JP7436934B2 - 自動車の車体下部構造 - Google Patents
自動車の車体下部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7436934B2 JP7436934B2 JP2022566964A JP2022566964A JP7436934B2 JP 7436934 B2 JP7436934 B2 JP 7436934B2 JP 2022566964 A JP2022566964 A JP 2022566964A JP 2022566964 A JP2022566964 A JP 2022566964A JP 7436934 B2 JP7436934 B2 JP 7436934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- corrugated plate
- diagonal
- shock absorbing
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 39
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/157—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/02—Side panels
- B62D25/025—Side sills thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1813—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/186—Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
- B60R2019/1866—Cellular structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/01—Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の車体下部構造に関する。
サイドシルやクロスメンバ等の構造部材で構成される自動車の車体下部構造には、衝突時の衝撃を吸収するためのエネルギー吸収性能が求められる。衝撃吸収構造として、特許文献1には、車体側部とシャシとの間にジグザグ状の連結部材が取り付けられた構造が開示されている。特許文献2には、前壁、後壁、湾曲した側壁を有する中空部の内方にX字状の補強用リブが設けられたバンパステイが開示されている。
エネルギー吸収性能の評価手法として、車両をポールに衝突させることでエネルギー吸収性能を評価するポール側突試験がある。ポール側突試験では、ポールに対して車両のいずれの部分を衝突させるかが予め規定されている。このため、自動車として要求されるエネルギー吸収性能を担保する観点では、ポールに接触する位置にクロスメンバを配置することが好ましい。
一方、実際に起こる自動車の側面衝突の際には、隣り合う二つのクロスメンバの間など、クロスメンバが配置されていない箇所で衝突が起こることもある。そのような側面衝突の際は、車体下部構造にはエネルギー吸収性能だけでなく、サイドシルなどの構造部材の車内側への進入量を抑制することも要求される。特に、近年の電気自動車は床下にバッテリーを搭載する車体レイアウトが採用されていることから、衝突時の構造部材の車内側への進入量を低下させることはバッテリーの保護機能のさらなる向上にもつながる。また、上記のような構造部材の車内側への進入に関する課題は、クロスメンバ間における側面衝突の場合だけでなく、例えばフロントメンバサイド間のバンパービームへの衝突時においても同様に生じる。したがって、衝突方向に限らず、衝突時には構造部材の車内側への変形を抑制できることが好ましい。
しかしながら、特許文献1に開示された構造は、ジグザグ状の連結部材によって衝突荷重をサイドシルに伝達する構造であるが、サイドシルの変形自体を抑制する構造ではない。特許文献2のバンパステイは、クラッシュボックスとして機能するものであり、衝突時における構造部材の車内側への変形を抑制する構造ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、衝突時の構造部材の車内側への進入量を低下させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、自動車の車体下部構造であって、間隔をおいて配置された複数の第1フレーム部と、車高方向から見て前記第1フレーム部の軸方向が法線方向となるように延伸する中空部を有した第2フレーム部と、前記第2フレーム部の中空部内に配置された衝撃吸収部材と、を備え、前記第2フレーム部は、第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、を有し、前記第1壁部は、前記第1フレーム部の軸方向の車外側端面に接続され、前記衝撃吸収部材は、前記第2フレーム部の軸方向に沿って延伸する第1梁材部と、前記第1梁材部に対向する第2梁材部と、前記第1梁材部と前記第2梁材部の間で該第1梁材部と該第2梁材部に接続された波板部と、を有し、前記第1梁材部は、前記第2フレーム部の前記第1壁部に接続され、前記第2梁材部は、前記第2フレーム部の前記第2壁部に接続され、前記波板部は、前記第2梁材部から前記第1梁材部に向かう方向に延伸する第1斜材部と、前記第1梁材部から前記第2梁材部に向かう方向に延伸する第2斜材部と、前記第1斜材部と前記第2斜材部の前記第1梁材部側の接続部である第1頂部と、前記第1斜材部と前記第2斜材部の前記第2梁材部側の接続部である第2頂部と、を有し、前記波板部は、少なくとも、前記第2フレーム部の隣り合う二つの前記第1フレーム部が接続されている領域にそれぞれ設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、衝突時の構造部材の車内側への進入量を低下させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、自動車の車体骨格の一例を示す図である。