JP7415395B2 - 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法 - Google Patents

保護シート剥離装置および保護シート剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415395B2
JP7415395B2 JP2019174680A JP2019174680A JP7415395B2 JP 7415395 B2 JP7415395 B2 JP 7415395B2 JP 2019174680 A JP2019174680 A JP 2019174680A JP 2019174680 A JP2019174680 A JP 2019174680A JP 7415395 B2 JP7415395 B2 JP 7415395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sheet
adherend
release tape
attached
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052113A (ja
Inventor
敏章 前田
正人 宿谷
拓央 諫山
明平 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019174680A priority Critical patent/JP7415395B2/ja
Priority to EP20869185.7A priority patent/EP4036040A4/en
Priority to PCT/JP2020/032495 priority patent/WO2021059854A1/ja
Priority to CN202080056455.9A priority patent/CN114207803A/zh
Publication of JP2021052113A publication Critical patent/JP2021052113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415395B2 publication Critical patent/JP7415395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/68395Separation by peeling using peeling wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は保護シート剥離装置および保護シート剥離方法に関する。
従来、例えば半導体および電子ディスプレイの製造時、それらの構成部材の表面における傷の発生および異物の付着等を防ぐために、構成部材に保護シートが貼付されることがある。この保護シートを構成部材から剥離するときには、保護シートに剥離テープを貼付し、剥離テープを引っ張ることにより、保護シートを剥離テープとともに剥離することが行われている。
剥離テープの消費量を低減するため、例えば特許文献1には、把持手段により保護シートと剥離テープとを分離するシート剥離装置が開示されている。具体的には、把持手段が、構成部材である被着体から剥離した保護シートの端部を把持した後、剥離用テープから離れる方向に回動することにより、保護シートと剥離テープとが分離される。
特許第5103322号公報
しかしながら、上述のような従来技術は、保護シートと剥離テープとを分離するために、把持手段に回転駆動が必要であるため、シート剥離装置の構造が複雑になるという問題がある。
本発明の一態様は、単純な構成の保護シート剥離装置を実現することを目的とする。
本開示の一例として、上述した課題を解決するために、以下の構成が採用される。
すなわち、本発明の一側面に係る保護シート剥離装置は、剥離テープが取り付けられ、保護シートが貼付された被着体に対して相対移動可能であり、前記被着体に近づく方向への前記相対移動により、前記保護シートに前記剥離テープを押圧して貼付する貼付部と、前記保護シートにおける、前記被着体から遠ざかる方向への前記貼付部の前記相対移動により前記被着体から剥離し、かつ前記剥離テープに貼付されていない部分を把持する把持部と、前記把持部に対して相対移動可能であり、前記被着体を保持し、前記把持部から遠ざかる方向への前記相対移動により、前記保護シートの全体を前記被着体から剥離する移動部と、を備えている。
上記の構成によると、貼付部が保護シートに剥離テープを押圧して貼付した後で、被着体から遠ざかる方向へ相対移動すると、保護シートが被着体から部分的に剥離する。このとき把持部は、保護シートにおける被着体から剥離し、かつ剥離テープに貼付されていない部分を把持する。この状態で、被着体を保持した移動部が、把持部から遠ざかる方向へ相対移動すると、保護シートは把持部に把持されており、被着体の移動に追従できないため、保護シートの全体が被着体から剥離する。したがって、被着体から保護シートを剥離するために回転駆動を使用する必要がなく、単純な構成の保護シート剥離装置を実現することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置において、前記貼付部は、前記被着体から遠ざかる方向への前記相対移動により、前記把持部から遠ざかり、前記把持部に把持された前記保護シートと、前記貼付部に取り付けられた前記剥離テープとを分離してもよい。
上記の構成によると、把持部が保護シートを把持した状態で、貼付部が被着体から更に遠ざかる方向へ相対移動すると、貼付部は把持部に把持された保護シートと貼付部に取り付けられた剥離テープとを分離する。したがって、保護シートと剥離テープとを分離するために回転駆動を使用する必要がなく、より単純な構成の保護シート剥離装置を実現することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置は、前記貼付部に取り付けられた前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させるテープ駆動部を更に備え、前記貼付部は貼付ローラであり、前記テープ駆動部は、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部から遠い部分を、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部に近い部分の位置に近付けるように、前記剥離テープを相対移動させてもよい。
上記の構成によると、保護シートと剥離テープとを分離するときに、保護シートにおける剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部に近い部分が、剥離テープから分離しやすくなる。したがって、より効果的に保護シートと剥離テープとを分離することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置において、前記把持部は、前記被着体から部分的に剥離した前記保護シートにおける前記剥離テープに貼付された部分と前記被着体に貼付された部分との間の部分を把持してもよい。
