JP7415491B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415491B2
JP7415491B2 JP2019216718A JP2019216718A JP7415491B2 JP 7415491 B2 JP7415491 B2 JP 7415491B2 JP 2019216718 A JP2019216718 A JP 2019216718A JP 2019216718 A JP2019216718 A JP 2019216718A JP 7415491 B2 JP7415491 B2 JP 7415491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
heating
image forming
fixing unit
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086093A (ja
Inventor
健大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019216718A priority Critical patent/JP7415491B2/ja
Priority to US17/100,048 priority patent/US11194277B2/en
Priority to EP20209774.7A priority patent/EP3828639B1/en
Priority to CN202011354868.3A priority patent/CN112882366A/zh
Publication of JP2021086093A publication Critical patent/JP2021086093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415491B2 publication Critical patent/JP7415491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、互いに圧接された状態で回転する定着ローラー及び加圧ローラーによってシートにトナー像を定着する定着ユニットを備えている。
この定着ユニットでは、定着ローラー及び加圧ローラー間に形成されたニップ部をシートが通過する際に該シート上のトナー像が加熱及び加圧されてシートに定着される。
画像形成装置本体には、定着ユニットの定着ローラーを加熱する加熱部が設けられている。特許文献1には、上記加熱部の一例としてIH加熱部が開示されている。IH加熱部は、ホルダーとホルダーに支持された複数のIHコイルとを有している。ホルダーは、定着ローラーにおけるニップ部側とは反対側の面部が入り込む円筒状の凹部を有している。IH加熱部はこの凹部を介して定着ローラーの周面を径方向外側から加熱する。
定着ユニットは、IH加熱部とは別体で構成されていて画像形成装置本体内の定着ユニット収容部に挿抜可能に装着されている。定着ユニットの挿抜方向は、ホルダーの凹部内面に対向する方向(定着ローラーの軸方向に直交する方向)に設定されている。
特開2018-124506号公報
特許文献1に示す従来の画像形成装置では、定着ユニットをIH加熱部(加熱部)のホルダーの凹部内面に対向する方向に挿抜するようにしているので、他の機器(例えば駆動ギア等)を定着ユニットよりも加熱部側に配置するしかなく、機器の配置自由度が著しく制限されていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、定着ユニットの周辺の他の機器類の配置自由度を向上させることにある。
本発明に係る画像形成装置は、回転定着部材及び回転加圧部材を互いに圧接させて形成されるニップ部にトナー像を担持したシートを通過させることで当該シートにトナー像を熱定着させる定着ユニットと、上記定着ユニットを挿抜自在に収容する定着ユニット収容部を有する画像形成装置本体と、上記画像形成装置本体に設けられ、上記定着ユニット収容部に装着された上記定着ユニットの回転定着部材を上記ニップ部側とは反対側から加熱する加熱部とを備え、上記定着ユニット収容部に対する上記定着ユニットの挿抜方向は上記回転加圧部材の軸方向に一致している。
本発明によれば、定着ユニットの周辺の他の機器類の配置自由度を向上させることができる。
図1は、実施形態における画像形成装置を示す概略図である。 図2は、本体フレームの右側端部を示す前方斜め右側から見た斜視図であって、定着ユニット収容部に定着ユニットを装着し且つ第二メンテナンス扉を全閉した状態を示している。 図3は、本体フレームの右側端部を示す前方斜め右側から見た斜視図であって、定着ユニットの挿抜途中の状態を示している。 図4は、定着ユニット収容部から定着ユニットを取外した状態を示す図2相当図である。 図5は、排出ユニットを示す前側から見た正面図である。 図6は、図2のVI-VI線断面図である。 図7は、図2のVII-VII線断面図である。 図8は、定着ユニットを開口部側から見た概略側面図である。 図9は、定着ユニット収容部に定着ユニットを装着し且つ第二メンテナンス扉を全閉した状態を示す平面図である。 図10は、第二メンテナンス扉を全開した状態を示す図9相当図である。 図11は、図10のXI-XI線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、実施形態における画像形成装置1を示す概略構成図を示す。以下の説明において、前側、後側は、画像形成装置1の前側、後側(図1の紙面垂直方向の手前側、奥側)を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの左側、右側を意味するものとする。
