JP7427095B2 - 高分子電解質膜及びそれを含む膜電極アセンブリ - Google Patents

高分子電解質膜及びそれを含む膜電極アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP7427095B2
JP7427095B2 JP2022541290A JP2022541290A JP7427095B2 JP 7427095 B2 JP7427095 B2 JP 7427095B2 JP 2022541290 A JP2022541290 A JP 2022541290A JP 2022541290 A JP2022541290 A JP 2022541290A JP 7427095 B2 JP7427095 B2 JP 7427095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte membrane
membrane
composite fiber
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023509466A (ja
Inventor
ナヨン キム
ドンフン イ
ウンス イ
ジュンファ パク
ヘソン イ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210127495A external-priority patent/KR20220043886A/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2023509466A publication Critical patent/JP2023509466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427095B2 publication Critical patent/JP7427095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜-電極アセンブリに関するものであり、より詳細には、形態安定性に優れながらも、イオン伝導度性能に優れた高分子電解質膜、及びそれを含む膜-電極アセンブリに関するものである。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスなどの炭化水素系の燃料物質中に含まれている水素と酸素の酸化/還元反応などの化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換する発電システムを備えた電池であり、高いエネルギー効率性を有し、汚染物質の排出が少ない環境に優しいという特徴があることから、化石エネルギーに取って代わる次世代のクリーンエネルギー源として脚光を浴びている。
このような燃料電池は、単位電池の積層によるスタック構成で、様々な範囲の出力を出すことができる利点を有しており、小型リチウム電池に比べて4~10倍のエネルギー密度を示すため、小型及び移動用携帯電源として注目を集めている。
燃料電池において電気を実質的に発生させるスタックは、膜-電極アセンブリ(Membrane Electrode Assembly、MEA)とセパレーター(Separator)(又は、バイポーラプレート(Bipolar Plate)ともいう)からなる単位セルが数個~数十個で積層された構造を有し、膜-電極アセンブリは、一般的に電解質膜を隔ててその両側に酸化極(Anode、又は、燃料極)と還元極(Cathode、又は、空気極)がそれぞれ配置された構造を有する。
燃料電池は、電解質の状態及び種類によって、アルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)などに分類することができるが、その中で高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、速い始動と応答特性、及び優れた耐久性などの利点から、携帯用、車両用及び家庭用の電源装置として脚光を浴びている。
高分子電解質燃料電池の代表例としては、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell、PEMFC)、液状のメタノールを燃料として使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)などが挙げられる。
高分子電解質燃料電池で起こる反応を要約すると、まず、水素ガスなどの燃料が酸化極に供給されると、酸化極では水素の酸化反応によって水素イオン(H)と電子(e)が生成される。生成された水素イオンは高分子電解質膜を介して還元極に伝達され、生成された電子は外部回路を介して還元極に伝達される。還元極では酸素が供給され、酸素が水素イオン及び電子と結合して酸素の還元反応によって水が生成される。
一方、高分子電解質燃料電池の商業化を実現するためには、まだまだ解決しなければならない技術的障壁が多く、必要不可欠な改善要因には、高性能、長寿命化、生産コスト削減の実現などがある。これに最も影響を及ぼす構成要素が膜-電極アセンブリであり、その中でも高分子電解質膜は膜-電極アセンブリの性能と価格に最も大きな影響を及ぼす中核的な要素の一つである。
前記高分子電解質燃料電池の運転に必要な高分子電解質膜の要求条件には、高い水素イオン伝導度、化学的安定性、低い燃料透過性、高い機械的強度、低い含水率、優れた寸法安定性などがある。従来の高分子電解質膜は、特定の温度及び相対湿度の環境、特に高温/低加湿の条件下で正常に高性能を発現するのが難しい傾向がある。これにより、従来の高分子電解質膜が適用された高分子電解質燃料電池は、その使用範囲において限界がある。
このような高分子電解質膜の性能及び耐久性、機械的、化学的物性を同時に確保するために、補強材が適用された強化複合膜タイプの高分子電解質膜の開発が進められてきた。しかし、電解質膜の機械的耐久性の向上のために補強材を導入する場合、抵抗損失が増加し、電解質膜のイオン伝導度が低下して、その結果としてそれを含む燃料電池の性能が低減する可能性があるという欠点がある。
一方、強化複合膜は、多孔性の補強材をイオン伝導体が分散された分散溶液に浸漬させて製造するか、或いは、追加で片面又は両面にイオン伝導体層をさらに付加して形成することができ、前記補強材に水素イオンを伝達できる官能基を含まないため、補強材自体が電解質膜の抵抗として作用して、高分子電解質膜全体の水素イオンの伝達能力を低下させるという問題点がある。
従って、高分子電解質膜の商用化のためには、高い性能とともに含湿乾燥の際における寸法安定性を高めて、機械的耐久性を向上させなければならず、そのためには、強化複合膜の最適な構造を確保し、イオン伝導度を同時に向上させることが求められる。
本発明の目的は、形態安定性に優れて、電解質膜の物理的、機械的耐久性が向上すると同時に、イオン伝導度に優れた高分子電解質膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記高分子電解質膜を含む膜-電極アセンブリを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記膜-電極アセンブリを含む燃料電池を提供することにある。
本発明の一実施例は、イオン伝導体を含む高分子膜、及び複数個の複合繊維を含み、前記複合繊維は、前記複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部、及び前記コア部を包むマトリックス部を含み、前記コア部は、イオン交換官能基を含む高分子電解質膜を提供する。
前記複合繊維は、前記コア部にイオン交換官能基を含むイオン伝導体を含んでもよく、前記マトリックス部の内側面にイオン交換官能基が位置してもよく、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
前記複合繊維は、前記高分子膜の厚さ方向(Through-plane、TP)に配向するものであってもよい。
前記複合繊維は、糸状、繊維状、針状、ワイヤ状、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
前記イオン交換官能基は、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、スルホン酸フルオリド基、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
前記複合繊維の平均直径は、1nm~10μmであってもよい。
