WO2020184287A1 - 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法 - Google Patents

車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020184287A1
WO2020184287A1 PCT/JP2020/008892 JP2020008892W WO2020184287A1 WO 2020184287 A1 WO2020184287 A1 WO 2020184287A1 JP 2020008892 W JP2020008892 W JP 2020008892W WO 2020184287 A1 WO2020184287 A1 WO 2020184287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
braking support
braking
intersection
blind spot
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/008892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶 神谷
達矢 西本
敏宣 沖田
右 臼井
Original Assignee
株式会社デンソー
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2020184287A1 publication Critical patent/WO2020184287A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • the present disclosure relates to a braking support control device, a braking support control system, and a braking support control method in a vehicle, and more particularly to a control technique for braking support at an intersection.
  • the first aspect provides a braking support control device in a vehicle including a detector for acquiring information around the own vehicle and a braking support device capable of emergency braking of the own vehicle.
  • the braking support control device in the vehicle according to the first aspect is opposed to an intersection by using an acquisition unit that acquires information on the surroundings of the own vehicle from the detector and information on the surroundings of the own vehicle acquired from the acquisition unit.
  • the intersection braking different from the reference braking support level executed for collision avoidance is performed.
  • a control unit for executing braking support by the braking support device according to the support level is provided.
  • the braking support control device for the vehicle when the oncoming lane is in the blind spot area of the own vehicle at the intersection, the own vehicle and the object traveling in the oncoming lane due to the braking support Collisions can be avoided or mitigated.
  • the second aspect provides a braking support control method in a vehicle.
  • the braking support control method for a vehicle according to the second aspect information on the surroundings of the own vehicle is acquired from a detector, and the blind spot region in the oncoming lane at the intersection is determined using the acquired information on the surroundings of the own vehicle.
  • the braking support device executes braking support at an intersection braking support level different from the reference braking support level.
  • the braking support control method for the vehicle when the oncoming lane is in the blind spot area of the own vehicle at the intersection, the own vehicle and the object traveling in the oncoming lane due to the braking support Collisions can be avoided or mitigated.
  • the present disclosure can also be realized as a braking support control program in a vehicle or a computer-readable recording medium for recording the program.
  • the third aspect provides a braking support control device in a vehicle including a detector for acquiring information around the own vehicle and a braking support device capable of emergency braking of the own vehicle.
  • the braking support control device in the vehicle according to the third aspect has an acquisition unit that acquires information around the own vehicle from the detector and an own vehicle acquired from the acquisition unit when the own vehicle is located in an intersection. If the blind spot area in the oncoming lane of the intersection is determined using the information around the intersection and it is determined that there is an obstacle in the blind spot area while the own vehicle is turning the intersection, the road on which the own vehicle that has turned the intersection enters.
  • the braking support in the above is provided with a control unit that executes braking support by the braking support device at an intersection braking support level different from the reference braking support level.
  • the braking support control device for the vehicle according to the third aspect when the oncoming lane is in the blind spot area of the own vehicle at the intersection, the own vehicle and the object traveling in the oncoming lane due to the braking support Collisions can be avoided or mitigated.
  • the fourth aspect provides a braking support control device in a vehicle including a detector for acquiring information around the own vehicle and a braking support device capable of emergency braking of the own vehicle.
  • the braking support control device for the vehicle according to the fourth aspect uses an acquisition unit that acquires information on the surroundings of the own vehicle from the detector and information on the surroundings of the own vehicle acquired from the acquisition unit in the traveling direction of the own vehicle. If the blind spot area is determined and it is determined that there is an obstacle in the blind spot area while the vehicle is traveling at the intersection, braking support is provided by an intersection braking support level different from the reference braking support level executed for collision avoidance. It is provided with a control unit that executes braking support by the device.
  • the braking support control device for the vehicle when the oncoming lane is in the blind spot area of the own vehicle at the intersection, the own vehicle and the object traveling in the oncoming lane due to the braking support Collisions can be avoided or mitigated.
  • Explanatory drawing which shows the vehicle equipped with the braking support control device which concerns on 1st Embodiment, A block diagram showing a functional configuration of the braking support control device according to the first embodiment, A flowchart showing a processing flow of braking support level setting at the time of turning at an intersection executed by the braking support control device according to the first embodiment. An explanatory diagram schematically showing an exemplary intersection environment when the braking support level setting process at the time of turning at an intersection is executed in the first embodiment. A flowchart showing a processing flow of braking support processing executed by a command from the braking support control device according to the first embodiment. An explanatory diagram schematically showing an exemplary T-junction environment when the braking support level setting process during running of the own vehicle is executed in another embodiment.
  • the braking support control device, the braking support control system, and the braking support control method for the vehicle according to the present disclosure will be described below based on some embodiments.
  • the braking support control device 100 is mounted on and used in a vehicle 500 including a detector for detecting information around the own vehicle and a braking support device.
  • the braking support control device 100 may include at least a control unit and an acquisition unit, and the braking support control system 10 includes a millimeter wave radar 21 and a camera 22 as detectors and a yaw rate sensor 23 in addition to the braking support control device 100.
  • the vehicle 500 includes wheels 501, a braking device 502, a braking line 503, a steering wheel 504, a windshield 510 and a front bumper 520.
  • the vehicle 500 may be provided with a lidar (LIDAR: laser radar) as a detector in place of the millimeter-wave radar 21 or together with the millimeter-wave radar, and the millimeter-wave radar 21, a rider, and a camera as detectors. It suffices to have at least one of 22.
  • the millimeter wave radar 21 and the camera 22 are provided as detectors. The detection signal by the millimeter wave radar 21 and the detection signal by the camera 22 may be fused and used.
  • the braking device 502 is provided on each wheel 501.
  • Each braking device 502 realizes braking of each wheel 501 by the brake hydraulic pressure supplied through the braking line 503 in response to the driver's operation of the braking pedal.
  • the braking line 503 includes a brake piston and a brake fluid line that generate a brake fluid pressure according to the operation of the braking pedal.
  • the braking support device 30, that is, the actuator is provided in the braking line 503, and the hydraulic pressure can be controlled independently of the braking pedal operation, whereby emergency braking that realizes strong braking in a short time is realized. Braking support including is realized.
  • the actuator as the braking support device 30 may be an actuator used in the anti-lock braking system (ABS), or may be a separate actuator dedicated to braking support.
  • ABS anti-lock braking system
  • a control signal line may be used to operate the actuator provided in each braking device 502.
  • the steering wheel 504 is connected to the front wheel 501 via a steering rod and a steering mechanism.
  • the braking support device 30 may include a braking device 502 and a braking line 503 in addition to the actuator.
  • the braking support control device 100 includes a central processing unit (CPU) 101 as a control unit, a memory 102, an input / output interface 103 as an acquisition unit, and a bus 104.
  • the CPU 101, the memory 102, and the input / output interface 103 are connected via the bus 104 so that they can communicate in both directions.
  • the memory 102 is a memory that stores the braking support level setting program P1 for setting the braking support level when the vehicle 500 turns at an intersection and the braking support program P2 for executing the braking support by the braking support device 30 in a non-volatile and read-only manner.
  • a ROM and a memory that can be read and written by the CPU 101, for example, a RAM are included.