上記の構成によると、把持部は保護シートの自由端ではなく、保護シートにおける剥離テープに貼付された部分と被着体に貼付された部分との間の部分を把持する。剥離テープおよび被着体の位置は安定しているので、保護シートにおける剥離テープに貼付された部分と被着体に貼付された部分との間の部分の位置も安定している。したがって、把持部が安定して保護シートを把持することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置は、前記貼付部に取り付けられた前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させるテープ駆動部を更に備え、前記テープ駆動部は、前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させることによって、前記保護シートの一部を前記被着体から剥離するとともに、前記被着体を前記移動部が保持可能な受渡位置まで移動させてもよい。
上記の構成によると、テープ駆動部が剥離テープを貼付部に対して相対移動させることによって、被着体からの保護シートの剥離および被着体の受渡位置までの移動が同時に実現される。したがって、更に単純な構成の保護シート剥離装置を実現することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置において、前記把持部は、前記被着体から剥離した後の前記保護シートを所定の位置に移動させてもよい。上記の構成によると、把持部は、被着体から剥離した後の保護シートを、例えば保護シートを廃棄するための廃棄位置に移動させることができる。したがって、保護シートを移動させるための構成を、把持部とは別に設ける必要がなく、更に単純な構成の保護シート剥離装置を実現することができる。
前記一側面に係る保護シート剥離装置において、前記貼付部には、前記被着体の両面にそれぞれ貼付された2枚の前記保護シートにそれぞれ押圧され貼付される剥離テープが取り付けられ、前記把持部は、前記2枚の保護シートをそれぞれ把持し、前記移動部は、前記被着体における前記2枚の保護シートが剥離された部分を保持してもよい。
上記の構成によると、被着体の両面に2枚の保護シートがそれぞれ貼付されている場合であっても、2枚の保護シートを同時に被着体から剥離することができる。したがって、保護シート剥離装置の剥離効率を向上させることができる。
また、本発明の一側面に係る保護シート剥離方法は、被着体に貼付された保護シートに剥離テープを押圧して貼付する貼付ステップと、前記剥離テープを前記被着体から遠ざかる方向へ相対移動させて、前記保護シートを前記被着体から部分的に剥離させる部分剥離ステップと、前記保護シートにおける、前記被着体から剥離し、かつ前記剥離テープに貼付されていない部分を把持部により把持する把持ステップと、前記被着体を前記把持部から遠ざかる方向へ相対移動させることにより、前記保護シートの全体を前記被着体から剥離する全体剥離ステップとを備える。
前記一側面に係る保護シート剥離方法は、前記剥離テープにおける前記保護シートに貼付された部分を前記把持部から遠ざかる方向へ相対移動させて、前記剥離テープと前記保護シートとを分離させる分離ステップを更に備えてもよい。
本発明の一態様によれば、単純な構成の保護シート剥離装置を実現することができる。
本実施形態に係る保護シート剥離装置の初期状態を示す側面概略図である。 図1に係る保護シート剥離装置により剥離される上側保護シートおよび下側保護シートが貼付された被着体の拡大断面図である。 図1に示した引渡チャックの上面図である。 図1に係る保護シート剥離装置の初期状態における正面概略図である。 図1に示した保護シート剥離装置が備える制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に係る保護シート剥離装置において、上側貼付ローラと下側貼付ローラとを接近させた状態を示す図である。 図6に係る保護シート剥離装置において、ワークの前側端部を上側貼付ローラと下側貼付ローラとの間に配置した状態を示す図である。 図7に係る保護シート剥離装置において、上側剥離テープおよび下側剥離テープを移動させた状態を示す図である。 図8に係る保護シート剥離装置において、上側貼付ローラおよび下側貼付ローラを被着体から遠ざけた状態を示す図である。 図9に係る保護シート剥離装置において、上側保護シートおよび下側保護シートをそれぞれ上側分離チャックおよび下側分離チャックで把持した状態を示す図である。 図10に係る保護シート剥離装置において、上側貼付ローラおよび下側貼付ローラをそれぞれ上側分離チャックおよび下側分離チャックから遠ざけた状態を示す図である。 図11に係る保護シート剥離装置において、上側保護シートおよび下側保護シートがそれぞれ上側剥離テープおよび下側剥離テープから分離された状態を示す図である。 図12に係る保護シート剥離装置において、引渡チャックを開放し、受取チャックに把持された被着体を前進させた状態を示す図である。 図13に係る保護シート剥離装置において、上側保護シートおよび下側保護シートが被着体から剥離した状態を示す図である。 図14に係る保護シート剥離装置の正面概略図である。 図15に係る上側分離チャックおよび下側分離チャックがダストボックスの上方まで回転移動した状態を示す図である。 被着体から上側保護シートおよび下側保護シートを剥離する方法を示すフローチャートである。 図1に示した上側分離チャックの変形例を示す図である。 移動部の変形例を示す図である。 貼付部の変形例を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
〔実施形態1〕
§1 適用例
まず、図1および図4を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る保護シート剥離装置1の初期状態を示す側面概略図である。図4は、保護シート剥離装置1の初期状態における正面概略図である。図1および図4に示すように、保護シート剥離装置1は、引渡部10と、上側テープ保持部(テープ駆動部)20と、下側テープ保持部(テープ駆動部)30と、上側分離チャック(把持部)41と、下側分離チャック(把持部)42と、分離チャック回転シリンダ43と、受取部(移動部)50とを備える。図4では、引渡部10および受取部50等が省略して描かれている。
以下の説明では、図1に示す保護シート剥離装置1において、引渡部10および受取部50が配置されている方向をそれぞれ「後側」および「前側」と称する。また、上側テープ保持部20および下側テープ保持部30が配置されている方向をそれぞれ「上側」および「下側」と称する。また、図4等に示す保護シート剥離装置1において、紙面右側を「右側」、紙面左側を「左側」と称する。
図2は、図1に示したワークW1の拡大断面図である。図2に示すように、ワークW1は、被着体B1の上面に上側保護シートC1が貼付され、下面に下側保護シートC2が貼付されている。被着体B1の例として、電子ディスプレイの構成シートおよび半導体ウェハの他、樹脂板、板金およびガラス板を挙げることができる。
上側テープ保持部20は上側貼付ローラ(貼付部)23を備え、下側テープ保持部30は下側貼付ローラ(貼付部)33を備える。上側貼付ローラ23および下側貼付ローラ33にはそれぞれ、上側剥離テープT1および下側剥離テープT2が取り付けられる。
