JP2700083B2 - カバーフィルムの剥離装置 - Google Patents

カバーフィルムの剥離装置

Info

Publication number
JP2700083B2
JP2700083B2 JP5071794A JP7179493A JP2700083B2 JP 2700083 B2 JP2700083 B2 JP 2700083B2 JP 5071794 A JP5071794 A JP 5071794A JP 7179493 A JP7179493 A JP 7179493A JP 2700083 B2 JP2700083 B2 JP 2700083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover film
roller
adhesive tape
film
pressing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5071794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06278936A (ja
Inventor
成夫 住
健次 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP5071794A priority Critical patent/JP2700083B2/ja
Publication of JPH06278936A publication Critical patent/JPH06278936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700083B2 publication Critical patent/JP2700083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカバーフィルム、例え
ばプリント配線基板やガラス基板にラミネートされたカ
バーフィルムの剥離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばプリント配線基板にラミネートさ
れたフィルムの剥離方法としては種々提案されていて、
そのうち、片面に粘着層が形成された粘着テープの粘着
層をカバーフィルムに押圧して、該カバーフィルムを粘
着層に粘着させることにより、基板から剥離させる方法
もある。
【0003】この粘着テープによる剥離方法は、粘着力
が強いので、確実にカバーフィルムを剥離させることが
できるという利点がある。
【0004】例えば、特開昭62−93167号公報に
開示される粘着フィルムの剥離装置、特開昭62−16
7176号公報に開示されるカバーシート剥離装置、特
開昭62−153072号公報に開示されるフィルム剥
離方法、特開昭59−154447号公報に開示される
カバーフィルム剥離方法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開昭62−93
167号公報に開示される粘着フィルムの剥離装置は、
使用される粘着テープが、カバーフィルムの長さ方向全
域に粘着されるものであるために、粘着テープの消費量
が大きいと共に、剥離後のフィルムが粘着テープと共に
巻き取られるので、このフィルムと粘着テープの処理が
煩雑であるという問題点がある。
【0006】又、前記特開昭62−167176号公報
に開示されるカバーシート剥離装置は、片面粘着テープ
をカバーフィルムの進行方向先端の、フィルム全幅にわ
たって粘着させるものであるために、粘着テープの消費
量が大きく、又、カバーフィルム剥離後は、該カバーフ
ィルムと共に粘着テープを巻き取って処理しなければな
らないので、処理が煩雑であるという問題点がある。
【0007】又、前記特開昭62−153072号公報
のフィルム剥離方法及び装置は、穿孔針によりフィルム
の隅部に微小孔を開けた後に、ローラに巻き付けられた
両面粘着テープにより該隅部を引き離して、引き離され
たカバーフィルムの隅部をフィンガーで挾持して、基板
からカバーフィルムを剥離させるものであるが、穿孔針
を用いるため、カバーフィルムを穿孔する際に基板を傷
付け易く、特にこの基板が薄いガラス基板の場合は、そ
の表面を確実に損傷してしまうという問題点がある。
【0008】更に、前記ローラに巻き付けられた両面粘
着テープは、粘着力が低下する度にこれを交換しなけれ
ばならず、大量の基板のフィルムを連続的に剥離させる
に用いることができないという問題点がある。
【0009】又、前記特開昭59−154447号公報
に開示されたカバーフィルム剥離方法は、カバーフィル
ムの先端にカッターで裂け目を入れ、該裂け目の部分に
粘着テープを押圧接着して、粘着テープを基板から離し
ていくことにより、カバーフィルムを剥離するものであ
るが、カッターでカバーフィルムに裂け目を入れる際
に、基板側が損傷される恐れが大きく、又、粘着テープ
のカバーフィルムの接着範囲が狭いので、粘着テープの
粘着力が小さい場合はカバーフィルムを剥すことができ
ないという問題点がある。
【0010】この発明は、上記従来の問題点に鑑みて成
されたものであって、カバーフィルムの先端を傷付けた
り穿孔したりすることなく、又粘着テープの使用量が少
なく、剥離後のフィルム及び粘着テープの処理が容易で
あると共に、粘着テープを、連続的に交換して、大量の
カバーフィルムを確実に剥すことができるようにしたカ
バーフィルム剥離装置を提供することを目的とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】の発明は、送りローラ
