JP7431021B2 - スプレーガン - Google Patents

スプレーガン Download PDF

Info

Publication number
JP7431021B2
JP7431021B2 JP2019217154A JP2019217154A JP7431021B2 JP 7431021 B2 JP7431021 B2 JP 7431021B2 JP 2019217154 A JP2019217154 A JP 2019217154A JP 2019217154 A JP2019217154 A JP 2019217154A JP 7431021 B2 JP7431021 B2 JP 7431021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
side gas
liquid
flow path
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084097A (ja
Inventor
敦之 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anest Iwata Corp
Original Assignee
Anest Iwata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anest Iwata Corp filed Critical Anest Iwata Corp
Priority to JP2019217154A priority Critical patent/JP7431021B2/ja
Priority to EP20891658.5A priority patent/EP4066945A4/en
Priority to CN202080077150.6A priority patent/CN114650886B/zh
Priority to US17/778,930 priority patent/US20220395850A1/en
Priority to PCT/JP2020/042940 priority patent/WO2021106703A1/ja
Publication of JP2021084097A publication Critical patent/JP2021084097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431021B2 publication Critical patent/JP7431021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • B05B12/087Flow or presssure regulators, i.e. non-electric unitary devices comprising a sensing element, e.g. a piston or a membrane, and a controlling element, e.g. a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0815Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with at least one gas jet intersecting a jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid for controlling the shape of the latter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B7/1254Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B7/1254Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated
    • B05B7/1263Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated pneumatically actuated
    • B05B7/1272Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling means being fluid actuated pneumatically actuated actuated by gas involved in spraying, i.e. exiting the nozzle, e.g. as a spraying or jet shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本開示は、圧縮気体により、塗料等の液体を霧化し、被塗物に向けて吹付塗布を行うスプレーガンに関するものである。