図10について後述するように、上側分離チャック41は、上側保護シートC1における、被着体B1から剥離し、かつ上側剥離テープT1に貼付されていない部分を把持する。同様に、下側分離チャック42は、下側保護シートC2における、被着体B1から剥離し、かつ下側剥離テープT2に貼付されていない部分を把持する。
図9について後述するように、受取部50は、被着体B1を保持する。そして、図14について後述するように、受取部50は、上側分離チャック41および下側分離チャック42から遠ざかる方向へ相対移動することにより、上側保護シートC1および下側保護シートC2の全体を被着体B1から剥離する。
したがって、本実施形態によれば、被着体B1から上側保護シートC1および下側保護シートC2を剥離するために回転駆動を使用する必要がなく、単純な構成の保護シート剥離装置1を実現することができる。
§2 構成例
(引渡部10)
図1に示すように、引渡部10は、ワークW1を保持し、受取部50に引き渡す。引渡部10は、引渡チャック11と、引渡チャック支持部12と、ばね13とを備え、動力源(図示せず)に駆動されて、前後方向に移動可能に構成されている。引渡チャック11は、ワークW1の後側端部を把持する構成であり、チャック上部111およびチャック下部112を備える。引渡チャック支持部12は、引渡チャック11を前後方向に相対移動可能に支持する。ばね13は、引渡チャック11と引渡チャック支持部12とを連結しており、引渡チャック11を後側に付勢する。ばね13の付勢力により、後述するように、引渡部10がワークW1を受取部50に引き渡した後に、引渡チャック11が原点位置まで後退する。
図3は、引渡チャック11の上面図である。図3に示すように、例えば角が丸められた略矩形のワークW1を引渡チャック11が把持する場合、ワークW1の対角線L1が前後方向に向くようにワークW1が配置されてもよい。このとき、引渡チャック11がワークW1を確実に把持するために、チャック下部112に薄肉部112Aが形成されていてもよい。薄肉部112Aの後側の形状はワークW1の後側部分の形状に沿った曲線である。
(上側テープ保持部20)
図1および図2に示すように、上側テープ保持部20は、被着体B1に貼付された上側保護シートC1を剥離するための上側剥離テープT1を保持する。上側剥離テープT1は、感圧性の接着テープである。上側テープ保持部20は、上側繰出ローラ21と、1対の上側第1ピンチローラ22と、上側貼付ローラ(貼付部)23と、1対の上側第2ピンチローラ24と、上側巻取ローラ25と、上側可動部26と、を備える。
図1に示す保護シート剥離装置1の初期状態において、上側繰出ローラ21および上側巻取ローラ25は、それぞれ引渡部10および受取部50のほぼ真上に位置している。上側貼付ローラ23の前後方向の位置は、上側繰出ローラ21と上側巻取ローラ25との間の中間近傍にある。上側貼付ローラ23の上下方向の位置は、上側繰出ローラ21および上側巻取ローラ25よりも下方にあり、引渡部10および受取部50のやや上方にある。
1対の上側第1ピンチローラ22は、上側繰出ローラ21と上側貼付ローラ23との間に位置し、前後方向に並んでいる。また、1対の上側第2ピンチローラ24は、上側巻取ローラ25と上側貼付ローラ23との間に位置し、前後方向に並んでいる。上側テープ保持部20の各ローラ21~25はいずれも略円筒形状であり、回転軸が略平行になるように配置されている。
上側繰出ローラ21は、粘着面を内側にして巻かれたロール状の上側剥離テープT1を回転自在に支持する。上側剥離テープT1は、上側繰出ローラ21から引き出されたときに粘着面が下方を向くように、上側繰出ローラ21に支持される。
1対の上側第1ピンチローラ22は、モータ(図示せず)の出力軸に連結されており、上側繰出ローラ21から引き出された上側剥離テープT1を挟んで、所望の張力で繰り出すことができるように構成されている。1対の上側第1ピンチローラ22のうち、後側に位置するローラは、上側剥離テープT1の粘着面側に接するため、例えば金属製であり、表面に非粘着コーティングが施されている。1対の上側第1ピンチローラ22のうち、前側に位置するローラは、上側剥離テープT1の非粘着面側に接するため、例えばステンレス製またはゴム製であってもよい。
上側貼付ローラ23は、1対の上側第1ピンチローラ22によって繰り出された上側剥離テープT1の非粘着面側を上側から押圧する。上側貼付ローラ23は、例えばステンレス製である。
1対の上側第2ピンチローラ24は、上側貼付ローラ23により押圧される上側剥離テープT1を挟んで、上側巻取ローラ25に送ることができるように構成されている。1対の上側第2ピンチローラ24のうち、前側に位置するローラは、上側剥離テープT1の粘着面側に接するため、例えば金属製であり、表面に非粘着コーティングが施されている。1対の上側第2ピンチローラ24のうち、後側に位置するローラは、上側剥離テープT1の非粘着面側に接するため、例えばステンレス製またはゴム製であってもよい。
上側巻取ローラ25は、モータ(図示せず)の出力軸に連結されており、1対の上側第2ピンチローラ24により送られた上側剥離テープT1を巻き取る。上側可動部26は、上側第1ピンチローラ22、上側貼付ローラ23および上側第2ピンチローラ24を支持し、動力源(図示せず)によって、上下方向に移動可能である。
(下側テープ保持部30)
下側テープ保持部30は、被着体B1に貼付された下側保護シートC2を剥離するための下側剥離テープT2を保持し、上側テープ保持部20と略上下対称に構成されている。下側テープ保持部30は、下側繰出ローラ31と、1対の下側第1ピンチローラ32と、下側貼付ローラ(貼付部)33と、1対の下側第2ピンチローラ34と、下側巻取ローラ35と、下側可動部36とを備える。
図1に示す保護シート剥離装置1の初期状態において、下側繰出ローラ31および下側巻取ローラ35は、それぞれ引渡部10および受取部50のほぼ真下に位置している。下側貼付ローラ33の前後方向の位置は、下側繰出ローラ31と下側巻取ローラ35との間の中間近傍にある。下側貼付ローラ33の上下方向の位置は、下側繰出ローラ31および下側巻取ローラ35よりも上方にあり、引渡部10および受取部50のやや下方にある。
1対の下側第1ピンチローラ32は、下側繰出ローラ31と下側貼付ローラ33との間に位置し、前後方向に並んでいる。また、1対の下側第2ピンチローラ34は、下側巻取ローラ35と下側貼付ローラ33との間に位置し、前後方向に並んでいる。下側テープ保持部30の各ローラ31~35はいずれも略円筒形状であり、回転軸が略平行になるように配置されている。
下側繰出ローラ31は、粘着面を内側にして巻かれたロール状の下側剥離テープT2を回転自在に支持する。下側剥離テープT2は、下側繰出ローラ31から引き出されたときに粘着面が上方を向くように、下側繰出ローラ31に支持される。
1対の下側第1ピンチローラ32は、モータ(図示せず)の出力軸に連結されており、下側繰出ローラ31から引き出された下側剥離テープT2を挟んで、所望の張力で繰出すことができるように構成されている。1対の下側第1ピンチローラ32のうち、後側に位置するローラは、下側剥離テープT2の粘着面側に接するため、例えば金属製であり、表面に非粘着コーティングが施されている。1対の下側第1ピンチローラ32のうち、前側に位置するローラは、下側剥離テープT2の非粘着面側に接するため、例えばステンレス製またはゴム製であってもよい。
