JP7402056B2 - タンクローリ - Google Patents

タンクローリ Download PDF

Info

Publication number
JP7402056B2
JP7402056B2 JP2020001812A JP2020001812A JP7402056B2 JP 7402056 B2 JP7402056 B2 JP 7402056B2 JP 2020001812 A JP2020001812 A JP 2020001812A JP 2020001812 A JP2020001812 A JP 2020001812A JP 7402056 B2 JP7402056 B2 JP 7402056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
frame
frame member
tank
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109505A (ja
Inventor
享史 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2020001812A priority Critical patent/JP7402056B2/ja
Publication of JP2021109505A publication Critical patent/JP2021109505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402056B2 publication Critical patent/JP7402056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、タンクローリに関するものである。
特許文献1には、左右一対の車台フレーム13に断面楕円状のタンク2が搭載されたタンクローリ1が開示されている。タンク2上には、前後方向に水平に配された左右のステップボード8が設けられ、そのステップボード8の後端であってタンク2の後部には、梯子(はしご)が設けられている。梯子はステップボード8の上端からタンク2の下部付近まで垂設され、作業員は梯子を昇降することで、タンクローリ1の外部に脚立等の昇降するための機具を用意することなく、ステップボード8へ昇降できる。
特開平10-167378号公報(例えば、段落0002,図5)
梯子の下端はタンク2の下部付近に設けられるので、作業員は地上から梯子の下端に直接足を掛けるのは困難である。そこで、梯子への昇降を容易とするため、タンク2の後方かつ左右の車台フレーム13上に板状の足場を設けることが考えられる。この場合、足場の左右両端と左右の車台フレーム13とをボルト等で直接固定する。
しかしながら、この方式では、タンクローリ1の走行によって左右の車台フレーム13がねじれた場合、そのねじれによる歪みが足場にも生じ、足場が疲労を起こして破損する虞がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、走行によってシャシフレームがねじれた場合でも、そのねじれによる歪みがシャシフレームに設けられた足場に生じることがないタンクローリを提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明のタンクローリは、タンクと、そのタンクを支持するシャシフレームを形成する左右一対の第1フレーム部材および第2フレーム部材と、それら第1フレーム部材および第2フレーム部材上に跨設され作業員が昇降する板状の足場と、前記第2フレーム部材には取り付けられず、前記第1フレーム部材に取り付けられる取付部材とを備え、前記足場は、前記取付部材に取り付けられるものであり、更に前記足場は、前記足場に作業員が乗っていない場合、前記第2フレーム部材には支持されない一方で前記取付部材を介して前記第1フレーム部材に支持される片持ち状態で支持され、前記足場に作業員が乗った場合、前記第1フレーム部材および前記第2フレーム部材の両方に支持される両持ち状態で支持されるものである。
請求項1記載のタンクローリによれば、足場を取り付ける取付部材は、シャシフレームを形成する第1及び第2フレーム部材のうちの第1フレーム部材に取り付けられる。そして足場は、足場に作業員が乗っていない場合、第2フレーム部材には支持されない一方で取付部材を介して第1フレーム部材に支持される片持ち状態で支持され、足場に作業員が乗った場合、第1及び第2フレーム部材の両方に支持される両持ち状態で支持される。よって、足場に作業員が乗っていない場合は足場は第1フレームに片持ち状態で取り付けられるので、タンクローリの走行によって第1及び第2フレーム部材にねじれが生じても、第1及び第2フレーム部材間のねじれの差による歪みが足場に生じることはない。これにより、足場が疲労を起こして破損することを抑制できるという効果がある。一方で、足場に作業員が乗った場合は、足場支持部が弾性変形することで足場と第2フレーム部材とが当接する。これにより、足場が第1フレーム部材だけでなく、第2フレーム部材にも支持されるので、足場に作業員が乗った場合の安定性を向上できるという効果がある。