[画像形成装置1の全体構成]
上記画像形成装置1は、胴内排紙型の複写機であって、画像形成装置本体2と、画像形成装置本体2の上側に設けられた画像読取装置3とを有している。画像読取装置3は、原稿画像を光学的に読み取ってその画像データを生成する。
画像形成装置本体2内には、画像読取装置3にて読取った原稿の画像データを基に用紙P(シートの一例)に画像を転写形成する画像形成部4が設けられている。画像形成部4の上方には転写ユニット6が配置されている。転写ユニット6は、左右方向に延びる無端状の中間転写ベルト6aと中間転写ベルト6aの内側に左右方向に並んで配置された4つの一次転写ローラー6bとを有している。
画像形成部4の下方には、レーザー光を照射する露光装置5が配置されている。露光装置5の下方には、用紙Pを貯留する給紙部7が配置されている。転写ユニット6の右側の上方には、用紙Pに転写形成された画像に定着処理を施す定着ユニット8が配置されている。画像形成装置本体2と画像読取装置3との間には、定着ユニット8にて定着処理が施された用紙Pを排出する胴内排紙空間Sが設けられている。
画像形成装置本体2の上面には、胴内排紙空間Sに排出された用紙Pを受け止める排紙トレイ部9が形成されている。画像形成装置本体2内には、給紙部7から排紙トレイ部9に向かって延びる用紙搬送路Tが設けられている。用紙搬送路Tにおける定着ユニット8の下方には、中間転写ベルト6aを挟んでその駆動ローラー6cに対向する二次転写ローラー10が設けられている。用紙搬送路Tにおける定着ユニット8の上方には、用紙Pを排紙トレイ部9に向けて略水平に排出する排紙ローラー対11が設けられている。
画像形成装置本体2における用紙搬送路Tに隣接する右側面には矩形状の開口部2aが形成されている。この開口部2aは、開閉カバー2bにより開閉可能になっている。開閉カバー2bは、開口部2aの下側縁に沿って延びる支持シャフト2fに対して回動可能に支持されている。開閉カバー2bは、この閉塞状態から支持シャフト2fを支点として右側に回動することで開放される。開閉カバー2bを開放することで用紙搬送路Tに詰まったジャム紙を処理可能になっている。
画像形成部4は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各色ごとに設けられたドラムユニット20及び現像ユニット30を備えている。ドラムユニット20は、回転可能な感光体ドラム21を有している。感光体ドラム21の表面には、露光装置5より所定の画像データに基づくレーザー光が照射されて静電潜像が形成される。
現像ユニット30は、現像容器31と現像ローラー32とを備えている。各現像容器31は、それぞれに対応する各色のトナー容器(図示省略)から現像剤であるトナーが供給されて収容される。現像ローラー32は、現像容器31の上部の右側壁から露出して回転可能に構成されている。現像ローラー32は、感光体ドラム21の表面との間に電位差を発生させてトナーを感光体ドラム21の表面に飛翔させる。感光体ドラム21の表面の静電潜像は現像ローラー32から飛翔したトナーにより現像されて可視化される。
現像ユニット30により可視化された各感光体ドラム21の各色のトナー像は、各感光体ドラム21の上側に配置された一次転写ローラー6bの印加バイアスを受けて中間転写ベルト6aに順次転写されて重合される。重合されたトナー像は、給紙部7から供給される用紙Pが中間転写ベルト6aと二次転写ローラー10との間を通過する際に用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着ユニット8へと送り出される。
定着ユニット8は、用紙搬送路Tを挟んで左右方向に対向する定着ローラー81及び加圧ローラー82を有している。定着ユニット8は、トナー像が担持された用紙Pを定着ローラー81及び加圧ローラー82によって挟持搬送する。用紙P上のトナー像は、定着ローラー81及び加圧ローラー82間を通過する際に加熱及び加圧されて用紙Pに熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、定着ユニット8の上側に配置された上記排紙ローラー対11によって排紙トレイ部9に排出される。
[画像形成装置本体2に対する各ユニットの収容構造]
次に、画像形成装置本体2に対するドラムユニット20、現像ユニット30及び定着ユニット8の収容構造を説明する。
画像形成装置本体2は、金属製の複数の柱と横梁とを組合わせてなる本体フレーム12(図2等参照)と本体フレーム12の各側面を覆う外装カバー(図示省略)とを有している。
前側の外装カバーは、第一メンテナンス扉13(図1参照)及び第二メンテナンス扉14(開閉扉に相当)を有している。第一メンテナンス扉13は、左右方向に矩形状に延びて画像形成部4の前側全体を覆っている。第一メンテナンス扉13は、左右方向の中央位置を境界として左右両側に分割された観音開き式の扉である。第二メンテナンス扉14は、定着ユニット8の前側全体を覆う正方形状の扉である。第二メンテナンス扉14は、その左側端部を支点に回動する片開き式の扉である。
画像形成装置本体2における第一メンテナンス扉13の内側面に対向する箇所には、ドラムユニット20を収容するドラムユニット収容部2cと現像ユニット30を収容する現像ユニット収容部2dとが一対一組で合計四組設けられている。この四組は画像形成装置本体2の左右方向に互いに隣接して形成されている。