下側貼付ローラ33は、1対の下側第1ピンチローラ32によって繰り出された下側剥離テープT2の非粘着面側を下側から押圧する。下側貼付ローラ33は、例えばステンレス製である。下側貼付ローラ33は、上側貼付ローラ23の下方に、上側貼付ローラ23に対して略平行に配置されている。
1対の下側第2ピンチローラ34は、下側貼付ローラ33により押圧される下側剥離テープT2を挟んで、下側巻取ローラ35に送ることができるように構成されている。1対の下側第2ピンチローラ34のうち、前側に位置するローラは、下側剥離テープT2の粘着面側に接するため、例えば金属製であり、表面に非粘着コーティングが施されている。1対の下側第2ピンチローラ34のうち、後側に位置するローラは、下側剥離テープT2の非粘着面側に接するため、例えばステンレス製またはゴム製であってもよい。
下側巻取ローラ35は、モータ(図示せず)の出力軸に連結されており、1対の下側第2ピンチローラ34により送られた下側剥離テープT2を巻き取る。下側可動部36は、下側第1ピンチローラ32、下側貼付ローラ33および下側第2ピンチローラ34を支持し、動力源(図示せず)によって、上下方向に移動可能である。
以下の説明では、上側テープ保持部20の各ローラ21~25について、上側剥離テープT1を上側繰出ローラ21から上側巻取ローラ25に送る方向の回転を「順回転」と称し、順回転と逆方向の回転を「逆回転」と称する。例えば上側貼付ローラ23の場合、上側貼付ローラ23の下部が前進する方向の回転が順回転であり、後退する方向の回転が逆回転である。
同様に、下側テープ保持部30の各ローラ31~35の回転方向について、下側剥離テープT2を下側繰出ローラ31から下側巻取ローラ35に送る方向の回転を「順回転」と称し、順回転と逆方向の回転を「逆回転」と称する。例えば下側貼付ローラ33の場合、下側貼付ローラ33の上部が前進する方向の回転が順回転であり、後退する方向の回転が逆回転である。
(上側分離チャック41)
上側分離チャック41は、後述するように、上側保護シートC1における、被着体B1から剥離し、かつ上側剥離テープT1に貼付されていない部分を把持する。具体的には、上側分離チャック41は、被着体B1から部分的に剥離した上側保護シートC1における剥離テープT1に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を把持する。
図1に示すように、上側分離チャック41は、保護シート剥離装置1の初期状態において、上側貼付ローラ23よりも右側におけるやや下方に配置されている。上側分離チャック41は、後述するように、上側保護シートC1を把持するときに、左側へ延びて上側貼付ローラ23と下側貼付ローラ33との間に移動できるように構成されている。
(下側分離チャック42)
下側分離チャック42は、下側保護シートC2における、被着体B1から剥離し、かつ下側剥離テープT2に貼付されていない部分を把持する。具体的には、下側分離チャック42は、被着体B1から部分的に剥離した下側保護シートC2における剥離テープT2に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を把持する。下側分離チャック42は、保護シート剥離装置1の初期状態において、下側貼付ローラ33よりも右側におけるやや上方に配置されている。下側分離チャック42は、後述するように、下側保護シートC2を把持するときに、左側へ延びて上側貼付ローラ23と下側貼付ローラ33との間に移動できるように構成されている。
分離チャック回転シリンダ43は、上側分離チャック41および下側分離チャック42を、図4に示す初期状態と、図16に示すダストボックス44、45の上方の廃棄位置との間で、鉛直面に沿って回転移動させる。
ダストボックス44、45は、被着体B1から剥離された上側保護シートC1および下側保護シートC2が廃棄される箱である。言い換えると、剥離された上側保護シートC1および下側保護シートC2の廃棄位置は、それぞれダストボックス44およびダストボックス45の中である。
(受取部50)
受取部50は、後述する受渡位置まで前進した被着体B1を受け取り、保持し、動力源(図示せず)により前後方向に移動可能に構成されている。受取部50は、1対の受取チャック51と、受取チャック支持部52と、固定シリンダ53とを備える。1対の受取チャック51は、後述するように、被着体B1における上側保護シートC1および下側保護シートC2が剥離された部分を把持する。受取チャック51および引渡チャック11の上下方向の位置はほぼ同じである。受取チャック支持部52は、1対の受取チャック51を支持する。固定シリンダ53は、開放状態において、受取チャック支持部52の前後方向の動きを許容するとともに、固定状態において、受取チャック支持部52を固定する。
(制御装置)
図5は、保護シート剥離装置1が備える制御装置の構成を示すブロック図である。制御装置は、制御部60を備える。制御部60には、引渡部10、上側テープ保持部20、下側テープ保持部30、上側分離チャック41、下側分離チャック42、分離チャック回転シリンダ43および受取部50が接続されている。制御部60はこれらの動作を制御する。
§3 動作例
保護シート剥離装置1を用いて、被着体B1から上側保護シートC1および下側保護シートC2を剥離する方法について、図1、図3および図6~図17を参照して説明する。図6~図14は、被着体B1から上側保護シートC1および下側保護シートC2を剥離する過程を示す保護シート剥離装置1の側面概略図である。図15および図16は、剥離された上側保護シートC1および下側保護シートC2を廃棄位置まで移動させる過程を示す保護シート剥離装置1の正面概略図である。図17は、保護シート剥離装置1を用いた上側保護シートC1および下側保護シートC2の剥離方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明で使用するS(ステップ)番号は、図17に示したS番号である。
被着体B1から上側保護シートC1および下側保護シートC2を剥離するためには、まず図1に示すように、引渡チャック11によりワークW1を把持する(S1)。このとき、図3に示すように、例えば角が丸められた略矩形のワークW1を引渡チャック11が把持する場合、ワークW1の対角線L1が前後方向に向くようにワークW1が配置されてもよい。この場合、上側保護シートC1または下側保護シートC2における丸められた角部が前側に位置する。
次いで、図6に示すように、上側可動部26を下降させるとともに、下側可動部36を上昇させることにより、上側貼付ローラ23と下側貼付ローラ33とを接近させる(S2)。このとき、上側剥離テープT1の張力が過剰に大きくなることを防ぐため、1対の上側第1ピンチローラ22および上側巻取ローラ25が、上側貼付ローラ23の方へ上側剥離テープT1を繰り出してもよい。
また、下側剥離テープT2の張力が過剰に大きくなることを防ぐため、1対の下側第1ピンチローラ32および下側巻取ローラ35が、下側貼付ローラ33の方へ下側剥離テープT2を繰り出してもよい。上側貼付ローラ23と下側貼付ローラ33との間のギャップG1は、ワークW1の全体の厚さよりも若干小さく設定されることが好ましい。