上を移送される板材の表面に密着されたカバーフィルム
を、片面に粘着層が形成された粘着テープの該粘着層の
粘着力により、板材から剥すカバーフィルムの剥離装置
において、前記送りローラの1つにこれと対向し、且
つ、平行に配置され、前記粘着テープが粘着層を外側に
して巻き掛けられる押圧ローラと、この押圧ローラに巻
き掛けられた粘着テープの粘着層が、前記板材の送り方
向先端部をカバーフィルム先端部と共に、前記送りロー
ラとの間に挾み込む押圧位置、及び離間する位置との間
で前記押圧ローラを変位させる押圧ローラ変位手段と、
粘着テープがカバーフィルム先端に圧接された状態で、
前記押圧ローラを板材送り方向に270°以下の範囲で
回転させる押圧ローラ回転駆動手段と、前記粘着テープ
を、前記押圧ローラに巻き掛けられた状態で、押圧ロー
ラの回転方向に連続的に供給し、且つ、押圧ローラを経
た後に巻き取る粘着テープ供給・巻き取り手段と、定め
られた移動ルートに沿って移動自在、且つ、開閉自在で
あって、前記押圧ローラの粘着テープに巻き取られた前
記カバーフィルムの先端を挾持すると共に、前記押圧ロ
ーラが前記送りローラから離間する位置にあるとき、該
カバーフィルムの先端を前記粘着テープから引き剥し、
且つ、カバーフィルム全体を板材から剥離する方向に移
動するフィルムクランパとを設けたことを特徴とするカ
バーフィルムの剥離装置により上記目的を達成するもの
である。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【作用及び効果】本発明によれば、カバーフィルム先端
部に対して、粘着テープを、送りローラの1つとの間に
押圧ローラにより押圧して、該カバーフィルム先端部を
粘着テープの粘着層に確実に粘着させた状態で押圧ロー
ラを回転させ、且つ必要最小限度の範囲での粘着テープ
を供給し、カバーフィルム先端部を板材から剥離させ、
しかる後、粘着テープに巻き取られたカバーフィルムの
先端をフィルムクランパによって粘着テープから剥離す
ると同時に、カバーフィルム全体を板材から剥離するこ
とができる。従って、粘着テープの消費量は必要最小限
度であり、且つ剥離後のカバーフィルムの処理も容易で
あり、カバーフィルムの剥離を大量に、連続的に行うこ
とができる。
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0056】この実施例に係るカバーフィルム剥離装置
10は、図1及び図2に示されるように、複数の送りロ
ーラ12を備えたテーブル部14と、このテーブル部1
4の長手方向略中央部を覆うようにして、且つ送り方向
に対して直交する方向に移動可能な剥離機構収納部16
とからなり、図1において左方向から送り込まれる板材
18が、剥離機構収納部16内を送りローラ12によっ
て送られる際に、該剥離機構収納部16により、カバー
フィルムが剥離され、剥離後の板材18は、送りローラ
12によって、テーブル部14の、図1において右端か
ら送り出されるようになっている。
【0057】又、剥離されたカバーフィルムは、送りロ
ーラ12下側位置で、テーブル部14内側に配置された
剥離フィルム収納部20内に収納されるものである。
【0058】図1において符号14Aはテーブル部14
に取り付けられた制御部、16Aは剥離機構収納部16
に取り付けられた操作パネルをそれぞれ示し、操作パネ
ル16Aでの操作によって、制御部14Aを介して、剥
離機構収納部16及び送りローラ12を制御するもので
ある。
【0059】前記送りローラ12のうちの、剥離機構収
納部16下側位置にある隣接する2個の送りローラ12
A、12Bは図2に示されるように、送り込まれる板材
18の最大幅よりも長く連続した筒状のローラとして形
成されている。
【0060】又、これらのローラのうち、図2及び図3
において左側の送りローラ12Aに対しては、これと平
行、且つ、同長のピンチローラ12Cが配置され、送り
込まれた板材18を上下から挾持するようにされてい
る。
【0061】前記送りローラ12Bに対しては、図3に
示されるように、押圧ローラ22が左斜め上方から、即
ち板材18の進行方向に対して後側上方に傾斜した角度
で離接自在に配置されている。
【0062】この押圧ローラ22には、片面に粘着層が
形成された粘着テープ24が、その粘着層を外側にして
巻き掛けられ、且つ、この粘着テープ24は粘着テープ
供給・巻き取り手段26によって、図3において反時計
方向に順次供給されるようになっている。図3の符号2
6Aは粘着テープ供給ローラ、26Bは粘着テープ巻き
取りローラ、26Cは粘着テープガイド用のガイドロー
ラをそれぞれ示す。前記粘着テープ供給・巻き取り手段
26は、第1のベース28上に取り付けられ、この第1
のベース28は、後述の第1ベース駆動手段によって、
前記押圧ローラ22が前記送りローラ12Bに離接する
方向に(図3において左斜め上方から送りローラ12B
に向かう方向)に駆動されるようになっている。
【0063】前記押圧ローラ22は第2のベース30に
回転自在に支持され、この第2のベース30は、前記第
1のベース28に、スライド機構30Aを介して前記第
1のベース28と同一方向に一定範囲で移動可能に支持
されている。この第2のベース30は、第1のベース2
8に取り付けられたエアシリンダからなるアクチュエー
タ30Bによって往復動されるようになっている。
【0064】前記第1のベース28の移動範囲(ストロ
ーク)は、図3で実線で示される押圧ローラ22の位置
から、2点鎖線22Aの位置までとされ、又、前記スラ