ドラムユニット収容部2cは前後方向に延びる中空状の空間部からなり、その前側端部にはドラムユニット20を挿抜するための挿抜用開口が設けられている。ドラムユニット20は、この挿抜用開口を通じてドラムユニット収容部2cに前後方向に挿抜可能に収容されている。
現像ユニット収容部2dは前後方向に延びる中空状の空間部からなり、その前側端部には現像ユニット30を挿抜するための挿抜用開口が設けられている。現像ユニット30は、この挿抜用開口を通じて現像ユニット収容部2dに前後方向に挿抜可能に収容されている。
画像形成装置本体2における第二メンテナンス扉14の内側面に対向する箇所には、定着ユニット8を収容する定着ユニット収容部2eが設けられている。定着ユニット収容部2eは前後方向に延びる中空状の空間部からなり、その前側端部(一側端部)には定着ユニット8を挿抜するための挿抜用開口が設けられている。定着ユニット収容部2e内には、定着ユニット8を前後方向にガイドするガイド部材(図示省略)が設けられている。定着ユニット8の装着完了状態では、定着ユニット8は該ガイド部材によって左右方向に移動不能に位置決めされる。
[定着ユニット収容部2eの詳細構成]
図2~図4を参照して定着ユニット収容部2eの詳細を説明する。図2は、定着ユニット収容部2eに定着ユニット8を装着し且つ第二メンテナンス扉14を全閉した状態を示し、図3は、定着ユニット8を挿抜する途中の状態を示している。図4は、定着ユニット収容部2eから定着ユニット8を取外した状態を示す図2相当図である。
定着ユニット収容部2eは、本体フレーム12に設けられた突出フレーム部120の内側空間Kの下部に設けられている。突出フレーム部120は、胴内排紙空間Sの右側に隣接して本体フレーム12の前後方向の全体に亘って設けられている。突出フレーム部120は、フレーム部材を組み合わせて直方体状に枠組みされている。
突出フレーム部120の内側空間Kには、排紙ローラー対11を含む排出ユニット40が収容されており、定着ユニット収容部2eは内側空間Kにおける排紙ローラー対11よりも下側の下部空間により構成されている。定着ユニット8の挿抜用開口は、突出フレーム部120の前側端部の左右一対の柱121の間に形成されている。
[排出ユニット40の構成]
図5は排出ユニット40の概略構成図である。排出ユニット40は、排紙ローラー対11と排紙ローラー対11を支持する支持フレーム41とを有している。支持フレーム41は、排紙ローラー対11の軸方向の両側端部を支持する一対の対向板41aと、該一対の対向板41aの左側端部を連結するとともに上下方向に延びる鉛直板41bと、鉛直板41bの下端部から右側に水平に突出する水平突出板41cとを有している。
水平突出板41cの上面には、定着ローラー81を加熱するIH加熱ユニット50が左右方向に移動可能に支持されている。鉛直板41bには、IH加熱ユニット50が通過可能な開口部41dが形成されている。
IH加熱ユニット50は、後述する駆動機構(駆動部)60によって加熱位置と退避位置との間で駆動される。加熱位置は、IH加熱ユニット50によって定着ローラー81の表面を所定の加熱性能で加熱可能な位置である。退避位置は、IH加熱ユニット50を加熱位置から左側に移動させて定着ユニット8の移動経路の外側に退避させた位置である。
図6を参照して、定着ユニット8及びIH加熱ユニット50の詳細を説明する。図6は、図2のVI-VI線断面であり、IH加熱ユニット50が加熱位置にある状態を示している。
定着ユニット8は、上述のように定着ローラー81と加圧ローラー82と定着ケース83とを有している。
定着ローラー81及び加圧ローラー82は、前後方向に長い略円筒状に形成されている。定着ローラー81は、金属製の芯金81aの外周面に積層された弾性層81bと、弾性層81bの外周面を覆う定着ベルト81cとを有している。加圧ローラー82は、芯金82aの外周面に積層された弾性層82bと弾性層82bの外周面を覆う離型層82cとを有している。
定着ケース83は、前後方向に長い略直方体状に形成されている。定着ケース83の前側面には凹状の取手部83aが形成されている(図3等参照)。定着ケース83の下面の左側端部は排出ユニット40の水平突出板41c(図5参照)の右側端部に支持される。定着ケース83の前側端部及び後側端部はそれぞれ、本体フレーム12の前側板から突出する横梁122及び後側板から突出する横梁123(図2参照)に支持される。
定着ケース83の下面には用紙搬送路Tの上流側から搬送される用紙Pを受入れる用紙受入口83cが形成されている。定着ケース83の上面には定着ローラー81及び加圧ローラー82を通過した用紙Pを排出するための用紙排出口83dが形成されている。定着ケース83の左側壁には、左右方向に延びる矩形状の開口部83bが形成されており、定着ローラー81の左側半部がこの開口部83bから定着ケース83の外部に露出している。
IH加熱ユニット50は、定着ローラー81を挟んでニップ部N側とは反対側(左側)に設けられている。IH加熱ユニット50は、定着ローラー81側に開放する半円筒状のホルダー50aと、ホルダー50aに支持された複数のIHコイル50bと、フェライト等の強磁性体で形成されてIHコイル50bを覆うアーチコア50cとを有している。ホルダー50aの内面は半円筒状の凹部50gを形成しており、IH加熱ユニット50が加熱位置にある状態では、定着ローラー81のニップ部N側とは反体側の面部がこの凹部50g内に入り込む。ホルダー50a及びアーチコア50cは共に、定着ローラー81に対向してその前後方向の全体に亘って延設されている。ホルダー50a及びアーチコア50cの前後方向の両端部は、後述する位置決めブロック部50d(図4参照)に接続されている。
