JP7434015B2 - 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7434015B2
JP7434015B2 JP2020054662A JP2020054662A JP7434015B2 JP 7434015 B2 JP7434015 B2 JP 7434015B2 JP 2020054662 A JP2020054662 A JP 2020054662A JP 2020054662 A JP2020054662 A JP 2020054662A JP 7434015 B2 JP7434015 B2 JP 7434015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
recommendation
user
recommendation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157298A (ja
Inventor
章 寺内
直子 今井
敦行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020054662A priority Critical patent/JP7434015B2/ja
Priority to CN202110210171.7A priority patent/CN113449178A/zh
Priority to US17/208,112 priority patent/US20210304738A1/en
Publication of JP2021157298A publication Critical patent/JP2021157298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434015B2 publication Critical patent/JP7434015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • G10L15/1815Semantic context, e.g. disambiguation of the recognition hypotheses based on word meaning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • B60K35/265Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • G06F16/3343Query execution using phonetics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9532Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0252Targeted advertisements based on events or environment, e.g. weather or festivals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0257User requested
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • G06Q30/0266Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • G06Q30/0271Personalized advertisement
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/115Selection of menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/119Icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/148Instrument input by voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/164Infotainment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/592Data transfer involving external databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム情報提供装置に関する。
従来、車両に搭載された装置が、ユーザに対してパーソナルアシスタンスを提供することにより、ユーザが物を置く等のイベントを認識し、ユーザにイベントを思い出させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、例えば、ユーザが鍵を置くというイベントを認識した場合に、鍵の位置に関連するデータを能動的かつ自動的に出力するというものである。
特開2019-32843号公報
車両等の移動体の利用者にとって有用な情報は、利用者自身が行ったイベントに関する情報に限られず、多様な情報が考えられる。また、利用者に情報を提供するタイミングが適切であることが望まれる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、移動体の利用者にとって有用な情報を、適切なタイミングで効果的に提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、移動体に配置される移動体端末装置と、前記移動体端末装置と通信可能なサーバとを備え、前記移動体端末装置は、前記移動体に搭乗している利用者が発話する音声を集音するマイクと、前記マイクにより集音した音声に関する発話データを送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信する移動体通信部と、を備え、前記サーバは、前記発話データを受信するサーバ通信部と、前記発話データに基づき前記利用者の発話内容を認識する音声認識部と、前記音声認識部の認識結果に基づいて前記利用者の発話内容を解釈する意味解釈部と、前記意味解釈部の解釈処理の結果に基づき、前記レコメンド情報を生成するレコメンド情報生成部と、を備え、前記移動体端末装置は、前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄するレコメンド情報出力部備え、前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ情報提供システムが挙げられる。
上記情報提供システムにおいて、前記意味解釈部の解釈処理の結果、及び/または前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、前記利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、を備え、前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する構成としてもよい。
上記情報提供システムにおいて、前記移動体端末装置は、前記移動体の位置情報を前記移動体通信部により前記サーバに送信し、前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記移動体の位置情報を受信し、前記レコメンド情報生成部は、前記移動体の位置情報と、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する構成としてもよい。
上記情報提供システムにおいて、前記移動体端末装置は、前記利用者に関する利用者プロファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記利用者プロファイルを受信し、前記レコメンド情報生成部は、前記利用者プロファイルと、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する構成としてもよい。
上記情報提供システムにおいて、前記サーバは、前記発話データの送信の契機となる契機キーワードを前記サーバ通信部により送信し、前記移動体端末装置は、前記移動体通信部により受信した前記契機キーワードを記憶するキーワード記憶部と、前記マイクにより集音した音声から、前記契機キーワードを検出するキーワード検出部と、を備え、前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する構成としてもよい。
上記情報提供システムにおいて、前記移動体端末装置は、前記マイクにより集音した音声を記憶する音声記憶部を備え、前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声、及び、その前後の所定時間における音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、移動体に配置される情報提供装置であって、前記移動体の利用者が発話する音声を集音するマイクと、前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信する移動体通信部と、前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄するレコメンド情報出力部と、を備え、前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態である、情報提供装置が挙げられる。
上記情報提供装置において、前記移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部を備え、前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する構成としてもよい。
