JP7400976B2 - 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置 - Google Patents

高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7400976B2
JP7400976B2 JP2022534894A JP2022534894A JP7400976B2 JP 7400976 B2 JP7400976 B2 JP 7400976B2 JP 2022534894 A JP2022534894 A JP 2022534894A JP 2022534894 A JP2022534894 A JP 2022534894A JP 7400976 B2 JP7400976 B2 JP 7400976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
inorganic substrate
peeling
laminate
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009451A1 (ja
Inventor
哲雄 奥山
吉拡 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2022009451A1 publication Critical patent/JPWO2022009451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400976B2 publication Critical patent/JP7400976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置に関する。
近年、半導体素子、MEMS素子、ディスプレイ素子など機能素子の軽量化、小型・薄型化、フレキシビリティ化を目的として、高分子フィルム上にこれらの素子を形成する技術開発が活発に行われている。すなわち、情報通信機器(放送機器、移動体無線、携帯通信機器等)、レーダーや高速情報処理装置などといった電子部品の基材の材料としては、従来、耐熱性を有し且つ情報通信機器の信号帯域の高周波数化(GHz帯に達する)にも対応し得るセラミックが用いられていたが、セラミックはフレキシブルではなく薄型化もしにくいので、適用可能な分野が限定されるという欠点があったため、最近は高分子フィルムが基板として用いられている。
半導体素子、MEMS素子、ディスプレイ素子などの機能素子を高分子フィルム表面に形成するにあたっては、高分子フィルムの特性であるフレキシビリティを利用した、いわゆるロール・ツー・ロールプロセスにて加工することが理想とされている。しかしながら、半導体産業、MEMS産業、ディスプレイ産業等の業界では、これまでウエハベースまたはガラス基板ベース等のリジッドな平面基板を対象としたプロセス技術が構築されてきた。そこで、既存インフラを利用して機能素子を高分子フィルム上に形成するために、高分子フィルムを、例えばガラス板、セラミック板、シリコンウエハ、金属板などの無機物からなるリジッドな支持体に貼り合わせ、その上に所望の素子を形成した後に支持体から剥離するというプロセスが用いられている。
従来、高分子フィルムを支持体から剥離する方法として、レーザー光を照射することにより、高分子フィルムと支持体との間の密着力を弱め、剥離する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-125931号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、レーザー光を支持体の全面に照射するため、レーザー光を照射するための大掛かりな照射装置が必要になるといった問題がある。また、レーザー光を照射するため、高分子フィルムに焦げ等が生じ、高分子フィルムの品位に影響を及ぼすといった問題がある。また、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子にレーザーの光が漏れて照射されること、あるいはレーザー加熱での衝撃波が発生することにより品位に影響を与えることが懸念されている。機械的剥離についても高分子フィルムの変形に伴い、高分子フィルムそのものへの応力によるダメージおよび、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子の品位に影響を及ぼすことが懸念されてきた。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高分子フィルム、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子の品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能な高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置を提供することにある。
本発明者は、高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置について鋭意研究を行った。その結果、下記の構成を採用することにより、高分子フィルム、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子の品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を提供する。
(1)回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する工程Aと、
前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する工程Bと、
前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程Cと
を含むことを特徴とする高分子フィルムの剥離方法。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、高分子フィルムに応力が加わることなく、品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
