JP7433729B2 - 泡噴出ポンプ容器 - Google Patents

泡噴出ポンプ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7433729B2
JP7433729B2 JP2020131160A JP2020131160A JP7433729B2 JP 7433729 B2 JP7433729 B2 JP 7433729B2 JP 2020131160 A JP2020131160 A JP 2020131160A JP 2020131160 A JP2020131160 A JP 2020131160A JP 7433729 B2 JP7433729 B2 JP 7433729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
port
liquid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020131160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022027265A (ja
Inventor
洋一 先曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020131160A priority Critical patent/JP7433729B2/ja
Publication of JP2022027265A publication Critical patent/JP2022027265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433729B2 publication Critical patent/JP7433729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、泡噴出ポンプ容器に関する。
石鹸、シャンプー、化粧品などの液状の内容物を空気と混合し、泡状にして噴出させる泡噴出ポンプ容器が知られている。例えば特許文献1には、口部を備え、液状の内容物を収容する収容空間を形成する容器本体と、容器本体の内部に配置される液シリンダと、容器本体の外部に配置される空気シリンダと、を備え、口部の外周面に係止されるシリンダ部材と、液シリンダ内に液室を形成する液ピストンと、空気シリンダ内に空気室を形成する空気ピストンと、を備え、シリンダ部材に対する上下動により、収容空間から液室内に吸引した内容物を空気室内の空気と混合して泡状にし、噴出させる作動部材と、を有し、液シリンダが、空気室を収容空間に連通させる空気置換口を有する泡噴出ポンプ容器が記載されている。
実開平6-52943号公報
特許文献1に記載されるような従来の泡噴出ポンプ容器は、空気シリンダの上端から径方向内側に延びる環状の頂壁の内周縁と作動部材の外周面との間に形成される隙間と、空気ピストンを貫通する外気導入口と、前記隙間を通った外気が外気導入口から空気室内に流入することを許容する一方、空気室内の空気が外気導入口から流出することを阻止する外気導入口用弁体と、液シリンダを貫通し、シリンダ部材に対する作動部材の下降により空気室を収容空間に連通させる空気置換口と、を有している。そのため、前記隙間から外気導入口と空気室を通して収容空間内に水分が侵入しやすいという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、容器本体の収容空間内に水分が侵入しにくい泡噴出ポンプ容器を提供することにある。
本発明の泡噴出ポンプ容器は、筒状の口部を備え、液状の内容物を収容する収容空間を形成する容器本体と、前記容器本体の内部に配置される液シリンダと、前記容器本体の外部に配置される空気シリンダと、を備え、前記口部の外周面に係止されるシリンダ部材と、前記液シリンダ内に液室を形成する液ピストンと、前記空気シリンダ内に空気室を形成する空気ピストンと、を備え、前記シリンダ部材に対する上下動により、前記収容空間から前記液室内に吸引した前記内容物を前記空気室内の空気と混合して泡状にし、噴出させる作動部材と、前記口部の外周面と前記シリンダ部材との間に形成される通気路と、前記通気路と前記収容空間とを連通させる空気置換口と、前記通気路を通った外気が前記空気置換口から前記収容空間に向けて流入することを許容する一方、前記収容空間内の前記内容物が前記空気置換口から前記通気路に流出することを阻止する空気置換口用弁体と、を有し、前記シリンダ部材が、前記液シリンダを備える液シリンダ部材と、前記空気シリンダを備える空気シリンダ部材と、前記空気置換口と、前記口部と同軸状に配置され且つ前記液シリンダ部材と前記空気シリンダ部材とによって挟持される環状の弾性板状の空気置換口用弁部材と、を有し、前記空気置換口用弁部材が前記空気置換口用弁体を有することを特徴とする。
本発明の泡噴出ポンプ容器は、上記構成において、前記シリンダ部材が、正立姿勢において前記収容空間内の前記内容物を前記液室に向けて吸引する下部吸引口と、倒立姿勢において前記収容空間内の前記内容物を前記液室に向けて吸引する上部吸引口と、を備える正倒立アダプタを有するのが好ましい。