  • the CPU 101 expands the braking support level setting program P1 stored in the memory 102 into a readable and writable memory and executes it to set the intersection braking support level when turning at the intersection, and to avoid collision when not turning at the intersection. It functions as a control unit that sets the reference braking support level of the above and executes braking support by the braking support device 30 at the set braking support level, and similarly brakes at the set braking support level by executing the braking support program P2. It functions as a braking support control unit that controls braking support by the support device 30.
  • the CPU 101 may be a single CPU, a plurality of CPUs that execute each program, or a multi-core type CPU that can execute a plurality of programs at the same time.
  • a millimeter wave radar 21, a camera 22, a yaw rate sensor 23, a wheel speed sensor 24, a rotation angle sensor 25, and a braking support device 30 are each connected to the input / output interface 103 via a control signal line. Detection information is input from the millimeter wave radar 21, the camera 22, the yaw rate sensor 23, the wheel speed sensor 24, and the rotation angle sensor 25, and for the braking support device 30, the braking device 502 according to the set braking support level A control signal instructing the drive is output.
  • the millimeter wave radar 21 is a sensor that detects the distance, relative velocity, and angle of a target with respect to the vehicle 500 by emitting millimeter waves and receiving the reflected waves reflected by the object.
  • the millimeter wave radar 21 is arranged at the center of the front bumper 520 and on both side surfaces of the front bumper 520.
  • the unprocessed detection signal output from the millimeter-wave radar 21 is signal-processed by the ECU in the millimeter-wave radar 21, and braking support is provided as a detection signal consisting of detection points or detection point sequences indicating one or more representative positions of the target. It is input to the control device 100.
  • a signal indicating an unprocessed received wave may be input from the millimeter wave radar 21 to the braking support control device 100 as a detection signal.
  • the braking support control device 100 executes signal processing for specifying the distance, relative velocity, and angle of the target.
  • the camera 22 is an image pickup device including an image pickup element such as CCD or CMOS or an image pickup element array, and is a sensor that outputs external shape information of an object as image data as a detection result by receiving visible light.
  • the ECU included in the camera 22 performs, for example, classification processing of objects using semantic segmentation, and by combining pixels indicating the same object, each of them is used. Each image area showing the object is extracted.
  • the classification process is not executed in the camera 22, the unprocessed image data captured by the camera 22 is input to the braking support control device 100 as a detection signal. In this case, the braking support control device 100 executes a target segmentation process or the like.
  • the camera 22 is arranged in the center of the upper part of the windshield 510.
  • the pixel data output from the camera 22 may be monochrome pixel data.
  • the luminance value is used for segmentation.
  • the camera 22 may be a monocular camera or a compound eye stereo camera.
  • the yaw rate sensor 23 is a sensor that detects the rotational angular velocity of the vehicle 500.
  • the yaw rate sensor 23 is arranged in the center of the vehicle, for example.
  • the detection signal output from the yaw rate sensor 23 is a voltage value proportional to the rotation direction and the angular velocity.
  • the wheel speed sensor 24 is a sensor that detects the rotational speed of the wheels 501, and is provided on each wheel 501.
  • the detection signal output from the wheel speed sensor 24 is a voltage value proportional to the wheel speed or a pulse wave indicating an interval according to the wheel speed.
  • the rotation angle sensor 25 is a torque sensor that detects the amount of twist generated in the steering rod by steering the steering wheel 504, that is, the steering torque.
  • the rotation angle sensor 25 is provided on the steering rod that connects the steering wheel 504 and the steering mechanism.
  • the detection signal output from the rotation angle sensor 25 is a voltage value proportional to the amount of twist.
  • the braking support device 30 includes an actuator for realizing braking by the braking device 502 regardless of the operation of the braking pedal by the driver.
  • the braking support device 30 is provided in the braking line 503, and increases or decreases the hydraulic pressure in the braking line 503 according to the control signal from the braking support control device 100.
  • the braking support device 30 is composed of, for example, an actuator module including an electric motor and a hydraulic piston driven by the electric motor. Alternatively, a braking control actuator already introduced as an anti-skid device or an anti-lock braking system may be used.
  • the braking support device 30 may be configured including the braking device 502, the braking line 503, and the actuator module.
  • the braking support level setting process at the time of turning at an intersection which is executed by the braking support control device 100 according to the first embodiment, will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the CPU 101 executes the braking support level setting program P1
  • the start switch is turned off from the start to the stop of the vehicle control system or after the start switch is turned on.
  • it is repeatedly executed at predetermined time intervals on the order of msec.
  • the blind spot region is repeatedly determined at predetermined time intervals.
  • the CPU 101 uses at least one of the millimeter-wave radar 21 and the camera 22 to acquire a detection signal including information on the surroundings of the own vehicle.
  • Information around the own vehicle includes, for example, information on road signs such as intersection shape, lighting state of traffic light SG, road markings SS1, SS2, SS3, stop sign, slow speed, priority display indicating that the crossing road has priority, and information on road signs. , Includes information about target targets for braking assistance.
  • the CPU 101 uses a detection signal input from at least one of the millimeter-wave radar 21 and the camera 22 to determine the traveling direction of the own vehicle M1, that is, a blind spot region existing in the oncoming lane of the intersection where the own vehicle M1 travels. (Step S100). For example, as shown in FIG.
  • the blind spot area BA is, for example, a target existing at the front central portion of the own vehicle M1 and the intersection IS that causes the blind spot area BA to be formed, that is, an obstacle represented as an oncoming vehicle M2 that turns right in FIG. It is defined by connecting each of the left and right outermost endpoints in the width direction of.
  • the blind spot region BA is obtained by extending the two tip portions of the line segment on the side opposite to the front central portion of the own vehicle M1 by a predetermined distance and connecting the two extended rear ends after the extension.
  • the width direction of the obstacle is a direction orthogonal to the traveling direction of the own vehicle M1.
  • the CPU 101 determines whether or not the own vehicle M1 has entered the intersection IS and is turning at the intersection IS (step S102).
  • the CPU 101 updates the blind spot area BA until the own vehicle M1 enters the intersection IS and makes a turn crossing the oncoming lane, that is, while the own vehicle M1 is traveling straight ahead.
  • turning at the intersection IS means that the own vehicle M1 is performing a turn that crosses the oncoming lane, and corresponds to a right turn in the case of left-hand traffic and a left turn in the case of right-hand traffic. In this embodiment, a right turn will be described as an example.
  • the CPU 101 determines the approach to the intersection IS by using at least one of the operation of the direction indicator, the shape of the intersection, the presence / absence of the traffic light SG, the road markings SS1, SS2, SS3, the road sign, and the traveling locus of the own vehicle. can do.
  • the determination of whether or not the own vehicle M1 has entered the intersection IS can also be said to be the determination of whether or not the own vehicle M1 is located in the intersection IS.
  • the CPU 101 recognizes the shape of the intersection by using the detection signal input from at least one of the millimeter wave radar 21 and the camera 22, and determines whether or not the own vehicle is in a state of entering the intersection.
  • the shape of the intersection includes, for example, an end of a median strip, a curb CS forming a step between a lane and a sidewalk, a guardrail GR provided along the intersection, and a guard pipe.
