JP7425586B2 - 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法 - Google Patents

正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7425586B2
JP7425586B2 JP2019218911A JP2019218911A JP7425586B2 JP 7425586 B2 JP7425586 B2 JP 7425586B2 JP 2019218911 A JP2019218911 A JP 2019218911A JP 2019218911 A JP2019218911 A JP 2019218911A JP 7425586 B2 JP7425586 B2 JP 7425586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite material
slurry
current collector
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089826A (ja
JP2021089826A5 (ja
Inventor
功一 篠原
章一郎 白石
萌子 佐藤
未来也 斎藤
吉樹 佐藤
真佑子 小山
大亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
AESC Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AESC Japan Co Ltd filed Critical AESC Japan Co Ltd
Priority to JP2019218911A priority Critical patent/JP7425586B2/ja
Priority to CN202080084172.5A priority patent/CN115066766A/zh
Priority to US17/782,130 priority patent/US20230006191A1/en
Priority to PCT/JP2020/043976 priority patent/WO2021111968A1/ja
Priority to EP20896164.9A priority patent/EP4071844A4/en
Publication of JP2021089826A publication Critical patent/JP2021089826A/ja
Publication of JP2021089826A5 publication Critical patent/JP2021089826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425586B2 publication Critical patent/JP7425586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極電極、負極電極及びセパレータを備えている。リチウムイオン二次電池の正極電極は、正極集電体及び正極合材を有している。正極集電体は、正極合材に覆われていない端部を有することがある。正極集電体の当該端部が負極電極と短絡することを防ぐため、正極集電体の当該端部は、絶縁層(合材)によって覆われることがある。
特許文献1には、正極電極における正極合材と合材との境界及びその周辺の構造の一例について記載されている。この例では、正極合材の端部の厚さは、正極合材の内側から外側に向かうにつれて徐々に減少している。正極合材の当該端部は、合材によって覆われている。特許文献1には、正極電極の容量を大きくする観点からすると、正極合材の当該端部の幅は狭い方が望ましいことが記載されている。
特開2012-114079号公報
本発明者は、正極合材と合材との境界及びその周辺の構造がリチウムイオン二次電池の容量に与え得る影響を検討した。その結果、本発明者は、特許文献1に記載の構造と異なり、かつリチウムイオン二次電池の容量の低減を抑え得る構造を見出した。
本発明の目的の一例は、リチウムイオン二次電池の容量を高くすることにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
本発明の一態様は、
第1面を有する正極集電体と、
前記正極集電体の前記第1面上に位置し、正極活物質を含む正極合材と、
前記正極集電体の前記第1面上に位置し、前記正極合材の組成と異なる組成を有し、厚さ方向における電子移動抵抗値が前記正極合材の厚さ方向における電子移動抵抗値より高い合材と、
を備え、
前記正極集電体の前記第1面は、
前記正極合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第1領域と、
前記正極集電体の前記第1面に沿った一方向に前記第1領域と並び、前記合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第2領域と、
を含み、
下記式(1)を満たす、正極電極である。
0≦L3/(L1+L3)≦0.075 (1)
ただし、
L1は、前記正極集電体の前記第1領域の前記一方向における長さであり、
L3は、前記正極集電体の前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、前記正極合材及び前記合材の各々が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して1.0質量部超の比で存在する第3領域の、前記一方向における長さである。
本発明の他の一態様は、
第1面を有する正極集電体と、
前記正極集電体の前記第1面上に位置し、正極活物質を含む正極合材と、
前記正極集電体の前記第1面上に位置し、前記正極合材の組成と異なる組成を有し、厚さ方向における電子移動抵抗値が前記正極合材の厚さ方向における電子移動抵抗値より高い合材と、
を備え、
前記正極集電体の前記第1面は、
前記正極合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第1領域と、
前記正極集電体の前記第1面に沿った一方向に前記第1領域と並び、前記合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第2領域と、
を含み、
下記式(2)を満たす、正極電極である。
0≦L3≦3.0mm (2)
ただし、
L3は、前記正極集電体の前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、前記正極合材及び前記合材の各々が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して1.0質量部超の比で存在する第3領域の、前記一方向における長さである。
本発明のさらに他の一態様は、
上記態様に係る正極電極を備えるリチウムイオン二次電池である。
本発明のさらに他の一態様は、
正極活物質を含む正極合材を含む第1スラリと、前記正極合材の組成と異なる組成を有する合材を含む第2スラリと、を正極集電体シートの第1面に塗布する工程を備え、
前記第1スラリ及び前記第2スラリは、前記第1面に沿って濡れ広がる前記第1スラリと、前記第1面に沿って濡れ広がる前記第2スラリと、が互いに押し合うように、前記第1面に塗布される、正極電極シートの製造方法である。
本発明の上述した態様によれば、リチウムイオン二次電池の容量を高くするができる。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の上面図である。 図1から第1リード、第2リード及び外装材を取り除いた図である。 図2のA-A´断面図である。 図3に示した正極電極の上面図である。 図4のB-B´断面図である。 正極電極シートを製造する装置を説明するための図である。 図6に示した吐出ヘッドの先端及びその周辺を示す図である。 図6に示した吐出ヘッドによって第1スラリ及び第2スラリが塗布された正極集電体シートの平面図である。 図8のC-C´断面図である。 図6に示した乾燥機によって第1スラリ及び第2スラリが乾燥されてそれぞれ正極合材及び合材に形成された正極集電体シートの平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本明細書において、「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、特に断りのない限り、同様の名称が付された構成を単に区別するために付されたものであり、構成の特定の特徴(例えば、順番又は重要度)を意味するものではない。
図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の上面図である。図2は、図1から第1リード150、第2リード250及び外装材400を取り除いた図である。言い換えると、図2は、積層体12の上面図である。図3は、図2のA-A´断面図である。図4は、図3に示した正極電極100の上面図である。図5は、図4のB-B´断面図である。図5では、説明のため、正極集電体110の第2面114側の正極合材120及び合材130(例えば、図3)を示していない。
図1から図5において、第1方向Xは、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の長さ方向を示している。第1方向Xの正方向(第1方向Xを示す矢印によって示される方向)は、第1リード150から第2リード250に向かう方向である。第1方向Xの方向(第1方向Xを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、第2リード250から第1リード150に向かう方向である。第2方向Yは、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の幅方向を示している。第2方向Yの正方向(第2方向Yを示す矢印によって示される方向)は、リチウムイオン二次電池10を第1方向Xの負方向から見て、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の左方向である。第2方向Yの負方向(第2方向Yを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、リチウムイオン二次電池10を第1方向Xの負方向から見て、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の右方向である。第3方向Zは、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の厚さ(高さ)方向である。第3方向Zの正方向(第3方向Zを示す矢印によって示される方向)は、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の上方向である。第3方向Zの負方向(第3方向Zを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、リチウムイオン二次電池10(積層体12)の下方向である。
