JP7409573B2 - 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤 - Google Patents

逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7409573B2
JP7409573B2 JP2023547180A JP2023547180A JP7409573B2 JP 7409573 B2 JP7409573 B2 JP 7409573B2 JP 2023547180 A JP2023547180 A JP 2023547180A JP 2023547180 A JP2023547180 A JP 2023547180A JP 7409573 B2 JP7409573 B2 JP 7409573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
acrylic acid
treated
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023547180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023112819A5 (ja
JPWO2023112819A1 (ja
Inventor
雄太 大塚
淳一 高橋
邦洋 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Publication of JPWO2023112819A1 publication Critical patent/JPWO2023112819A1/ja
Publication of JPWO2023112819A5 publication Critical patent/JPWO2023112819A5/ja
Priority to JP2023201892A priority Critical patent/JP2024009329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409573B2 publication Critical patent/JP7409573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/167Use of scale inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は逆浸透膜(RO膜)システムにおけるシリカ汚染を抑制する方法及び抑制剤に関する。
海水淡水化プラントや排水回収プラントでは、電解質や中低分子の有機成分を効率的に除去することができるRO膜装置が広く用いられている。RO膜装置を含む水処理装置では、通常、RO膜装置の前段に圧力濾過装置、重力濾過装置、凝集沈澱処理装置、加圧浮上濾過装置、浸漬膜装置、膜式前処理装置などの前処理装置が設けられ、被処理水はこれらの前処理装置により前処理された後、RO膜装置に供給されてRO膜分離処理される。
このような水処理装置においては、被処理水中に含まれるシリカが、RO膜の閉塞を起こし、モジュール差圧の上昇や透過水量低下といった障害を引き起こすことがある。シリカによる汚染を防止するために、シリカスケールが析出しないように回収率を低く設定して運転することを余儀なくされる場合がある。
シリカスケール防止剤としては、ポリアクリルアミド(特許文献1)、ポリエチレングリコール(特許文献2)、ポリビニルホルムアミド(特許文献3)、アクリル酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、N-置換アクリルアミドのターポリマー(特許文献4)、ポリビニルピロリドン(特許文献5)等の種々の親水性ポリマーを含むものなどがある。
RO膜汚染を防止するために、RO膜の給水にクロロスルファミン酸塩系酸化剤を添加することが特許文献6に記載されている。
特開昭61-107998号公報 特開平02-031894号公報 特開平10-323696号公報 特開平04-356580号公報 特開平11-057783号公報 特開2010-201312号公報
上記スケール防止剤は、シリカが過飽和の状態でもシリカスケールによる汚染を起こさないようにすることを企図しており、RO膜装置内のTail側(濃縮水出口側)での汚染を防止する効果がある。しかし、シリカスケールは炭酸カルシウムなど他のスケール種とは異なり、RO膜装置内のLead側(給水側)でも汚染を引き起こすことがある。
本発明は、逆浸透膜装置のTail側だけでなく、Lead側でもシリカ汚染を抑制することができる逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法及び抑制剤を提供することを課題とする。
本発明の要旨は、次の通りである。
[1] アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤とを被処理水中に存在させることを特徴とする逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
[2] 前記アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーが、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマー、アクリル酸とアリルオキシヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムの共重合体、無水マレイン酸と酢酸ビニルとアクリル酸アルキルエステルの共重合体、無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種のポリマーであることを特徴とする[1]に記載のシリカ汚染抑制方法。
[3] 前記アクリル酸系ポリマーが、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体又はアクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマーであることを特徴とする[1]に記載のシリカ汚染抑制方法。
[4]前記結合塩素系酸化剤がクロロスルファミン酸化合物であることを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載のシリカ汚染抑制方法。
[5]アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体及び/又はアクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマーと、結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤と、を含有する、逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制剤。
[6]前記結合塩素系酸化剤がクロロスルファミン酸化合物であることを特徴とする[3]に記載のシリカ汚染抑制剤。
本発明では、スケール防止剤としてのポリマーと、助剤としての結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤の両方を被処理水に存在させることにより、逆浸透膜システムのTail側でのスケールが抑制されるだけでなく、結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤が膜を清浄に保つことでLead側においてもシリカ汚染が抑制される。
実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。
本発明では、RO膜システムのシリカ汚染を抑制するために、アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤とを被処理水中に存在させる。
本発明のシリカ汚染抑制剤は、このアクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤とを併用するものであり、それぞれ別の剤としてもよく、また、一剤化してもよい。
アクリル酸系ポリマー、マレイン酸系ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマー、アクリル酸とアリルオキシヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムの共重合体、無水マレイン酸と酢酸ビニルとアクリル酸アルキルエステルの共重合体、無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種のポリマーが好適であり、特にアクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体又はアクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマーが好適である。
アクリル酸(AA)とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)の共重合体の場合、AA:AMPS=50~99:1~50(モル比)の割合で共重合させた共重合体が好適である。アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマーの場合、AA:AMPS:(N-置換アクリルアミド)=60~98:1~20:1~20(モル比。三者合計で100)の割合で共重合させた共重合体が好適である。
このアクリル酸系ポリマー、マレイン酸系ポリマーとしては、重量平均分子量が1000~50000、特に1500~25000であるものが好ましい。なお、重量平均分子量はGPCによるポリアクリル酸ナトリウム換算の値である。
結合塩素系酸化剤、結合臭素系酸化剤としては、クロロスルファミン酸化合物が好適である。
クロロスルファミン酸は、次亜塩素酸などの塩素系酸化剤とスルファミン酸塩等のスルファミン酸化合物を混合することにより得られる。すなわち、次亜塩素酸塩等の塩素系酸化剤とスルファミン酸塩等のスルファミン酸化合物を混合すると、これらが結合して、クロロスルファミン酸塩を形成して安定化し、クロラミンのようなpHによる解離性の差、それによる遊離塩素濃度の変動を生じることなく、水中で安定した遊離塩素濃度を保つことが可能となる。
本発明で用いる塩素系酸化剤に特に制限はなく、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸又はその塩、亜塩素酸又はその塩、塩素酸又はその塩、過塩素酸又はその塩、塩素化イソシアヌル酸又はその塩などを挙げることができる。これらのうち、塩形のものの具
体例としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムなどの次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウムなどの次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムなどの亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウムなどの亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケルなどの他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウムなどの塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウムなどの塩素酸アルカリ土類金属塩などを挙げることができる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。これらの中で、次亜塩素酸塩は取り扱いが容易であり、好適に用いることができる。
本発明で用いるスルファミン酸化合物としては、下記一般式[1]で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 0007409573000001
ただし、一般式[1]において、R及びRは、各々独立に、水素又は炭素数1~8の炭化水素基である。)
このようなスルファミン酸化合物としては、例えば、RとRがともに水素であるスルファミン酸のほかに、N-メチルスルファミン酸、N,N-ジメチルスルファミン酸、N-フェニルスルファミン酸などを挙げることができる。
スルファミン酸化合物の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩などの他の金属塩、アンモニウム塩及びグアニジン塩などを挙げることができ、具体的には、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸カルシウム、スルファミン酸ストロンチウム、スルファミン酸バリウム、スルファミン酸鉄、スルファミン酸亜鉛などを挙げることができる。スルファミン酸及びこれらのスルファミン酸塩は、1種を単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーは、被処理水中の濃度が0.1~5mg/L、特に0.15~3mg/Lとなるように添加されることが好ましい。また、クロロスルファミン酸化合物は、被処理水中の濃度がClとして0.1~10mg/L、特に0.3~5mg/Lとなるように添加されることが好ましい。Cl濃度は、DPD法により測定された値である。
アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、クロロスルファミン酸化合物とは、被処理水に別々に添加されてもよい。
RO膜装置の前段に圧力濾過装置、重力濾過装置、凝集沈澱処理装置、加圧浮上濾過装置、浸漬膜装置、膜式前処理装置などの前処理装置が設けられ、被処理水はこれらの前処理装置により前処理された後、RO膜装置に供給されてRO膜分離処理される。アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーは、前処理後に添加される。クロロスルファミン酸化合物は、前処理後に添加するか、前処理またはその前段で使用されたクロロスルファミン酸化合物の残留物など、水系のいずれかで添加されたものが存在していれば良い。
アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、クロロスルファミン酸化合物とを一剤化した本発明のシリカスケール抑制剤中の各々の割合は、被処理水に添加された時の各成分の濃度が上記範囲となる割合であればよい。
[原水]
本発明において、水処理の対象となる原水としては特に制限はなく、RO膜による処理が適用されるすべての水に適用可能であり、工業用水、市水(水道水)、井戸水、各種排水を対象とすることができる。本発明は特に排水回収の分野におけるRO膜による水処理に好適であり、例えば、ビル空調や、化学工業、製紙工業、製鉄工業、電力工業等の工業プロセスにおいて使用される冷却設備からの冷却排出水が挙げられる。冷却排出水としては、代表的には、冷却塔のブロー水が挙げられるが、その他、循環冷却水系から排出されるすべての排出水が挙げられる。この場合、例えば、循環冷却水系の循環配管から循環冷却水の一部又は全部を引き抜いて本発明に従ってRO膜処理した後当該循環冷却水系に戻すようにしても良い。また、冷却塔の冷却水や循環冷却水の濾過装置に冷却水を送給する配管から分岐して排出した排出水を原水とすることもできる。その他、ボイラ用の給水システムに適用できる。
このような冷却排出水を原水とする場合、原水中には既に本発明で用いられるポリマー系スケール分散剤が含まれている場合があるため、これを後述のRO膜給水のポリマー系スケール分散剤として利用することができる。
[前処理]
原水は、そのままRO膜給水とすることもできるが、前処理として除濁処理を行ってもよい。
除濁処理の手段については特に制限はないが、好ましくは後述のRO膜給水の水質条件に影響を及ぼすことなく、RO膜汚染の原因となる原水中の濁質やコロイダル成分を除去することができる点において、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜、濾過器、保安フィルタ、及びストレーナのいずれかを用いて行うことが好ましく、これらは2以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、ストレーナで粗大な濁質や異物を除去した後、MF膜又はUF膜といった除濁膜で除濁処理してもよく、この場合には、ストレーナによる処理で、後段のMF膜又はUF膜が粗大な濁質や異物で破損するのを防止することができる。
[RO膜]
本発明で用いるRO膜は、好ましくはポリアミド系RO膜である。RO膜の形状については特に制限はなく、中空糸型、スパイラル型など、いずれのものも使用可能である。
[実施例1、比較例1]
表1の水質を有する井水を逆浸透膜装置(栗田工業株式会社製)に70~74%の回収率で通水した。通水開始時から62日目までは薬品1(アクリル酸系ポリマー(アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドとを85:10:5のモル比で共重合させた重量平均分子量10,000のターポリマー)を含有する薬品)をアクリル酸系ポリマーとして1mg/L添加した(比較例1)。62日目から100日目までは薬品2(アクリル酸系ポリマー(アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とを80:20のモル比で共重合させた重量平均分子量20,000の共重合体)とクロロスルファミン酸とを含有する薬品)をアクリル酸系ポリマーとして0.35mg/L、Clとして0.5mg/L添加した(実施例1)。
RO装置の回収率は通水開始から34日目までと62日目から76日目までは70%で運転し、34日目から62日目までと76日目から100日目までは74%で運転した。
図1にフラックス、図2にROのモジュール差圧の推移を示す。フラックスはどの条件でも安定であったが、薬品1で処理している62日目まで(比較例1)はモジュール差圧(給水圧力と濃縮水圧力の差)の上昇が認められ、薬品2で処理している62日目以降(実施例2)はモジュール差圧の上昇は抑制された。
通水後のLead側の膜を解体してSEM-EDSで分析したところ、膜面全体にシリカ汚染が確認され、EDSで確認したところ、シリカ付着量([シリカ重量]/[膜重量+膜汚染物重量]×100%)は13.5wt%であった。このシリカ汚染物は通水62日目までに付着したものであると考えられる。
この結果から、通水62日目までの薬品1による処理では、濃縮がかかったTail側でのシリカスケールは抑えられているものの、給水に近いLead側でのシリカ複合汚染を抑制することはできず、一方薬品2で処理した通水62日目以降は過飽和域でのシリカスケールとLead側でのシリカ複合汚染の両方を抑制できていることが明らかになった。
Figure 0007409573000002
[比較例2]
表2の水質を有する水を逆浸透膜システム(栗田工業株式会社製)に回収率80%で通水した。スケール防止剤としてマレイン酸系ポリマー(無水マレイン酸と酢酸ビニルとアクリル酸アルキルエステルとを70:15:15のモル比で共重合させた重量平均分子量1,200の共重合体)及びアクリル酸系ポリマー(ポリアクリル酸、重量平均分子量3,000)の混合物をそれぞれポリマー成分として0.2mg/L及び0.3mg/L添加していたが、モジュール差圧の上昇が確認された。
通水後にLead側の膜を解体してSEM-EDSで分析したところ、膜面全体にシリカ汚染が確認され、汚染した膜を切り取ってXRF分析したところ、Siが32.0wt%検出された。この付着物をかき取って、酸不溶解分を分析したところ11.4wt%検出された。この結果から、スケール防止剤を添加するだけでは、Lead側で起こるシリカ汚染を防ぐことはできないことが明らかになった。
Figure 0007409573000003
[比較例3]
表3の水質を有する水を逆浸透膜システム(栗田工業株式会社製)に回収率50%でで通水した。スケール抑制剤は添加せず、結合塩素系酸化剤(栗田工業株式会社製)をClとして2mg/L添加したが、モジュール差圧の上昇が確認された。
通水後にLead側の膜を解体してSEM-EDSで分析したところ、膜面全体にシリカ汚染が確認された。この付着物をかき取って、酸不溶解分を分析したところ4.6wt%検出された。この結果から、結合塩素系酸化剤を添加するだけでは、Lead側で起こるシリカ汚染を防ぐことはできないことが明らかになった。
Figure 0007409573000004
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2021年12月15日付で出願された日本特許出願2021-203512に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (7)

  1. アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーと、
    結合塩素系酸化剤及び/又は結合臭素系酸化剤と
    を被処理水中に存在させる逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法であって、
    前記アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーを、被処理水中の濃度が0.1~5mg/Lとなるように被処理水に添加し、クロロスルファミン酸化合物を、被処理水中の濃度がCl として0.1~10mg/Lとなるように被処理水に添加することを特徴とする逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  2. 前記アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーが、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマー、アクリル酸とアリルオキシヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムの共重合体、無水マレイン酸と酢酸ビニルとアクリル酸アルキルエステルの共重合体、無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種のポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  3. 前記アクリル酸系ポリマーが、アクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の共重合体又はアクリル酸とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とN-置換アクリルアミドのターポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  4. 前記アクリル酸系ポリマーが、アクリル酸(AA)とアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)とを、AA:AMPS=50~99:1~50(モル比)の割合で共重合させた共重合体である請求項1の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  5. 前記アクリル酸系ポリマーの重量平均分子量が1000~50000である請求項1の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  6. 前記結合塩素系酸化剤がクロロスルファミン酸化合物であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
  7. 前記アクリル酸系ポリマー及び/又はマレイン酸系ポリマーを、被処理水中の濃度が0.1~mg/Lとなるように被処理水に添加し、クロロスルファミン酸化合物を、被処理水中の濃度がClとして0.1~mg/Lとなるように被処理水に添加する、請求項1の逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制方法。
JP2023547180A 2021-12-15 2022-12-08 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤 Active JP7409573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023201892A JP2024009329A (ja) 2021-12-15 2023-11-29 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203512 2021-12-15
JP2021203512 2021-12-15
PCT/JP2022/045255 WO2023112819A1 (ja) 2021-12-15 2022-12-08 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201892A Division JP2024009329A (ja) 2021-12-15 2023-11-29 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023112819A1 JPWO2023112819A1 (ja) 2023-06-22
JPWO2023112819A5 JPWO2023112819A5 (ja) 2023-11-15
JP7409573B2 true JP7409573B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=86774664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547180A Active JP7409573B2 (ja) 2021-12-15 2022-12-08 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤
JP2023201892A Pending JP2024009329A (ja) 2021-12-15 2023-11-29 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201892A Pending JP2024009329A (ja) 2021-12-15 2023-11-29 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4450148A1 (ja)
JP (2) JP7409573B2 (ja)
KR (1) KR20240122683A (ja)
CN (1) CN118234559A (ja)
AU (1) AU2022414602A1 (ja)
TW (1) TW202327718A (ja)
WO (1) WO2023112819A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090854A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜処理方法
JP2010058079A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2016187788A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置
JP2017025046A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107998A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Kurita Water Ind Ltd スケ−ル防止剤
JPH0231894A (ja) 1988-07-22 1990-02-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 冷却水系のスケール防止剤
CA2042341C (en) 1990-05-23 2001-06-12 Judy H. Bardsley Silica scale inhibition
JP4043551B2 (ja) 1997-05-23 2008-02-06 栗田工業株式会社 スケール防止剤及びスケール防止方法
JP4048580B2 (ja) 1997-08-28 2008-02-20 栗田工業株式会社 スケール防止剤
JP2010201312A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090854A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜処理方法
JP2010058079A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2016187788A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置
JP2017025046A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202327718A (zh) 2023-07-16
WO2023112819A1 (ja) 2023-06-22
KR20240122683A (ko) 2024-08-13
CN118234559A (zh) 2024-06-21
JP2024009329A (ja) 2024-01-19
AU2022414602A1 (en) 2024-05-23
JPWO2023112819A1 (ja) 2023-06-22
EP4450148A1 (en) 2024-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099045B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
CN110078194B (zh) 次溴酸稳定化组合物的制造方法、次溴酸稳定化组合物、以及分离膜的抑污方法
AU2016240613B2 (en) Reverse osmosis membrane treatment system operation method and reverse osmosis membrane treatment system
JP5608988B2 (ja) 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
CN106414344B (zh) 循环冷却水系统中的冷却水处理药剂的浓度调整方法、冷却排出水的回收方法以及水处理装置
JP2010201312A (ja) 膜分離方法
JP2014176799A (ja) 逆浸透膜分離方法
JP2008229418A (ja) 工業用水の処理方法および処理装置
WO2015136992A1 (ja) 冷却排出水の回収方法及び回収装置
WO2018096929A1 (ja) 超純水製造方法及び超純水製造システム
US11130694B2 (en) Recovery method for discharged cooling water
JP7409573B2 (ja) 逆浸透膜システムのシリカ汚染抑制法およびシリカ汚染抑制剤
JP6065066B2 (ja) ボイラ用水処理装置及びボイラの運転方法
JP6550851B2 (ja) 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置
WO2018030109A1 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
WO2020184044A1 (ja) 純水製造装置および純水の製造方法
JP2005246158A (ja) 海水の淡水化処理法および装置
JP5084130B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
CN116847923A (zh) 水系统的生物淤积抑制方法以及水处理装置
JP2019107592A (ja) 透過水の製造方法、水処理装置及び該水処理装置の運転方法
WO2019176156A1 (ja) 水処理装置
JP2019202246A (ja) 水処理装置および水処理方法
KR20240125568A (ko) 수계의 미생물 오염 억제 방법
JP2021109129A (ja) ボイラ給水システム
JP2020075219A (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150