JP7433445B2 - モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置 - Google Patents

モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433445B2
JP7433445B2 JP2022541395A JP2022541395A JP7433445B2 JP 7433445 B2 JP7433445 B2 JP 7433445B2 JP 2022541395 A JP2022541395 A JP 2022541395A JP 2022541395 A JP2022541395 A JP 2022541395A JP 7433445 B2 JP7433445 B2 JP 7433445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron loss
motor
calculation
axis current
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029911A1 (ja
JPWO2022029911A5 (ja
Inventor
真一 古谷
章二 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022029911A1 publication Critical patent/JPWO2022029911A1/ja
Publication of JPWO2022029911A5 publication Critical patent/JPWO2022029911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433445B2 publication Critical patent/JP7433445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/10Direct field-oriented control; Rotor flux feed-back control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本願は、モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置に関するものである。
モータは電力を機械動力に変換するが、その変換に伴い損失が発生する。主な損失として、モータ巻線の電気抵抗での損失である銅損と、モータ鉄心での鉄損がある。モータの出力制御において、発生トルクを演算してトルク制御を行う手法があり、発生トルクを演算する方法として、特許文献1記載の従来の手法では、鉄損を演算し、演算された鉄損値に基づいて発生トルクを演算する。
特許文献1に記載される従来の鉄損演算では、鉄損Wをヒステリシス損Whと渦電流損Weとに分離して以下の式にて求める。
W=Wh+We
Wh=σh・f1・Bm^2
We=σe・d^2・f1^2・Bm^2
ここで、f1:1次周波数、Bm:鉄心の磁束密度の最大値(磁束密度の振幅の最大値)、σh:鉄心材料で決まる定数、σe:鉄心の抵抗率で決まる定数、d:鉄心の厚さ
特開2000-102298号公報
特許文献1記載の従来の鉄損演算では、磁性材料の情報を用いる理論式に基づいて演算するものであり、モータの運転状況が変化した際に、その運転状況に応じた高精度な鉄損を演算するのは困難であった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、モータの鉄損をモータの運転状況に応じて高精度に演算できるモータ鉄損演算装置を提供することを目的とする。
また、このようなモータ鉄損演算装置を備えて、モータの鉄損を高精度に演算してモータを信頼性良く制御できるモータ制御装置を提供することを目的とする。
本願に開示されるモータ鉄損演算装置は、モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算する。そして、前記1次周波数を変数とする多項式関数が予め設定され、該多項式関数の各項の係数および前記1次周波数を入力として、該多項式関数の演算結果を出力する多項式演算部と、前記多項式関数の各項毎に係数情報を保持し、前記q軸電流成分を入力として前記係数情報を参照し、前記多項式関数の各項の前記係数を出力する係数換算部とを備え、前記多項式演算部は、前記係数換算部が出力する前記係数と前記1次周波数とを前記多項式関数に代入して前記演算結果を出力し、前記演算結果に基づいて前記モータの鉄損値を演算するものである。
また、本願に開示されるモータ鉄損演算装置は、モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算する。そして、演算された鉄損値に対し、d軸電流成分またはモータ磁束を用いて計算された鉄損補正量を加算して補正演算するものである。
また、本願に開示されるモータ鉄損演算装置は、モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算する。そして、前記1次周波数と前記q軸電流成分とを2つの変数とする関数が予め設定されて保持され、前記1次周波数と前記q軸電流成分とを入力として、前記関数の演算結果を出力する関数演算部を備え、前記演算結果に基づいて前記モータの鉄損値を演算し、演算された前記鉄損値に対し、d軸電流成分またはモータ磁束を用いて計算され、かつq軸電流成分によって変化しない鉄損補正量を加算して補正演算するものである。
また、本願に開示されるモータ制御装置は、モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標における電流を検出し、検出電流が指令値に追従するように電圧指令を生成し、与えられた1次周波数に基づいて演算される前記dq軸回転座標の位相が、上記検出電流および上記電圧指令の双方においてdq軸回転座標と三相静止座標との間の座標変換に用いられる。そして、前記モータ鉄損演算装置を備えて前記モータの鉄損値を演算するものである。
本願に開示されるモータ鉄損演算装置によれば、モータの運転状況に応じて、鉄損を高精度に演算できる。
また、本願に開示されるモータ制御装置によれば、モータの運転状況に応じた鉄損を高精度に演算でき、モータを信頼性良く制御できる。
実施の形態1によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。 モータのトルク電流に応じた鉄損の測定結果の例を示す図である。 モータの1次磁束に応じた鉄損の測定結果の例を示す参考図である。 実施の形態1による係数換算部での係数決定における線形補完を説明する図である。 モータのトルク電流に応じた鉄損の測定結果の例を示す図である。 実施の形態1によるモータ鉄損演算装置のハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態2によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。 モータのトルク電流に応じた鉄損抵抗の例を示す図である。 モータのトルク電流に応じた鉄損抵抗の例を示す図である。 実施の形態3によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。 実施の形態3による関数演算部の保持情報を説明する図である。 実施の形態3による関数演算部における線形補完を説明する図である。 実施の形態3の別例によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。 実施の形態4による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。 実施の形態4の別例による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。 実施の形態4の別例による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。 実施の形態4の別例による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。 実施の形態5によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。 実施の形態6によるモータ制御装置の構成を示す図である。 実施の形態7によるモータ制御装置の構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。