請求項2記載のタンクローリによれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。足場を支持し、弾性を有する足場支持部の上端が、第2フレーム部材よりも高い位置に設けられる。従って、足場に作業員が乗っていない場合は、足場と第2フレーム部材とが非接触の状態が維持されることで、足場が第1フレーム部材に片持ち状態で支持されるので、第1及び第2フレーム部材間のねじれの差による歪みが足場に生じることはない。
一方で、足場に作業員が乗った場合は、足場支持部が弾性変形することで足場と第2フレーム部材とが当接する。これにより、足場が第1フレーム部材第2フレーム部材とに両持ち状態で支持されるので、足場に作業員が乗った場合の安定性を向上できるという効果がある。
請求項3記載のタンクローリによれば、請求項2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。足場と第2フレーム部材との間には、衝撃を緩和する緩衝部材が設けられる。よって、作業員が足場に乗った場合、足場と第2フレーム部材とが緩衝部材を介して当接し、緩衝部材によって当接の際の衝撃が緩和される。これにより、足場または第2フレーム部材が破損することを抑制できると共に、衝撃による足場の振動や騒音の発生を抑制できるという効果がある。
請求項4記載のタンクローリによれば、請求項1から3のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。タンクがその下面に取り付けられるサブフレームを介してシャシフレームに配置されており、取付部材はサブフレームよりも後方の第1フレーム部材に設けられる。ここで、サブフレームよりも後方のシャシフレームは、第1及び第2フレーム部材のねじれが大きく発生する場所である。一方でサブフレームよりも後方、即ちタンクの後方は、作業員によるタンクのメンテナンスの際に後部に設けられた梯子に登る時、あるいはタンクの洗浄の時等、必要に応じて作業が行われる場所でもある。
このようなサブフレームよりも後方の第1フレーム部材に、取付部材および足場を設けることで、第1及び第2フレーム部材のねじれが大きく発生するタンクの後方でも、疲労による破損の虞が抑制された足場を設置できる。かかる足場により、タンクの後方での作業員の作業性を向上できるという効果がある。
(a)は、タンクローリの側面図であり、(b)は、(a)の矢印Ib方向視における足場の上面図である。 図1(b)のII-II断面線における足場の正面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)は、タンクローリ1の側面図であり、図1(b)は、図1(a)の矢印Ib方向視における足場6の上面図である。タンクローリ1は、液体や粉体等を積載して運搬する車両であり、複数の車輪2と、シャシフレーム3と、サブフレーム4と、タンク5とを有する。
シャシフレーム3は、車輪2に支持されるフレームであり、タンクローリ1の前後方向に沿って延設される。シャシフレーム3は、シャシフレーム3の右側を形成する第1フレーム部材3aと、シャシフレーム3の左側を形成する第2フレーム部材3bとで構成され、第1フレーム部材3aと第2フレーム部材3bとがタンクローリ1の左右方向に対して、所定間隔を隔てて並設される。
サブフレーム4は、タンク5の下面に取り付けられるフレームであり、シャシフレーム3上に架設される。サブフレーム4及びタンク5は、シャシフレーム3によって支持される。またシャシフレーム3の後端は、サブフレーム4及びタンク5よりも後方に突出し、そのシャシフレーム3の第1及び第2フレーム部材3a,3bの後端には、リアバンパー31が配設される。
シャシフレーム3上の、リアバンパー31とサブフレーム4及びタンク5との間には、作業員が昇降するためのアルミニウム合金製の足場6が配設される。足場6は上面視において略矩形状かつ板状に形成され、その左右方向における幅寸法Lがシャシフレーム3の第1及び第2フレーム部材3a,3b間の距離Dよりも大きく形成される。なお、足場6はアルミニウム合金製に限られるものではなく、鉄等の他の金属系の素材で形成しても良いし、繊維強化プラスチック(FRP)等の樹脂系の素材で形成しても良い。
足場6は、その下方に配設された取付部材7によってシャシフレーム3に取り付けられる。取付部材7は、シャシフレーム3の第1フレーム部材3aに取り付けられ、本実施形態において取付部材7は、足場6の下面における前後2箇所に設けられる。図2を参照して、足場6及び取付部材7の詳細を説明する。
図2は、図1(b)のII-II断面線における足場6の正面図である。なお、図2においては、車輪2、サブフレーム4及びタンク5の図示を省略している。図2に示す通り、第1及び第2フレーム部材3a,3bはそれぞれ断面視においてコ字状に形成され、それぞれのコ字状の開口部が向き合うように配設される。足場6は、その左右両端が第1及び第2フレーム部材3a,3b上にそれぞれ跨設される。足場6を取付部材7に取り付けた場合に、足場6の下面であって、第1及び第2フレーム部材3a,3bと対向する位置には、衝撃を緩和する合成ゴム製の緩衝部材6aがそれぞれ設けられる。
足場6に作業員が乗る等して足場6に荷重が掛かった場合、足場6と第1及び第2フレーム部材3a,3bとが当接する。この際、足場6と第1及び第2フレーム部材3a,3bとは緩衝部材6aを介して当接することで、その衝撃が緩和される。これにより、足場6又は第1及び第2フレーム部材3a,3bが衝撃によって破損することを抑制できると共に、衝撃による足場6の振動や騒音の発生を抑制できる。
