JPH02132064A - はぎ取り装置 - Google Patents

はぎ取り装置

Info

Publication number
JPH02132064A
JPH02132064A JP28543388A JP28543388A JPH02132064A JP H02132064 A JPH02132064 A JP H02132064A JP 28543388 A JP28543388 A JP 28543388A JP 28543388 A JP28543388 A JP 28543388A JP H02132064 A JPH02132064 A JP H02132064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
film
base paper
base material
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28543388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Numaguchi
沼口 敏一
Susumu Onishi
進 大西
Takeshi Tanaka
剛 田中
Kiyomi Kawamura
清美 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Japan Ltd
Original Assignee
Sumitomo 3M Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo 3M Ltd filed Critical Sumitomo 3M Ltd
Priority to JP28543388A priority Critical patent/JPH02132064A/ja
Publication of JPH02132064A publication Critical patent/JPH02132064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、はぎ取り装置、特に、ベース紙上にラミネー
トされたフィルムをは《離する際に使用して好適なはぎ
取り装置に関する。
(従来の技術) 従来、カラーオフセット印刷の色校正は周知の千台校正
機が主流であったが、近年、印刷精度の向上と作業の迅
速化要求に対処していわゆるケミカル式簡易色校正が採
用されてきた。
ケミカル式簡易色校正は、例えば原画を4色に色分解(
スキャニング)して得られたボジタイプ網点フィルムあ
るいはネガタイプ網点フィルム(以下、単に網点フィル
ムと言う)を用い、ラミネータ処理、露光処理および現
像処理の各処理を実行して得られたハードコピーを目視
検査することで行われる。すなわち、ハードコピーは、
まず、ベース紙と色材とをラミネート処理して基材を作
り(なお、色材は4枚の色フィルムの片面にそれぞれ色
分解に対応した色を塗工したもの)、次いで、基材に網
点フィルムを重ね合わせてテーピングした後色材の保護
フィルムをはぎ取り、露光、現像処理すると得られるも
のである。
ここで、上記基材は、上述したようにベース紙と色材フ
ィルムとをラミネート処理したものであり、具体的には
、保護フィルム(例えば、PETフィルム)下面にポリ
ビニールアルコール(P■A)、色材(例えば、ジアゾ
惑光材)および熱硬化性接着剤を順次積層して形成され
た色材フィルムの熱硬化性接着剤によりベース紙表面に
接着されるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のケミカル式簡易色校正
によれば、ベース紙と色材とをラミネートしているので
、必然的に不要となった保護フィルムのはぎ取り作業を
要する。そして、この作業は人手にたよるものであった
.したがって、i)はぎ取りの作業品質等が作業員の練
度の影響を受ける、 ii)素手ではぎ取るとベース紙に指紋がつきやすい、 iii )色校正のハードコピー量は作業員の疲労を考
慮して上限が課せられる、といった諸不具合を招いてい
た。
そこで、本発明は、人手によらずにはぎ取り作業を行う
ことができるようにして、上記不具合を解決することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明によるはぎ取り装置は上記目的達成のため、 少なくとも一辺が直線状をなして成形されたベース紙上
に、該ベース紙の一辺付近の表面を露呈させるようにし
てフィルムをラミネートした基材に対し、該ベース紙上
からフィルムをはぎ取るはぎ取り装置であって、前記ベ
ース紙の一辺側を前記フィルムを保持する面の裏面側に
反り返らせる反り返し手段を設けたことを特徴とし、ま
た、前記ベース紙の一辺側を保持する保持手段と、ベー
ス紙表面に沿って該ベース紙に対し相対的に移動するロ
ーラと、該ローラに案内されてテープ供給部からテープ
巻取部に走行し、粘着面を前記フィルムに接触させ得る
粘着テープと、を備えたことを特徴としている。
(作用) 本発明では、ベース紙を反り返らせると、基材と保護フ
ィルムとの間の密着層面に、密着力に抗する力が作用し