定着処理時には、加圧ローラー82は、ギア列等を介してモーター等(図示せず)に接続され、モーターの駆動力を受けて軸周りに回転する。定着ローラー81は、加圧ローラー82に従動して軸周りに回転する。各IHコイル50bは、電源(図示せず)から電力の供給を受けて高周波磁界を発生させて定着ベルト81cを加熱する。定着ローラー81は、回転しながらニップ部Nを通過する用紙P上のトナー像を加熱する。加圧ローラー82は、回転しながらニップ部Nを通過する用紙Pを加圧する。これにより、トナー像が用紙Pに定着する。尚、定着ローラー81を回転駆動させ、加圧ローラー82を従動回転させてもよい
[IH加熱ユニット50の位置決め構造]
IH加熱ユニット50は、上述したように加熱位置と退避位置との間で移動可能に構成されている。IH加熱ユニット50は、加熱位置においてホルダー50aの凹部50gの内面と定着ローラー81の外周面との隙間が予め設定した距離になるように位置決めされる。
図4、図7及び図8を参照してこの位置決めのための構成を説明する。
先ず図4及び図7を参照して、IH加熱ユニット50の前後方向の両端部には位置決めブロック部50d(図4では後側のブロック部のみを示す)が設けられている。各位置決めブロック部50dの右側面には、ホルダー50aの凹部50gの内面に連続的に繋がる円筒面が形成されている。各位置決めブロック部50dにおける該円筒面を挟んで上下両側にはそれぞれ上側係合溝50e及び下側係合溝50fが形成されている。上側係合溝50e及び下側係合溝50fは、前後方向に延びる半円筒状溝からなる。
図7及び図8に示すように、定着ユニット8は、各位置決めブロック部50dの上側係合溝50eに係合する上側係合ピン85と、各位置決めブロック部50dの下側係合溝50fに係合する下側係合ピン86とを有している。
上側係合ピン85及び下側係合ピン86は、定着ローラー81及び加圧ローラー82を支持する支持部材84に取付けられている。支持部材84は、例えば金属製の板金部材により構成されている。支持部材84は、前後方向に対向して定着ローラー81及び加圧ローラー82を両端支持する一対の鉛直支持板84aと、該一対の鉛直支持板84aの下端部同士を連結する連結板84bとを有している。上側係合ピン85は、各鉛直支持板84aの左上隅から前後方向の内側に突出している。下側係合ピン86は、各鉛直支持板84aの左下隅から前後方向の内側に突出している。
図7に示すように、IH加熱ユニット50は、その位置決めブロック部50dの上側係合溝50e及び下側係合溝50fをそれぞれ定着ユニット8の上側係合ピン85及び下側係合ピン86に係合させることで加熱位置に位置決めされる。
IH加熱ユニット50が加熱位置にある状態では、前後方向から見て、位置決めブロック部50dの一部と定着ユニット8の支持部材84の一部とがオーバーラップしている。このため、IH加熱ユニット50を前後方向に挿抜することができない。そこで、本実施形態では、定着ユニット8の挿抜作業を行うためにユーザーが第二メンテナンス扉14(操作部の一例)を開くと、駆動機構60によってIH加熱ユニット50を加熱位置から退避位置に移動させるようにしている。
[IH加熱ユニット50の駆動機構60]
図9を参照して駆動機構60の一例を説明する。図9は、駆動機構60によってIH加熱ユニット50が加熱位置に駆動された状態を示している。駆動機構60の各構成要素の説明においては、特に断らない限り、IH加熱ユニット50が加熱位置にあるものとして説明を行う。
駆動機構60は、第二メンテナンス扉14の開閉動作に連動するリンク機構によって構成されている。具体的には、駆動機構60は、第二メンテナンス扉14に連結された扉側リンクバー62と、IH加熱ユニット50の冷却ダクト51の上面に連結された一対の平行リンクバー63と、扉側リンクバー62及び一対の一対の平行リンクバー63を連結する中間リンクバー64とを有している。
扉側リンクバー62は、平面視で「へ」の字状に屈曲する板状部材であって、前側から後側に向かって延びた後、左側に向かって斜め後側に延びている。
扉側リンクバー62の中間部は、第二メンテナンス扉14の左斜め後方に設けられた扉側固定軸61回りに回動可能に支持されている。扉側固定軸61は、突出フレーム部120の前端部の下辺を構成する前側横梁122(図4参照)に突設されている。
扉側リンクバー62の前端部は、連結ピン66を介して第二メンテナンス扉14の左側端部に連結されている。扉側リンクバー62及び第二メンテナンス扉14は、連結ピン66回りに回動可能に構成されている。
扉側リンクバー62の後端部は、連結ピン67を介して中間リンクバー64の前端部に連結されている。中間リンクバー64及び上記扉側リンクバー62は、連結ピン67回りに回動可能に構成されている。
中間リンクバー64は、後側に向かって直線状に延びた後、階段状に屈曲して後側に向かって直線状に延びる板状部材からなる。中間リンクバー64の後端部には、上記一対の平行リンクバー63がそれぞれ連結ピン68を介して連結されている。中間リンクバー64と一対の平行リンクバー63とは各連結ピン68回りに回動可能に構成されている。
一対の平行リンクバー63は左右方向に延びる板状部材からなる。各平行リンクバー63は、その右側端部から中央部付近まで延びる楕円状の長孔63aを有している。各長孔63aにはそれぞれ固定ピン69が挿通されている。固定ピン69は、IH加熱ユニット50の冷却ダクト51の上面に突設されている。冷却ダクト51は、不図示の送風ファンによって画像形成装置本体2内に取込んだ空気をIH加熱ユニット50のアーチコア50cとホルダー50aとの間に供給する。IHコイル50bはこの供給空気によって冷却される。尚、図9中の符号50fはアーチコア50cの上壁部に貫通形成された風抜き孔である。