上記情報提供装置において、前記レコメンド情報に基づく購入操作を受け付ける受付部を備え、前記受付部により前記購入操作を受け付けた場合に、前記レコメンド情報出力部により出力した前記レコメンド情報に基づく購入要求を、前記移動体通信部によって送信する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第3態様として、移動体に配置される情報提供装置の制御方法であって、前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音し、前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信し、前記レコメンド情報を記憶し、前記移動体が所定の状態になったときに、受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄し、前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ情報提供装置の制御方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第4態様として、移動体に配置される情報提供装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記コンピュータにより、前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音させ、前記マイクにより集音した音声に関する発話データを移動体通信部によってサーバに送信させ、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を前記移動体通信部によって受信させ、前記レコメンド情報をレコメンド情報記憶部に記憶させ、前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存させ、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面をレコメンド情報出力部に出力させ、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄させ、前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態である、ログラムが挙げられる。
上記構成によれば、移動体の利用者が発話した内容に関連する商品やサービスに関する情報を、移動体が停車しているときに提供する。これにより、利用者が移動体による移動から解放されてリラックスし、レコメンド情報に注意を向けることが可能な状態で、商品やサービスのレコメンド情報を出力することにより、適切なタイミングで有用な情報を提供できる。
情報提供システムの概要を示す説明図。 情報提供装置が搭載された車両の構成図。 情報提供装置の構成図。 情報提供サーバのブロック図。 情報提供システムの動作を示すシーケンス図。 情報提供装置の動作を示すフローチャート。 情報提供サーバの動作を示すフローチャート。 情報提供装置の動作を示すフローチャート。 レコメンド画面の一例を示す図。
[1.情報提供システムの概要]
図1を参照して、本実施形態の情報提供システム200の概要を説明する。
情報提供システム200は、車両Vに搭載された情報提供装置1が、通信ネットワーク500を介して情報提供サーバ300と通信を実行し、車両Vに乗車している利用者Uに対してレコメンド情報を提供するシステムである。車両Vは、本発明の移動体に相当する。
図1のC1に示したように、情報提供装置1は、車両Vが停車している間、より詳細には、情報提供装置1が駐車地点Paに駐車し、利用者Uが車両Vから降車する行動が認識されたタイミングで、タッチパネル90にレコメンド画面を表示する。
レコメンド画面は、利用者Uに対し、商品の購入やサービスの利用を提案する情報を含み、商品の購入やサービスの利用を申し込む入力部を有する。利用者Uは、レコメンド画面の入力部に対して操作を行うことで、商品の購入やサービスの利用を簡単に申し込むことが可能である。
ここで、利用者Uが降車する状況では、利用者Uは、それまで行ってきた車両Vの運転の緊張から解放されてリラックスし、タッチパネル90に表示されたレコメンド画面を自然に注視すると想定される。そのため、レコメンド画面の訴求効果が極めて高いと期待される。
情報提供サーバ300は、通信ネットワーク500を通じて、1または複数のWebサーバ410と通信を実行する。Webサーバ410は、商品の販売やサービスの提供の受付を行うサーバであり、情報提供サーバ300からの要求に応じて、販売する商品やサービスに関する情報を情報提供サーバ300に送信する。
レコメンド画面により利用者Uに提案される商品やサービスは、情報提供サーバ300が、Webサーバ410から情報を取得することにより決定する。
また、Webサーバ410は、利用者Uが情報提供装置1を操作することにより、商品やサービスの購入を指示した場合、商品やサービスの手配や決済を行う機能を有していてもよい。例えば、利用者Uがレコメンド画面により洗車サービスの利用を指示した場合、Webサーバ410は、洗車サービス店450に予約受付の指示Gdeを送信する。これにより、利用者Uは、洗車サービス店450で車両Vの洗車を依頼できる。
情報提供装置1は、利用者Uが車両Vの車内で発話した音声を取得して、取得した音声に関するデータを情報提供サーバ300に送信する。情報提供サーバ300は、利用者Uが発話した内容を認識し、発話内容に基づいてレコメンド情報を生成する。情報提供装置1は、情報提供サーバ300からレコメンド情報を受信し、受信したレコメンド情報に基づきレコメンド画面を表示する。情報提供サーバ300は、車両Vの位置情報や、利用者Uのプロファイルを反映して、レコメンド情報を生成してもよい。
[2.車両の構成]
図2を参照して、情報提供装置1が搭載された車両Vの構成について説明する。車両Vは、乗車定員5名の乗用車であり、運転席7a、助手席7b、リア右席7c、リア中央席7d、及びリア左席7eを備えている。各席7a~7eには、不図示のシートベルトの装着の有無を検出するシートベルトスイッチ60~64と、着座センサ70~74とが設けられている。
図2では、車両Vの携帯鍵160を所持した利用者Uが、運転席7aに着座している状況を示している。また、利用者Uにより使用される利用者端末150が、助手席7bに置かれている。車両Vは、右前ドア2、左前ドア3、右後ドア4、及び左後ドア5を備えており、右前ドア2のドアノブには、ドアタッチセンサ53が設けられている。携帯鍵160を所持した利用者Uは、ドアタッチセンサ53に触れることによって、車両Vのドア2~6を解錠することができる。
車両Vの前部には車両Vの前方を撮影するフロントカメラ40が設けられ、車両Vの後部には車両Vの後方を撮影するリアカメラ43が設けられている。車両Vの右側部には車両Vの右側方を撮影する右サイドカメラ41が設けられ、車両Vの左側部には車両Vの左側方を撮影する左サイドカメラ42が設けられている。
車室のダッシュボードには、運転席7a及び助手席7bに着座している利用者を撮影する前席カメラ45、タッチパネル90、スピーカ91、及び、マイク92が設けられている。車室の天井には、リア右席7c、リア中央席7d、及びリア左席7eに着座している利用者を撮影する後席カメラ46が設けられている。
マイク92は、音声を集音する。マイク92は、車両Vに搭乗している人が発話する音声を集音するために設けられる。例えば、マイク92は、車両Vを運転する利用者Uや助手席7bに着座している人が発話する音声を集音しやすいように、ダッシュボードまたはルーフコンソール等に配置される。マイク92は、車両Vの車室に複数設けられてもよい。例えば、リア右席7c、リア中央席7d、及びリア左席7eに着座する人が発話する音声を集音するマイクを、ダッシュボードとは別の位置に設けてもよい。
各ドア2~5にはドアの開閉を検知するドアスイッチ80~83が設けられている。テールゲート6にも、テールゲート6の開閉を検知するドアスイッチ84が設けられている。さらに、運転席7aの付近には、電源スイッチ54と、シフトレバー55のシフト位置を検知するシフトスイッチ55aが備えられている。また、車両Vは、アクセルペダル50への踏力を検出するアクセルペダルセンサ50a、ブレーキペダル51への踏力を検出するブレーキペダルセンサ51a、及びサイドブレーキペダル52のオン/オフを検出するサイドブレーキスイッチ52aを備えている。
さらに、車両Vは、各ドア2~5及びテールゲート6を施錠するドアロック機構100~104、車両Vの走行速度を検出する速度センサ120、通信ユニット130、及びナビゲーション装置140を備えている。通信ユニット130は、利用者端末150、携帯鍵160、情報提供サーバ300等との間で通信を行う。ナビゲーション装置140は、不図示のGPS(Global Positioning System)センサと地図データを有し、GPSセンサにより検出される車両Vの位置と地図データとに基づいて、目的地までのルート案内等を実行する。通信ユニット130は、移動体通信部の一例に対応する。通信ユニット130は、情報提供装置1の一部を構成するものであってもよい。
[3.情報提供装置の構成]
図3を参照して、情報提供装置1の構成について説明する。情報提供装置1は、情報提供装置1の各部を制御する制御部10、及び、プログラムやデータを記憶する記憶部30を備える。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)やマイコン等のプロセッサにより、記憶部30が記憶する制御用プログラム31を実行することにより、情報提供装置1の各種の機能を実現する。図3には、制御部10が構成する機能部として、利用者行動認識部11、通信制御部12、発話音声処理部13、キーワード検出部14、レコメンド情報出力部15、サービス依頼受付部16、位置情報取得部17、及び、速度認識部18を示す。これらの各機能部は、例えば、プロセッサがプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現される。また、これらの機能部に相当するハードウェアを制御部10が備える構成であってもよい。制御部10は、不図示のインターフェイス回路を備えてもよい。
記憶部30は、半導体メモリデバイスや磁気記録装置により構成され、プログラムやデータを不揮発的に記憶する。記憶部30は、制御用プログラム31に加え、契機キーワード33、起動キーワード34、レコメンド情報35、及び、利用者プロファイル36を記憶する。記憶部30は、キーワード記憶部の一例に対応する。また、記憶部30の記憶領域を利用して、音声記憶部32が設けられる。
音声記憶部32は、音声データを一時的に記憶する記憶領域であり、リングバッファとして機能し、後述するように発話音声処理部13が出力する最新の所定時間分の音声データを記憶する。
契機キーワード33は、情報提供システム200がレコメンド情報の生成および出力を行う処理のトリガーとなる特定の語、或いは語句である。契機キーワード33は、後述するように、マイク92が集音する音声から、キーワード検出部14によって検出される。このため、利用者Uが、自由会話において発話する可能性がある語または語句であることが好ましく、自由会話で用いられるように短い語または語句であるとよい。契機キーワード33は特定の1つの語または語句に限らず、関連する複数の語または語句を含んでも良い。契機キーワード33は、情報提供サーバ300が、後述するように所定の周期で情報提供装置1に配信する。
