JP7408905B2 - 二次電池の製造方法及びその製造設備 - Google Patents

二次電池の製造方法及びその製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7408905B2
JP7408905B2 JP2022521204A JP2022521204A JP7408905B2 JP 7408905 B2 JP7408905 B2 JP 7408905B2 JP 2022521204 A JP2022521204 A JP 2022521204A JP 2022521204 A JP2022521204 A JP 2022521204A JP 7408905 B2 JP7408905 B2 JP 7408905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
battery
electrode assembly
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551636A (ja
Inventor
ジュン チョイ、ヒュン
ジュ チョイ、スーン
クー キム、ソク
ドク キム、ヨン
スー キム、デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022551636A publication Critical patent/JP2022551636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408905B2 publication Critical patent/JP7408905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年11月19日付韓国特許出願第10-2019-0148932号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、工程性能と寿命性能を同時に高めることができる二次電池の製造方法及びその製造設備に関する。
一般に二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり充電及び放電が可能な電池を言い、このような二次電池は、携帯電話、ノートパソコン及びカムコーダなどの先端電子機器の分野において広く用いられている。
前記二次電池は、缶型二次電池と、パウチ型二次電池に分類され、前記缶型二次電池は、電極組立体、電解液、電極組立体と電解液を収容する缶、及び缶の開口部に実装されるキャップ組立体を含む。前記パウチ型二次電池は、電極組立体、電解液、前記電極組立体と電解液を収容するパウチを含む。
一方、前記二次電池の製造方法は、電極組立体を製造する工程と、製造した電極組立体をラミネーションして接合する工程と、接合された電極組立体を電解液とともにケース組立体に収容する工程を含む。
しかし、前記二次電池の製造方法は、電極組立体を接合する際にラミネーションを強く行う場合、電極と分離膜の接合力が向上することによって工程性能を高めることができるが、電池性能が弱くなるという問題点があった。逆に、ラミネーションを弱く行う場合、電極と分離膜の接合力が弱くなりながら不良が発生するという問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するために発明されたものであって、本発明は、電極組立体を設定圧力以上でラミネーションした後、高温エージングして熱処理することにより、工程性能と電池性能を同時に高めることができる、二次電池の製造方法及びその製造設備を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するための本発明の二次電池の製造方法は、(a)電極と分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する段階;(b)前記電極組立体を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして前記電極組立体に含まれた電極と分離膜を接合する段階;(c)前記電極組立体を電池ケースに収容し、前記電池ケースに電解液を注入した後、前記電池ケースを密封して予備電池を製造する段階;(d)前記予備電池を充放電して活性化する段階;及び(e)前記予備電池を60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温エージング(aging)して前記予備電池を熱処理する段階を含んでよい。
前記(e)段階で高温エージングは、1時間から3時間行われてよい。
前記(e)段階で高温エージングは、75℃から90℃の範囲で行われてよい。
前記(d)段階は、予備電池を1回以上充電及び放電する過程と、脱ガス(degassing)する過程を含んでよい。
前記脱ガスは、エージングによって行われてよい。
前記(d)段階は、(d1)前記予備電池を1次充電する過程;(d2)1次充電された予備電池を23℃から27℃で1次常温エージングする過程、(d3)前記(d2)過程後、前記予備電池を50℃から80℃で1次高温エージングする過程、(d4)前記(d3)過程後、前記予備電池を23℃から27℃で2次常温エージングする過程、及び(d5)前記(d4)過程後、前記予備電池を1次放電する過程を含んでよい。
前記(d4)過程と前記(d5)過程との間には、追加の脱ガス(degassing)過程をさらに含んでよい。
前記追加の脱ガスは、予備電池の電池ケースを開封し、電池ケースを再び密封する過程を含んでよい。
前記(d1)過程は、SOC10から100まで行われてよい。
前記(d2)過程は、1日から5日間行われてよい。
前記(d3)過程は、10時間から30時間行われてよい。
前記(d4)過程は、10時間から30日間行われてよい。
前記(d5)過程は、SOC90で1分間6.5Cで放電を行ってよい。