[駆動機構60の動作説明]
次に図9及び図10を参照して、第二メンテナンス扉14の開閉動作に伴う駆動機構60の動作を説明する。図9は、第二メンテナンス扉14が閉じた状態(以下、全閉状態という)を示し、図10は第二メンテナンス扉14が全閉状態から固定ピン15を支点に前側に90度回転した状態(以下、全開状態という)を示している。
第二メンテナンス扉14の全閉状態(図9の状態)から第二メンテナンス扉14を固定ピン15回りに時計回り方向(D1方向)に回動させると、扉側リンクバー62の前端部が連結ピン66と共に固定ピン15回りの円軌道に沿って右斜め後方に移動する。これに伴い、扉側リンクバー62が扉側固定軸61回りに反時計回り方向(D2方向)に回転し、中間リンクバー64が扉側リンクバー62によって前側(D3方向)に引き出される。この結果、中間リンクバー64の後端部に連結された一対の平行リンクバー63がそれぞれ連結ピン68を支点に反時計回り方向(D4方向)に回動する。一対の平行リンクバー63が回動すると、長孔63a内に挿通された固定ピン69が該長孔63aの長手方向に相対移動しながら該長孔63aの内面により左側に押される。この結果、IH加熱ユニット50は固定ピン69と共に左側に移動する。そして、第二メンテナンス扉14が全開状態まで回動されると、図10に示すように、IH加熱ユニット50が定着ユニット8の挿抜経路よりも外側の退避位置に移動する。
IH加熱ユニット50が退避位置に移動すると、図11に示すように、IH加熱ユニット50の位置決めブロック部50d全体が定着ユニット8の支持部材84よりも左側に退避するとともに、各係合ピン85,86と各係合溝50e,50fとの係合が解除される。
したがって、IH加熱ユニット50を退避位置に移動させることで、定着ユニット8をIH加熱ユニット50と干渉することなく前後方向に挿抜可能になる。
[作用効果]
以上説明したように、本実施形態では、定着ユニット8の定着ユニット収容部2eに対する挿抜方向(前後方向)は加圧ローラー82の軸方向に一致している。
この構成によれば、定着ユニット8の挿抜方向を、加圧ローラー82の軸方向に直交する方向(左右方向)に設定した場合に比べて、他の構成機器の配置自由度を向上させることができる。他の構成機器の一例として加圧ローラー82を駆動するための駆動ギア等が挙げられる。駆動ギアは、加圧ローラー82の芯金82aに固定されたローラーギアにモーターの動力を伝達するものである。従来の画像形成装置では、定着ユニット8を定着ユニット収容部2eから右側に取出す必要があったため、ローラーギアの右側に駆動ギアを配置することができなかった。このため、駆動ギアの配置位置によってはローラーギアに対してニップ圧を減少させるような荷重(加圧ローラー82を定着ローラー81から離間させる向きの分力)が作用する場合があった。
これに対して本実施形態では、駆動ギアをローラーギアの前後左右のいずれの側にも配置することができるので、駆動ギアをニップ圧が減少しないような適切な位置に配置することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置1はIH加熱ユニット50を駆動する駆動機構60を備え、駆動機構60は、IH加熱ユニット50を、定着ユニット収容部2eに装着された定着ユニット8の定着ローラー81を加熱可能な予め設定された加熱位置と、該加熱位置よりも左側(定着ローラー81の径方向外側)に移動して定着ユニット8の挿抜経路よりも外側に退避した退避位置との間で駆動可能に構成されている。
そして、駆動機構60は、ユーザーが操作可能な操作部としての第二メンテナンス扉14の開閉操作に連動してIH加熱ユニット50の位置を加熱位置と退避位置とに選択的に切替え可能に構成されている。
この構成によれば、定着ユニット8の挿抜作業が必要なときには操作部を操作してIH加熱ユニット50を退避位置に移動させる一方、定着ユニット8による定着処理を実行する際には操作部を操作してIH加熱ユニット50を加熱位置に移動させることができる。したがって、定着ユニット8の挿抜方向を前後方向に設定したとしても、定着ユニット8の挿抜作業時に定着ユニット8とIH加熱ユニット50とが干渉することはない。
本実施形態では、駆動機構60は、上記操作部としての第二メンテナンス扉14が全閉状態にある状態ではIH加熱ユニット50を加熱位置に位置させる一方、第二メンテナンス扉14が、挿抜用開口から定着ユニット8を挿抜可能な所定の開放位置にある状態(本実施形態の例では全閉状態から90°回動した全開状態)では、IH加熱ユニット50を退避位置に位置させるように構成されている。
この構成によれば、ユーザーは、IH加熱ユニット50を加熱位置と退避位置とのいずれに位置させるべきかを意識することなく、IH加熱ユニット50を第二メンテナンス扉14の開閉操作に応じて適切な位置に移動させることができる。すなわち、ユーザーが定着ユニット8の挿抜作業を行うために第二メンテナンス扉14を開くとIH加熱ユニット50が駆動機構60によって退避位置に駆動されるので、ユーザーは第二メンテナンス扉14を開放する作業とは別にIH加熱ユニット50を退避位置に移動させる作業を行う必要がない。また、ユーザーが定着ユニット8を定着ユニット収容部2eに装着して第二メンテナンス扉14を全閉すると、IH加熱ユニット50が駆動機構60によって加熱位置に移動される。したがって、ユーザーは第二メンテナンス扉14を閉じる作業とは別にIH加熱ユニット50を加熱位置に移動させる作業を行う必要がない。よって、定着ユニット8の挿抜作業時の作業負担を低減することができる。