  • the CPU 101 can recognize the above-mentioned intersection shape based on the distribution characteristic of the point sequence representing the target indicated by the detection signal input from the millimeter wave radar 21.
  • the CPU 101 also uses the image data input from the camera 22 to identify the shape of the intersection, the presence or absence of the traffic light SG, the road markings SS1, SS2, SS3, and the road sign, and whether or not the own vehicle is in a state of entering the intersection. Is determined.
  • the CPU 101 executes edge extraction processing on the image data input from the camera 22, and executes pattern matching with the shape of the object prepared in advance and matching with the color of the object prepared in advance.
  • Road markings include, for example, pedestrian crossing SS2, vehicle stop line SS1, intersection display SS3, and course display.
  • Road signs include, for example, intersection signs, guide signs, and traffic classification signs.
  • the intersection IS is not limited to the four-way road, and may be a three-way road including an oncoming lane with respect to the own lane or a five-way road or more.
  • the CPU 101 uses a detection signal input from at least one of the yaw rate sensor 23 and the rotation angle sensor 25 to keep the traveling locus of the own vehicle having a curvature of a certain value or less.
  • the turning locus is drawn, it is determined that the own vehicle is turning the intersection IS. More specifically, when the speed and turning curvature of the own vehicle are within a predetermined range, the turning curvature does not fluctuate greatly, and the steering angle does not fluctuate greatly, the own vehicle makes an intersection. It is determined that the vehicle is turning.
  • the CPU 101 determines that the own vehicle M1 is turning the intersection IS (step S104: Yes)
  • the CPU 101 corrects the blind spot region BA (step S104). Specifically, the CPU 101 maintains the blind spot region BA finally determined in step S100 regardless of the turning motion of the own vehicle M1, that is, the blind spot region BA does not fluctuate with the advance progress of the own vehicle M1.
  • the blind spot area BA is corrected.
  • the steering angle ⁇ can also be referred to as a turning angle ⁇ .
  • the blind spot region BA in the local coordinates of the own vehicle is maintained as the blind spot region BA in the world coordinates of the intersection so as not to be affected by the previous behavior of the own vehicle M1.
  • the correction angle ⁇ ad is applied to the trigonometric function to convert at least the line segment coordinate information of the blind spot area BA in the local coordinates of the own vehicle into the coordinate information of at least the line segment of the blind spot area BA in the world coordinates of the intersection.
  • the turning angle of the own vehicle M1 may be obtained by using the detection information of the yaw rate sensor 23 and the position information of the own vehicle M1 using the global navigation satellite system (GNSS).
  • GNSS global navigation satellite system
  • the CPU 101 determines whether or not there is an obstacle in the corrected blind spot area BA, and an oncoming vehicle M2 turning right in FIG. 4 (step S106).
  • the right-turning oncoming vehicle M2 that existed at the timing of determining the blind spot area BA may have already completed the right turn at the timing when the own vehicle M1 enters the intersection IS, or may not yet have completed the right turn.
  • the blind spot region BA is eliminated, and the oncoming vehicle M3 can be recognized or the traveling attribute of the oncoming vehicle M3 can be detected by the detector.
  • the traveling attribute includes information such as the relative speed, distance, and position in absolute coordinates of the oncoming vehicle M3 with respect to the own vehicle M1.
  • obstacles include, for example, construction fences and concrete blocks constituting a temporary median strip that obstruct the visibility of vehicles traveling in the oncoming lane.
  • the CPU 101 determines that there is no obstacle in the corrected blind spot area BA (step S106: No), the CPU 101 sets the braking support level to the reference braking support level (step S108), and ends this processing routine.
  • the reference braking support level is the target target for braking support.
  • the own vehicle M1 is stopped at the collision intersection between the traveling track of the oncoming vehicle M3 and the planned track of the own vehicle M1 to avoid collision with the target target.
  • the intersection braking support level is a braking support level lower or weaker than the reference braking support level. Specifically, it is a braking support level that defines notification, early release of braking support by a weak braking force, and later braking start timing, that is, a larger determination TTCr, and includes non-execution of brake hold.
  • braking support by weak braking force and braking support by notification are the target targets of braking support, braking that informs the driver of the existence of a crossing target PD that crosses in front of the own vehicle M1 after the own vehicle M1 completes a right turn. It is support.
  • Crossing targets include, for example, pedestrians and bicycles.
  • Braking support by the late braking start timing does not involve complete stop at the collision intersection between the own vehicle M1 and the crossing target PD of the braking support, that is, traveling at an extremely low speed, for example, 5 km / h or the crossing target PD of the braking support. It is a braking support at a late timing that allows light contact.
  • the brake hold is not executed, the stopped state of the own vehicle M1 is not held after the braking support is executed. All of these intersection braking support levels realize braking support that does not allow the own vehicle M1 to stay in the intersection IS.
  • the braking support control device 100 executes the braking support process for the target target of the braking support by the CPU 101 executing the braking support program P2.
  • the flowchart shown in FIG. 5 is repeatedly executed at predetermined time intervals in the same manner as the flowchart shown in FIG.
  • the CPU 101 acquires the set braking support level (step S200).
  • the CPU 101 acquires the detection information detected by the millimeter wave radar 21 and the camera 22 (step S202).
  • the CPU 101 identifies the target target for braking support using the acquired detection information, acquires the coordinate information of the target target in the local coordinates of the own vehicle M1, and applies the turning angle ⁇ to the trigonometric function.
  • the collision intersection point between the planned trajectory of the own vehicle M1 and the estimated trajectory of the target target is obtained by converting the position information of the target target in the world coordinates of the intersection.
  • the crossing target PD becomes the target target, and if there is no obstacle in the blind spot area BA and the oncoming vehicle M3 exists, the oncoming vehicle M3 is the target. It is a target, and when the oncoming vehicle M3 does not exist and the crossing target exists, the crossing target PD becomes the target target.
  • the planned trajectory of the own vehicle M1 is, for example, the angular velocity ⁇ input from the yaw rate sensor 23 and the own vehicle speed v (km / h) calculated based on the wheel speed input from the wheel speed sensor 24).
  • the CPU 101 acquires the collision intersection point between the own vehicle M1 and the target object by obtaining the intersection coordinates of the linear type and the curved line type.
  • the steering angle detected by the rotation angle sensor 25 may be used to obtain a curved line indicating the planned trajectory of the own vehicle M1.
  • the CPU 101 calculates the collision margin time TTC to the collision intersection using the speed of the own vehicle M1 and the distance to the collision intersection, and determines whether or not it is less than the determination TTCr according to the set braking support level (Ste S204).
  • the CPU 101 determines that TTC ⁇ TTCr (S204: Yes)
  • the CPU 101 controls the braking support device 30 at the set braking support level to execute braking support (step S206), and ends this processing routine.
  • Braking assistance is performed, for example, as follows.
  • the CPU 101 determines the braking amount for setting the speed of the own vehicle M1 to 0 km / h, that is, stopping or extremely low speed at the collision intersection, and subtracts the driver's braking pedal operation amount from the determined braking amount as the braking support amount.
  • the amount of operation of the brake pedal by the driver can be obtained by using the detection signals of the stroke sensor provided on the braking pedal and the brake hydraulic pressure sensor provided on the braking line 503 to obtain the amount of depression of the braking pedal.