次いで、図7に示すように、引渡部10を前進させ、ワークW1の前側端部(周縁部)を上側貼付ローラ23と下側貼付ローラ33との間に配置する。ワークW1の前側端部は、図3で前述したように、丸められた角部であってもよい。このとき、ギャップG1がワークW1の全体の厚さよりも若干小さく設定されているので、上側貼付ローラ23は上側剥離テープT1を介してワークW1の前側端部を上方から押圧する。上側貼付ローラ23は上側剥離テープT1の非粘着面を上方から押圧するため、上側剥離テープT1の粘着面はワークW1の前側端部、言い換えると被着体B1に貼付された上側保護シートC1の前側端部に押圧され貼付される(貼付ステップS3)。
同様に、下側貼付ローラ33は、下側剥離テープT2を介してワークW1の前側端部を下方から押圧する。下側貼付ローラ33は下側剥離テープT2の非粘着面を押圧するため、下側剥離テープT2の粘着面はワークW1の前側端部、言い換えると被着体B1に貼付された下側保護シートC2の前側端部に押圧され貼付される。上側貼付ローラ23および下側貼付ローラ33による押圧荷重は、被着体B1、上側保護シートC1および下側保護シートC2の材質、大きさまたは形状に応じて適宜変更してもよく、例えば5N以上であってもよい。ギャップG1を変更することにより、押圧荷重を変更することができる。
次いで、図8に示すように、上側テープ保持部20の各ローラ21~25をそれぞれ順回転させる。これにより、上側剥離テープT1が上側繰出ローラ21から上側巻取ローラ25の方向へ送られる。同様に、下側テープ保持部30の各ローラ31~35をそれぞれ順回転させる。これにより、下側剥離テープT2が下側繰出ローラ31から下側巻取ローラ35の方向へ送られる。
なお、上側テープ保持部20のローラ22~25および下側テープ保持部30のローラ32~35はモータ駆動により回転する構成である。これに対し、上側繰出ローラ21および下側繰出ローラ31は従動回転する構成であってもよい。
この結果、上側剥離テープT1が貼付された上側保護シートC1の前側端部が、上側剥離テープT1に付随して上側第2ピンチローラ24の方向へ移動し、被着体B1から剥離される(S4)。同様に、下側剥離テープT2が貼付された下側保護シートC2の前側端部が、下側剥離テープT2に付随して下側第2ピンチローラ34の方向へ移動し、被着体B1から剥離される。
図3で前述したように、上側保護シートC1および下側保護シートC2の前側端部が、丸められた角部である場合、上側保護シートC1および下側保護シートC2の前側端部が、より確実に被着体B1から剥離するため好ましい。
上側剥離テープT1および下側剥離テープT2の移動に伴って、ワークW1が受渡位置まで前進する。ワークW1の受渡位置では、受取部50が被着体B1を保持することができる。このとき、ワークW1を把持する引渡チャック11が引渡チャック支持部12に対して前進し、ばね13に弾性エネルギーが蓄積される。なお、ばね13に蓄積される弾性エネルギーが必要以上に大きくなることを防ぐために、引渡チャック支持部12を引渡チャック11の前進速度よりも遅い速度で前進させてもよい。
次いで、図9に示すように、被着体B1における上側保護シートC1および下側保護シートC2が剥離された部分を受取チャック51により保持し、固定シリンダ53を開放する(S5)。そして、上側可動部26を上昇させるとともに、下側可動部36を下降させることにより、上側貼付ローラ23および下側貼付ローラ33を被着体B1から遠ざける。
これにより、上側貼付ローラ23に取り付けられた上側剥離テープT1が上側保護シートC1を上方に引っ張り、上側保護シートC1の前側部分を被着体B1から剥離する(部分剥離ステップS6)。同様に、下側貼付ローラ33に取り付けられた下側剥離テープT2が下側保護シートC2を下方に引っ張り、下側保護シートC2の前側部分を被着体B1から剥離する。このとき、固定シリンダ53は開放されているので、受取チャック51は被着体B1により押されて前進する。上側保護シートC1および下側保護シートC2の後側部分は、引渡チャック11により把持されているので、被着体B1に貼付されたままである。
次いで、図10に示すように、上側保護シートC1における上側剥離テープT1に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を、上側分離チャック41により把持する(把持ステップS7)。同様に、下側保護シートC2における下側剥離テープT2に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を、下側分離チャック42により把持する。
このとき、上側剥離テープT1の張力が過剰に大きくなることを防ぐため、必要に応じて1対の上側第1ピンチローラ22および上側巻取ローラ25が、上側貼付ローラ23の方へ上側剥離テープT1を繰り出してもよい。同様に、下側剥離テープT2の張力が過剰に大きくなることを防ぐため、必要に応じて1対の下側第1ピンチローラ32および下側巻取ローラ35が、下側貼付ローラ33の方へ下側剥離テープT2を繰り出してもよい。
ステップS7の後、上側テープ保持部20の各ローラ21~25および下側テープ保持部30の各ローラ31~35を逆回転させてもよい。言い換えると、上側保護シートC1における上側剥離テープT1が貼付された部分のうちの最も上側分離チャック41から遠い部分を、上側保護シートC1における上側剥離テープT1が貼付された部分のうちの最も上側分離チャック41に近い部分の位置に近付けるように、上側剥離テープT1を相対移動させてもよい。
同様に、下側保護シートC2における下側剥離テープT2が貼付された部分のうちの最も下側分離チャック42から遠い部分を、下側保護シートC2における下側剥離テープT2が貼付された部分のうちの最も下側分離チャック42に近い部分の位置に近付けるように、下側剥離テープT2を相対移動させてもよい。このように上側テープ保持部20の各ローラ21~25および下側テープ保持部30の各ローラ31~35を逆回転させた場合、後述するステップS8において、上側保護シートC1と上側剥離テープT1との分離が容易となる。
次いで、図11に示すように、上側可動部26を上昇させるとともに、下側可動部36を下降させることにより、上側貼付ローラ23および下側貼付ローラ33を被着体B1から更に遠ざける。言い換えると、上側貼付ローラ23に取り付けられた上側剥離テープT1を上側分離チャック41から遠ざけるとともに、下側貼付ローラ33に取り付けられた下側剥離テープT2を下側分離チャック42から遠ざける。これにより、上側分離チャック41に把持された上側保護シートC1が上側剥離テープT1から分離されていくとともに、下側分離チャック42に把持された下側保護シートC2が下側剥離テープT2から分離されていく。
図11において、上側剥離テープT1における上側保護シートC1の前側端部が貼付された部分と上側分離チャック41との間の距離は、上側保護シートC1における前側端部から上側分離チャック41に把持された部分までの長さと等しい。また、下側剥離テープT2における下側保護シートC2の前側端部が貼付された部分と下側分離チャック42との間の距離は、下側保護シートC2における前側端部から下側分離チャック42に把持された部分までの長さと等しい。