前記複合繊維のコア部の平均直径は、前記複合繊維の平均直径の50%~95%の範囲であってもよい。
前記高分子電解質膜は、80℃、相対湿度(RH)50%での水素イオン伝導度が0.02S/cm~0.2S/cmであってもよい。
前記高分子電解質膜は、80℃、相対湿度(RH)95%での水素イオン伝導度が0.1S/cm~1.0S/cmであってもよい。
本発明の他の一実施例は、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、そして、前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記高分子電解質膜を含む膜-電極アセンブリを提供する。
本発明の別の一実施例は、前記膜-電極アセンブリを含む燃料電池を提供する。
本発明の高分子電解質膜は、高分子膜にイオン伝導性が付与された複合繊維を導入して、形態安定性に優れ、電解質膜の機械的耐久性が向上すると同時に、イオン伝導度に優れた高分子電解質膜を具現化することができる。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜を概略的に示す模式図である。 本発明の一実施例に係る高分子電解質膜に含まれた複合繊維の断面を示すものである。 本発明の一実施例に係る膜-電極アセンブリを概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る燃料電池の全体構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるよう詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で具現化することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示しており、明細書全体において類似した部分には同一の図面の符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に別の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「真上に」あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
本明細書において特に断りのない限り、重量平均分子量は、粉体試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶かした後、アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies)社の1200シリーズ(series)ゲル透過クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)を用いて測定(カラムはショウデックス(Shodex)社のLF-804、標準試料はショウデックス社のポリスチレンを使用した)したものである。
以下、一実施例に係る高分子電解質膜について説明する。
本発明は、燃料電池の駆動過程における加湿、乾燥条件の繰り返しによる電解質膜の物理的耐久性の低下を最小限に抑え、電解質膜のイオン伝導度及び性能を向上させることができる高分子電解質膜、及びそれを含む膜-電極アセンブリに関するものである。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、イオン伝導体を含む高分子膜、及び複数個の複合繊維を含み、前記複合繊維は、前記複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部、及び前記コア部を包むマトリックス部を含み、前記コア部は、イオン交換官能基を含む。
図1は、前記高分子電解質膜の概略構成を示す模式図であり、図2は、前記複合繊維を概略的に示す断面図である。図1及び図2を参照して説明すると、前記高分子電解質膜1は、イオン伝導体を含む高分子膜2に複数個の複合繊維3を含み、前記複合繊維3はイオン交換官能基を含み、複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部4、及び前記コア部を包むマトリックス部5を含む。
前記イオン伝導体(図示しない)は、プロトンなどの陽イオン交換官能基を有する陽イオン伝導体であってもよく、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートなどの陰イオン交換官能基を有する陰イオン伝導体であってもよい。
前記陽イオン交換官能基は、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、スルホン酸フルオリド基、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよく、一般的に、スルホン酸基又はカルボキシル基であってもよい。
前記陽イオン電導体は、前記陽イオン交換官能基を含み、主鎖にフッ素を含むフルオロ系高分子;ベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリホスファゼン又はポリフェニルキノキサリンなどの炭化水素系高分子;ポリスチレン-グラフト-エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、又はポリスチレン-グラフト-ポリテトラフルオロエチレン共重合体などの部分フッ素化された高分子;スルホンイミドなどが挙げられる。
より具体的には、前記陽イオン伝導体が水素イオン陽イオン伝導体である場合、前記高分子は、側鎖にスルホン酸基、カルボキシル酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びこれらの誘導体からなる群から選択される陽イオン交換基を含むことができ、その具体例としては、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボキシル酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトン、又はこれらの混合物を含むフルオロ系高分子;スルホン化されたポリイミド(sulfonated polyimide、S-PI)、スルホン化されたポリアリールエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone、S-PAES)、スルホン化されたポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyetheretherketone、SPEEK)、スルホン化されたポリベンゾイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole、SPBI)、スルホン化されたポリスルホン(sulfonated polysulfone、S-PSU)、スルホン化されたポリスチレン(sulfonated polystyrene、S-PS)、スルホン化されたポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)、スルホン化されたポリキノキサリン(sulfonated polyquinoxaline)、スルホン化されたポリケトン(sulfonated polyketone)、スルホン化されたポリフェニレンオキシド(sulfonated polyphenylene oxide)、スルホン化されたポリエーテルスルホン(sulfonated polyether sulfone)、スルホン化されたポリエーテルケトン(sulfonated polyether ketone)、スルホン化されたポリフェニレンスルホン(sulfonated polyphenylene sulfone)、スルホン化されたポリフェニレンスルフィド(sulfonated polyphenylene sulfide)、スルホン化されたポリフェニレンスルフィドスルホン(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone)、スルホン化されたポリフェニレンスルフィドスルホンニトリル(sulfonated polyphenylene sulfide sulfone nitrile)、スルホン化されたポリアリーレンエーテル(sulfonated polyarylene ether)、スルホン化されたポリアリーレンエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether nitrile)、スルホン化されたポリアリーレンエーテルエーテルニトリル(sulfonated polyarylene ether ether nitrile)、スルホン化されたポリアリーレンエーテルスルホンケトン(sulfonated polyarylene ether sulfone ketone)、及びこれらの混合物を含む炭化水素系高分子が挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記陰イオン伝導体は、ヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートなどの陰イオンを移送させることができるポリマーであり、陰イオン伝導体は、ヒドロキシド又はハライド(一般的にクロライド)の形態が商業的に入手可能であり、前記陰イオン伝導体は、産業的浄水(water purification)、金属分離又は触媒工程などに使用することができる。