  • the CPU 101 transmits a control signal to the braking support device 30 so as to realize the determined braking support amount.
  • the braking support device 30 that receives the control signal applies a hydraulic pressure that realizes the determined braking support amount to the braking line 503.
  • the braking support device 30 can detect the oncoming vehicle M3. Braking support for avoiding a collision with the oncoming vehicle M3 or the crossing target PD, which is the target object, that is, braking support for stopping the own vehicle M1 at the collision intersection is executed.
  • the intersection braking support level is set, an obstacle exists in the blind spot area BA, and the oncoming vehicle M3 cannot be detected by the detector or can not be detected accurately.
  • the braking support device 30 As described above, braking support that reduces or eliminates the possibility of collision with the oncoming vehicle M3, which cannot be confirmed, by allowing light contact with the crossing target PD and not keeping the own vehicle M1 inside the intersection IS. Will be executed.
  • the intersection braking support level is set, notification to the driver can be executed without braking the own vehicle M1 or prior to braking.
  • the notification may be performed by at least one of voice and display notifying the possibility of collision with the crossing target PD.
  • the intersection braking support level set by the braking support control device 100 according to the first embodiment is a braking support level for suppressing or avoiding the own vehicle M1 from staying in the intersection IS, and thus is caused by an obstacle.
  • the timing and braking strength of the early braking support by slow braking may be changed according to the vehicle speed and turning radius of the own vehicle M1. good. For example, when the vehicle speed is high or the turning radius is small, the timing of early delivery may be further accelerated or the deceleration may be increased in order to reduce the impact at the time of contact with the target.
  • the braking support level setting process in the case where the blind spot region BA exists in the oncoming lane of the own vehicle M1 and the own vehicle M1 is turning at the intersection has been described. For example, it is shown in FIG. In the T-junction, the blind spot area BA in the traveling direction of the own vehicle M1 is determined, and when the own vehicle M1 is traveling on the T-junction and an obstacle exists in the blind spot area BA, the braking support level setting process is executed. Is also good.
  • the braking support device 30 sets the braking support level to the intersection braking support level, so that even if the braking support for the crossing target PD is executed, the oncoming vehicle M3 cannot be detected by the detector due to the obstacle OB. It is possible to reduce or prevent a collision with the own vehicle M1.
  • the obstacle may be a signboard, a fence, or the like that is temporarily generated due to construction work, or may be an obstacle such as a permanent sign installed on the side of the road.
  • the braking support level setting process and the braking support process are executed by different processing flows, but the braking support is performed together with the braking support level setting (step 108, step S110) shown in FIG. May be executed. That is, the braking support control device 100 may set the braking support level and perform braking support by the set braking support level by the same processing routine.
  • the braking support control device 100 is mounted on the vehicle 500, but may be provided outside the vehicle 500, for example, on a remote server. In this case, braking support for a plurality of vehicles 500 can be performed at a remote location.
  • the approach to the intersection is determined by using the detection signals or image data from the millimeter wave radar 21 and the camera 22 as detectors, or the rider and the stereo camera.
  • the entry from the intersection may be determined by using the information from the optical beacon and the map information in the Global Navigation Satellite System (GNSS) and the navigation system.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • the CPU 101 executes the braking support level setting program P1 to realize a control unit that sets the braking support level at the time of turning at an intersection by software, but it is programmed in advance. It may be realized in hardware by an integrated circuit or a discrete circuit. That is, the control unit and its method in each of the above embodiments are provided by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. It may be realized. Alternatively, the controls and methods thereof described in the present disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
  • the controls and methods thereof described in the present disclosure consist of a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers. Further, the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

