JP7442915B2 - リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7442915B2
JP7442915B2 JP2022109759A JP2022109759A JP7442915B2 JP 7442915 B2 JP7442915 B2 JP 7442915B2 JP 2022109759 A JP2022109759 A JP 2022109759A JP 2022109759 A JP2022109759 A JP 2022109759A JP 7442915 B2 JP7442915 B2 JP 7442915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductivity
lithium secondary
electrodes
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022109759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022125286A (ja
Inventor
ジ・ヘ・パク
ソン・テク・オ
ジョン・ギル・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022125286A publication Critical patent/JP2022125286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442915B2 publication Critical patent/JP7442915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本出願は、2017年9月19日付けの韓国特許出願第10-2017-0120604号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法に関し、より詳細には、交流電流で電極の電気伝導度を測定し、電極内の電気的経路が適切に形成されたか否かを判断する過程を含むリチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法に関する。
モバイル機器に関する技術開発とニーズの増加に伴い、エネルギー源としての二次電池へのニーズが急激に増加しており、かかる二次電池の中でも高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
また、近年、環境問題に関する関心が高まるにつれて、大気汚染の主な原因の一つであるガソリン自動車、ディーゼル自動車などの化石燃料を使用する自動車の代わりになり得る電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに関する研究が多数行われている。かかる電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としては、主にニッケル水素金属(Ni-MH)二次電池が使用されているが、高いエネルギー密度、高い放電電圧および出力安定性のリチウム二次電池を使用する研究が活発に行われており、一部商用化されている。
通常、リチウム二次電池は、電極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含む正極とカーボン系活物質を含む負極およびセパレータからなる電極組立体にリチウム電解質が含浸されている構造からなっている。かかるリチウム二次電池は、非水系組成からなっており、電極は、通常、金属箔に電極スラリーをコートして製造され、前記電極スラリーは、エネルギーを貯蔵するための電極活物質と、電気伝導性を付与するための導電材、およびこれを電極箔に接着し、互いの間に結合力を提供するためのバインダーから構成された電極合剤をNMP(N-methyl pyrrolidone)などの溶媒に混合することで製造される。ここで、正極活物質としては、主に、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウム複合酸化物などが使用されており、負極活物質としては、主に、カーボン系物質が使用されている。
正極合剤と負極合剤には、活物質の電気伝導性を向上させるために、通常、導電材が添加されている。特に、正極活物質として使用されるリチウム遷移金属酸化物は、電気伝導性が低いため、正極合剤には導電材が必ず添加されている。
リチウム二次電池の電極合剤に含まれる導電材およびバインダーが電極合剤に含まれる含量に応じて電極の電気伝導性が変化する。また、使用される導電材の種類および形態に応じてもリチウム二次電池の出力が変化する。
したがって、製造しようとするリチウム二次電池の特性に応じて、活物質、導電材、バインダーの含量および種類などを多様に調節する必要があり、前記調節による影響を正確に評価するためには、二次電池セルを直接製造して出力特性などを評価しなければならない。しかしながら、二次電池セルの製造には、多くの時間と費用がかかる消耗的な活動が伴われるという問題がある。
そこで、二次電池セルの製造に比べ、電極内の電気的経路が十分に形成されたかを簡単に判別し、導電材の最適な含量を判断することができるリチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを用いた新たなリチウム二次電池用電極の製造方法の開発が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、交流電流で電極の電気伝導度を測定し、電極内の電気的経路が適切に形成されたか否かを判断することができるリチウム二次電池の設計方法およびこれを用いてリチウム二次電池用電極の組成を決定する過程を含むリチウム二次電池用電極の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、(1)活物質、バインダーおよび導電材を含み、導電材の含量のみを異ならせた複数個の電極を製造するステップと、(2)広帯域誘電分光計(BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定するステップと、(3)前記それぞれの電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認するステップと、(4)前記確認された特定の周波数Fcと予め設定された基準周波数Frとを比較し、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極に含まれた導電材の含量を適正値として判定するステップとを含む、リチウム二次電池用電極の設計方法を提供する。
また、前記他の課題を解決するために、本発明は、前記設計方法によって電極の組成を決定する過程を含むリチウム二次電池用電極の製造方法を提供する。
本発明によるリチウム二次電池用電極の設計方法は、広帯域誘電分光計を用いて、リチウム二次電池用電極の電気伝導度の挙動を観察し、これにより得られたデータを用いて、電極内の電気的経路が適切に形成されたか否かを判断する方法を導き出し、これを用いて、電極に含まれる導電材の含量を決定するステップを含むことから、前記電極の性能を確認するための実際のリチウム二次電池の製造過程なしに簡単な方法で電極の組成を決定することができる。
電極の電気伝導度が、周波数に応じてDC伝導度からAC伝導度に変化する様態を例示するためのグラフである。 実施例1で製造された正極の特定の周波数での物質移動抵抗を測定した結果を示した図である。 実施例2で製造された正極の特定の周波数での物質移動抵抗を測定した結果を示した図である。 実施例3で製造された正極の特定の周波数での物質移動抵抗を測定した結果を示した図である。 実施例4で製造された正極の特定の周波数での物質移動抵抗を測定した結果を示した図である。