一方、本発明の二次電池の製造設備は、電極と分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する電極組立体製造装置;前記電極組立体を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして前記電極組立体に含まれた電極と分離膜を接合するラミネーション装置;前記電極組立体と電解液を電池ケースに収容し、予備電池を製造する予備電池製造装置;前記予備電池を充放電して活性化する活性化装置;及び前記予備電池を60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温でエージングして二次電池を製造する熱処理装置を含んでよい。
本発明の二次電池の製造方法は、(a)電極組立体を製造する段階、(b)電極組立体を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションする段階と、(c)予備電池を製造する段階、(d)予備電池を活性化する段階、及び(e)高温エージング(aging)して前記予備電池を熱処理する段階を含むことに特徴を有する。このような特徴により、分離膜の変形を介したイオン伝導度を向上させることができ、これによって放電末端OCVの減少を誘導して抵抗の増加を阻止することができ、その結果、電池の劣化を防ぎ、寿命特性を向上させることができる。特に、強いラミネーションによる電池性能の低下を非破壊的に防止することができる。すなわち、工程性能と電池性能を同時に向上させることができる。
すなわち、一方、本発明の二次電池の製造方法は、5kgf/cm以上の圧力でラミネーションすることで、電極と分離膜の接合力を大きく高めることができ、60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温エージング(aging)することで、ラミネーションによって妨害になっていた濃度分極抵抗を改善することができるので、電池性能を高めることができる。
また、本発明の二次電池の製造方法において(e)段階の高温エージングは、1時間から3時間75℃から90℃の範囲で行われることに特徴を有する。このような特徴によって、5kgf/cm以上の圧力でラミネーションされた電極組立体を効果的に熱処理することができ、その結果、電池性能を大きく高めることができる。
一方、本発明の二次電池の製造方法において(d)段階は、予備電池を1回以上充電及び放電する過程と、脱ガス(degassing)する過程を含むことに特徴を有する。このような特徴によって予備電池を効果的に充放電して活性化することができる。
すなわち、本発明の二次電池の製造方法において(d)段階は、(d1)前記予備電池を1次充電する過程、(d2)1次充電された予備電池を23℃から27℃で1次常温エージングする過程、(d3)前記(d2)過程後、前記予備電池を50℃から80℃で1次高温エージングする過程、(d4)前記(d3)過程後、前記予備電池を23℃から27℃で2次常温エージングする第4工程(S34)、及び(d5)前記(d4)過程後、前記予備電池を1次放電する過程を含むことに特徴を有する。このような特徴により、予備電池の充放電効率性を大きく高めることができる。
一方、本発明の二次電池の製造方法において前記(d4)過程と前記(d5)過程の間には、追加の脱ガス(degassing)工程をさらに含むことに特徴を有し、このような特徴によって予備電池内に発生したガスを速やかに排出させることができ、それによって充放電効率性を高めることができる。
本発明の二次電池の製造設備を示した図である。 本発明の二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 実験例1及び2によるサイクル特性を示したグラフである。 実験例3によるサイクル特性を示したグラフである。 実験例3によるサイクル特性を示したグラフである。 実験例3によるサイクル特性を示したグラフである。 実験例4によるSOC区間の濃度分極抵抗を確認することができる放電容量グラフである。 実験例5による高温エージングを示したグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するため、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体に亘って類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
[本発明の二次電池製造装置]
本発明の二次電池製造装置100は、図1に示すように、電極と分離膜を交互に積層して電極組立体10を製造する電極組立体製造装置110、前記電極組立体10を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして電極と分離膜を接合するラミネーション装置120、前記電極組立体10と電解液20を電池ケース30に収容して予備電池1aを製造する予備電池製造装置130、前記予備電池1aを充放電して活性化する活性化装置140、及び前記予備電池1aを60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温でエージングして二次電池1を製造する熱処理装置150を含む。
電極組立体製造装置
電極組立体製造装置110は、電極組立体を製造するためのものであって、電極11を供給する電極供給ローラ111と、前記電極11の間に介在されるように分離膜12を供給する分離膜供給ローラ112、前記電極11を一定の大きさにカッティングする第1カッター113、カッティングされた電極11と分離膜12を交互に積層されるように重ね合わせる重ね合わせローラ114を含む。
このような構成を有した電極組立体製造装置110は、電極と分離膜を交互に積層して電極組立体10を製造する。
ラミネーション装置
ラミネーション装置120は、電極組立体の接合力を高めるためのものであって、電極組立体10を加熱して設定温度まで上昇させる加熱部121、設定温度まで加熱された電極組立体10を圧延して電極組立体10に含まれた電極と分離膜の接合力を高める圧延ローラ122、及び相互対応する電極11の間の分離膜12をカッティングして一定の大きさの電極組立体10を製造する第2カッター123を含む。
ここで、圧延ローラ122は、前記電極組立体10を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして電極11と分離膜12を接合する。