図5を用いて、本実施形態に係る正極電極100の概要を説明する。正極電極100は、正極集電体110、正極合材120及び合材130を備えている。正極集電体110は、第1面112を有している。正極合材120は、正極集電体110の第1面112上に位置している。正極合材120は、正極活物質を含んでいる。合材130は、正極集電体110の第1面112上に位置している。合材130は、正極合材120の組成と異なる組成を有している。合材130の厚さ方向(第3方向Z)における電子移動抵抗値は、正極合材120の厚さ方向(第3方向Z)における電子移動抵抗値より高くなっている。正極集電体110の第1面112は、第1領域112a、第2領域112b及び第3領域112cを含んでいる。第1領域112a上において、正極合材120は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第1領域112a上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して99質量部以上の比で存在している。第2領域112bは、正極集電体110の第1面112に沿った一方向(第1方向X)に第1領域112aと並んでいる。第2領域112b上において、合材130は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第2領域112b上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して99質量部以上の比で存在している。第3領域112cは、第1領域112aと第2領域112bとの間に位置している。第3領域112c上において、正極合材120及び合材130の各々は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第3領域112c上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して1.0質量部超の比で存在している。正極電極100は、下記式(1)及び(2)のうちの少なくとも一方、好ましくは下記式(3)及び(4)のうちの少なくとも一方を満たしている。
0≦L3/(L1+L3)≦0.075 (1)
0≦L3≦3.0mm (2)
0≦L3/(L1+L3)≦0.033 (3)
0≦L3≦1.3mm (4)
ただし、L1は、正極電極100の第1領域112aの上記一方向(第1方向X)における長さであり、L3は、正極電極100の第3領域112cの上記一方向(第1方向X)における長さである。式(1)~(4)に示すように、正極電極100は、L3=0を満たしていてもよい。すなわち、第1面112は、第3領域112cを含んでいなくてもよく、第1領域112a及び第2領域112bは、第3領域112cを介さずに互いに接していてもよい。
本願発明者は、L3が短いほどリチウムイオン二次電池10の容量の低減が抑制されることを見出した。より具体的には、本願発明者は、式(1)及び(2)のうちの少なくとも一方、好ましくは式(3)及び(4)のうちの少なくとも一方が満たされるとき、リチウムイオン二次電池10の容量の低減が抑制されることを見出した。
第1領域112a、第2領域112b及び第3領域112cの各々上における正極合材120及び合材130の各々の割合は、例えば、正極電極100を樹脂で固めて、樹脂で固められた正極電極100を第1方向Xに沿って切断し、正極電極100のうち第2方向Yに垂直な断面をエネルギー分散型X線分析(EDX)で分析することで得られる元素分布マッピングによって決定することができる。
図1及び図2を用いて、リチウムイオン二次電池10について説明する。
リチウムイオン二次電池10は、積層体12、第1リード150、第2リード250及び外装材400を備えている。
第1リード150は、正極電極100(例えば、図3)に電気的に接続されている。第1リード150は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成させてもよい。
第2リード250は、負極電極200(例えば、図3)に電気的に接続されている。第2リード250は、例えば、銅若しくは銅合金又はそれらにニッケルメッキを施したもので形成させてもよい。
外装材400は、4辺を有する矩形形状を有している。本実施形態において、第1リード150は、外装材400のうち第1方向Xの負方向側に位置する辺に設けられており、第2リード250は、外装材400のうち第1方向Xの正方向側に位置する辺に設けられている。ただし、第1リード150及び第2リード250は、外装材400の共通の辺(例えば、第1方向Xの正方向側又は負方向側に位置する辺)に設けられていてもよい。
外装材400は、積層体12を電解液(不図示)とともに収容している。
外装材400は、例えば、熱融着性樹脂層及びバリア層を含み、例えば、熱融着性樹脂層及びバリア層を含む積層フィルムにしてもよい。
熱融着性樹脂層を形成する樹脂材料は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等にしてもよい。熱融着性樹脂層の厚さは、例えば、20μm以上200μm以下である。
バリア層は、例えば、電解液の漏出又は外部からの水分の侵入防止といったバリア性を有しており、例えば、ステンレス(SUS)箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、チタン箔等の金属により形成されたバリア層にしてもよい。バリア層の厚さは、例えば、10μm以上100μm以下である。
積層フィルムの熱融着性樹脂層は、1層であってもよいし、又は2層以上であってもよい。同様にして、積層フィルムのバリア層は、1層であってもよいし、又は2層以上であってもよい。
電解液は、例えば、非水電解液である。この非水電解液は、リチウム塩及びリチウム塩を溶解する溶媒を含んでいてもよい。
リチウム塩は、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等にしてもよい。
リチウム塩を溶解する溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の含窒素溶媒;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン類;3-メチル-2-オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等にしてもよい。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。
図3を用いて、積層体12について説明する。
積層体12は、複数の正極電極100、複数の負極電極200及び複数のセパレータ300を有している。各正極電極100及び各負極電極200は、第3方向Zに交互に積層されている。各セパレータ300は、第3方向Zに隣り合う正極電極100と負極電極200との間に位置している。ただし、積層体12は、1つのみの正極電極100、1つのみの負極電極200及び1つのみのセパレータ300を有していてもよい。或いは、セパレータ300は、正極電極100又は負極電極200の第1方向Xにおける外側において第1方向X沿って折り返しながら、隣り合う正極電極100と負極電極200との間を通過するように、つづら折りに延伸していてもよい。
正極電極100の詳細を説明する。正極電極100は、正極集電体110、正極合材120及び合材130を有している。
正極電極100の正極集電体110は、第1面112及び第2面114を有している。正極集電体110の第1面112は、正極集電体110の上面である。正極集電体110の第2面114は、正極集電体110の第1面112の反対側にあり、正極集電体110の下面である。
正極集電体110の第1面112上には、正極合材120が位置している。正極集電体110の第2面114上には、他の正極合材120が位置している。ただし、正極合材120は、正極集電体110の第1面112及び第2面114のうちの一方上のみに位置していてもよい。
正極集電体110の第1面112上には、合材130が位置している。合材130は、第1方向Xにおいて正極合材120と隣り合っており、正極合材120のうちの第1方向Xの負方向側の端部に接している。また、合材130は、第3方向Zにおいて負極電極200の負極合材220(詳細は後述する。)の一部分(負極合材220のうちの第1方向Xの負方向側の端部)と重なっている(対向している)。したがって、正極集電体110が負極合材220の当該一部分(負極合材220のうちの第1方向Xの負方向側の端部)に接触して短絡することを抑制することができる。
正極集電体110の第1方向Xの負方向側の端部は、第1リード150(図1)に接続されている。例えば、第3方向Zにおいて、正極集電体110の第1方向Xの負方向側の端部と第1リード150とがずれているとき、正極集電体110の第1方向Xの負方向側の端部は、第1リード150に向けて曲がっていてもよい。
正極集電体110は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金で形成させてもよい。正極集電体110の形状は、例えば、箔、平板又はメッシュにしてもよい。正極集電体110厚さ(第3方向Z)は、例えば、1μm以上50μm以下である。
正極合材120は、正極活物質と、バインダー樹脂と、導電助剤と、を含んでいる。