本発明の泡噴出ポンプ容器は、上記構成において、前記通気路と前記空気室とを連通させる外気導入口と、前記通気路を通った外気が前記外気導入口から前記空気室に向けて流入することを許容する一方、前記空気室内の空気が前記外気導入口から前記通気路に流出することを阻止する外気導入口用弁体と、を有するのが好ましい。
本発明によれば、容器本体の収容空間内に水分が侵入しにくい泡噴出ポンプ容器を提供することができる。
本発明の一実施の形態である泡噴出ポンプ容器を押し下げヘッドの押し下げ前の状態で示す一部断面側面図である。 図1の一部拡大図である。 図2の一部拡大図である。 図1に示す泡噴出ポンプ容器を押し下げヘッドの押し下げ時の状態で示す一部断面側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態である泡噴出ポンプ容器1を例示説明する。
なお、本明細書において、上下方向とは口部2bの中心軸線Oに沿う方向を意味し、上方とは正立姿勢での上方(図1等における上方)を意味し、下方とはその反対方向を意味し、径方向とは中心軸線Oに垂直な直線に沿う方向を意味し、周方向とは中心軸線Oを周回する方向を意味している。
図1~図2に示す本発明の一実施の形態である泡噴出ポンプ容器1は、泡噴出ポンプ1aと容器本体2とで構成されている。泡噴出ポンプ1aは、シリンダ部材3、作動部材4、ばね5、ポペット弁6及びオーバーキャップ7で構成されている。シリンダ部材3は、液シリンダ部材8、パッキン9、正倒立アダプタ10、抜け止め部材11、空気シリンダ部材12、キャップ部材13、空気置換口用弁部材14及び外気導入口用弁部材15で構成されている。正倒立アダプタ10は、外筒部材16、内筒部材17、移動弁18及び吸い上げパイプ19で構成されている。作動部材4は、下ステム20、液ピストン21、中ステム22、上ステム23、空気ピストン24、起泡部材25及び押し下げヘッド26で構成されている。起泡部材25は、第1メッシュリング27、第2メッシュリング28及び保持筒29で構成されている。
なお、液シリンダ部材8、外筒部材16、内筒部材17、吸い上げパイプ19、抜け止め部材11、空気シリンダ部材12、キャップ部材13、下ステム20、液ピストン21、中ステム22、上ステム23、空気ピストン24、押し下げヘッド26、ポペット弁6及びオーバーキャップ7は、合成樹脂の射出成形によって形成されている。また、空気置換口用弁部材14及び外気導入口用弁部材15は、合成樹脂、エラストマー又はゴムの射出成形によって形成されている。しかし、これらの部材の材料及び製法は上記のものに限らない。ばね5及び移動弁18は、金属製であるが、例えば合成樹脂製であってもよい。
容器本体2は、有底筒状の胴部2aと、胴部2aの上端に連なる円筒状の口部2bとを有している。胴部2aは、口部2bよりも大径の円筒状をなす周壁2cと、周壁2cの上端と口部2bの下端とを連ねる肩壁2dと、周壁2cの下端に連なる底壁2eとで構成されている。
容器本体2は、液状の内容物Cを収容する収容空間Sを内側に形成している。内容物Cは特に限定されないが、例えば、石鹸、シャンプー、化粧品などである。
液シリンダ部材8は、中心軸線Oと同軸状に配置された円環状のフランジ8aと、フランジ8aの内周縁から垂下する円筒状の液シリンダ8bと、液シリンダ8bの下端に連なり、液シリンダ8bよりも縮径した筒状をなす下筒部8cと、を有している。
下筒部8cの下端には正倒立アダプタ10が嵌合している。正倒立アダプタ10は、正立姿勢(例えば図1に示す姿勢)において収容空間S内の内容物Cを液室36に向けて吸引する下部吸引口10aと、倒立姿勢において収容空間S内の内容物Cを液室36に向けて吸引する上部吸引口10bと、を有している。下部吸引口10aは、吸い上げパイプ19の下端に形成されている。上部吸引口10bは、外筒部材16に形成されている。
外筒部材16の上部は下筒部8cの下端に嵌合している。外筒部材16の内周面には内筒部材17が嵌合している。内筒部材17は、外筒部材16の内周面との間に内容物Cの流路を形成する上部筒17aと、外筒部材16の内周面に密接する下部筒17bと、を有している。上部筒17aと外筒部材16との間の流路の上端は、図示しない流路を介して下筒部8cの内部の流路に連通している。外筒部材16は、下筒部8cの下端と上部筒17aの上端との間から径方向内側に延びる移動弁止め部16aを有している。上部吸引口10bは、収容空間Sを上部筒17aの内部流路に連通させるように移動弁止め部16aを貫通している。上部筒17aは下部が縮径しており、当該下部は、移動弁18が着座可能な移動弁座17cを形成している。上部筒17aにおける移動弁座17cよりも下方の部分には、貫通孔17dが設けられている。下部筒17bの内周面には、吸い上げパイプ19の上端が嵌合している。
したがって、泡噴出ポンプ容器1が正立姿勢であるときは、移動弁18は移動弁座17cに着座し、下部吸引口10aから吸引された内容物Cは貫通孔17dを通って下筒部8cの内部流路に向けて流入する。また、泡噴出ポンプ容器1が倒立姿勢であるときは、移動弁18は移動弁座17cから離れて移動弁止め部16aに保持され、上部吸引口10bから吸引された内容物Cは移動弁座17cと貫通孔17dを通って下筒部8cの内部流路に向けて流入する。