検出器21、22と制動支援装置30とを備える車両500における制動支援制御装置100が提供される。制動支援制御装置100は、検出器21、22から自車両の周囲の情報を取得する取得部103と、取得部103から取得した自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が交差点を旋回中に死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、衝突回避のために実行される基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって制動支援装置30により制動支援を実行させる制御部101、P1、P2とを備える。

Description

車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法 関連出願の相互参照
 本願は、その全ての開示が参照によりここに組み込まれる、2019年3月12日に出願された、出願番号2019-44448の日本国特許出願に基づく優先権を主張する。
 本開示は車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法に関し、特には、交差点における制動支援の制御技術に関する。
 交差点において対向車線横断を行う際に、自車の予定軌道と対向車線を移動する第1の移動体の予測軌道との交差位置に到達する時間と、自車の予定軌道と対向車線横断後に存在する第2の移動体の予測軌道との交差位置に到達する時間との時間差に応じて、第1の移動体および第2の移動体に対する減速度を変更する技術が提案されている(例えば、日本国特開2015-170233号公報)。
 しかしながら、対象物との衝突回避のために、交差点内において自車両を減速または停止させる制動支援が実行され、自車両が交差点内に留まると、例えば、対向車線が自車両の死角に入っている場合、対向車線を走行する対向車両等の対象物との衝突リスクを増大させるおそれがある。
 したがって、交差点において対向車線が自車両の死角に入っている場合に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減するための技術が望まれている。
 本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
 第1の態様は、自車両の周囲の情報を取得する検出器と自車両を緊急制動可能な制動支援装置とを備える車両における制動支援制御装置を提供する。第1の態様に係る車両における制動支援制御装置は、前記検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部と、前記取得部から取得した前記自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が前記交差点を旋回中に、前記死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、衝突回避のために実行される基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって前記制動支援装置により制動支援を実行させる制御部と、を備える。
 第1の態様に係る車両における制動支援制御装置によれば、交差点において対向車線が自車両の死角領域に入っている場合に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減することができる。
 第2の態様は、車両における制動支援制御方法を提供する。第2の態様に係る車両における制動支援制御方法は、検出器から自車両の周囲の情報を取得し、取得した前記自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が交差点を旋回中に前記死角領域に障害物が存在する場合には、基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって制動支援装置により制動支援を実行させること、を備える。
 第2の態様に係る車両における制動支援制御方法によれば、交差点において対向車線が自車両の死角領域に入っている場合に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減することができる。なお、本開示は、車両における制動支援制御プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
 第3の態様は、自車両の周囲の情報を取得する検出器と自車両を緊急制動可能な制動支援装置とを備える車両における制動支援制御装置を提供する。第3の態様に係る車両における制動支援制御装置は、検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部と、自車両が交差点内に位置している場合において、取得部から取得した自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が交差点を旋回中に死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、交差点を旋回した自車両が進入する道路における制動支援を、基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって制動支援装置により制動支援を実行させる制御部と、を備える。第3の態様に係る車両における制動支援制御装置によれば、交差点において対向車線が自車両の死角領域に入っている場合に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減することができる。
 第4の態様は、自車両の周囲の情報を取得する検出器と自車両を緊急制動可能な制動支援装置とを備える車両における制動支援制御装置を提供する。第4の態様に係る車両における制動支援制御装置は、検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部と、取得部から取得した自車両の周囲の情報を用いて自車両の進行方向における死角領域を決定し、自車両が交差点を走行中に死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、衝突回避のために実行される基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって制動支援装置により制動支援を実行させる制御部と、を備える。第4の態様に係る車両における制動支援制御装置によれば、交差点において対向車線が自車両の死角領域に入っている場合に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減することができる。
第1の実施形態に係る制動支援制御装置が搭載された車両を示す説明図、 第1の実施形態に係る制動支援制御装置の機能的構成を示すブロック図、 第1の実施形態に係る制動支援制御装置によって実行される交差点旋回時における制動支援レベル設定の処理フローを示すフローチャート、 第1の実施形態における、交差点旋回時における制動支援レベル設定処理が実行される際の例示的な交差点環境を模式的に示す説明図、 第1の実施形態に係る制動支援制御装置からの指令により実行される制動支援処理の処理フローを示すフローチャート、 その他の実施形態における、自車両走行中における制動支援レベル設定処理が実行される際の例示的なT字路環境を模式的に示す説明図。
 本開示に係る車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび車両における制動支援制御方法について、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
 第1の実施形態:
 図1に示すように、第1の実施形態に係る制動支援制御装置100は、自車両の周囲の情報を検出する検出器と制動支援装置とを備える車両500に搭載されて用いられる。制動支援制御装置100は、少なくとも制御部および取得部を備えていれば良く、制動支援制御システム10は、制動支援制御装置100に加え、検出器としてのミリ波レーダ21およびカメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、回転角センサ25および制動支援装置30を備えている。車両500は、車輪501、制動装置502、制動ライン503、ステアリングホイール504、フロントガラス510およびフロントバンパ520を備えている。なお、車両500は、検出器として、ミリ波レーダ21に代えて、あるいは、ミリ波レーダと共に、ライダー(LIDAR:レーザレーダ)を備えていても良く、検出器としてミリ波レーダ21、ライダーおよびカメラ22の少なくともいずれか1つを備えていれば良い。本実施形態においては、ミリ波レーダ21、およびカメラ22が検出器として備えられている。ミリ波レーダ21による検出信号とカメラ22による検出信号とはフュージョン処理されて用いられても良い。
 車両500において、制動装置502は、各車輪501に備えられている。各制動装置502は、運転者の制動ペダル操作に応じて制動ライン503を介して供給されるブレーキ液圧によって各車輪501の制動を実現する。制動ライン503には制動ペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキピストンおよびブレーキ液ラインが含まれる。本実施形態においては、制動支援装置30、すなわち、アクチュエータが制動ライン503に備えられ、制動ペダル操作とは独立して液圧制御が可能であり、これにより短時間に強い制動を実現する緊急制動を含む制動支援が実現される。なお、制動支援装置30としてのアクチュエータは、アンチロックブレーキシステム(ABS)に使用されるアクチュエータであっても良く、制動支援専用の別体のアクチュエータであっても良い。制動ライン503としては、ブレーキ液ラインに代えて、制御信号線とし、各制動装置502に備えられているアクチュエータを作動させる構成が採用されても良い。ステアリングホイール504は、ステアリングロッドおよび操舵機構を介して前側の車輪501と接続されている。制動支援装置30には、アクチュエータの他に、制動装置502および制動ライン503が含まれていても良い。
 図2に示すように、制動支援制御装置100は、制御部としての中央処理装置(CPU)101、メモリ102、取得部としての入出力インタフェース103およびバス104を備えている。CPU101、メモリ102および入出力インタフェース103はバス104を介して双方向通信可能に接続されている。メモリ102は、車両500の交差点旋回時における制動支援レベルを設定する制動支援レベル設定プログラムP1および制動支援装置30による制動支援を実行するための制動支援プログラムP2を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU101による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。CPU101はメモリ102に格納されている制動支援レベル設定プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって交差点旋回時には交差点制動支援レベルを設定し、交差点旋回時でない場合には衝突回避のための基準制動支援レベルを設定し、設定した制動支援レベルで制動支援装置30により制動支援を実行させる制御部として機能し、同様に制動支援プログラムP2を実行することによって設定された制動支援レベルで制動支援装置30による制動支援を制御する制動支援制御部として機能する。CPU101は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチコアタイプのCPUであっても良い。
 入出力インタフェース103には、ミリ波レーダ21、カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、回転角センサ25および制動支援装置30がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。ミリ波レーダ21、カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24および回転角センサ25からは、検出情報が入力され、制動支援装置30に対しては、設定された制動支援レベルによる制動装置502の駆動を指示する制御信号が出力される。
 ミリ波レーダ21はミリ波を射出し、対象物によって反射された反射波を受信することによって、車両500に対する物標の距離、相対速度および角度を検出するセンサである。本実施形態において、ミリ波レーダ21は、フロントバンパ520の中央並びにフロントバンパ520の両側面に配置されている。ミリ波レーダ21から出力される未処理の検出信号は、ミリ波レーダ21においてECUにより信号処理され、物標の1または複数の代表位置を示す検出点または検出点列からなる検出信号として制動支援制御装置100に入力される。あるいは、未処理の受信波を示す信号が検出信号としてミリ波レーダ21から制動支援制御装置100に入力されても良い。未処理の受信波が検出信号として用いられる場合には、制動支援制御装置100において物標の距離、相対速度および角度を特定するための信号処理が実行される。
 カメラ22は、CCD、CMOS等の撮像素子または撮像素子アレイを備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。カメラ22において生成された画像データに対しては、カメラ22が備えるECUによって、例えば、セマンティック・セグメンテーションを用いた対象物の分類処理が実施され、同一の対象物を示す画素を結合することで各対象物を示す画像領域がそれぞれ抽出される。カメラ22において分類処理が実行されない場合には、カメラ22によって撮像された未処理の画像データが検出信号として制動支援制御装置100に入力される。この場合には、制動支援制御装置100において物標のセグメンテーション処理等が実行される。本実施形態において、カメラ22はフロントガラス510の上部中央に配置されている。カメラ22から出力される画素データは、モノクロの画素データであっても良い。この場合には、セグメンテーションに際して輝度値が用いられる。カメラ22は、単眼カメラであっても良く複眼のステレオカメラであっても良い。
 ヨーレートセンサ23は、車両500の回転角速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサ23は、例えば、車両の中央部に配置されている。ヨーレートセンサ23から出力される検出信号は、回転方向と角速度に比例する電圧値である。
 車輪速度センサ24は、車輪501の回転速度を検出するセンサであり、各車輪501に備えられている。車輪速度センサ24から出力される検出信号は、車輪速度に比例する電圧値または車輪速度に応じた間隔を示すパルス波である。車輪速度センサ24からの検出信号を用いることによって、車両速度、車両の走行距離等の情報を得ることができる。
 回転角センサ25は、ステアリングホイール504の操舵によりステアリングロッドに生じるねじれ量、すなわち、操舵トルク、を検出するトルクセンサである。本実施形態において、回転角センサ25は、ステアリングホイール504と操舵機構とを接続するステアリングロッドに備えられている。回転角センサ25から出力される検出信号は、ねじれ量に比例する電圧値である。
 制動支援装置30は、運転者による制動ペダル操作とは無関係に制動装置502による制動を実現するためのアクチュエータを含む。本実施形態において、制動支援装置30は、制動ライン503に備えられており、制動支援制御装置100からの制御信号に従って制動ライン503における油圧を増減させる。制動支援装置30は、例えば、電動モータと電動モータにより駆動される油圧ピストンとを備えるアクチュエータモジュールから構成されている。あるいは、横滑り防止装置、アンチロックブレーキシステムとして既に導入されている制動制御アクチュエータが用いられても良い。なお、制動装置502、制動ライン503およびアクチュエータモジュールを含めて制動支援装置30が構成されても良い。
 図3および図4を参照して第1の実施形態に係る制動支援制御装置100によって実行される、交差点旋回時における制動支援レベルの設定処理について説明する。図3に示す処理ルーチンは、CPU101が制動支援レベル設定プログラムP1を実行することによって、例えば、車両の制御システムの始動時から停止時まで、または、スタートスイッチがオンされてからスタートスイッチがオフされるまで、msecオーダーの所定の時間間隔にて繰り返して実行される。この結果、死角領域は、所定の時間間隔で繰り返し決定される。
 CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22の少なくともいずれか一方を用いて、自車両の周囲の情報を含む検出信号を取得する。自車両の周囲の情報には、例えば、交差点形状、信号機SGの点灯状態、道路標示SS1、SS2、SS3、一旦停止、徐行、交差道路が優先することを示す優先表示といった道路標識に関する情報、並びに、制動支援の対象となる対象物標に関する情報が含まれる。CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22の少なくともいずれか一方から入力される検出信号を用いて自車両M1の進行方向、すなわち、自車両M1が進行する交差点の対向車線に存在する死角領域を決定する(ステップS100)。例えば、図4に示すように、対向車線を走行する対向車両M2によって対向車線の一部には自車両M1から視認できず、また、検出器によっても物標を検出することができない死角領域BAが形成される。死角領域BAは、例えば、自車両M1のフロント中央部と、死角領域BAが形成される原因となる交差点ISに存在する物標、すなわち、図4では右折する対向車両M2として表される障害物の幅方向の左右最外端点のそれぞれを結ぶことによって規定される。なお、死角領域BAは、自車両M1のフロント中央部とは反対側の線分の2つの先端部を予め定められた距離だけ延伸し、延伸後の2つの延伸後端部を結線して得られる三角形状の領域として規定されてもよく、あるいは、自車両M1のフロント中央部と線分または延伸された線分とによって形成される角度によって規定されても良い。なお、例えば、進行方向および自車両M1の幅方向をy軸およびx軸とする、フロント中央部の座標と2つの先端部の座標は、自車両M1を基準とするローカル座標である。また、障害物の幅方向とは自車両M1の進行方向に直交する方向である。
 CPU101は、自車両M1が交差点ISに進入し、交差点ISを旋回中であるか否かを判定する(ステップS102)。自車両M1が交差点ISに進入し、対向車線を交差する旋回を行うまで、すなわち、自車両M1の直進進行中、CPU101は、死角領域BAを更新することになる。なお、交差点ISを旋回中とは、自車両M1が対向車線を交差する旋回を実行中であることを意味し、左側通行の場合には右折、右側通行の場合には左折が該当する。本実施形態においては右折を例にとって説明する。CPU101は、交差点ISへの進入を、方向指示器の操作、交差点形状、信号機SGの有無、道路標示SS1、SS2、SS3、道路標識、自車両の走行軌跡の少なくともいずれか1つを用いて判定することができる。自車両M1が交差点ISへ進入したか否かの判定は、自車両M1が交差点IS内に位置しているか否かの判定と言うこともできる。CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22の少なくともいずれか一方から入力された検出信号を用いて、交差点形状を認識し、自車両が交差点に進入する状態にあるか否かを判定する。交差点形状には、例えば、中央分離帯の端部、車線と歩道との段差部をなす縁石CS、交差点に沿って設けられているガードレールGR、ガードパイプが含まれる。CPU101は、例えば、ミリ波レーダ21から入力された検出信号が示す物標を表す点列の分布特性に基づいて前述の交差点形状を認識することができる。CPU101はまた、カメラ22から入力された画像データを用いて、交差点形状、信号機SGの有無、道路標示SS1、SS2、SS3、道路標識を識別し、自車両が交差点へ進入する状態にあるか否かを判定する。CPU101は、カメラ22から入力された画像データに対してエッジ抽出処理を実行し、予め用意されている対象物の形状とパターンマッチング、予め用意されている対象物の色彩とのマッチングを実行することによって、対象物の視覚的形状を判別する。道路標示には、例えば、横断歩道SS2、車両停止線SS1、交差点表示SS3、進路表示が含まれる。道路標識には、例えば、交差点標識、案内標識、通行区分標識が含まれる。なお、交差点ISは、4差路に限られず、自車線に対する対向車線を含む3差路または5差路以上であっても良い。
 CPU101は自車両M1が交差点IS内に進入したと判定すると、ヨーレートセンサ23および回転角センサ25の少なくともいずれか一方から入力された検出信号を用いて自車両の走行軌跡が一定以下の曲率の定常旋回軌跡を描いている場合には、自車両が交差点ISを旋回中であると判定する。より具体的には、CPU101は、自車両の速度および旋回曲率が予め定められた範囲内にあり、旋回曲率に大きな変動がなく、操舵角に大きな変動がない場合には、自車両が交差点を旋回中であると判定する。
 CPU101は、自車両M1が交差点ISを旋回中であると判定した場合には(ステップS104:Yes)、死角領域BAを補正する(ステップS104)。具体的には、CPU101は、自車両M1の旋回運動にかかわらず、ステップS100において最後に決定された死角領域BAを維持、すなわち、自車両M1の先回進行と共に死角領域BAが変動しないように死角領域BAを補正する。具体的には、CPU101は、回転角センサ25によって検出される操舵角θと先回開始直前の基準操舵角θrを用いて、操舵方向とは反対向きに死角領域BAを補正角θad=θ-θrだけ回転させる。なお、操舵角θは旋回角θということもできる。すなわち、自車両のローカル座標における死角領域BAを交差点のワールド座標における死角領域BAとして自車両M1の先回挙動に影響を受けないように維持する。具体的には、補正角θadを三角関数に適用して、自車両のローカル座標における死角領域BAの少なくとも線分の座標情報を交差点のワールド座標における死角領域BAの少なくとも線分の座標情報に変換する。なお、自車両M1の旋回角は、ヨーレートセンサ23の検出情報や、全地球航法衛星システム(GNSS)を用いた自車両M1の位置情報を用いて求められても良い。