図に示すように、モータ鉄損演算装置1は、モータの1次周波数ωと、モータのトルク電流であるq軸電流成分iq(以下、単にq軸電流iq、あるいはiq)と、励磁電流であるd軸電流成分id(以下、単にd軸電流id、あるいはid)とを入力として鉄損値PILを出力する。なお、d軸q軸電流id、iqは、モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標における電流である。
図2は、モータのトルク電流に応じた鉄損の測定結果の例を示す図である。この場合、ある誘導モータを用いた鉄損の測定結果であり、縦軸は鉄損値、横軸はq軸電流iqとしている。また幾つかの1次周波数条件の測定結果を併記し、この場合、1次周波数ωの、高、中、低の三段階に応じた鉄損の波形11、12、13を図示した。
図2に示すように、1次周波数ωに応じて鉄損が変化し、1次周波数ωが増加するほど鉄損が増加する結果となる。
モータの鉄損は、上述したように、渦電流損とヒステリシス損の2種類に大別され、これらはその際の磁束あるいは電流の周波数(1次周波数ω)に強く依存する事が分かっている。また、1次周波数ωに応じた鉄損の変化は顕著であり、その傾向は、殆どのモータで同様に現れる。
さらに、図2に示すように、鉄損は、q軸電流iqに応じて非線形に変動する。
本願の発明者らは、図2に示すようにq軸電流iqの増減に応じてモータの鉄損が大きく変化し、1次周波数を固定した条件でq軸電流iqのみで鉄損は一意に決定され、更に力行運転条件と回生運転条件で鉄損が異なる現象を見出した。
発明者らは、同時に、図3に示すように、1次周波数を固定した条件で、固定子磁束(1次磁束)のノルムのみで鉄損を一意に表現できない現象を見出した。なお、図3は、モータの1次磁束に応じた鉄損の測定結果の例を示す参考図である。ここでは、1次磁束ノルムに応じた鉄損の波形14を図示した。
この実施の形態によるモータ鉄損演算装置1は、モータの1次周波数ωとq軸電流iqとに基づいて鉄損値PILを演算する。
図1に示すように、モータ鉄損演算装置1は、係数換算部2と、多項式演算部3と、補正部4とを備える。
多項式演算部3は、1次周波数ωを変数とする多項式関数F(ω)が予め設定される。そして、この多項式関数F(ω)の各項の係数A2、A1、A0および1次周波数ωを入力として、多項式関数F(ω)の演算結果を出力する。この場合、多項式関数F(ω)には2次関数が用いられ、各項の累乗計算部3a、3b、3cでは、それぞれ2乗、1乗、0乗(=1)が演算される。そして、各累乗計算部3a、3b、3cの出力は、係数A2、A1、A0を乗じて加算され、3項の総和が出力される。
この場合、F(ω)は、以下の式(1)で表される。
F(ω)=A2・ω^2+A1・ω+A0 ・・・(1)
係数換算部2は、多項式関数F(ω)の各項毎に係数情報2a、2b、2cを保持する。そして、q軸電流iqを入力として、各係数情報2a、2b、2cを参照し、多項式関数F(ω)の各項の係数A2(iq)、A1(iq)、A0(iq)を出力する。なお、A2(iq)、A1(iq)、A0(iq)は、iqの値に対応する各係数A2、A1、A0の値である。
多項式演算部3では、係数換算部2が出力する係数A2(iq)、A1(iq)、A0(iq)と1次周波数ωとを、設定されたF(ω)に代入して演算結果である鉄損値PILαを出力する。即ち、PILαは、以下の式(2)となる。
PILα=A2(iq)・ω^2+A1(iq)・ω+A0(iq) ・・・(2)
ここで係数換算部2が保持する各係数情報2a、2b、2cは、d軸電流idの1設定値に対して生成され、q軸電流iqを引数として、各係数A2、A1、A0のそれぞれ1つの値を対応させる関数である。各係数情報2a、2b、2cの関数は、数式で表されるものに限らず、データテーブルあるいはデータマップで表されるものでも良い。
この場合、d軸電流idの1設定値としては、100%の定格d軸電流idαが用いられ、このd軸電流idαの条件で、対象モータの鉄損の測定情報を予め収集して各係数情報2a、2b、2cが生成され、係数換算部2に格納される。
多項式演算部3からの鉄損値PILαは補正部4に入力され、補正部4は、鉄損値PILαを実際のd軸電流idに応じて補正演算して鉄損値PILを出力する。
係数換算部2について、以下に詳細に説明する。
各係数情報2a、2b、2cの係数A2、A1、A0は、モータの特性に強く依存しデータ形状が決定される。一方、係数換算部2の実装においては、演算量が少なく、また使用する記憶容量を少なくすることで小型化、高速化が図れる。このため、各係数情報2a、2b、2cは、各係数A2、A1、A0のデータ形状から、演算量が少なくなるよう、あるいはデータ容量が少なくなるよう適宜選定される。
例えば、係数換算部2内の係数A0を出力する係数情報2cは、一例として、以下のような多項式(3)で表して、q軸電流iqを入力して係数A0を演算しても良い。ここで、D4、D3、D2、D1、D0は、各項の係数である。
A0(iq)=D4・iq^4+D3・iq^3+D2・iq^2+D1・iq+D0 ・・・(3)
この場合、q軸電流iqに対する4次式としたが、これに限らず、三角関数などを組み合わせた数式を用いても良い。
また、このような数式での表現が難しい場合、図4に示すように、補完演算を用いて係数を演算しても良い。なお、図4は、係数換算部での係数決定における線形補完を説明する図である。
図4に示すように、係数A0の波形10上の複数点P1、P2、P3、P4、P5のA0データを保持しておき、各点を繋ぐ線分10Aにて線形補完の演算を行い、入力されたq軸電流iqの値に対応するA0を出力する。この場合、線形補完を用いた例を示したが、他のスプライン補完などの処理を用いてもよい。
以上のように、各係数情報2a、2b、2cの形態および係数A2、A1、A0の演算方法は、モータの鉄損特性などから、演算量と記憶容量と精度とを考慮して選定する。
なお、図1で図示した各係数情報2a、2b、2cにおける各係数A2、A1、A0のデータ形状は、説明のための一例であり限定されるものではない。
また、この実施の形態では、多項式関数F(ω)を2次関数として3個の係数A2、A1、A0を用いたが、多項式関数F(ω)は2次に限るものでは無く、1次または3次以上の多項式関数であっても良い。その場合、次数に応じて累乗計算部3a、3b、3cの個数、および係数換算部2が保持する係数情報2a、2b、2cの個数も変化する。
次に、補正部4の動作について説明する。
図5は、モータのトルク電流に応じた鉄損の測定結果の例を示す図である。この場合、図2にて説明した同じ誘導モータを用いた鉄損の測定結果であり、縦軸は鉄損値、横軸はq軸電流iqとしている。この場合、図2で示した1次周波数(高)の条件で、d軸電流idを変化させた測定結果である。d軸電流idが80%、100%、120%の三段階に応じた鉄損の波形15、16、17を図示した。なお、波形16は、図2内の波形11に相当する。
本願の発明者らは、図5に示すように、d軸電流idを変化させると、q軸電流iqに対する鉄損のデータ形状を概ね維持したまま、d軸電流idの増減に応じて、鉄損がスライド変化する現象を見出した。即ち、d軸電流idの増減に応じて鉄損が変化する変化幅は、q軸電流iqによってほぼ変化せず、補正部4での補正演算は、この現象を利用する。
補正部4は、q軸電流iqが0%のときの変化幅ΔPILを演算して、多項式演算部3の演算結果の鉄損値PILαに変化幅ΔPILを加算することにより、鉄損値PILを生成する。
即ち、モータ鉄損演算装置1が生成する鉄損値PILは、以下の式(4)で表される。
PIL=PILα+ΔPIL ・・・(4)
上述したように、各係数情報2a、2b、2cは、d軸電流idの1設定値、この場合100%の定格d軸電流idαの条件で生成されているため、多項式演算部3の演算結果である鉄損値PILαもd軸電流idαの条件での値である。
d軸電流idが、idα(100%)から実際のidに変化した鉄損の変化幅ΔPILは、以下の式(5)で求められる。
ΔPIL=(PILα0/idα)・(id-idα) ・・・(5)
ここで、PILα0は、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Yにおける鉄損、即ち、iq(0%)の時の鉄損値PILαであり、上記式(2)に基づいて、以下の式(6)で表される。
PILα0=A2(0)・ω^2+A1(0)・ω+A0(0) ・・・(6)
このように、d軸電流idに基づいて補正演算する補正部4が設けられることにより、各係数情報2a、2b、2cを、d軸電流idの1設定値でのみ生成して保持すれば良く、条件数を削減して鉄損演算に要するデータ容量を抑制することができる。