下筒部8cの内周面には、各々が上下方向に延びるとともに周方向に並ぶ複数の縦リブ8dが形成されている。複数の縦リブ8dの上面上には、中心軸線Oと同軸状に配置されるコイル状のばね5の下端が載置されている。ばね5は、圧縮ばねである。
下筒部8cの内周面におけるばね5の下端よりも下方に位置する部分には、ポペット弁6が上方から着座可能なポペット弁座8eが形成されている。ポペット弁6は、中心軸線Oと同軸状に配置される棒状をなしており、ポペット弁6の下端がポペット弁座8eに着座した下端位置と、ポペット弁6の下部において各々が径方向外側に突出するとともに周方向に並ぶ複数の突起6aがばね5の下端に当接した上端位置と、の間で昇降可能にシリンダ部材3内に配置されている。
フランジ8aの下面には円環状のパッキン9が配置されており、口部2bの上端面とフランジ8aの下面との間は、全周に亘ってパッキン9により封止されている。
液シリンダ8bの上端における内周面には、中心軸線Oと同軸状に配置される筒状をなす抜け止め部材11が嵌合している。抜け止め部材11の内周面には、上方に向けて縮径する段差面11aが形成されている。また、抜け止め部材11の外周面には、フランジ8aの上面上に配置される円環状の環状凸部11bが設けられている。
空気シリンダ部材12は、口部2bの外周面にねじ部30を介して係止される円筒状の係止筒12aと、係止筒12aの上端から径方向径方向内側に延び、中心軸線Oと同軸状に配置される円環状をなす内向きフランジ12bと、内向きフランジ12bから上方に突出するとともに口部2bと同軸状に配置される突出筒12cと、係止筒12aの下端から径方向外側に延びる環状底壁12dと、環状底壁12dの外周縁から上方に延び、中心軸線Oと同軸状に配置される円筒状の空気シリンダ12eと、を有している。
ねじ部30は、係止筒12aの内周面に形成された雌ねじ30aと、口部2bの外周面に形成された雄ねじ30bと、で構成されている。ねじ部30は、1条ねじであってもよいし、2条以上の多条ねじであってもよい。雌ねじ30a及び雄ねじ30bは、両方が周方向に連続して延びる連続ねじであってもよいし、少なくとも一方が周方向に断続して延びる間欠ねじであってもよい。ねじ部30には、ねじ部30よりも下側の空間と、ねじ部30よりも上側の空間とを連通させる隙間30cが設けられている。
係止筒12aの内周面と口部2bの外周面との間には、ねじ部30の隙間30cを含む通気路31が形成されている。通気路31は、環状底壁12dの下面と胴部2aの肩壁2dの上面との間の隙間を通じて泡噴出ポンプ容器1の外部空間に連通している。なお、シリンダ部材3を口部2bの外周面に係止する係止構造として、本実施形態ではねじ部30を設けているが、これに限らず、例えば、弾性変形によってシリンダ部材3を上方から乗り越え係止させるアンダーカット状の係止部を設けてもよい。このようなアンダーカット状の係止部を設ける場合には、当該係止部に通気路31の一部を構成する隙間を設ける必要がある。
図3に示すように、係止筒12aの内周面の上端付近には、シリンダ部材3のフランジ8aを係止する係止凸部12fが形成されている。係止凸部12fは、周方向に全周に亘って連続する円環状をなしている。なお、係止凸部12fは、周方向に全周に亘って断続するように設けてもよい。フランジ8aの外周面には、係止凸部12fに係止される複数の係止突起8fが周方向に並べて設けられている。係止筒12aの内周面とフランジ8aの外周面との間には、隙間32が形成されている。また、係止筒12aの内周面とパッキン9の外周面との間には、隙間33が形成されている。
内向きフランジ12bは、内向きフランジ12bを上下方向に貫通する貫通口12gを有している。貫通口12gと、係止筒12aとフランジ8aとの間の隙間32と、係止筒12aとパッキン9との間の隙間33とは、互いに連通している。
フランジ8aの上面には、中心軸線Oと同軸状の円環状をなす下部環状突起8gが設けられている。また、内向きフランジ12bの下面における下部環状突起8gと対向する部分には、中心軸線Oと同軸状の円環状をなす上部環状突起12hが設けられている。下部環状突起8gと上部環状突起12hとにより、空気置換口用弁部材14が挟持されている。
空気置換口用弁部材14は、中心軸線Oと同軸状に配置される円環状の弾性板状をなしている。また、空気置換口用弁部材14は空気置換口用弁体14aを有している。空気置換口用弁体14aは、空気置換口用弁部材14における、液シリンダ部材8の通気口8hに向けて下方に弾性変形可能な部分で構成されている。通気口8hは、液シリンダ8bの上端の外周面を上下方向に延びる溝とフランジ8aを上下方向に貫通する貫通孔とで構成されている。
空気置換口用弁部材14の内周面は、抜け止め部材11の環状凸部11bの外周面に全周に亘って密接している。環状凸部11bは、フランジ8aの内周縁の上面と、内向きフランジ12bの内周縁の下面とで挟持されている。また、空気置換口用弁部材14の内周縁における下面は、フランジ8aの上面に載置されている。
内向きフランジ12bの下面における上部環状突起12hよりも径方向内側の部分には、中心軸線Oと同軸状の円環状をなす支持突起12iが設けられている。支持突起12iは、空気置換口用弁部材14の上面を支持している。