図1に示すように自動車の車体骨格は、例えば車幅方向に延伸するクロスメンバ(フロアクロスメンバ)や車長方向に延伸するサイドシル、車幅方向に延伸するバンパービーム、車長方向に延伸するサイドメンバ等を備えている。
<第1実施形態>
図2は、第1実施形態に係る車体下部構造1の概略構成を示す図である。本実施形態の車体下部構造1は、X方向に延伸する複数の第1フレーム部10と、Y方向に延伸する第2フレーム部20を備えている。なお、図2は、車体下部構造1を車高方向(Z方向)から見た図であるため、“Y方向に延伸する第2フレーム部20”は、車高方向から見て第1フレーム部10の軸方向(延伸方向)が法線方向となるように延伸する第2フレーム部20、と言い換えることもできる。
図2は、第1実施形態に係る車体下部構造1の概略構成を示す図である。本実施形態の車体下部構造1は、X方向に延伸する複数の第1フレーム部10と、Y方向に延伸する第2フレーム部20を備えている。なお、図2は、車体下部構造1を車高方向(Z方向)から見た図であるため、“Y方向に延伸する第2フレーム部20”は、車高方向から見て第1フレーム部10の軸方向(延伸方向)が法線方向となるように延伸する第2フレーム部20、と言い換えることもできる。
各々の第1フレーム部10は、第2フレーム部20の軸方向(Y方向)に沿って間隔をおいて配置されている。また、第2フレーム部20は、第1フレーム部10の車外側端面に接続されている。第1フレーム部10と第2フレーム部20は、互いに直接的に接続されていてもよいし、第1フレーム部10と第2フレーム部20の間に何らかの部材が設けられることによって間接的に接続されていてもよい。
第1フレーム部10とは、例えばクロスメンバやサイドメンバなどの構造部材であり、軸方向から衝突荷重が入力された際にエネルギー吸収性能または耐衝撃性能を発揮する部材である。第1フレーム部10がクロスメンバである場合、第2フレーム部20はサイドシルである。サイドシルは、クロスメンバの軸方向(X方向)が法線方向となるように延伸し、クロスメンバの車外側端面に接続される。このように第1フレーム部10がクロスメンバであって、第2フレーム部20がサイドシルである場合は、本明細書および図面中のX方向は車幅方向であり、Y方向は車長方向である。
一方、第1フレーム部10がサイドメンバである場合、第2フレーム部20はバンパービームである。バンパービームは、サイドメンバの軸方向(X方向)が法線方向となるように延伸し、クラッシュボックスを介してサイドメンバの車外側端面に接続される。このように第1フレーム部10がサイドメンバであって、第2フレーム部20がバンパービームである場合は、本明細書および図面中のX方向は車長方向であり、Y方向は車幅方向である。
なお、サイドメンバは、フロントサイドメンバであってもよいし、リアサイドメンバであってもよい。また、バンパービームは、フロントバンパービームであってもよいし、リアバンパービームであってもよい。例えば第1フレーム部10がフロントサイドメンバである場合は、第2フレーム部20はフロントバンパービームであり、第1フレーム部10がリアサイドメンバである場合は、第2フレーム部20はリアバンパービームである。
第1フレーム部10の形状および材料は、自動車の車体下部構造1の構造部材として適したものであれば特に限定されない。例えば第1フレーム部10は、軸方向(X方向)に垂直な断面が閉断面形状であって、角筒状の中空部を有する形状である。また、例えば第1フレーム部10の材料は、例えば引張強さが590MPa以上の鋼板のような金属材料、あるいはアルミニウム合金部材またはマグネシウム合金部材のような金属材料などが採用され得る。第1フレーム部10の軸方向の長さは、例えば500~1500mmであり、第1フレーム部10の板厚は、例えば1~5mmである。第1フレーム部10の軸方向に垂直な断面が角筒状である場合、第1フレーム部10の断面サイズは、例えば30~200mm角である。
図3は、図2中のA-A断面を示す図であり、第2フレーム部20の軸方向(Y方向)に垂直な断面を表している。第2フレーム部20は、軸方向(Y方向)に延伸する中空部21を有している。図3に示すように本実施形態の中空部21は、インナー部材22とアウター部材23といった二つの部材が互いに接合されることで形成されている。本実施形態の場合、インナー部材22は、天板22aと縦壁22bとフランジ22cを備えたハット状部材であり、アウター部材23は、天板23aと縦壁23bとフランジ23cを備えたハット状部材である。