(2)前記(1)の構成において、
前記工程Cは、
前記工程Bの後、前記無機基板の前記高分子フィルムと密着していない非密着面と、前記剥離部分との間に静圧差を設けるとともに、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記非密着面と前記剥離部分との間の静圧差により前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する事および前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、高分子フィルムに応力が加わることなく、品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
(3)前記(1)又は前記(2)の構成において、
前記工程Cは、
前記無機基板の前記非密着面側にローラーまたは基板接触子を配置し、前記ローラーまたは基板接触子により、前記無機基板を前記剥離部分方向に押圧する工程D-1と、
前記非密着面側を大気圧未満とする一方、前記剥離部分を大気圧とすることにより、前記静圧差を設ける工程D-2と、
前記工程D-1及び前記工程D-2の後、前記ローラーまたは基板接触子を前記無機基板の前記非密着面に対して平行に移動させ、前記ローラーまたは基板接触子の移動に応じて前記剥離を進行させる工程D-3とを含むことが好ましい。
前記構成によれば、ローラーまたは基板接触子を設置し、その面を無機基板の前記非密着面に対して平行に移動させ、前記ローラーの移動に応じて前記剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(4)前記(1)~前記(3)の構成において、
前記工程Cは、
前記無機基板の非密着面側と、前記剥離部分の圧力差を大気圧力よりも高い圧力とすることが好ましい。
前記構成によれば、前記非密着面側を大気圧以下としておきその後、前記剥離部分を大気圧より高い圧力とすることより、前記静圧差を設ける(Case 1)、あるいは、前記非密着面側を大気圧以上としておき、その後、前記剥離部分を前記非密着面側の圧力よりも高い圧力とすることより、圧力差を大気圧以上にする(Case 2)ことで前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する。前記非密着面側を大気圧以上としているため、必要となるユーティリティーは高圧の気体のみ、あるいは(Case 1の場合は)真空と高圧の組み合わせであり、高圧の気体も例えば3気圧以下程度(圧力差(2.5気圧-1気圧)なら1.5気圧)までであるという、簡便な構成により剥離が可能となる。
前記構成の一例としては、メッシュ状シートが配置されていてもよい。前記高分子フィルムと前記ローラーまたは基板接触子との間にメッシュ状シートが配置された場合には、剥離後の前記高分子フィルムを保持することができる。
(5)前記(1)~前記(4)の構成において、
前記工程Cは、
前記高分子フィルムの前記非密着面側に埋め込み用部材またはスペーサーを配置し、前記埋め込み用部材またはスペーサーに前記機能素子を埋め込みつつ、多孔質柔軟体により前記無機基板を前記剥離部分方向に押圧する工程E-1と、前記無機基板の非密着面側を大気圧未満とする一方、前記剥離部分を大気圧とすることにより、前記静圧差を設ける工程E-2とを含むことが好ましい。
前記構成によれば、前記非密着面側を大気圧以上としておき、その後、前記剥離部分を前記非密着面側の圧力よりも高い圧力とすることより、前記静圧差を設け、前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する。前記非密着面側を大気圧以上としているため、剥離後の前記高分子フィルムを保持することができる。
さらに前記(2)の構成によれば、前記埋め込み用部材またはスペーサーに前記回路パターン及び/又は前記機能素子を埋め込んだ状態で、前記静圧差を設け、前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離するため、前記機能素子の位置する箇所において高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(6)前記(1)の構成において、
前記工程Cは、
前記工程Bの後、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記剥離部分に動圧を加えることにより、前記無機基板から剥離する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記剥離部分に動圧を加えることにより前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する事および前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、高分子フィルムに応力が加わることなく、品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
(7)前記(1)又は前記(6)の構成において、
前記工程Cは、
前記無機基板を高分子フィルムと密着していない非密着面側に変位させる工程F-1と
前記無機基板の前記非密着面側を大気圧未満とする一方、前記剥離部分に気体の流れを与えることにより、前記動圧を加える工程F-2と
を含むことが好ましい。
前記構成によれば、前記無機基板を非密着面側に変位させ、非密着面側を大気圧未満とする一方、剥離部分に気体の流れを与えることにより、前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に容易に剥離することができる。
(8)前記(1)、前記(6)又は前記(7)の構成において、
前記工程Cは、
前記無機基板の前記非密着面側にローラーまたは基板接触子を配置し、前記ローラーまたは基板接触子により、前記無機基板を前記剥離部分方向に押圧する工程G-1と、
前記剥離部分に流体の流れを与えることにより、前記動圧を加える工程G-2と、
前記工程G-1及び前記工程G-2の後、前記ローラーまたは基板接触子を前記無機基板の前記非密着面に対して平行に移動させ、前記ローラーまたは基板接触子の移動に応じて前記剥離を進行させる工程G-3とを含むことが好ましい。