 CPU101は、補正後の死角領域BAに障害物、図4においては右折する対向車両M2が存在するか否かを判定する(ステップS106)。死角領域BAの決定のタイミングにおいて存在した右折対向車両M2は、自車両M1が交差点ISに進入するタイミングにおいては、既に右折完了していることもあり、あるいは、未だ右折未了の場合もある。右折対向車両M2が右折完了している場合には死角領域BAは解消しており、検出器によって対向車両M3を認識または対向車両M3の走行属性を検出することができる。一方、右折対向車両M2が右折未了の場合には死角領域BAは依然として存在しており、検出器によって対向車両M3を認識または対向車両M3の走行属性を検出することができない。なお、走行属性には、自車両M1に対する対向車両M3の相対速度、距離、絶対座標における位置といった情報が含まれる。また、障害物には、右折対向車両M2の他に、例えば、工事用フェンス、一時的な中央分離体を構成するコンクリートブロックといった対向車線を走行車両の視認を妨げる物が含まれる。
 CPU101は、補正後の死角領域BAに障害物が存在しないと判定した場合には(ステップS106:No)、制動支援レベルを基準制動支援レベルに設定し(ステップS108)、本処理ルーチンを終了する。基準制動支援レベルは、制動支援の対象物標、図4においては対向車両M3の進行軌道と自車両M1の予定軌道との衝突交点において自車両M1を停止させ、対象物標との衝突を回避できる緊急制動を実行するための制動開始タイミング、すなわち、判定TTCr[s](衝突余裕時間)を規定する制動支援レベルであり、制動支援実行による自車両停止後における予め定められた時間にわたる制動力保持による制動状態の維持、すなわち、ブレーキホールドを含む。
 CPU101は、補正後の死角領域BAに障害物が存在すると判定した場合には(ステップS106:Yes)、制動支援レベルを交差点制動支援レベルに設定し(ステップS110)、本処理ルーチンを終了する。交差点制動支援レベルは、基準制動支援レベルよりも低いまたは弱い制動支援レベルである。具体的には、報知、弱い制動力による制動支援の早出し、より遅い制動開始タイミング、すなわち、より大きい判定TTCrを規定する制動支援レベルであり、ブレーキホールドの不実行を含む。弱い制動力による制動支援の早出し、報知による制動支援は、制動支援の対象物標である、自車両M1が右折完了後に自車両M1の前方を横切る横断対象PDの存在を運転者に知らせる制動支援である。横断対象には、例えば、歩行者や自転車が含まれる。遅い制動開始タイミングによる制動支援は、自車両M1と制動支援の横断対象PDとの衝突交点における完全停止を伴わない、すなわち、極低速、例えば、時速5kmでの進行や制動支援の横断対象PDとの軽い接触を許容する遅いタイミングでの制動支援である。ブレーキホールドの不実行は、制動支援実行後における自車両M1の停止状態の保持を行わない。これらの交差点制動支援レベルはいずれも、交差点IS内に自車両M1を留まらせない制動支援を実現する。
 制動支援制御装置100は、CPU101が制動支援プログラムP2を実行することによって、制動支援の対象物標に対する制動支援処理を実行する。図5に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートと同様にして、予め定められた時間間隔で繰り返し実行される。
 CPU101は、設定された制動支援レベルを取得する(ステップS200)。CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22によって検出された検出情報を取得する(ステップS202)。CPU101は、取得した検出情報を用いて制動支援の対象となる対象物標を特定し、自車両M1のローカル座標における対象物標の座標情報を取得し、旋回角θを三角関数に適用して交差点のワールド座標における対象物標の位置情報に変換して、自車両M1の予定軌道と対象物標の推定軌道との衝突交点を求める。なお、死角領域BAに障害物が存在する場合には、横断対象PDが対象物標となり、死角領域BAに障害物が存在せず、対向車両M3が存在する場合には、対向車両M3が対象物標であり、対向車両M3が存在せず横断対象が存在する場合には横断対象PDが対象物標となる。自車両M1の予定軌道は、例えば、ヨーレートセンサ23から入力された角速度ωと車輪速度センサ24から入力された車輪速度に基づき算出された自車両の速度v(km/h))とを用いてv=rωの関係から曲率半径rを求め、自車両M1の現在座標を起点とする曲率半径rの円弧を示す曲線式を求めることによって取得される。CPU101は、直線式と曲線式との交点座標を求めることで自車両M1と対象物標との衝突交点を取得する。なお、ヨーレートセンサ23からの検出信号に代えて、回転角センサ25により検知された操舵角を用いて自車両M1の予定軌道を示す曲線式を求めても良い。
 CPU101は、自車両M1の速度と衝突交点までの距離を用いて衝突交点までの衝突余裕時間TTCを算出し、設定された制動支援レベルに応じた判定TTCr未満であるか否かを判定する(ステップS204)。CPU101は、TTC<TTCrであると判定すると(S204:Yes)、設定された制動支援レベルにて制動支援装置30を制御して制動支援を実行し(ステップS206)、本処理ルーチンを終了する。制動支援は、例えば、以下のように実行される。CPU101は、衝突交点において自車両M1の速度を時速0kmすなわち停止または極低速とするための制動量を決定し、決定した制動量から運転者の制動ペダル操作量を差し引いた値を制動支援量として用いる。運転者の制動ペダル操作量は、制動ペダルの踏込量を制動ペダルに備えられたストロークセンサおよび制動ライン503に備えられているブレーキ液圧センサの検出信号を用いて取得することができる。CPU101は、決定した制動支援量を実現するように制動支援装置30に対して制御信号を送信する。制御信号を受けた制動支援装置30は、制動ライン503に対して決定した制動支援量を実現する液圧を印加する。
 基準制動支援レベルに設定されている場合には、死角領域BA内に障害物は存在せず、検出器によって対向車両M3を検出することができるので、制動支援装置30によって、既述の通り、対象物標である対向車両M3または横断対象PDとの衝突を回避するための制動支援、すなわち、衝突交点において自車両M1を停止させる制動支援が実行される。交差点制動支援レベルに設定されている場合には、死角領域BA内に障害物が存在し、検出器によって対向車両M3を検出できない、または、精度良く検出することができないので、制動支援装置30によって、既述の通り、横断対象PDとの軽い接触を許容して自車両M1を交差点IS内に留めないことによって、確認不可能な対向車両M3との衝突可能性を低減または排除する制動支援が実行される。なお、交差点制動支援レベルに設定されている場合には、自車両M1の制動を伴わない、あるいは、制動に先だっての、運転者に対する報知が実行され得る。報知は、横断対象PDとの衝突の可能性を知らせる音声および表示の少なくともいずれか一方によって実行され得る。
 以上説明した第1の実施形態に係る制動支援制御装置100によれば、交差点において対向車線が自車両の死角領域BAに入っている場合には、制動支援装置30によって実行される制動支援レベルとして、基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルに設定、制動支援装置30によって制動支援を実行させる際に、制動支援に伴う自車両と対向車線を進行中の対象物との衝突を回避または軽減することができる。すなわち、第1の実施形態に係る制動支援制御装置100により設定される交差点制動支援レベルは、自車両M1が交差点IS内に留まることを抑制または回避するための制動支援レベルなので、障害物に起因して検出器によって検出できない対向車両M3と自車両M1との衝突を軽減または防止することができる。さらに、交差点制動支援レベルでは、制動支援の対象物標に対する緩制動や運転者に対して制動支援の対象物標の存在を報知するが実行されるので、自車両M1と対象物標である横断対象PDとの接触を軽い接触に留めることができる。この結果、自車両M1と対向車両M3との衝突による損傷軽減または回避と、自車両M1と横断対象PDとの接触を軽い接触とすることの両立を図ることができる。
 第1の実施形態における交差点制動支援レベルに設定された制動支援において、緩制動による制動支援の早出しのタイミングや制動強さは、自車両M1の車速や旋回回転半径に応じて変化させても良い。例えば、車速が高い場合や旋回回転半径が小さい場合には、対象物標との接触に際した衝撃を低減するために早出しのタイミングを更に早めたり、減速度を高めても良い。
 その他の実施形態:
(1)上記実施形態においては、自車両M1の対向車線に死角領域BAが存在し、自車両M1が交差点を旋回中の場合における制動支援レベル設定処理について説明したが、例えば、図6に示すT字路において、自車両M1の進行方向における死角領域BAを決定し、自車両M1がT字路を走行中に死角領域BAに障害物が存在する場合に制動支援レベル設定処理が実行されても良い。例えば、制動支援装置30は、制動支援レベルを交差点制動支援レベルに設定することによって、横断対象PDに対する制動支援を実行しても、障害物OBに起因して検出器によって検出できない対向車両M3と自車両M1との衝突を軽減または防止することができる。なお、障害物は工事等に伴う看板、フェンス等の一時的に発生する障害物であっても良く、あるいは、道路脇に設置されている恒久的な標識等の設置物であっても良い。
(2)上記実施形態においては、制動支援レベル設定処理と制動支援処理とが別の処理フローによって実行されているが、図3に示す制動支援レベルの設定(ステップ108、ステップS110)と共に制動支援が実行されても良い。すなわち、制動支援制御装置100は、制動支援レベルの設定と設定された制動支援レベルによる制動支援を同一の処理ルーチンによって実行しても良い。
(3)上記実施形態においては、制動支援制御装置100は、車両500に搭載されているが、車両500の外部、例えば、遠隔サーバに備えられていても良い。この場合には、遠隔地において、複数の車両500に対する制動支援を実行することができる。
(4)上記実施形態においては、交差点への進入は、検出器としてのミリ波レーダ21、カメラ22、あるいは、ライダーおよびステレオカメラからの検出信号または画像データを用いて判定されていた。これに対して、光ビーコンからの情報、全地球航法衛星システム(GNSS)およびナビゲーションシステムにおける地図情報を用いて交差点への進入が判定されても良い。
(5)上記各実施形態においては、CPU101が制動支援レベル設定プログラムP1を実行することによって、ソフトウェア的に交差点旋回時における制動支援レベルを設定する制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。すなわち、上記各実施形態における制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
 以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。

Claims (8)

  1.  自車両の周囲の情報を取得する検出器(21、22)と自車両を緊急制動可能な制動支援装置(30)とを備える車両(500)における制動支援制御装置(100)であって、
     前記検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部(103)と、