なお、本実施形態の中空部21は、二つのハット状部材で形成されているが、例えば二つのハット状部材のいずれか一方の部材が平板であってもよい。また、中空部21は、複数の部材が接続されることで形成されたものに限定されず、例えば押出成形によって形成されたものであってもよい。また、第2フレーム部20の軸方向に垂直な切断面における中空部21の形状は、角筒状に限定されない。
第2フレーム部20の材料は、例えば引張強さが590MPa以上の鋼板のような金属材料、あるいはアルミニウム合金部材またはマグネシウム合金部材のような金属材料などが採用され得る。第2フレーム部20の軸方向(Y方向)の長さは、例えば1000~3000mmであり、第2フレーム部20の板厚は、例えば1~5mmである。第2フレーム部20の軸方向に垂直な断面が角筒状である場合、第2フレーム部20の断面サイズは、例えば50~200mm角である。
第2フレーム部20は、第1壁部20aと、第2壁部20bを備えている。第1壁部20aと第2壁部20bは対向し、第1壁部20aは、第1フレーム部10の軸方向(X方向)の車外側端面に接続されている。本実施形態の場合、第1壁部20aはインナー部材22の天板22aに相当し、第2壁部20bはアウター部材23の天板23aに相当する。
図2~図5に示すように車体下部構造1は、第2フレーム部20の中空部21内に衝撃吸収部材30を備えている。衝撃吸収部材30は、第1梁材部31と、第2梁材部32と、波板部33を備えている。
第1梁材部31と第2梁材部32は対向しており、第1梁材部31と第2梁材部32は、それぞれ第2フレーム部20の軸方向(Y方向)に沿って延伸している。第1梁材部31と第2梁材部32の延伸方向(Y方向)の長さは、少なくとも隣り合う二つの第1フレーム部10の間隔よりも長く、第1梁材部31と第2梁材部32は、隣り合う二つの第1フレーム部10に跨る長さを有している。本実施形態の第1梁材部31は、板状に形成されており、第2フレーム部20の第1壁部20aに接続されている。また、本実施形態の第2梁材部32は、板状に形成されており、第2フレーム部20の第2壁部20bに接続されている。
波板部33は、第1梁材部31と第2梁材部32の間をかけ渡すようにして第1梁材部31と第2梁材部32に接続されている。本実施形態の波板部33は、第2フレーム部20の軸方向(Y方向)に沿って連続的に延伸している。波板部33は、第1斜材部34と、第2斜材部35と、第1頂部36と、第2頂部37を有している。第1斜材部34は、第2梁材部32から第1梁材部31に向かう方向に延伸し、第2斜材部35は、第1梁材部31から第2梁材部32に向かう方向に延伸している。第1頂部36と第2頂部37は、それぞれ第1斜材部34と第2斜材部35が接続される部分であり、第1頂部36は、第1梁材部31側の接続部であり、第2頂部37は、第2梁材部32側の接続部である。
本実施形態の第1頂部36と第2頂部37は、それぞれ平板状に形成されており、第1頂部36は第1梁材部31に接続され、第2頂部37は第2梁材部32に接続されている。本実施形態においては、第1頂部36と第2頂部37がそれぞれ複数存在しており、第1頂部36と第2頂部37は、第2フレーム部20の軸方向において交互に位置している。なお、衝突時において第2フレーム部20の車内側への進入量を効果的に低下させる観点からは、第1梁材部31に全ての第1頂部36が接続されていることが好ましいが、第1梁材部31に対する波板部33の姿勢を固定することができれば、全ての第1頂部36が第1梁材部31に接続されていなくてもよい。例えばいくつかの第1頂部36は、第1梁材部31に接続されずに単に接触しているか、または第1梁材部31に対して近接しているだけでもよい。同様の理由で、第2梁材部32に全ての第2頂部37が接続されていなくてもよい。
第1斜材部34と第2斜材部35のなす角θ(図5)は任意に設定されるが、後述の実施例で示すように第2フレーム部20の車内側への進入量を効果的に抑制する観点からは、第2フレーム部20の第1フレーム部10が接続された領域に波板部33が設けられる場合の角θは、70度以下であることが好ましい。より好ましくは60度以下である。また、隣り合う第1フレーム部10の間に波板部33が設けられる場合の角θは、40~80度であることが好ましい。この場合の角θは、50度以上であることが好ましく、70度以下であることが好ましい。
第1梁材部31、第2梁材部32および波板部33の材料は、例えば引張強さが590MPa以上の鋼板のような金属材料、あるいはアルミニウム合金部材またはマグネシウム合金部材のような金属材料などが採用され得る。また、第1梁材部31、第2梁材部32および波板部33の板厚は、例えば1~10mmである。
なお、衝撃吸収部材30の第1梁材部31と第2フレーム部20の第1壁部20aとの接続手段、衝撃吸収部材30の第2梁材部32と第2フレーム部20の第2壁部20bの接続手段、衝撃吸収部材30の波板部33と第1梁材部31の接続手段、および波板部33と第2梁材部32の接続手段等は特に限定されない。例えばリベット締結などの機械的結合手段、アーク溶接やスポット溶接などの接合手段が採用され得る。また、第1頂部36と第2頂部37の形状は本実施形態のような平板状に限定されず、採用される接続手段に応じて適宜変更される。
本実施形態の衝撃吸収部材30は、第1梁材部31と第2梁材部32と波板部33がそれぞれ別々の部材で構成されているが、例えば押出成形によって一体成形されていてもよい。なお、第1梁材部31、第2梁材部32および波板部33の車高方向長さは、要求されるエネルギー吸収性能や重量制限に応じて適宜変更される。