圧縮気体を用いて塗料等の液体を霧化し、塗布面を形成するためのスプレーガンは各分野において広く使用されている。通常、霧化構造は液体噴射口を有する液体ノズルと霧化用気体孔を配置した気体キャップによって主に構成され、これらの組み合わせによって液体が霧化され、被塗装物に吹付けられる状態すなわち噴霧パターン形状や噴霧粒子の分布状態が決定される。
霧化構造の代表的な構造は、中心部に液体噴射口を形成した液体ノズルがあり、その噴射口の周囲に環状の気体口が形成されるように気体キャップの中心気体口が配置されるように組み合わされているのが一般的である。液体の霧化は、この中心から噴射する液体に対し、近傍に設けられた気体口からの圧縮気体を噴射衝突させて行われる。さらに気体キャップには、両外側に角(つの)と呼ばれる1対の突起を形成し、この角部より中心に向けて噴射する側面気体口を設け、前記中心部の噴霧流に対し両側から圧縮気体を衝突させ、噴霧パターンを形成する。この側面気体口は、中心からの噴霧流を両側面より押しつぶすように噴霧流の中心で交差するように構成されている。通常、両側より押しつぶす目的で噴射する側面気体口からの気体量が多いほど(噴射の勢いが強いほど)噴霧パターンが大きく広がって、広い面積を塗装する場合に作業効率の上で好都合となる。また、噴射する側面気体口からの気体量を絞り、少なくする(噴射の勢いを弱める)ことで噴霧パターンの広がりは狭く抑えられるので、被塗装物に近い距離で塗布することができ、液体粒子の飛散防止にも効果がある。
このようなスプレーガンの気体キャップにおいて、角部より中心に向けて噴射する側面気体口が角部に複数対設けられている気体キャップが開示されている。例えば、特許文献1においては、角部に側面気体口が3対配置された気体キャップが開示されている。
また、空気ノズルの中央孔(中心気体口)、補助孔(補助気体吹出孔)、及び角孔(側面気体口)からの空気通過量の比率を、従来とは異なる範囲に規制することを基本とし、より偏平な吹付けパターンで、かつパターン割れやパターン変形等を招くことなく吹付けることを目的としたスプレーガンが特許文献2に開示されている。
特開2006-263594号公報 特開2000-237639号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、角部に複数対設けられている側面気体口の気体噴流を個別に制御することができなかった。そして、側面気体口の径と方向が固定されているため、形成される噴霧パターンの幅や形状の調整範囲が限定されており、被塗物の大きさ、表面形状及び塗布する液体の特性等に応じた噴霧パターンに調整することができない場合が多々あった。
そこで、本開示は、被塗物の大きさ、表面形状及び塗布する液体の特性等に応じた噴霧パターンに調整することができるスプレーガンを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下によって把握される。
(1)本発明のスプレーガンは、圧縮気体で液体を霧化するスプレーガンであって、前記圧縮気体を噴射する気体キャップと、前記液体を噴射する液体ノズルと、を有し、前記気体キャップが、前記液体ノズルの近傍に開口が設けられた中心気体流路と、前記開口の外側であって、前記液体ノズルの中心を挟んだ対称位置に前記液体ノズルの噴射方向の中心に向けて設けられた側面気体口の複数の対と、を有し、前記側面気体口の気体の圧力を前記側面気体口の対ごとに個別に制御する。
(2)上記(1)において、前記側面気体口の複数の対が、前記液体ノズルの中心軸を通る同一平面上に配置されている。
(3)上記(1)又は(2)において、前記側面気体口が設けられた気体流路が、前記側面気体口の対ごとに個別に設けられている。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記圧縮気体の供給口を有する本体部と、前記開口及び前記側面気体口が設けられた前面部と前記本体部と前記前面部との間に設けられ、前記気体流路を前記本体部と前記前面部とにおいて接続する中間部と、を有する。
(5)上記(4)において、前記本体部と前記中間部又は前記中間部と前記前面部を接続する前記気体流路において、前記圧縮気体の漏れを防止するシール部材を有する。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記側面気体口から噴射する気体の圧力が、0.5MPa以下である。
本開示によれば、被塗物の大きさ、表面形状及び塗布する液体の特性等に応じた噴霧パターンに調整することができるスプレーガンを提供することができる。
本発明の実施形態に係るスプレーガンの全体の模式図である。 本発明の実施形態に係るスプレーガンの正面図である。 本発明の実施形態に係るスプレーガンの断面図である。 本発明の実施形態に係るスプレーガンの気体流路を示す図である。 側面気体流の圧力と噴霧パターンの関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るスプレーガンから噴射される気体の圧力調整と噴霧パターンを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
また、以下の説明では「先端」、「前方」との表現は、各部材等において液体を噴射するための噴射口に近い側の位置や方向を表し、逆に「後端」、「後方」との表現は、液体を噴射するための噴射口から遠い側の位置や方向を表すのに用いる。