前記陰イオン伝導体としては、一般的に、金属水酸化物がドーピングされたポリマーを使用することができ、具体的には、金属水酸化物がドーピングされたポリ(エーテルスルホン)、ポリスチレン、ビニル系ポリマー、ポリ(ビニルクロライド)、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(ベンゾイミダゾール)又はポリ(エチレングリコール)などを使用することができる。
具体的には、前記イオン伝導体は、フッ素化された高分子であってもよく、具体的には、高度にフッ素化された側鎖を含む高度にフッ素化された高分子であってもよい。前記用語「高度にフッ素化された」は、ハロゲン及び水素原子の総数の少なくとも90モル%以上がフッ素原子に置換されたことを意味する。
前記高度にフッ素化された高分子は、高分子骨格及び前記骨格に付着した循環側鎖を含み、前記側鎖は、前記イオン交換官能基を有することができる。例えば、第1フッ素化ビニルモノマー及びスルホン酸基を有する第2フッ素化ビニルモノマーの共重合体であってもよい。
前記第1フッ素化ビニルモノマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、ビニルフルオリド、ビニリデンフルオリド、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、及びそれらの混合物であってもよく、前記スルホン酸基を有する第2フッ素化ビニルモノマーは、スルホン酸基を有する様々なフッ素化ビニルエーテル類であってもよい。
前記複合繊維3は、複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部4と、それを包むマトリックス部5とを含み、前記コア部4は、イオン交換官能基を含む。
前記複合繊維3は、複合繊維の断面を中心に同心円状のコア部-マトリックス部構造を形成することができるが、前記コア部4が必ずしも円形の断面を有している必要はなく、例えば、楕円形のコア部を含むことができ、例えば、共連続体の形状のコア部を含むことができる。前記複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部、及び前記コア部を包むマトリックス部5を含む。
高性能の燃料電池の具現化に向けて、高分子電解質膜の耐久性、機械的、化学的物性を同時に確保するために補強材を適用した、いわゆる強化複合膜タイプの高分子電解質膜の場合、前記補強材に水素イオンを伝達できる官能基を含まないため、補強材自体が電解質膜の抵抗として作用して、高分子電解質膜全体の水素イオン濃度を低下させるという問題点がある。
前記一実施例に係る高分子電解質膜1は、電解質膜の物理的、機械的特性を確保するために高い剛性を示すマトリックス部5を含む複合繊維3を電解質膜に含めながらも、前記複合繊維のコア部4にイオン交換官能基を導入することにより、高分子電解質膜全体のイオン伝導度の低下が少なく、高分子電解質膜の製造過程でイオン伝導体の含浸性(wetting)も向上させることができる。
前記マトリックス部5は、一つの例示として、熱的及び化学的分解に対する抵抗性に優れた高度にフッ素化された重合体、好ましくは、過フッ素化重合体を含むことができる。例えば、前記多孔性支持体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はテトラフルオロエチレンとCF=CFC2n+1(nは1~5の実数)又はCF=CFO-(CFCF(CF)O)2n+ 1(mは0~15の実数、nは1~15の実数)との共重合体であってもよい。
また、前記複合繊維3のマトリックス部5は、炭化水素系繊維形成重合体材料を含むことができ、例えば、ポリオレフィン、例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン及びポリエチレン;ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート;ポリアミド(ナイロン-6及びナイロン-6、6);ポリウレタン;ポリブテン;ポリ乳酸;ポリビニルアルコール;ポリフェニレンスルフィド;ポリスルホン;流体結晶質重合体;ポリエチレン-co-ビニルアセテート;ポリアクリロニトリル;環状ポリオレフィン;ポリオキシメチレン;ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー;及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含むが、これに限定されない。
もう一つの別の例示として、前記複合繊維3のマトリックス部5は、優れた耐化学性を示し、疎水性を有しているので、高湿の環境で水分による形態変形が生じる恐れのない炭化水素系高分子を好ましく使用することができる。具体的には、前記炭化水素系高分子としては、ナイロン、ポリイミド、ポリアラミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアニリン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、スチレンブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニルブチレン、ポリウレタン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合体、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものを使用することができ、その中でも、耐熱性、耐化学性、及び形態安定性により優れたポリイミドを好ましく使用することができる。
一実施例において、前記複合繊維のコア部4は、イオン交換官能基を含むイオン伝導体を含んでもよく、前記マトリックス部5の内側面にイオン交換官能基が位置してもよく、又はこれらの組み合わせの形態であってもよい。具体的には、前記イオン交換官能基を含むイオン伝導体が、前記複合繊維のコア部4に含浸された形態であってもよい。
前記複合繊維のコア部4にイオン交換官能基を含むイオン伝導体が含まれる場合、前記イオン伝導体は、前述したように、プロトンなどの陽イオン交換官能基を有する陽イオン伝導体であるか、又はヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートなどの陰イオン交換官能基を有する陰イオン伝導体であってもよく、前記イオン伝導体に含まれる陽イオン交換官能基としては、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、スルホン酸フルオリド基、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよく、一般的にスルホン酸基又はカルボキシル基であってもよい。具体的な陽イオン伝導体は、前述したものと同一の種類のものであってもよい。前記イオン伝導体に含まれる陰イオン官能基としては、ヒドロキシ基又はハライド基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよく、具体的な陰イオン伝導体は、前述したものと同一の種類のものであってもよい。