正極活物質としてはリチウムイオン二次電池10の正極電極100に使用可能な通常の正極活物質であれば特に限定されない。例えば、リチウム-ニッケル複合酸化物、リチウム-コバルト複合酸化物、リチウム-マンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物、リチウム-ニッケル-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-アルミニウム複合酸化物等のリチウムと遷移金属との複合酸化物;TiS、FeS、MoS等の遷移金属硫化物;MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物、オリビン型リチウムリン酸化物等が挙げられる。オリビン型リチウムリン酸化物は、例えば、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb及びFeよりなる群のうちの少なくとも1種の元素と、リチウムと、リンと、酸素と、を含んでいる。これらの化合物はその特性を向上させるために一部の元素を部分的に他の元素に置換したものであってもよい。これらの中でも、オリビン型リチウム鉄リン酸化物、リチウム-ニッケル複合酸化物、リチウム-コバルト複合酸化物、リチウム-マンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物、リチウム-ニッケル-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-アルミニウム複合酸化物、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-アルミニウム複合酸化物が好ましい。これらの正極活物質は作用電位が高いことに加えて容量も大きく、大きなエネルギー密度を有する。正極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合材120は、正極合材120の総質量100質量部に対して、例えば、90質量部以上99質量部以下の正極活物質を含んでいる。
正極合材120に含まれる正極活物質の平均粒径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、入出力特性や正極電極100の作製上の観点(正極電極100の表面の平滑性等)から、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
正極合材120の密度は、例えば、2.0g/cm以上4.0g/cm以下である。
正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の正極合材120の、後述する第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z)は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、60μm以下である。
正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)上の正極合材120の、後述する第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z)の合計は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、120μm以下である。
正極合材120に含まれるバインダー樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。
正極合材120に含まれるバインダー樹脂の量は、適宜決定することができる。正極合材120は、正極合材120の総質量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上10.0質量部以下のバインダー樹脂を含んでいる。
正極合材120に含まれる導電助剤は、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等である。黒鉛は、例えば、鱗片状黒鉛又は球状黒鉛であってもよい。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。
正極合材120に含まれる導電助剤の量は、適宜決定することができる。正極合材120は、正極合材120の総質量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上8.0質量部以下の導電助剤を含んでいる。
正極合材120は、スラリのゲル化防止等の理由で正極活物質に含まれるアルカリ成分を中和するためのpH調整剤(例えば、シュウ酸)を適宜含んでいてもよい。
合材130は、正極合材120の組成と異なる組成を有している。合材130の厚さ方向(第3方向Z)における電子移動抵抗値は、正極合材120の厚さ方向(第3方向Z)における電子移動抵抗値より高くなっている。合材130は、例えば、絶縁層である。
合材130は、例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム及びケイ酸からなる群から選択される少なくとも一つを含んでいる。合材130は、好ましくは、例えば、α-アルミナを含んでいる。
より詳細には、合材130は、絶縁性粒子(例えば、無機粒子及び有機粒子のうちの少なくとも一方)と、結着剤と、を含んでいる。
合材130に含まれる絶縁性粒子の材料は、例えば、酸化アルミニウム(例えば、α-アルミナ)、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ケイ酸、熱可塑性樹脂、電離放射線硬化型樹脂、熱硬化性樹脂及び絶縁性インクからなる群から選択される少なくとも一つである。
合材130に含まれる絶縁性粒子の量は、適宜決定することができる。合材130は、合材130の総質量100質量部に対して、例えば、80質量部以上97質量部以下の絶縁性粒子を含んでいる。
合材130に含まれる絶縁性粒子の平均粒径は、例えば、0.1μm以上3.0μm以下である。また、粒径が0.2μm以下の絶縁性粒子及び粒径が2μm以上の絶縁性粒子のそれぞれの割合は、絶縁性粒子の全体積に対して10体積%以下であることが好ましい。
合材130に含まれる結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド又はポリアミドである。
合材130に含まれる結着剤の量は、適宜決定することができる。合材130は、合材130の総質量100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上60質量部以下の結着剤を含んでいる。
正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の合材130の厚さ(第3方向Z)は、例えば、正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の正極合材120の、後述する第5領域112eにおける厚さより薄くすることができ、例えば、正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の正極合材120の第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z)の90%以下にすることができる。また、正極集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の合材130の厚さ(第3方向Z)は、例えば、3μm以上にすることができる。
正極集電体110の両面上の合材130の厚さ(第3方向Z)の合計は、例えば、正極集電体110の両面上の正極合材120の、後述する第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z)の合計より薄くすることができ、例えば、正極集電体110の両面上の正極合材120の第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z)の合計の90%以下にすることができる。また、正極集電体110の両面上の合材130の厚さ(第3方向Z)の合計は、例えば、6μm以上にすることができる。
負極電極200の詳細を説明する。負極電極200は、負極集電体210及び負極合材220を有している。
負極電極200の負極集電体210は、第3面212及び第4面214を有している。負極集電体210の第3面212は、負極集電体210の下面である。負極集電体210の第4面214は、負極集電体210の第3面212の反対側にあり、負極集電体210の上面である。
負極集電体210の第3面212上には、負極合材220が位置している。負極集電体210の第4面214上には、他の負極合材220が位置している。ただし、負極合材220は、負極集電体210の第3面212及び第4面214のうちの一方上のみに位置していてもよい。
負極集電体210の第1方向Xの正方向側の端部は、第2リード250(図1)に接続されている。例えば、第3方向Zにおいて、負極集電体210の第1方向Xの正方向側の端部と第2リード250とがずれているとき、負極集電体210の第1方向Xの正方向側の端部は、第2リード250に向けて曲がっていてもよい。
負極集電体210は、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金で形成させてもよい。負極集電体210の形状は、例えば、箔、平板又はメッシュにしてもよい。負極集電体210の第3方向Zにおける厚さ(第3方向Z)は、例えば、1μm以上50μm以下である。
負極合材220は、負極活物質と、バインダー樹脂と、を含んでいる。負極合材220は、必要に応じて、導電助剤をさらに含んでいてもよい。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池10の負極電極200に使用可能な通常の負極活物質であれば特に限定されない。例えば、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素材料;リチウム金属、リチウム合金等のリチウム系金属材料;Si、SiO、SiO(0<x≦2)、Si含有複合材料等のSi系材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー材料等が挙げられる。これらの中でも炭素材料が好ましく、特に天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛質材料が好ましい。負極活物質は1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