また、第2フレーム部20に対する車高方向(Z方向)における衝撃吸収部材30の接続位置(衝撃吸収部材30が配置される高さ)は、第2フレーム部20における第1フレーム部10が接続された領域内に位置することが好ましい。例えば図3においては、衝撃吸収部材30が第2フレーム部20の車高方向中央部に配置されているが、図6のように第1フレーム部10が第2フレーム部20の上端部近傍に配置される場合には、衝撃吸収部材30も第2フレーム部20の上端部近傍に配置されることが好ましい。
本実施形態の車体下部構造1は以上のように構成されている。本実施形態のような車体下部構造1においては、第2フレーム部20の、隣り合う二つの第1フレーム部10の間の領域にX方向からの衝突荷重が入力された際に、衝撃吸収部材30が設けられていることによって衝突箇所以外の領域に衝突荷重を分散させやすくすることができる。
詳述すると、衝撃吸収部材30は、Y方向に延伸する第2梁材部32が設けられているため、X方向から第2フレーム部20に入力された衝突荷重は、第2梁材部32が変形する過程でY方向にも伝播し、衝突箇所以外の領域にある第1斜材部34と第2斜材部35にも伝達される。また、第1斜材部34と第2斜材部35とが互いに角度を持つように傾斜して配置されているため、第1斜材部34と第2斜材部35に伝達された衝突荷重は、さらにY方向に伝播する。また、第1斜材部34または第2斜材部35から第1梁材部31に伝達された衝突荷重は、第2梁材部32と同様に第1梁材部31が変形する過程でさらにY方向に伝播する。
本実施形態の車体下部構造1が有する衝撃吸収部材30によれば、衝突時に上記のように衝突荷重が分散するため、衝突箇所以外の領域にある材料部分も利用して衝突荷重に耐えることができる。その結果、衝突時における第2フレーム部20の車内側への進入量を低下させることができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る車体下部構造1の概略構成を示す図であり、図8は、第2実施形態の衝撃吸収部材30の斜視図である。本実施形態の衝撃吸収部材30では、衝撃吸収部材30の延伸方向(Y方向)において波板部33が設けられていない領域が存在する。
図7は、第2実施形態に係る車体下部構造1の概略構成を示す図であり、図8は、第2実施形態の衝撃吸収部材30の斜視図である。本実施形態の衝撃吸収部材30では、衝撃吸収部材30の延伸方向(Y方向)において波板部33が設けられていない領域が存在する。
換言すると、衝撃吸収部材30は、複数の波板部33a、33bを備えており、各々の波板部33a、33bは、衝撃吸収部材30の延伸方向に沿って間隔をおいて配置されている。各々の波板部33a、33bは、第2フレーム部20の第1フレーム部10が接続されている領域Rに設けられており、波板部33が設けられていない領域は、隣り合う二つの第1フレーム部10bと第1フレーム部10cの間に位置している。
本実施形態のような車体下部構造1においては、第2フレーム部20の隣り合う二つの第1フレーム部10b、10cの間の領域に衝突荷重が入力されると、衝突荷重は第2梁材部32で連結されている隣り合う二つの波板部33に伝達され、それらの波板部33a、33bで衝突荷重を受けることができる。一方で、波板部33が設けられていない領域においては、第1斜材部34と第2斜材部35が存在しないために、第1実施形態の場合と比較して第2梁材部32が車内側に変形しやすくなる。
波板部33が設けられていない領域では、第2梁材部32から第1梁材部31に伝達させる第1斜材部34と第2斜材部35が存在しないために、第2梁材部32が第1梁材部31に接触するまでは、第1梁材部31への車内側への変形が生じにくい。また、当該領域においては第1斜材部34と第2斜材部35に衝突荷重が伝達されない分、衝撃吸収部材30のY方向のより広い領域に衝突荷重が伝播する。
このため、第1実施形態の場合と比較して衝撃吸収部材30のY方向のより広い領域で衝突荷重を受け止めることができる。そして、第1梁材部31と第2梁材部32によって連結された隣り合う二つの波板部33a、33bによって、その衝突荷重に耐えることができる。これにより、衝撃吸収部材30において波板部33が設けられていない領域が存在したとしても、第2梁材部32が第1梁材部31に接触するまでの間に十分に衝撃を吸収することができ、結果的に第2フレーム部20の車内側への進入量を低下させることができる。
上記のような第2フレーム部20の車内側への進入量を効果的に低下させるためには、波板部33の第1頂部36が第2フレーム部20の軸方向(Y方向)において隣り合う二つの第1フレーム部10の間の領域に位置していないことが好ましい。その理由は以下の通りである。
第2フレーム部20の第2壁部20bに衝突荷重が入力すると、衝突荷重が第1頂部36に伝播するため、第1頂部36が存在する箇所では第1壁部20aが車内側に変形しやすくなる。前述の第1実施形態のように波板部33が第2フレーム部20の軸方向に連続的に設けられている場合には、各々の第1頂部36が第1斜材部34と第2斜材部35を介して互いに繋がっているため、衝突荷重が各々の第1頂部36に分散しやすい。このため、第1頂部36が存在する箇所であっても、第1壁部20aの変形を抑えることができる。