イド機構30Aによる第2のベース30の移動範囲は、
図3の2点鎖線22Aから22Bの間となるようにされ
ている。
【0065】即ち、押圧ローラ22が送りローラ12B
に接近する際に、まず第1のベース28が粘着テープ供
給・巻き取り手段26、第2のベース30、スライド機
構30A、を含めて押圧ローラ22を図の実線位置から
2点鎖線22Aまで移動され、次に、第1のベース28
が停止した位置から、アクチュエータ30Bにより、第
2のベース30を駆動し、押圧ローラ22が2点鎖線2
2Aから22Bの位置にまで移動されて、送りローラ1
2Bに押圧されるようにしたものである。
【0066】ここで、アクチュエータ30Bは必要最小
限度の能力とし、押圧ローラ22が過剰に板材18に押
圧されないようにして、例えば板材18が薄いガラス基
板のような場合でも、これが破損しないようにされてい
る。
【0067】前記第2のベース30上には、一対のピン
チローラ32A、32Bが配置されている。これらピン
チローラ32A、32Bは、レバー33A、33Bの先
端に回動自在に支持され、これらレバー33A、33B
は、第2のベース30の、図3において裏側に取り付け
られたロータリアクチュエータ32Cによって、歯車3
2D、32Eを介して回転駆動され、ピンチローラ32
A、32Bが、粘着テープ24の、押圧ローラ22への
巻き付け角度が増大する方向に付勢するものである。
【0068】ピンチローラ32A、32Bは、ロータリ
アクチュエータ32Cによって、装置の作動時に、前記
押圧ローラ22に、粘着テープ24を介して接触する位
置にまで駆動されるようになっている。
【0069】次に、前記第1のベース28の駆動手段に
ついて説明する。
【0070】前記第1のベース28は、図4に示される
ように、板材18に対して左右一対設けられ、それぞれ
が、水平且つ前記押圧ローラ22及び送りローラ12B
と平行な一対のガイド軸34A、34Bにより板材18
の幅方向に摺動自在に支持されている。
【0071】第1のベース28は、前記ガイド軸34
A、34Bが貫通して、且つこのガイド軸34A、34
Bによって摺動自在に支持されたスライドガイド34C
に支持されることによって、板材18の上方位置でその
幅方向に移動自在に支持されている。
【0072】又、前記第1のベース28には、前記一対
のスライドガイド34Cの間の位置に、幅調整ねじ用ナ
ット34Dが取り付けられ、この幅調整ねじ用ナット3
4Dには、前記一対のガイド軸34A、34B間にこれ
らと平行に配置された幅調整ねじ34Eが螺合されてい
る。
【0073】この幅調整ねじ34Eは、図4に示される
ように、前記送りローラ12における幅方向のセンタラ
イン12Eを境界として、左ねじ及び右ねじが形成さ
れ、その回転によって、幅調整ねじ用ナット34D、即
ち第1のベース28が、幅方向に同期して開閉されるよ
うになっている。
【0074】図4の符号27Aは前記粘着テープ供給ロ
ーラ26Aを駆動するためのトルクモータ、27Bは前
記粘着テープ巻き取りローラ26Bを駆動するためのト
ルクモータをそれぞれ示し、これらは第1のベース28
の、前記粘着テープ供給・巻き取り手段26と反対側に
固着されている。
【0075】前記ガイド軸34A、34B及び幅調整ね
じ34Eは、その幅方向両端を軸支部材36により支持
され、この軸支部材36は、それぞれ、斜め移動ベース
プレート38に固着され、この斜め移動ベースプレート
38は、斜めスライド機構40を介して本体サイドプレ
ート42に摺動自在に支持されている。この斜めスライ
ド機構40によるスライド方向は、前記第1のベース2
8の、押圧ローラ22に対する離接方向である。
【0076】前記斜め移動ベースプレート38は、直線
運動機構44によって前記斜めスライド機構40の方向
に往復動され得るようになっている。この直線運動機構
44は、図5に示されるように、斜め移動ベースプレー
ト38上に固定された直線運動モータ44A、この直線
運動モータ44Aによって回転されるピニオン(図示省
略)と噛合し、直線往復運動されるラック44Bと、こ
のラック44Bの往復動の限界を設定するリミットセッ
トスイッチ44Cとから構成され、前記ラック44Bの
先端44Dを、本体サイドプレート42に固定すること
によって、ラック44Bが駆動されるとき、本体サイド
プレート42に対して、斜め移動ベースプレート38
が、斜めスライド機構40に沿って往復動されるもので
ある。
【0077】前記斜め移動ベースプレート38には、幅
調整ねじ回転用モータ46が取れ付けられ、この幅調整
ねじ回転用モータ46によって、ベルト46Aを介して
前記幅調整ねじ34Eと一体のプーリ34Fを回転駆動
するようにされている。
【0078】幅調整ねじ回転用モータ46によって幅調
整ねじ34Eが回転駆動されると、その回転方向に従っ
て、前記左右一対の第1のベース28が、センタライン
12Cを中心として幅方向に同期して駆動され、これに
より前記押圧ローラ22は、図4に示されるように、板
材18の幅方向両端位置となるように、幅調整ねじ回転
用モータ46によって駆動してセットされるものであ
る。
【0079】前記一対の押圧ローラ22の幅方向内側に
隣接した位置には、図6及び図7に示されるように、フ
ィルムクランパ48が配置されている。
【0080】このフィルムクランパ48は、固定クラン
パ48Aと、この固定クランパ48Aに対して相対的に
揺動して、該固定クランパ48Aとの間にフィルムを挾
持することができるようにされた可動クランパ48Bと
を備えている。
【0081】図6及び図7の符号48Cは、前記可動ク