負極合材220は、負極合材220の総質量100質量部に対して、例えば、90質量部以上99質量部以下の負極活物質を含んでいる。
負極活物質の平均粒径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、入出力特性や負極電極200の作製上の観点(負極電極200の表面の平滑性等)から、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
負極合材220の密度は、例えば、1.2g/cm以上2.0g/cm以下である。
負極集電体210の両面(第3面212及び第4面214)のうちの一方の面上の負極合材220の厚さ(第3方向Z)は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、80μm以下である。
負極集電体210の両面(第3面212及び第4面214)上の負極合材220の厚さ(第3方向Z)の合計は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、160μm以下である。
負極合材220に含まれるバインダー樹脂は、スラリを得るための溶媒として有機溶媒を用いた場合、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のバインダー樹脂にすることができ、スラリを得るための溶媒として水を用いた場合、例えば、ゴム系バインダー(例えば、SBR(スチレン・ブタジエンゴム))又はアクリル系バインダー樹脂にすることができる。このような水系バインダー樹脂は、エマルジョン形態にしてもよい。溶媒として水を用いる場合、水系バインダー及びCMC(カルボキシメチルセルロース)等の増粘剤を併用することが好ましい。
負極合材220に含まれるバインダー樹脂の量は、適宜決定することができる。負極合材220は、負極合材220の総質量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上10.0質量部以下のバインダー樹脂を含んでいる。
セパレータ300の詳細を説明する。セパレータ300は、基材310及び絶縁層320を有している。ただし、セパレータ300は、絶縁層320を有していなくてもよい。
セパレータ300の基材310は、第5面312及び第6面314を有している。基材310の第5面312は、基材310の下面である。また、基材310の第5面312は、正極電極100に対向している。基材310の第6面314は、基材310の第5面312の反対側にあり、基材310の上面である。また、基材310の第6面314は、負極電極200に対向している。
基材310の第5面312上には、絶縁層320が位置している。基材310の第6面314上には、他の絶縁層320が位置している。
セパレータ300は、正極電極100及び負極電極200を電気的に絶縁させ、イオン(例えば、リチウムイオン)を透過させる機能を有している。セパレータ300は、例えば、多孔性セパレータにすることができる。
セパレータ300の形状は、正極電極100又は負極電極200の形状に応じて適宜決定することができ、例えば、矩形にすることができる。
基材310は、ポリオレフィンを主成分として含む多孔性樹脂層を含んでいる。具体的には、多孔性樹脂層は、多孔性樹脂層の総質量100質量部に対して、50質量部以上、好ましくは70質量部以上、より好ましくは90質量部以上のポリオレフィンを含んでおり、多孔性樹脂層の総質量100質量部に対して100質量部のポリオレフィンを含んでいてもよい。多孔性樹脂層は、単層であってもよいし、又は二種以上の層であってもよい。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。
絶縁層320は、例えば、セラミック層であり、無機フィラーを含んでいる。絶縁層320に含まれる無機フィラーは、リチウムイオン二次電池10のセパレータ300に使用される公知の材料の中から適宜選択することができる。例えば、無機フィラーは、ベーマイト、酸化チタン、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化鉄、セリア、イットリア等から選択される一種又は二種以上の無機化合物を粒子状に調整したものである。
基材310の厚さ(第3方向Z)は、適宜決定することができ、例えば、5.0μm以上25.0μm以下にすることができる。
基材310の両面(第5面312及び第6面314)上の絶縁層320の厚さ(第3方向Z)の合計は、適宜決定することができ、例えば、10.0μm以上20.0μm以下、好ましくは、12.5μm以上17.5μm以下にすることができる。
セパレータ300の厚さ(第3方向Z)は、適宜決定することができ、例えば、15.0μm以上45.0μm以下にすることができる。
図4及び図5を用いて、正極電極100の詳細について説明する。
正極集電体110の第1面112の第1領域112a、第3領域112c及び第2領域112bは、第1方向Xの負方向から第1方向Xの正方向に向けて、この順に並んでいる。
第1領域112a上には、正極合材120及び合材130のうち実質的に正極合材120のみが存在している。言い換えると、第1領域112a上において、正極合材120は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第1領域112a上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して上述した質量部以上の比で存在している。
第2領域112b上には、正極合材120及び合材130のうち実質的に合材130のみが存在している。言い換えると、第2領域112b上において、合材130は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第2領域112b上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して上述した質量部以上の比で存在している。
第3領域112c上には、実質的に、正極合材120及び合材130の双方が存在している。言い換えると、第3領域112c上において、正極合材120及び合材130の各々は、正極合材120及び合材130の総質量100質量部(第3領域112c上における正極合材120及び合材130の総質量)に対して上述した質量部超の比で存在している。
第1領域112a上における正極合材120は、第3方向Zに沿って厚さを有する層となっている。第2領域112b上における合材130は、第3方向Zに沿って厚さを有する層となっている。第3領域112c上における正極合材120及び合材130の各々は、第3方向Zに沿って厚さを有する層となっていてもよいし、又は層となっていなくてもよい。
第1領域112aの第1方向Xにおける長さは、第1領域112a内における第2方向Yの位置によらず実質的に一定であればよく、第1領域112a内における第2方向Yの位置によらず厳密に一定でなくてもよい。例えば、第1領域112aの第1方向Xにおける長さの最小値は、第1領域112aの第1方向Xにおける長さの最大値の95%以上となっている。したがって、第1領域112aの第1方向Xにおける長さL1は、例えば、第2方向Yの複数位置における第1領域112aの第1方向Xにおける長さの平均にしてもよい。
第2領域112bの第1方向Xにおける長さは、第2領域112b内における第2方向Yの位置によらず実質的に一定であればよく、第2領域112b内における第2方向Yの位置によらず厳密に一定でなくてもよい。例えば、第2領域112bの第1方向Xにおける長さの最小値は、第2領域112bの第1方向Xにおける長さの最大値の95%以上となっている。したがって、第2領域112bの第1方向Xにおける長さL2は、例えば、第2方向Yの複数位置における第2領域112bの第1方向Xにおける長さの平均にしてもよい。
第3領域112cの第1方向Xにおける長さは、第3領域112c内における第2方向Yの位置によらず実質的に一定であればよく、第3領域112c内における第2方向Yの位置によらず厳密に一定でなくてもよい。例えば、第3領域112cの第1方向Xにおける長さの最小値は、第3領域112cの第1方向Xにおける長さの最大値の95%以上となっている。したがって、第3領域112cの第1方向Xにおける長さL3は、例えば、第2方向Yの複数位置における第3領域112cの第1方向Xにおける長さの平均にしてもよい。
第1領域112aは、第4領域112d及び第5領域112eを含んでいる。第4領域112d上には、第1方向Xに沿って第2領域112b及び第3領域112cから離れるにつれて厚さ(第3方向Zにおける厚さ)が徐々に増加する正極合材120が位置している。第5領域112e上には、第1方向X内の位置によらず厚さ(第3方向Zにおける厚さ)が実質的に一定な正極合材120が位置している。例えば、第5領域112e上における正極合材120の第3方向Zにおける厚さの最小値は、第5領域112e上における正極合材120の第3方向Zにおける厚さの最大値の95%以上となっている。本実施形態において、正極電極100は、下記式(5)及び(6)を満たしている。
L3≦L4 (5)
L1=L4+L5 (6)
ただし、L4は、正極集電体110の第4領域112dの第1方向Xにおける長さであり、L5は、正極集電体110の第5領域112eの第1方向Xにおける長さである。
第4領域112d上における正極合材120及び合材130の総質量に対する正極合材120の質量比は、第5領域112e(第1領域112aのうちの第4領域112dに対して第2領域112bの反対側の部分)上における正極合材120及び合材130の総質量に対する正極合材120の質量比より小さくなっている。