図1は、本発明に係る実施形態のスプレーガン1の全体を表示した模式図である。
図2は、本発明の実施形態に係るスプレーガン1の正面図である。
以下、図1及び図2を参照しながら本発明に係る実施形態のスプレーガン1の全体構成を説明する。
本発明に係る実施形態のスプレーガン1は、図1に示すように、主にガン本体2、マニホールド3、液体ノズル4及び気体キャップ6を備える。すなわち、ガン本体2、マニホールド3、液体ノズル4及び気体キャップ6は、スプレーガン1の主要部分を構成する。なお、本発明に係る実施形態のスプレーガン1は、当業者においては自動スプレーガンと呼ばれ、マニホールド3を備えることで液体や気体の配管/接続がスプレーガンの後方に一括集約され、メンテナンスがし易い構造となっている。しかし、本発明は、このタイプのスプレーガンに限定されるものではないことは言うまでもない。
また、本発明に係る実施形態のスプレーガン1は、図1に示すように、液体ノズル4の先端に設けられた液体噴射口4aの開閉を行うニードル弁10と、ニードル弁10と一体化されたピストン10aと、ニードル弁10を常に液体噴射口4a側に付勢させるニードル弁ばね12とを備える。
したがって、ピストン作動気体流路14に圧縮気体が供給されていないときには、ニードル弁10がニードル弁ばね12によって液体ノズル4の先端に設けられた液体噴射口4aの側に付勢される。このため、ニードル弁10の先端部が液体噴射口4aに挿入された状態となり、液体噴射口4aはニードル弁10の先端部で閉塞される(作動OFFの状態)。
一方、ピストン作動気体流路14にニードル弁ばね12の付勢力を上まわる圧縮気体が供給されると、ピストン10aがガン本体2の後端側に移動して、ピストン10aと一体化されたニードル弁10の先端部が液体噴射口4aから抜けることで液体噴射口4aは開放された状態となり、液体噴射口4aまで液体が供給されている場合、液体噴射口4aから液体が噴射する(作動ONの状態)。
作動ONの状態では、中心気体流路20、第1側面気体流路21及び第2側面気体流路22のそれぞれに供給された気体は、図2に示す、液体ノズル4の先端部29の外周と気体キャップ6において液体ノズル4の近傍に設けられた開口51との間に形成される環状の隙間である霧化用気体吹出孔61、補助気体吹出孔62、補助気体吹出孔63、第1側面気体口65及び第2側面気体口66からそれぞれ噴射される。
液体の霧化が不十分にならないように気体の噴射が先に行なわれ、それに若干遅れたタイミングで液体噴射口4aから液体が噴射するように制御される。この連動は詳細な説明は省略するが、エア減圧弁(図示せず)で圧力を調整された気体が電磁弁(図示せず)を介してそれぞれ中心気体流路20、第1側面気体流路21及び第2側面気体流路22及びピストン作動気体流路14に供給されるようになっていて、電磁弁の開閉による気体供給のタイミングは制御盤(図示せず)からの信号で行われる。
このように、第1側面気体口65及び第2側面気体口66への気体供給量は、第1側面気体流路21及び第2側面気体流路22に付設されたそれぞれのエア減圧弁によって独立した調節が可能になっている。なお、エア減圧弁の調節は制御盤からの遠隔操作で気体供給量の調節が可能となっているものが望ましい。
ここで、使用時には、液体供給口17に液体供給配管(図示せず)が接続されて液体供給口17から液体ノズル4とニードル弁10の間の隙間に液体が供給されている。
制御盤からのON信号で霧化用気体吹出孔61、補助気体吹出孔62、補助気体吹出孔63、第1側面気体口65及び第2側面気体口66から気体が噴射し、続いて、液体ノズル4の先端に設けられた液体噴射口4aから液体が噴射する。
なお、この噴射した液体は、噴射するとほぼ同時に霧化用気体吹出孔61から噴射した気体により微粒化(霧化)して微粒化液体の状態になり、第1側面気体口65及び第2側面気体口66から噴射された気体により微粒化して霧化された微粒化液体を楕円形のパターンに調節し、補助気体吹出孔62、補助気体吹出孔63から噴射された気体でパターンを微調整して整える。
そして、OFF信号で液体の噴射が停止し、続いて、霧化用気体吹出孔61、補助気体吹出孔62、第1側面気体口65及び第2側面気体口66からの気体の噴射も停止する。これら自動スプレーガンの基本動作の制御は特に複雑なものではないが、液体や気体の供給圧力や、配管の太さや長さなどの諸条件の変化により、現場では適宜調整が必要とされる。
図3は、本発明の実施形態に係るスプレーガン1の図2のA-Aにおける断面図である。
図2及び図3を用いて、実施形態に係るスプレーガン1の詳細について説明する。
図3において、スプレーガン1は、本体部30、及び気体キャップ6の主要部である前面部50及び中間部70を有している。本体部30にノズル本体25が本体部30の雌ねじ32とノズル本体25の雄ねじ28が螺合することで固定され、ノズル本体25のテーパ26と本体部30のテーパ35が密着してこの部分の気密が保たれている。