ランパ48Bを、揺動軸48Dを中心として揺動させる
ためのロータリアクチュエータを示す。
【0082】前記固定クランパ48A、可動クランパ4
8B、ロータリアクチュエータ48Cは、支持部材48
Eに取り付けられ、この支持部材48Eは、ボールスプ
ラインねじ50Aを介して、ボールスプライン軸50B
に軸方向移動自在に支持されている。
【0083】前記ボールスプライン軸50Bは、前記ガ
イド軸34A、34Bと平行に配置され、これによっ
て、固定クランパ48A、可動クランパ48Bが、前記
押圧ローラ22の、幅方向内側に隣接した位置となり得
るようにされている。
【0084】又、前記ボールスプライン軸50Bの幅方
向外側端部はスライド部材50Cに支持され、このスラ
イド部材50Cは、リニアウェイ52を介して上下方向
摺動自在に、本体サイドプレート42に支持されてい
る。
【0085】図7の符号54は前記スライド部材50C
をリニアウェイ52に沿って上下動させるべく引張るた
めのチェーン(駆動源図示省略)を示す。
【0086】ここで前記スライド部材50Cがリニアウ
ェイ52の最下端位置にあるとき、前記フィルムクラン
パ48における固定クランパ48Aの、図6において右
側の面(挾持面)が、前記送りローラ12A、12Bの
中間位置上方であって、且つ押圧ローラ22が送りロー
ラ12Bに接触した位置から待機位置に戻る途中で該押
圧ローラ22の右側円周面に、側方から見て、重なる位
置を通るようにされている。又、リニアウェイ52は、
前記位置から鉛直上方に延在され、該リニアウェイ52
によって形成される前記フィルムクランパ48の移動ル
ート49も、鉛直方向に形成されている。なお、前記フ
ィルムクランパ48の幅方向の位置調整は、押圧ローラ
22の幅方向位置に応じて手動で行う。
【0087】図6に示されるように、前記フィルムクラ
ンパ48の移動ルート49の鉛直下方の延長線上であっ
て、送りローラ12よりも下方の位置には、フィルムキ
ャッチャ56が配置されている。このフィルムキャッチ
ャ56は前記フィルムクランパ48と対称形であって、
固定キャッチャ56Aと、この固定キャッチャ56Aに
対して回動自在で、これと共にカバーフィルムを挾持で
きるようにされた可動キャッチャ56Bとから構成され
ている。図6の符号57はカバーフィルム18Aのため
のガイドローラを示す。
【0088】又、このフィルムキャッチャ56は、前記
移動ルートの下側の待機位置では開かれ、上方から垂下
されたカバーフィルムの端部を把持した後は、略90°
反時計方向に回動され、更に、カバーフィルムを水平方
向に、前記剥離フィルム収納部20の上側位置にまで移
動させた後に開かれ、カバーフィルムを剥離フィルム収
納部20内に水平に積層させるようにされている。
【0089】前記フィルムキャッチャ56の開閉機構、
移動ルート形成機構は前記フィルムクランパ48の場合
と同様の構成であるので説明は省略する。
【0090】次に上記実施例に係るカバーフィルム剥離
装置10の作用について説明する。
【0091】まず、粘着テープ24を粘着テープ供給・
巻き取り手段26にセットし、且つ押圧ローラ22の外
側に巻き掛ける。ピンチローラ32A、32Bは開いて
おく。
【0092】次に、幅調整ねじ回転用モータ46により
幅調整ねじ34Eを駆動することによって、粘着テープ
24をセットした左右一対の第1のベース28をガイド
軸34A、34Bに沿って幅方向に移動させ、左右一対
の押圧ローラ22が、装入されてくる板材18の幅方向
両端位置に当接できる幅にセットする(図4参照)。
【0093】次に、図8に示されるように、テーブル部
14の送りローラ12上に板材18を移載し、剥離機構
収納部16内に送り込む。
【0094】板材18の先端部が送りローラ12Bの位
置にきたとき、送りローラ12が停止される。このと
き、板材18は送りローラ12Aとピンチローラ12C
との間に挾み込まれて位置固定されている。
【0095】次に、直線運動モータ44Aによって斜め
移動ベースプレート38を斜めスライドガイド機構40
に沿って駆動し、該斜め移動ベースプレート38に支持
されるガイド軸34A、34B、更にこれらガイド軸3
4A、34Bに支持される前記第1のベース28を、そ
れぞれの押圧ローラ22が図3の2点鎖線22Aの位置
に来るまで駆動する(図9参照)。
【0096】前記第1のベース28が送りローラ12B
方向にストロークエンドとなった後は、アクチエータ3
0Bによって第2のベース30を、押圧ローラ22が送
りローラ12Bとの間に前記板材18を挟み込む位置ま
で押し出す(図10参照)。
【0097】前記第1のベース28及び第2のベース3
0の、送りローラ12B方向への移動の間は、前記フィ
ルムクランパ48が、図6の実線位置に、可動クランパ
48Bが開いた状態で待機されている。又、前記一対の
ピンチローラ32A、32Bも開いた状態に維持されて
いる。
【0098】前記第2のベース30が第1のベース28
から突出方向に駆動されるとき、押圧ローラ22によっ
て粘着テープ24が引張られ、該粘着テープ24は、粘
着テープ供給ローラ26A及び粘着テープ巻き取りロー
ラ26Bの両方から引き出される。
【0099】前記板材18を、押圧ローラ22と送りロ
ーラ12Bとの間に挾持された状態で、ピンチローラ1
2Cと送りローラ12Aとにより、僅かに先端方向に送
る。
【0100】このときの送り量は、該板材18の送りに
よって回転される押圧ローラ22の回転角度が270°
以下、好適には略90°となるようにする。
【0101】押圧ローラ22の回転角度を270°以下
とするのは、270°以上回転させると、フィルムクラ