以下、本発明に関する理解に資するため、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明によるリチウム二次電池用電極の設計方法は、(1)活物質、バインダーおよび導電材を含み、導電材の含量のみを異ならせた複数個の電極を製造するステップと、(2)広帯域誘電分光計(BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定するステップと、(3)前記それぞれの電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認するステップと、(4)前記確認された特定の周波数Fcと予め設定された基準周波数Frとを比較し、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極に含まれた導電材の含量を適正値として判定するステップとを含む。
本発明のリチウム二次電池用電極の設計方法は、リチウム二次電池用電極に含まれる導電材が、電極内で電気的経路を十分に形成したか否かを、実際前記電極を含む電池を製造して抵抗を測定する過程なしに、電極に対する広帯域誘電分光計(BDS)を用いた伝導度の測定だけでも判別することができる方法を提供することを目的とする。
本発明によるリチウム二次電池用電極の設計方法は、まず、(1)活物質、バインダーおよび導電材を含み、導電材の含量のみを異ならせた複数個の電極を製造するステップが行われる。
ステップ(1)では、電極に含まれる適切な導電材の含量を決定するために、導電材の含量のみを異ならせた電極、例えば、活物質の種類およびバインダーの種類は同様で、全電極スラリーの中の導電材の含量のみを異ならせた電極を製造する過程が行われ得る。
前記ステップ(1)の電極は、前記導電材以外に導電性物質をさらに含んでもよく、このように前記電極が導電材以外に導電性物質をさらに含む場合、前記導電性物質によって、電極の伝導性、すなわち、電気的連結状態が変化することがあり、この際、ステップ(1)での前記複数個の電極は、前記導電材および導電性物質の含量を互いに異ならせて製造することができる。
前記電極は、通常の電極の製造方法により製造され得る。例えば、前記電極は活物質、バインダーおよび導電材を含む活物質スラリーを製造した後、前記製造された活物質スラリーを金属箔に塗布し、乾燥させた後、これを圧延する過程により製造され得る。
ステップ(2)では、広帯域誘電分光計(Broadband dielectric spectroscopy、BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに、周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定する。
ステップ(2)では、広帯域誘電分光計を用いて、電極に交流電流を加え、伝導度を測定する。前記ステップ(2)の電極の伝導度を測定するステップは、前記交流電流の変化に伴う電極の伝導度の変化を観察する過程を含み、具体的には、前記交流電流の周波数を一定の間隔で増加させながら電極の伝導度を測定し、交流電流の周波数に相当する電極の電気伝導度値を得ることができる。
ステップ(3)では、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認する。
前記広帯域誘電分光計を用いて、電極に周波数を一定の間隔で増加させながら交流電流を加えて電極の伝導度を測定すると、一定の周波数の値以降には、測定される伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する。
図1に例示したように、電極の伝導度を周波数の変化に応じて測定すると、DC伝導度からAC伝導度に変化する点の周波数を確認することができ、本発明のリチウム二次電池用電極の設計方法では、電極の伝導度が前記DC伝導度からAC伝導度に変化する点の交流電流の周波数を特定の周波数Fcとして定義した。
ステップ(4)では、前記確認された特定の周波数Fcと予め設定された基準周波数Frとを比較し、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極に含まれた導電材の含量を適正値として判定する過程が行われ得る。
仮に、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極が複数個のときには、より低い特定の周波数Fcを有する電極に含まれた導電材の含量を最適値として判定することができる。
二次電池用電極の伝導度は、電極内の導電材の分布によって変化する電極内部の電気的連結性に応じて異なる値を有する。しかしながら、電極内の導電材の含量を増加させると、電極の伝導度は高くなるものの、物質移動抵抗は、ある水準に至ると、低くなり続けることはなくなる。したがって、導電材の含量の増加にもかかわらず、物質移動抵抗が低くなり続けることなく停滞に至る時点の導電材の含量を決定することができれば、その時点の導電材の含量が、電極に含まれる導電材の最適含量に相当することになる。
前記電極内の導電材の含量をより増加させると、電極の伝導度は、増加し続けることができ、電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点である特定の周波数Fcもより高い値を有することができるが、電極の物質移動抵抗は、電極伝導度の増加とは異なり、導電材の含量が一定のレベルを超えると、それ以上減少しなくなる。そこで、電極に導電材が過量含まれる場合、電極の特定の周波数Fcの値は増加することができるが、前記特定の周波数Fcの値の増加とは異なり、電極の物質移動抵抗には変化がないため、前記電極の物質移動抵抗に変化がなくなり始める時点に相当する特定の周波数Fcを有する電極に含まれた導電材の含量を、適切な導電材の含量として評価することができる。
本発明の発明者らは、前記リチウム二次電池用電極の設計方法を用いて、製造条件を異ならせた様々な電極を対象に実験を行ったところ、前記電極の物質移動抵抗に変化がなくなり始める時点に相当する特定の周波数Fc、すなわち、前記基準周波数Frは、電極の組成に関係なく一定の範囲に収束するという事実を明らかにした。
このように導き出された前記予め設定された基準周波数Frは、5×10Hz~5×10Hzであってもよく、具体的には、7×10Hz~3×10Hzであってもよく、より具体的には、10Hzであってもよい。本発明の一例によるリチウム二次電池用電極の設計方法の前記基準周波数Frを決定するための過程を繰り返したところ、前記基準周波数Frの値は、5×10Hz以上の値を示し、前記広帯域誘電分光計の交流電流の周波数が5×10Hzを超える場合には、電極の組成、製造方法、導電材の含量を異ならせても電極の物質移動抵抗値に変化がない、
前記ステップ(4)で基準偏差は3×10Hzであってもよく、具体的には、2×10Hz、より具体的には、10Hzであってもよい。例えば、前記基準周波数Frが10Hzの場合を仮定すると、電極の測定された特定の周波数Fcが10Hzである場合、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差は9.99×10Hzに至るため、前記電極に含まれた導電材の含量は適切でないと判定することができ、仮に、前記電極の特定の周波数Fcが9×10Hzである場合、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差は10Hzであるため、前記偏差基準によって前記電極の導電材の含量は適切であると判断することができる。電極内で導電材または導電材以外の導電性物質が電気的経路をより適切に形成した場合、前記電極の特定の周波数Fcは、前記基準周波数Frにさらに近づくことになる。したがって、前記ステップ(3)で確認された電極の特定の周波数Fcが、前記基準周波数Frに非常に近づくと、このときの前記電極に含まれた導電材の含量を最適値として判定することができる。