更に、中間部70及び前面部50が挿入される。中間部70には、溝74にOリング等のシール部材である第1シール部材75がはめ込まれており、圧縮エアの漏れを防止するように本体部30に密着することで、この部分での本体部30と中間部70との気密が保たれている。また、ノズル本体25のテーパ27と前面部50のテーパ57が密着してこの部分の気密が保たれている。
中間部70には、中空の管部72がノズル本体25の中心軸に対して対称となる位置に2箇所設けられており、これらに対応して前面部50に円柱状に設けられた凹部53と嵌合している。管部72の先端側には圧縮エアの漏れを防止するシール部材である第2シール部材76が挿入されており、管部72と密着することで、この部分での中間部70と前面部50との気密が保たれている。
前面部50の前方からカバー85が挿入され、本体部30の雄ねじ37とカバー85の雌ねじ86が螺合することで、本体部30、前面部50、中間部70及びノズル本体25が密着した状態で固定される。
スプレーガン1における気体流路について説明する。
本発明の実施形態に係るスプレーガン1には、中心気体流路20、第1側面気体流路21及び第2側面気体流路22及びピストン作動気体流路14の4系統の気体流路が形成されている。それぞれの気体流路に圧力を適宜調整された気体が供給される。なお、ピストン作動流路14は、本発明の噴霧パターンの形成には直接影響しないので説明は省く。
図3において、本体部30に設けられた流路20a、流路21a、流路22aは説明のためにAA断面上に設けられているように図示しているが、実際には本体部30の中心軸に対して、適宜異なる位相に配置されている。
中心気体流路20は、本体部30に設けられた圧縮気体の供給口である流路20aからノズル本体25の外周面との間に形成される流路20bに至る。流路20bはノズル本体25の外周面において全周に亘る流路となっており、流路20cに接続される。そして、ノズル本体25に設けられた複数の貫通孔で形成される流路20dに分配されて接続される。更に、ノズル本体25の外周面において全周に亘る流路となっている流路20e、20f、20gへと接続され、前面部50に形成された貫通孔である開口51に至る。開口51には、ノズル本体25の先端部29が挿入されており、この先端部29の外周と開口51の隙間に形成された霧化用気体吹出孔61に至り、気体が噴射される。流路20cにおいては、ノズル本体25のテーパ26と本体部30のテーパ35が密着して気密が保たれている。同様に、流路20eにおいては、ノズル本体25のテーパ27と前面部50のテーパ57が密着して気密が保たれている。
また流路20gの気体は、前面部50において断面AA上に形成された貫通孔であり、先端部29の中心に対して対称に配置された2対の補助気体吹出孔62及び補助気体吹出孔63に至り、気体が噴射される。
第1側面気体流路21は、本体部30に設けられた貫通孔で構成された圧縮気体の供給口である流路21aから、本体部30において貫通孔の先端側の出口が設けられた面、ノズル本体25の外周面及び中間部70とで形成される流路21bに接続される。流路21b及びその先のノズル本体25の外周面及び中間部70とで形成される流路21cは、ノズル本体25の外周面において一定範囲に亘る流路となっており、前面部50に設けられた2つの穴である流路21dに分配されて接続され、第1側面気体口65に至り、気体が噴射される。
第1側面気体口65は、前面部50の開口51の外側に設けられた一対の角部55a、角部55bに形成され、液体ノズル4の中心を挟んだ対称位置に液体ノズル4の噴射方向の中心に向けて、第1側面気体口65aと第1側面気体口65bが対として設けられている。
第1側面気体口65aと第1側面気体口65bは断面AA上に配置されている。
中間部70に設けられた溝74にはめ込まれOリング等で構成された第1シール部材75が本体部30と密着することで、流路21bの気密が保たれている。
第2側面気体流路22は、本体部30に設けられた貫通孔で構成された圧縮気体の供給口である流路22aから、本体部30とカバー85で形成される流路22bに接続される。流路22bは、本体部30の外周面において一定範囲に亘って形成されており、中間部70に設けられた貫通孔で形成される2つの流路22cに分配されて接続される。流路22cから前面部50に設けられた2つの穴である流路22dに接続され、第2側面気体口66に至り、気体が噴射される。
第2側面気体口66は、前面部50の開口51の外側に設けられた一対の角部55a、角部55bに形成され、液体ノズル4の中心を挟んだ対称位置に液体ノズル4の噴射方向の中心に向けて、第2側面気体口66aと第2側面気体口66bが対として設けられている。
第2側面気体口66aと第2側面気体口66bは断面AA上に、それぞれ第1側面気体口65aと第1側面気体口65bの前方側に配置されている。
流路22cは、中間部70の前方側において1対の管部72で形成され、前面部50に設けられた一対の円柱状の凹部53と嵌合し、凹部53に挿入された第2シール部材76と管部72の先端が密着することで流路22cの気密が保たれている。