契機キーワード33は、社会的なトレンドとなっている商品やサービスの名称や内容に関連する語とすることができる。例えば、季節性感染症が流行している時期には、マスク等の衛生用品、医薬品、健康食品等の名称が契機キーワード33となり得る。また、例えば、入学式、卒業式、運動会、文化祭、夏期休暇、入社式など、学校や企業において季節的なイベントが開催される時期には、これらのイベントに関連する語句が契機キーワード33となり得る。
契機キーワード33は、利用者Uの個人的な属性や経験に関する情報に基づき選択されてもよい。例えば、利用者Uの購買履歴、サービス利用履歴から抽出されてもよいし、利用者Uの趣味嗜好や、職業や家族構成等の社会的属性に関連する語句が契機キーワード33となり得る。例えば、家族に乳幼児が含まれる場合には、おむつ、ミルク、ベビーフード等が契機キーワード33となり得る。また、例えば、利用者Uの家族に就学児童或いは学生が含まれる場合には、学用品、飲み物、菓子等の名称が契機キーワード33となり得る。また、例えば、利用者Uの家族に高齢者が含まれる場合には、介護食や介護用品等の名称が契機キーワード33となり得る。また、利用者Uがペットを飼育している場合には、ペット用の食品やペット飼育用品の等の名称が契機キーワード33となり得る。
契機キーワード33は、天候や季節に応じて必要とされる物品やサービスに関連する語或いは語句であってもよい。例えば、降雪期にスタッドレスタイヤを契機キーワード33として選択してもよいし、天気予報に基づき、日傘等の暑季対策商品の名称が契機キーワード33となり得る。
契機キーワード33は、ナビゲーション装置140に設定された目的地やナビゲーション装置140が案内する経路に関連する語や語句であってもよい。例えば、観光地の名産品や観光施設等の名称が契機キーワード33となり得る。
契機キーワード33は、利用者Uのスケジュールに関連する語や語句であってもよい。例えば、情報提供サーバ300が、利用者Uのスケジュール情報を管理する、不図示のスケジュール情報サーバから情報を取得可能な構成において、利用者Uの行動予定において必要な物品や行動予定に関連するサービス等の名称が契機キーワード33となり得る。
起動キーワード34は、利用者Uが情報提供システム200の起動を指示する語または語句として予め設定されている。利用者Uは、情報提供システム200の動作開始を意図的に指示したい場合に、起動キーワード34を発話する。つまり、起動キーワード34は、利用者Uが認識している指示用の語または語句である。
レコメンド情報35は、情報提供サーバ300が情報提供装置1に送信するレコメンド情報Dreに含まれる情報である。レコメンド情報Dreは、利用者Uが発話した音声に契機キーワード33が含まれる場合に、利用者Uが発話した契機キーワード33に関連する情報として、情報提供サーバ300が生成し、送信する。
利用者プロファイル36は、車両Vを使用する利用者Uに関する情報であり、予め記憶部30に記憶される。利用者プロファイル36は、例えば、情報提供装置1が利用者端末150と通信を実行して、利用者端末150から取得してもよい。また、利用者Uがタッチパネル90を操作して、入力してもよい。利用者プロファイル36は、利用者Uの購買履歴、サービス利用履歴から抽出されてもよいし、利用者Uの趣味嗜好や、職業や家族構成等の社会的属性を示す情報を含んでもよい。また、利用者プロファイル36は、利用者Uの居住地域や勤務先の位置情報を含んでもよい。また、利用者プロファイル36は、利用者Uのスケジュールに関する情報を含んでもよい。
情報提供装置1には、フロントカメラ40、右サイドカメラ41、左サイドカメラ42、及びリアカメラ43に撮影された車両Vの周囲の画像が入力される。また、情報提供装置1には、前席カメラ45、及び後席カメラ46により撮影された車両Vの車室内の画像が入力される。また、情報提供装置1には、マイク92が集音した音声の音声信号が、マイク92から入力される。マイク92は、情報提供装置1の一部を構成するものであってもよい。
さらに、情報提供装置1には、アクセルペダルセンサ50a、ブレーキペダルセンサ51a、サイドブレーキスイッチ52a、ドアタッチセンサ53、電源スイッチ54、シフトスイッチ55a、シートベルトスイッチ60~64、着座センサ70~74、ドアスイッチ80~84の検出信号、及びドアロック機構100~104に備えられた不図示のドアロックセンサによる各ドア2~5とテールゲート6のロック検出信号が入力される。
また、情報提供装置1には、タッチパネル90のタッチ位置検出信号、速度センサ120の速度検出信号、及びナビゲーション装置140により検出される車両Vの現在位置(緯度、経度)の情報が入力される。
情報提供装置1から出力される制御信号により、タッチパネル90の画面表示、スピーカ91から出力される音(音声ガイダンス、チャイム音等)が制御される。
利用者行動認識部11は、フロントカメラ40、右サイドカメラ41、左サイドカメラ42、及びリアカメラ43による車両Vの周囲の撮影画像、前席カメラ45及び後席カメラ46による車両Vの車室内の撮影画像、アクセルペダルセンサ50a、ブレーキペダルセンサ51a、サイドブレーキスイッチ52a、ドアタッチセンサ53、電源スイッチ54、シフトスイッチ55a、シートベルトスイッチ60~64、着座センサ70~74、ドアスイッチ80~84の検出信号、及びドアロック機構100~104に備えられた不図示のドアロックセンサによる各ドア2~5とテールゲート6のロック検出信号等に基づいて、利用者Uの行動を認識する。
通信制御部12は、通信ユニット130を制御して、利用者端末150、携帯鍵160、情報提供サーバ300等との間で通信を行う。通信制御部12は、情報提供サーバ300から受信した情報を、必要に応じて記憶部30に記憶させる。
発話音声処理部13は、マイク92により集音された音声信号をデジタル音声データに変換して処理する。発話音声処理部13は、音声データを音声記憶部32に記憶させる。
キーワード検出部14は、発話音声処理部13が出力する音声データを解析して、契機キーワード33に該当する音声を検出する。また、キーワード検出部14は、発話音声処理部13が出力する音声データを解析して、起動キーワード34に該当する音声を検出する。これらの処理において、キーワード検出部14は、例えば、音声データに対する音声認識処理を実行して、音声データをテキストデータに変換し、変換したテキストデータにおいて契機キーワード33や起動キーワード34を検出する。
発話音声処理部13は、キーワード検出部14によって契機キーワード33が検出された場合に、発話データDvoを生成する。発話データDvoは、キーワード検出部14が契機キーワード33を検出したときの音声のデータと、契機キーワード33に相当する音声の前後に発話された音声のデータとを含む。すなわち、発話音声処理部13は、音声記憶部32に記憶された音声データから、キーワード検出部14が検出した契機キーワード33の音声データ、契機キーワード33より前の所定時間に集音された音声データ、及び、契機キーワード33より後の所定時間に集音された音声データを抽出する。所定時間は、例えば秒単位で予め設定されていてもよいし、発話音声処理部13が、利用者Uの発話の切れ目を検出して、所定時間を決定してもよい。発話音声処理部13が生成する発話データDvoは、通信制御部12により送信される。発話データDvoは、音声データとともに、位置情報取得部17がナビゲーション装置140から取得する位置情報、及び、利用者プロファイル36を含んでもよい。
レコメンド情報出力部15は、利用者行動認識部11により、利用者Uが車両Vから降りると推定される特定行動が認識されたときに、レコメンド情報35に基づいてレコメンド画面をタッチパネル90に表示する。レコメンド画面のタッチパネル90への表示は、レコメンド情報の出力に相当する。なお、レコメンド情報の出力を、スピーカ91からの音声出力によって行うようにしてもよい。
サービス依頼受付部16は、レコメンド画面に表示される注文ボタンのタッチ操作に応じて、商品購入またはサービス提供の依頼を受け付ける。通信制御部12は、通信ユニット130を介した通信の制御を行い、サービス依頼受付部16により商品購入またはサービス提供の依頼が受け付けられたときに、購入情報を、通信ユニット130を介して情報提供サーバ300に送信する。サービス依頼受付部16は、受付部の一例に対応する。なお、利用者端末150を通信ユニットとして用いてもよい。
通信制御部12は、情報提供サーバ300からの要求に応じて、位置情報および利用者プロファイル36を通信ユニット130により送信する。
通信制御部12は、発話音声処理部13が生成する発話データDvoを通信ユニット130により送信する。
通信制御部12は、情報提供サーバ300が送信するキーワード情報Dkwを受信し、キーワード情報Dkwから契機キーワード33を抽出して、記憶部30に記憶させる。また、通信制御部12は、情報提供サーバ300が送信するレコメンド情報Dreを通信ユニット130により受信し、レコメンド情報Dreからレコメンド情報35を抽出して、記憶部30に記憶させる。
速度認識部18は、速度センサ120の検出信号に基づいて、車両Vの速度を認識する。
[4.情報提供サーバの構成]
図4は、情報提供サーバ300の機能的構成を示すブロック図である。情報提供サーバ300は、情報提供サーバ300の各部を制御するサーバ制御部310、及び、プログラムやデータを記憶するサーバ記憶部320を備える。サーバ制御部310は、CPUやマイコン等のプロセッサにより、サーバ記憶部320が記憶する不図示の制御用プログラムを実行することにより、情報提供サーバ300の各種の機能を実現する。図4には、サーバ制御部310が構成する機能部として、音声認識部311、意味解釈部312、レコメンド情報生成部313、及び、契機キーワード配信部314を示す。これらの各機能部は、例えば、プロセッサがプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現される。また、これらの機能部に相当するハードウェアをサーバ制御部310が備える構成であってもよい。サーバ制御部310は、不図示のインターフェイス回路を備えてもよい。
サーバ記憶部320は、半導体メモリデバイスや磁気記録装置により構成され、プログラムやデータを不揮発的に記憶する。サーバ記憶部320は、不図示の制御用プログラムに加え、装置ID321、利用者プロファイル322、位置情報323、及び、レコメンド情報324を記憶する。