取付部材7は、足場6をシャシフレーム3に取り付ける一対の部材であり、フレーム取付部7aと、延設部7bと、筋交支持部7cと、足場支持部7dとで構成される。取付部材7は、向き合った第1及び第2フレーム部材3a,3bの内側に配設される。これにより、取付部材7の左右両側が第1及び第2フレーム部材3a,3bによって保護されるので、タンクローリ1の外部からの物体、例えばタンクローリ1や他の車両が跳ね上げた物体(小石等)が取付部材7に衝突し取付部材7が破損するのを抑制できる。
フレーム取付部7aは、足場6を第1フレーム部材3aに接続する部材である。フレーム取付部7aは、断面視においてL字状(図示せず)に形成され、そのL字の一側と第1フレーム部材3aの側面とをボルト及びナット(共に図示せず)で締結することで、第1フレーム部材3a並びに地面に対して垂直に接続される。
延設部7bは、フレーム取付部7aの上部に水平に接続される部材であり、フレーム取付部7aから第2フレーム部材3b側に向けて、即ち足場6の下面に沿って延設される。筋交支持部7cは、フレーム取付部7aの下部と、延設部7bにおける第2フレーム部材3b側の上部とを接続する部材である。本実施形態では、延設部7b及び筋交支持部7cも、フレーム取付部7aと同様に断面視においてL字状(図示せず)に形成される。
足場支持部7dは、延設部7bの上面に設けられ、足場6を支持する合成ゴム製の部材で構成される。本実施形態では、足場支持部7dは中心部が空洞の円筒形(図示せず)に形成され、延設部7bの上面にそれぞれ3箇所設けられる。足場6と延設部7bと足場支持部7dとが、足場6の上面から足場支持部7dの空洞を介して延設部7bに挿通されるボルトBと延設部7bの下面に配置されるナットNとを締結することで固定される。その際の足場支持部7dの上端は、第1及び第2フレーム部材3a,3bよりも高い位置に設けられる。具体的には、足場支持部7dの上に配置された足場6における緩衝部材6aの下面と、第1及び第2フレーム部材3a,3bのそれぞれの上面との間に、所定の隙間(例えば2.5mm)が形成されるように設けられる。
このように構成された足場6及び取付部材7の作用効果を説明する。取付部材7はシャシフレーム3における左右一対のフレームのうち、第1フレーム部材3aに設けられる。即ち足場6は第1及び第2フレーム部材3a,3bの両方に橋架するように取り付けられるのではなく、取付部材7を介して第1フレーム部材3aに「片持ち」状態で取り付けられる。
これによって、タンクローリ1の走行(特にカーブ路)により、第1及び第2フレーム部材3a,3bがねじれた場合でも、足場6及び取付部材7は第1フレーム部材3aにのみ取り付けられるので、第1及び第2フレーム部材3a,3b間のねじれの差による歪みが足場6に生じることがない。これにより、足場6や取付部材7が金属疲労を起こして破損することを抑制できる。
足場6は、取付部材7の足場支持部7dによって、足場6の下面に設けられた緩衝部材6aと第1及び第2フレーム部材3a,3bとが所定の隙間を有するように設けられる。これにより、足場6に作業員が乗っていない場合、足場6は、第1及び第2フレーム部材3a,3bと接触していないので、第1及び第2フレーム部材3a,3b間のねじれの差による歪みが足場6に生じることはない。
一方で足場6に作業員が乗った場合は、作業員の体重によって合成ゴム製の足場支持部7dが弾性変形し、足場6に設けられた緩衝部材6aと、第1及び第2フレーム部材3a,3bとが当接する。これにより、足場6が第1及び第2フレーム部材3a,3bに「両持ち」状態で支持されるので、足場6に作業員が乗った場合の安定性を向上できる。
ところで、足場6及び取付部材7はサブフレーム4の後方、具体的にはリアバンパー31とサブフレーム4及びタンク5との間に設けられる(図1参照)。かかる位置のシャシフレーム3は、その上面にサブフレーム4や質量の大きなタンク5が設けられないので剛性が低く、第1及び第2フレーム部材3a,3bのねじれが大きく発生する場所である。一方でサブフレーム4よりも後方、即ちタンク5の後方は、作業員によるタンク5のメンテナンスの際に後部に設けられた梯子(図示せず)に登る時、あるいはタンク5の洗浄の時等、必要に応じて作業が行われる場所でもある。
このようなサブフレーム4よりも後方の第1フレーム部材3aに、取付部材7及び足場6を設けることで、第1及び第2フレーム部材3a,3bのねじれが大きく発生するタンク5の後方であっても、金属疲労による破損の虞が抑制された足場6を設置できる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施形態では、足場6の緩衝部材6aと、第1及び第2フレーム部材3a,3bのとの間に隙間を形成した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、足場6を第1フレーム部材3aに固定し、足場6の緩衝部材6aと第2フレーム部材3bとの間にのみ、隙間を形成しても良い。