一実施例において、前記複合繊維3は、高分子電解質膜の厚さ方向(Through-plane、TP)に配向するものであってもよい。前記用語「配向」とは、複数個の複合繊維が高分子電解質膜の厚さ方向に優先的に配列する状態のことをいい、前記複合繊維が高分子電解質膜の厚さ方向に垂直に配向した配列だけでなく、前記複合繊維の長手方向と、前記高分子電解質膜のいずれか一面がなす角度の大きさが、例えば45°~90°である場合を含む概念であり得るし、また、複合繊維の一方の末端と他方の末端が高分子電解質膜の厚さを横切るように配向するなどの配列を共に含む概念であり得るし、複合繊維が高分子電解質膜の面方向(In-plane、IP)に優先的に配列する状態でないことを意味し得る。図1を参照すると、このように、前記コア部4にイオン交換官能基を含む複合繊維3が前記高分子電解質膜1の厚さ方向に配向することにより、イオンの効果的な移動経路を提供して、高分子電解質膜のイオン伝導度を低減させることなく、抵抗損失を防ぐことができ、電解質膜の機械的強度及び乾湿寸法安定性に優れた高分子電解質膜を具現化することができる。前記複合繊維3は、静電気力、磁力などのように前記複合繊維を一方向に配列できる方法を用いて、前記高分子電解質膜1の厚さ方向に配向させることができる。
一実施例において、前記複合繊維は、糸状、繊維状、針状、ワイヤ状、又はこれらの組み合わせを含む形状であってもよく、好ましくは繊維状であってもよいが、前記高分子電解質膜の厚さ方向の機械的物性を向上させることができる所定の強度を有する形状の複合繊維であるならば、特にその形状に限定されない。
一実施例において、前記複合繊維3の平均直径は1nm~10μmであってもよく、例えば0.1μm~10μm、例えば1μm~10μm、例えば1μm~5μmであってもよい。前記複合繊維3の平均直径が1nm未満である場合、前記複合繊維のコア部へのイオン交換官能基の導入が容易でない可能性があることから、前記高分子電解質膜の厚さ方向へのイオン伝達経路が減少して、高分子電解質膜のイオン伝導度が低下する可能性がある。前記複合繊維3の平均直径が10μmを超える場合、高分子電解質膜の物理的、機械的強度が減少して、高分子電解質膜の耐久性及び寸法安定性が低下する可能性がある。
前記複合繊維3のコア部4の平均直径は、前記複合繊維3の平均直径の50%~95%の範囲であってもよく、具体的には75%~95%であってもよい。前記コア部4の平均直径が前記複合繊維3の平均直径の50%の範囲未満である場合、複合繊維にイオン伝達官能基が十分に導入できず、高分子電解質膜のイオン伝導度が低下する可能性がある。前記コア部4の平均直径が前記複合繊維3の平均直径の95%の範囲を超える場合、複合繊維自体の機械的強度が減少することにより、高分子電解質膜の物理的、機械的強度が減少して寸法安定性が低下する可能性がある。
前記複合繊維3の平均直径及び複合繊維のコア部4の平均直径は、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、JSM6700F、JEOL)を用いて測定することができる。
一実施例において、前記高分子電解質膜1は、水素イオン伝導度が80℃、相対湿度(RH)50%で、0.02S/cm~0.2S/cmであってもよく、具体的には、前記高分子電解質膜1の含湿量(water uptake)3%~15%である時の水素イオン伝導度が0.02S/cm~0.2S/cmであってもよい。
また、一実施例において、前記高分子電解質膜1は、水素イオン伝導度が80℃、相対湿度(RH)95%で、0.1S/cm~1.0S/cmであってもよく、具体的には、前記高分子電解質膜1の含湿量(water uptake)15%~25%である時の水素イオン伝導度が0.1S/cm~1.0S/cmであってもよい。
前記高分子電解質膜1は、複合繊維3のコア部4にイオン交換官能基を含むことにより、電解質膜の厚さ方向のイオン伝達経路の形成が容易になった結果、同一の含湿量を有する高分子電解質膜に比べて高いイオン伝導度を示すことができる。
前記高分子電解質膜1の水素イオン伝導度は、例えば、膜テストシステム(Membrane Test System)(Scribner Associates、MTS740)を用いて高分子電解質膜の両面に白金(Pt)触媒を塗布し、ガス拡散層(GDL)を載せてスループレーンホルダー(Through-Plane Holder)に締結した後、温度80℃、相対湿度30%から95%までの条件で、周波数応答アナライザー(Frequency Reponse Analyzer)(Solatron社)を用いて厚さ方向の抵抗を測定して、水素イオン伝導度を計算することができる。
また、マグネティック・サスペンション・バランス(Magnetic Suspension Balance)(Rubotherm社)を用いて温度80℃、相対湿度30%から95%までの条件で、高分子電解質膜の含湿量を測定することができる。
一方、前記高分子膜、複合繊維及びこれらの組み合わせの中でいずれか一つは、酸化防止剤をさらに含むことができる。
高分子電解質燃料電池のカソード電極における酸素の還元反応は、過酸化水素(H)を経由して行われるため、カソード電極では過酸化水素又は前記生成された過酸化水素から水酸化ラジカル(・OH)が生成され得る。また、前記高分子電解質燃料電池のアノード電極では、酸素分子が高分子電解質膜を透過することにより、アノード電極でも前記過酸化水素又は水酸化ラジカルが生成され得る。前記生成された過酸化水素又は水酸化ラジカルは、前記高分子電解質膜又は触媒電極に含まれたスルホン酸基を含むポリマーを劣化させる原因となる。
そこで、前記過酸化物又はラジカルを分解できる酸化防止剤を含むことにより、前記過酸化物からのラジカル生成を抑制したり、前記生成されたラジカルを分解して、前記高分子電解質膜又は前記触媒電極の劣化を防止したりすることにより、前記高分子電解質膜の化学的耐久性を向上させることができる。
前記過酸化物又はラジカルを分解できる酸化防止剤としては、高分子電解質燃料電池の運転中に生成される過酸化物(特に、過酸化水素)又はラジカル(特に、水酸化ラジカル)を迅速に分解させることができるものであれば、特に限定されず、本発明でいずれも使用が可能である。具体的に、例えば、前記過酸化物又はラジカルを分解できる酸化防止剤は、前記過酸化物又はラジカルを分解できる遷移金属、前記過酸化物又はラジカルを分解できる貴金属、これらのイオン形態、これらの塩形態、又はこれらの酸化物形態であってもよい。
具体的には、前記過酸化物又はラジカルを分解できる遷移金属は、セリウム(Ce)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)及びネオジム(Nd)からなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解できる貴金属は、銀(Au)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)からなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解できる遷移金属又は前記貴金属のイオンは、セリウムイオン、ニッケルイオン、タングステンイオン、コバルトイオン、クロムイオン、ジルコニウムイオン、イットリウムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、チタンイオン、バナジウムイオン、モリブデンイオン、ランタンイオン、ネオジムイオン、銀イオン、白金イオン、ルテニウムイオン、パラジウムイオン及びロジウムイオンからなる群から選択されるいずれ一つであってもよく、具体的には、セリウムを例に挙げると、セリウム三価イオン(Ce3+)又はセリウム四価イオン(Ce4+)であってもよい。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解できる遷移金属又は前記貴金属の酸化物は、酸化セリウム、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化コバルト、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ランタン及び酸化ネオジムからなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
また、前記過酸化物又はラジカルを分解できる遷移金属又は前記貴金属の塩は、前記遷移金属又は前記貴金属の炭酸塩、酢酸塩、塩化塩、フッ化塩、硫酸塩、リン酸塩、タングステン酸塩、水酸化塩、酢酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩及びアセチルアセトネート塩からなる群から選択されるいずれか一つであってもよく、具体的には、セリウムを例に挙げると、炭酸セリウム、酢酸セリウム、塩化セリウム、酢酸セリウム、硫酸セリウム、酢酸二アンモニウムセリウム、硫酸四アンモニウムセリウムなどが挙げられ、有機金属錯塩としてセリウムアセチルアセトネートなどが挙げられる。