上記式(4)~式(6)を用いた補正演算は、id=idα(100%)の時は、補正無しとなり、補正部4に入力される鉄損値PILαがそのまま鉄損値PILとして出力される。また、id=iq=0、の時は、補正部4が出力する鉄損値PIL=0になる。
この実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1は、1次周波数ωと、モータのq軸電流iqとに基づいて、モータの鉄損値PILを演算する。このように、モータの運転状況(負荷状況)により逐次変化するq軸電流iqをモータ鉄損演算装置1に入力して逐次演算を行うことにより、モータの運転状況(負荷状況)に応じて変化する鉄損を高精度に演算できる。
また、モータ鉄損演算装置1は、1次周波数ωを変数とする多項式関数F(ω)が予め設定された多項式演算部3と、多項式関数F(ω)の各項毎に係数情報2a、2b、2cを保持して、q軸電流iqを入力として多項式関数F(ω)の各項の係数A2、A1、A0を出力する係数換算部2とを備える。そして、多項式演算部3は、係数換算部2が出力する係数A2、A1、A0と1次周波数ωとを多項式関数F(ω)に代入して鉄損値PILαを出力する。
このように、モータ鉄損演算装置1は、モータの鉄損を多項式関数F(ω)と係数A2、A1、A0とを用いて近似表現する。そして、該近似表現に基づいて、鉄損値PILαを推定する演算を行い出力する。
このため、1次周波数ωと、q軸電流iqとを入力するのみで、容易で確実に、高精度な鉄損値PILαを演算できる。
また、係数換算部2が多項式関数F(ω)の各項毎に保持する係数情報2a、2b、2cは、d軸電流idの1設定値idα(100%)に対して生成され、q軸電流iqの各値に、1つの係数を対応させる関数である。そして、多項式関数F(ω)の演算結果である鉄損値PILαは、実際のd軸電流idに応じて補正される。
このため、モータ鉄損演算装置1の演算量およびデータ容量の双方を小さくすることができ、小型化、高速化が図れると共に、安価な装置構成が提供できる。
なお、モータ鉄損演算装置1を構成するハードウェアには、例えば図6に示すプロセッサ8および記憶装置9とを組み合わせて用いることが出来る。
プロセッサ8は記憶装置9から入力された制御プログラムを実行する。記憶装置9は補助記憶装置と揮発性記憶装置とを備える。プロセッサ8には補助記憶装置から揮発性記憶装置を介して制御プログラムが入力される。プロセッサ8は、演算結果等のデータを記憶装置9の揮発性記憶装置に出力し、これらのデータを、必要に応じて揮発性記憶装置を介して補助記憶装置に保存する。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。
図に示すように、モータ鉄損演算装置1Aは、モータの1次周波数ωと、モータのトルク電流であるq軸電流iqと、励磁電流であるd軸電流idとを入力として鉄損値PILを出力する。
この実施の形態2によるモータ鉄損演算装置1Aは、モータの1次周波数ωとq軸電流iqとに基づいて鉄損抵抗RILを演算する。この場合、鉄損を鉄損抵抗による電力ロスで表現し、鉄損を電流ベクトルノルムの2乗(id^2+iq^2)で除した鉄損抵抗を演算する。
そして、鉄損抵抗RILから鉄損値PILαが生成され、その後、上記実施の形態1と同様に、補正部4は、鉄損値PILαをd軸電流idに基づいて補正演算し、鉄損値PILを出力する。
図8は、モータのトルク電流に応じた鉄損抵抗の例を示す図である。この場合、上記実施の形態1の図2で示した鉄損を電流ベクトルノルムの2乗(id^2+iq^2)で割り、鉄損抵抗に換算したものである。1次周波数ωの、高、中、低の三段階に応じた鉄損抵抗の波形21、22、23を図示した。鉄損抵抗の波形21、22、23は、図2における鉄損の各波形11、12、13にそれぞれ対応する。
図8に示すように、1次周波数ωの増加に応じて鉄損抵抗が上昇し、トルク電流iqに応じて形状が変化し、1次周波数を固定した条件でq軸電流iqのみで鉄損抵抗は一意に決定される。また力行条件と回生条件で値が異なり、鉄損抵抗のピークも僅かに力行側へずれるなどトルク電流iqに対し非対称な形状となる。
また、図9は、モータのトルク電流に応じた鉄損抵抗の例を示す図であり、この場合、上記実施の形態1の図5で示した鉄損を電流ベクトルノルムの2乗(id^2+iq^2)で割り、鉄損抵抗に換算したものである。d軸電流idが80%、100%、120%の三段階に応じた鉄損抵抗の波形26、25、24を図示した。なお、波形25は、図8内の波形21に相当する。
多項式演算部3は、上記実施の形態1と同様に、1次周波数ωを変数とする多項式関数G(ω)が予め設定される。そして、この多項式関数G(ω)の各項の係数B2、B1、B0および1次周波数ωを入力として、多項式関数G(ω)の演算結果を出力する。この場合、多項式関数G(ω)には2次関数が用いられ、各項の累乗計算部3a、3b、3cでは、それぞれ2乗、1乗、0乗(=1)が演算される。そして、各累乗計算部3a、3b、3cの出力は、係数B2、B1、B0を乗じて加算され、3項の総和が出力される。
この場合、G(ω)は、以下の式(7)で表される。
G(ω)=B2・ω^2+B1・ω+B0 ・・・(7)
係数換算部5は、多項式関数G(ω)の各項毎に係数情報5a、5b、5cを保持する。そして、q軸電流iqを入力として、各係数情報5a、5b、5cを参照し、多項式関数G(ω)の各項の係数B2(iq)、B1(iq)、B0(iq)を出力する。なお、B2(iq)、B1(iq)、B0(iq)は、iqの値に対応する各係数B2、B1、B0の値である。
多項式演算部3では、係数換算部5が出力する係数B2(iq)、B1(iq)、B0(iq)と1次周波数ωとを、設定されたG(ω)に代入して演算結果である鉄損抵抗RILを出力する。即ち、RILは、以下の式(8)となる。
RIL=B2(iq)・ω^2+B1(iq)・ω+B0(iq) ・・・(8)
係数換算部5が保持する各係数情報5a、5b、5cは、上記実施の形態1と同様に、d軸電流idの1設定値に対して生成され、q軸電流iqを引数として、各係数B2、B1、B0のそれぞれ1つの値を対応させる関数である。各係数情報5a、5b、5cの関数は、数式で表されるものに限らず、データテーブルあるいはデータマップで表されるものでも良い。
この場合も、d軸電流idの1設定値としては、100%の定格d軸電流idαが用いられ、このd軸電流idαの条件で、対象モータの鉄損の測定値に基づく鉄損抵抗値の情報を予め収集して各係数情報5a、5b、5cが生成され、係数換算部5に格納される。
モータ鉄損演算装置1Aは、多項式演算部3の演算結果である鉄損抵抗RILに、定格d軸電流idαでの電流ベクトルノルムの2乗(idα^2+iq^2)を乗じて鉄損値PILαを生成する。即ち、鉄損値PILαは、以下の式(9)で表される。
PILα=RIL・(idα^2+iq^2) ・・・(9)
補正部4は、上記実施の形態1と同様に、q軸電流iqが0%のときの変化幅ΔPILを演算して、鉄損値PILαに変化幅ΔPILを加算することにより、鉄損値PILを生成する。
即ち、モータ鉄損演算装置1が生成する鉄損値PILは、以下の式(10)で表される。
PIL=PILα+ΔPIL
=PILα+(PILα0/idα)・(id-idα) ・・・(10)
ここで、PILα0は、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)における鉄損、即ち、iq(0%)の時の鉄損値PILαであり、上記式(8)、式(9)に基づいて、以下の式(11)で表される。
PILα0=(B2(0)・ω^2+B1(0)・ω+B0(0))・(idα^2) ・・・(11)
以上のように、この実施の形態2によるモータ鉄損演算装置1Aは、1次周波数ωと、モータの運転状況(負荷状況)により逐次変化するq軸電流iqとに基づいて、鉄損抵抗RILを演算し、鉄損抵抗RILに基づいて鉄損値PILを演算する。このため、モータの運転状況に応じて変化する鉄損を高精度に演算できる。
また、モータ鉄損演算装置1Aは、1次周波数ωを変数とする多項式関数G(ω)が予め設定された多項式演算部3と、q軸電流iqを入力として多項式関数G(ω)の各項の係数B2、B1、B0を出力する係数換算部5とを備えて、鉄損抵抗RILを演算する。
このように、モータ鉄損演算装置1Aは、モータの鉄損抵抗を多項式関数G(ω)と係数B2、B1、B0とを用いて近似表現する。そして、該近似表現に基づいて、鉄損抵抗RILを推定する演算を行い出力する。