以上説明したとおり、スプレーガン1において、補助気体吹出孔62、補助気体吹出孔63、第1側面気体口65及び第2側面気体口66は、液体ノズル4の中心軸を通る同一平面上である断面AA上に配置されている。図2で示すとおりである。これにより、液体ノズル4の噴射方向の中心に対して、両側から挟むように気体が噴射されるように構成されるため、液体ノズル4から噴射され、霧化用気体吹出孔61から噴射された気体により微粒化(霧化)した微粒化液体に対して、両側から挟むように作用させることができる。
そして、液体ノズル4の中心を挟んだ対称位置に液体ノズル4の噴射方向の中心に向けて設けられた側面気体口の対を、第1側面気体口65及び第2側面気体口66の2対、すなわち複数有している。
第1側面気体口65の対及び第2側面気体口66の対は、気体の圧力を対ごとに個別に制御するように構成されている。
すなわち、第1側面気体口65が設けられた第1側面気体流路21及び第2側面気体口66が設けられた第2側面気体流路22が、それぞれの側面気体口の対ごとに個別に設けられていることで、各流路の気体の圧力を対ごとに個別に制御するように構成されている。そして、各側面気体口から噴射する気体の圧力が、0.7MPa以下、望ましくは0.5MPa以下、より望ましくは0.3MPa以下になるように制御されている。
図4は、本発明の実施形態に係るスプレーガン1の気体流路を示す図である。
図4を用いて、スプレーガン1からの気体の噴射について説明する。
中心気体流路20により供給される気体は、前面部50に設けられた開口51とノズル本体25の先端部29の外周の隙間に形成された霧化用気体吹出孔61から噴射される。そして、噴射される気体により、液体ノズル4の先端に設けられた液体噴射口4aから噴射される液体が微粒化(霧化)し、微粒化液体の状態になる。中心気体流路20により供給される気体により形成されるのが、微粒化液体流100である。
中心気体流路20により供給される気体により形成される気体流には、微粒化液体流100の他に、補助気体吹出孔62、補助気体吹出孔63から噴射される補助気体流103があり、噴霧パターンを微調整して整える。
第1側面気体流路21により供給される気体は、液体ノズル4の中心に対して対称となる位置に配置されている第1側面気体口65a及び第1側面気体口65bから、微粒化液体流100の中心軸の同じ位置に向けて噴射される。第1側面気体口65a及び第1側面気体口65bは同じ内径であり、噴射される気体の圧力も同じである。第1側面気体流路21により供給される気体により形成されるのが、第1側面気体流101である。
同様に、第2側面気体流路22により供給される気体は、液体ノズル4の中心に対して対称となる位置に配置されている第2側面気体口66a及び第2側面気体口66bから、微粒化液体流100の中心軸の同じ位置に向けて噴射される。第2側面気体口66a及び第2側面気体口66bは同じ内径であり、噴射される気体の圧力も同じである。第2側面気体流路22により供給される気体により形成されるのが、第2側面気体流102である。
第2側面気体口66は第1側面気体口65より先端側に配置されており、第2側面気体流102は第1側面気体流101よりより先端側で微粒化液体流100に当たるように噴射角度が設定されている。
図5は、側面気体流の圧力と噴霧パターンの関係を示す図である。
側面気体流Qがなく、微粒化液体流100だけの場合の噴霧パターンがパターンaである。パターンaにおいて、液体が均一で量が十分な中心部分が範囲Xであり、液体の量が不十分な周辺部分が範囲Yである。従って、良質で効率の良い塗布をするためには、範囲Xを広くすることが重要になる。噴霧パターンの基本的な構成は、以下の説明でも同様である。
側面気体流Qを次第に強くしていくと、パターンb、パターンc、パターンdと噴霧パターンの幅Wが大きくなるように変化していく。これらの噴霧パターンでは中心部分の高さHが大きい中高の噴霧パターンになる。このような噴霧パターンの場合、範囲Xの範囲が小さく、良質で効率の良い塗布には適していない。
パターンdに対して、さらに側面気体流Qを強くするとパターンeとなり、高さHが均一で、範囲Xが広くなっており、良質で効率の良い塗布に適した噴霧パターンになっている。
パターンeに対して、さらに側面気体流Qを強くするとパターンf、パターンgになる。これらの噴霧パターンでは、高さHが不均一でくびれが生じており、範囲Xが小さく、範囲Yが大きくなっている。パターンgでは範囲Xが2つに分かれてしまっている。このような噴霧パターンでは、良質で効率の良い塗布作業に適していない。
したがって、良質で効率の良い塗布を行うためには、パターンeのように高さHが均一で範囲Xが大きい噴霧パターンにすることが必要である。
図6は、本発明の実施形態に係るスプレーガン1から噴射される気体の圧力調整と噴霧パターンを示す図である。
図6を用いた説明において、微粒化液体流100と補助気体流103は共通の条件である。また、噴霧パターンは、図5で示すパターンeに相当する良質で効率の良い噴霧に適した噴霧パターンになっている。
図6(a)は、第1側面気体流101を噴射し、第2側面気体流102は噴射しない(圧力0MPa)の場合の噴霧パターンP1を示すものである。噴霧パターンP1において、幅は、W1である。
図6(b)は、第1側面気体流101は噴射せず(圧力0MPa)、第2側面気体流102を噴射する場合の噴霧パターンP2を示すものである。噴霧パターンP2において、幅は、W2であり、噴霧パターンP1のW1より広くなっている。