前記構成によれば、ローラーまたは基板接触子を設置し、その面を無機基板の前記非密着面に対して平行に移動させ、前記ローラーの移動に応じて前記剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(9)前記(7)又は前記(8)の構成において、
前記変位が、湾曲であり、前記湾曲の最小曲率半径が350mm以上であることが好ましい。
(10)前記(1)の構成において、
前記工程Cは、
前記工程Bの後、前記積層体の前記高分子フィルム面が真空吸着プレートに接するように前記積層体を設置して固定し、前記積層体の側面には隔壁が設けられ、次いで前記剥離部分にノズルにより気体を注入し、圧力を加えることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま剥離する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記剥離部分に圧力を加えることにより前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する事および前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、高分子フィルムに応力が加わることなく、品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。さらに、積層体の側面に隔壁が設けられているため、無機基板が剥離する際、高分子フィルムと離れる方向のみに制限することができる。
(11)前記(1)又は前記(10)の構成において、
前記工程Cは、
前記無機基板側に前記無機基板と平行で接触しない概略平板を置く工程H-1と
前記無機基板の高分子フィルムとの非密着面側を大気圧または低圧力とする一方、前記剥離部分に気体を注入することにより、前記剥離部分に圧力を加える工程H-2と
を含むことが好ましい。
前記構成によれば、無機基板を剥離する際、無機基板を概略曲げることがない。そのため、効率よく剥離することができる。
(12)前記(1)、前記(10)又は前記(11)の構成において、
前記工程Cは、
高分子フィルムを真空吸着する工程J-1と、
前記ノズル部も囲うよう壁を設け前記積層体へ注入する気体を前記剥離部分から逃さない閉じ込めた空間の中におくことにする工程J-2と、
前記工程J-1及び前記工程J-2の後、ノズルより圧力を印加して、気体を注入する工程J-3とを含むことが好ましい。
前記構成によれば、ノズル部を囲うように壁を設けることで、剥離部分を密閉することができ、無機基板の高分子フィルムと密着していない非密着面側との圧力差を効率よく設けることができる。
(13)前記(1)~前記(12)の構成において、
前記工程Bは、
前記積層体の前記端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との境界を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域を形成する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、積層体の端部に、機械的に剥離領域を形成するのではなく、気体の吹き付けにより剥離領域を形成する(工程B)。そして、その後、前記剥離領域を起点として、高分子フィルムを無機基板から剥離する(工程C)。工程Cにおいては、剥離領域が存在するため、剥離領域に対してさらに気体を吹きつけたり、無機基板を反らせたりすること等により、高分子フィルムを機械的に把持することなく、高分子フィルムを無機基板から剥離することができる。
このように、前記構成によれば、高分子フィルムに機械的に触れることなく、高分子フィルムを無機基板から剥離することができる。その結果、高分子フィルム、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子の品位を傷つけることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
(14)前記(1)~前記(13)の構成において、前記回路パターン及び/又は前記機能素子は、前記高分子フィルムの外周に触れない態様で、形成されていることが好ましい。
前記構成によれば、前記機能素子が、前記高分子フィルムの外周に触れない態様で、形成されているため、前記剥離領域を形成する際に、高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(15)前記(13)又は前記(14)の構成において、前記工程Bにて形成される前記剥離領域は、前記回路パターン及び/又は前記機能素子形成領域よりも外側であることが好ましい。
前記構成によれば、前記剥離領域が機能素子形成領域よりも外側であるため、前記剥離領域を形成する際に、高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(16)前記(13)~前記(15)の構成において、
前記工程Cは、
前記高分子フィルムの前記回路パターン及び/又は前記機能素子形成領域を平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、前記高分子フィルムの前記機能素子形成領域を平面に保ったまま、前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離するため、前記機能素子の位置する箇所において高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(17)前記(13)~前記(16)の構成においては、
前記工程Bの前に、前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との境界を含む領域に極微小剥離部分を形成する工程Wを含み、
前記工程Bは、前記工程Wの後、前記極微小剥離部分を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に前記剥離領域を形成する工程であることが好ましい。
前記構成によれば、前記積層体の端部において、全く剥離領域がない場合(極微小な剥離部分も存在しない場合)に、前記剥離領域を容易に形成することが可能となる。