本発明の別の一実施例によれば、前記高分子電解質膜を含む膜-電極アセンブリ及び燃料電池を提供する。
具体的には、前記膜-電極アセンブリは、互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、及び前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記高分子電解質膜を含む。
図3は、本発明の一実施例に係る膜-電極アセンブリを概略的に示す断面図である。図3を参照して説明すると、前記膜-電極アセンブリ100は、前記高分子電解質膜50及び前記高分子電解質膜50の両面にそれぞれ配置される前記燃料電池用電極20、20'を含む。前記電極20、20'は、電極基材40、40'と、前記電極基材40、40'の表面に形成された触媒層30、30'とを含み、前記電極基材40、40'と前記触媒層30、30'との間に前記電極基材40、40'での物質拡散を容易にするために、炭素粉末、カーボンブラックなどの導電性微細粒子を含む微細気孔層(図示しない)をさらに含むこともできる。
前記膜-電極アセンブリ100において、前記高分子電解質膜50の一面に配置されて、前記電極基材40を通過して前記触媒層30に伝達された燃料から水素イオンと電子を生成させる酸化反応を引き起こす電極20をアノード電極といい、前記高分子電解質膜50の他方の一面に配置されて、前記高分子電解質膜50を介して供給された水素イオンと電極基材40'を通過して前記触媒層30'に伝達された酸化剤から水を生成させる還元反応を引き起こす電極20'をカソード電極という。
前記アノード及びカソード電極20、20'の触媒層30、30'は触媒を含む。前記触媒としては、電池の反応に関わって、通常燃料電池の触媒として使用可能なものなら、いかなるものでも使用することができる。具体的には、好ましくは、白金系金属を使用することができる。
前記白金系金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金-M合金(前記Mは、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ランタン(La)及びロジウム(Rh)からなる群から選択されるいずれか一つ以上)、非白金合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択される一つを含むことができ、より好ましくは、前記白金系触媒金属群から選択された2種以上の金属を組み合わせたものを使用することができるが、これに限定されるものではなく、本技術分野で使用可能な白金系触媒金属であるならば制限なく使用することができる。
具体的には、前記白金合金は、Pt-Pd、Pt-Sn、Pt-Mo、Pt-Cr、Pt-W、Pt-Ru、Pt-Ru-W、Pt-Ru-Mo、Pt-Ru-Rh-Ni、Pt-Ru-Sn-W、Pt-Co、Pt-Co-Ni、Pt-Co-Fe、Pt-Co-Ir、Pt-Co-S、Pt-Co-P、Pt-Fe、Pt-Fe-Ir、Pt-Fe-S、Pt-Fe-P、Pt-Au-Co、Pt-Au-Fe、Pt-Au-Ni、Pt-Ni、Pt-Ni-Ir、Pt-Cr、Pt-Cr-Ir、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使用することができる。
また、前記非白金合金は、Ir-Fe、Ir-Ru、Ir-Os、Co-Fe、Co-Ru、Co-Os、Rh-Fe、Rh-Ru、Rh-Os、Ir-Ru-Fe、Ir-Ru-Os、Rh-Ru-Fe、Rh-Ru-Os、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される単独又は2種以上を混合して使用することができる。
このような触媒は、触媒自体(black)で使用することもでき、担体に担持させて使用することもできる。
前記担体は、炭素系担体、ジルコニア、アルミナ、チタニア、シリカ、セリアなどの多孔性無機酸化物、ゼオライトなどから選択することができる。前記炭素系担体は、黒鉛、スーパーピー(super P)、炭素繊維(carbon fiber)、炭素シート(carbon sheet)、カーボンブラック(carbon black)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)、デンカブラック(Denka black)、アセチレンブラック(acetylene black)、カーボンナノチューブ(carbon nano tube、CNT)、炭素球体(carbon sphere)、炭素リボン(carbon ribbon)、フラーレン(fullerene)、活性炭素、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノボール、カーボンナノホーン、カーボンナノケージ、カーボンナノリング、規則性ナノ多孔性炭素(ordered nano-/meso-porous carbon)、カーボンエアロゲル、メソポーラスカーボン(mesoporous carbon)、グラフェン、安定化カーボン、活性化カーボン、及びこれらの一つ以上の組み合わせから選択することができるが、これに限定されるものではなく、本技術分野で使用可能な担体なら制限なく使用することができる。
前記触媒粒子は、担体の表面上に位置することもでき、担体の内部気孔(pore)を埋めながら担体の内部に浸透することもできる。
前記担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化された市販のものを使用することもでき、また、担体に貴金属を担持させて製造して使用することもできる。前記担体に貴金属を担持させる工程は、当該分野において広く知られた内容であるため、本明細書での詳しい説明は省略しても、当該分野に従事する人々にとって容易に理解できる内容である。
前記触媒粒子は、前記触媒電極30、30'の全体重量に対して20重量%~80重量%で含まれてもよく、20重量%未満で含まれる場合には、活性低下の問題が生じる可能性があり、80重量%を超える場合には、前記触媒粒子の凝集によって活性面積が減少して、触媒活性が逆に低下する可能性がある。
また、前記触媒電極30、30'は、前記触媒電極30、30'の接着力向上及び水素イオンの伝達のためにバインダーを含むことができる。前記バインダーとしては、イオン伝導性を有するイオン伝導体を使用することが好ましく、前記イオン伝導体に関する説明は、前述したものと同様であるため、繰り返しの説明は省略する。
ただし、前記イオン伝導体は、単一物又は混合物の形態で使用することが可能であり、また、選択的に高分子電解質膜50との接着力をより向上させる目的で、非伝導性化合物と併用することもできる。その使用量は、使用目的に適するよう調整して使用することが好ましい。
前記非伝導性化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ethylene/tetrafluoroethylene(ETFE))、エチレンクロロトリフルオロ-エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF-HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸及びソルビトール(sorbitol)からなる群から選択された1種以上のものを使用することができる。
前記バインダーは、前記触媒電極30、30'の全体重量に対して20重量%~80重量%で含まれてもよい。前記バインダーの含有量が20重量%未満である場合には、生成されたイオンがうまく伝達されなくなる可能性があり、80重量%を超える場合には、気孔が足りず水素又は酸素(空気)の供給が難しく、反応できる活性面積が減る可能性がある。
前記電極基材40、40'としては、水素又は酸素の円滑な供給が行われるよう、多孔性の導電性基材を使用することができる。その代表例として、炭素ペーパー(carbon paper)、炭素布(carbon cloth)、炭素フェルト(carbon felt)、又は金属布(繊維状態の金属布からなる多孔性のフィルム又は高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたものをいう)を使用することができるが、これに限定されるものではない。また、前記電極基材40、40'は、フッ素系樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物の拡散効率が低下することを防止することができるので好ましい。前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオリドアルコキシビニルエーテル、フルオリネイテッドエチレンプロピレン(Fluorinated ethylene propylene)、ポリクロロトリフルオロエチレン、又はこれらのコポリマーを使用することができる。