装置ID321は、情報提供装置1に固有の識別情報である。情報提供サーバ300は、情報提供サーバ300と通信を行う複数の情報提供装置1について、装置ID321を記憶することができる。
情報提供サーバ300は、サーバ通信部301を備える。サーバ通信部301は、サーバ制御部310の制御に従って、通信ネットワーク500を通じて情報提供装置1やWebサーバ410と通信を実行する。
例えば、サーバ通信部301は、情報提供装置1から利用者プロファイル36を受信した場合、受信した情報を利用者プロファイル322として、装置ID321に対応づけてサーバ記憶部320に記憶させる。また、サーバ通信部301は、情報提供装置1から位置情報を受信した場合、受信した情報を位置情報323として、装置ID321に対応づけてサーバ記憶部320に記憶させる。
音声認識部311は、サーバ通信部301が情報提供装置1から受信する発話データDvoから音声データを抽出し、抽出した音声データの認識処理を行う。例えば、音声認識部311は、音声データのテキスト変換を行う。
意味解釈部312は、音声認識部311による音声データの認識結果に基づき、音声データの内容の意味解釈を行う。例えば、意味解釈部312は、音声認識部311が音声データを変換したテキストデータの形態素解析及び言語解析を実行することにより、利用者Uが発話した内容を解釈する。
レコメンド情報生成部313は、意味解釈部312の解釈の結果に基づいて、レコメンド情報324を生成し、サーバ記憶部320に記憶する。レコメンド情報生成部313は、例えば、意味解釈部312が解釈した発話内容に適合する商品やサービスに関する情報を、Webサーバ410等から収集し、これらの商品やサービスを利用者Uに提案するためのレコメンド情報324を生成する。レコメンド情報生成部313は、意味解釈部312の解釈処理の結果に加え、利用者プロファイル322や位置情報323を用いてレコメンド情報324を生成してもよい。例えば、レコメンド情報生成部313は、利用者プロファイル322に基づき、利用者Uの家族構成や購買履歴に関連の高い商品やサービスに関するレコメンド情報324を生成する。また、例えば、レコメンド情報生成部313は、位置情報323に基づき、情報提供装置1の現在の位置に関連する商品や、情報提供装置1の現在の位置から近い場所で提供されるサービスに関するレコメンド情報324を生成する。レコメンド情報生成部313は、生成したレコメンド情報324を含むレコメンド情報Dreを、サーバ通信部301により情報提供装置1に送信させる。
契機キーワード配信部314は、予め設定された周期で、契機キーワード33を生成し、契機キーワード33を含むキーワード情報Dkwを生成する。契機キーワード配信部314は、生成したキーワード情報Dkwを、サーバ通信部301により送信させる。
[5.契機キーワードの配信]
図5のシーケンス図を参照して、契機キーワード33の配信に係る情報提供システム200の動作を説明する。
情報提供サーバ300は、予め設定された周期に基づき、契機キーワード33の更新タイミングが到来したことを検知すると(ステップST1)、情報提供装置1に対し、起動確認の信号を送信する(ステップST2)。情報提供サーバ300が契機キーワード33を配信する対象の情報提供装置1が複数ある場合、情報提供サーバ300は、各々の情報提供装置1に対して起動確認を送信する。ここで、起動確認の送信先の情報提供装置1が動作していない場合、情報提供サーバ300は、情報提供装置1から応答がないことから、起動確認が失敗したと判定する(ステップST3)。この場合、情報提供サーバ300は、該当の情報提供装置1に対し、次の更新タイミングに契機キーワード33を配信する。
情報提供サーバ300は、次の更新タイミングが到来したことを検知すると(ステップST4)、ステップST2と同様に、情報提供装置1に対し、起動確認の信号を送信する(ステップST5)。対象の情報提供装置1が動作中である場合、情報提供装置1は、情報提供サーバ300が送信する起動確認を受信し(ステップST21)、位置情報取得部17が取得した位置情報と利用者プロファイル36とを含む応答を、情報提供サーバ300に送信する(ステップST22)。
情報提供サーバ300は、情報提供装置1からの応答を受信し、起動確認に成功したと判定する(ステップST6)。ここで、情報提供サーバ300は、情報提供装置1が送信した利用者プロファイル36を、サーバ記憶部320に利用者プロファイル322として記憶させる。また、情報提供サーバ300は、情報提供装置1が送信した位置情報を、位置情報323としてサーバ記憶部320に記憶させる。
情報提供サーバ300は、利用者プロファイル322を参照し(ステップST7)、位置情報323を参照する(ステップST8)。情報提供サーバ300は、利用者プロファイル322及び位置情報323に基づき、契機キーワードを作成する(ステップST9)。情報提供サーバ300は、作成した契機キーワードを含むキーワード情報Dkwを、情報提供装置1に送信する(ステップST10)。情報提供装置1は、情報提供サーバ300からキーワード情報Dkwを受信し、(ステップST23)、キーワード情報Dkwから契機キーワード33を抽出して、記憶部30に記憶する(ステップST24)。
[6.レコメンド情報の出力]
図6は、情報提供装置1の動作を示すフローチャートであり、契機キーワード33の検出に関する動作を示す。図7は、情報提供サーバ300の動作を示すフローチャートであり、レコメンド情報の送信に関する動作を示す。図8は、情報提供装置1の動作を示すフローチャートであり、レコメンド情報の出力に関する動作を示す。これら図6、図7及び図8と、図9のレコメンド画面の例とを参照して、情報提供システム200の動作を説明する。
発話音声処理部13は、マイク92から入力される音声信号に基づく音声データの記録を開始する(ステップST31)。ステップST31の後、発話音声処理部13は、音声データを音声記憶部32に順次書き込む処理を行う。
キーワード検出部14は、発話音声処理部13が生成する音声データから契機キーワード33及び起動キーワード34を検出する処理を開始する(ステップST32)。発話音声処理部13は、キーワード検出部14が音声データから起動キーワード34を検出したか否かを判定し(ステップST33)、起動キーワード34を検出したと判定した場合(ステップST33;YES)、後述するステップST40に移行する。
起動キーワード34を検出していないと判定した場合(ステップST33;NO)、発話音声処理部13は、キーワード検出部14が契機キーワード33を検出したか否かを判定する(ステップST34)。発話音声処理部13は、契機キーワード33を検出したと判定した場合(ステップST34;YES)、音声記憶部32の音声データを抽出する(ステップST35)。詳細には、ステップST35で、発話音声処理部13は、音声記憶部32に記憶された音声データから、契機キーワード33の前X秒と、契機キーワード33に相当する音声データと、契機キーワード33の後Y秒とを含む音声データを抽出する。X秒及びY秒は上記の所定時間であり、それぞれ予め設定されている。
発話音声処理部13は、ステップST35で抽出した音声データを含む発話データDvoを生成し、通信ユニット130により送信する(ステップST36)。ステップST36で、発話音声処理部13は、音声データに加え、位置情報取得部17が取得した位置情報と、利用者プロファイル36とを含む発話データDvoを生成して送信してもよい。
通信制御部12は、通信ユニット130によって情報提供サーバ300からレコメンド情報Dreを受信し(ステップST37)、レコメンド情報35として記憶部30に記憶させる(ステップST38)。通信制御部12は、記憶部30が既にレコメンド情報35を記憶している場合、ステップST38でレコメンド情報35を更新する。ステップST38で、通信制御部12は、レコメンド情報35を置き換えてもよいし、先に記憶されていたレコメンド情報35に、ステップST37で受信したレコメンド情報Dreの内容を追加してもよい。
制御部10は、情報提供装置1の動作を停止するか否かを判定し(ステップST39)、動作を停止する場合には(ステップST39;YES)、所定のシャットダウンシーケンスを実行して、本処理を終了する。情報提供装置1の動作を停止しない場合(ステップST39;NO)、制御部10はステップST33に戻る。
また、発話音声処理部13が、契機キーワード33を検出していないと判定した場合(ステップST34;NO)、制御部10はステップST39の判定を実行する。
一方、発話音声処理部13により、キーワード検出部14が起動キーワード34を検出したと判定された場合(ステップST33;YES)、制御部10はアシスタンス機能を起動する(ステップST40)。アシスタンス機能は、制御部10が、スピーカ91から音声を出力することにより、利用者Uの発話に対して音声で答え、擬似的な自由会話を行う機能である。例えば、制御部10は、利用者Uの発話による指示を受け付けて、利用者Uに対して指示を受け付けた旨の音声をスピーカ91から出力し、指示された処理を実行する。
キーワード検出部14は、アシスタンス機能の実行中においても、発話音声処理部13が生成する利用者Uの発話音声の音声データから契機キーワード33の検出を実行する。発話音声処理部13は、キーワード検出部14が契機キーワード33を検出したか否かを判定する(ステップST41)。発話音声処理部13は、契機キーワード33を検出したと判定した場合(ステップST41;YES)、ステップST35と同様に、音声記憶部32の音声データを抽出する(ステップST42)。
発話音声処理部13は、ステップST42で抽出した音声データを含む発話データDvoを生成し、通信ユニット130により送信する(ステップST43)。ステップST43で、発話音声処理部13は、音声データに加え、位置情報取得部17が取得した位置情報と、利用者プロファイル36とを含む発話データDvoを生成して送信してもよい。
通信制御部12は、通信ユニット130によって情報提供サーバ300からレコメンド情報Dreを受信し(ステップST44)、レコメンド情報35として記憶部30に記憶させる(ステップST45)。ステップST44及びステップST45の動作は、ステップST37、ST38と同様である。その後、制御部10は、アシスタンス機能を停止するか否かを判定する(ステップST46)。例えば、制御部10は、利用者Uの発話によりアシスタンス機能の停止が指示された場合、ステップST46で肯定判定する(ステップST46;YES)。この場合、制御部10は、ステップST39に移行する。また、アシスタンス機能の停止が指示されていない場合(ステップST46;NO)、制御部10はステップST41に戻る。