取付部材7を第1フレーム部材3aに設けたが、必ずしもこれに限られるものではなく、取付部材7を第2フレーム部材3bに設けても良い。また、第1フレーム部材3aをシャシフレーム3の右側を形成するフレームとし、第2フレーム部材3bをシャシフレーム3の左側を形成するフレームとしたが、これに限られず、第1フレーム部材3aをシャシフレーム3の左側を形成するフレームとし、第2フレーム部材3bをシャシフレーム3の右側を形成するフレームとしても良い。
更に緩衝部材6aを足場6に設けたが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1及び第2フレーム部材3a,3bに緩衝部材6aを設けても良いし、足場6と第1及び第2フレーム部材3a,3bとのそれぞれに対して緩衝部材6aを設けても良い。
取付部材7は、シャシフレーム3に2箇所に限られず、1箇所でも良いし、3箇所以上設けても良い。
足場支持部7dは合成ゴム製に限られるものではなく、シリコン樹脂等の弾性を有する他の樹脂系の素材で形成しても良いし、圧縮コイルばね等、他の弾性を有するものを用いても良い。
上記実施形態では、タンクローリ1を例示した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、他の車両、例えば大型トラックやダンプカーに足場6及び取付部材7を設けても良いし、その他の輸送機械に設けても良い。
1 タンクローリ
3 シャシフレーム
3a 第1フレーム部材(シャシフレームの一部)
3b 第2フレーム部材(シャシフレームの一部)
4 サブフレーム
5 タンク
6 足場
6a 緩衝部材
7 取付部材
7a フレーム取付部(取付部材の一部)
7b 延設部(取付部材の一部)
7d 足場支持部(取付部材の一部)

Claims (4)

  1. タンクと、
    そのタンクを支持するシャシフレームを形成する左右一対の第1フレーム部材および第2フレーム部材と、
    それら第1フレーム部材および第2フレーム部材上に跨設され作業員が昇降する板状の足場と、
    前記第2フレーム部材には取り付けられず、前記第1フレーム部材に取り付けられる取付部材とを備え
    前記足場は、前記取付部材に取り付けられるものであり、
    更に前記足場は、
    前記足場に作業員が乗っていない場合、前記第2フレーム部材には支持されない一方で前記取付部材を介して前記第1フレーム部材に支持される片持ち状態で支持され、
    前記足場に作業員が乗った場合、前記第1フレーム部材および前記第2フレーム部材の両方に支持される両持ち状態で支持されることを特徴とするタンクローリ。
  2. 前記取付部材は、前記第1フレーム部材と接続されるフレーム取付部と、そのフレーム取付部に接続され前記足場の下方に沿って延設される延設部と、その延設部上に設けられ前記足場の下面を支持し弾性を有する足場支持部とで構成され、
    その足場支持部の上端は、前記第2フレーム部材よりも高い位置に設けられ
    前記足場に作業員が乗っていない場合、前記足場支持部によって前記足場が前記第2フレーム部材と非接触の状態が維持されることで、前記足場が前記第1フレーム部材に片持ち状態で支持され、
    前記足場に作業員が乗った場合、前記足場支持部が弾性変形することで、前記足場が前記第1フレーム部材および前記第2フレーム部材に両持ち状態で支持されることを特徴とすることを特徴とする請求項1記載のタンクローリ。
  3. 前記足場と前記第2フレーム部材との間には、衝撃を緩和する緩衝部材が設けられることを特徴とする請求項2記載のタンクローリ。
  4. 前記タンクは、その下面に取り付けられるサブフレームを介して前記シャシフレームに配置されており、
    前記取付部材は、前記サブフレームよりも後方の前記第1フレーム部材に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタンクローリ。
JP2020001812A 2020-01-09 2020-01-09 タンクローリ Active JP7402056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001812A JP7402056B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 タンクローリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001812A JP7402056B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 タンクローリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109505A JP2021109505A (ja) 2021-08-02
JP7402056B2 true JP7402056B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=77058860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001812A Active JP7402056B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 タンクローリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402056B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106746A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Unyu Kk タンクローリー