第4領域112dの第1方向Xにおける長さは、第4領域112d内における第2方向Yの位置によらず実質的に一定であればよく、第4領域112d内における第2方向Yの位置によらず厳密に一定でなくてもよい。例えば、第4領域112dの第1方向Xにおける長さの最小値は、第4領域112dの第1方向Xにおける長さの最大値の95%以上となっている。したがって、第4領域112dの第1方向Xにおける長さL4は、例えば、第2方向Yの複数位置における第4領域112dの第1方向Xにおける長さの平均にしてもよい。
第5領域112eの第1方向Xにおける長さは、第5領域112e内における第2方向Yの位置によらず実質的に一定であればよく、第5領域112e内における第2方向Yの位置によらず厳密に一定でなくてもよい。例えば、第5領域112eの第1方向Xにおける長さの最小値は、第5領域112eの第1方向Xにおける長さの最大値の95%以上となっている。したがって、第5領域112eの第1方向Xにおける長さL5は、例えば、第2方向Yの複数位置における第5領域112eの第1方向Xにおける長さの平均にしてもよい。
図6は、正極電極シート100Aを製造する装置500を説明するための図である。図7は、図6に示した吐出ヘッド510の先端及びその周辺を示す図である。図8は、図6に示した吐出ヘッド510によって第1スラリ120A及び第2スラリ130Aが塗布された正極集電体シート110Aの平面図である。図9は、図8のC-C´断面図である。図10は、図6に示した乾燥機550によって第1スラリ120A及び第2スラリ130Aが乾燥されてそれぞれ正極合材120及び合材130に形成された正極集電体シート110Aの平面図である。
図6及び図7において、装置500は、吐出ヘッド510、第1タンク522、第1ポンプ524、第1バルブ526、第2タンク532、第2ポンプ534、第2バルブ536、第1搬送ローラ542、第2搬送ローラ544、第3搬送ローラ546及び乾燥機550を備えている。吐出ヘッド510は、第1吐出口512及び第2吐出口514を有している。
図6において、第1搬送ローラ542、第2搬送ローラ544及び第3搬送ローラ546は、第1搬送ローラ542、第2搬送ローラ544及び第3搬送ローラ546にそれぞれ付された矢印の方向(時計回り)に回転している。したがって、正極集電体シート110Aは、第1搬送ローラ542から第2搬送ローラ544にかけて下方から上方に向けて送られ、第2搬送ローラ544から第3搬送ローラ546にかけて左側から右側に向けて送られている。
図7において、正極集電体シート110Aは、図7の紙面に垂直な方向に沿って、図7の紙面の前側又は後側に向かって搬送されている。
図8及び図10において、正極集電体シート110Aは、各図内の下方から上方に向けて伸びる白矢印で示される方向に搬送されている。
図9において、図9内の左側から右側に向けて伸びる白矢印は、第1スラリ120Aの移動方向を示しており、図9内の右側から左側に向けて伸びる黒矢印は、第2スラリ130Aの移動方向を示している。
図7及び図9を用いて、本実施形態に係る正極電極シート100Aの製造方法の概要を説明する。この方法は、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aを正極集電体シート110Aの第1面112に塗布する工程を備えている。第1スラリ120Aは、正極合材を含んでいる。第2スラリ130Aは、正極合材と異なる組成を有する合材を含んでいる。図9に示すように、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、第1面112に沿って濡れ広がる第1スラリ120Aと、第1面112に沿って濡れ広がる第2スラリ130Aと、が互いに押し合うように、第1面112に塗布されている。
この方法は、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aを正極集電体シート110Aの第1面112に塗布して、第1面112に沿って濡れ広がった第1スラリ120Aと、第1面112に沿って濡れ広がった第2スラリ130Aと、が接触した後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aを乾燥させる工程をさらに備えている。
本実施形態に係る方法によれば、式(1)及び(2)のうちの少なくとも一方、好ましくは式(3)及び(4)のうちの少なくとも一方を満たす正極電極100を製造することができる。すなわち、正極集電体110の第3領域112cの第1方向Xにおける長さL3(例えば、図5)を短くすることができる。例えば、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの一方を塗布し、かつ乾燥させ、その後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの他方を塗布し、かつ乾燥させた場合、後に塗布されたスラリの端部が先に塗布されたスラリの端部を覆いやすくなっている。したがって、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの一方を塗布し、かつ乾燥させ、その後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの他方を塗布し、かつ乾燥させた場合の長さL3は、本実施形態における長さL3より長くなり得る。これに対して、本実施形態においては、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aのうちの一方の端部が第1スラリ120A及び第2スラリ130Aのうちの他方の端部を覆いにくくなっている。したがって、本実施形態における長さL3は、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの一方を塗布し、かつ乾燥させ、その後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの他方を塗布し、かつ乾燥させた場合における長さL3より短くすることができる。
さらに、本実施形態に係る方法によれば、正極合材120と合材130との間の境界の正確な位置決めを簡易に行うことができる。例えば、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの一方を塗布し、かつ乾燥させ、その後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの他方を塗布し、かつ乾燥させた場合、先に塗布されたスラリの濡れ広がりを精度良く調整しないと、正極合材120と合材130との間の境界の正確な位置決めを行うことができない。これに対して、本実施形態においては、正極合材120と合材130との間の境界は、第1スラリ120Aの端部と第2スラリ130Aの端部とが互いに押し合う位置にすることができる。すなわち、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの一方を塗布し、かつ乾燥させ、その後、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの他方を塗布し、かつ乾燥させた場合と比較して、本実施形態においては、スラリの濡れ広がりを精度良く調整することなく、正極合材120と合材130との間の境界の正確な位置決めを行うことができる。
図6から図10を用いて、本実施形態に係る方法の詳細を説明する。
第1タンク522には、第1スラリ120Aが収容されている。第2タンク532には、第2スラリ130Aが収容されている。第1タンク522に収容された第1スラリ120Aは、第1ポンプ524及び第1バルブ526を経由して吐出ヘッド510に供給される。第2タンク532に収容された第2スラリ130Aは、第2ポンプ534及び第2バルブ536を経由して吐出ヘッド510に供給される。
吐出ヘッド510に供給された第1スラリ120Aは、吐出ヘッド510の第1吐出口512から正極集電体シート110Aの第1面112に向けて吐出される。正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの圧力は、例えば、第1ポンプ524によって調整される。正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの流量は、例えば、第1バルブ526によって調整される。
吐出ヘッド510に供給された第2スラリ130Aは、吐出ヘッド510の第2吐出口514から正極集電体シート110Aの第1面112に向けて吐出される。正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの圧力は、例えば、第2ポンプ534によって調整される。正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの流量は、例えば、第2バルブ536によって調整される。
本実施形態において、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、それぞれ、吐出ヘッド510の第1吐出口512及び第2吐出口514から同時に吐出されている。したがって、第1面112に沿って濡れ広がる第1スラリ120Aと、第1面112に沿って濡れ広がる第2スラリ130Aと、は互いに押し合うようになる。ただし、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aが吐出されるタイミングは、第1面112に沿って濡れ広がる第1スラリ120Aと、第1面112に沿って濡れ広がる第2スラリ130Aと、が互いに押し合う限り、互いにずれていてもよい。
本実施形態において、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、正極集電体シート110Aが搬送される方向(図8及び図10において白矢印によって示される方向)に連続的に塗布されている。このため、図8に示すように、正極集電体シート110Aに塗布された第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、正極集電体シート110Aが搬送される方向(図8及び図10において白矢印によって示される方向)に沿って連続的に延伸するようになる。