すなわち、本発明の二次電池の製造設備100は、活性化が完了した電極組立体10を高温でエージングすることで、ラミネーションによって妨害になっていた電極と分離膜との間の濃度分極抵抗を改善することができ、これによって電極組立体10を5kgf/cm以上、好ましくは7kgf/cm以上の圧力でラミネーションすることができ、その結果、電極組立体10の寿命性能を大きく高めることができる。
予備電池製造装置
予備電池製造装置130は、電極組立体10が収容された電池ケース30に電解液20を注入する注液部131と、前記電池ケース30の開口部をシーリングするシーリング部132を含み、これによって予備電池1aを製造することができる。
活性化装置
活性化装置140は、予備電池1aを設定された電圧で充電と放電を繰り返して活性化し、これによって予備電池1aを活性化することができる。
熱処理装置
熱処理装置150は、予備電池1aを60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温でエージングして熱処理し、これによって二次電池1を製造することができる。
以下、本発明の二次電池の製造方法を、図面を参照して詳しく説明する。
[本発明の二次電池の製造方法]
本発明の二次電池の製造方法は、図に示すように、(a)電極11と分離膜12を交互に積層して電極組立体10を製造する段階、(b)前記電極組立体10を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして前記電極組立体10に備えられた電極11と分離膜12を接合する段階、(c)前記電極組立体10を電池ケース30に収容し、前記電池ケース30に電解液20を注入した後、前記電池ケース20を密封して予備電池1aを製造する段階、(d)前記予備電池1aを充放電して活性化する段階、及び(e)前記予備電池1aを60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温エージング(aging)して前記予備電池1aを熱処理する段階を含む。
(a)段階
(a)段階は、電極組立体製造装置110を介して電極11と分離膜12を交互に積層して電極組立体10を製造する。ここで、前記電極11は、正極と負極を含む。
一方、前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物である電極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりする。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO )、リチウムニッケル酸化物(LiNiO )などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li 1+x Mn 2-x (ここで、xは、0~0.33である)、LiMnO 、LiMn 、LiMnO などのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(Li CuO );LiV 、LiFe 、V 、Cu などのバナジウム酸化物;化学式LiNi 1-x (ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01~0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn 2-x (ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01~0.1である)、またはLi Mn MO (ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNi Mn 2-x で表現されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn ;ジスルフィド化合物;Fe (MoO などを含んでよいが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正極集電体は、一般に3~500μmの厚さに作製する。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてよい。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1から30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。市販されている導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系列であるシェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製)、バルカン(Vulcan)XC-72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製)及びスーパー(Super)P(Timcal社製)などがある。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられ、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥及びプレッシングして製造され、必要に応じて、前記でのような導電材、バインダー、充填剤などが選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質は、結晶質人造黒鉛、結晶質天然黒鉛、非晶質ハードカーボン、低結晶質ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェン(graphene)、および繊維状炭素からなる群より選択される一つ以上の炭素系物質、Si系物質、Li Fe (0≦x≦1)、Li WO (0≦x≦1)、Sn Me 1-x Me' (Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me':Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO 、PbO、PbO 、Pb 、Pb 、Sb 、Sb 、Sb 、GeO、GeO 、Bi 、Bi 、及びBi などの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを含んでよいが、これらにのみ限定されるものではない。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さに作製される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。分離膜の気孔径は一般に0.01~10μmであり、厚さは一般に5~300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作製されたシートや不織布などが用いられる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