次いで、図12に示すように、上側可動部26を更に上昇させるとともに、下側可動部36を更に下降させることにより、上側貼付ローラ23および下側貼付ローラ33を被着体B1から更に遠ざける。言い換えると、上側貼付ローラ23に取り付けられた上側剥離テープT1を上側分離チャック41から遠ざけるとともに、下側貼付ローラ33に取り付けられた下側剥離テープT2を下側分離チャック42から更に遠ざける。
図12において、上側剥離テープT1における上側保護シートC1の前側端部が貼付された部分と上側分離チャック41との間の距離は、上側保護シートC1における前側端部から上側分離チャック41に把持された部分までの長さよりも長くなっている。また、下側剥離テープT2における下側保護シートC2の前側端部が貼付された部分と下側分離チャック42との間の距離は、下側保護シートC2における前側端部から下側分離チャック42に把持された部分までの長さよりも長くなっている。したがって、上側分離チャック41に把持された上側保護シートC1の全体が上側剥離テープT1から分離されるとともに、下側分離チャック42に把持された下側保護シートC2の全体が下側剥離テープT2から分離される(分離ステップS8)。
次いで、図13に示すように、引渡チャック11を開放すると、ばね13に蓄積された弾性エネルギーにより、引渡チャック11が原点位置まで後退する。この状態で、受取部50を前進させると、上側分離チャック41および下側分離チャック42にそれぞれ把持された上側保護シートC1および下側保護シートC2が、被着体B1から更に剥離していく。
次いで、図14に示すように、受取チャック51を更に前進させると、上側分離チャック41および下側分離チャック42にそれぞれ把持された上側保護シートC1および下側保護シートC2の全体が、被着体B1から剥離する(全体剥離ステップS9)。
図15は、図14に係る保護シート剥離装置1において、上側分離チャック41および下側分離チャック42がそれぞれ上側保護シートC1および下側保護シートC2を把持する状態を示す図である。
図15に示す状態から、図16に示すように、分離チャック回転シリンダ43により、上側分離チャック41および下側分離チャック42をダストボックス44、45の上方まで回転移動させる。そして、上側分離チャック41および下側分離チャック42を開き、上側保護シートC1および下側保護シートC2をダストボックス44、45の中の廃棄位置に落とす(S10)。
このとき、上側保護シートC1および下側保護シートC2に対して上方からエアブローを吹き付けることにより、上側保護シートC1および下側保護シートC2を確実にダストボックス44、45の中の廃棄位置に落としてもよい。あるいは、例えば1本以上の棒状部材(図示せず)を上側保護シートC1および下側保護シートC2に上方から当接させることにより、上側保護シートC1および下側保護シートC2を確実にダストボックス44、45の中の廃棄位置に落としてもよい。
[作用・効果]
以上のように、本発明の一側面に係る保護シート剥離装置1によれば、被着体B1から上側保護シートC1および下側保護シートC2を剥離するために回転駆動を使用する必要がなく、単純な構成の保護シート剥離装置1を実現することができる。
また、上側保護シートC1と上側剥離テープT1とを分離するために回転駆動を使用する必要がなく、下側保護シートC2と下側剥離テープT2とを分離するために回転駆動を使用する必要もない。したがって、より単純な構成の保護シート剥離装置1を実現することができる。
また、ステップS7の後、上側テープ保持部20の各ローラ21~25および下側テープ保持部30の各ローラ31~35を逆回転させてもよい。この場合、ステップS8で、上側保護シートC1における上側剥離テープT1が貼付された部分のうちの最も上側分離チャック41に近い部分が、上側剥離テープT1から分離しやすくなる。同様に、下側保護シートC2における下側剥離テープT2が貼付された部分のうちの最も下側分離チャック42に近い部分が、下側剥離テープT2から分離しやすくなる。したがって、より効果的に上側保護シートC1と上側剥離テープT1とを分離し、下側保護シートC2と下側剥離テープT2とを分離することができる。
また、上側分離チャック41は、上側保護シートC1の自由端ではなく、上側保護シートC1における上側剥離テープT1に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を把持する。上側剥離テープT1および被着体B1の位置は安定しているので、上側保護シートC1における上側剥離テープT1に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分の位置も安定している。したがって、上側分離チャック41は安定して上側保護シートC1を把持することができる。
同様に、下側分離チャック42は、下側保護シートC2の自由端ではなく、下側保護シートC2における下側剥離テープT2に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を把持する。したがって、同様の理由により、下側分離チャック42は安定して下側保護シートC2を把持することができる。
また、上側テープ保持部20が上側剥離テープT1を上側貼付ローラ23に対して相対移動させ、下側テープ保持部30が下側剥離テープT2を下側貼付ローラ33に対して相対移動させる。これにより、被着体B1からの上側保護シートC1および下側保護シートC2の剥離および被着体B1の受渡位置までの移動が同時に実現される。したがって、更に単純な構成の保護シート剥離装置1を実現することができる。
また、上側分離チャック41および下側分離チャック42は、被着体B1から剥離した後の上側保護シートC1および下側保護シートC2を廃棄位置に移動させることができる。したがって、上側保護シートC1および下側保護シートC2を移動させるための構成を、上側保護シートC1および下側保護シートC2とは別に設ける必要がなく、更に単純な構成の保護シート剥離装置1を実現することができる。
また、被着体B1の上面および下面にそれぞれ貼付された上側保護シートC1および下側保護シートC2を同時に被着体B1から剥離することができる。したがって、保護シート剥離装置1の剥離効率を向上させることができる。
なお、保護シート剥離装置は、
剥離テープが取り付けられ、保護シートが貼付された被着体に対して相対移動可能な貼付部と、
前記保護シートにおける、前記被着体から剥離し、かつ前記剥離テープに貼付されていない部分である剥離部分を把持する把持部と、
前記被着体を保持し、前記把持部に対して相対移動可能な移動部と、
前記被着体に近づく方向への前記貼付部の前記相対移動により、前記保護シートに前記剥離テープが押圧されて貼付された後、前記被着体から遠ざかる方向への前記貼付部の前記相対移動により前記剥離部分が生じ、前記剥離部分を前記把持部が把持し、前記把持部に近づく方向への前記移動部の前記相対移動により、前記被着体を前記移動部が保持した後、前記把持部から遠ざかる方向への前記移動部の前記相対移動により、前記保護シートの全体が前記被着体から剥離されるように、前記貼付部、把持部および移動部を制御する制御部と、を備える構成であってもよい。