本実施形態では、第1吐出口512の両側に2つの第2吐出口514が設けられている。したがって、正極集電体シート110Aの第1面112上において第1スラリ120Aの両側に第2スラリ130Aが吐出される。より詳細には、2つの第2吐出口514は、正極集電体シート110Aが搬送される方向(図8及び図10において白矢印によって示される方向)に直交する方向(図7における横方向)に並んでいる。また、正極集電体シート110Aが搬送される方向(図8及び図10において白矢印によって示される方向)に直交する方向(図7における横方向)において、各第2吐出口514は、第1吐出口512よりも、正極電極シート100Aの端側に配置されている。なお、第2吐出口514の数は1つのみであってもよい。
第1吐出口512と、図7において第1吐出口512の左側に位置する第2吐出口514と、の間の間隔G1と、第1吐出口512と、図7において第1吐出口512の右側に位置する第2吐出口514と、の間の間隔G2と、の各々は、例えば、0超4.0mm以下となっている。本実施形態において、間隔G1は、正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における、第1吐出口512の中心と、図7において第1吐出口512の左側に位置する第2吐出口514中心と、の間の距離である。間隔G2は、正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における、第1吐出口512の中心と、図7において第1吐出口512の右側に位置する第2吐出口514中心と、の間の距離である。第1スラリ120A及び第2スラリ130Aを互いに押し合わせる観点から、間隔G1及びG2の各々は、一定の距離以下であることが好ましく、例えば、上述した範囲にすることができる。
第1スラリ120Aは、正極合材120となる材料と、溶媒と、を含んでいる。第1スラリ120Aに含まれる溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機溶媒である。
第2スラリ130Aは、合材130となる材料と、溶媒と、を含んでいる。第2スラリ130Aに含まれる溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機溶媒である。
第1スラリ120A及び第2スラリ130Aが互いに押し合う部分において第1スラリ120A及び第2スラリ130Aの混合を抑制する観点から、第1スラリ120Aの粘度及び第2スラリ130Aの粘度は、互いに異ならせることができる。例えば、第1スラリ120Aの粘度は、第2スラリ130Aの粘度より高くしてもよい。
第1スラリ120A及び第2スラリ130Aが吐出ヘッド510から正極集電体シート110Aに供給された後、正極集電体シート110Aは、乾燥機550に送られる。これによって、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、乾燥機550によって乾燥される。第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、乾燥機550の乾燥によって、それぞれ、正極合材120及び合材130に形成される(例えば、図10)。
次いで、図10に示される破線に沿って正極電極シート100Aを複数のシート(正極電極100(例えば、図4))に分断する。
第1領域112aの長さL1、第2領域112bの長さL2及び第3領域112cの長さL3は、装置500の様々な条件、例えば、第1吐出口512の幅(正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における幅)、第2吐出口514の幅(正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における幅)、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの圧力及び流量並びに正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの圧力及び流量を調整することで調整可能である。例えば、第1吐出口512の幅(正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における幅)と、第2吐出口514の幅(正極集電体シート110Aの搬送方向(図7の紙面に垂直な方向)に直交する方向(図7の左右方向)における幅)と、の関係、又は正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの圧力及び流量と、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの圧力及び流量と、の関係を調整することができる。より具体的には、例えば、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの圧力に対する、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの圧力の比を小さくすることで、第1スラリ120Aに向けて入り込む第2スラリ130Aの量を小さくすることができ、長さL3を短くすることができる。ただし、長さL3を短くするための方法は、この例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下のようにしてリチウムイオン二次電池10を製造した。
正極電極100を次のようにして形成した。まず、以下の材料を以下の溶媒に分散させてスラリ(第1スラリ120A)を調製した。
正極活物質:97.97質量部のリチウム-ニッケル複合酸化物(化学式:LiNi0.80Co0.10Mn0.10、平均粒径9~13μm、タップ密度2.5~3.0g/cm
導電助剤:0.5質量部の球状黒鉛
バインダー樹脂:1.5質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)
pH調整剤:0.03質量部のシュウ酸
溶媒:N-メチル-2-ピロリドン(NMP)
さらに、以下の材料を以下の溶媒に分散させてスラリ(第2スラリ130A)を調製した。
絶縁性粒子:90質量部のα-アルミナ(平均粒径0.7μm、タップ密度0.8g/cm
結着剤:10質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)
溶媒:N-メチル-2-ピロリドン(NMP)
次いで、図6及び図7において説明した装置500を用いて、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aをアルミニウム箔(正極集電体シート110A)の両面上に塗布した。実施形態において説明したように、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aは、正極集電体シート110Aの第1面112に沿って濡れ広がる第1スラリ120Aと、正極集電体シート110Aの第1面112に沿って濡れ広がる第2スラリ130Aと、が押し合うように吐出された。次いで、第1スラリ120A及び第2スラリ130Aを乾燥させ、正極合材120及び合材130を形成した。次いで、正極電極シート100Aを分断し、分断された各シート(正極電極100)を得た。正極集電体110及び正極合材120の詳細は、以下のとおりである。
(正極集電体110)
長さ(第1方向X):55mm
幅(第2方向Y):29mm
厚さ(第3方向Z):12μm
(正極合材120)
密度:3.5g/cm
正極集電体110の第5領域112eにおける厚さ(第3方向Z):59μm(片面)
(合材130)
厚さ(第3方向Z):20μm(片面)
正極電極100の第1領域112aの第1方向Xにおける長さL1(図4及び図5)及び正極電極100の第3領域112cの第1方向Xにおける長さL3(図4及び図5)は、表1に示すようにした。
負極電極200を次のようにして形成した。まず、以下の材料を水に分散させてスラリを調製した。
負極活物質:77.8質量部の天然黒鉛(平均粒径:16μm)及び19.5質量部の人造黒鉛(平均粒径:18μm)
バインダー樹脂:1.7質量部のスチレン・ブタジエンゴム(SBR)
増粘剤:1.0質量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)
次いで、このスラリを銅箔(負極集電体シート)の両面(第3面212及び第4面214)上に塗布し、スラリを乾燥させ、負極合材220を形成し、負極電極シートを得た。次いで、負極電極シートを分断し、分断された負極電極200を得た。負極集電体210及び負極合材220の詳細は、以下のとおりである。
(負極集電体210)
長さ(第1方向X):57mm
幅(第2方向Y):31mm
厚さ(第3方向Z):6μm
(負極合材220)
密度:1.65g/cm
厚さ(第3方向Z):70.8μm(片面)
セパレータ300は以下のようにした。
(基材310)
多孔性樹脂層:ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層樹脂フィルム
長さ(第1方向X):44mm
幅(第2方向Y):33mm
厚さ(第3方向Z):16μm
(絶縁層320)
無機フィラー:ベーマイト
積層体12を、図3に示すように、14個の正極電極100及び14個の負極電極200が交互に並び、かつ隣り合う正極電極100と負極電極200との間にセパレータ300が配置されるように、形成した。
リチウムイオン二次電池10を、図1に示すように、積層体12を電解液とともに外装材400に収容させて、製造した。電解液は、以下の支持塩、溶媒及び添加剤を含んでいる。
支持塩:LiPF
溶媒:30体積%のエチレンカーボネート(EC)、60体積%のジエチルカーボネート(DEC)及び10体積%のメチルエチルカーボネート(MEC)
製造されたリチウムイオン二次電池10について、放電レート0.1C、0.2C、0.33C及び0.5Cの各々における放電容量(mAh)を測定した。具体的には、上限電圧4.2Vまでリチウムイオン二次電池10を充電し、25℃の温度下において、各放電レートについて下限電圧2.5Vとして定電流放電を行った。