制御部10は、情報提供装置1の動作を停止するか否かを判定し(ステップST39)、動作を停止する場合には(ステップST39;YES)、所定のシャットダウンシーケンスを実行して、本処理を終了する。情報提供装置1の動作を停止しない場合(ステップST39;NO)、制御部10はステップST33に戻る。
図7には、図6の動作と並行して、情報提供サーバ300がサーバ制御部310により実行する動作を示す。
サーバ通信部301は、情報提供装置1がステップST36、ST43で送信する発話データDvoを受信し(ステップST51)、発話データDvoから音声データを抽出する。音声認識部311は、ステップST51で受信した音声データに対する音声認識処理を実行する(ステップST52)。意味解釈部312は、ステップST51の音声認識処理の結果に基づき、意味解釈処理を実行する(ステップST53)。
意味解釈部312は、意味解釈の結果から、利用者Uが発話した契機キーワード33を検出する(ステップST54)。さらに、意味解釈部312は、契機キーワード33の前後に発話された内容から、契機キーワード33に関連する語句を抽出する(ステップST55)。例えば、意味解釈部312は、契機キーワード33が「洗車」である場合に、意味解釈部312は、「をする」、「をしたい」等の利用者Uの意図を表す語句や、「今日」、「早く」等の時期を表す語句を抽出する。ステップST55で抽出される語句は、契機キーワード33と組み合わされて、契機キーワード33が表す事柄についての利用者Uの詳細な要望を示す。
レコメンド情報生成部313は、発話データDvoに、情報提供装置1の位置情報及び/または利用者プロファイル36が含まれる場合に、これらの情報を取得する(ステップST56)。レコメンド情報生成部313は、ステップST54で意味解釈部312が検出した契機キーワード33、ステップST55で意味解釈部312が抽出した語句、及び、ステップST56で取得した情報に基づいて、レコメンド情報324を生成する(ステップST57)。レコメンド情報生成部313は、ステップST57で生成したレコメンド情報324を含むレコメンド情報Dreを生成し、サーバ通信部301によって情報提供装置1に送信する(ステップST58)。
このように、情報提供装置1は、利用者Uが契機キーワード33を発話したことを検知し、情報提供サーバ300が、利用者Uが発話した契機キーワード33に関連するレコメンド情報を生成して情報提供装置1に送信する。これにより、利用者Uの発話の内容に関連する商品やサービスに関する有用な情報を、利用者Uに提供することができる。また、情報提供装置1は、情報提供サーバ300から予め配信された契機キーワード33を記憶し、制御部10の機能により、利用者Uの発話から契機キーワード33を検出できる。このため、契機キーワード33を検出する処理を迅速に実行することができる。これにより、情報提供装置1と情報提供サーバ300との間の通信状態に依存せず、速やかに契機キーワード33を検出して、利用者Uの発話に対応できる。また、レコメンド情報324を生成する処理を情報提供サーバ300が実行するので、情報提供装置1の処理能力の制約を受けることなく高精度で有用なレコメンド情報を提供できる。
図8の動作は、情報提供装置1の制御部10により実行される。
レコメンド情報出力部15は、速度認識部18により検出された車両Vの速度、及び/または、ナビゲーション装置140に設定された目的地と車両Vの現在位置との距離を取得して判定を行い、肯定判定するまで待機する(ステップST61)。ステップST61で、レコメンド情報出力部15は、時速10km以下であるか否かの判定、及び/または、現在位置から目的地までの距離が所定距離以下となったか否かの判定を行う。すなわち、レコメンド情報出力部15は、ステップST61で、車両Vが停止すると推定される状態になったか否かを判定、該当する状態になるまで待機する。
車速が10km/h以下、あるいは、目的地までの距離が所定距離以下となった場合、レコメンド情報出力部15は肯定判定し(ステップST61;YES)、処理を進める。
レコメンド情報出力部15は、レコメンド情報35に基づいて、レコメンド画面をタッチパネル90に表示させるための画面データを準備し、記憶部30に一時的に保存する(ステップST62)。
ここで、レコメンド画面の一例を図9に示す。
図9に示すレコメンド画面600は、案内部601、及び、注文ボタン602を含む。案内部601には、利用者Uに対する商品やサービスの具体的な提案内容が表示される。図9の例で、案内部601には、洗車サービスを利用することを提案するメッセージが表示される。注文ボタン602は、利用者Uによって操作される操作部であり、利用者Uの操作を受け付ける受付部である。注文ボタン602は、案内部601に表示された商品やサービスの購入或いは利用の申し込みを受け付ける。図9の例では、注文ボタン602はボタンであり、利用者Uが注文ボタン602にタッチ操作を行うと、洗車サービスの申し込みが受け付けられる。
利用者行動認識部11は、利用者Uの行動を認識する(ステップST63)。レコメンド情報出力部15は、利用者行動認識部11により利用者Uが車両Vから降車すると推定される特定行動が認識されたか否かを判定する(ステップST64)。
ここで、利用者行動認識部11は、電源スイッチ54のオフ操作を、利用者Uが車両Vから降車すると推定される特定行動として認識する。なお、前席カメラ45の撮影画像から、利用者Uが車両から降車する推定される特定行動を認識してもよい。また、右前ドア2のドアスイッチ80の検出信号がオフ(ドア開状態)になったとき、シフトポジションをパーキングへ変更したとき、パーキングブレーキをかけたとき、ドアロックの解除、或いは、運転席7aのシートベルトスイッチ60の検出信号がオフ(シートベルトが外された状態)であるときに、利用者Uが特定行動をしたと認識するようにしてもよい。
また、利用者Uが降車すると推定される特定行動に、車両Vの位置が利用者Uの自宅や車両保管場所等の特定の場所にあることを条件として含んでもよい。
利用者行動認識部11により特定行動が認識された場合(ステップST64;YES)、レコメンド情報出力部15は、ステップST62で準備したデータに基づき、レコメンド画面をタッチパネル90に表示させる(ステップST65)。
一方、利用者行動認識部11が特定行動を認識していない場合(ステップST64;NO)、レコメンド情報出力部15は、レコメンド画面を準備してから予め設定された時間が経過したか否かを判定する(ステップST66)。レコメンド情報出力部15は、設定時間が経過していない場合は(ステップST66;NO)、ステップST64に戻る。また、設定時間が経過した場合(ステップST66;YES)、レコメンド情報出力部15は、ステップST62で作成したデータを破棄し(ステップST67)、ステップST61に戻る。
レコメンド画面を表示した後、レコメンド情報出力部15は、タッチパネル90の受付部により利用者Uの操作を受け付けたか否かを判定する(ステップST68)。
レコメンド情報出力部15が受付部によって利用者Uのタッチ操作を認識した場合(ステップST68;YES)、サービス依頼受付部16は、洗車サービスの購入要求を示す購入情報を、情報提供サーバ300に送信する(ステップST69)。これにより、情報提供サーバ300は、Webサーバ410を介して洗車サービス店450に、洗車サービスを依頼する指示Gdeを送信する。これにより、利用者Uは、洗車サービス店450で車両Vの洗車を依頼できる。
操作を受け付けていない場合(ステップST68;NO)、レコメンド情報出力部15は、利用者Uが車両Vから降車したことを判断するための降車判定条件が成立したか否かを判断する(ステップST70)。本実施形態では、降車判定条件として、右前ドア2のドアスイッチ80の検出信号がオン(閉状態検出)→オフ(開状態検出)→オン(閉状態検出)と切替わったことが、認識されることが設定されている。なお、ドアスイッチ80による判定以外に、或いはドアスイッチ80による判定に加えて、右前ドア2のドアロック機構100のロックスイッチの検出信号、前席カメラ45の撮影画像、後席カメラ46の撮影画像、右サイドカメラ41の撮影画像等を用いて、利用者Uが車両Vから降車したことを認識するようにしてもよい。
降車判定条件が成立していない場合(ステップST70;NO)、レコメンド情報出力部15はステップST68に戻る。つまり、降車判定条件が成立するまで、レコメンド情報出力部15は、ステップST68-STのループにより、利用者Uの操作を受け付け可能である。
レコメンド情報出力部15は、降車判定条件が成立した場合(ステップST70;YES)、レコメンド画面のタッチパネル90への表示を終了する。
[7.他の実施形態]
上記実施形態では、本発明の所定サービスとして、洗車サービスを例示したが、本発明の所定サービスはこれに限られない。例えば、電気自動車を対象とした給電サービス、車両Vへの物品の配達サービス等であってもよい。また、本発明の所定サービスは、車両に関連するサービスに限られない。例えば、日用品や飲食物の利用者の自宅への配達等であってもよい。
上記実施形態では、本発明の移動体として、四輪車両Vを例示したが、本発明は、二輪車両、飛行体、船体等、種々の乗用の移動体に対して適用可能である。
上記実施形態では、レコメンド情報出力部15は、レコメンド画面をタッチパネル90に表示することによって、レコメンド情報を出力した。他の実施形態として、レコメンド画面の表示に代えて、或いはレコメンド画面の表示とともに、スピーカ91からレコメンド音声を出力することによって、レコメンド情報を出力してもよい。この場合、タッチパネル90に対するタッチ操作に加え、或いはタッチ操作に替えて、マイク92により利用者Uの音声を認識することで依頼を受け付けてもよい。
上記実施形態では、情報提供装置1が通信ユニット130を利用して情報提供サーバ300と通信する構成を例示したが、情報提供装置1は、無線通信装置を内蔵してもよい。また、情報提供装置1は、車両Vに固定的に設置されるものに限定されず、例えば、スマートフォンや携帯型電話機等の可搬型の装置を情報提供装置1として利用してもよい。また、利用者端末150が情報提供装置1の機能を備えてもよい。
上記実施形態では、情報提供装置1が記憶部30を備え、情報提供サーバ300が生成するレコメンド情報35を、レコメンド情報出力部15が出力するまで記憶部30に記憶する構成を例示した。本発明はこれに限定されず、例えば、情報提供サーバ300が、レコメンド情報を、レコメンド情報出力部15がレコメンド情報35を出力するまで記憶または保持する構成であってもよい。