このため、1次周波数ωと、q軸電流iqとを入力するのみで、容易で確実に、高精度な鉄損抵抗RILを演算できる。
また、係数換算部5が多項式関数G(ω)の各項毎に保持する係数情報5a、5b、5cは、d軸電流idの1設定値idα(100%)に対して生成され、q軸電流iqの各値に、1つの係数を対応させる関数である。そして、多項式関数G(ω)の演算結果である鉄損抵抗RILに基づく鉄損PILαは、実際のd軸電流idに応じて補正される。
このため、モータ鉄損演算装置1Aの演算量およびデータ容量の双方を小さくすることができ、小型化、高速化が図れると共に、安価な装置構成が提供できる。
また、上記実施の形態2では、鉄損抵抗による電力損失で鉄損を表現している。この場合、設定されたd軸電流idの条件で、対象モータの鉄損抵抗の情報を予め収集して係数換算部5の各係数情報5a、5b、5cが生成される。モータの機種によっては、鉄損抵抗を用いる事で、多項式関数G(ω)あるいは各係数情報5a、5b、5cの関数の次数を低く抑えて高精度な演算結果(RIL)を得る事ができる。このため、モータ鉄損演算装置1Aの演算量およびデータ容量をさらに小さくすることができ、小型化、高速化がさらに図れる。
さらに、演算された鉄損PILが、モータのトルク制御に用いられる場合、モータの機種あるいは運転条件によって、鉄損抵抗RILの値を用いた演算により制御演算の精度が向上する。
なお、鉄損抵抗による電力損失で鉄損を表現するため、電流ゼロの条件では鉄損値がゼロとなり、電流がゼロでも磁石磁束による鉄損が発生する永久磁石モータの鉄損演算には適用できない。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。
図に示すように、モータ鉄損演算装置1Bは、モータの1次周波数ωと、モータのトルク電流であるq軸電流iqと、励磁電流であるd軸電流idとを入力として鉄損値PILを出力する。
上記実施の形態1、2では、1次周波数ωの多項式関数F(ω)、G(ω)と係数とを用いた近似表現に基づいて鉄損PILを演算したが、この実施の形態3では、1次周波数ωとq軸電流iqとを2つの変数とする関数を用いて鉄損PILを演算する。
図10に示すように、モータ鉄損演算装置1Bは、関数演算部6と、補正部4とを備える。
関数演算部6は、1次周波数ωとq軸電流iqとを2つの変数とする関数が予め設定されて保持される。そして、1次周波数ωとq軸電流iqとを入力として、関数の演算結果である鉄損値PILαを出力する。
ここで関数演算部6が保持する関数は、d軸電流idの1設定値に対して生成されるもので、1次周波数ωとq軸電流iqとの各組み合わせに対し、1つの鉄損値PILαを対応させる関数である。該関数は、2次元データマップ、2次元データテーブルなどで表される情報である。
なお、図10で示す関数演算部6内のデータ形状は一例である。
図11は、関数演算部6の保持情報を説明する図であり、2次元データテーブルを示す。1次周波数ωとq軸電流iqとの各組み合わせに対し1つの鉄損値(α11~α55)が対応する。
この場合、d軸電流idの1設定値としては、100%の定格d軸電流idαが用いられ、このd軸電流idαの条件で、対象モータの鉄損の測定情報を予め収集して関数が生成され、関数演算部6に格納される。
また、上記実施の形態1と同様に補完演算を用いても良く、線形補完の一例を以下に説明する。図12は、関数演算部6における線形補完を説明する図である。
図に示すように、1次周波数ωとq軸電流iqとの各組み合わせによる鉄損値は、各格子点(交点)のデータである。点6Pの鉄損値を計算する場合、点6Pの周囲の4点である点A、点B、点C、点Dのデータを抽出し、例えば以下のように計算する。まず点Aと点Bとを結ぶ線上で線形補完を行い、点6Pと同じiqのデータである点Eの鉄損値を求める。次に、点Cと点Dとを結ぶ線上で線形補完を行い、点6Pと同じiqのデータである点Fの鉄損値を求める。そして、点Eと点Fとを結ぶ線上で線形補完を行い、点6Pと同じωのデータ、即ち、点6Pの鉄損値を求める。
ここでは線形補完を例として用いたが他の補完方式を用いてもよい。
以上のように、関数演算部6が関数として保持する情報の形態および演算方法は、モータの鉄損特性などから、演算量と記憶容量と精度とを考慮して選定する。
補正部4は、上記実施の形態1と同様に、q軸電流iqが0%のときの変化幅ΔPILを演算して、鉄損値PILαに変化幅ΔPILを加算することにより、鉄損値PILを生成する。
即ち、モータ鉄損演算装置1が生成する鉄損値PILは、以下の式(12)で表される。
PIL=PILα+ΔPIL
=PILα+(PILα0/idα)・(id-idα) ・・・(12)
ここで、PILα0は、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)における鉄損、即ち、iq(0%)の時の鉄損値PILαであり、関数演算部6にて演算される。
以上のように、この実施の形態3によるモータ鉄損演算装置1Bは、1次周波数ωと、モータの運転状況(負荷状況)により逐次変化するq軸電流iqとに基づいて、鉄損値PILを演算するため、上記実施の形態1と同様に、モータの運転状況に応じて変化する鉄損を高精度に演算できる。
また、1次周波数ωとq軸電流iqとを2つの変数とする関数が予め設定されて保持される関数演算部6を備えて、鉄損値PILαを出力する。
このように、モータ鉄損演算装置1Bは、モータの鉄損を、関数演算部6が関数として保持する情報を用いて近似して、鉄損値PILαを推定する演算を行い出力する。
このため、1次周波数ωと、q軸電流iqとを入力するのみで、容易で確実に、高精度な鉄損値PILαを演算できる。
また、関数演算部6が関数として保持する情報は、d軸電流idの1設定値idα(100%)に対して生成され、q軸電流iqの各値に、1つの係数を対応させる関数である。そして、関数演算部6の演算結果である鉄損値PILαは、実際のd軸電流idに応じて補正される。
このため、モータ鉄損演算装置1Bの演算量およびデータ容量の双方を小さくすることができ、小型化、高速化が図れると共に、安価な装置構成が提供できる。
ところで、モータの機種あるいは電流条件によっては、モータの鉄損あるいは鉄損抵抗は複雑に変化し、特に、磁束飽和の影響を受け、大電流条件では大きく影響される。
そのような場合、上記実施の形態1、2のように、1次周波数ωの多項式関数F(ω)、G(ω)と係数とを用いた近似表現では、演算精度を確保するために、多項式関数の次数および係数情報の増加を要する場合があり、演算量およびデータ容量が増大する。また、1次周波数ωの累乗計算の精度確保にも、以下のような懸念が発生する。累乗の次数が増えると取り扱う値が非常に大きく、また、逆に累乗項にかかる係数が非常に小さくなる傾向が現れ、特に固定小数点マイコンを用いる場合などは考慮して実装する必要がある。
この実施の形態3では、上記のような懸念が発生すること無く、2次元データマップあるいは2次元データテーブルなどで表される関数を用いて鉄損を演算する。このため、保持するデータ点数を削減し、線形補完などの補完演算を活用することで、データ容量の抑制と鉄損演算の精度確保とをバランス良く行うことができる効果がある。
なお、この実施の形態3においても、上記実施の形態2と同様に、鉄損抵抗RILを演算し、鉄損抵抗RILから鉄損値PILαを生成しても良く、図13に基づいて以下に示す。
図13に示すように、モータ鉄損演算装置1Cは、関数演算部7と、補正部4とを備える。関数演算部7は、1次周波数ωとq軸電流iqとを2つの変数とする関数が予め設定されて保持される。そして、1次周波数ωとq軸電流iqとを入力として、関数の演算結果である鉄損抵抗RILを出力する。
ここで関数演算部7が保持する関数は、d軸電流idの1設定値(idα(100%))に対して生成されるもので、1次周波数ωとq軸電流iqとの各組み合わせに対し、1つの鉄損抵抗RILの値を対応させる関数である。該関数は、2次元データマップ、2次元データテーブルなどで表される情報である。
そして、モータ鉄損演算装置1Cは、関数演算部7の演算結果である鉄損抵抗RILに、上記実施の形態2と同様に、定格d軸電流idαでの電流ベクトルノルムの2乗(idα^2+iq^2)を乗じて鉄損値PILαを生成する。その後、補正部4は、q軸電流iqが0%のときの変化幅ΔPILを演算して、鉄損値PILαに変化幅ΔPILを加算することにより、鉄損値PILを生成する。
これにより、モータ鉄損演算装置1Cは、上記実施の形態3と同様の効果を得られると共に、鉄損抵抗RILを用いる事により、モータの機種によっては演算量およびデータ容量を小さくできる利点があり、上記実施の形態2で示した同様の効果が得られる。
実施の形態4.