(18)前記(1)~前記(17)の構成において、
前記工程Cよりも前に、前記高分子フィルムの前記回路パターン及び/又は前記機能素子が設けられていない面上に、前記回路パターン及び/又は前記機能素子の厚さと同程度の厚さを有するスペーサーを設ける工程Xを含むことが好ましい。
前記構成によれば、前記埋め込み用部材またスペーサーにより高分子フィルム上の凹凸を少なくすることができる。その結果、剥離する際に、前記回路パターン及び/又は前記機能素子の位置する箇所において高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(19)前記(1)~前記(18)の構成において、
前記工程Cよりも前に、前記高分子フィルムの前記非密着面側に、埋め込み用部材、スペーサー、及び埋め込み用真空チャックからなる群より選択された1以上を配置し、前記埋め込み用部材、スペーサー、及び埋め込み用真空チャックからなる群より選択された1以上に前記回路パターン及び/又は機能素子を埋め込むみつつ、剥離工程Yを行うことが好ましい。
前記構成によれば、埋め込み用部材、スペーサー、及び/又は、埋め込み用真空チャックにより前記回路パターン及び/又は前記機能素子を埋め込んだ状態で、前記静圧差を設け、前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離するため、前記回路パターン及び/又は前記機能素子の位置する箇所において高分子フィルムに過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
(20)前記(1)~前記(19)の構成において、
前記工程Cよりも前に、前記積層体の前記高分子フィルムの前記回路パターン及び/又は機能素子を保護するために粘着性の保護フィルムをつける工程Zを含むことが好ましい。
また、本発明は以下を提供する。
(21)回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する工程Aと、
前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する工程Bと、
前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程Cと
を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、高分子フィルムに応力が加わることなく、品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。従って、剥離された機能素子付きの高分子フィルムは、電子デバイスに好適に使用することができる。
(22)前記(21)の構成においては、レーザースミアの付着がないことが好ましい。レーザー光を照射した場合、高分子フィルムに焦げ等が生じレーザースミアとなった場合、高分子フィルムの品位、に影響を及ぼす、パーティクル化してデバイスを汚染するといった問題がある。そこで、レーザースミアの付着がないことが好ましい。
また、本発明は以下を提供する。
(23)回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体から、前記高分子フィルムを前記無機基板から剥離する剥離装置であって、
前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する手段と、
前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する剥離手段とを備えることを特徴とする剥離装置。
前記構成によれば、機械的に剥離するのではなく、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを曲げず(略平面)に剥離するため、
分子フィルムの品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
本発明によれば、高分子フィルムの品位に影響を与えることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能となる。
積層体の一例を示す模式断面図である。 第1実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第1実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第1実施形態に係る剥離装置の変形例1の模式断面図である。 第1実施形態に係る剥離装置の変形例2の模式断面図である。 第2実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 機能素子付きの積層体の一例を示す模式断面図である。 機能素子付きの積層体の高分子フィルム上にスペーサーを設けた様子を示す模式断面図である。 機能素子付きの積層体の高分子フィルム上に埋め込み用部材を配置し、機能素子を埋めこんだ様子を示す模式断面図である。 第3実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第4実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第4実施形態に係る剥離装置の動作途中の模式断面図である。 第5実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第5実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第5実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第6実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 図17は第7実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図17は剥離装置のセッティング途中のものである。 図18は第7実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図18は剥離装置のセッティング途中のものである。 