一方、波板部33が第2フレーム部20の軸方向に連続的に設けられていない場合、例えば第1頂部36が二つの第1フレーム部10の間の領域に位置していると、衝突箇所に最も近い第1頂部36に衝突荷重が集中しやすく、当該箇所において第1壁部20aが車内側に変形しやすくなる。これに対し、第2実施形態のように二つの第1フレーム部10の間に第1頂部36が位置しないよう波板部33が配置されていれば、第1頂部36が存在する箇所における第1壁部20aの車内側への変形が第1フレーム部10によって抑制される。これにより、第1壁部20a全体としての車内側への変形も抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、波板部33が設けられていない領域が、図7に示す第1フレーム部10bと第1フレーム部10cの間に位置しているが、第1フレーム部10aと第1フレーム部10bの間に位置していてもよいし、全ての第1フレーム部10a~10cの間にそれぞれ位置していてもよい。いずれの場合であっても、隣り合う二つの第1フレーム部10の間の領域に波板部33の第1頂部36が位置していないことが好ましい。
また、本実施形態で説明したように衝撃吸収部材30の波板部33は、隣り合う二つの第1フレーム部10の間に設けられていなくても第2フレーム部20の車内側への進入量を低下させることができる。このため、波板部33は、少なくとも、第2フレーム部20の隣り合う二つの第1フレーム部10が接続されている領域Rに設けられていればよい。例えば波板部33は、図9のように設けられていてもよい。図9の例では、一つの波板部33に第1斜材部34と第2斜材部35とが一つずつ設けられており、第1頂部36と第2頂部37は合計で三箇所ある。
また例えば波板部33は、図10のように設けられていてもよい。図10の例では、一つの波板部33に第1斜材部34と第2斜材部35が二つずつ設けられており、第1頂部36と第2頂部37は合計で五箇所ある。エネルギー吸収性能を効果的に向上させる観点においては、図10のように各々の波板部33に第1斜材部34と第2斜材部35が複数設けられ、第1頂部36と第2頂部37が合計で五箇所以上あることが好ましい。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では、第2フレーム部20の軸方向(Y方向)に延伸する衝撃吸収部材30の波板部33が1列のみ設けられているが、Y方向に延伸する衝撃吸収部材30は、第1フレーム部10の軸方向(X方向)に沿って並ぶようにして複数列平行に配置されていてもよい。
<シミュレーション(1)>
図11に示す構造1と構造2の車体下部構造の解析モデルを用いてポール側突シミュレーションを実施した。本実施例においては第1フレーム部がクロスメンバであり、第2フレーム部がサイドシルである。構造1は、波板部が衝撃吸収部材の延伸方向の全域にわたって設けられたモデルである。構造2は、波板部がクロスメンバ間に設けられていないモデルである。また、構造2は、波板部が設けられている領域が異なることを除いて構造1と同一のモデルである。
図11に示す構造1と構造2の車体下部構造の解析モデルを用いてポール側突シミュレーションを実施した。本実施例においては第1フレーム部がクロスメンバであり、第2フレーム部がサイドシルである。構造1は、波板部が衝撃吸収部材の延伸方向の全域にわたって設けられたモデルである。構造2は、波板部がクロスメンバ間に設けられていないモデルである。また、構造2は、波板部が設けられている領域が異なることを除いて構造1と同一のモデルである。
本シミュレーションにおいては、サイドシルの車外側壁部に対して一定速度でポールを進入させ、このときの各構造の変形状態やサイドシルの車内側壁部の進入量を評価した。構造1のシミュレーションでは、クロスメンバが接続された位置と、クロスメンバ間の位置のそれぞれの位置でポールを衝突させた場合のシミュレーションを実施している。構造2のシミュレーションでは、クロスメンバ間の位置でポールを衝突させた場合のシミュレーションを実施している。
本シミュレーションは、梁材部(第1梁材部と第2梁材部)の板厚および波板部の板厚を変えた複数のモデルを用いて実施されている。衝撃吸収部材の材料や板厚等の条件は下記表1の通りである。本シミュレーションでは第1斜材部と第2斜材部のなす角θ(図5)は60度に設定されている。なお、クロスメンバとサイドシルの材料は、衝撃吸収部材と同様に引張強度が980MPa級の鋼板が想定されている。表1にはシミュレーション結果として、サイドシルの車内側壁部の進入量(車内側への変形が最も大きい箇所の変形量)も示している。
表1の結果が示すように、クロスメンバ間に波板部が設けられていない構造2のモデルの方が、衝撃吸収部材の延伸方向全域にわたって波板部が設けられている構造1よりもサイドシルの車内側への進入量が低下していた。図11に示す構造1と構造2の変形状態を見ても、構造2の方がサイドシルの軸方向における変形領域が広くなっていることがわかる。また、本シミュレーションにおいては、構造2のモデルは構造1のモデルに対して約10~20%重量が低下している。したがって、本シミュレーションの結果が示すように、クロスメンバ間に波板部が設けられていない構造は、サイドシルの車内側への進入量を低下させることができると共に衝撃吸収部材の軽量化も図ることができる。
<シミュレーション(2)>