上部環状突起12hは、径方向に亘って延びる切欠き部12jを有している。また、支持突起12iは、径方向に亘って延びる切欠き部12kを有している。
シリンダ部材3には、係止筒12aとパッキン9との間の隙間33と、係止筒12aとフランジ8aとの間の隙間32と、上部環状突起12hの切欠き部12jと、支持突起12iの切欠き部12kと、液シリンダ部材8の通気口8hと、を含む空気置換口34が設けられている。空気置換口34は、通気路31と収容空間Sとを連通させるように構成されている。
空気置換口用弁体14aは、内容物Cの排出に伴う収容空間Sの負圧化により、図3に二点鎖線で示すように下方に弾性変形することで空気置換口用弁体14aの内周面と環状凸部11bの外周面との間に隙間を形成し、それにより、通気路31を通った外気が空気置換口34から収容空間Sに向けて流入することを許容することができる。また、空気置換口用弁体14aは、収容空間Sの負圧状態の緩和により、上記の弾性変形した状態から復元することで空気置換口用弁体14aの内周面と環状凸部11bの外周面との間の隙間を閉塞し、それにより、収容空間S内の内容物Cが空気置換口34から通気路31に流出することを阻止することができる。
また、シリンダ部材3には、係止筒12aとパッキン9との間の隙間33と、係止筒12aとフランジ8aとの間の隙間32と、内向きフランジ12bの貫通口12gと、を含む外気導入口35が設けられている。外気導入口35は、通気路31と空気室37とを連通させるように構成されている。
突出筒12cは、貫通口12gよりも径方向内側に設けられている。外気導入口用弁部材15は、突出筒12cの外周面に嵌合する嵌合筒15aと、嵌合筒15aから全周に亘って径方向外側に延び、内向きフランジ12bの上面に着座する外気導入口用弁体15bと、を有している。貫通口12gの上端は、外気導入口用弁体15bの直下で開口している。
外気導入口用弁体15bは、空気室37の負圧化により、図3に二点鎖線で示すように上方に弾性変形することで外気導入口用弁体15bの外周縁と内向きフランジ12bの上面との間に隙間を形成し、それにより、通気路31を通った外気が外気導入口35から空気室37に向けて流入することを許容することができる。また、外気導入口用弁体15bは、空気室37の負圧状態の緩和により、上記の弾性変形した状態から復元することで外気導入口用弁体15bの外周縁と内向きフランジ12bの上面との間の隙間を閉塞し、それにより、空気室37内の空気が外気導入口35から通気路31に流出することを阻止することができる。
図2に示すように、空気シリンダ12eの上端には、キャップ部材13の下端が嵌合している。キャップ部材13は、空気シリンダ12eの上端に嵌合する嵌合壁13aと、嵌合壁13aの上端から径方向内側に水平に延びる下頂壁13bと、下頂壁13bの内周縁から上方に延び、中心軸線Oと同軸状に配置される中筒13cと、中筒13cの上端から径方向内側に水平に延びる上頂壁13dと、を有している。上頂壁13dの内周面は、押し下げヘッド26の外筒26dの外周面と対向している。また、押し下げヘッド26のノズル26cの先端は、中筒13cよりも径方向内側に位置している。また、オーバーキャップ7は、図1及び図2に二点鎖線で示すように、中筒13cの外周面に嵌合する有頂筒状をなしている。
図2に示すように、下ステム20は、中心軸線Oと同軸状に配置される下ステム筒20aと、下ステム筒20aの下端から径方向外側に延びる環状突出部20bと、を有している。環状突出部20bの下面には、ばね5の上端が当接している。また、環状突出部20bの外周縁には、内容物を通過させる隙間を環状突出部20bの外周縁と液シリンダ8bの内周面との間に形成する凹部20cが形成されている。環状突出部20bの上面には、液ピストン21を上方から着座させる液ピストン座面20dが設けられている。下ステム筒20aの内周面の下端には、ポペット弁6の上部の外周面上を摺動可能なシール部20eが設けられている。下ステム筒20aは、内容物を通過させるための、周方向に並ぶ複数の開口20fを有している。
中ステム22は、下ステム筒20aの上端の外周面に嵌合する中ステム筒22aと、中ステム筒22aの下端から径方向外側に延びる環状壁22bと、環状壁22bの外周縁から垂下する、中心軸線Oと同軸状に配置される下筒壁22cと、を有している。環状壁22bの上面は、抜け止め部材11の段差面11aに当接することにより、中ステム22が上方に抜け出ることを防止することができる。
液ピストン21は、環状をなし、液シリンダ8bの内周面上を摺動可能である。また、液ピストン21は、液シリンダ8b内に液室36を形成している。図1に示すように、液室36は、液シリンダ部材8の液シリンダ8b及び下筒部8cと、液ピストン21と、下ステム20の下部と、ポペット弁6とによって形成されている。図2に示すように、液ピストン21は、中ステム22の下筒壁22cの内周面上を摺動可能な内摺動部21aと、液シリンダ8bの内周面上を摺動可能な外摺動部21bと、下ステム筒22aの液ピストン座面20dに着座可能な着座部21cと、を有している。
液ピストン21は、着座部21cが液ピストン座面20dに着座することで、液室36から下ステム筒20aの開口20fに向けて内容物Cが流れることを阻止することができる。また、液ピストン21は、着座部21cが液ピストン座面20dから離間することで、液室36から下ステム筒20aの開口20fに向けて内容物Cが流れることを許容することができる。