また、前記電極基材40、40'における反応物の拡散効果を増大させるための微細気孔層(microporous layer)をさらに含むこともできる。この微細気孔層は、一般的に粒径の小さい導電性粉末、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン(fullerene)、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン(carbon nano-horn)又はカーボンナノリング(carbon nano ring)を含むことができる。
前記微細気孔層は、導電性粉末、バインダー樹脂及び溶媒を含む組成物を前記電極基材40、40'にコーティングして製造される。前記バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオリド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、又は、これらのコポリマーなどを好ましく使用することができる。前記溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどを好ましく使用することができる。コーティング工程としては、組成物の粘性によって、スクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法、又は、ドクターブレードを用いたコーティング法などを使用することができ、これに限定されるものではない。
前記膜-電極アセンブリ100は、前記高分子電解質膜50として、本発明に係る高分子電解質膜50を使用することを除いては、通常の燃料電池用膜-電極アセンブリの製造方法に従って製造することができる。
本発明の別の一実施例に係る燃料電池は、前記膜-電極アセンブリ100を含むことができる。
図4は、前記燃料電池の全体構成を示す模式図である。
前記図4を参照すると、前記燃料電池200は、燃料と水が混合された混合燃料を供給する燃料供給部210、前記混合燃料を改質して水素ガスを含む改質ガスを発生させる改質部220、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスが酸化剤と電気化学的反応を起こして電気エネルギーを発生させるスタック230、及び酸化剤を前記改質部220及び前記スタック230に供給する酸化剤供給部240を含む。
前記スタック230は、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスと酸化剤供給部240から供給される酸化剤の酸化/還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる複数の単位セルを備える。
各単位セルは、電気を発生させる単位のセルを意味するものであり、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤中の酸素を酸化/還元させる前記膜-電極接合体と、水素ガスを含む改質ガスと酸化剤を膜-電極接合体に供給するための分離板(又はバイポーラプレート(bipolar plate)ともいい、以下、「分離板」と称する)を含む。前記分離板は、前記膜-電極接合体を中心に置き、その両側に配置される。このとき、前記スタックの最外側にそれぞれ位置する分離板を特にエンドプレートとも称する。
前記分離板の中で前記エンドプレートには、前記改質部220から供給される水素ガスを含む改質ガスを注入するためのパイプ状の第1供給管231と、酸素ガスを注入するためのパイプ状の第2供給管232が設けられ、他方のエンドプレートには、複数の単位セルで最終的に反応せずに残った水素ガスを含む改質ガスを外部に排出させるための第1排出管233と、前記単位セルで最終的に反応せずに残った酸化剤を外部に排出させるための第2排出管234が設けられる。
前記燃料電池において、本発明の一実施例に係る膜-電極アセンブリ100が使用されることを除いては、前記電気発生部を構成するセパレーター、燃料供給部及び酸化剤供給部は、通常の燃料電池で使用されるものであるため、本明細書での詳細な説明は省略する。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるよう本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で具現化することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
[実施例:高分子電解質膜の製造]
(実施例1)
フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸で製造された10μm厚の不織布(気孔率70%、中空糸の配向はランダム配向である)にアイオノマー分散液(Nafion D2021)を含浸させた後、80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理して、20μm厚の強化複合膜である高分子電解質膜を製造した。
前記フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸は、その平均直径の75%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入された複合繊維であるものを使用した。
(実施例2)
前記実施例1において、フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸の平均直径の85%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入されたものを使用したことを除いては、前記実施例1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
(実施例3)
前記実施例1において、フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸の平均直径の95%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入されたものを使用したことを除いては、前記実施例1と同一にして高分子電解質膜を製造した。
(実施例4)
フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸をニードルパンチング(needle-punching)してその配向を均一にして製造された10μm厚の不織布(気孔率75%)にアイオノマー分散液(Nafion D2021)を含浸させた後、80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理して、20μm厚の強化複合膜である高分子電解質膜を製造した。
前記フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸は、その平均直径の75%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入された複合繊維であるものを使用した。
(実施例5)
前記実施例4において、フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸の平均直径の85%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入されたものを使用したことを除いては、前記実施例4と同一にして高分子電解質膜を製造した。
(実施例6)
前記実施例4において、フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸の平均直径の95%に当たるコア部にイオン伝導体である過フッ化スルホン酸アイオノマー(PFSA)が導入されたものを使用したことを除いては、前記実施例4と同一にして高分子電解質膜を製造した。
(比較例1)
アイオノマー分散液(Nafion D2021)を離型フィルムであるポリエチレンフィルムに塗布した後、これを80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理した。