     前記取得部から取得した前記自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が前記交差点を旋回中に前記死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、衝突回避のために実行される基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって前記制動支援装置により制動支援を実行させる制御部(101、P1、P2)と、を備える、車両における制動支援制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両における制動支援制御装置において、
     前記制御部はさらに、自車両が交差点を旋回中に、決定された前記死角領域の位置を維持する、車両における制動支援制御装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の車両における制動支援制御装置において、
     前記交差点制動支援レベルは、前記基準制動支援レベルにおける制動力よりも弱い制動力による制動支援、前記基準制動支援レベルの開始タイミングよりも早い開始タイミングにおける制動支援、前記基準制動支援レベルの制動支援の実行による自車両停止後における制動力保持の不実行、および報知の少なくともいずれか1つを含む、車両における制動支援制御装置。
  4.  請求項1から3のいずれか一項に記載の車両における制動支援制御装置において、
     前記制御部は、自車両が交差点を旋回中でないと判定した場合、または、前記死角領域に障害物が存在しないと判定した場合には、前記基準制動支援レベルの制動支援を前記制動支援装置によって実行させる、車両における制動支援制御装置。
  5.  車両(500)における制動支援制御システム(10)であって、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の制動支援制御装置(100)と、
     前記検出器(21、22)と、
     前記制動支援装置(30)と、を備える、車両における制動支援制御システム。
  6.  車両(500)における制動支援制御方法であって、
     検出器(21、22)から自車両の周囲の情報を取得し、
     取得した前記自車両の周囲の情報を用いて交差点の対向車線における死角領域を決定し、
     自車両が前記交差点を旋回中に前記死角領域に障害物が存在する場合には、基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって制動支援装置(30)により制動支援を実行させること、を備える、車両における制動支援制御方法。
  7.  自車両の周囲の情報を取得する検出器(21、22)と自車両を緊急制動可能な制動支援装置(30)とを備える車両(500)における制動支援制御装置(100)であって、
     前記検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部(103)と、
     自車両が交差点内に位置している場合において、前記取得部から取得した前記自車両の周囲の情報を用いて前記交差点の対向車線における死角領域を決定し、自車両が交差点を旋回中に前記死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、前記交差点を旋回した自車両が進入する道路における制動支援を、基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって前記制動支援装置により制動支援を実行させる制御部(101、P1、P2)と、を備える、車両における制動支援制御装置。
  8.  自車両の周囲の情報を取得する検出器(21、22)と自車両を緊急制動可能な制動支援装置(30)とを備える車両(500)における制動支援制御装置(100)であって、
     前記検出器から自車両の周囲の情報を取得する取得部(103)と、
     前記取得部から取得した前記自車両の周囲の情報を用いて自車両の進行方向における死角領域を決定し、自車両が交差点を走行中に前記死角領域に障害物が存在すると判定した場合には、衝突回避のために実行される基準制動支援レベルとは異なる交差点制動支援レベルによって前記制動支援装置により制動支援を実行させる制御部(101、P1、P2)と、を備える、車両における制動支援制御装置。
PCT/JP2020/008892 2019-03-12 2020-03-03 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法 WO2020184287A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044448A JP7239353B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
JP2019-044448 2019-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020184287A1 true WO2020184287A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72427536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/008892 WO2020184287A1 (ja) 2019-03-12 2020-03-03 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7239353B2 (ja)
WO (1) WO2020184287A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116783101A (zh) * 2020-12-28 2023-09-19 株式会社斯巴鲁 车辆的驾驶控制系统和车辆的驾驶控制装置
JP2023027764A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 車両制御システムおよび方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090582A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 右折時運転支援装置
JP2011116218A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2016122308A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2018195289A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両システム、車両情報処理方法、プログラム、交通システム、インフラシステムおよびインフラ情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090582A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 右折時運転支援装置
JP2011116218A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2016122308A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2018195289A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両システム、車両情報処理方法、プログラム、交通システム、インフラシステムおよびインフラ情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7239353B2 (ja) 2023-03-14
JP2020147092A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11396289B2 (en) Braking assistance device and braking assistance method for vehicle
US11097724B2 (en) Apparatus and system for controlling travel of vehicle
WO2018110607A1 (ja) 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
US9669760B2 (en) Warning device
US20210086768A1 (en) Driving assistance control apparatus, driving assistance system, and driving assistance control method for vehicle
US11208084B2 (en) Brake assistance apparatus and brake assistance control method for vehicle
US11518374B2 (en) Vehicle braking support device and braking support control method
JP7056632B2 (ja) 運転支援装置
US9026356B2 (en) Vehicle navigation system and method
US11667277B2 (en) Driving assistance control apparatus and method for vehicle, and driving assistance system for vehicle
WO2020184287A1 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
CN114987455A (zh) 碰撞避免辅助装置
US20210380083A1 (en) Braking assist control device, braking assist system, and braking assist control method for vehicle
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
WO2019181326A1 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US20240042999A1 (en) Travel control apparatus for vehicle
US20240042997A1 (en) Travel control apparatus for vehicle
JP2023184097A (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20771071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20771071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1