図19は第7実施形態に係る剥離装置の動作直前の模式断面図である。 図20は第8実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図20は剥離装置のセッティング途中のものである。 図21は第8実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図21は剥離装置のセッティング途中のものである。 図22は第8実施形態に係る剥離装置の動作直前の模式断面図である。 図23は第8実施形態に係る剥離装置の別の模式断面図である。図23は剥離装置のセッティング途中のものである。 図24は第8実施形態に係る剥離装置の別の模式断面図である。図24は剥離装置のセッティング途中のものである。 図25は機能素子付きの積層体の高分子フィルム上に埋め込み用真空チャックを配置し、機能素子を埋めこんだ第8実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 図26は機能素子付きの積層体の高分子フィルム上に埋め込み用真空チャックを配置し、機能素子を埋めこんだ第8実施形態に係る剥離装置の別の模式断面図である。 積層体の一例を示す模式断面図である。 図27に示した積層体の平面図である。 極微小剥離部分を形成した後の積層体を示す模式断面図である。 図29に示した積層体の平面図である。 第10実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第10実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。 第10実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。 第10実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。 第10実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。 第11実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。 第11実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。 第11実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。 第11実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。 積層体の他の例を示す模式断面図である。 図40に示した積層体の平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下では、高分子フィルムの剥離方法について説明し、その中で、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置についても説明する。
[高分子フィルムの剥離方法]
本実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法は、
回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する工程Aと、
前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する工程Bと、
前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程Cと
を含む。
<工程A>
本実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法においては、まず、回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する(工程A)。図1は、積層体の一例を示す模式断面図である。図1に示すように、積層体10は、無機基板12と高分子フィルム14とを備える。無機基板12と高分子フィルム14とは密着している。無機基板12と高分子フィルム14とは、図示しないシランカップリング剤層を介して密着していてもよい。
高分子フィルム14上には、回路パターン及び/又は機能素子が形成されている(図示せず)。回路パターン及び/又は機能素子は無機基板12と密着していない非密着面上に形成される。つまり、本実施形態では、高分子フィルム14上に、回路パターンと機能素子との両方が形成されていてもよく、回路パターンが形成され且つ機能素子が形成されていなくてもよく、機能素子が形成され且つ回路パターンが形成されていなくてもよい。
前記回路パターンは、従来公知の方法にて形成することができる。前記回路パターンの厚みとしては、通常0.05μm~20μm、好ましくは0.1μm~15μm、より好ましくは0.15μm~0.5μm程度である。
また、図1では無機基板12と高分子フィルム14の厚みは異なるものの同じ大きさで書かれている。高分子フィルム14と無機基板12の大きさが異なり、高分子フィルム14が無機基板12よりも大きくても構わないし、小さくても構わない。高分子フィルム14が無機基板12より小さく作ることは作製上容易であるため、このように大きさが異なっていてもよい。また、剥離を容易にするため、工程Aの後に前記高分子フィルム14と無機基板12とが密着した積層体から外周部のガラスを割断して、除去して、高分子フィルム14が無機基板12より大きくなっていてもよい。
なお、本実施形態では、あらかじめ別途製造した高分子フィルムを無機基板に接着する(積層する)ことにより積層体を得ることができる。積層の方法としては、後述するシランカップリング剤を用いた積層方法の他、既存公知の接着剤、接着シート、粘着剤、粘着シートなどを適用することも可能である。また、この時、前記接着剤、前記接着シート、前記粘着剤、前記粘着シートは、無機基板側に先につけてもよく、高分子フィルム側に先につけてもよい。