このような構成を有した電極組立体10は、正極、分離膜、負極、分離膜及び正極が順次積層された積層型電極組立体であってもよく、正極シートと負極シートとの間に分離膜を介在して巻き取ったジェリーロール型電極組立体であってもよく、バイセル及び/又はフルセルを製造して分離フィルムで巻き取った構造のスタック-フォールディング型電極組立体であってもよい。
<製造例>
正極の製造
正極活物質として0.5Li MnO ・0.5Li(Ni 0.45 Mn 0.35 Ni 0.20 )O を使用し、導電材(carbon black)、バインダー(PVdF)をそれぞれ90:5:4の重量比でNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)に入れ、ミキシングして正極合剤を製造する。次に、正極合剤を20μm厚さのアルミニウムホイルに80μm厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して正極を製造する。
負極の製造
負極としては人造黒鉛を使用し、導電材(carbon black)、バインダー(PVdF)を95:3:2の重量比でNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)に入れ、ミキシングして負極合剤を製造する。次に、負極合剤を20μm厚さの銅ホイルに80μm厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して負極を製造する。
電極組立体の製造
前記のように製造した正極と負極を含む電極11と分離膜12(DB0901、BA1 SRS組成、厚さ:18μm、原緞9μm、SRSの片面当たり4.5μm厚さに塗布、総9μm)を電極組立体製造装置110を介して供給し、交互に積層して電極組立体10を製造する。
(b)段階
(b)段階は、ラミネーション装置120を用いて前記電極組立体10を5kgf/cm以上、好ましくは7kgf/cm以上の圧力でラミネーションし、前記電極組立体10に含まれた電極11と分離膜12を接合する。
<実験例1>
電極組立体10を3kgf/cm圧力でラミネーションして電極組立体10に含まれた電極11と分離膜12との間のギャップと接着力の変化を図3のグラフに示す。
<実験例2>
電極組立体10を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして電極組立体10に含まれた電極11と分離膜12との間のギャップと接着力の変化を図3のグラフに示す。
<比較例1>
電極組立体10をラミネーションしていない状態で電極組立体10に含まれた電極11と分離膜12との間のギャップ変化を図3に示した。
その結果、図3を参照すれば、本発明は、電極組立体10を5kgf/cm以上の圧力でラミネーションを経た場合とラミネーションをしていない場合とを比較すれば、電極と分離膜との間のギャップは大きく減少することが確認できる。この際、比較例1の接着力(gf/20mm)は0であり、実験例1の接着力(gf/20mm)は6.7であり、実験例2の接着力(gf/20mm)は70.8である。すなわち、工程性能が顕著に向上すると、寿命性能が顕著に減少することが確認できる。
(c)段階
(c)段階は、予備電池製造装置130を用いて電極組立体10を電池ケース30に収容し、前記電池ケース30に電解液20を注入した後、前記電池ケース20を密封して予備電池1aを製造する。
一方、電解液は非水電解液を使用し、前記非水電解液は液体電解液とリチウム塩からなり、前記液体電解液としては非水系有機溶媒が用いられる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、 N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてもよい。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO 、LiBF 、LiB 10 Cl 10 、LiPF 、LiCF SO 、LiCF CO 、LiAsF 、LiSbF 、LiAlCl 、CH SO Li、CF SO Li、(CF SO NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられてよい。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭素ガスをさらに含ませてもよく、FEC(Fluoro-Ethylene carbonate)、PRS(Propene sultone)、FEC(Fluoro-Ethlene carbonate)などをさらに含ませてもよい。
すなわち、(c)段階は、電極組立体をパウチ型電池ケースに収納し、エチルカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートが体積比を基準として1:1:1で混合されており、リチウム塩として1MのLiPF を含んでいる非水電解液を添加して予備電池1aを製造する。
(d)段階