前記基準周波数Frの設定は、下記のようなステップを含む方法により行われ得る。前記基準周波数Frの設定は、(i)組成または製造過程を異ならせた複数個の電極を製造するステップと、(ii)広帯域誘電分光計(BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定するステップと、(iii)前記それぞれの電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認するステップと、(iv)前記それぞれの電極を含む複数個のリチウム二次電池を製造し、それぞれの前記リチウム二次電池の前記特定の周波数Fcでの物質移動抵抗Rmの値を確認するステップと、(v)前記特定の周波数Fcによる前記物質移動抵抗Rmの値の挙動を観察し、前記物質移動抵抗Rmの値が最低値を示した特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定するステップとを含む方法により行われ得る。
前記基準周波数Frの設定過程でのステップ(i)では、組成または製造過程を異ならせた複数個の電極を製造する。
前記ステップ(i)により製造される電極は、例えば、活物質の種類、導電材の種類、これらの含量、電極スラリーの製造時の活物質、導電材およびバインダーのミックス(mixing)条件、電極スラリーの製造時に分散剤などの添加剤の投入条件、または電極スラリーの固形分含量などの条件を異ならせて製造された電極であってもよく、なるべく様々な種類の電極が確保されるほど適切な値を有する基準周波数Frが設定され得る。
ステップ(ii)および(iii)は、本発明によるリチウム二次電池用電極の設計方法のステップ(2)および(3)と同様の方法により行われ得、ステップ(2)および(3)を経ると、前記ステップ(i)で製造されたそれぞれの電極の特定の周波数Fcの値を確認することができる。
ステップ(iv)では、前記それぞれの電極を含む複数個のリチウム二次電池を製造し、それぞれの前記リチウム二次電池の前記特定の周波数Fcでの物質移動抵抗Rmの値を確認する。
前記電極は、活物質の種類、導電材の種類、これらの含量、電極スラリーの製造時の活物質、導電材およびバインダーのミックス条件、電極スラリーの製造時の分散剤などの添加剤の投入条件、または電極スラリーの固形分含量などの条件に応じて電極内部の電気的連結性が変化し、これを含むリチウム二次電池の物質移動抵抗Rmは、前記電極の電気的連結性に応じて異なる値を有する。
ステップ(iv)以降には、前記ステップ(i)で製造されたそれぞれの電極の特定の周波数Fcの値および前記電極を含むリチウム二次電池の物質移動抵抗Rmの値を知ることができる。
ステップ(v)では、前記特定の周波数Fcによる前記物質移動抵抗Rmの値の挙動を観察し、前記物質移動抵抗Rmの値が最低値を示した特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定する。
上述のように、二次電池用電極の伝導度は、電極内の導電材の分布によって変化する電極内部の電気的連結性に応じて異なる値を有することになり、電極内の導電材の含量を増加させると電極の伝導度は高くなるものの、物質移動抵抗は、ある水準に至ると、低くなり続けることがなくなる。すなわち、前記電極内の導電材の含量をより増加させると、電極の伝導度、および電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点である特定の周波数Fcもより高い値を有することができるが、電極の物質移動抵抗は、電極伝導度の増加とは異なり、導電材の含量が一定のレベルを超えると、それ以上減少しなくなる。したがって、前記(i)で製造されたそれぞれの電極の特定の周波数Fcの値とこれに相当する前記電極を含むリチウム二次電池の物質移動抵抗Rmの値もグラフで示す場合、前記電極の特定の周波数Fcの値が増加しても前記リチウム二次電池の物質移動抵抗Rmの値は、一定の値以上または以下には減少しなくなる。
仮に、前記ステップ(v)で前記物質移動抵抗Rmの値が最低値を示した特定の周波数Fcが複数個の場合には、最も低い周波数の値を示した特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定することができる。すなわち、前記電極の物質移動抵抗が一定の値以下にそれ以上減少せず、変化がなくなり始める時点に相当する特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定することができる。
上述のように、本発明の発明者らは、前記電極の物質移動抵抗が一定の値以下にそれ以上減少せず、変化がなくなり始める時点に相当する特定の周波数Fc、すなわち、前記基準周波数Frは、電極の組成または製造過程に関係なく、一定の範囲に収束するという事実を明らかにした。したがって、製造しようとする電極は、導電材の含量、または前記電極が導電材以外に導電性物質をさらに含む場合、前記導電材および導電性物質の含量を様々にして電極を製造した後、前記電極それぞれの特定の周波数Fcを測定したときに、前記電極の特定の周波数Fcの値が前記基準周波数Frに近づくと、電極の電気的連結が適切に形成されたと判定することができる。
前記本発明のリチウム二次電池用電極の設計方法は、製造しようとする電極の組成を決定するために有用に使用され得、したがって、本発明は、前記リチウム二次電池用電極の設計方法によって電極の組成を決定する過程を含むリチウム二次電池用電極の製造方法を提供する。
前記リチウム二次電池用電極は、リチウム二次電池用正極またはリチウム二次電池用負極であってもよく、具体的には、リチウム二次電池用正極であってもよい。本発明は、前記リチウム二次電池用電極の製造方法により製造されたリチウム二次電池用電極および前記リチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明において、前記リチウム二次電池は、正極と、負極と、前記正極と負極との間に介在されたセパレータとを含むことができる。
前記正極は、当分野において周知の通常の方法により製造することができる。例えば、正極活物質に、溶媒、必要に応じて、バインダー、導電材、分散剤を混合および攪拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コート)し圧縮した後、乾燥して正極を製造することができる。
前記金属材料の集電体は、伝導性の高い金属として、前記正極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属であり、電池の電圧範囲で当該電池において化学変化を引き起さず、高い導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理が施されたものなどが使用され得る。また、集電体の表面に微細な凹凸を形成することで正極活物質の接着力を高めることもできる。集電体は、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用可能であり、3~500μmの厚さを有することができる。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO);リチウムニッケル酸化物(LiNiO);Li[NiCoMn ]O(前記式中、Mは、Al、GaおよびInからなる群から選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素であり、0.3≦a<1.0、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.1、a+b+c+d=1である);Li(Li f-e-f´ f´)O2-g(前記式中、0≦e≦0.2、0.6≦f≦1、0≦f´≦0.2、0≦g≦0.2であり、Mは、Mnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、ZnおよびTiからなる群から選択される1種以上を含み、Mは、Al、MgおよびBからなる群から選択される1種以上であり、Aは、P、F、SおよびNからなる群から選択される1種以上である)などの層状化合物であるか、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;Li1+hMn2-h(前記式中、0≦h≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-i (前記式中、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、0.01≦i≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-j (前記式中、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、0.01≦j≦0.1)またはLiMn(前記式中、Mは、Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;LiFe、Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記正極を形成するための溶媒としては、NMP(N-メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使容量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記正極活物質、バインダー、導電材を溶解および分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダーとしては、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびこれらの水素をLi、NaまたはCaなどで置換した高分子、または様々な共重合体などの各種のバインダー高分子が使用され得る。
前記導電材は、当該電池において化学変化を引き起こさず、導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用可能である。前記導電材は、正極スラリーの全重量に対して、1重量%~20重量%の量で使用され得る。
前記分散剤としては、水系分散剤またはN-メチル-2-ピロリドンなどの有機分散剤を使用することができる。
前記負極は、当分野において周知の通常の方法により製造され得、例えば、前記負極活物質およびバインダーおよび導電材などの添加剤を混合および攪拌して負極活物質スラリーを製造した後、これを負極集電体に塗布し乾燥した後、圧縮して製造することができる。
前記負極を形成するための溶媒としては、NMP(N-メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶媒の使容量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記負極活物質、バインダー、導電材を溶解および分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダーは、負極活物質粒子を結着させて成形体を維持するために使用され得、負極活物質用スラリーの製造時に使用される通常のバインダーであれば特に制限されないが、例えば、非水系バインダーであるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリビニルクロライド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを使用することができ、さらに、水系バインダーであるアクリロニトリル-ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴムおよびアクリルゴムからなる群から選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。水系バインダーは、非水系バインダーに比べ、経済的であり、環境にやさしく、作業者の健康にも無害で、非水系バインダーに比べ、結着効果に優れることから、同体積当たり活物質のの割合を高めることができて高容量化が可能であり、水系バインダーとしては、好ましくはスチレン-ブタジエンゴムが使用され得る。
前記バインダーは、負極活物質用スラリーの全重量に対して、10重量%以下が含まれ得、具体的には、0.1重量%~10重量%が含まれ得る。前記バインダーの含量が0.1重量%未満である場合には、バインダーの使用による効果があまりないため好ましくなく、10重量%を超える場合には、バインダー含量の増加による活物質の相対的な含量の減少によって体積当たりの容量が低下する恐れがあるため好ましくない。
前記導電材は、当該電池において化学変化を引き起こさず、導電性を有するものであれば、特に制限されず、前記導電材の例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが挙げられる。前記導電材は、負極活物質用スラリーの全重量に対して1重量%~9重量%の量で使用され得る。
本発明の一実施形態による前記負極に使用される負極集電体は、3μm~500μmの厚さを有することができる。前記負極集電体は、当該電池において化学変化を引き起こさず、導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、銅、金、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用され得る。また、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用され得る。
また、セパレータとしては、従来セパレータとして使用された通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体およびエチレン-メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができ、もしくは、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができるが、これに限定されるものではない。
本発明で使用される電解質として含まれ得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常使用されるものなどが制限なく使用可能であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCNおよび(CFCFSOからなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
本発明で使用される電解液において、電解液に含まれる有機溶媒としては、二次電池用電解液に通常使用されるものなどが制限なく使用可能であり、代表的には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ-ブチロラクトン、プロピレンスルフィドおよびテトラヒドロフランからなる群から選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用され得る。具体的には、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をよく解離させるため好ましく使用可能であり、かかる環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートといった底粘度、低誘電率の鎖状カーボネートを適当な割合で混合して使用すると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができ、より好ましく使用可能である。
選択的には、本発明により貯蔵される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などの添加剤をさらに含んでもよい。
前記リチウム二次電池の外形は、特に制限されないが、缶を使用した円筒型、角型、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などであってもよい。
前記リチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用されるものであってもよく、多数の電池セルを含む電池モジュールまたは中大型デバイスに使用される中大型電池モジュールの単位電池であってもよい。