また、高分子フィルムと無機基板との積層体を作製する他の方法として、高分子フィルム形成用の高分子溶液あるいは高分子の前駆体の溶液を無機基板に塗布し、乾燥および、必要に応じて化学反応を行い、無機基板上で高分子をフィルム化することにより積層体を得る方法が挙げられる。高分子溶液として可溶性ポリイミドの溶液、高分子前駆体として化学反応によりポリイミドとなるポリアミド酸溶液などを用いることにより、高分子フィルムと無機基板との積層体を得ることができる。またその際に、無機基板にシランカップリング剤処理などの表面処理を行うことにより、高分子フィルムと無機基板との接着性を制御することも好ましい態様の一つである。この時、無機基板と高分子フィルムとの剥離強度をコントロールするため、既知の易剥離な高分子層(易剥離層)と主なる高分子層(高分子フィルム)との2層構成や、主層(高分子フィルム)と無機薄膜層との2層構成としてもよい。その他、剥離力をコントロールための既存の構成を適用してもよい。
易剥離な高分子層(易剥離層)と主なる高分子層(高分子フィルム)との2層構成の場合には、易剥離な高分子層(易剥離層)と無機基板との接着力が易剥離な高分子層(易剥離層)と主なる高分子層(高分子フィルム)との接着力よりも強く接着して、主なる高分子層(高分子フィルム)と易剥離な高分子層(易剥離層)との間で剥離する設計の場合と、易剥離な高分子層(易剥離層)と主なる高分子層(高分子フィルム)との接着力が、易剥離な高分子層(易剥離層)と無機基板との接着力より強く、易剥離な高分子層(易剥離層)と無機基板との間で剥離する設計の場合がある。
易剥離な高分子層(易剥離層)と無機基板との接着力が易剥離な高分子層(易剥離層)と主なる高分子層(高分子フィルム)との接着力より強く接着して、主なる高分子層(高分子フィルム)と易剥離な高分子層(易剥離層)との間で剥離する設計の場合については、無機基板に易剥離な高分子層(易剥離層)が堆積しているものが、本発明における無機基板に相当する。
無機薄膜層との2層構成の場合には、無機薄膜層を無機基板上に製膜して、その後に無機薄膜層の上に溶液あるいは高分子の前駆体の溶液を無機基板に塗布し、乾燥および、必要に応じて化学反応を行い、無機基板上で高分子をフィルム化することにより積層体を得る方法が挙げられる。この場合、無機基板上の無機薄膜と高分子層との間で剥離することになる。この場合、無機基板に無機薄膜が堆積しているものが、本発明における無機基板に相当する。
高分子溶液ないし高分子前駆体溶液を用いる手法の変形として、溶剤を含んだ半固体状態(高粘度ペースト状)の高分子フィルムを無機基板に圧着した後に追乾燥ないし必要に応じて化学反応を行い、高分子フィルムと無機基板との積層体を得ることもできる。より具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどの支持フィルム上に目的とする高分子溶液ないし高分子前駆体溶液を塗布し、残溶剤分がウェットベースで5~40質量%程度となるまで半乾燥させることにより、塑性変形性を有する半固体のフィルムとすることができる(グリーンフィルムないしゲルフィルムと呼ばれることもある)。このようにして得られた半固体状態のフィルムを無機基板に圧着し、乾燥と熱処理などを行えば、高分子フィルムと無機基板との積層体を得ることができる。
本実施形態において、熱可塑性の高分子を用いる場合には、高分子を無機基板上に直接溶融押し出しすることにより積層体を得ることができる。また熱可塑性の高分子フィルムの場合には、無機基板と高分子フィルムとを重ね、加圧した状態で高分子の融点ないし軟化温度まで加熱することにより両者を圧着して積層体とすることができる。
無機基板12としては、無機物からなる基板として用いることのできる板状のものであればよく、例えば、ガラス板、セラミック板、半導体ウエハ、金属等を主体としているもの、および、これらガラス板、セラミック板、半導体ウエハ、金属の複合体として、これらを積層したもの、これらが分散されているもの、これらの繊維が含有されているものなどが挙げられる。
無機基板12の厚さは特に制限されないが、取り扱い性の観点より10mm以下の厚さが好ましく、3mm以下がより好ましく、1.3mm以下がさらに好ましい。厚さの下限については特に制限されないが、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上である。
高分子フィルム14としては、特に限定されないが、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、フッ素化ポリイミドといったポリイミド系樹脂(例えば、芳香族ポリイミド樹脂、脂環族ポリイミド樹脂);ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートといった共重合ポリエステル(例えば、全芳香族ポリエステル、半芳香族ポリエステル);ポリメチルメタクリレートに代表される共重合(メタ)アクリレート;ポリカーボネート;ポリアミド;ポリスルフォン;ポリエーテルスルフォン;ポリエーテルケトン;酢酸セルロース;硝酸セルロース;芳香族ポリアミド;ポリ塩化ビニル;ポリフェノール;ポリアリレート;ポリフェニレンスルフィド;ポリフェニレンオキシド;ポリスチレン等のフィルムを例示できる。
高分子フィルム14の厚さは特に制限されないが、取り扱い性の観点より250μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。厚さの下限については特に制限されないが、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。
前記シランカップリング剤層は、無機基板12と高分子フィルム14との間に物理的ないし化学的に介在し、無機基板と高分子フィルムとを密着させる作用を有する。
本実施形態で用いられるシランカップリング剤は、特に限定されないが、アミノ基を有するカップリング剤を含むことが好ましい。