図6(c)は、第1側面気体流101及び第2側面気体流102の両方を噴射する場合の噴霧パターンP3を示すものである。噴霧パターンP3において幅はW3であり、噴霧パターンP2のW2より広くなっている。
この状態で、第1側面気体流101及び第2側面気体流102の強さを更に個別に調整すると、噴霧パターンP4になる(例えば、第1側面気体流101よりも第2側面気体流102の増強度合を大きくし、両者の気体流の強さバランスを変化させる。)。この場合の幅はW4であり、噴霧パターンP3のW3より更に広くなっている。
液体を塗布する場合に、良質で効率の良い塗布とするために、塗布の単位となる噴霧パターンにおいて、可能な限り範囲Xの液体の量が均一であることが必要である。また、被塗物の大きさや形態に応じて、最適な大きさの噴霧パターンにすることが求められる。例えば、大きな平面で構成されている被塗物に塗布する場合には、図6で示すP4のように、噴霧パターンの幅が大きいほど細かいピッチでの折り返しが少なくできるため、効率的でムラの少ない均質な塗布作業が行える。
また、メタリック塗料のように、ムラの生じやすい塗料の場合には、より均一な噴霧パターンに調整することが重要になる。このように、塗布する液体の特性等に応じて、噴霧パターンを調整することで、より良好な塗布作業を行うことができる。
一方、被塗物が小さい場合には、図6で示すP4のような大きな噴霧パターンによって塗布作業を行うと、噴霧パターンが被塗物からはみ出す等により、細かな塗布作業が困難になる。このような場合には、図6で示すP1のように、第1側面気体流101のみを噴射し、第2側面気体流102は噴射しないといった制御を行ない、噴霧パターンの幅を小さくすることで、良好な塗布作業が行える。
以上説明したとおり、本実施形態においては、第1側面気体口65及び第2側面気体口66から噴射される気体の圧力を第1側面気体口65及び第2側面気体口66の対ごとに個別に制御することで、噴霧パターンを均一にして良質で効率の良い塗布作業を可能としている。また、被塗物の形態や大きさに合わせて最適な噴霧パターンの大きさに調整することを可能として、より効率的で良好な塗布作業が行えるスプレーガン1を提供することができる。
すなわち、被塗物の大きさ、表面形状及び塗布する液体の特性等に応じた噴霧パターンに調整することができるスプレーガン1を提供することができる。
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 スプレーガン
2 ガン本体
3 マニホールド
4 液体ノズル
4a 液体噴射口
6 気体キャップ
10 ニードル弁
10a ピストン
12 ニードル弁ばね
14 ピストン作動気体流路
17 液体供給口
20 中心気体流路
20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g 流路
21 第1側面気体流路
21a、21b、21c、21d 流路
22 第2側面気体流路
22a、22b、22c、22d 流路
25 ノズル本体
26 テーパ
27 テーパ
28 雄ねじ
29 先端部
30 本体部
32 雌ねじ
35 テーパ
37 雄ねじ
50 前面部
51 開口
53 凹部
55(55a、55b) 角部
57 テーパ
61 霧化用気体吹出孔
62(62a、62b) 補助気体吹出孔
63(63a、63b) 補助気体吹出孔
65(65a、65b) 第1側面気体口
66(66a、66b) 第2側面気体口
70 中間部
72 管部
74 溝
75 第1シール部材
76 第2シール部材
85 カバー
86 雌ねじ
100 微粒化液体流
101(101a、101b) 第1側面気体流
102(102a、102b) 第2側面気体流
103 補助気体流

Claims (6)

  1. 圧縮気体で液体を霧化するスプレーガンであって、
    前記圧縮気体を噴射する気体キャップと、
    前記液体を噴射する液体ノズルと、を有し、
    前記気体キャップが、前記液体ノズルの近傍に開口が設けられた中心気体流路と、
    前記開口の外側であって、前記液体ノズルの中心を挟んだ対称位置に前記液体ノズルの噴射方向の中心に向けて設けられた側面気体口の複数の対と、を有し、
    前記側面気体口の複数の対は、第1側面気体口の対と、第2側面気体口の対と、を有し、
    前記第1側面気体口及び前記第2側面気体口は、前記第1側面気体口から噴射される第1側面気体流及び前記第2側面気体口から噴射される第2側面気体流が前記中心気体流路により供給される前記圧縮気体により形成され前記液体が霧化した状態の微粒化液体流に当たるように設けられており、
    前記第1側面気体口及び前記第2側面気体口の気体の圧力を前記第1側面気体口の対及び前記第2側面気体口の対ごとに個別に制御する、
    スプレーガン。
  2. 前記側面気体口の複数の対が、前記液体ノズルの中心軸を通る同一平面上に配置されている、
    請求項1に記載のスプレーガン。
  3. 前記側面気体口が設けられた気体流路が、前記側面気体口の対ごとに個別に設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載のスプレーガン。