前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車および電力貯蔵用システムなどが挙げえられるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例および実験例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例および実験例によって制限されるものではない。本発明による実施例は、様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものと解釈してはならない。本発明の実施例は、当業界において平均の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
実施例1
<正極1~14の製造>
正極活物質として粒径10μmのLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O 98.38重量%、導電材としてカーボンナノチューブ(CNT)0.35重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)1.2重量%、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒にポリビニリデンフルオライド(PVdF)が0.07重量%混合された分散剤とともに、溶媒としてはN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を使用した。
正極スラリーの製造過程を、下記表1に示したように、14種に異ならせた。具体的には、正極1~7は、分散剤と導電材を混合した後、これにバインダーおよび正極活物質を投入し、1回ミックスして正極スラリーを製造しており、正極8~14は、分散剤と導電材を混合した後、これにバインダーを混合し、以降、正極活物質を混合して正極スラリーを製造した。
前記14種の正極混合物スラリーそれぞれを厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して正極を製造した。
Figure 0007442915000001
前記のように製造された14種の正極それぞれに対して、広帯域誘電分光計を用いて、10Hzから10Hzまで周波数を変更して交流電流を加え、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認した。
<負極の製造>
負極活物質として天然黒鉛96重量%、デンカブラック(Denka black)(導電剤)1重量%およびSBR(結合剤)2重量%、およびCMC(増粘剤)1重量%を水に添加し、負極混合物スラリーを製造した。
銅集電体の片面に前記製造された負極混合物スラリーを60μmの厚さでコートし乾燥してから圧延した後、これを一定のサイズに打ち抜き、負極を製造した。
<リチウム二次電池の製造>
特定の周波数Fcを確認した前記14種の正極それぞれと前記製造された負極との間に厚さ17μmのポリエチレン製の多孔膜を介在させた後、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解質を注入し、パウチ型二次電池をそれぞれ製造した。
前記製造されたそれぞれの二次電池の物質移動抵抗を測定し、その結果を図1に示した。
図1を参照すると、前記14種の正極を用いて製造された半電池は、正極の組成は同様であったものの、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcおよびこのときの物質抵抗値は、それぞれ異なる値を示しており、これは、それぞれの正極の製造工程上の条件の差によるものと判断した。前記14種の正極の物質移動抵抗値が最小値を示し始める周波数は10Hzあたりであることを確認することができた。
実施例2
<正極i~ivの製造>
正極活物質として粒径10μmのLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O 96.25重量%、導電材としてカーボンブラック1.5重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)2.025重量%、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒にポリビニリデンフルオライド(PVdF)が0.225重量%混合された分散剤とともに、溶媒としてはN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を使用した。
正極スラリーの製造過程を、下記表2に示したように、4種に異ならせた。前記4種の正極混合物スラリーそれぞれを厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して正極を製造した。
Figure 0007442915000002
前記のように製造された4種の正極それぞれに対して、広帯域誘電分光計を用いて、10Hzから10Hzまで周波数を変更して交流電流を加え、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認した。
特定の周波数Fcを確認した前記4種の正極それぞれと前記実施例1で製造された負極との間に厚さ17μmのポリエチレン製の多孔膜を介在させた後、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解質を注入し、パウチ型二次電池をそれぞれ製造した。
前記製造されたそれぞれの二次電池の物質移動抵抗を測定し、その結果を図2に示した。
図2を参照すると、前記4種の正極を用いて製造された半電池は、正極の組成は同様であったものの、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcおよびこのときの物質抵抗値は、それぞれ異なる値を示しており、これは、それぞれの正極の製造工程上のミックス条件の差によるものと判断した。前記4種の正極を用いて製造された半電池の物質移動抵抗値のうち最小値を示し始める周波数は、前記実施例1と同様、10Hzあたりであることを確認することができた。
前記図1および図2に示した実施例1および2の結果から、正極内部の電気的経路を形成するのに影響を及ぼし得る正極の製造工程上の様々な条件を変化させた場合、広帯域誘電分光計を用いて測定した電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcは、それぞれ異なる値を示すことを確認することができ、このときの物質移動抵抗も異なる値を示すことを確認することができた。しかしながら、実施例1で製造した正極、および実施例2で製造した正極の物質移動抵抗は、それぞれ一定の点に至る場合、それ以上減少しなかった。正極の製造工程上の様々な条件を変化させた場合に、電池の物質移動抵抗値が最小値を示す正極の特定の周波数Fcは、前記10Hzあたりであることを確認することができた。
実施例3
<正極aの製造>
正極活物質として粒径5μmのLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O 97.1重量%、導電材としてカーボンブラック1重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)1.8重量%、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒にポリビニリデンフルオライド(PVdF)が0.225重量%混合された分散剤を溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して正極を製造した。
<正極b~dの製造>
正極活物質の重量をそれぞれ96.6重量%、96.1重量%および95.1重量%に変更し、これに合わせて導電材の含量を、それぞれ1.5重量%、2重量%および3重量%に変更した以外は、前記正極aの製造と同様の方法で正極を製造した。
前記のように製造された4種の正極それぞれに対して、広帯域誘電分光計を用いて10Hzから10Hzまで周波数を変更して交流電流を加え、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認した。