上記実施形態では、情報提供装置1がレコメンド情報を出力する構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、情報提供サーバ300が利用者端末150と通信を実行し、利用者端末150にレコメンド情報を出力してもよい。また、情報提供サーバ300が、情報提供装置1及び利用者端末150とは異なる装置を用いて、レコメンド情報を出力してもよい。
上記実施形態において、レコメンド情報出力部15は、利用者行動認識部11により利用者Uの降車行動が認識されたときに、レコメンド画面をタッチパネル90に表示したが、これは一例である。レコメンド情報出力部15は、車両Vが停車したときに、タッチパネル90にレコメンド画面を表示してもよい。例えば、ステップST64で、車両Vの速度が時速0kmであるか否かを判定し、時速0kmであった場合に、ステップST65に移行してレコメンド画面を表示してもよい。また、例えば、ステップST64で、車両VのパーキングブレーキがONになったか否かを判定し、パーキングブレーキがONになった場合にレコメンド画面を表示してもよい。また、上記実施形態において、レコメンド画面が表示されている状態で、車両Vが走行を開始した場合に、レコメンド画面の表示を一時的に停止してもよい。この場合、車両Vが停止したときに、レコメンド画面の表示を再開してもよい。
他の実施形態として、レコメンド情報が複数ある場合にレコメンド情報に優先順位を設定し、優先順位が高いレコメンド情報を利用者Uの降車行動が認識されてから利用者Uの降車が完了するまでの第1所定期間に出力し、優先度が低いレコメンド情報を、第1所定期間以外で設定された第2所定期間に出力するようにしてもよい。レコメンド情報の優先順位は、例えば、レコメンド情報の出力に対してサービスの提供者が支払うコストに応じて、コストが高いほど優先順位が高く設定される。
また、第1所定期間においては、上述したように注文ボタンを表示して注文の即座の受付を可能とし、第2期間においては、注文ボタンを非表示としてもよい。また、第1所定期間においては、画面表示と音声によりレコメンド情報を出力し、第2所定期間においては、音声によるレコメンド情報の出力のみを行うようにしてもよい。
なお、図3及び図4は、本願発明の理解を容易にするために、情報提供装置1及び情報提供サーバ300の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、情報提供装置1及び情報提供サーバ300の構成を、それぞれ、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図5~図8に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[8.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(第1項)移動体に配置される移動体端末装置と、前記移動体端末装置と通信可能なサーバとを備え、前記移動体端末装置は、前記移動体に搭乗している利用者が発話する音声を集音するマイクと、前記マイクにより集音した音声に関する発話データを送信する移動体通信部と、を備え、前記サーバは、前記発話データを受信するサーバ通信部と、前記発話データに基づき前記利用者の発話内容を認識する音声認識部と、前記音声認識部の認識結果に基づいて前記利用者の発話内容を解釈する意味解釈部と、前記意味解釈部の解釈処理の結果に基づき、商品またはサービスのレコメンド情報を生成するレコメンド情報生成部と、を備え、前記移動体の停止中に前記レコメンド情報を出力するレコメンド情報出力部と、を備える情報提供システム。
第1項の情報提供システムによれば、移動体の利用者が発話した内容に関連する商品やサービスに関する情報を、移動体が停車しているときに提供する。これにより、利用者が移動体による移動から解放されてリラックスし、レコメンド情報に注意を向けることが可能な状態で、商品やサービスのレコメンド情報を出力することにより、適切なタイミングで有用な情報を提供できる。
(第2項)前記意味解釈部の解釈処理の結果、及び/または前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、前記利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、を備え、前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する、第1項に記載の情報提供システム。
第2項の情報提供システムによれば、移動体の利用者が移動体から降りると推定されるタイミングでレコメンド情報を出力するので、より効果的に、レコメンド情報を提供できる。
(第3項)前記移動体端末装置は、前記移動体の位置情報を前記移動体通信部により前記サーバに送信し、前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記移動体の位置情報を受信し、前記レコメンド情報生成部は、前記移動体の位置情報と、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する第1項または第2項に記載の情報提供システム。
第3項の情報提供システムによれば、移動体の利用者が発話した内容と、移動体の位置とを加味して生成された、より有用性の高いレコメンド情報を、利用者に提供できる。
(第4項)前記移動体端末装置は、前記利用者に関する利用者プロファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記利用者プロファイルを受信し、前記レコメンド情報生成部は、前記利用者プロファイルと、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する第1項から第3項のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
第4項の情報提供システムによれば、移動体の利用者が発話した内容と、利用者のプロファイルとを加味して生成された、より有用性の高いレコメンド情報を、利用者に提供できる。
(第5項)前記サーバは、前記発話データの送信の契機となる契機キーワードを前記サーバ通信部により送信し、前記移動体端末装置は、前記移動体通信部により受信した前記契機キーワードを記憶するキーワード記憶部と、前記マイクにより集音した音声から、前記契機キーワードを検出するキーワード検出部と、を備え、前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する第1項から第4項のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
第5項の情報提供システムによれば、発話データの送信の契機となる契機キーワードを移動体端末装置が検出するので、移動体端末装置とサーバとの通信を介さずに、契機キーワードを速やかに検出できる。これにより、利用者の発話に速やかに対応して、有用な情報を利用者に提供できる。
(第6項)前記移動体端末装置は、前記マイクにより集音した音声を記憶する音声記憶部を備え、前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声、及び、その前後の所定時間における音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する第5項に記載の情報提供システム。
第6項の情報提供装置によれば、契機キーワードに加え、契機キーワードの前後に利用者が発話した内容に基づき、より有用性の高いレコメンド情報を生成し、利用者に提供できる。
(第7項)移動体に配置される情報提供装置であって、前記移動体の利用者が発話する音声を集音するマイクと、前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信する移動体通信部と、前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、前記移動体の停止中に前記レコメンド情報を出力するレコメンド情報出力部と、を備える情報提供装置。
第7項の情報提供装置によれば、移動体の利用者が発話した内容に関連する商品やサービスに関する情報を、移動体が停車しているときに提供する。これにより、利用者が移動体による移動から解放されてリラックスし、レコメンド情報に注意を向けることが可能な状態で、商品やサービスのレコメンド情報を出力することにより、適切なタイミングで有用な情報を提供できる。
(第8項)前記移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部を備え、前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する第7項に記載の情報提供装置。
第8項の情報提供装置によれば、移動体の利用者が移動体から降りると推定されるタイミングでレコメンド情報を出力するので、より効果的に、レコメンド情報を提供できる。
(第9項)前記レコメンド情報に基づく購入操作を受け付ける受付部を備え、前記受付部により前記購入操作を受け付けた場合に、前記レコメンド情報出力部により出力した前記レコメンド情報に基づく購入要求を、前記移動体通信部によって送信する第7項または第8項に記載の情報提供装置。
第9項の情報提供装置によれば、利用者が、情報提供装置により提供された情報に基づき、提案された商品やサービスを容易に購入または利用できる。
(第10項)移動体に配置される情報提供装置の制御方法であって、前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音し、前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信し、前記レコメンド情報を記憶し、前記移動体の停止中に前記レコメンド情報を出力する情報提供装置の制御方法。
第10項の情報提供装置の制御方法によれば、移動体の利用者が発話した内容に関連する商品やサービスに関する情報を、移動体が停車しているときに提供する。これにより、利用者が移動体による移動から解放されてリラックスし、レコメンド情報に注意を向けることが可能な状態で、商品やサービスのレコメンド情報を出力することにより、適切なタイミングで有用な情報を提供できる。