また、本実施形態では、定着ローラー81を加熱する加熱部としてIH加熱ユニット50を採用している。IH加熱ユニット50は、定着ローラー81におけるニップ部N側とは反対側の面部を受け入れる凹部50gを有するホルダー50aと、該ホルダー50aに支持された複数のIHコイル50bと、該IHコイル50bを覆うアーチコア50cとを有している。
このように、IH加熱ユニット50を採用した場合、ホルダー50aの凹部50g内に定着ローラー81のニップ部N側とは反対側の面部が入り込む。このため、定着ユニット8を軸方向に挿抜する際に定着ユニット8とIH加熱ユニット50とが干渉し易い。このような構成において、IH加熱ユニット50を退避位置に移動可能な駆動機構60を採用することは干渉を回避する上で特に有効である。
また、本実施形態では、画像形成装置本体2は、ドラムユニット20を定着ユニット8の挿抜方向と同方向に挿抜自在に収容するドラムユニット収容部2cと、現像ユニット30を定着ユニット8の挿抜方向と同方向に挿抜自在に収容する現像ユニット収容部2dとを有している(図1参照)。そして、定着ユニット収容部2eにおける定着ユニット8の挿抜用開口と、ドラムユニット収容部2cにおけるドラムユニット20の挿抜用開口と、現像ユニット収容部2dにおける現像ユニット30の挿抜用開口とは、画像形成装置本体2の同じ側(前側)に開口している。
この構成によれば、ユーザーは、ドラムユニット20、現像ユニット30及び定着ユニット8のメンテナンス作業を画像形成装置本体2の前側から行うことができる。したがって、従来のように、ドラムユニット20及び現像ユニット30のメンテナンス作業を画像形成装置本体2の前側から行い、定着ユニット8のメンテナンス作業を画像形成装置本体2の右側から行うといった煩雑な作業が必要なくなる。よって、画像形成装置1のメンテナンス作業を容易化することができる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、IH加熱ユニット50を加熱位置と退避位置とに駆動するための駆動部としてリンク機構(駆動機構60)を採用するようにしているが、これに限ったものではない。駆動部は、駆動源として電気モーターを有していてもよい。この場合、第二メンテナンス扉14と電気モーターの駆動スイッチとを連動させるようにしてもよい。また、電気モーターを駆動するための指令を、画像形成装置本体2の操作パネルから行うようにしてもよい。
上記実施形態では、IH加熱ユニット50の位置決めブロック部50dに上側係合溝50eと下側係合溝50fとを形成して、各係合溝50e,50fをそれぞれ定着ユニット8の上側係合ピン85及び下側係合ピン86に係合させるようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、下側係合溝50f及び下側係合ピン86を廃止して、上側係合溝50e及び上側係合ピン85のみで位置決めを行うようにしてもよい。すなわち、位置決め構造は、ホルダー50aの凹部50gの内面と定着ローラー81の外周面との距離を所定距離に規制可能であれば如何なる構成であってもよい。
上記実施形態では、回転定着部材の一例として定着ローラー81を挙げて説明したが、これに限ったものではなく、回転定着部材は無端状の定着ベルトであってもよい。また、上記実施形態では、回転加圧部材の一例として加圧ローラー82を挙げて説明したが、これに限ったものではなく、回転加圧部材は無端状の加圧ベルトであってもよい。
以上説明したように、本発明は、画像形成装置について有用であり、特に、プリンター、ファクシミリー、複写機、又は複合機(MFP)等に適用する場合に有用である。
N :ニップ部
1 :画像形成装置
2 :画像形成装置本体
2c :ドラムユニット収容部
2d :現像ユニット収容部
2e :定着ユニット収容部
8 :定着ユニット
20 :ドラムユニット
21 :感光体ドラム
30 :現像ユニット
32 :現像ローラー
50 :加熱部
50a :ホルダー
50b :IHコイル
50c :アーチコア
50g :凹部

Claims (5)

  1. 回転定着部材及び回転加圧部材を互いに圧接させて形成されるニップ部にトナー像を担持したシートを通過させることで当該シートにトナー像を熱定着させる定着ユニットと、
    上記定着ユニットを挿抜自在に収容する定着ユニット収容部を有する画像形成装置本体と、
    上記画像形成装置本体に設けられ、上記定着ユニット収容部に装着された上記定着ユニットの回転定着部材を上記ニップ部側とは反体側から加熱する加熱部とを備え、
    上記定着ユニット収容部に対する上記定着ユニットの挿抜方向は上記回転加圧部材の軸方向に一致しており、
    上記加熱部を、上記定着ユニット収容部に装着された上記定着ユニットの回転定着部材を加熱可能に予め設定された加熱位置と、該加熱位置よりも上記回転定着部材の径方向外側に移動して上記定着ユニットの挿抜経路よりも外側に退避した退避位置との間で駆動する駆動部と、
    ユーザーにより操作可能な操作部と、を備え、
    上記駆動部は、上記操作部の操作に連動して上記加熱部の位置を上記加熱位置と上記退避位置とに選択的に切替え可能に構成され
    上記加熱部は、上記軸方向の両端部に設けられ、それぞれ第1係合部が形成された一対の位置決めブロック部を有し、
    上記定着ユニットは、上記回転定着部材及び上記回転加圧部材の上記軸方向の両端を支持し、それぞれ第2係合部が形成された一対の支持板を有し、