特定の周波数Fcを確認した前記4種の正極それぞれと前記実施例1で製造した負極との間に厚さ17μmのポリエチレン製の多孔膜を介在させた後、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解質を注入し、パウチ型二次電池をそれぞれ製造した。
前記製造されたそれぞれの二次電池の物質移動抵抗を測定し、その結果を図4に示した。
前記4種の正極は、粒径が小さい正極活物質を使用してそれぞれの導電材の含量を変更したものであり、図4を参照すると、前記4種の正極は、導電材の含量の増加に伴い電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点(特定の周波数)の周波数が増加したことを確認することができた。しかしながら、前記正極を含むそれぞれの電池の物質移動抵抗値は、ある程度の水準に至ると、それ以上減少せず、それ以上物質移動抵抗値が減少しない始める時点の電池が含む正極(正極b)の特定の周波数Fcは、10Hzあたりであった。導電材の含量がより多い正極cおよび正極dは、導電材の含量の増加によって10Hzを超えた点で特定の周波数Fcの値が示されたが、これらの正極を含むそれぞれの電池の物質移動抵抗値は、前記正極bを含む電池と同様の値を示した。これにより、ある程度の水準以上の導電材の含量は、正極の物質移動抵抗には影響を及ぼさないことを確認し、電池の物質移動値が最小値を示し始めると、このときの電池が含む正極が最適の導電材の含量を有することを確認することができた。この際、前記4種の正極を用いて製造された半電池の物質移動抵抗値のうち最小値を示し始める周波数は、前記実施例1と同様、10Hzあたりであることを確認することができた。
実施例4
<正極Aの製造>
正極活物質として粒径12μmのLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)O 99.3重量%、導電材としてカーボンブラック0.4重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)0.17重量%、およびN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒にポリビニリデンフルオライド(PVdF)が0.1重量%混合された分散剤を溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を施して正極を製造した。
<正極B~Eの製造>
正極活物質の重量をそれぞれ99重量%、98.7重量%、97.3重量%および96.3重量%に変更し、これに合わせて導電材の含量をそれぞれ0.7重量%、1重量%、2重量%および3重量%に変更した以外は、前記正極Aの製造と同様の方法で正極を製造した。
前記のように製造された5種の正極それぞれに対して、広帯域誘電分光計を用いて、10Hzから10Hzまで周波数を変更して交流電流を加え、前記電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認した。
特定の周波数Fcを確認した前記5種の正極それぞれと実施例1で製造した負極との間に厚さ17μmのポリエチレン製の多孔膜を介在させた後、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解質を注入し、パウチ型二次電池をそれぞれ製造した。
前記製造されたそれぞれの二次電池の物質移動抵抗を測定し、その結果を図5に示した。
前記5種の正極は、粒径が大きい正極活物質を使用してそれぞれの導電材の含量を変更したものであり、図5を参照すると、前記5種の正極は、前記実施例3と同様、導電材の含量の増加に伴い正極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点(特定の周波数)の周波数が増加したことを確認することができた。しかしながら、前記正極を含むそれぞれの電池の物質移動抵抗値はまた、ある程度の水準に至ると、それ以上減少せず、それ以上物質移動抵抗値が減少しない始める時点の電池が含む正極(正極C)の特定の周波数Fcは、10Hzあたりであった。導電材の含量がより多い正極Dおよび正極Eは、導電材の含量の増加によって10Hzを超えた点で特定の周波数Fcの値が示されたが、これらの正極を含むそれぞれの電池の物質移動抵抗値は、前記正極Cを含む電池と同様の値を示した。一方、物質移動抵抗値自体は、実施例3で製造された4種の電池に比べ、実施例4で製造された5種の電池が小さい値を示した。
実施例3および4の実験により、正極内に電気的連結経路の形成が増加しても、正極の物質移動抵抗は、ある程度の水準以上には減少しないことを確認した。すなわち、正極に含まれた物質の種類および組成に応じて前記正極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する特定の周波数は、変化または増加することがあるが、前記特定の周波数が一定の値を超えた電極の物質移動抵抗は、一定の値以下に減少しないことを確認した。
前記二次電池の物質移動抵抗、すなわち、正極の物質移動抵抗がそれ以上減少しない始める点の特定の周波数Fcは、実施例1~4でいずれも同一もしくは類似の値を示した。したがって、前記値の特定の周波数Fcを有する電極の導電材の含量は、正極が物質移動抵抗を有することができる最小の導電材の含量になり、前記物質移動抵抗がそれ以上減少しない始める時の特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定する場合、以降製造された正極は、特定の周波数Fcを確認し、これを基準周波数Frと比較するだけでも前記正極の物質移動抵抗値がより減少することができるか、それ以上の減少が困難であるかを判断することができる。
したがって、電極の設計過程で、テスト対象となる電極を準備した後、電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する交流電流周波数(特定の周波数)を測定し、その周波数が前記基準周波数Frあたりに位置する電極を内部の電気的経路がよく形成された電極として判定する過程を経て、電極を設計、製造することができる。

Claims (9)

  1. (1)活物質、バインダーおよび導電材を含み、導電材の含量のみを異ならせた複数個の電極を製造するステップと、
    (2)広帯域誘電分光計(BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定するステップと、
    (3)前記それぞれの電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認するステップと、
    (4)前記確認された特定の周波数Fcと予め設定された基準周波数Frとを比較し、前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極に含まれた導電材の含量を適正値として判定するステップとを含み、
    前記基準周波数Frを設定するステップは、
    (i)組成または製造過程を異ならせた複数個の電極を製造するステップと、
    (ii)広帯域誘電分光計(BDS)を用いて、前記製造された複数個の電極それぞれに10Hzから10Hzまで周波数を変更しながら交流電流を加え、それぞれの電極の伝導度を測定するステップと、
    (iii)前記それぞれの電極の伝導度がDC伝導度からAC伝導度に変化する点の特定の周波数Fcを確認するステップと、
    (iv)前記それぞれの電極を含む複数個のリチウム二次電池を製造し、それぞれの前記リチウム二次電池の前記特定の周波数Fcでの物質移動抵抗Rmの値を確認するステップと、
    (v)前記特定の周波数Fcによる前記物質移動抵抗Rmの値の挙動を観察し、前記物質移動抵抗Rmの値が最低値を示した特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定するステップとを含む、リチウム二次電池用電極の設計方法。