(第11項)移動体に配置される情報提供装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記コンピュータにより、前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音させ、前記マイクにより集音した音声に関する発話データを移動体通信部によってサーバに送信させ、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を前記移動体通信部によって受信させ、前記レコメンド情報をレコメンド情報記憶部に記憶させ、前記移動体の停止中に前記レコメンド情報をレコメンド情報出力部に出力させるためのプログラム。
第11項のプログラムによれば、情報提供装置により、移動体の利用者が発話した内容に関連する商品やサービスに関する情報を、移動体が停車しているときに提供する。これにより、利用者が移動体による移動から解放されてリラックスし、レコメンド情報に注意を向けることが可能な状態で、商品やサービスのレコメンド情報を出力することにより、適切なタイミングで有用な情報を提供できる。
1…情報提供装置(移動体端末装置)、10…制御部、11…利用者行動認識部、12…通信制御部、13…発話音声処理部、14…キーワード検出部、15…レコメンド情報出力部、16…サービス依頼受付部(受付部)、17…位置情報取得部、18…速度認識部、30…記憶部(キーワード記憶部)、31…制御用プログラム、32…音声記憶部、33…契機キーワード、34…起動キーワード、35…レコメンド情報、36…利用者プロファイル、90…タッチパネル、91…スピーカ、92…マイク、120…速度センサ、130…通信ユニット(移動体通信部)、140…ナビゲーション装置、150…利用者端末、200…情報提供システム、300…情報提供サーバ、301…サーバ通信部、310…サーバ制御部、311…音声認識部、312…意味解釈部、313…レコメンド情報生成部、314…契機キーワード配信部、320…サーバ記憶部、321…装置ID、322…利用者プロファイル、323…位置情報、324…レコメンド情報、500…通信ネットワーク、600…レコメンド画面、601…案内部、602…注文ボタン、Dkw…キーワード情報、Dre…レコメンド情報、Dvo…発話データ、U…利用者、V…車両(移動体)。

Claims (11)

  1. 移動体に配置される移動体端末装置と、前記移動体端末装置と通信可能なサーバとを備え、
    前記移動体端末装置は、
    前記移動体に搭乗している利用者が発話する音声を集音するマイクと、
    前記マイクにより集音した音声に関する発話データを送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信する移動体通信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記発話データを受信するサーバ通信部と、
    前記発話データに基づき前記利用者の発話内容を認識する音声認識部と、
    前記音声認識部の認識結果に基づいて前記利用者の発話内容を解釈する意味解釈部と、
    前記意味解釈部の解釈処理の結果に基づき、前記レコメンド情報を生成するレコメンド情報生成部と、を備え、
    前記移動体端末装置は、
    前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄するレコメンド情報出力部備え
    前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ
    情報提供システム。
  2. 前記意味解釈部の解釈処理の結果、及び/または前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、
    前記利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、を備え、
    前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する
    請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記移動体端末装置は、前記移動体の位置情報を前記移動体通信部により前記サーバに送信し、
    前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記移動体の位置情報を受信し、
    前記レコメンド情報生成部は、前記移動体の位置情報と、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する
    請求項1または請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記移動体端末装置は、前記利用者に関する利用者プロファイルを前記サーバに送信し、
    前記サーバが備える前記サーバ通信部は、前記利用者プロファイルを受信し、
    前記レコメンド情報生成部は、前記利用者プロファイルと、前記意味解釈部の解釈処理の結果とに基づいて、前記レコメンド情報を生成する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
  5. 前記サーバは、前記発話データの送信の契機となる契機キーワードを前記サーバ通信部により送信し、
    前記移動体端末装置は、
    前記移動体通信部により受信した前記契機キーワードを記憶するキーワード記憶部と、
    前記マイクにより集音した音声から、前記契機キーワードを検出するキーワード検出部と、を備え、
    前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
  6. 前記移動体端末装置は、
    前記マイクにより集音した音声を記憶する音声記憶部を備え、
    前記キーワード検出部により前記契機キーワードを検出した場合に、前記契機キーワードを含む発話音声、及び、その前後の所定時間における音声に関する前記発話データを、前記移動体通信部により送信する
    請求項5に記載の情報提供システム。
  7. 移動体に配置される情報提供装置であって、
    前記移動体の利用者が発話する音声を集音するマイクと、
    前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信する移動体通信部と、
    前記レコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶部と、
    前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄するレコメンド情報出力部と、を備え
    前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ
    情報提供装置。
  8. 前記移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部を備え、
    前記利用者行動認識部により、前記利用者が前記移動体から降りると推定される特定行動が認識されたときに、前記レコメンド情報記憶部に記憶された前記レコメンド情報を前記レコメンド情報出力部により出力する
    請求項7記載の情報提供装置。
  9. 前記レコメンド情報に基づく購入操作を受け付ける受付部を備え、
    前記受付部により前記購入操作を受け付けた場合に、前記レコメンド情報出力部により出力した前記レコメンド情報に基づく購入要求を、前記移動体通信部によって送信する
    請求項7または請求項8記載の情報提供装置。
  10. 移動体に配置される情報提供装置の制御方法であって、
    前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音し、
    前記マイクにより集音した音声に関する発話データをサーバに送信し、
    前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を受信し、
    前記レコメンド情報を記憶し、
    前記移動体が所定の状態になったときに、記憶した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存し、
    前記移動体の停止中に前記レコメンド画面を出力し、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄し、
    前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ
    情報提供装置の制御方法。
  11. 移動体に配置される情報提供装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピュータにより、
    前記移動体の利用者が発話する音声をマイクにより集音させ、
    前記マイクにより集音した音声に関する発話データを移動体通信部によってサーバに送信させ、
    前記サーバが前記発話データに基づき生成する商品またはサービスのレコメンド情報を前記移動体通信部によって受信させ、
    前記レコメンド情報をレコメンド情報記憶部に記憶させ、
    前記移動体が所定の状態になったときに、前記移動体通信部にて受信した前記レコメンド情報に基づいてレコメンド画面を準備して保存させ、
    前記移動体の停止中に前記レコメンド画面をレコメンド情報出力部に出力させ、所定時間が経過した場合は前記レコメンド画面を破棄させ、
    前記所定の状態は、前記移動体の速度が所定速度以下である、及び/または、前記移動体の目的地と前記移動体の位置との距離が所定距離以下となった、状態であ
    ログラム。
JP2020054662A 2020-03-25 2020-03-25 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム Active JP7434015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054662A JP7434015B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム
CN202110210171.7A CN113449178A (zh) 2020-03-25 2021-02-25 信息提供系统、信息提供装置及其控制方法以及记录介质