§4 変形例
図18に示すように、保護シート剥離装置1は、上側分離チャック41に代えて上側分離チャック46を備えていてもよい。上側分離チャック41は、上側保護シートC1における上側剥離テープT1に貼付された部分と被着体B1に貼付された部分との間の部分を把持していた。これに対し、上側分離チャック46は、上側保護シートC1の自由端を把持する。
この場合、図17に示すステップS3では、上側貼付ローラ23が上側剥離テープT1を上側保護シートC1における前側端部よりも中央寄りの部分に押圧して貼付する。そして、ステップS6で示したように、上側貼付ローラ23を被着体B1から遠ざかる方向へ相対移動させて、上側保護シートC1の前側部分を被着体B1から剥離させた後で、上側分離チャック46が上側保護シートC1の自由端を把持してもよい。同様に、保護シート剥離装置1は、下側分離チャック42に代えて、下側保護シートC2における自由端を把持する下側分離チャックを備えていてもよい。
また、図19に示すように、保護シート剥離装置1は、受取部(移動部)50に代えて移動部70を備えていてもよい。受取部50は、被着体B1における上側保護シートC1および下側保護シートC2が剥離された部分を保持していた。これに対し、移動部70は被着体B1における片面を吸着して保持する。
また、図20に示すように、保護シート剥離装置1は、上側貼付ローラ23に代えて、上側貼付部27を備えていてもよい。上側貼付部27は、例えば角柱形状を有し、上側剥離テープT1を被着体B1上の上側保護シートC1に押し付ける部材である。上側貼付部27は、角柱形状である場合、上側剥離テープT1と接触する辺は面取りされていることが好ましい。また、上側貼付部27は回転しなくてもよい。また、図示しないが、保護シート剥離装置1は、同様に、下側貼付ローラ33代えて上側貼付部27と同様の構成の下側貼付部を備えていてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 保護シート剥離装置
10 引渡部
11 引渡チャック
20 上側テープ保持部(テープ駆動部)
23 上側貼付ローラ(貼付部)
30 下側テープ保持部(テープ駆動部)
33 下側貼付ローラ(貼付部)
41 上側分離チャック(把持部)
42 下側分離チャック(把持部)
50 受取部(移動部)
51 受取チャック
60 制御部
B1 被着体
C1 上側保護シート
C2 下側保護シート
T1 上側剥離テープ
T2 下側剥離テープ
W1 ワーク

Claims (6)

  1. 剥離テープが取り付けられ、保護シートが貼付された被着体に対して相対移動可能であり、前記被着体に近づく方向への前記相対移動により、前記保護シートに前記剥離テープを押圧して貼付する貼付部と、
    前記保護シートにおける、前記被着体から遠ざかる方向への前記貼付部の前記相対移動により、前記被着体から剥離し、かつ前記剥離テープに貼付されていない部分を把持する把持部と、
    前記把持部に対して相対移動可能であり、前記被着体を保持し、前記把持部から遠ざかる方向への前記相対移動により、前記保護シートの全体を前記被着体から剥離する移動部と、を備えており、
    前記貼付部は、前記被着体から遠ざかる方向への前記相対移動により、前記把持部から遠ざかり、前記把持部に把持された前記保護シートと、前記貼付部に取り付けられた前記剥離テープとを分離し、
    前記貼付部に取り付けられた前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させるテープ駆動部を更に備え、
    前記貼付部は貼付ローラであり、
    前記テープ駆動部は、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部から遠い部分を、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部に近い部分の位置に近付けるように、前記剥離テープを相対移動させる、保護シート剥離装置。
  2. 前記把持部は、前記被着体から部分的に剥離した前記保護シートにおける前記剥離テープに貼付された部分と前記被着体に貼付された部分との間の部分を把持する、請求項に記載の保護シート剥離装置。
  3. 前記テープ駆動部は、前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させることによって、前記保護シートの一部を前記被着体から剥離するとともに、前記被着体を前記移動部が保持可能な受渡位置まで移動させる、請求項に記載の保護シート剥離装置。
  4. 前記把持部は、前記被着体から剥離した後の前記保護シートを所定の位置に移動させる、請求項1からのいずれか1項に記載の保護シート剥離装置。
  5. 前記貼付部には、前記被着体の両面にそれぞれ貼付された2枚の前記保護シートにそれぞれ押圧され貼付される剥離テープが取り付けられ、
    前記把持部は、前記2枚の保護シートをそれぞれ把持し、
    前記移動部は、前記被着体における前記2枚の保護シートが剥離された部分を保持する、請求項1からのいずれか1項に記載の保護シート剥離装置。
  6. 被着体に貼付された保護シートに、貼付部に取り付けられた剥離テープを押圧して貼付する貼付ステップと、
    前記剥離テープを前記被着体から遠ざかる方向へ相対移動させて、前記保護シートを前記被着体から部分的に剥離させる部分剥離ステップと、
    前記保護シートにおける、前記被着体から剥離し、かつ前記剥離テープに貼付されていない部分を把持部により把持する把持ステップと、
    前記剥離テープにおける前記保護シートに貼付された部分を前記把持部から遠ざかる方向へ相対移動させて、前記剥離テープと前記保護シートとを分離させる分離ステップと、
    前記被着体を前記把持部から遠ざかる方向へ相対移動させることにより、前記保護シートの全体を前記被着体から剥離する全体剥離ステップと
    を備え、
    前記把持ステップの後であって前記分離ステップの前に、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部から遠い部分を、前記保護シートにおける前記剥離テープが貼付された部分のうちの最も把持部に近い部分の位置に近付けるように、前記剥離テープを前記貼付部に対して相対移動させる、保護シート剥離方法。
JP2019174680A 2019-09-25 2019-09-25 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法 Active JP7415395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174680A JP7415395B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法
EP20869185.7A EP4036040A4 (en) 2019-09-25 2020-08-28 PROTECTIVE SHEET SEPARATION DEVICE AND PROTECTIVE SHEET SEPARATION METHOD