JP2009149205A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Kayaba Ind Co Ltd 運搬車におけるリヤフェンダ支持構造
US20100225082A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Polaris Industries Inc. Low speed vehicle
JP2013166486A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 車両
JP2019039744A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 丸善工業株式会社 複合車両試験装置
KR101981261B1 (ko) 2018-10-18 2019-05-24 신현대특장 주식회사 재활용품 수거차량

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566823B2 (ja) * 1996-12-02 2004-09-15 昭和飛行機工業株式会社 タンクローリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106746A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Unyu Kk タンクローリー
JP2009149205A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Kayaba Ind Co Ltd 運搬車におけるリヤフェンダ支持構造
US20100225082A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Polaris Industries Inc. Low speed vehicle
JP2013166486A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 車両
JP2019039744A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 丸善工業株式会社 複合車両試験装置
KR101981261B1 (ko) 2018-10-18 2019-05-24 신현대특장 주식회사 재활용품 수거차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109505A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050161935A1 (en) Gaseous fuel vehicle rear structure
WO2006092971A1 (ja) 車両端部構造
KR100599263B1 (ko) 차량용 프론트 서스펜션의 마운팅 구조
CN111660745A (zh) 用于车辆的具有复合材料弹簧的悬架系统
JP7402056B2 (ja) タンクローリ
JP4858965B2 (ja) サブフレーム構造
CN204775505U (zh) 一种前车体双横梁通道结构
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP2005225341A (ja) 緩衝装置付き車体フレームを備えた車両
JP5352361B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
JP6113703B2 (ja) リヤサブフレーム構造
CN212148441U (zh) 一种电动车高压电池包保护装置
JP4106935B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2018108787A (ja) 電動車両のバッテリ保護装置
CN208530499U (zh) 汽车前保险杠连接结构及汽车
CN210235101U (zh) 电动车的车体前部结构
JP2004148859A (ja) シャシフレーム構造
JP5847641B2 (ja) 突入防止装置
KR101755450B1 (ko) 차량용 후방 프레임 유닛
JP7201489B2 (ja) アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
CN220549123U (zh) 卡车及其货箱连接结构
CN210821797U (zh) 一种电池包防护装置及具有其的新能源汽车
CN217864348U (zh) 副车架和车辆
CN107554623B (zh) 一种汽车底板结构
JP4066675B2 (ja) 車両荷台の根太構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150