前記シランカップリング剤の好ましい具体例としては、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、2-(3,4-エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェネチルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、トリス-(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、クロロメチルフェネチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェネチルトリメトキシシラン、アミノフェニルアミノメチルフェネチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、前記のほかに、n-プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、ジアセトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ドデシルリクロロシラン、ドデシルトリメトキシラン、エチルトリクロロシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、n-オクチルトリクロロシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、トリエトキシエチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシフェニルシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペンチルトリクロロシラン、トリアセトキシメチルシラン、トリクロロヘキシルシラン、トリクロロメチルシラン、トリクロロオクタデシルシラン、トリクロロプロピルシラン、トリクロロテトラデシルシラン、トリメトキシプロピルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、トリクロロ-2-シアノエチルシラン、ジエトキシ(3-グリシジルオキシプロピル)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランなどを使用することもできる。
前記シランカップリング剤のなかでも、1つの分子中に1個のケイ素原子を有するシランカップリング剤が特に好ましく、例えば、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、2-(3,4-エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェネチルトリメトキシシラン、アミノフェニルアミノメチルフェネチルトリメトキシシランなどが挙げられる。プロセスで特に高い耐熱性が要求される場合、Siとアミノ基の間を芳香族基でつないだものが望ましい。
前記カップリング剤としては、前記のほかに、1-メルカプト-2-プロパノール、3-メルカプトプロピオン酸メチル、3-メルカプト-2-ブタノール、3-メルカプトプロピオン酸ブチル、3-(ジメトキシメチルシリル)-1-プロパンチオール、4-(6-メルカプトヘキサロイル)ベンジルアルコール、11-アミノ-1-ウンデセンチオール、11-メルカプトウンデシルホスホン酸、11-メルカプトウンデシルトリフルオロ酢酸、2,2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、11-メルカプトウンデシトリ(エチレングリコール)、(1-メルカプトウンデイック-11-イル)テトラ(エチレングリコール)、1-(メチルカルボキシ)ウンデック-11-イル)ヘキサ(エチレングリコール)、ヒドロキシウンデシルジスルフィド、カルボキシウンデシルジスルフィド、ヒドロキシヘキサドデシルジスルフィド、カルボキシヘキサデシルジスルフィド、テトラキス(2-エチルヘキシルオキシ)チタン、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、2,3-ブタンジチオール、1-ブタンチオール、2-ブタンチオール、シクロヘキサンチオール、シクロペンタンチオール、1-デカンチオール、1-ドデカンチオール、3-メルカプトプロピオン酸-2-エチルヘキシル、3-メルカプトプロピオン酸エチル、1-ヘプタンチオール、1-ヘキサデカンチオール、ヘキシルメルカプタン、イソアミルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、3-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸-3-メトキシブチル、2-メチル-1-ブタンチオール、1-オクタデカンチオール、1-オクタンチオール、1-ペンタデカンチオール、1-ペンタンチオール、1-プロパンチオール、1-テトラデカンチオール、1-ウンデカンチオール、1-(12-メルカプトドデシル)イミダゾール、1-(11-メルカプトウンデシル)イミダゾール、1-(10-メルカプトデシル)イミダゾール、1-(16-メルカプトヘキサデシル)イミダゾール、1-(17-メルカプトヘプタデシル)イミダゾール、1-(15-メルカプト)ドデカン酸、1-(11-メルカプト)ウンデカン酸、1-(10-メルカプト)デカン酸などを使用することもできる。
シランカップリング剤の塗布方法(シランカップリング剤層の形成方法)としては、シランカップリング剤溶液を無機基板12に塗布する方法や蒸着法などを用いることができる。なお、シランカップリング剤層の形成は、高分子フィルム14の表面に行ってもよい。
シランカップリング剤層の膜厚は、無機基板12、高分子フィルム14等と比較しても極めて薄く、機械設計的な観点からは無視される程度の厚さであり、原理的には最低限、単分子層オーダーの厚さがあれば十分である。
シランカップリング剤を塗布したのちに、無機基板12と高分子フィルム14とを密着させる工程と加熱する工程によって積層体の接着力を発現させることができる。密着させる方法は、特に限定されないが、ラミネート、プレスなどがある。密着と加熱は同時でもよく、順次行ってもよい。加熱方法は、特に限定されないが、オーブンに入れる、加熱ラミネート、加熱プレスなどがあり得る。
高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体の作製方法としては、無機基板と高分子フィルムとを別々で作製した後、密着させてもよく、この時、既知のシランカップリング剤以外の易剥離な接着剤、接着シート、粘着剤、粘着シートを使って貼り付けてもよい。また、この時、前記接着剤、前記接着シート、前記粘着剤、前記粘着シートは無機基板側に先につけてもよく、高分子フィルム側に先につけてもよい。また、高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体の他の作製方法としては、無機基板上に、高分子フィルム形成用のワニスを塗布、乾燥させてもよい。この時、無機基板と、高分子フィルムの剥離強度をコントロールするため、既知の易剥離なワニス層(易剥離層)と主なるワニス層(高分子フィルム)との2層構成や、主層(高分子フィルム)と無機薄膜層との2層構成としてもよい。