上ステム23は、中ステム筒22aの上端の外周面に嵌合する上ステム筒23aと、上ステム筒23aの下端から径方向外側に延びる環状部23bと、上ステム筒23aの内周面に連なり、中ステム筒22aの上端から上方に離間して配置される仕切り壁23cと、を有している。仕切り壁23cの外周縁には、内容物Cを上方に通過させるための、周方向に並ぶ複数の通過口23dが形成されている。上ステム筒23aは、上ステム筒23aを径方向に貫通し、通過口23dに開口する空気口23eを有している。環状部23bの上面には、空気ピストン24が上方から着座可能な空気ピストン座面23fが設けられている。
起泡部材25の保持筒29は、上ステム筒23aの上端の内周面に嵌合している。保持筒29の内周面には、第1メッシュリング27と第2メッシュリング28が嵌合している。第1メッシュリング27は第1メッシュ27aを有している。第2メッシュリング28は第2メッシュ28aを有している。
上ステム筒23aの上端の外周面と保持筒29の外周面とには、押し下げヘッド26の内筒26aが嵌合している。内筒26aの内周面の下端には、段差状に拡径した拡径部26bが設けられている。
空気ピストン24は、環状をなし、空気シリンダ12eの内周面上を摺動可能である。また、空気ピストン24は、空気シリンダ12e内に空気室37を形成している。空気室37は、空気シリンダ部材12の空気シリンダ12e、環状底壁12d、係止筒12a及び内向きフランジ12bと、抜け止め部材11の上部と、中ステム筒22aの上下方向中間部と、上ステム23の下部とによって形成されている。空気ピストン24は、押し下げヘッド26の内筒26aの拡径部26b上を摺動可能な内摺動部24aと、空気シリンダ12eの内周面上を摺動可能な外摺動部24bと、上ステム筒23aの空気ピストン座面23fに着座可能な着座部24cと、を有している。
空気ピストン24は、上端に内摺動部24aを備え下端に着座部24cを備える基筒24dと、基筒24dと外摺動部24bとを連ねる隔壁24eと、を有している。隔壁24eは、作動部材4の下降に伴って係止筒12aと空気シリンダ12eとの間の空間に入り込むことができる外周部24fを有している。
空気ピストン24は、着座部24cが空気ピストン座面23fに着座することで、空気室37から上ステム筒23aの空気口23eに向けて内容物Cが流れることを阻止することができる。また、空気ピストン24は、着座部24cが空気ピストン座面23fから離間することで、空気室37から上ステム筒23aの空気口23eに向けて内容物Cが流れることを許容することができる。
押し下げヘッド26は、内筒26aと、内筒26aの上端から径方向外側に延び、内筒26aの内側の流路に連通する流路を内側に形成するノズル26cと、内筒26aの上端に連なり、内筒26aの径方向外側に位置する外筒26dと、を有している。また、押し下げヘッド26の上面は、押し下げ操作を受ける操作部26eを構成している。
図1に示すように、作動部材4は、押し下げヘッド26の上下動により、容器本体2の収容空間Sから液室36内に吸引した内容物Cを空気室37内の空気と混合して泡状にし、押し下げヘッド26から噴出させる内部流路38を有している。内部流路38は、開口20f、下ステム筒20a内の流路、中ステム筒22a内の流路、上ステム筒23a内の流路、空気口23e、第1メッシュリング27内の流路、第2メッシュリング28内の流路、内筒26a内の流路、及びノズル26c内の流路を含んでいる。
また、作動部材4は、押し下げヘッド26から垂下し、内部流路38の一部を内部に形成するとともに液ピストン21と空気ピストン24とをそれぞれ上下方向に摺動可能に保持するステム39を有している。ステム39は、上ステム23、中ステム22及び下ステム20で構成されている。
図2及び図4に示すように、オーバーキャップ7を取り外した状態で、正立姿勢において押し下げヘッド26をばね5の弾性力に抗して押し下げると、ポペット弁6がポペット弁座8eに着座し、液ピストン21の着座部21cが液ピストン座面20dから離間して、液室36の正圧化に伴い、液室36内の内容物Cが下ステム筒20aの開口20fから圧送される一方、外気導入口用弁体15bが閉じた状態で空気ピストン24の着座部24cが空気ピストン座面23fから離間して、空気室37の正圧化に伴い、空気室37内の空気が上ステム23の空気口23eから圧送されて、内容物Cと空気とが通過口23dで混合され、更に起泡部材25を通ることで泡立てられて、ノズル26cから噴出される。
そして、正立姿勢のままで押し下げヘッド26の押し下げをやめると、ばね5の弾性力により、作動部材4が上昇する。また、作動部材4の上昇に伴い、ポペット弁6がポペット弁座8eから離間し、液ピストン21の着座部21cが液ピストン座面20dに着座して、液室36の負圧化に伴い、収容空間S内の内容物Cが下部吸引口10a(図1参照)から液室36内に吸引される一方、空気ピストン24の着座部24cが空気ピストン座面23fに着座して、空気室37の負圧化に伴い、外気導入口用弁体15bが開き、泡噴出ポンプ容器1の外部空間から外気が、通気路31と外気導入口35を通って空気室37内に吸引される。このとき、容器本体2の収容空間Sは内容物Cの吸引に伴って減圧されるが、それにより空気置換口用弁体14aが開いて、外気が通気路31から空気置換口34を通って収容空間Sに導入されるので、収容空間S内の減圧状態が緩和される。つまり、収容空間S内の内容物Cは、空気置換口34を通った外気に置換される。