(d)段階は、予備電池を充放電して活性化するためのものであって、(d1)前記予備電池1aを1次充電する過程、(d2)1次充電された予備電池1aを23℃から27℃で1次常温エージングする過程、(d3)前記(d2)過程後、前記予備電池1aを50℃から80℃で1次高温エージングする過程、(d4)前記(d3)過程後、前記予備電池1aを23℃から27℃で2次常温エージングする過程、及び(d5)前記(d4)過程後、前記予備電池1aを1次放電する過程を含む。このような過程を介して予備電池1aを活性化させることができる。
ここで、前記エージング過程は、電解液の十分な含浸を介した分離膜のイオン伝導度の向上などのために行われる。
一方、(d)段階は、予備電池1aを1回以上充電及び放電する過程と、脱ガス(degassing)する過程を含んでよく、前記脱ガスはエージングによって行われてよい。
また、前記(d4)過程と前記(d5)過程との間には、追加の脱ガス(degassing)過程をさらに含んでよく、追加の脱ガスは、予備電池の電池ケースを開封し、電池ケースを再び密封する過程を含んでよい。
すなわち、活性化過程による充電によれば、電極活物質が活性化され、電解液の分解が起こるため、電池内部にはガスが発生することになる。したがって、このようなガスを除去する段階、すなわち脱ガス過程が必要である。この際、前記予備電池を放置するエージング過程によっても、発生したガスが相当部分除去され得る。
一方、前記脱ガス(degassing)もまた、予備電池を放置する前記エージング過程によって行われてよい。
一方、前記(d1)過程は、SOC10から100まで行われる。詳しくは、SOC25から35まで行われてよい。これは、活性化のための初期充電は完全充電される必要がなく、前記範囲でも十分に安定した不動態膜を形成し、初期ガスの発生を誘導できるだけでなく、工程効率性の側面においても好ましいためである。
一方、電解液の含浸、初期ガスの発生、初期充電により形成された不動態膜の安定化のために行われる前記エージングは、前記(d2)過程は1日から5日間行われ、前記(d3)過程は10時間から30時間行われ、前記(d4)過程は10時間から30日間行われ、前記(d5)過程はSOC90で1分間6.5Cで放電を行う。
前記エージング過程が完了すると、予備電池は1次放電を行い、この際に1次放電はSOC0付近まで完全放電する。
まとめると、(d)段階は、予備電池1aをSOC30で1次充電する過程を経て、25℃温度で3日間常温エージングする。次に、60℃温度で24時間高温エージングし、再び25℃温度で20日間常温エージング過程を経た後、パウチ型電池ケースの一部を開封して脱ガス(degassing)し、SOC0で1次放電する。その後、SOC100まで充電、SOC0まで放電する過程を2回さらに繰り返して活性化過程を完了する。
<実施例1>
活性化された予備電池1aをシッピング(shipping)状態であるSOC30まで充電して二次電池を製造し、これを80℃の温度で1時間高温エージングする。
<実施例2>
活性化された予備電池1aをシッピング(shipping)状態であるSOC30まで充電して二次電池を製造し、これを80℃の温度で3時間高温エージングする。
<実施例3>
活性化された予備電池1aをシッピング(shipping)状態であるSOC30まで充電して二次電池を製造し、これを80℃の温度で6時間高温エージングする。
<比較例2>
活性化された予備電池1aをシッピング(shipping)状態であるSOC30まで充電して二次電池を製造し、別途の処理を施さなかった。
<実験例3>
前記実施例1から3及び比較例2でそれぞれ製造された二次電池に対してサイクル特性を評価し、図4から図6のグラフに示す。
サイクル特性は、サイクルによる容量維持率、放電後の休止(rest)の間維持された電圧(voltage)(E0D)でのOCV変化、及び抵抗増加率を測定しており、二次電池を0.33Cで4.2Vまで充電し、0.33Cで2.5Vまで放電する過程を100回繰り返して測定する。
図4のサイクル特性を検討してみれば、実施例1から3は比較例2よりサイクルによる容量維持率が維持されることが確認できる。
図5のサイクル特性を検討してみれば、放電後の休止(rest)の間維持された電圧(voltage)(E0D)でのOCV変化が減少することが確認できる。
図6のサイクル特性を検討してみれば、活性化段階で高温エージングを経た場合は、そうでない場合に比べ抵抗が減少することが確認でき、これによって寿命特性が顕著に向上したことが確認できる。
一方、もちろんOCV値では差を示すが、実質的にサイクルによる容量維持率や抵抗増加の側面では、1時間から6時間保管する場合、変化値に大きい差を示していないことが確認できる。
したがって、1時間程度のエージング時間を介しても、寿命特性を向上させることができる。
<実験例4>
前記実施例3及び比較例1で製造された二次電池を、SOC90からSOC10まで10ずつ変化する区間毎に1分間6.5Cで放電を行いながら放電容量の変化を測定して濃度分極抵抗の差を確認した後、その結果を下記図7のグラフに示す。
図7を参照すれば、高温エージングを行った場合、高い放電容量を示すことが確認できる。これは、分離膜のイオン伝導度が改善されて濃度分極抵抗が改善されたためであると判断される。
(e)段階
(e)段階は、予備電池1aを60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温エージング(aging)して前記予備電池1aを熱処理する。これによって二次電池1を製造することができる。
一方、前記(e)段階の高温エージングは、1時間から5時間、さらに詳細するように1時間から3時間行ってもよい。
短すぎる時間の間行う場合には、本発明が意図した効果が得られず、長すぎる時間の間行う場合には、1時間以上行うだけで本発明が意図した効果を達成でき、大きく差がない反面、工程時間は増えるので好ましくない。
したがって、1時間から6時間行うことが可能であり、工程性を考慮して1時間から3時間行うことがより好ましい。
一方、前記(e)段階の高温エージングは、60℃から100℃、好ましくは75℃から90℃の範囲で行われてよい。
前記温度よりも低い場合には、時間が増えすぎるか、分離膜に変形を加えるほどの温度ではないため、本発明が意図した効果を達成し難い。その反面、高すぎると、活物質などにも影響を与えることがあり、却って電池性能が低下することがあるので好ましくない。