てはぎ取りが行われる。なお、この力は、例えば、保護
フィルムをPETフィルムとし、PETフィルム下面に
ポリビニールアルコール(PVA)が塗布されていた場
合であれば、PETフィルムとPVA間の界面エネルギ
ーによる密着力よりもPETフィルムの弾性率(剛性)
が大きいことによるものと考えられる。
また、粘着テープのテープ巻取り部への走行に伴ってフ
ィルムがはがされる。これは、粘着テープによる接着力
よりも、上記界面エネルギーによる密着力が小さいこと
による。
したがって、人手によることなくはぎ取り作業を行うこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜6図は本発明に係るはぎ取り装置の第1実施例を
示す図であり、多色刷印刷物の色調検査に用いられる自
動色校正装置(特願昭61−283543号参照)に適
用した例である。
まず、構成を説明する。第1図において、自動色校正装
置はシート材供給部lOO、ラミネータ部200、はぎ
取り部300、露光部400 ,搬送部500、現像部
600およびエレベータ部700を備えて構成されてい
る。なお、同図において、仮想線は搬送物の経路を示し
ている。
シ一     八聞 00 シート材供給部100は色材供給台101を有し、この
供給台101上には、所定の色調の感光材が塗布された
色材フィルムが載置されている。ここで、色材フィルム
の具体的な構成を説明すると、保護フィルム(例えばP
ETフィルム)の下面に、ポリビニールアルコール(P
VA)層、色材(例えばジアゾ怒光材)層および熱硬化
性接着剤層を順次積層して構成されるものである。なお
、供給台101上の色材フィルムの載置順は、例えば、
シアン、マジェンタ、イエロー、ブラックというように
工程順に載置されている。シート材供給部100上の色
材フィルムは、搬送ベルト102およびこの搬送ベルト
102を駆動ずるためのローラ103によって引き出さ
れ、ラミネータ部200に供給される。
一ミ′、一 台200 ラミネータ部200は一対のラミネートローラ201を
備え、このラミネートローラ201 はローラ202を
介して後述のエレベータ部700から送られてきたベー
ス紙上に、シート材供給部100から送られてきた色材
フィルムを密着させてラミネートする。以下、このラミ
ネートされたものを基材という。ここで、基材は四角形
状のベース紙上に色材フィルムを密着貼り合わせてラミ
ネートしたものであるが、ベース紙の所定一辺側(搬送
方向先端側)表面は色材フィルムで覆われずにその部分
のベース紙表面が露呈するものとなっている。なお、ベ
ース紙は一般に薄い上質紙あるいは上質紙に薬剤(例え
ば酸化チタン)をコーティングしたちの又はポリエステ
ルフィルムである。
基W悶卯一 本発明に係るはぎ取り装置が適用される部分であり、水
平移動部300A、垂直移動部300 Bおよびはぎ取
り装置300Cに大別される。水平移動部300Aはロ
ーラ301、302に掛け渡された搬送ベルト303を
有し、この搬送ベルト303は、帯状の無端ベルトを複
数本並列にして構成され、各ベルト間には間隙が設けら
れている。垂直移動部300Bはローラ304 、30
5に掛け渡された搬送ヘルト306 と、ローラ307
、308、309に掛け渡された搬送ベル} 310と
、集積台311 とを有し、搬送ベルト306と搬送ベ
ルト310によって案内された保護フィルム(色材フィ
ルムの一部であってlがらはぎ取られたものすなわち、
PETフィルム)を集積台311に集積する。はぎ取り
装置300 Cは上昇、下降が自在な第1のローラ31
2と、第2のローラ313とを有している。
第2図ははぎ取り部300の詳細図である。第2図にお
いて、314は図示しない架台に取付けられて上方に突
出動作するストツパであり、このストッパ314は突出
時、搬送ベルト303によって搬送されてきた基材を位
置決めする。゛基材は後に詳述するようにはぎ取り装置
300Cによって保護フィルムがはぎ取られ、はぎ取ら
れた保護フィルムは第2のローラ313に巻き取られる
。そして、第2のローラ313に巻き取られた保護フィ
ルムは垂直移動部300Bに受け渡されて集積台311
に集積される。はぎ取り装置300Cの第1のローラ3
12および第2のローラ313には、第3図に示すよう
に上部爪315および下部爪316が設けられており、
上部爪315は単独で若しくは下部爪316とともに反
り返し手段としての機能を発揮する。上部爪315は第
2のローラ313の回転に伴ってその上部爪先が下方に
押し下げられた後、再び上方に押し上げられるといった
動きをする。また、下部爪316は、上部爪315の押
し下げ時に上方に押し上げられる動きをし、かつ、この
押し上げ時に、押し下げられてきた上部爪315と極接
近して、その先端同士が略同一平面上に並べられる。な
お、第1のローラ312、第2のローラ313、上部爪
315および下部爪316は一体的にユニット化されて
おり、このユニ・7トは基材の搬送方向に対して正・逆
方向に自在に寸動が可能である。第2図に示すように、
はぎ取り装置300Cには2つの静電除去ブラシ317
 、318が備えられており、静電除去ブラシ317は