前記乾燥された高分子膜を離型フィルムから剥がして、20μm厚の高分子電解質膜を製造した。
(比較例2)
10μm厚のフッ化ポリビニリデン(PVDF)不織布(気孔率70%)にアイオノマー分散液(Nafion D2021)を含浸させた後、80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理して、20μm厚の強化複合膜である高分子電解質膜を製造した。
(比較例3)
フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸で製造された10μm厚の不織布(気孔率70%、中空糸の配向はランダム配向である)にアイオノマー分散液(Nafion D2021)を含浸させた後、80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理して、20μm厚の強化複合膜である高分子電解質膜を製造した。
(比較例4)
フッ化ポリビニリデン(PVDF)中空糸をニードルパンチング(needle-punching)してその配向を均一にして製造された10μm厚の不織布(気孔率70%)にアイオノマー分散液(Nafion D2021)を含浸させた後、80℃で1時間、150℃で30分間、乾燥及び熱処理して、20μm厚の強化複合膜である高分子電解質膜を製造した。
[評価例:高分子電解質膜の水素イオン伝導度の測定]
前記実施例1~6及び比較例1~4で製造されたそれぞれの高分子電解質膜に対して、膜の厚さ方向の水素イオン伝導度を測定した。
前記高分子電解質膜の厚さ方向の水素イオン伝導度は、膜テストシステム(Membrane Test System)(Scribner Associates、MTS 740)を用いて測定した。具体的には、前記実施例1~6及び比較例1~4で製造されたそれぞれの高分子電解質膜のサンプル(10mm×30mm)を80℃、50%相対湿度(RH)条件及び80℃、95%相対湿度(RH)の条件下で交流電流をサンプルの両面に印加しながらサンプル内で発生する交流電位の差を測定して膜抵抗(R)(Ω)を得た。次に、下記の式1を用いて高分子電解質膜の厚さ方向のイオン伝導度を算出して、その結果を下記表1に示した。
[式1]
σ=L/[R×A]
(但し、ここで、σは厚さ方向のイオン伝導度(S/cm)であり、Lは電極間の距離(cm)であり、Rは膜抵抗(Ω)であり、Aは膜の有効面積(cm)である。)

Figure 0007427095000001
前記表1を参照すると、実施例1~6に係る高分子電解質膜の80℃、相対湿度(RH)50%及び80℃、相対湿度(RH)95%の条件全てにおける水素イオン伝導度が、比較例2~4に係る高分子電解質膜の水素イオン伝導度に比べて、全て高いと示されていることから、高分子電解質膜に含まれた複合繊維がコア部にイオン交換官能基を含むことにより、高分子電解質膜のイオン伝導度の低下を防止することが分かった。
また、ニードルパンチングを介して高分子電解質膜内の複合繊維が前記膜の厚さ方向に均一に配向された実施例4~6の場合、複合繊維がランダムに配列された実施例1~3に係る高分子電解質膜の水素イオン伝導度より高いことから、複合繊維が前記高分子電解質膜の厚さ方向に配向されることにより、イオンの効果的な移動経路を提供して、高分子電解質膜のイオン伝導度を低減させることなく、抵抗損失を防ぐことができることを確認した。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、後述する特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
1:高分子電解質膜
2:高分子膜 3:複合繊維
4:コア部 5:マトリックス部
20、20':電極
30、30':触媒層
40、40':電極基材
50:高分子電解質膜
100:膜-電極アセンブリ
200:燃料電池
210:燃料供給部 220:改質部
230:スタック 231:第1供給管
232:第2供給管 233:第1排出管
234:第2排出管 240:酸化剤供給部

Claims (8)

  1. イオン伝導体を含む高分子膜、及び
    複数個の複合繊維を含み、
    前記複合繊維は、前記複合繊維の長手方向に連続的に形成されたコア部、及び前記コア部を包むマトリックス部を含み、
    前記コア部は、イオン交換官能基を含み、
    前記複合繊維は、前記高分子膜の厚さ方向(Through-plane、TP)に配向するものであり、
    前記複合繊維の平均直径は、1nm~10μmであり、
    前記複合繊維のコア部の平均直径は、前記複合繊維の平均直径の50%~95%の範囲である、高分子電解質膜。
  2. 前記複合繊維は、前記コア部にイオン交換官能基を含むイオン伝導体を含んでもよく、前記マトリックス部の内側面にイオン交換官能基が位置してもよく、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  3. 前記複合繊維は、糸状、繊維状、針状、ワイヤ状、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記イオン交換官能基は、スルホン酸基、カルボキシル基、ボロン酸基、リン酸基、イミド基、スルホンイミド基、スルホンアミド基、スルホン酸フルオリド基、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  5. 前記高分子電解質膜は、80℃、相対湿度(RH)50%での水素イオン伝導度が0.02S/cm~0.2S/cmであるものである、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  6. 前記高分子電解質膜は、80℃、相対湿度(RH)95%での水素イオン伝導度が0.1S/cm~1.0S/cmであるものである、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  7. 互いに対向して位置するアノード電極とカソード電極、そして、
    前記アノード電極とカソード電極との間に位置する、請求項1に記載の高分子電解質膜
    を含む膜-電極アセンブリ。
  8. 請求項に記載の膜-電極アセンブリを含む燃料電池。
JP2022541290A 2020-09-29 2021-09-28 高分子電解質膜及びそれを含む膜電極アセンブリ Active JP7427095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0127385 2020-09-29
KR20200127385 2020-09-29
KR10-2021-0127495 2021-09-27
KR1020210127495A KR20220043886A (ko) 2020-09-29 2021-09-27 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
PCT/KR2021/013273 WO2022071731A1 (ko) 2020-09-29 2021-09-28 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509466A JP2023509466A (ja) 2023-03-08
JP7427095B2 true JP7427095B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=80950520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541290A Active JP7427095B2 (ja) 2020-09-29 2021-09-28 高分子電解質膜及びそれを含む膜電極アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220416284A1 (ja)
EP (1) EP4064398A1 (ja)
JP (1) JP7427095B2 (ja)
CN (1) CN115039262B (ja)
TW (1) TWI783702B (ja)
WO (1) WO2022071731A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080166A (ja) 1998-07-06 2000-03-21 Toray Ind Inc 高分子電解質およびイオン交換体