US17/208,112 US20210304738A1 (en) 2020-03-25 2021-03-22 Information providing system, information providing device, and control method of information providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054662A JP7434015B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157298A JP2021157298A (ja) 2021-10-07
JP7434015B2 true JP7434015B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77808958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054662A Active JP7434015B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210304738A1 (ja)
JP (1) JP7434015B2 (ja)
CN (1) CN113449178A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286872A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Corp 広告方法とその方法に使用する広告システム
JP2008238988A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Denso It Laboratory Inc 停車時制御装置
JP2009080733A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 広告提供システム、広告提供システムに用いられる携帯電話装置、広告提供システムに用いられるナビゲーション装置、広告提供方法、広告受信方法、広告提供プログラム、広告受信プログラム、および記録媒体
JP2009140045A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Alpine Electronics Inc 車載用商品購入システム
JP2019036047A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供システム
JP2019159883A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 アルパイン株式会社 検索システム、検索方法
JP6978174B2 (ja) 2017-10-11 2021-12-08 アルパイン株式会社 評価情報生成システムおよび車載装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496107B1 (en) * 1999-07-23 2002-12-17 Richard B. Himmelstein Voice-controlled vehicle control system
JP2004262390A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両設定変更装置
WO2005015902A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組推薦装置
US20070136068A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Microsoft Corporation Multimodal multilingual devices and applications for enhanced goal-interpretation and translation for service providers
US8700008B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-15 Microsoft Corporation Providing data service options in push-to-talk using voice recognition
US9679562B2 (en) * 2012-09-06 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Managing in vehicle speech interfaces to computer-based cloud services due recognized speech, based on context
DE112015006585B4 (de) * 2015-06-04 2019-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Fahr-Assistenzvorrichtung, Fahr-Assistenzserver und Fahr-Assistenzsystem
JP2017167776A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3438852B1 (en) * 2016-07-21 2023-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof
JP6466385B2 (ja) * 2016-10-11 2019-02-06 本田技研工業株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
CN109510858A (zh) * 2018-07-31 2019-03-22 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 服务信息推送方法以及相关产品
JP2020042442A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 富士通株式会社 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286872A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Corp 広告方法とその方法に使用する広告システム
JP2008238988A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Denso It Laboratory Inc 停車時制御装置
JP2009080733A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 広告提供システム、広告提供システムに用いられる携帯電話装置、広告提供システムに用いられるナビゲーション装置、広告提供方法、広告受信方法、広告提供プログラム、広告受信プログラム、および記録媒体
JP2009140045A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Alpine Electronics Inc 車載用商品購入システム
JP2019036047A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供システム
JP6978174B2 (ja) 2017-10-11 2021-12-08 アルパイン株式会社 評価情報生成システムおよび車載装置
JP2019159883A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 アルパイン株式会社 検索システム、検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157298A (ja) 2021-10-07
US20210304738A1 (en) 2021-09-30
CN113449178A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515764B2 (ja) 対話装置及び対話方法
US8185380B2 (en) Apparatus for providing information for vehicle
KR102562227B1 (ko) 대화 시스템, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
JP4561703B2 (ja) 顔認識装置及びそれを用いた自動車用ユーザーもてなしシステム
JP2006195637A (ja) 車両用音声対話システム
WO2017057173A1 (ja) 対話装置及び対話方法
JP5677647B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4936094B2 (ja) エージェント装置
JP6466385B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2001056225A (ja) エージェント装置
WO2017057172A1 (ja) 対話装置及び対話制御方法
CN111750885B (zh) 控制装置、控制方法以及存储程序的存储介质
WO2019130399A1 (ja) 音声認識装置、音声認識システム及び音声認識方法
JP7434015B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、及び、プログラム
JP2008203217A (ja) 車載型世話実行装置、方法及びプログラム
EP4095823A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and storage medium
JP3907509B2 (ja) 緊急通報装置
WO2014174640A1 (ja) 評価情報投稿装置および評価情報投稿方法
JP4821572B2 (ja) 車両用情報収集提示装置
JP2020154098A (ja) 車載機器制御システム、車載機器制御装置、車載機器制御方法、及びプログラム
JP2005010035A (ja) 車両用ナビゲーション装置
CN114194122A (zh) 一种安全提示系统及汽车
CN114690896A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
CN113450177A (zh) 信息提供系统、装置及其控制方法、服务器、记录介质
JP3547727B2 (ja) 緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150