図12に示すように、シミュレーション(1)の構造2の波板部の間隔Dを変えた構造3~5でポール側突シミュレーションを実施した。なお、図12に示す構造1と構造2はシミュレーション(1)と同様の構造である。間隔Dは、構造3が最も狭く、構造3、構造4、構造5、構造2の順で徐々に広くなっている。構造2~5のうち、構造2は、波板部の第1頂部36が隣り合う二つのクロスメンバ間に位置していないモデルであり、構造3~5は、二つの波板部のうちの少なくとも一方の波板部の第1頂部36が二つのクロスメンバ間に位置しているモデルである。構造1~5は波板部の間隔Dが異なることを除いて同一の条件でシミュレーションが実施されている。
図12に示すように、シミュレーション(1)の構造2の波板部の間隔Dを変えた構造3~5でポール側突シミュレーションを実施した。なお、図12に示す構造1と構造2はシミュレーション(1)と同様の構造である。間隔Dは、構造3が最も狭く、構造3、構造4、構造5、構造2の順で徐々に広くなっている。構造2~5のうち、構造2は、波板部の第1頂部36が隣り合う二つのクロスメンバ間に位置していないモデルであり、構造3~5は、二つの波板部のうちの少なくとも一方の波板部の第1頂部36が二つのクロスメンバ間に位置しているモデルである。構造1~5は波板部の間隔Dが異なることを除いて同一の条件でシミュレーションが実施されている。
図12に示す構造3~構造5の衝突後の変形状態に着目すると、波板部の第1頂部36がクロスメンバ間に位置している箇所の変形量が大きく、構造1に対してサイドシルの進入量がやや大きくなっている。一方、波板部の第1頂部36がサイドシルの、クロスメンバが接続されている領域に位置している構造2においては、サイドシルの変形が抑制されており、他の構造に対してサイドシルの進入量が大きく低下している。本シミュレーションの結果によれば、クロスメンバ間に波板部が設けられていない場合には、波板部の第1頂部36がクロスメンバ間に位置していないことが好ましいことがわかる。
<シミュレーション(3)>
第1斜材部と第2斜材部のなす角θ(図5)を変えたモデルを用いてポール側突シミュレーションを実施した。本シミュレーションでは角θが30度のモデルと、60度のモデルと、90度のモデルを用いている。なお、角θが60度のモデルは構造1と同一のモデルである。角θが30度と60度のモデルは、角度が異なることを除いて構造1と同一のモデルである。
第1斜材部と第2斜材部のなす角θ(図5)を変えたモデルを用いてポール側突シミュレーションを実施した。本シミュレーションでは角θが30度のモデルと、60度のモデルと、90度のモデルを用いている。なお、角θが60度のモデルは構造1と同一のモデルである。角θが30度と60度のモデルは、角度が異なることを除いて構造1と同一のモデルである。
図13は本シミュレーションの結果を示す図である。図13(a)に示すように、サイドシルとクロスメンバの接続位置に波板部が設けられたモデルでは、角θが小さいほどサイドシルの進入量が抑制された。本シミュレーションの結果によれば、サイドシルとクロスメンバの接続位置に波板部が設けられる場合の角θは、70度以下であることが好ましい。より好ましくは60度以下である。また、図13(b)に示すようにクロスメンバ間に波板部が設けられたモデルでは、角θが60度に近いほどサイドシルの進入量が抑制された。本シミュレーションの結果によれば、クロスメンバ間に波板部が設けられる場合の角θは40~80度であることが好ましい。より好ましくは50度以上、また、より好ましくは70度以下である。
本発明は、自動車の車体下部構造に適用することができる。
1 車体下部構造
10 第1フレーム部
20 第2フレーム部
20a 第1壁部
20b 第2壁部
21 中空部
22 インナー部材
22a 天板
22b 縦壁
22c フランジ
23 アウター部材
23a 天板
23b 縦壁
23c フランジ
30 衝撃吸収部材
31 第1梁材部
32 第2梁材部
33 波板部
34 第1斜材部
35 第2斜材部
36 第1頂部
37 第2頂部
D 隣り合う二つの波板部の間隔
R 第2のフレーム部の第1フレームが接続されている領域
θ 第1斜材部と第2斜材部のなす角
10 第1フレーム部
20 第2フレーム部
20a 第1壁部
20b 第2壁部
21 中空部
22 インナー部材
22a 天板
22b 縦壁
22c フランジ
23 アウター部材
23a 天板
23b 縦壁
23c フランジ
30 衝撃吸収部材
31 第1梁材部
32 第2梁材部
33 波板部
34 第1斜材部
35 第2斜材部
36 第1頂部
37 第2頂部
D 隣り合う二つの波板部の間隔
R 第2のフレーム部の第1フレームが接続されている領域
θ 第1斜材部と第2斜材部のなす角
Claims (5)
- 間隔をおいて配置された複数の第1フレーム部と、
車高方向から見て前記第1フレーム部の軸方向が法線方向となるように延伸する中空部を有した第2フレーム部と、
前記第2フレーム部の中空部内に配置された衝撃吸収部材と、を備え、
前記第2フレーム部は、第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、を有し、
前記第1壁部は、前記第1フレーム部の軸方向の車外側端面に接続され、
前記衝撃吸収部材は、
前記第2フレーム部の軸方向に沿って延伸する第1梁材部と、
前記第1梁材部に対向する第2梁材部と、