また、倒立姿勢において押し下げヘッド26を押し下げ操作した場合には、正立姿勢において押し下げヘッド26を操作した場合と同様に、内容物Cを泡状にしてノズル26cから噴出することができる。そして、倒立姿勢のままで押し下げヘッド26の押し下げをやめると、正立姿勢の場合と同様に液室36が負圧化し、収容空間S内の内容物Cが上部吸引口10b(図1参照)から液室36内に吸引される一方、正立姿勢の場合と同様に空気室37が負圧化し、外気が空気室37内に吸引される。このときも、正立姿勢の場合と同様に、収容空間Sの減圧により空気置換口用弁体14aが開いて、外気が収容空間Sに導入され、収容空間S内の減圧状態が緩和される。また、収容空間S内の減圧状態の緩和により、空気置換口用弁体14aが閉じて、収容空間S内の内容物Cが空気置換口34から通気路31に漏れ出ることが防止される。
このように、本実施形態の泡噴出ポンプ容器1は、口部2bの外周面とシリンダ部材3との間に形成される通気路31と、通気路31と収容空間Sとを連通させる空気置換口34と、通気路31を通った外気が空気置換口34から収容空間Sに向けて流入することを許容する一方、収容空間S内の内容物Cが空気置換口34から通気路31に流出することを阻止する空気置換口用弁体14aと、を有しているので、収容空間S内に水分を侵入しにくくすることができる。特に、本実施形態では通気路31がねじ部30の隙間30cを含んでいるので、この点からもより一層、収容空間S内への水分の侵入を抑制することができる。
また、本実施形態では、シリンダ部材3が空気置換口用弁部材14を有しているので、泡噴出ポンプ容器1の大きさを変更せずに空気置換口用弁体14aを設けることができる。
また、本実施形態では、シリンダ部材3が正倒立アダプタ10を有しているので、倒立姿勢でも泡噴出ポンプ容器1を使用することができ、またその際、空気置換口用弁体14aにより内容物Cが空気置換口34から漏れ出ることを防止することができる。
また、本実施形態では、泡噴出ポンプ容器1が、通気路31と空気室37とを連通させる外気導入口35と、通気路31を通った外気が外気導入口35から空気室37に向けて流入することを許容する一方、空気室37内の空気が外気導入口35から通気路31に流出することを阻止する外気導入口用弁体15bと、を有しているので、空気室37内に水分を侵入しにくくすることができる。特に、本実施形態では通気路31がねじ部30の隙間30cを含んでいるので、この点からもより一層、空気室37内への水分の侵入を抑制することができる。
また、本実施形態では、シリンダ部材3が、突出筒12cを有し、外気導入口用弁部材15が、突出筒3dに嵌合する嵌合筒15aと、嵌合筒15aから全周に亘って径方向に延び、内向きフランジ12bの上面に着座する外気導入口用弁体15bと、を有しているので、外気導入口用弁部材15をスペース効率良く設けることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
したがって、前記の実施形態の泡噴出ポンプ容器1は、例えば以下に述べるような種々の変更が可能である。
泡噴出ポンプ容器1は、筒状の口部2bを備え、液状の内容物Cを収容する収容空間Sを形成する容器本体2と、容器本体2の内部に配置される液シリンダ8bと、容器本体2の外部に配置される空気シリンダ12eと、を備え、口部2bの外周面に係止されるシリンダ部材3と、液シリンダ8b内に液室36を形成する液ピストン21と、空気シリンダ12e内に空気室37を形成する空気ピストン24と、を備え、シリンダ部材3に対する上下動により、収容空間Sから液室36内に吸引した内容物Cを空気室37内の空気と混合して泡状にし、噴出させる作動部材4と、口部2bの外周面とシリンダ部材3との間に形成される通気路31と、通気路31と収容空間Sとを連通させる空気置換口34と、通気路31を通った外気が空気置換口34から収容空間Sに向けて流入することを許容する一方、収容空間S内の内容物Cが空気置換口34から通気路31に流出することを阻止する空気置換口用弁体14aと、を有する限り、種々変更可能である。
しかし、泡噴出ポンプ容器1は、シリンダ部材3が、液シリンダ8bを備える液シリンダ部材8と、空気シリンダ12eを備える空気シリンダ部材12と、空気置換口34と、口部2bと同軸状に配置され且つ液シリンダ部材8と空気シリンダ部材12とによって挟持される環状の弾性板状の空気置換口用弁部材14と、を有し、空気置換口用弁部材14が空気置換口用弁体14aを有するのが好ましい。
また、泡噴出ポンプ容器1は、シリンダ部材3が、正立姿勢において収容空間S内の内容物Cを液室36に向けて吸引する下部吸引口10aと、倒立姿勢において収容空間S内の内容物Cを液室36に向けて吸引する上部吸引口10bと、を備える正倒立アダプタ10を有するのが好ましい。