正極集電体110上に合材130が形成されていない点を除いて、実施例1に係るリチウムイオン二次電池10と同様のリチウムイオン二次電池10を製造した。なお、正極集電体110上に合材130が形成されていないリチウムイオン二次電池10の正極合材120の第1方向Xにおける長さは、実施例1に係るリチウムイオン二次電池10の第1領域112a及び第3領域112cの第1方向Xにおける長さ(長さの和)L1+L3と等しくなっている。正極集電体110上に合材130が形成されていないリチウムイオン二次電池10について、放電レート0.1Cにおける放電容量(mAh)を測定した。
正極集電体110上に合材130が形成されていないリチウムイオン二次電池10についての放電レート0.1Cにおける放電容量(mAh)に対しての、実施例1に係るリチウムイオン二次電池10についての放電レート0.1C、0.2C、0.33C及び0.5Cの各々における放電容量(mAh)の比Rは、それぞれ、表1に示すようになった。
(実施例2及び3)
実施例2及び3の各々に係るリチウムイオン二次電池10は、正極電極100の第1領域112aの第1方向Xにおける長さL1(図4及び図5)及び正極電極100の第3領域112cの第1方向Xにおける長さL3(図4及び図5)が表1に示すようになったことを除いて、実施例1に係るリチウムイオン二次電池10と同様である。実施例2及び3の各々に係るリチウムイオン二次電池10の比Rは、表1に示すようになった。実施例3、2及び1の順で、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第1スラリ120Aの圧力に対する、正極集電体シート110Aの第1面112に吐出される第2スラリ130Aの圧力の比を小さくした。
(比較例1及び2)
比較例1及び2の各々に係るリチウムイオン二次電池10は、正極電極100の第1領域112aの第1方向Xにおける長さL1(図4及び図5)及び正極電極100の第3領域112cの第1方向Xにおける長さL3(図4及び図5)が表1に示すようになったことを除いて、実施例1に係るリチウムイオン二次電池10と同様である。比較例1及び2の各々に係るリチウムイオン二次電池10の比Rは、表1に示すようになった。比較例1及び2においては、第1スラリ120Aを塗布し、乾燥させた後、第2スラリ130Aを塗布し、乾燥させた。
Figure 0007425586000001
表1に示すように、実施例1~3では、放電レート0.1C、0.2C、0.33C及び0.5Cの各々における比Rは、90%以上であった。これに対して、比較例1及び2では、放電レート0.1C、0.2C、0.33C及び0.5Cの少なくとも一における比Rは、90%未満であった。実施例1~3と、比較例1及び2と、の比較より、式(1)及び式(2)のうちの少なくとも一方が満たされるとき、リチウムイオン二次電池10の容量の低減が抑制されるといえる。
表1に示すように、実施例1~3では、放電レート0.1C、0.2C、0.33C及び0.5Cのいずれにおいても、比Rは、長さL3が短くなるほど増加している。したがって、式(3)及び式(4)のうちの少なくとも一方が満たされるとき、リチウムイオン二次電池10の容量の低減がさらに抑制されるといえる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 リチウムイオン二次電池
12 積層体
100 正極電極
100A 正極電極シート
110 正極集電体
110A 正極集電体シート
112 第1面
112a 第1領域
112b 第2領域
112c 第3領域
112d 第4領域
112e 第5領域
114 第2面
120 正極合材
120A 第1スラリ
130 合材
130A 第2スラリ
150 第1リード
200 負極電極
210 負極集電体
212 第3面
214 第4面
220 負極合材
250 第2リード
300 セパレータ
310 基材
312 第5面
314 第6面
320 絶縁層
400 外装材
500 装置
510 吐出ヘッド
512 第1吐出口
514 第2吐出口
522 第1タンク
524 第1ポンプ
526 第1バルブ
532 第2タンク
534 第2ポンプ
536 第2バルブ
542 第1搬送ローラ
544 第2搬送ローラ
546 第3搬送ローラ
550 乾燥機
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向

Claims (16)

  1. 第1面を有する正極集電体と、
    前記正極集電体の前記第1面上に位置し、正極活物質を含む正極合材と、
    前記正極集電体の前記第1面上に位置し、前記正極合材の組成と異なる組成を有し、厚さ方向における電子移動抵抗値が前記正極合材の厚さ方向における電子移動抵抗値より高い合材と、
    を備え、
    前記正極集電体の前記第1面は、
    前記正極合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第1領域と、
    前記正極集電体の前記第1面に沿った一方向に前記第1領域と並び、前記合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第2領域と、
    を含み、
    下記式(1)を満たす、正極電極。
    0≦L3/(L1+L3)≦0.075 (1)
    ただし、
    L1は、前記正極集電体の前記第1領域の前記一方向における長さであり、
    L3は、前記正極集電体の前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、前記正極合材及び前記合材の各々が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して1.0質量部超の比で存在する第3領域の、前記一方向における長さである。
  2. 第1面を有する正極集電体と、
    前記正極集電体の前記第1面上に位置し、正極活物質を含む正極合材と、
    前記正極集電体の前記第1面上に位置し、前記正極合材の組成と異なる組成を有し、厚さ方向における電子移動抵抗値が前記正極合材の厚さ方向における電子移動抵抗値より高い合材と、
    を備え、
    前記正極集電体の前記第1面は、
    前記正極合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第1領域と、
    前記正極集電体の前記第1面に沿った一方向に前記第1領域と並び、前記合材が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して99質量部以上の比で存在する第2領域と、
    を含み、
    下記式(2)を満たす、正極電極。
    0≦L3≦3.0mm (2)
    ただし、
    L3は、前記正極集電体の前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、前記正極合材及び前記合材の各々が、前記正極合材及び前記合材の総質量100質量部に対して1.0質量部超の比で存在する第3領域の、前記一方向における長さである。
  3. 下記式(3)を満たす、請求項1に記載の正極電極。
    0≦L3/(L1+L3)≦0.033 (3)
  4. 下記式(4)を満たす、請求項2に記載の正極電極。
    0≦L3≦1.3mm (4)
  5. 前記正極集電体の前記第1面の前記第1領域は、前記一方向に沿って前記第2領域から離れるにつれて厚さが徐々に増加する前記正極合材が位置する第4領域を含み、
    下記式(5)を満たす、請求項1から4までのいずれか一項に記載の正極電極。
    L3≦L4 (5)
    ただし、
    L4は、前記正極集電体の前記第4領域の、前記一方向における長さである。
  6. 前記第4領域上における前記正極合材及び前記合材の総質量に対する前記正極合材の質量比が、前記第1領域のうちの前記第4領域に対して前記第2領域の反対側の部分における前記正極合材及び前記合材の総質量に対する前記正極合材の質量比より小さい、請求項5に記載の正極電極。
  7. 前記合材は、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム及びケイ酸からなる群から選択される少なくとも一つを含む、請求項1から6までのいずれか一項に記載の正極電極。
  8. 前記合材は、α-アルミナを含む、請求項7に記載の正極電極。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の正極電極を備えるリチウムイオン二次電池。
  10. 正極活物質を含む正極合材を含む第1スラリと、前記正極合材の組成と異なる組成を有する合材を含む第2スラリと、を正極集電体シートの第1面に塗布する工程を備え、
    前記第1スラリ及び前記第2スラリは、前記第1面に沿って濡れ広がる前記第1スラリと、前記第1面に沿って濡れ広がる前記第2スラリと、が互いに押し合うように、前記第1面に塗布される、正極電極シートの製造方法。
  11. 前記第1スラリ及び前記第2スラリを前記正極集電体シートの前記第1面に塗布して、前記第1面に沿って濡れ広がった前記第1スラリと、前記第1面に沿って濡れ広がった前記第2スラリと、が接触した後、前記第1スラリ及び前記第2スラリを乾燥させる工程をさらに備える、請求項10に記載の正極電極シートの製造方法。
  12. 前記第1スラリ及び前記第2スラリは、前記正極集電体シートが搬送される方向に連続的に塗布される、請求項10又は11に記載の正極電極シートの製造方法。
  13. 前記正極集電体シートが搬送される方向に直交する方向に並ぶ第1吐出口及び第2吐出口を有する吐出ヘッドを用いて、前記第1スラリを前記第1吐出口から吐出し、前記第2スラリを前記第2吐出口から塗布する、請求項10から12までのいずれか一項に記載の正極電極シートの製造方法。
  14. 前記正極集電体シートが搬送される前記方向に直交する前記方向において、前記第2吐出口は、前記第1吐出口よりも、前記正極集電体シートの端側に配置されている、請求項13に記載の正極電極シートの製造方法。
  15. 前記第1吐出口と、前記第2吐出口と、の間の間隔が0超4.0mm以下である、請求項13又は14に記載の正極電極シートの製造方法。
  16. 前記第1スラリの粘度が前記第2スラリの粘度より高い、請求項10から15までのいずれか一項に記載の正極電極シートの製造方法。