    上記第1係合部が上記第2係合部と係合することにより上記加熱部が上記加熱位置に位置決めされ、
    上記加熱部が上記加熱位置に位置する状態において、上記一対の位置決めブロック部の一部は、上記軸方向に見て上記一対の支持板とオーバーラップしている、画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記第1係合部は、上記一対の位置決めブロック部各々において上記定着ユニットに向けて開口する係合溝であり、上記第2係合部は、前記一対の支持板各々から突出する係合ピンである、画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    上記定着ユニット収容部における上記定着ユニットの挿抜方向の一側端部には、該定着ユニットを挿抜するための挿抜用開口が形成され、
    上記挿抜用開口を開閉可能に閉塞する開閉扉をさらに備え、
    上記操作部は上記開閉扉からなり、
    上記駆動部は、上記操作部として上記開閉扉が全閉状態にある状態では上記加熱部を上記加熱位置に位置させ、上記開閉扉が上記挿抜用開口を通じて上記定着ユニットを挿抜可能な所定の開放位置にある状態では、上記加熱部を上記退避位置に位置させるように構成されている、画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    トナー像を担持する感光体ドラムを含むドラムユニットと、
    上記感光体ドラムにトナー像を形成する現像ローラーを含む現像ユニットとをさらに備え、
    上記画像形成装置本体は、上記ドラムユニットを上記定着ユニットの挿抜方向と同方向に挿抜自在に収容するドラムユニット収容部と、上記現像ユニットを上記定着ユニットの挿抜方向と同方向に挿抜自在に収容する現像ユニット収容部とを有し、
    上記定着ユニット収容部における上記定着ユニットの挿抜用開口と、上記ドラムユニット収容部における上記ドラムユニットの挿抜用開口と、上記現像ユニット収容部における上記現像ユニットの挿抜用開口とは共に、上記画像形成装置本体の同じ側に開口している、画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記加熱部は、上記回転定着部材の外周面における上記ニップ部側とは反対側を受入れる凹部を有するホルダーと、該ホルダーに支持された複数のIHコイルと、該IHコイルを覆うアーチコアとを有するIH加熱部である、画像形成装置。
JP2019216718A 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置 Active JP7415491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216718A JP7415491B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置
US17/100,048 US11194277B2 (en) 2019-11-29 2020-11-20 Image forming apparatus
EP20209774.7A EP3828639B1 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Image forming apparatus
CN202011354868.3A CN112882366A (zh) 2019-11-29 2020-11-27 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216718A JP7415491B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086093A JP2021086093A (ja) 2021-06-03
JP7415491B2 true JP7415491B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=73597918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216718A Active JP7415491B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11194277B2 (ja)
EP (1) EP3828639B1 (ja)
JP (1) JP7415491B2 (ja)
CN (1) CN112882366A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294534B2 (ja) * 2020-05-20 2023-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023092650A (ja) 2021-12-22 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023131945A (ja) 2022-03-10 2023-09-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006658A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置および画像形成装置
JP2002082549A (ja) 1999-10-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置及び画像形成装置