この実施の形態4では、上記実施の形態1~3で示した補正部4の補正演算について説明する。
図14は、実施の形態4による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。また、図15~図17は、それぞれ実施の形態4の別例による励磁電流に応じた補正演算を説明する図である。
図14~図17において、いずれの場合も、d軸電流idが基準とするidα(100%)の場合の鉄損の実線波形と、d軸電流idが80%および120%の2つの場合について、補正演算により求めた鉄損の点線波形とを示した。
上記実施の形態1において、補正部4の補正演算は、上記式(4)~式(6)で示され、d軸電流idが、idα(100%)から実際のidに変化した鉄損の変化幅ΔPILを上記式(5)で求めて鉄損値PILαに加算して補正し、鉄損値PILを出力する。
この場合、id=iq=0、の時は、補正部4が出力する鉄損値PIL=0になり、iq=0の条件で、idα(100%)から実際のidに変化した場合、鉄損は、図14で示す1次関数f1の波形に従って変化する。この場合、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)は、点Y1に相当する。
また、iq=0の条件での鉄損は、図15で示す1次関数f2の波形に従って変化しても良い。ここでは、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)は、点Y2に相当する。
この場合、idα(100%)から実際のidに変化した鉄損の変化幅ΔPILは、idに対する変化量を任意の値α、任意のオフセットβを用いて、以下の式(13)で表される。
ΔPIL=α・(id-idα)+β ・・・(13)
さらに、iq=0の条件での鉄損は、図16で示す2次関数f3の波形に従って変化しても良い。ここでは、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)は、点Y3に相当する。
この場合、d軸電流idの2乗の増減に応じて鉄損がスライド変化し、idα(100%)から実際のidに変化した鉄損の変化幅ΔPILは、以下の式(14)で表される。
ΔPIL=(PILα0/(idα^2))・(id^2-idα^2) ・・・(14)
なお、PILα0は、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y3における鉄損、即ち、iq(0%)の時の鉄損値PILαである。
さらにまた、iq=0の条件での鉄損は、図17で示す2次関数f4の波形に従って変化しても良い。ここでは、idα(100%)、iq(0%)の条件である点Y(図5参照)は、点Y4に相当する。
この場合、idα(100%)から実際のidに変化した鉄損の変化幅ΔPILは、任意の値γ、δ、εを用いて、以下の式(15)で表される。
ΔPIL=γ(id^2-idα^2)+δ(id^2)+ε ・・・(15)
鉄損値PILαに加算する鉄損の変化幅ΔPILの演算は、上記実施の形態1にて説明した上記式(5)が最も簡潔で、任意の値のパラメータは用いない。一方で他の式(13)、式(14)、式(15)では、パラメータは増えるが、モータの鉄損特性によっては、鉄損演算精度を向上させることが可能となる。鉄損データ取得時に、d軸電流idを適宜変更して測定を行い、適切な式を選択する。
ところで、誘導モータでは、d軸電流idに相互インダクタンスを掛けた値が2次磁束Φdr相当の値となる。上記各実施の形態では、補正部4での補正演算を、d軸電流idに基づいて行うものを示したが、d軸電流idの代わりに2次磁束Φdrを用いても良く、同様の効果が得られる。この場合、上記式(5)、式(13)、式(14)、式(15)において、d軸電流idを2次磁束Φdrに、定格d軸電流idα(100%)を定格2次磁束Φdrα(100%)に、それぞれ置き換えれば、そのまま式構造を流用できる。
モータの機種によっては、相互インダクタンスの飽和が顕著で、2次磁束Φdrを基準にして補正演算を行う方が鉄損の演算精度が確保できる場合がある。また、モータ鉄損演算装置が出力する鉄損PILを誘導モータの制御に利用する場合で、この誘導モータが2次磁束Φdrの制御を実施する場合は、2次磁束Φdrを用いた補正演算により、制御設計および実装が容易となる。
また、同期モータの場合も、上記式(5)、式(13)、式(14)、式(15)において、d軸電流idをd軸磁束(Φe+Ld・id)に、定格d軸電流idα(100%)をΦeに、それぞれ置き換えて、同様に補正演算できる。なお、Φeは回転子誘起電圧、Ldはd軸インダクタンスである。
実施の形態5.
図18は、実施の形態5によるモータ鉄損演算装置の構成を示す図である。上記実施の形態1、2では、1次周波数ωの多項式関数F(ω)、G(ω)と係数とを用いた近似表現に基づいて鉄損PILを演算した。この実施の形態5では、1次周波数ωと、さらに、d軸電流idあるいは2次磁束Φdrを変数とする2変数関数による多項式関数H(ω,id)を用いて鉄損PILを近似表現する。
図18に示すように、モータ鉄損演算装置1Dは、多項式演算部50と係数換算部20とを備える。この実施の形態では、上記各実施の形態1~4と異なり、補正部4を備えない。
多項式演算部50は、1次周波数ωと、d軸電流idあるいは2次磁束Φdr、この場合d軸電流idを変数とする多項式関数H(ω,id)が予め設定される。
そして、この多項式関数H(ω,id)の各項の係数、1次周波数ωおよびd軸電流idを入力として、多項式関数H(ω,id)の演算結果である鉄損PILを出力する。
例として、1次周波数ωとd軸電流idとをそれぞれ2次項まで利用した多項式関数H(ω,id)およびPILは、以下の式(16)で表される。
PIL=F(ω)
=CA・ω^2・id^2+CB・ω^2・id+CC・ω・id^2+CD・ω・id+CE・id^2+CF・id+CG・ω^2+CH・ω+CI ・・・(16)
なお、CA、CB、CC、CD、CE、CF、CG、CH、CIは、係数換算部20が出力する多項式関数H(ω,id)の各項の係数である。
係数換算部20は、H(ω,id)の各項毎に、この場合9個の係数情報20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、20iを保持する。そして、q軸電流iqを入力として、各係数情報20a~20iを参照し、多項式関数H(ω,id)の各項の係数CA(iq)、CB(iq)、CC(iq)、CD(iq)、CE(iq)、CF(iq)、CG(iq)、CH(iq)、CI(iq)を出力する。なお、CA(iq)~CI(iq)は、iqの値に対応する各係数CA~CIの値である。
係数換算部20が保持する各係数情報20a~20iは、q軸電流iqを引数として、各係数CA、CB、CC、CD、CE、CF、CG、CH、CIのそれぞれ1つの値を対応させる関数である。各係数情報20a~20iの関数は、数式で表されるものに限らず、データテーブルあるいはデータマップで表されるものでも良く、対象モータの鉄損の測定情報を予め収集して格納される。
この実施の形態5においても、モータの運転状況(負荷状況)に応じて変化する鉄損を高精度に演算でき、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、2変数関数による多項式関数H(ω,id)を用いるため、項数が増加に伴って、係数換算部20が保持する係数情報20a~20iの個数が増加し、データ容量または演算量は増えるが、鉄損PILの演算精度は向上する。さらに、予めd軸電流idを計算に織り込むため補正部4は不要となる。
なお、多項式関数H(ω,id)のd軸電流idに代えて、誘導モータでは2次磁束Φdrを用いても良い。
同期モータの場合は、d軸磁束(Φe+Ld・id)を用いても、係数換算部20の係数情報を適宜準備すれば、同様に高精度な鉄損が演算できる。
さらに、1次周波数ωとd軸電流idとを2変数とする多項式関数により、鉄損抵抗RILを演算し、鉄損抵抗RILにより鉄損PILを生成しても良い。
実施の形態6.