JP2019218911A 2019-12-03 2019-12-03 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法 Active JP7425586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218911A JP7425586B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法
CN202080084172.5A CN115066766A (zh) 2019-12-03 2020-11-26 正极电极、锂离子二次电池及正极电极片的制造方法
US17/782,130 US20230006191A1 (en) 2019-12-03 2020-11-26 Positive electrode, lithium ion secondary battery and method of manufacturing positive electrode sheet
PCT/JP2020/043976 WO2021111968A1 (ja) 2019-12-03 2020-11-26 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法
EP20896164.9A EP4071844A4 (en) 2019-12-03 2020-11-26 POSITIVE ELECTRODE, LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE SHEET

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218911A JP7425586B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021089826A JP2021089826A (ja) 2021-06-10
JP2021089826A5 JP2021089826A5 (ja) 2022-11-29
JP7425586B2 true JP7425586B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=76220789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218911A Active JP7425586B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230006191A1 (ja)
EP (1) EP4071844A4 (ja)
JP (1) JP7425586B2 (ja)
CN (1) CN115066766A (ja)
WO (1) WO2021111968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022003460A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Mercedes-Benz Group AG Vorrichtung und Verfahren zur Aufschlämmbeschichtung sowie Elektrode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531726A (ja) 2010-09-30 2012-12-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2015222657A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2018143342A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 塗工ダイ、塗工装置、塗工方法及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818150B2 (ja) 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
KR20140000910A (ko) * 2012-06-26 2014-01-06 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법, 이로부터 형성된 전극 및 이를 구비한 전기화학 소자
KR101586530B1 (ko) * 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
JPWO2014162437A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
TW201729451A (zh) * 2015-09-30 2017-08-16 積水化學工業股份有限公司 鋰離子二次電池之電極部、鋰離子二次電池及鋰離子二次電池之製造方法
JP6622859B1 (ja) 2018-06-20 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料供給システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531726A (ja) 2010-09-30 2012-12-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2015222657A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2018143342A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 塗工ダイ、塗工装置、塗工方法及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071844A1 (en) 2022-10-12
CN115066766A (zh) 2022-09-16
US20230006191A1 (en) 2023-01-05
WO2021111968A1 (ja) 2021-06-10
EP4071844A4 (en) 2023-10-04
JP2021089826A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218808B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2018500714A (ja) 多層構造の電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP7112872B2 (ja) 二次電池
WO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP6313296B2 (ja) 硫黄−リチウムイオン電池用電極組立体及びそれを含む硫黄−リチウムイオン電池
WO2013046711A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP6254290B2 (ja) 曲面構造の電池パック
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017138382A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極の製造方法および評価方法
JP7281944B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
JP2013077398A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2011165388A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、前記電極を用いたリチウムイオン二次電池用電極群、前記電極群を用いたリチウムイオン二次電池
US8586247B2 (en) Positive electrode active material comprising an agglomeration of at least two primary particles for lithium battery and lithium battery using the same
WO2018016528A1 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP7045554B2 (ja) 電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
JP7425586B2 (ja) 正極電極、リチウムイオン二次電池及び正極電極シートの製造方法
JP7160436B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池
US20200259182A1 (en) Electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing electrode, and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20210013963A (ko) 집전체의 양면에 서로 다른 조성의 활물질을 포함하는 음극 합제들이 형성되어 있는 음극을 포함하는 젤리-롤형 전극조립체, 이를 포함하는 이차전지, 및 이차전지를 포함하는 디바이스
WO2018155240A1 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP2017021941A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013031213A1 (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
TWI606632B (zh) 具有低敲緊密度之過渡金屬前驅物及具有高粒子強度之鋰過渡金屬氧化物
JP6903261B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150