  4. 前記圧縮気体の供給口を有する本体部と、
    前記開口及び前記側面気体口が設けられた前面部と
    前記本体部と前記前面部との間に設けられ、前記気体流路を前記本体部と前記前面部とにおいて接続する中間部と、を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスプレーガン。
  5. 前記本体部と前記中間部又は前記中間部と前記前面部を接続する前記気体流路において、前記圧縮気体の漏れを防止するシール部材を有する、
    請求項4に記載のスプレーガン。
  6. 前記側面気体口から噴射する気体の圧力が、0.5MPa以下である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のスプレーガン。
JP2019217154A 2019-11-29 2019-11-29 スプレーガン Active JP7431021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217154A JP7431021B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 スプレーガン
EP20891658.5A EP4066945A4 (en) 2019-11-29 2020-11-18 SPRAY GUN
CN202080077150.6A CN114650886B (zh) 2019-11-29 2020-11-18 喷枪
US17/778,930 US20220395850A1 (en) 2019-11-29 2020-11-18 Spray gun
PCT/JP2020/042940 WO2021106703A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-18 スプレーガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217154A JP7431021B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 スプレーガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084097A JP2021084097A (ja) 2021-06-03
JP7431021B2 true JP7431021B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=76086468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217154A Active JP7431021B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 スプレーガン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220395850A1 (ja)
EP (1) EP4066945A4 (ja)
JP (1) JP7431021B2 (ja)
CN (1) CN114650886B (ja)
WO (1) WO2021106703A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225593A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Asahi Sunac Corp 塗装用エアスプレイガン
JP2019000786A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 アネスト岩田株式会社 スプレーガン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB633980A (en) * 1946-07-31 1949-12-30 Jose Luis Pascual De Zulueta A A process for obtaining an exceedingly fine distribution of particles
JPS59136157A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Nippon Enraajingu Color Kk デイジタル制御スプレ−ガン
JPH0261461U (ja) * 1988-10-29 1990-05-08
JP2608776B2 (ja) * 1989-01-26 1997-05-14 旭サナック株式会社 自動塗装装置
EP0706832B1 (de) * 1994-10-13 1998-03-04 SATA-FARBSPRITZTECHNIK GmbH & Co. Druckluftbetriebene Farbspritzpistole
JP2000237639A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Meiji Kikai Seisakusho:Kk エアスプレーガン