図19は、実施の形態6によるモータ制御装置の構成を示す図である。
この実施の形態では、上記実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1を備えて、モータのトルク制御を行うモータ制御装置を示す。
図に示すように、モータ制御装置(以下、単に制御装置32)は、インバータ31を駆動制御することによりモータ30を制御する。制御装置32では、制御演算処理を行い電圧指令Vu*、Vv*、Vw*をインバータ31に出力する。インバータ31では、PWM処理が実施されそれに基づいてスイッチング素子が駆動され、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に沿った出力電圧をモータ30に供給する。電流センサ39はモータ30の電流iu、iv、iwを検出して、検出電流の信号を制御装置32に送信する。
制御装置32は、電流制御部33と、トルク補償部34と、トルク推定部35と、座標変換部36、37と、積分器38と、モータ鉄損演算装置1とを備える。座標変換部36、37は、三相静止座標と、モータ30の回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標との間の座標変換を行う。
一次周波数ωは、積分器38で積分され、座標変換用の位相θが生成される。生成された位相θは、座標変換部36、37に入力される。1次周波数ωは、誘導モータの場合、推定電気角速度とすべり周波数との加算値、または電気角速度とすべり周波数との加算値となる。また、永久磁石モータの場合、1次周波数ωは、電気角速度あるいは推定電気角速度となる。
トルク指令Te*は、公知の手法により、モータ30が所望の回転速度になるよう制御処理を行って生成される、あるいは設定されたトルク指令Te*の値が用いられる。
トルク補償部34は、トルク指令Te*と推定トルクTeとを入力して、両者が一致するよう演算処理を施し、トルク電流指令であるq軸電流指令iq*を出力する。また、励磁電流指令であるd軸電流指令id*は、公知の手法により、2次磁束Φdrの制御処理を行って生成される、あるいは、設定されたid*の値が用いられる。
電流センサ39からの検出電流iu、iv、iwは、座標変換部37によりdq軸回転座標上の電流id、iqに変換され、電流制御部33に入力される。電流制御部33は、dq軸上の検出電流id、iqと、q軸電流指令iq*およびd軸電流指令id*とを入力し、それぞれが一致するよう演算処理を施して、dq軸上の電圧指令Vd*、Vq*を出力する。電圧指令Vd*、Vq*は、座標変換部36により三相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換されてインバータ31に出力される。
モータ鉄損演算装置1は、座標変換部37が出力する検出電流id、iqと、1次周波数ωとを入力として鉄損PILを推定演算して出力する。トルク推定部35は、電圧指令Vd*、Vq*と、検出電流id、iqと、1次周波数ωと、鉄損PILと、モータ定数とを用いてトルク推定演算を行い、推定トルクTeを演算する。
以上の処理により、制御装置32は高精度なトルク制御を実現する。
上述したように、モータ30の鉄損はq軸電流iqによって変化する。また、モータ30のトルクもq軸電流iqによって変化し、鉄損によっても変化する。このため、トルク電流iqとトルクを一意に結び付ける換算テーブルの導出は労力が伴うが、この実施の形態では、トルク推定とトルク補償とを組み合わせたフィードバックループを利用するため、上記換算テーブルの導出が不要となる効果がある。
トルク推定部35は、モータ30が誘導モータの場合、以下の式(17)により推定トルクTeを演算する。この場合、インバータ31の出力電圧の代用としてdq軸電圧指令Vd*、Vq*を用いる。
Te=(P/ω)((Vd*・id+Vq*・iq)-Rs・(id^2+iq^2)-PIL) ・・・(17)
但し、Vd*:d軸電圧指令、Vq*:q軸電圧指令、id:固定子(1次)のd軸電流、iq:固定子(1次)のq軸電流、Rs:1次抵抗、PIL:鉄損、P:極対数、ω:1次周波数
この式(17)式は、エネルギの入出力に基づいており、第1項がモータ30への入力電力、第2項が銅損、第3項が鉄損となる。
特にモータ30が誘導モータの場合、1次周波数ωで除算することにより、回転子での2次銅損を織り込むこととなる。これを次に説明する。誘導モータでは1次周波数ωは電気角周波数ωreとすべり周波数ωseとの加算であり、すべり周波数ωseおよび1次周波数ωは、それぞれ以下の式(18)、式(19)が得られる。これらを上記(17)に代入すると、以下の式(20)が得られ、機械速度ωrmと推定トルクTeとの積である機械出力Pmechと、入力電力から1次銅損、2次銅損と鉄損とを減算した値とが等価となる。式(20)の第4項中の「M/Lr」は1次側と2次側とを換算する係数である。
ωse=(M・Rr/Lr)・(iq/Φdr)=(Rr/Lr)・(iq/id) ・・・(18)
ω=ωre+ωse=P・ωrm+ωse ・・・(19)
Pmech=Te・ωrm
=(Vd*・id+Vq*・iq)-Rs・(id^2+iq^2)-PIL-Rr・(M^2/Lr^2)・iq^2
=(Vd*・id+Vq*・iq)-Rs・(id^2+iq^2)-PIL-Rr・iqr^2 ・・・(20)
但し、iqr:回転子(2次)のq軸電流、Lr:2次インダクタンス、Rr:2次抵抗、PIL:鉄損、P:極対数、ωrm:機械角速度、ωse:すべり周波数、Lr:2次インダクタンス、M:相互インダクタンス
トルク推定部35における上記式(17)の計算では、使用するモータ定数は1次抵抗Rsのみであり、モータインダクタンスおよび2次抵抗は用いない。このため、他のモータ定数の値の変動に対してロバストである利点がある。1次抵抗Rsは、オームの法則に基づいて、電圧指令と検出電流との関係から測定が容易である。このため、鉄損PILの演算精度を高めるほどトルク推定精度が向上する。
モータ鉄損演算装置1は、上記実施の形態1で示したように、モータの運転状況に応じて高精度に演算できるため、トルク推定部35によるトルク推定の精度向上が可能となる。
またモータ30が誘導モータの場合に限定されるが、鉄損抵抗Rmを含む以下の式(21)を用いて2次磁束を計算してトルク推定を行ってもよい。この場合、演算された2次磁束に対し、式(22)に示すローパスフィルタで遅れを付加して、式(23)に示すトルク推定を行う。
Figure 0007433445000001
Te=P・(M/Lr)・(Φdr(LPF)・iq-Φqr(LPF)・id) ・・・(23)
但し、Φdr:回転子(2次)d軸磁束、Φqr:回転子(2次)q軸磁束、σ:もれ係数、Ls:1次インダクタンス、Φdr(LPF):ローパスフィルタ処理後の回転子(2次)d軸磁束、Φqr(LPF):ローパスフィルタ処理後の回転子(2次)q軸磁束、s:ラプラス変数
誘導モータの2次磁束は固定子側の電流に対して、2次時定数(Rr・Lr)の遅れを持つことが知られている。これを模擬することで、誘導モータのトルクの過渡変化に沿ったトルク推定が可能となる。言い換えると、インバータ出力電圧が飽和した時、弱め磁束制御など、2次磁束が動的に変化するようなモータの運転状況でも、そのトルク変化に追従した高精度なトルク推定が可能となる。
なお、上記式(23)において、式(22)で付加された遅れ特性を無視する場合、即ち、Φdr(LPF)=Φdr、Φqr(LPF)=Φqrとする場合、式(21)の右辺を式(23)の右辺に代入して変形すると上記式(17)が得られ、エネルギの式と等価になる。
上記式(23)の計算は、2次磁束および鉄損抵抗Rmの計算を要し、演算量が増加するものであるが、上述したように、誘導モータの過渡特性に応じたトルク推定が実現できる効果がある。
トルク補償部34では、トルク指令Te*と推定トルクTeとを入力して、以下の式(24)に示す演算処理を行い、q軸電流指令iq*を生成する。式(24)は、モータ30が誘導モータである場合の式であり、右辺第1項は、トルク指令Te*からq軸電流指令iq*へ換算する公知の理論式であり、この場合、フィードフォワードフォワード項となりトルク補償制御の応答向上を担う。第2項と第3項とはPI制御を実現するフィードバック制御項であり、トルク補償制御の精度を担う。
iq*=(1/(P・(M/Lr)・Φdr))・Te*+Kp・(Te*-Te)+(Ki/s)・(Te*-Te) ・・・(24)
但し、Kp:トルク補償制御の比例ゲイン、Ki:トルク補償制御の積分ゲイン
この式(24)の演算処理により、トルク指令Te*と推定トルクTeとを一致させ、モータ30の出力トルクの高精度制御が実現できる。
一方、モータ30が同期モータの場合では、トルク推定部35は、以下の式(25)により推定トルクTeを演算する。同期モータの場合、すべり周波数が存在しないため、1次周波数ωはモータの電気角周波数ωreと等価である。
Te=(P/ω)((Vd*・id+Vq*・iq)-R・(id^2+iq^2)-PIL) ・・・(25)
但し、Vd*:d軸電圧指令、Vq*:q軸電圧指令、id:固定子のd軸電流、iq:固定子のq軸電流、R:巻線抵抗、PIL:鉄損、P:極対数、ω:1次周波数(電気角周波数)