言い換えれば、本発明は、活性化過程が全て終了した二次電池を出荷充電であるSOC25から35の状態で高温エージングすることだけで、意図した効果を達成することができ、二次電池の製造時に強いラミネーションにより発生し得る電池性能の低下を非破壊的に回復することができる。
<実験例5>
5kgf/cmの圧力でラミネーションされた電極組立体を含む予備電池1aを75℃で3時間高温エージング(aging)し、そのサイクル変化を図8のグラフに示す。
<比較例3>
5kgf/cmの圧力でラミネーションされた電極組立体を含む予備電池1aに別途の処理を施さなかった。
その結果、図8を参照すれば、高温エージングを行った場合、ラミネーションにより劣化していたサイクルが回復されることが確認できる。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出される多様な実施形態が可能である。

Claims (14)

  1. (a)電極と分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する段階;
    (b)前記電極組立体を圧延ローラにより5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして前記電極組立体に含まれた前記電極と前記分離膜を接合する段階;
    (c)前記電極組立体を電池ケースに収容し、前記電池ケースに非水電解液を注入した後、前記電池ケースを密封して予備電池を製造する段階;
    (d)前記予備電池を充放電して活性化する段階;及び
    (e)前記予備電池を60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温エージング(aging)して前記予備電池を熱処理する段階を含むリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記(e)段階において前記高温エージングは、1時間から3時間行われる、請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記(e)段階において前記高温エージングは、75℃から90℃の範囲で行われる、請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記(d)段階は、予備電池を1回以上充電及び放電する過程と、脱ガス(degassing)する過程とを含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記脱ガスは、エージングによって行われる、請求項4に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記(d)段階は、
    (d1)前記予備電池を1次充電する過程;
    (d2)1次充電された予備電池を23℃から27℃で1次常温エージングする過程、
    (d3)前記(d2)過程後、前記予備電池を50℃から80℃で1次高温エージングする過程、
    (d4)前記(d3)過程後、前記予備電池を23℃から27℃で2次常温エージングする過程、及び
    (d5)前記(d4)過程後、前記予備電池を1次放電する過程を含む、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記(d4)過程と前記(d5)過程との間には、追加の脱ガス(degassing)過程をさらに含む、請求項6に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  8. 前記追加の脱ガスは、予備電池の電池ケースを開封し、電池ケースを再び密封する過程を含む、請求項7に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  9. 前記(d1)過程は、SOC10から100まで行われる、請求項6から請求項8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  10. 前記(d2)過程は、1日から5日間行われる、請求項6から請求項9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記(d3)過程は、10時間から30時間行われる、請求項6から請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記(d4)過程は、10時間から30日間行われる、請求項6から請求項11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  13. 前記(d5)過程は、SOC90で1分間6.5Cで放電を行う、請求項6から請求項12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  14. 電極と分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する電極組立体製造装置;
    前記電極組立体を圧延ローラにより5kgf/cm以上の圧力でラミネーションして前記電極組立体に含まれた前記電極と前記分離膜を接合するラミネーション装置;
    前記電極組立体と非水電解液を電池ケースに収容し、予備電池を製造する予備電池製造装置;
    前記予備電池を充放電して活性化する活性化装置;及び
    前記予備電池を60℃~100℃の範囲で1時間から6時間高温でエージングしてリチウム二次電池を製造する熱処理装置を含むリチウム二次電池の製造設備。
JP2022521204A 2019-11-19 2020-07-01 二次電池の製造方法及びその製造設備 Active JP7408905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0148932 2019-11-19
KR1020190148932A KR20210061111A (ko) 2019-11-19 2019-11-19 이차전지 제조방법 및 그의 제조설비