PCT/JP2020/032495 WO2021059854A1 (ja) 2019-09-25 2020-08-28 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法
CN202080056455.9A CN114207803A (zh) 2019-09-25 2020-08-28 保护片剥离装置及保护片剥离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174680A JP7415395B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052113A JP2021052113A (ja) 2021-04-01
JP7415395B2 true JP7415395B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75158057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174680A Active JP7415395B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4036040A4 (ja)
JP (1) JP7415395B2 (ja)
CN (1) CN114207803A (ja)
WO (1) WO2021059854A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008276A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Tdk Corp ピーリング装置及びピーリング方法
WO2006003816A1 (ja) 2004-07-02 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha フィルム剥離方法と装置
JP2009049186A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2010056344A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2018137300A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ディスコ 剥離装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513322B2 (ja) 1971-12-13 1976-02-02
JP2700083B2 (ja) * 1993-03-30 1998-01-19 ソマール株式会社 カバーフィルムの剥離装置
JP2001287868A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Toshiba Corp シート剥離装置及びそれを使用した板部材供給システム
KR101598269B1 (ko) * 2014-02-17 2016-03-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 보호필름 박리장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008276A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Tdk Corp ピーリング装置及びピーリング方法
WO2006003816A1 (ja) 2004-07-02 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha フィルム剥離方法と装置
JP2009049186A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2010056344A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2018137300A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ディスコ 剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4036040A4 (en) 2023-10-18
WO2021059854A1 (ja) 2021-04-01
CN114207803A (zh) 2022-03-18
EP4036040A1 (en) 2022-08-03
JP2021052113A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054359B2 (ja) フィルム剥離方法と装置
CN1855363B (zh) 支承板分离装置及使用该装置的支承板分离方法
JP4616160B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
WO2020113704A1 (zh) 自动贴膜设备
JP2010087265A (ja) 基板への接着テープ貼付装置
JP2008288238A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP7415395B2 (ja) 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法
JP6539523B2 (ja) シート供給装置および供給方法
JP2002128388A (ja) 基板剥離装置および基板剥離方法
JP4309391B2 (ja) 間紙剥離装置
JP2011114029A (ja) シート貼付装置
WO2011121646A1 (ja) カバーフィルム剥離装置及びカバーフィルム剥離方法
WO2006123508A1 (ja) 脆質部材の処理装置
JP5002547B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP6573802B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP5093852B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2020057744A (ja) 不要シート除去装置および不要シート除去方法
JP5203895B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4773105B2 (ja) 剥離装置及びラベル貼付装置
JP2506634Y2 (ja) 粘着シ―ルの吸着剥離装置
JP2015123991A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2004238485A (ja) マスキングテープおよび除去装置
JP5103322B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5212636B2 (ja) 合紙分離装置
JP2002280338A (ja) 貼付装置及び貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150