上記式(25)の計算では、使用するモータ定数は巻線抵抗Rのみであり、上記式(17)を用いた計算の場合と同様に、他のモータ定数の値の変動に対するロバスト化が可能である。また、モータ鉄損演算装置1は、モータの運転状況に応じて高精度に演算できるため、トルク推定の精度向上が可能となる。
そして、モータ30が同期モータの場合、トルク補償部34では、トルク指令Te*と推定トルクTeとを入力して、以下の式(26)に示す演算処理を行い、q軸電流指令iq*を生成する。
iq*=(1/(P・Φe))・Te*+Kp・(Te*-Te)+(Ki/s)・(Te*-Te) ・・・(26)
但し、Φe:回転子の誘起電圧定数
以上のように、この実施の形態では、モータ制御装置32が、上記実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1を備えて構成される。そして、モータ鉄損演算装置1が演算する鉄損値PILを推定トルクTeの演算に利用し、推定トルクTeに基づいてトルク補償制御を行う。このため、モータ30の負荷(トルク)状況に応じた高精度トルク制御が実現できる。特に、モータ鉄損演算装置1による鉄損演算の高精度化が、トルク制御の精度向上に寄与する。
なお、この実施の形態では、上記実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1をモータ制御装置32に適用したが、他の実施の形態2~5によるモータ鉄損演算装置1A~1Dも同様に適用でき、同様の効果が得られる。
実施の形態7.
図20は、実施の形態7によるモータ制御装置の構成を示す図である。
この実施の形態では、上記実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1を備えて、モータの過負荷保護を行うモータ制御装置を示す。上記実施の形態6と同じ構成要素には、同一符号を付して適宜、説明を省略する。
図に示すように、モータ制御装置(以下、単に制御装置32A)は、電流制御部33と、座標変換部36、37と、積分器38と、銅損演算部40と、過負荷保護を行う保護部41と、モータ鉄損演算装置1とを備える。
この場合、トルク補償を行わないため、モータ30の通常動作を担うq軸電流指令iq*は、図示しない生成部を備えて生成される。
銅損演算部40は、dq軸上の検出電流id、iqに基づいて銅損PCLを演算する。モータ30が誘導モータの場合は、以下の式(27)を用い、モータ30が同期モータの場合は、以下の式(28)を用いて銅損PCLを演算する。
PCL=Rs・(id^2+iq^2)+Rr・iqr^2 ・・・(27)
PCL=R・(id^2+iq^2) ・・・(28)
なお、この場合、銅損PCLは、固定子焼損防止の為の過負荷保護に利用するため、上記式(27)内の回転子銅損を示す第2項は省略してもよい。
モータ鉄損演算装置1で演算される鉄損PILと銅損PCLと加算され、モータ損失PLとして保護部41に入力される。
保護部41では、モータ損失PLを入力として、モータ損失PLと設定された閾値とを比較し、閾値を越えると過負荷防止の為の保護処理を行う。保護処理はモータ30の電流を減ずる、あるいはモータ30の通電を停止する処理を行う。
なお、保護部41は、モータ損失PLをモータ30の熱回路網モデルに入力してモータ温度を推定し、推定されたモータ温度が設定値を越えると保護処理を行うものでも良い。
以上のように、この実施の形態では、モータ制御装置32Aが、上記実施の形態1によるモータ鉄損演算装置1を備えて構成される。そして、モータ鉄損演算装置1が演算する鉄損値PILを用いてモータ損失PLを演算して、過負荷保護を行う。このため、モータ損失PLを高精度に演算でき、過負荷保護の信頼性が向上する。
なお、この実施の形態においても、実施の形態2~5によるモータ鉄損演算装置1A~1Dを同様に適用でき、同様の効果が得られる。
また、この実施の形態による過負荷保護を、上記実施の形態6に適用しても良く、トルク制御の精度向上と過負荷保護の信頼性向上の双方が得られる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1,1A~1D モータ鉄損演算装置、2 係数換算部、2a,2b,2c 係数情報、3 多項式演算部、4 補正部、5 係数換算部、5a,5b,5c 係数情報、6,7 関数演算部、20 係数換算部、20a~20i 係数情報、30 モータ、32,32A モータ制御装置、34 トルク補償部、35 トルク推定部、36,37 座標変換部、41 保護部、50 多項式演算部、A0,A1,A2 係数、B0,B1,B2 係数、CA,CB,CC,CD,CE,CF,CG,CH,CI 係数、F(ω),G(ω),H(ω,id) 多項式関数、id d軸電流、iq q軸電流、PIL,PILα 鉄損値、RIL 鉄損抵抗、Te 推定トルク、Te* トルク指令、Vd*,Vq* dq軸電圧指令、ω 1次周波数、Φdr 2次磁束、θ 位相。

Claims (13)

  1. モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算するモータ鉄損演算装置であって、
    前記1次周波数を変数とする多項式関数が予め設定され、該多項式関数の各項の係数および前記1次周波数を入力として、該多項式関数の演算結果を出力する多項式演算部と、
    前記多項式関数の各項毎に係数情報を保持し、前記q軸電流成分を入力として前記係数情報を参照し、前記多項式関数の各項の前記係数を出力する係数換算部とを備え、
    前記多項式演算部は、前記係数換算部が出力する前記係数と前記1次周波数とを前記多項式関数に代入して前記演算結果を出力し、
    前記演算結果に基づいて前記モータの鉄損値を演算する、
    モータ鉄損演算装置。
  2. 前記係数換算部が前記多項式関数の各項毎に保持する前記係数情報は、d軸電流成分の1設定値に対して生成され、前記q軸電流成分の各値に、1つの前記係数を対応させる関数である、
    請求項1に記載のモータ鉄損演算装置。
  3. 前記多項式演算部は、前記演算結果として鉄損抵抗を出力する、
    請求項1または請求項2に記載のモータ鉄損演算装置。
  4. 演算された鉄損値を、d軸電流成分またはモータ磁束に応じて補正演算する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ鉄損演算装置。
  5. 前記多項式関数は、さらに、d軸電流成分あるいは2次磁束を変数とする2変数関数であり、前記多項式演算部は、前記d軸電流成分あるいは前記2次磁束を、さらに前記多項式関数に代入して前記演算結果を出力する、
    請求項1に記載のモータ鉄損演算装置。
  6. 前記多項式演算部は、前記演算結果として鉄損抵抗を出力する、
    請求項5に記載のモータ鉄損演算装置。
  7. モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算するモータ鉄損演算装置であって、
    演算された鉄損値に対し、d軸電流成分またはモータ磁束を用いて計算された鉄損補正量を加算して補正演算する、
    モータ鉄損演算装置。
  8. モータの1次周波数と、前記モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標におけるq軸電流成分とに基づいて、前記モータの鉄損値を演算するモータ鉄損演算装置であって、
    前記1次周波数と前記q軸電流成分とを2つの変数とする関数が予め設定されて保持され、前記1次周波数と前記q軸電流成分とを入力として、前記関数の演算結果を出力する関数演算部を備え、
    前記演算結果に基づいて前記モータの鉄損値を演算し、
    演算された前記鉄損値に対し、d軸電流成分またはモータ磁束を用いて計算され、かつq軸電流成分によって変化しない鉄損補正量を加算して補正演算する、
    モータ鉄損演算装置。
  9. 前記関数演算部が保持する前記関数は、d軸電流成分の1設定値に対して生成される、
    請求項8に記載のモータ鉄損演算装置。
  10. 前記関数演算部は、前記演算結果として鉄損抵抗を出力する、
    請求項8または請求項9に記載のモータ鉄損演算装置。
  11. モータの回転子磁束方向をd軸とするdq軸回転座標における電流を検出し、検出電流が指令値に追従するように電圧指令を生成する、モータ制御装置において、
    与えられた1次周波数に基づいて演算される前記dq軸回転座標の位相が、上記検出電流および上記電圧指令の双方においてdq軸回転座標と三相静止座標との間の座標変換に用いられ、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータ鉄損演算装置を備えて前記モータの鉄損値を演算する、
    モータ制御装置。
  12. 前記電圧指令、前記検出電流、前記1次周波数、および演算された前記鉄損値に基づいて推定トルクを演算するトルク推定部と、
    前記推定トルクが与えられたトルク指令に一致するように前記指令値内のq軸電流指令を演算するトルク補償部とを備える、
    請求項11に記載のモータ制御装置。
  13. 演算された前記鉄損値に基づいて、過負荷保護を行う保護部を備える、
    請求項11または請求項12に記載のモータ制御装置。