また、泡噴出ポンプ容器1は、通気路31と空気室37とを連通させる外気導入口35と、通気路31を通った外気が外気導入口35から空気室37に向けて流入することを許容する一方、空気室37内の空気が外気導入口35から通気路31に流出することを阻止する外気導入口用弁体15bと、を有するのが好ましい。
1 泡噴出ポンプ容器
1a 泡噴出ポンプ
2 容器本体
2a 胴部
2b 口部
2c 周壁
2d 肩壁
2e 底壁
3 シリンダ部材
4 作動部材
5 ばね
6 ポペット弁
6a 突起
7 オーバーキャップ
8 液シリンダ部材
8a フランジ
8b 液シリンダ
8c 下筒部
8d 縦リブ
8e ポペット弁座
8f 係止突起
8g 下部環状突起
8h 通気口
9 パッキン
10 正倒立アダプタ
10a 下部吸引口
10b 上部吸引口
11 抜け止め部材
11a 段差面
11b 環状凸部
12 空気シリンダ部材
12a 係止筒
12b 内向きフランジ
12c 突出筒
12d 環状底壁
12e 空気シリンダ
12f 係止凸部
12g 貫通口
12h 上部環状突起
12i 支持突起
12j、12k 切欠き部
13 キャップ部材
13a 嵌合壁
13b 下頂壁
13c 中筒
13d 上頂壁
14 空気置換口用弁部材
14a 空気置換口用弁体
15 外気導入口用弁部材
15a 嵌合筒
15b 外気導入口用弁体
16 外筒部材
16a 移動弁止め部
17 内筒部材
17a 上部筒
17b 下部筒
17c 移動弁座
17d 貫通孔
18 移動弁
19 吸い上げパイプ
20 下ステム
20a 下ステム筒
20b 環状突出部
20c 凹部
20d 液ピストン座面
20e シール部
20f 開口
21 液ピストン
21a 内摺動部
21b 外摺動部
21c 着座部
22 中ステム
22a 中ステム筒
22b 環状壁
22c 下筒壁
23 上ステム
23a 上ステム筒
23b 環状部
23c 仕切り壁
23d 通過口
23e 空気口
23f 空気ピストン座面
24 空気ピストン
24a 内摺動部
24b 外摺動部
24c 着座部
24d 基筒
24e 隔壁
24f 外周部
25 起泡部材
26 押し下げヘッド
26a 内筒
26b 拡径部
26c ノズル
26d 外筒
26e 操作部
27 第1メッシュリング
27a 第1メッシュ
28 第2メッシュリング
28a 第2メッシュ
29 保持筒
30 ねじ部
30a 雌ねじ
30b 雄ねじ
30c 隙間
31 通気路
32、33 隙間
34 空気置換口
35 外気導入口
36 液室
37 空気室
38 内部流路
39 ステム
C 内容物
O 中心軸線
S 収容空間

Claims (3)

  1. 筒状の口部を備え、液状の内容物を収容する収容空間を形成する容器本体と、
    前記容器本体の内部に配置される液シリンダと、前記容器本体の外部に配置される空気シリンダと、を備え、前記口部の外周面に係止されるシリンダ部材と、
    前記液シリンダ内に液室を形成する液ピストンと、前記空気シリンダ内に空気室を形成する空気ピストンと、を備え、前記シリンダ部材に対する上下動により、前記収容空間から前記液室内に吸引した前記内容物を前記空気室内の空気と混合して泡状にし、噴出させる作動部材と、
    前記口部の外周面と前記シリンダ部材との間に形成される通気路と、
    前記通気路と前記収容空間とを連通させる空気置換口と、
    前記通気路を通った外気が前記空気置換口から前記収容空間に向けて流入することを許容する一方、前記収容空間内の前記内容物が前記空気置換口から前記通気路に流出することを阻止する空気置換口用弁体と、
    を有し、
    前記シリンダ部材が、前記液シリンダを備える液シリンダ部材と、前記空気シリンダを備える空気シリンダ部材と、前記空気置換口と、前記口部と同軸状に配置され且つ前記液シリンダ部材と前記空気シリンダ部材とによって挟持される環状の弾性板状の空気置換口用弁部材と、を有し、
    前記空気置換口用弁部材が前記空気置換口用弁体を有することを特徴とする泡噴出ポンプ容器。
  2. 前記シリンダ部材が、正立姿勢において前記収容空間内の前記内容物を前記液室に向けて吸引する下部吸引口と、倒立姿勢において前記収容空間内の前記内容物を前記液室に向けて吸引する上部吸引口と、を備える正倒立アダプタを有する、請求項に記載の泡噴出ポンプ容器。
  3. 前記通気路と前記空気室とを連通させる外気導入口と、
    前記通気路を通った外気が前記外気導入口から前記空気室に向けて流入することを許容する一方、前記空気室内の空気が前記外気導入口から前記通気路に流出することを阻止する外気導入口用弁体と、を有する、請求項1又は2に記載の泡噴出ポンプ容器。
JP2020131160A 2020-07-31 2020-07-31 泡噴出ポンプ容器 Active JP7433729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131160A JP7433729B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 泡噴出ポンプ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131160A JP7433729B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 泡噴出ポンプ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027265A JP2022027265A (ja) 2022-02-10