ンパ48によりカバーフィルム18Aの先端部を挾持で
きないか、又は挾持できたとしても、該先端部が折れ曲
がったりして、粘着テープ24からの剥離が不確実とな
るからである。又、略90°が好適なのは、剥離された
カバーフィルム18Aの先端部が板材18から略直角に
立上り、フィルムクランパ48による挾持が容易である
と共に、粘着テープ24からの剥離が容易だからであ
る。
【0102】前記粘着テープ24は、押圧ローラ22に
よって、板材18の上面に粘着されたカーバーフィルム
18Aに強く押圧されているため、該カバーフィルム1
8Aは粘着テープ24の粘着層に圧着され、板材18が
先端方向に僅かに送られて、押圧ローラ22が回転する
際に、カバーフィルム18Aの先端部は、押圧ローラ2
2の回転に従って粘着テープ24の粘着層により捲り上
げられる(図11参照)。
【0103】このとき、カバーフィルム18の先端部は
押圧ローラ22の外周に沿った円筒形状になるが、剛性
が小さいと、左右の押圧ローラ22の中間部分は、円筒
状にならず、僅かに捲り上がるのみの場合がある(図1
2の2点鎖線参照)。
【0104】カバーフィルム18Aの先端部が押圧ロー
ラ22の外周位置で粘着テープ24に捲り上げられた
後、前記一対のピンチローラ32A、32Bをロータリ
アクチエータ32Cによって閉じ方向に駆動して、粘着
テープ24を押圧ローラ22の外周に圧接させる。
【0105】この状態のまま、第1のベース28を、直
線運動機構44によって原点位置方向に戻すと、カバー
フィルム18Aは先端が粘着テープ24に強く粘着され
ているために、板材18から更に引き剥されると共に、
直線運動機構44により第1のベース28が原点位置へ
戻る過程で、押圧ローラ22の粘着テープ24に粘着さ
れたカバーフィルム18Aの先端が、待機しているフィ
ルムクランパ48における固定クランパ48Aの挾持面
に接触する(図12の実線参照)。
【0106】次に、ロータリアクチエータ48Cにより
可動クランパ48Bを駆動して、この可動クランパ48
Bと固定クランパ48A間にカバーフィルム18Aの先
端部を挾持する。
【0107】カバーフィルム18Aがフィルムクランパ
48に挾持された状態のまま、前記第2のベース30が
アクチエータ30Bによって原点位置方向に駆動される
と、粘着テープ24に粘着されたカバーフィルム18A
の先端部がフィルムクランパ48によって相対的に、粘
着テープ24から剥離する方向に引張られるので、該カ
バーフィルム18Aはその先端部がフィルムクランパ4
8に挾持された状態で、粘着テープ24から剥離される
(図13参照)。
【0108】上記第1のベース28及び第2のベース3
0の原点位置方向への戻り過程で、粘着テープ24が緩
むが、これは粘着テープ巻き取りローラ26Bによって
巻き取って粘着テープ24を緊張状態としておく。
【0109】次に、ピンチローラ32A、32Bを開い
て、原点位置にセットする。
【0110】一方、カバーフィルム18Aの先端部を挾
持したフィルムクランパ48は、チェーン54によって
リニアウェイ52に沿って上方に引張り上げられ、カバ
ーフィルム18A全体が板材18から剥離される。この
とき、板材18は送りローラ12によって先端方向に送
られる(図14参照)。
【0111】カバーフィルム18Aの剥離過程で、該カ
バーフィルム18Aはフィルムクランパ48Aによって
上方に引き上げられるが、板材18は送りローラ12A
とピンチローラ12Cとの間に上下方向に位置固定され
ているので、カバーフィルム18Aは容易に剥離され
る。
【0112】剥離されたカバーフィルム18Aは、送り
ローラ12A、12B間の位置を通って垂下され、その
後端(図において下端)は、送りローラ12A、12B
の間の位置の下方に待機しているフィルムキャッチャ5
6に挾持される。この間、カバーフィルム18Aが剥離
された板材18Aは送りローラ12によってテーブル部
14の出口方向に送られる(図15参照)。
【0113】カバーフィルム18Aの後端を挾持したフ
ィルムキャッチャ56は、図において90°反時計方向
に回動され、更に水平に板材送り方向に移動して、剥離
されたカバーフィルム18Aを引張る(図16参照)。
カバーフィルム18Aの先端部を挾持していたフィルム
クランパ48は、フィルムキャッチャ56が一定量水平
方向に移動した後、可動クランパ48Bを開いて、カバ
ーフィルム18Aの先端を解放する。
【0114】フィルムキャッチャ56は、更に、送りロ
ーラ12の下方位置で、板材送り方向に水平に移動し、
該送りローラ12の出側部分の下方に配置された前記剥
離フィルム収納部20内に、剥離されたカバーフィルム
18Aを移動させ、ここで該カバーフィルム18Aを解
放し、剥離フィルム収納部20内にカバーフィルム18
Aを落し込む(図17参照)。従って、剥離されたカバ
ーフィルム18Aは、剥離フィルム収納部20内に順次
積層収納されることになる。
【0115】剥離フィルムを解放したフィルムキャッチ
ャ56は、前記送りローラ12A、12B間の下方位置
に戻り、その可動キャッチャ56Bを開いた状態で待機
される。
【0116】前記実施例において、押圧ローラ22は第
1のベース28の移動と第2のベース30の移動によっ
て2段階に、送りローラ12B方向に駆動されるが、本
発明はこれに限定されるものでなく、1回の動作で押圧
ローラ22を送りローラ12Bに押圧するようにしても
よい。但し、この場合、板材18が薄いガラス基板のよ
うな場合は、押圧力が過剰にならないように制御する必
要がある。
【0117】又、2回の動作で押圧ローラ22を駆動す