  2. 前記ステップ(2)における電極の伝導度を測定するステップは、前記交流電流の変化に伴う電極の伝導度の変化を観察する過程を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  3. 前記予め設定された基準周波数Frは、5×10Hz~5×10Hzの範囲で設定された周波数の値である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  4. 前記予め設定された基準周波数Frは、10Hzである、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  5. 前記基準周波数Frと前記特定の周波数Fcとの偏差が基準偏差以内に相当する電極が複数個であるときに、より低い特定の周波数Fcを有する電極に含まれた導電材の含量を最適値として判定するステップをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  6. 前記ステップ(4)において、基準偏差は、3×10Hzである、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  7. 前記ステップ(v)において、前記物質移動抵抗Rmの値が最低値を示した特定の周波数Fcが複数個であるときに、最も低い周波数の値を示した特定の周波数Fcを基準周波数Frとして設定するステップをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  8. 前記リチウム二次電池用電極は、リチウム二次電池用正極である、請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極の設計方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の設計方法によって電極の組成を決定する過程を含む、リチウム二次電池用電極の製造方法。
JP2022109759A 2017-09-19 2022-07-07 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法 Active JP7442915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0120604 2017-09-19
KR1020170120604A KR102268078B1 (ko) 2017-09-19 2017-09-19 리튬 이차전지용 전극의 설계 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극의 제조방법
PCT/KR2018/011008 WO2019059619A2 (ko) 2017-09-19 2018-09-18 리튬 이차전지용 전극의 설계 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극의 제조방법
JP2020516403A JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2018-09-18 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516403A Division JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2018-09-18 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125286A JP2022125286A (ja) 2022-08-26
JP7442915B2 true JP7442915B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=65811336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516403A Pending JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2018-09-18 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法
JP2022109759A Active JP7442915B2 (ja) 2017-09-19 2022-07-07 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516403A Pending JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2018-09-18 リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11710817B2 (ja)
EP (1) EP3686967A4 (ja)
JP (2) JP2020535593A (ja)
KR (1) KR102268078B1 (ja)
CN (1) CN110998921B (ja)
WO (1) WO2019059619A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102268078B1 (ko) * 2017-09-19 2021-06-23 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극의 설계 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극의 제조방법
KR102271142B1 (ko) * 2021-02-19 2021-06-29 한밭대학교 산학협력단 페로브스카이트 공기극의 전기전도도 조절 방법
WO2022179811A1 (de) * 2021-02-26 2022-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Computergestütztes verfahren zur analyse einer roh-suspension für eine elektrodenschicht, herstellungsverfahren eines batteriespeichers und herstellungseinheit
EP4050680A1 (de) * 2021-02-26 2022-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Computergestütztes verfahren zur analyse einer roh-suspension für eine elektrodenschicht, herstellungsverfahren eines batteriespeichers und herstellungseinheit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103065A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び評価方法
JP2013096725A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp ペーストの評価装置及び評価方法
JP2013110082A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 電極の評価方法
JP2015222651A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 ペーストの製造方法
JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686816B1 (ko) 2005-07-22 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US9142863B2 (en) 2009-01-15 2015-09-22 Cornell University Nanoparticle organic hybrid materials (NOHMs) and compositions and uses of NOHMs