前記第1梁材部と前記第2梁材部の間で該第1梁材部と該第2梁材部に接続された波板部と、を有し、
前記第1梁材部は、前記第2フレーム部の前記第1壁部に接続され、
前記第2梁材部は、前記第2フレーム部の前記第2壁部に接続され、
前記波板部は、
前記第2梁材部から前記第1梁材部に向かう方向に延伸する第1斜材部と、
前記第1梁材部から前記第2梁材部に向かう方向に延伸する第2斜材部と、
前記第1斜材部と前記第2斜材部の前記第1梁材部側の接続部である第1頂部と、
前記第1斜材部と前記第2斜材部の前記第2梁材部側の接続部である第2頂部と、を有し、
前記波板部は、少なくとも、前記第2フレーム部の隣り合う二つの前記第1フレーム部が接続されている領域にそれぞれ設けられていることを特徴とする、自動車の車体下部構造。 - 前記衝撃吸収部材は、前記波板部を複数有し、
各々の前記波板部は、前記衝撃吸収部材の延伸方向に沿って間隔をおいて配置され、
前記波板部の前記第1頂部は、隣り合う二つの前記第1フレーム部の間の領域に位置していないことを特徴とする、請求項1に記載の自動車の車体下部構造。 - 前記第1頂部と前記第2頂部が合計で5箇所以上あることを特徴とする、請求項1または2に記載の自動車の車体下部構造。
- 前記第2フレーム部は、サイドシルであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の自動車の車体下部構造。
- 前記第2フレーム部は、バンパービームであることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の自動車の車体下部構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199652 | 2020-12-01 | ||
JP2020199652 | 2020-12-01 | ||
PCT/JP2021/044145 WO2022118897A1 (ja) | 2020-12-01 | 2021-12-01 | 自動車の車体下部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022118897A1 JPWO2022118897A1 (ja) | 2022-06-09 |
JP7436934B2 true JP7436934B2 (ja) | 2024-02-22 |
Family
ID=81853935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022566964A Active JP7436934B2 (ja) | 2020-12-01 | 2021-12-01 | 自動車の車体下部構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240025480A1 (ja) |
EP (1) | EP4230508A4 (ja) |
JP (1) | JP7436934B2 (ja) |
KR (1) | KR20230109737A (ja) |
CN (1) | CN116568568A (ja) |
WO (1) | WO2022118897A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006282106A (ja) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 車体骨格の補強構造 |
JP2010195352A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車両の骨格構造 |
JP6223322B2 (ja) | 2008-12-30 | 2017-11-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 被験者の気道をサポートするための呼吸機器 |
WO2020085385A1 (ja) | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 日本製鉄株式会社 | 自動車構造部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2315039A1 (fr) * | 1975-06-20 | 1977-01-14 | Berliet Automobiles | Dispositif a absorption d'energie, notamment pour les vehicules |
JPS6223322Y2 (ja) * | 1980-12-19 | 1987-06-13 | ||
JP2002087321A (ja) | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Toshiaki Ichikawa | 自動車の衝撃吸収車体 |
JP2006335241A (ja) | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Kobe Steel Ltd | バンパステイおよびバンパ装置 |
-
2021
- 2021-12-01 US US18/038,873 patent/US20240025480A1/en active Pending