US20060140675A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Young-Min Kim Electrophotographic image forming device
JP2008134622A (ja) 2006-10-25 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013174926A (ja) 2013-05-28 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc Ih定着装置
JP2014228683A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017194584A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018124506A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327302C (zh) 1999-10-26 2007-07-18 松下电器产业株式会社 电摄影成像设备中的图像加热定影装置
US7742722B2 (en) 2006-10-25 2010-06-22 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082549A (ja) 1999-10-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002006658A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置および画像形成装置
US20060140675A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Young-Min Kim Electrophotographic image forming device
JP2008134622A (ja) 2006-10-25 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014228683A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013174926A (ja) 2013-05-28 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc Ih定着装置
JP2017194584A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018124506A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11194277B2 (en) 2021-12-07
JP2021086093A (ja) 2021-06-03
CN112882366A (zh) 2021-06-01
EP3828639B1 (en) 2023-09-27
EP3828639A1 (en) 2021-06-02
US20210165352A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415491B2 (ja) 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) 画像形成装置
US8494409B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9052688B2 (en) Image forming apparatus
US8116656B2 (en) Image forming apparatus with guiding portion for changing the position of a cleaning unit in a transfer unit
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2013008011A (ja) 画像形成装置
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP4189748B2 (ja) 画像形成装置
JPH05173440A (ja) 電子写真装置
JP5045856B2 (ja) 画像形成装置
JP7135527B2 (ja) 画像形成装置
WO2021235315A1 (ja) 画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5028915B2 (ja) 画像形成装置
KR100642514B1 (ko) 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP7158911B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262188A (ja) 画像形成装置
JP6855733B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6991702B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085449A (ja) 画像形成装置
JPH02234169A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150