基材表面(すなわち保護フィルムの表面)の静電気を除
去し、また、静電除去ブラシ318は第2のローラ31
3に巻取られた保護フィルムの裏面の静電気を除去する
。これは、はぎ取り時において、保護フィルムに多量の
静電気が発生して保護フィルムがカールしてしまったり
、あるいは周辺部材に吸着してしまったりすることを避
けるための対策である。ただし、静電除去ブラシ317
、318を設けても静電気を完全に除去することは不可
能で、実際には若干の静電気が保護フィルムに残留する
。第2のローラ313への保護フィルム巻き取りは、上
記残留静電気による吸着性を利用している。なお、静電
除去ブラシ317 、318の形状を適当にして残留静
電気量をコントロールすれば、巻き取られた保護フィル
ムの端を第20ローラ313に吸着させることなく自由
にし、垂直移動部300Bへの受け渡しを容易にするこ
とができる。また、垂直移動部300Bのローラ304
には多数の吸引穴304aがあけられており、この吸引
穴304aに負圧を作用させることで第2のローラ31
3に巻き取られた保護フィルムの端を吸引してスムーズ
に受け渡しをするようになっている. 再び第1図において、 五i皿蚊L 露光部400はその上部に図示しない露光ランプを有し
、露光ランプの下側には押え枠401が配設されている
。押え枠401 は可動アーム402を介して架台に揺
動自在に支持されており、露光時、露光テーブル403
に当接するまで下方に移動する。
露光テーブル403はそのテーブル面に保護フイルムが
はぎ取られたベース紙(このベース紙上には色材が転写
されている)を載置し、露光後、点線で示すように傾斜
して、露光済のベース紙を搬送部500に送る。
搬で1■』と 搬送部500は、ローラ501 、502に掛け渡され
た搬送ベルト503と、ローラ504 、505に掛け
渡された搬送ベルト506とを有し、これらの搬送ベル
ト503、506の間に露光済のベース紙を挟み込んで
現像部600に搬送する。
現11■皿一 現像部600は、現像処理、水洗処理および乾燥処理等
を行うもので、多数のローラ601〜605を有すると
ともに、図示しない現像液を噴射する現像シャワー、未
定着現像液をそぎ落とす現像ブラシ、水を噴射する水シ
ャワー、加熱ヒータ、後露光ランプなどが備えられてい
る。
エレベー fL700 エレベータ部700は上下方向の2組のチェーンベルト
701 、702を有し、これらのチェーンベルト70
1 、702にはシート台703が取付けられている。
シート台703は上昇、下降が自在で、下降時に現像部
600からの現像済のベース紙を受け取って上昇し、こ
のベース紙を搬送ローラ704およびこの搬送ローラ7
04を駆勅ずるローラ705によってラミネー夕部20
0に送り出す。また、シート台703には、起動時等に
おいて、処理前の新たなベース紙が人手によって載置さ
れ、この場合には、現像済のベース祇に代えて、新たな
ベース紙がラミネータ部200に送り出される。
次に、作用を説明する。
本発明は、はぎ取り動作に特徴がある。したがって、以
下の説明ははぎ取り部300について行う.まず、ラミ
ネー夕部200からの基材(色材フィルムとベース紙と
が貼り合わされたもの)が搬送されてきてストッパ31
4に当接すると、第1のローラ312が上昇するととも
に、第2のローラ313が下降して、基材の一辺側、す
なわち、ベース紙表面が露呈した側の端が第1のローラ
312および第2のローラ313によって挟み込まれる
。次に、第1のローラ312および第2のローラ313
を含むユニットが寸動すると、同時に上部爪315の先
端が下降してきて、基材の一辺側を押し下げる。この状
況は第4図に示される。ここで、基材の一辺側を押し下
げる動作は、ベース紙の一辺側を押し下げることであり
、したがって、ベース紙の一辺側は保護フィルムの貼り
合わせ面の反対面側に反り返らされることとなる。この
とき、ベース紙と保護フィルムとの間(正確には保護フ
ィルムとPVAとの間)には、密着力に反抗する力が作
用し、端に若干のめ《れ(すなわち、わずかにはぎ取ら
れた状態)が発生する。ここで、上記密着力に反抗する
力は、保護フィルム(PETフィルム)とPVAとの間
の界面エネルギーによる密着力に抗する力である。これ
は、上記界面エネルギーによる密着力よりもPETフィ
ルムの弾性率(剛性)が通常大きいために、PETフィ
ルムがベース紙上(正確にはPVA上)からはぎ取られ
ると考えられる,なお、下部爪316による押し上げ動
作は、上記めくれを促すもので、必ずしも下部爪316
を要するものではないが、より確実にめくれを発生させ
るためには下部爪316を備えることが望ましい。
今、上部爪315はまだ押し下げを継続しており、さら
に、上部爪315を含むユニソトも寸動している。した
がって、上部爪315の先端は第5図に示すように上記
めくれたすき間に侵入し、これにより、めくれが一段と
促進される結果、ベース紙上からの保護フィルムのはぎ
取りが連続して行われる。このはぎ取りに伴って保護フ
ィルムには静電気(静電除去ブラシ317によって除去
された残りの静電気)が生じ、保護フィルムはこの残留
静電気によって第2のローラ313に吸着して巻き取ら