る場合でも、実施例に限定されるものでなく、例えば図
18に示されるように、押圧ローラ22をアクチエータ
31Aで揺動されるL字レバー31Bの先端に支持し、
該アクチエータ31Aにより押圧力を得るようにしても
よい。図18の符号31Cはレバー31Bの揺動軸、3
1Dはレバー31Bのストッパを示す。
【0118】又、上記実施例では、粘着テープ24が板
材18の幅方向両端に押圧されるように左右一対設けら
れているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例
えば図19に示されるように、幅広の粘着テープ25及
び押圧ローラ23を板材18の幅方向中央位置に一列の
み配置してもよく、又幅方向に3個以上の粘着テープを
配置してもよい。
【0119】この場合、粘着テープの幅の総和は、カバ
ーフィルム18Aの幅の1/25〜1/2とすると、粘
着テープの消費量が大きくなることなく、且つ確実な粘
着力を得ることができる。粘着テープが1列の場合は、
第1のベースをカバーフィルム幅方向に位置調整する必
要がない。
【0120】又、上記実施例において、押圧ローラ22
は、これが粘着テープ24を介して圧接されている板材
18が、送りローラ12A、12Bにより送られること
により、該板材18に転接して回転駆動されるものであ
るが、押圧ローラ22を粘着テープ24を介して板材1
8に圧接させたまま、該押圧ローラ22を、板材18に
沿って、送り方向に反対方向に変位させることにより、
回転させるようにしてもよい。又、押圧ローラ22の上
記のような変位と、前記板材18の送りとを組合わせて
もよい。
【0121】又、上記実施例装置において、押圧ローラ
22はカバーフィルム18Aを270°以下の回転角度
で巻き取った後、送り方向と逆方向に、且つカバーフィ
ルム側の表面から離間する方向に斜めに移動されて、カ
バーフィルム18Aの先端部を板材18から引き剥すよ
うにされているが、この押圧ローラ22の移動による引
き剥し方向は、実施例に限定されるものでなく、例えば
真上に移動するようにしてもよい。但し、実施例のよう
に斜め後方に移動する場合に、カバーフィルム18Aの
剥離が最も効率良く行われる。
【0122】更に、上記実施例装置において、例えば、
図12で2点鎖線で示されるように、押圧ローラ22の
回転によりカバーフィルム18Aの先端部が剥離された
か否かを検出する初期剥離センサ60、及び、押圧ロー
ラ22の、図12の実線位置への移動時に、カバーフィ
ルム18Aの先端部が共に移動しているか(剥離されて
いるか)否かを検出する剥離センサ62を設けて、これ
らセンサ60、62のON信号発生時のみ、フィルムク
ランパ48がカバーフィルム18A先端部を挾持するよ
うにしてもよい。
【0123】前記フィルムキャッチャ56の場合も、図
15で2点鎖線で示されるように、垂下されたカバーフ
ィルム18Aの下端を検出するフィルムセンサ64を設
けて、そのON信号発生時に、フィルムキャッチャ56
を作動させてもよい。
【0124】ここで、前記センサ60、62、64は、
光センサで、それぞれ発光器60A、62A、64A及
び受光器60B、62B、64Bから構成され、発光器
から出射されるセンサ光がカバーフィルム18Aにより
遮断されるか否か、あるいは、透過光となるか否かで、
カバーフィルム18Aを検出するものである。なお、受
光器はカバーフィルム18Aによる反射光を検出するよ
うにしてもよい。
【0125】更に又、上記実施例は、フィルムクランパ
48が一旦板材18から離間した位置で、粘着テープ2
4に粘着されたカバーフィルム18Aの先端部を引き剥
すようにしているが、本発明はこれに限定されるもので
なく、他の位置でカバーフィルム18Aを粘着テープ2
4から引き剥すようにしてもよい。
【0126】例えば、粘着テープが、押圧ローラ22を
板材18に圧接させた状態でカバーフィルム18を巻き
取った直後に、捲り上げられたカバーフィルム18A先
端部をフィルムクランパによって挟み込むようしてもよ
い。但し、この場合、フィルムクランパの上下方向の移
動軌跡が送りローラ12Bに干渉する恐れがあるので、
剥離されたカバーフィルム18Aを送りローラ12A、
12B間を通して下方に排出することが不可能な場合も
ある。
【0127】更に、上記実施例は、板材18の片面(上
面)にのみカバーフィルム18Aがラミネートされた場
合のものであるが、本発明は、カバーフィルムが板材の
両面にラミネートされている場合にも適用されるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカバーフィルム剥離装置を示す正
面図
【図2】同カバーフィルム剥離装置の送りローラ部分を
上方から見た状態で示す拡大平面図
【図3】同実施例装置の要部を拡大して示す断面図
【図4】図3のIV−IV線相当部分の平面図
【図5】図4のV −V 線に沿う断面図
【図6】同実施例装置におけるクランパ及びその移動過
程を示す略示側面図
【図7】同実施例装置におけるクランパ及びその駆動機
構を示す正面図
【図8】同実施例装置によるカバーフィルム剥離過程で
の原点状態を示す略示斜視図
【図9】同実施例装置によってカバーフィルムを板材か
ら剥離する過程での第1のベース突出状態を示す略示側
面図
【図10】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離する過程での押圧ローラ接触状態を示す略示側
面図
【図11】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離する過程での押圧ローラ回転状態を示す略示側
面図
【図12】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離する過程とフィルムクランパの動作を示す略示
斜視図
【図13】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離する過程での、カバーフィルムを粘着テープか
ら剥した状態を示す略示側面図
【図14】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離する過程での、フィルムクランパによりカバー
フィルムを剥した状態を示す略示側面図
【図15】同実施例装置によってカバーフィルムを板材
から剥離した後に排出する過程を示す略示側面図
【図16】板材から剥離したカバーフィルムを収納位置
に運ぶ過程を示す略示側面図
【図17】板材から剥離したカバーフィルムを剥離フィ
ルム収納部に収納する過程を示す略示側面図
【図18】本発明の他の実施例の要部を示す断面図
【図19】本発明の更に他の実施例の要部を示す斜視図
【符号の説明】
10…カバーフィルム剥離装置 12、12A、12B…送りローラ 12C…ピンチローラ 14…テーブル部 16…剥離機構収納部 18…板材 18A…カバーフィルム 20…剥離フィルム収納部 22、23…押圧ローラ 24、25…粘着テープ 26…粘着テープ供給・巻き取り手段 26A…粘着テープ供給ローラ 26B…粘着テープ巻き取りローラ 28…第1のベース 30…第2のベース 30A…スライド機構 30B…アクチエータ 32A、32B…ピンチローラ 38…斜め移動ベースプレート 40…斜めスライド機構 44…直線運動機構 48…フィルムクランパ 49…移動ルート 52…リニアウェイ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送りローラ上を移送される板材の表面に密
    着されたカバーフィルムを、片面に粘着層が形成された
    粘着テープの該粘着層の粘着力により、板材から剥すカ
    バーフィルムの剥離装置において、前記送りローラの1
    つにこれと対向し、且つ、平行に配置され、前記粘着テ
    ープが粘着層を外側にして巻き掛けられる押圧ローラ
    と、この押圧ローラに巻き掛けられた粘着テープの粘着
    層が、前記板材の送り方向先端部をカバーフィルム先端
    部と共に、前記送りローラとの間に挾み込む押圧位置、
    及び離間する位置との間で前記押圧ローラを変位させる
    押圧ローラ変位手段と、粘着テープがカバーフィルム先
    端に圧接された状態で、前記押圧ローラを板材送り方向
    に270°以下の範囲で回転させる押圧ローラ回転駆動
    手段と、前記粘着テープを、前記押圧ローラに巻き掛け
    られた状態で、押圧ローラの回転方向に連続的に供給
    し、且つ、押圧ローラを経た後に巻き取る粘着テープ供
    給・巻き取り手段と、定められた移動ルートに沿って移
    動自在、且つ、開閉自在であって、前記押圧ローラの粘
    着テープに巻き取られた前記カバーフィルムの先端を挾
    持すると共に、前記押圧ローラが前記送りローラから離
    間する位置にあるとき、該カバーフィルムの先端を前記
    粘着テープから引き剥し、且つ、カバーフィルム全体を
    板材から剥離する方向に移動するフィルムクランパと、
    を設けたことを特徴とするカバーフィルムの剥離装置。
JP5071794A 1993-03-30 1993-03-30 カバーフィルムの剥離装置 Expired - Fee Related JP2700083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071794A JP2700083B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 カバーフィルムの剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071794A JP2700083B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 カバーフィルムの剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278936A JPH06278936A (ja) 1994-10-04
JP2700083B2 true JP2700083B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13470834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071794A Expired - Fee Related JP2700083B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 カバーフィルムの剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377045A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 株式会社村田制作所 陶瓷层叠体的制造装置及其制造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723199B1 (en) 1997-09-19 2004-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lamination method