JP2022541395A 2020-08-05 2020-08-05 モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置 Active JP7433445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029927 WO2022029911A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022029911A1 JPWO2022029911A1 (ja) 2022-02-10
JPWO2022029911A5 JPWO2022029911A5 (ja) 2022-10-17
JP7433445B2 true JP7433445B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=80117920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541395A Active JP7433445B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230216439A1 (ja)
JP (1) JP7433445B2 (ja)
CN (1) CN116134723A (ja)
WO (1) WO2022029911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114552819B (zh) * 2022-04-21 2022-08-19 浙江大学 一种电机及测量其铁损的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028892A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toyota Motor Corp 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
JP2009291072A (ja) 2005-08-26 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
WO2011070651A1 (ja) 2009-12-08 2011-06-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013085377A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 同期機制御装置
JP2017005848A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 可変速電動機の過負荷保護装置
JP6468826B2 (ja) 2014-12-05 2019-02-13 株式会社Jsol シミュレーション装置及びコンピュータプログラム
JP2019213247A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594670A (en) * 1993-09-03 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Meidensha Apparatus for measuring circuit constant of induction motor with vector control system and method therefor
US8487575B2 (en) * 2009-08-31 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Electric motor stator winding temperature estimation
CN105823930B (zh) * 2016-03-18 2018-09-21 云南白特环保工程有限公司 异步电动机铁耗等效电阻随压频比的变化规律测试方法
JP7125887B2 (ja) * 2018-10-19 2022-08-25 日立Astemo株式会社 ベクトル制御装置
CN110880894B (zh) * 2019-11-04 2020-11-06 河海大学 一种永磁电机pwm谐波损耗的快速计算方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028892A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toyota Motor Corp 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
JP2009291072A (ja) 2005-08-26 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
WO2011070651A1 (ja) 2009-12-08 2011-06-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013085377A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 同期機制御装置
JP6468826B2 (ja) 2014-12-05 2019-02-13 株式会社Jsol シミュレーション装置及びコンピュータプログラム
JP2017005848A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 可変速電動機の過負荷保護装置
JP2019213247A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116134723A (zh) 2023-05-16
US20230216439A1 (en) 2023-07-06
JPWO2022029911A1 (ja) 2022-02-10
WO2022029911A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952332B2 (ja) 誘導電動機のセンサレスベクトル制御装置
JP2010011564A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置、及び電動機制御システム
JP2001161099A (ja) 同期電動機の制御方式
JP6722901B2 (ja) 巻線界磁型同期機制御装置
JP5418961B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6166601B2 (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP7433445B2 (ja) モータ鉄損演算装置およびそれを備えたモータ制御装置
JP6519149B2 (ja) モータ制御装置
JPH11187699A (ja) 誘導電動機の速度制御方法
JP6033381B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US20230198438A1 (en) Rotary machine control device
JP3067659B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3166525B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP5925058B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6848406B2 (ja) インバータ制御装置
JP3716347B2 (ja) 誘導電動機駆動装置、誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
JP6794693B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3736551B2 (ja) 誘導電動機の速度制御方法
JP4346574B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP2002253000A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP7243537B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3891103B2 (ja) 誘導電動機の速度制御方法
JP3266790B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH08168300A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3602938B2 (ja) 誘導電動機の速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151