- 2021-12-01 CN CN202180080649.7A patent/CN116568568A/zh active Pending
- 2021-12-01 KR KR1020237021030A patent/KR20230109737A/ko unknown
- 2021-12-01 WO PCT/JP2021/044145 patent/WO2022118897A1/ja active Application Filing
- 2021-12-01 JP JP2022566964A patent/JP7436934B2/ja active Active
- 2021-12-01 EP EP21900648.3A patent/EP4230508A4/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006282106A (ja) | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 車体骨格の補強構造 |
JP6223322B2 (ja) | 2008-12-30 | 2017-11-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 被験者の気道をサポートするための呼吸機器 |
JP2010195352A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車両の骨格構造 |
WO2020085385A1 (ja) | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 日本製鉄株式会社 | 自動車構造部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116568568A (zh) | 2023-08-08 |
US20240025480A1 (en) | 2024-01-25 |
JPWO2022118897A1 (ja) | 2022-06-09 |
EP4230508A1 (en) | 2023-08-23 |
EP4230508A4 (en) | 2024-04-17 |
WO2022118897A1 (ja) | 2022-06-09 |
KR20230109737A (ko) | 2023-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113544048B (zh) | 用于车辆的门槛结构及其获得方法 | |
US10435076B2 (en) | Vehicle engine compartment assembly | |
JP6703322B1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
US11414032B2 (en) | Closed cross-sectional structure member having high collision performance and automobile body structure | |
JP2008189233A (ja) | 車両前部構造 | |
JP6414298B1 (ja) | 車体構造 | |
US9718481B2 (en) | Railcar | |
US20240239415A1 (en) | Vehicle engine cabin structure and vehicle | |
CN214985640U (zh) | 防撞车身结构 | |
CN211617879U (zh) | 车身组件和具有它的车辆 | |
CN218703539U (zh) | 门槛梁总成及汽车 | |
JP7024878B2 (ja) | 自動車構造部材 | |
JP7436934B2 (ja) | 自動車の車体下部構造 | |
CN213594387U (zh) | 车辆门槛加强结构、车身总成和车辆 | |
JP4303659B2 (ja) | 自動車の衝撃吸収構造 | |
CN114572312A (zh) | 一种分片式前纵梁总成 | |
WO2020085383A1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
US9302712B2 (en) | Vehicle body front structure | |
CN208306405U (zh) | 一种座椅横梁加强结构 | |
JP7376797B2 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
CN215245106U (zh) | 车辆的纵梁组件和具有它的车辆 | |
JP6687179B1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
US11981370B2 (en) | Structural member for vehicle | |
JP7568928B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP7323823B2 (ja) | 自動車外装パネルの補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7436934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |