JP7409160B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7409160B2
JP7409160B2 JP2020036938A JP2020036938A JP7409160B2 JP 7409160 B2 JP7409160 B2 JP 7409160B2 JP 2020036938 A JP2020036938 A JP 2020036938A JP 2020036938 A JP2020036938 A JP 2020036938A JP 7409160 B2 JP7409160 B2 JP 7409160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
settings
image forming
forming apparatus
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140411A (ja
Inventor
剛 重政
智司 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020036938A priority Critical patent/JP7409160B2/ja
Publication of JP2021140411A publication Critical patent/JP2021140411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409160B2 publication Critical patent/JP7409160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
画像形成装置、特に商用印刷に用いられる印刷装置では、高品質な印刷結果を求められることから、印刷する用紙ごとに、印刷装置のパラメータを調整して印刷する必要がある。そのため、画像形成装置の記憶部には、用紙ごとに最適化された用紙設定が記憶されている。
特許文献1には、画像形成装置の記憶部に用紙設定が記憶されていない場合に、類似する用紙の用紙設定を複製することにより新たに用紙設定を作成して、この用紙設定により印刷等を行う技術が開示されている。
しかしながら、画像形成装置の機種が異なると、画像形成装置の駆動部の性能や、用紙の搬送速度が異なるため、用紙設定に互換性がなく、特許文献1の技術を用いても用紙設定の複製を行うことができない。そのため、機種が異なる画像形成装置を導入する場合には、ユーザが新たに初めから用紙設定を作成する必要があり、手間がかかっていた。
本発明の実施の形態は、上記に鑑みてなされたものであって、機種が異なる画像形成装置を導入する場合に、用紙設定が容易な画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、用紙設定に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、前記用紙設定に対応する識別情報、前記画像形成装置である第1の画像形成装置とは異なる機種である第2の画像形成装置と異機種間で共通な設定項目である共通設定、及び異機種間で異なる設定項目である個別設定を含む複数のマスター用紙設定を記憶する記憶部と、受信した第1の用紙設定に含まれる前記識別情報を特定する特定部と、前記第1の用紙設定の前記識別情報に対応する第1のマスター用紙設定が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記第1のマスター用紙設定が前記記憶部に記憶されていると判定した場合、前記記憶部から前記第1のマスター用紙設定を取得する取得部と、前記第1の用紙設定の前記識別情報及び前記共通設定と、前記第1のマスター用紙設定の前記個別設定とを用いて第2の用紙設定を生成する用紙設定生成部と、を備える。
本発明の実施の形態によれば、機種が異なる画像形成装置を導入する場合に、用紙設定が容易であるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成を示す図である。 図3は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の構成を示す図である。 図4は、本実施形態に係る画像形成装置の一例のブロック図である。 図5は、本実施形態に係る画像形成装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施形態に係る第1の画像形成装置103を含む画像形成システム100のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を示す図である。
図1に示す画像形成システム100は、クライアントPC101と、DFE(Degital Front End)102と、第1の画像形成装置103と、第2の画像形成装置104と、管理サーバ105と、を備える。
クライアントPC101は、ユーザが印刷したい印刷ジョブを作成し、DFE102又は管理サーバ105へ印刷ジョブを送信する。クライアントPC101は、液晶ディスプレイである表示部や、マウスやキーボードなどの入力装置等を備える。
DFE102は、クライアントPC101又は管理サーバ105から、印刷ジョブを受け取り、受け取った印刷ジョブに基づいて、RIPエンジンにより描画データを作成し、第1の画像形成装置103又は第2の画像形成装置104へ描画データを送信する。
第1の画像形成装置103及び第2の画像形成装置104は、用紙ごとに作成される用紙設定に基づいて画像を形成する画像形成装置であり、DFE102から受け取った描画データに基づいて、画像形成を行う。第1の画像形成装置103と第2の画像形成装置104とは、機種が異なる画像形成装置であるが、機種が同じの画像形成装置であってもよい。
なお、本実施形態では、機種が異なる画像形成装置(第2の画像形成装置の一例)とは、画像形成装置(第1の画像形成装置の一例)と画像形成に用いる色材の種類や数が異なる画像形成装置であり、例えば第1の画像形成装置の前身機、第1画像形成装置の後継機等である。
管理サーバ105は、クライアントPC101から受け取った印刷ジョブを管理する。また、DFE102からの要求により、印刷ジョブをDFE102へ送信する。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る第1の画像形成装置103のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成を示す図である。なお、クライアントPC101、DFE102、第2の画像形成装置104及び管理サーバ105は、同様のハードウェア構成を有しているため、以降では、主に、第1の画像形成装置103のハードウェア構成について説明する。
図2に示す第1の画像形成装置103は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)ROMと、RAM(Random Access Memory)203と、HDD(Hard Disk Drive)204と、I/F205と、画像形成部206と、読取部207と、を備える。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスBで接続されている。
CPU201は、ROM202やHDD204等の記憶装置からプログラムやデータをRAM203上に読み出し、処理を実行することで、第1の画像形成装置103全体の制御や機能を実現する演算装置である。
ROM202と、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM202には、第1の画像形成装置103の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。
RAM203は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
HDD204と、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。HDD204に格納されるプログラムやデータには、第1の画像形成装置103全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
なお、第1の画像形成装置103は、HDD204に代え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。また、HDD204は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDBにより管理している。
I/F205は、第1の画像形成装置103をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、第1の画像形成装置103は、I/F205を介して通信を行うことができる。
画像形成部206は、DFE102から受け取った描画データに基づいて、画像形成を行う。画像形成部206の具体的な構成は後述する。
読取部207は、用紙上に定着された画像を読み取り、読取画像データを作成する。読取部207の具体的な構成は後述する。
本実施形態に係る第1の画像形成装置103は、図2に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<画像形成装置の構成>
次に、本実施形態に係る第1の画像形成装置103の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の構成を示す図である。
図3に示す第1の画像形成装置103は、給紙トレイ300と、搬送ローラ301と、中間転写ベルト302と、感光体ドラム303と、転写ローラ304と、定着ローラ305と、インラインセンサ306a及びインラインセンサ306bからなるインラインセンサ306と、反転パス307と、を備える。
図2に示す画像形成部206は、図3に示す中間転写ベルト302、感光体ドラム303、転写ローラ304、及び定着ローラ305を含んで構成される。
画像形成部206は、無端状移動手段である中間転写ベルト302に沿って、各色の感光体ドラム303(感光体ドラムイエロー感光体ドラム303Y、マゼンタ感光体ドラム303M、シアン感光体ドラム303C、及びキー・プレート感光体ドラム303K)が並べられた構成であり、所謂タンデムタイプといわれるものである。
第1の画像形成装置103において、給紙トレイ300から給紙され、搬送ローラ301により搬送される用紙(記録媒体の一例)に転写するための中間転写画像が形成される中間転写ベルト302に沿って、この中間転写ベルト302の搬送方向の上流側から順に、感光体ドラムイエロー感光体ドラム303Y、マゼンタ感光体ドラム303M、シアン感光体ドラム303C、キー・プレート感光体ドラム303Kが配列されている。そして、各色の感光体ドラム303の表面において、トナーにより現像された各色の画像が、中間転写ベルト302に重ね合わせられて転写されることによりフルカラーの画像が形成される。中間転写ベルト302上に形成されたフルカラー画像は、図3に破線で示す用紙の搬送経路と最も接近する位置に配置されている転写ローラ304により、経路上を搬送されてきた用紙の紙面上に転写される。画像が転写された用紙は、更に搬送され、定着ローラ305において画像が定着(画像形成)される。
また、両面印刷を行う場合には、用紙の表面に画像形成を行った後、用紙が搬送経路中の反転パス307に搬送され、表裏が反転された後、再度転写ローラ304の位置まで搬送され、用紙の裏面に画像形成が行われる。
図2に示す読取部207は、図3に示すインラインセンサ306を含んで構成される。インラインセンサ306(インラインセンサ306a及びインラインセンサ306b)は、定着ローラ305により用紙の両面を読み取り、用紙上に定着された画像の読取画像データを得る。なお、インラインセンサ306は、必ずインラインセンサ306a及びインラインセンサ306bの2つが必要なわけではなく、インラインセンサ306aの1つのみでもよい。インラインセンサ306aのみの場合、表面を印字した時点でインラインセンサ306aにより読み取りを行い、その後裏面の印字を行い、そのまま印刷する。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る第1の画像形成装置103の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置の一例のブロック図である。
図4に示す第1の画像形成装置103は、入力受付部401と、受信部402と、送信部403と、取得部404と、制御部405と、を備える。これら各機能部は、第1の画像形成装置103にインストールされた1以上のプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現される。
また、第1の画像形成装置103は、記憶部406を備える。記憶部406は、HDD204を用いて実現可能である。なお、記憶部406の機能の一部が、第1の画像形成装置103とネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現されていてもよい。
入力受付部401は、ユーザが操作パネル等を用いて入力・選択した情報を受け付ける。入力受付部401は、受け付けた情報を制御部405に出力する。具体的には、入力受付部401は、例えば用紙設定に対する変更を受け付ける。
なお、用紙設定は、各用紙設定に対応する識別情報、異機種間で共通な設定項目である共通設定、及び異機種間で異なる設定項目である個別設定を含む。識別情報は、例えば用紙ごとに割り振られたシリアル番号である。共通設定は、用紙サイズの設定、又は用紙の紙種の設定を含む。個別設定は、画像の位置調整に関する設定、用紙の搬送に関する設定、又は用紙へのトナー定着に関する設定を含む。
受信部402は、DFE102や第2の画像形成装置104等から用紙設定等の情報を受信する。
送信部403は、DFE102や第2の画像形成装置104等に用紙設定等の情報を送信する。
取得部404は、制御部405による制御のもと、識別情報に基づいて記憶部406に記憶されている用紙情報を取得する。
制御部405は、第1の画像形成装置103全体の動作を制御する制御部である。第1の画像形成装置103に含まれる各構成は、制御部405の制御に従って動作する。制御部405は、特定部405aと、判定部405bと、用紙設定生成部405cと、を備える。
特定部405aは、用紙設定に含まれる識別情報、共通情報、及び個別情報を特定する。
判定部405bは、識別情報に対応する用紙設定が記憶部406に記憶されているか否かを判定する。
用紙設定生成部405cは、用紙に対応する用紙設定を生成する。用紙設定生成部405cが生成した用紙設定は、記憶部406に記憶される。
記憶部406は、用紙設定等の各種情報を記憶する。具体的には、記憶部406には、用紙ごとに対応するマスター用紙設定が記憶されている。ただし、マスター用紙設定は、全ての用紙を網羅するものではなく、用紙によってマスター用紙設定が記憶されている場合と、マスター用紙設定が記憶されていない場合とがある。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る第1の画像形成装置103の処理の詳細について説明する。以下において説明する処理は、第2の画像形成装置104等の異機種で作成された第1の用紙設定を受信して第1の画像形成装置103用の用紙設定を作成する処理である。図5は、本実施形態に係る画像形成装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
はじめに、受信部402は、第2の画像形成装置104から第1の用紙設定を受信する(ステップS1)。具体的には、ユーザが入力受付部401により印刷しようとする用紙(以下において、「印刷用紙」と記載する。)を入力すると、受信部402は、制御部405による制御のもと、この印刷用紙に対応する第1の用紙設定を第2の画像形成装置104から受信する。換言すると、第1の用紙設定は、印刷用紙に応じて第2の画像形成装置104が、第2の画像形成装置104において用いるために最適化して作成した用紙設定であり、第2の画像形成装置104の記憶部に記憶されている。ただし、受信部402は、DFE102や管理サーバ105から第1の用紙設定を受信してもよい。
続いて、特定部405aは、受信した第1の用紙設定に含まれる識別情報を特定する(ステップS2)。
すると、判定部405bは、第1の用紙設定の識別情報に対応する第1のマスター用紙設定が記憶部406に記憶されているか否かを判定する(ステップS3)。
判定部405bが、第1のマスター用紙設定が記憶部406に記憶されていると判定した場合(ステップS3:Yes)、取得部404は、記憶部406から第1のマスター用紙設定を取得する(ステップS4)。
続いて、用紙設定生成部405cは、第1の用紙設定の識別情報及び共通設定と、第1のマスター用紙設定の個別設定とを用いて第2の用紙設定を生成する(ステップS5)。
その後、制御部405は、用紙設定(第2の用紙設定)の変更があるか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、制御部405は、入力受付部401が用紙設定(第2の用紙設定)の変更を受け付けたか否かを判定する。
制御部405が、用紙設定(第2の用紙設定)の変更があると判定した場合(ステップS6:Yes)。用紙設定生成部405cは、用紙設定(第2の用紙設定)の個別設定を変更した用紙設定の生成する(ステップS7)。換言すると、ステップS7において、ユーザは、第2の用紙設定を最適化するよう用紙設定を変更する。
そして、制御部405は、用紙設定生成部405cが個別設定を変更して生成した用紙設定を第2のマスター用紙設定として記憶部406に記憶する(ステップS8)。換言すると、第2のマスター用紙設定は、印刷用紙に応じて第1の画像形成装置103が、第1の用紙設定に基づいて第1の画像形成装置103において用いるために最適化して作成した用紙設定である。
ステップS3において、判定部405bが、第1のマスター用紙設定が記憶部406に記憶されていないと判定した場合(ステップS3:No)、取得部404は、記憶部406から初期設定を取得する(ステップS9)。
続いて、用紙設定生成部405cは、第1の用紙設定の識別情報及び共通設定と、初期設定の個別設定とを用いて第3の用紙設定を生成する(ステップS10)。
その後、制御部405は、用紙設定(第3の用紙設定)の変更があるか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、制御部405は、入力受付部401が用紙設定(第3の用紙設定)の変更を受け付けたか否かを判定する。
制御部405が、用紙設定(第3の用紙設定)の変更があると判定した場合(ステップS6:Yes)、用紙設定生成部405cは、用紙設定(第3の用紙設定)の個別設定を変更した用紙設定の生成する(ステップS7)。換言すると、ステップS7において、ユーザは、第3の用紙設定を最適化するよう用紙設定を変更する。
そして、制御部405は、用紙設定生成部405cが個別設定を変更して生成した用紙設定を第2のマスター用紙設定として記憶部406に記憶する(ステップS8)。換言すると、第2のマスター用紙設定は、印刷用紙に応じて第1の画像形成装置103が、第1の用紙設定に基づいて第1の画像形成装置103において用いるために最適化して作成した用紙設定である。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る第1の画像形成装置103では、印刷用紙に対応する異機種の用紙設定を受信し、第1の画像形成装置103で用いることができる用紙設定を生成する。その結果、機種が異なる印刷装置を導入する場合に、ユーザが初めから設定を行う必要がなくなるため、機種が異なる画像形成装置を導入する場合に、用紙設定が容易な画像形成装置を提供することができる。
また、第1の画像形成装置103は、印刷用紙に対応するマスター用紙設定が記憶部406に記憶されている場合、第2の画像形成装置104から受信した第1の用紙設定の識別情報及び共通設定と、記憶部406に記憶されている第1のマスター用紙設定の個別設定とを用いて第2の用紙設定を生成する。その結果、印刷用紙に合わせて第2の画像形成装置104で調整を行った第1の用紙設定の共通設定と、印刷用紙に対応する第1のマスター用紙設定の個別設定とを用いた用紙設定が生成されるため、更に調整を行う必要がない、又は調整がわずかでよい用紙設定を生成することができ、ユーザの負担を大幅に低減することができる。
また、第1の画像形成装置103は、印刷用紙に対応するマスター用紙設定が記憶部406に記憶されていない場合、第2の画像形成装置104から受信した第1の用紙設定の識別情報及び共通設定と、初期設定の個別設定とを用いて第3の用紙設定を生成する。その結果、印刷用紙に対応するマスター用紙設定が記憶部406に記憶されていない場合でも、用紙設定を作成することができる。作成された用紙設定は、第1の用紙設定の共通設定を用いているため、ユーザが初めから設定する場合よりも、ユーザの負担を低減することができる。
なお、上記実施形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 画像形成システム
101 クライアントPC
102 DFE
103 第1の画像形成装置
104 第2の画像形成装置
105 管理サーバ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 I/F
206 画像形成部
207 読取部
300 給紙トレイ
301 搬送ローラ
302 中間転写ベルト
303 感光体ドラム
303C シアン感光体ドラム
303K キー・プレート感光体ドラム
303M マゼンタ感光体ドラム
303Y イエロー感光体ドラム
304 転写ローラ
305 定着ローラ
306、306a、306b インラインセンサ
307 反転パス
401 入力受付部
402 受信部
403 送信部
404 取得部
405 制御部
405a 特定部
405b 判定部
405c 用紙設定生成部
406 記憶部
特開2014-238887号公報

Claims (6)

  1. 用紙設定に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    前記用紙設定に対応する識別情報、前記画像形成装置である第1の画像形成装置とは異なる機種である第2の画像形成装置と異機種間で共通な設定項目である共通設定、及び異機種間で異なる設定項目である個別設定を含む複数のマスター用紙設定を記憶する記憶部と、
    受信した第1の用紙設定に含まれる前記識別情報を特定する特定部と、
    前記第1の用紙設定の前記識別情報に対応する第1のマスター用紙設定が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記第1のマスター用紙設定が前記記憶部に記憶されていると判定した場合、前記記憶部から前記第1のマスター用紙設定を取得する取得部と、
    前記第1の用紙設定の前記識別情報及び前記共通設定と、前記第1のマスター用紙設定の前記個別設定とを用いて第2の用紙設定を生成する用紙設定生成部と、
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記取得部は、前記判定部が、前記第1のマスター用紙設定が前記記憶部に記憶されていないと判定した場合、前記記憶部から初期設定を取得し、
    前記用紙設定生成部は、前記第1の用紙設定の前記識別情報及び前記共通設定と、前記初期設定の前記個別設定とを用いて第3の用紙設定を生成する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙設定に対する変更を受け付ける入力受付部を備える、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記共通設定は、用紙サイズの設定、又は用紙の紙種の設定を含む、
    請求項1乃至3の何れか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記個別設定は、画像の位置調整に関する設定、用紙の搬送に関する設定、又は用紙へのトナー定着に関する設定を含む、
    請求項1乃至4の何れか1つに記載の画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の画像形成装置と、
    前記第1の用紙設定が記憶されている画像形成装置と、
    を備える、画像形成システム。
JP2020036938A 2020-03-04 2020-03-04 画像形成装置及び画像形成システム Active JP7409160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036938A JP7409160B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036938A JP7409160B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140411A JP2021140411A (ja) 2021-09-16
JP7409160B2 true JP7409160B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77668685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036938A Active JP7409160B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409160B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270872A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008238799A (ja) 2007-03-01 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010081055A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 設定情報複写システム
JP2014238887A (ja) 2014-08-27 2014-12-18 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017042998A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270872A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008238799A (ja) 2007-03-01 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010081055A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 設定情報複写システム
JP2014238887A (ja) 2014-08-27 2014-12-18 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017042998A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021140411A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US20180093468A1 (en) Image forming system and image forming method
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP7409160B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021182024A (ja) 画像形成装置
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7468131B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JPH1134438A (ja) 印刷処理装置
JP2007074522A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US10380465B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP6747069B2 (ja) 画像形成システム
CN110708434A (zh) 任务关联通知输出装置及其方法、复合机、图像形成装置
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4648927B2 (ja) 画像形成装置
JP4656113B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の制御方法
JP5884501B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体
JP6717072B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2021175010A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2024002226A (ja) 画像形成装置
JP4609184B2 (ja) 印刷装置
JP5006980B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5964599B2 (ja) 画像形成装置、並びに、制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151