて前記記憶装置に既に記憶されている前記路面矢印情報である第2路面矢印情報に含まれる前記走行車線の進行可能方向が含む直進方向以外の方向の種類よりも減少している場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定する処理と、
    前記特定条件が成立しているか否かに基づいて、前記第1時点において前記第2路面矢印情報を前記第1路面矢印標示の路面矢印情報である第1路面矢印情報で上書きして記憶する上書き処理又は前記第1時点において前記第2路面矢印情報を保持する保持処理を行う処理と、
    前記上書き処理又は前記保持処理された前記路面矢印情報に基づいて前記第1時点にて前記実行条件が成立するか否かを判定する処理と、
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
JP2021208650A 2021-12-22 2021-12-22 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム Active JP7444156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208650A JP7444156B2 (ja) 2021-12-22 2021-12-22 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム
US18/083,973 US20230192091A1 (en) 2021-12-22 2022-12-19 Driving support apparatus, driving support method, and non-transitory computer-readable storage medium
DE102022134285.9A DE102022134285A1 (de) 2021-12-22 2022-12-21 Fahrunterstützungsvorrichtung, Fahrunterstützungsverfahren und Fahrunterstützungsprogramm
CN202211651165.6A CN116331205A (zh) 2021-12-22 2022-12-21 驾驶辅助装置、车辆、驾驶辅助方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208650A JP7444156B2 (ja) 2021-12-22 2021-12-22 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023093178A JP2023093178A (ja) 2023-07-04
JP7444156B2 true JP7444156B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=86606260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208650A Active JP7444156B2 (ja) 2021-12-22 2021-12-22 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230192091A1 (ja)
JP (1) JP7444156B2 (ja)
CN (1) CN116331205A (ja)
DE (1) DE102022134285A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147521A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Aisin Aw Co Ltd 車両走行補助システム
JP2009151607A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2021086482A (ja) 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147521A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Aisin Aw Co Ltd 車両走行補助システム
JP2009151607A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2021086482A (ja) 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023093178A (ja) 2023-07-04
US20230192091A1 (en) 2023-06-22
CN116331205A (zh) 2023-06-27
DE102022134285A1 (de) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10220842B2 (en) Vehicle control device
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2018106230A (ja) 衝突回避支援装置
JP7302950B2 (ja) 車両の運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援制御方法
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP6849575B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP2007133692A (ja) 運転行動評価装置
JP2019014454A (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
KR102367952B1 (ko) 비전 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP7095330B2 (ja) 先行車発進報知装置
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
CN112428999A (zh) 车辆用驾驶辅助装置
US20220176948A1 (en) Collision avoidance apparatus
AU2019348095A1 (en) Prompting method and system for vehicle, and vehicle
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2020184287A1 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
JP7444156B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法及び運転支援プログラム
CN114514155A (zh) 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
JP6881323B2 (ja) 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
WO2015156209A1 (ja) 認知支援システム及び認知支援方法
JP5350353B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013118772A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP7239877B2 (ja) 車両制御装置
JP7332996B2 (ja) 車両制御装置
JP7262702B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151