JP7433729B2 true JP7433729B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=80264468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131160A Active JP7433729B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 泡噴出ポンプ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7433729B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050115988A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Brian Law Multiple liquid foamer
JP2012120966A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Kao Corp 泡吐出容器
JP2017047925A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 正倒立両用アダプタ
JP2017105533A (ja) 2015-05-29 2017-06-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2019119472A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社吉野工業所 フォーマーディスペンサー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050115988A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Brian Law Multiple liquid foamer
JP2012120966A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Kao Corp 泡吐出容器
JP2017105533A (ja) 2015-05-29 2017-06-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2017047925A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 正倒立両用アダプタ
JP2019119472A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社吉野工業所 フォーマーディスペンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022027265A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636843B2 (ja) 泡噴出容器
EP2527272B1 (en) Pump type foam discharge container
JP6014405B2 (ja) 吐出容器
JP2016124551A (ja) スリット弁付きスクイズ容器
JP6315556B2 (ja) 泡吐出器
JP7433729B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP6389770B2 (ja) ノズル部材
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
JP5695499B2 (ja) 泡噴出容器
JP2010042827A (ja) ポンプ式吐出容器
JP6552205B2 (ja) 泡噴出容器
JP7433726B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器及び泡噴出ポンプ
JP6118640B2 (ja) 吐出容器
JP6240498B2 (ja) フォーマディスペンサ
JP6214218B2 (ja) 吐出容器
JP6735168B2 (ja) 泡噴出容器
CN113924169A (zh) 具有芯撑通气口和珠式密封件的锁定泵
JP5710402B2 (ja) 泡噴出容器
JP7297388B2 (ja) 液体噴出器
JP6267998B2 (ja) 泡吐出器
JP6322514B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP2019112129A (ja) 泡吐出器
JP2024034460A (ja) 吐出容器
JP2013028372A (ja) スプレー容器
JP5574370B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150