US6190489B1 (en) 1997-09-19 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lamination method
US7823619B2 (en) 2004-07-02 2010-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Film stripping method and apparatus
KR100898025B1 (ko) * 2004-07-02 2009-05-19 샤프 가부시키가이샤 필름 박리방법과 장치
JP4583920B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 立山マシン株式会社 テープ剥離方法と装置
JP4983205B2 (ja) * 2006-10-30 2012-07-25 豊和工業株式会社 フイルム剥離装置
JP5103322B2 (ja) * 2008-08-08 2012-12-19 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法
JP5991010B2 (ja) 2012-05-02 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ
JP5991466B2 (ja) 2012-05-02 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 粘着テープ印刷装置
JP6150221B2 (ja) 2012-05-02 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ
CN106965999B (zh) * 2017-03-17 2022-12-23 泰姆瑞(北京)精密技术有限公司 膜状材料剥离及贴合装置与使用方法
CN107757067B (zh) * 2017-11-23 2020-12-04 苏州艺力鼎丰智能技术有限公司 一种oled材料的双面撕膜设备
CN108323014B (zh) * 2018-03-09 2024-04-05 广东华恒智能科技有限公司 一种覆膜机
JP7415395B2 (ja) * 2019-09-25 2024-01-17 オムロン株式会社 保護シート剥離装置および保護シート剥離方法
CN114291377B (zh) * 2022-01-28 2023-10-03 上海世禹精密设备股份有限公司 一种撕膜机及撕膜方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132064A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Sumitomo 3M Ltd はぎ取り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377045A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 株式会社村田制作所 陶瓷层叠体的制造装置及其制造方法
CN104377045B (zh) * 2013-08-14 2017-06-23 株式会社村田制作所 陶瓷层叠体的制造装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06278936A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700083B2 (ja) カバーフィルムの剥離装置
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
TWI779140B (zh) 膠帶黏貼裝置
JPH0735101B2 (ja) 薄膜張付装置
US5344521A (en) Coating film separating device and coating film separation method using the device
JPH05197047A (ja) X線シートフイルムを除去するための吸引装置
JPH10151717A (ja) フィルム張付方法及び装置
JP3660909B2 (ja) 保護フィルム剥離方法及び装置
JPH07300119A (ja) 試験管ラベル自動貼着器
JPH0794296B2 (ja) 自動紙継用前処理装置
CN219585443U (zh) 一种互转编带装置
JP3867943B2 (ja) 排紙仕分け装置
JPH11193013A (ja) 封筒に宛名ラベルを貼る装置
JP3953747B2 (ja) ディスク装置
JP2001048135A (ja) 巻取紙の鏡面処理装置
JPH0384949A (ja) ウエハと粘着テープの貼り合わせ方法
JPS62167177A (ja) カバ−シ−トの剥離装置
JP2000177721A (ja) ラベル供給装置
JP2712383B2 (ja) 樹脂含浸繊維シート材のセパレートフィルム剥離方法
JPH1072163A (ja) リ−ル巻取装置
JPH0286476A (ja) 記録装置
JPH048408Y2 (ja)
JP3554031B2 (ja) 画像出力装置
JPH0256329A (ja) 画像形成装置
JPH10119372A (ja) 画像プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370