れる。第2のローラ313は第6図に示すように図中左
方移動をしながら巻き取りを継続し、完全に巻き取った
後、初期の位置に戻る(第3図に示す位置)。
このように、本実施例によれば、ベース紙端を押し下げ
ることのできる上部爪315を備えたので、この上部爪
315の押し下げ動作によってベース紙の一辺側を反り
返らせることができる。したがって、ベース紙上から保
護フィルムをはぎ取ることができる。すなわち、従来の
ように人手によらずに、機械的なはぎ取りを実現でき、
前述した各種の不具合を解決できるのである。
LJJJ1 第7〜12図は本発明に係るはぎ取り装置の第2実施例
を示す図であり、上記第1実施例におけるはぎ取り部3
00に相当するものである。この実施例では、粘着テー
プを用いてはぎ取りを行うようにしている。すなわち、
第7図において、800はベース紙の一辺側を保持する
上下動自在なブラケット(保持手段) 、801はベー
ス紙表面に沿って移動(ベース紙に対して相対的に移動
すればよい)し、および上下動自在なローラであり、こ
のローラ801は、テープ供給部(図示略)からテープ
巻取部(図示略)へと走行する粘着テープ802を案内
する。ここで、上記粘着テープ802は、その粘着面が
テープ全長に亘って連続していてもよいし、あるいは、
はぎ取りに必要な部分のみに断続するものであってもよ
い。また、上記粘着テーブ802の走行は、連続するも
のであってもよいし、はぎ取り動作に同調して間欠する
ものであってもよい。例えば走行を間欠させると、粘着
テープ802の無駄がなくなるので好ましい。なお、8
03および804は第1実施例のローラ301 、30
2に相当するローうであり、また、805は第1実施例
の搬送ベルト303に相当する搬送ベルトである。
このような構成において、ラミネートされた基材が第8
図の如く搬送されてくると、この基材は第9図に示すよ
うにストッパに当接して位置決めされる。そして、第1
0図に示すようにブラケット800が下降して基材端す
なわちベース紙の一辺側を保持する。次に、第11図に
示すようにローラ801が下降し、第12図に示すよう
に基材の移動に伴って粘着テープ802の粘着面を保護
フィルム面に接触させる。これにより、保護フィルムは
粘着テーブ802に粘着保持されてテープ巻取り部方向
に引張られ、その結果、はぎ取られていく。
このように本実施例によっても人手によらずに保護フィ
ルムのはぎ取りを行うことができ、前述の各種の不具合
を解消することができる。
(効果) 本発明によれば、ベース紙上からフィルムをはぎ取るに
際し、これを人手によらずに機械的に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明に係るはぎ取り装置の第1実施例を
示す図であり、第1図はそのはぎ取り装置を適用した自
動色校正装置の概略構成図、第2図はそのはぎ取り装置
の構成図、第3〜6図はそのはぎ取り装置の動作を経時
的に説明する図である。 第7〜12図は本発明に係るはぎ取り装置の第2実施例
を示す図であり、第7図はそのはぎ取り装置の要部の構
成図、第8〜12図はそのはぎ取り装置の動作をそれぞ
れ経時的に説明する図である。 315・・・・・・上部爪(反り返し手段)、800・
・・・・・ブラケソト(保持手段)、801・・・・・
・ローラ、 802・・・・・・粘着テープ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一辺が直線状をなして成形されたベー
    ス紙上に、該ベース紙の一辺付近の表面を露呈させるよ
    うにしてフィルムをラミネートした基材に対し、該ベー
    ス紙上からフィルムをはぎ取るはぎ取り装置であって、
    前記ベース紙の一辺側を前記フィルムを保持する面の裏
    面側に反り返らせる反り返し手段を設けたことを特徴と
    するはぎ取り装置。
  2. (2)前記ベース紙の一辺側を保持する保持手段と、ベ
    ース紙表面に沿って該ベース紙に対し相対的に移動する
    ローラと、該ローラに案内されてテープ供給部からテー
    プ巻取部に走行し、粘着面を前記フィルムに接触させ得
    る粘着テープと、を備えたことを特徴とする請求項1記
    載のはぎ取り装置。
JP28543388A 1988-11-11 1988-11-11 はぎ取り装置 Pending JPH02132064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28543388A JPH02132064A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 はぎ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28543388A JPH02132064A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 はぎ取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132064A true JPH02132064A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17691461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28543388A Pending JPH02132064A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 はぎ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278936A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Somar Corp カバーフィルムの剥離方法及び装置
US6145825A (en) * 1997-06-10 2000-11-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and method therefor
US7980544B2 (en) 2004-08-12 2011-07-19 Max Co., Ltd. Hold flap for sheet postprocessing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241158A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Somar Corp 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPS62218363A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 連結シ−ルテ−プの分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241158A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Somar Corp 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPS62218363A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 連結シ−ルテ−プの分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278936A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Somar Corp カバーフィルムの剥離方法及び装置
US6145825A (en) * 1997-06-10 2000-11-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and method therefor
US7980544B2 (en) 2004-08-12 2011-07-19 Max Co., Ltd. Hold flap for sheet postprocessing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258125A (en) Method of making hand proofs of color prints
US4863543A (en) Adhesive transfer method
JPH02132064A (ja) はぎ取り装置
JPH05213520A (ja) キャリヤ材料上に層をなして設けられたフィルムを分離し、引き離すための装置
JP3905605B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
US4931334A (en) Image receiving web for adhesive transfer
JPS5930555A (ja) 給紙系における紙粉除去装置
JPS5921145Y2 (ja) 片面に粘着性を有するシ−トの巻取装置
JPH0443856Y2 (ja)
JP2001350254A (ja) 感光性フィルムならびに感光性フィルムの縁部を硬化させる方法およびラミネータ
JPS62187864A (ja) シ−ル作成方法および装置
JP3132322B2 (ja) 画像形成装置
JPH0582932B2 (ja)
JPH073418Y2 (ja) 画像出力装置の転写ロール
JPH0478853A (ja) 画像形成装置
JPH0734435Y2 (ja) 複写機等の画像転写装置
JPS638905Y2 (ja)
JPH0527403A (ja) 画像形成装置
JPS6385679A (ja) 定着装置
JPS59113468A (ja) 用紙の分離装置
JPH11129601A (ja) 孔版印刷装置
JPH03186880A (ja) 転写ローラ装置
JPH0679185B2 (ja) 湿式複写機の転写装置
JPS5827173A (ja) 複写機における転写シ−ト剥離装置
JPS59100474A (ja) 転写紙の剥離装置