JP5484016B2 (ja) 2009-11-27 2014-05-07 御国色素株式会社 電極合材スラリーの乾燥方法
JP5839221B2 (ja) * 2011-08-26 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US20150311533A1 (en) 2012-09-14 2015-10-29 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha Slurry containing dispersed acetylene black, and lithium-ion secondary battery
KR101486429B1 (ko) 2013-12-20 2015-01-26 한국세라믹기술원 전극의 초기저항을 낮출 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 슈퍼커패시터 전극을 이용한 슈퍼커패시터
WO2016036091A1 (ko) 2014-09-02 2016-03-10 서울대학교 산학협력단 이차 전지용 전극 합제 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지용 전극 및 이차 전지
KR101773698B1 (ko) 2015-01-13 2017-08-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 양극 형성용 조성물의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 양극 및 리튬 이차전지
JP6782689B2 (ja) 2015-02-24 2020-11-11 株式会社エンハート ゲーム装置
CN104931796B (zh) 2015-06-15 2017-11-07 华南理工大学 一种非接触式测量复合材料频域介电谱的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103065A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び評価方法
JP2013096725A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp ペーストの評価装置及び評価方法
JP2013110082A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 電極の評価方法
JP2015222651A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 ペーストの製造方法
JP2020535593A (ja) 2017-09-19 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998921A (zh) 2020-04-10
EP3686967A4 (en) 2020-11-04
JP2020535593A (ja) 2020-12-03
KR102268078B1 (ko) 2021-06-23
EP3686967A2 (en) 2020-07-29
US11710817B2 (en) 2023-07-25
WO2019059619A2 (ko) 2019-03-28
US20210036307A1 (en) 2021-02-04
CN110998921B (zh) 2023-04-11
WO2019059619A3 (ko) 2019-05-09
KR20190032096A (ko) 2019-03-27
JP2022125286A (ja) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3273515B1 (en) Electrode with perforated current collector and lithium secondary battery including the same
JP7442915B2 (ja) リチウム二次電池用電極の設計方法およびこれを含むリチウム二次電池用電極の製造方法
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
KR102268077B1 (ko) 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법
CN107112500B (zh) 包括橡胶类粘合剂的正极活性材料浆料及由其制备的正极
US10734688B2 (en) Constant-current charging and discharging method for lithium secondary battery by controlling current based on internal resistance measurement
US9172083B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR101799923B1 (ko) 분산제를 포함하는 리튬이차전지용 전극 활물질 슬러리 및 이를 이용한 리튬이차전지
KR102179969B1 (ko) 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108028422B (zh) 包含用于合成锂钴氧化物的正极活性材料的锂二次电池及其制备方法
CN103155229B (zh) 二次电池
KR102161591B1 (ko) 용량 및 안전성이 개선된 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10886514B2 (en) Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP3893297A1 (en) Anode and secondary battery comprising anode
KR102358446B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102111481B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조 방법
KR102170026B1 (ko) 저온 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조방법 및 리튬 이차전지
KR102088858B1 (ko) 흡습성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113574702A (zh) 二次电池用负极活性材料、其制造方法、包含所述负极活性材料的二次电池用负极和锂二次电池
JP2023518591A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
KR102255524B1 (ko) 리튬 이차전지의 충전 프로토콜 수립방법 및 충전 프로토콜을 포함하는 리튬 이차전지용 전지 관리 시스템
KR20140019054A (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 이차전지용 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
JP5800196B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN115244731A (zh) 具有含磷酸铁锂的底漆层的用于锂二次电池的正极
KR20170034773A (ko) 리튬 이차전지의 집전체용 금속 메쉬 박판, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150