PCT/KR2020/008586 WO2021101005A1 (ko) 2019-11-19 2020-07-01 이차전지 제조방법 및 그의 제조설비

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551636A JP2022551636A (ja) 2022-12-12
JP7408905B2 true JP7408905B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75980725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521204A Active JP7408905B2 (ja) 2019-11-19 2020-07-01 二次電池の製造方法及びその製造設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220294024A1 (ja)
EP (1) EP4030516A4 (ja)
JP (1) JP7408905B2 (ja)
KR (1) KR20210061111A (ja)
CN (1) CN114503323B (ja)
WO (1) WO2021101005A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210068168A (ko) * 2019-11-29 2021-06-09 현대자동차주식회사 리튬이온 이차전지 제조 시스템 및 그 방법
KR20220141548A (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 에스케이온 주식회사 이차전지의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045759A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014045586A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 薄型電池およびその製造方法
JP2015095334A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2015170508A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017106867A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2018535516A (ja) 2016-01-19 2018-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びその製造方法
JP2019121507A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 三井化学株式会社 二次電池用セパレータ、これを含む積層体およびその製造方法、捲回体、二次電池、ならびに塗工用樹脂組成物
WO2019188719A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340262A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池のエージング処理方法
KR20070082379A (ko) * 2006-02-16 2007-08-21 주식회사 엘지화학 고온 전처리 공정을 통한 리튬 이차 전지의 제조방법
JP5070754B2 (ja) * 2006-07-21 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造法
US8597837B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing nonaqueous electrolyte lithium-ion secondary battery
KR101629482B1 (ko) * 2013-07-31 2016-06-10 주식회사 엘지화학 활성화 공정 중 전지를 가압하는 리튬 이차전지의 제조방법
KR20150022264A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 리튬 이차 전지
JP6384729B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法
KR101830286B1 (ko) * 2015-05-11 2018-02-20 주식회사 엘지화학 활성화 과정 중 전극조립체를 가압하는 전지셀 제조방법
KR102045246B1 (ko) 2015-09-17 2019-11-15 주식회사 엘지화학 탈기 과정의 공정성이 향상된 이차전지의 제조 방법
KR102095969B1 (ko) * 2015-09-23 2020-04-01 주식회사 엘지화학 프리웨팅 과정을 포함하는 이차전지의 제조 방법
CN106785052B (zh) * 2015-11-23 2020-07-17 天津荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种钛酸锂电池的化成方法
KR20170101582A (ko) * 2016-02-29 2017-09-06 주식회사 엘지화학 활성화 공정 중 압력을 변화시키는 과정을 포함하는 리튬 이차전지의 제조 방법
JP6447608B2 (ja) * 2016-10-19 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR102069213B1 (ko) * 2017-01-23 2020-01-22 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
WO2018135915A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