JP2006263594A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Anest Iwata Corp エアスプレーガンの霧化空気キャップ
JP2008012404A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Asahi Sunac Corp スプレーガン
KR101673499B1 (ko) * 2009-10-22 2016-11-07 빅-비올렉스 에스아 면도기 블레이드에 윤활 코팅을 형성하는 방법, 그러한 면도기 블레이드 및 면도기 블레이드 코팅 시스템
US8524312B2 (en) * 2011-11-16 2013-09-03 Csl Silicones Inc. Applicator for spraying elastomeric materials
JPWO2013094522A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 ノズルネットワーク株式会社 液体霧化装置
KR101343822B1 (ko) * 2012-06-15 2013-12-20 최명식 분사폭 제어 장치 일체형 초음파 분사 노즐
US20150165456A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Hsien-Chao Shih Paint spray-gun housing structure
RU2016148438A (ru) * 2014-06-10 2018-07-10 3М Инновейтив Пропертиз Компани Форсунка с наружным отражателем в сборе
JP2019217154A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225593A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Asahi Sunac Corp 塗装用エアスプレイガン
JP2019000786A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 アネスト岩田株式会社 スプレーガン

Also Published As

Publication number Publication date
CN114650886A (zh) 2022-06-21
US20220395850A1 (en) 2022-12-15
EP4066945A4 (en) 2023-12-13
JP2021084097A (ja) 2021-06-03
EP4066945A1 (en) 2022-10-05
CN114650886B (zh) 2023-11-10
WO2021106703A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2570070C (en) Fluid atomizing system and method
US5165605A (en) Low pressure air atomizing spray gun
JP2769962B2 (ja) 塗装に適する空気添加型噴霧装置
CA2066362C (en) Baffle for hvlp paint spray gun
TWI357357B (ja)
CN1397381A (zh) 喷枪
JPH0418952A (ja) 低圧微粒化エアスプレーガン
WO2004026487A3 (en) Improved external mix air atomizing spray nozzle assembly
CN106029238A (zh) 喷枪
JP5336763B2 (ja) 内面塗装用スプレーガン。
JP6444163B2 (ja) スプレーガン
KR102646878B1 (ko) 사전-분무화 협폭부를 구비한 스프레이 노즐, 상기 스프레이 노즐을 포함하는 스프레이 헤드 및 스프레이 장치
JP7431021B2 (ja) スプレーガン
JP4652094B2 (ja) パタン可変片角スプレーガン
JPH07213960A (ja) 塗料用スプレーガン
JP2534592B2 (ja) 2液混合エアアシストスプレ―ガン
JPH08141448A (ja) 内部と外部混合を含む低圧微粒化スプレーガン
JP2001025689A (ja) 二液混合噴霧方法とその装置
JP3359771B6 (ja) 低圧微粒化スプレーガン
KR101808846B1 (ko) 자기 세정 가능한 유체 분무 노즐조립체
JP3359859B2 (ja) エア・エアレスガンの霧化空気調節装置
JP3359771B2 (ja) 低圧微粒化スプレーガン
JPS635148B2 (ja)
JPH03262560A (ja) スプレーガン用エアノズル
JPS5874158A (ja) 噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150