JP2003132910A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質膜とこれを用いた燃料電池
WO2009044766A1 (ja) 2007-10-02 2009-04-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 極細繊維、及びイオン伝導性複合高分子膜並びにその製造方法
US20110081594A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd., Polymer membrane for battery, method of preparing same and battery including same
JP2011523982A (ja) 2008-05-28 2011-08-25 エルジー・ケム・リミテッド イオン伝導性樹脂ファイバー、イオン伝導性複合膜、膜電極接合体及び燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895563B2 (ja) * 2004-09-30 2012-03-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 補強された高分子電解質膜
JP5151063B2 (ja) * 2006-04-19 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
JP2009032503A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 複合電解質膜、複合電解質膜の製造方法、及び固体高分子型燃料電池
KR101601145B1 (ko) * 2012-04-25 2016-03-08 주식회사 엘지화학 코어-시스 복합섬유로 이루어진 다공성 부직포 기재를 포함하는 분리막, 및 이를 포함하는 전기화학 소자
KR101995527B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
EP2942831B1 (en) * 2013-10-25 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, manufacturing method of electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080166A (ja) 1998-07-06 2000-03-21 Toray Ind Inc 高分子電解質およびイオン交換体
JP2003132910A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質膜とこれを用いた燃料電池
WO2009044766A1 (ja) 2007-10-02 2009-04-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 極細繊維、及びイオン伝導性複合高分子膜並びにその製造方法
JP2011523982A (ja) 2008-05-28 2011-08-25 エルジー・ケム・リミテッド イオン伝導性樹脂ファイバー、イオン伝導性複合膜、膜電極接合体及び燃料電池
US20110081594A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd., Polymer membrane for battery, method of preparing same and battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416284A1 (en) 2022-12-29
EP4064398A1 (en) 2022-09-28
TWI783702B (zh) 2022-11-11
JP2023509466A (ja) 2023-03-08
TW202215690A (zh) 2022-04-16
CN115039262B (zh) 2024-06-18
WO2022071731A1 (ko) 2022-04-07
CN115039262A (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792067B2 (ja) 膜−電極アセンブリー、その製造方法、そして、これを含む燃料電池
KR102246525B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 그리고 이를 포함하는 연료 전지
JP6957744B2 (ja) ラジカルスカベンジャー、その製造方法、これを含む膜−電極アセンブリー、及びこれを含む燃料電池
US20230006232A1 (en) Method for manufacturing polymer electrolyte membrane, and electrolyte membrane manufactured by same
JP7427095B2 (ja) 高分子電解質膜及びそれを含む膜電極アセンブリ
KR20220043886A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
EP4053950A1 (en) Method for manufacturing polymer electrolyte membrane, and electrolyte membrane manufactured by same
KR102277903B1 (ko) 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230080961A (ko) 강화복합막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20220043887A (ko) 고분자 전해질 막의 제조 방법 및 이로 제조된 전해질 막
KR20230084649A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230001895A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
KR20240040450A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230082245A (ko) 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20230080748A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20240034594A (ko) 강화복합막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR20230149160A (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230149144A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230080750A (ko) 패턴화된 금속 박막을 포함한 고분자 전해질 막 복합체 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
KR20230034881A (ko) 라디칼 스캐빈저, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 막-전극 접합체
KR20230080747A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230082246A (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기 화학 장치
KR20230081646A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230078521A (ko) 판상의 다공성 실리카를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230103469A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150