WO2018143733A1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-09 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
KR102447619B1 (ko) * 2017-09-18 2022-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 지그를 이용한 고정 과정을 포함하는 파우치형 전지셀 제조방법
KR20190054920A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102265741B1 (ko) * 2018-03-21 2021-06-16 (주)엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045759A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014045586A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 薄型電池およびその製造方法
JP2015095334A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2015170508A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017106867A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2018535516A (ja) 2016-01-19 2018-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びその製造方法
JP2019121507A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 三井化学株式会社 二次電池用セパレータ、これを含む積層体およびその製造方法、捲回体、二次電池、ならびに塗工用樹脂組成物
WO2019188719A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021101005A1 (ko) 2021-05-27
JP2022551636A (ja) 2022-12-12
EP4030516A4 (en) 2022-11-23
US20220294024A1 (en) 2022-09-15
KR20210061111A (ko) 2021-05-27
CN114503323B (zh) 2024-02-20
EP4030516A1 (en) 2022-07-20
CN114503323A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3633768B1 (en) Lithium secondary battery
US9099721B2 (en) High-power lithium secondary battery
KR101540618B1 (ko) 이차전지용 전극 및 그것의 제조 방법
US9673444B2 (en) Method of manufacturing electrode for lithium secondary battery and electrode manufactured using the same
CN107438909B (zh) 用于二次电池的袋型壳体及包括该袋型壳体的袋型二次电池
JP5980964B2 (ja) 性能に優れたリチウム二次電池
KR20130116028A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
CN112424980B (zh) 包括附加热处理工艺的制造锂二次电池的方法和利用该方法制造的锂二次电池
JP7408905B2 (ja) 二次電池の製造方法及びその製造設備
JP7045554B2 (ja) 電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
US20200227788A1 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured thereby
KR101488046B1 (ko) 함침성이 향상된 스택/폴딩형 리튬 폴리머 이차전지 및 이를 제조하는 방법
JP6723370B2 (ja) 3次元網状構造の電極集電体を含む電極
KR101744120B1 (ko) 침상 관통 테스트 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
KR101517885B1 (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 이차전지
EP3726637A1 (en) Stack type electrode assembly comprising electrode with insulation layer and lithium secondary battery comprising same
US10038227B2 (en) Method of manufacturing secondary battery and secondary battery using the same
KR20130122278A (ko) 주액공정을 포함하지 않는 이차전지의 제조방법
US20230261185A1 (en) Sacrificial Positive Electrode Material With Reduced Gas Emissions, And Lithium Secondary Battery Comprising Same
EP4113655A1 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN115516663A (zh) 锂二次电池用正极和锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150