<工程B>
次に、積層体10の端部において、高分子フィルム14と無機基板12との間に剥離部分18を形成する(工程B)。
剥離部分18を設ける方法としては、特に制限されないが、ピンセットなどで端から捲る方法、高分子フィルム14に切り込みを入れ、切り込み部分の1辺に粘着テープを貼着させた後にそのテープ部分から捲る方法、高分子フィルム14の切り込み部分の1辺を真空吸着した後にその部分から捲る方法等が採用できる。
高分子フィルム14に切り込みを入れる方法としては、刃物などの切削具によって高分子フィルム14を切断する方法や、レーザーと積層体10とを相対的にスキャンさせることにより高分子フィルム14を切断する方法、ウォータージェットと積層体10とを相対的にスキャンさせることにより高分子フィルム14を切断する方法、半導体チップのダイシング装置により若干ガラス層まで切り込みつつ高分子フィルム14を切断する方法などがあるが、特に方法は限定されるものではない。例えば、上述した方法を採用するにあたり、切削具に超音波を重畳させたり、往復動作や上下動作などを付け加えて切削性能を向上させる等の手法を適宜採用することもできる。
また、図示しないが、剥離部分18が再密着しないように、剥離状態を維持させるため、粘着性、接着性の無いフィルムやシートを剥離部分18に挟んでもよい。また、片面に粘着性、接着性の有るフィルムやシートを剥離部分18に挟んでもよい。また、金属部品(例えば、針)を剥離部分18に挟んでもよい。
<工程C>
無機基板12が高分子フィルム14と離れる方向に反ることにより、高分子フィルム14を略平面に保ったまま無機基板12から剥離する(工程C)。
以下、工程Cの具体例について説明する。
以下の第1実施形態~第3実施形態では、前記工程Cが、「前記工程Bの後、前記無機基板の前記高分子フィルムと密着していない非密着面と、前記剥離部分との間に静圧差を設けるとともに、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程である」場合について説明する。
すなわち、第1実施形態~第3実施形態における工程Cは、以下のとおりである。
<第1実施形態~第3実施形態における工程C>
前記工程Bの後、無機基板12の高分子フィルム14と密着していない側の面(非密着面12a)と、剥離部分18との間に静圧差を設けるとともに、無機基板12が高分子フィルム14と離れる方向に反ることにより、高分子フィルム14を略平面に保ったまま高分子フィルム14を無機基板12から剥離する(工程C)。
[第1実施形態]
図2は、第1実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図2に示すように、第1実施形態に係る剥離装置20は、真空チャンバー30と、ローラー32と、真空チャック34と、基板接触子35とを備える。
ローラー32は、真空チャンバー30内を移動可能に配置されている。
真空チャック34は、積層体10を吸着して保持することができ、積層体10を吸着した状態で真空チャンバー30の上方に位置させることができる。
基板接触子35は、真空チャンバー30の上面開口を覆うように真空チャンバー30の上面に配置されている。真空チャンバー30と基板接触子35の隙間は小さいほうが良い。図示しないが、隙間部をふさぐ部品があれば良い。また、基板接触子35は多孔質体が付いた吸着板(多孔質体付き吸着板)であることが好ましい。
第1実施形態に係る工程Cは、工程D-1、工程D-2、及び、工程D-3を含む。剥離装置20は、以下のように動作することにより、工程D-1、工程D-2、及び、工程D-3を行う。
まず、剥離装置20は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体10が剥離部分18の開口に配置されるように位置させる。また、この際、積層体10の無機基板12を基板接触子35に接触させる。
次に、剥離装置20は、無機基板12の非密着面12a側にローラー32を配置し、ローラー32および基板接触子35により、無機基板12を剥離部分18方向(図2では上方向)に押圧する(工程D-1)。
次に、剥離装置20は、ポンプPにより真空チャンバー30内を大気圧未満とする。ここで、剥離部分18は大気圧である。これにより、無機基板12の非密着面12aと、剥離部分18との間に静圧差を設ける。つまり、非密着面12a側を大気圧未満とする一方、剥離部分18を大気圧とすることにより、静圧差を設ける(工程D-2)。
なお、この状態では、ローラー32が高分子フィルム14を剥離部分18方向に基板接触子35越しに押圧しているため、剥離は進行しない。
次に、剥離装置20は、ローラー32および基板接触子35の面(無機基板12との接触面)を無機基板12の非密着面12aに対して平行に移動させる。図3は、第1実施形態に係る剥離装置の模式断面図であり、ローラーを移動させている状態を示す図である。図3に示すように、ローラー32および基板接触子35を剥離部分18下部から横方向(図3では左方向)に移動させると、ローラー32および基板接触子35による押圧が解かれた部分から順に、剥離部分18の剥離が進行する。つまり、ローラー32および基板接触子35の面を無機基板12の非密着面12aに対して平行に移動させ、ローラー32および基板接触子35の移動に応じて剥離を進行させる(工程D-3)。その後、ローラー32および基板接触子35を剥離部分18が形成されていた辺の対辺の直下まで移動させることにより、無機基板12が高分子フィルム14と離れる方向に反りが生じ、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。略平面とは、完全な平面だけでなく、JISB0621(1984)における平面度が10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。
このように、剥離装置20では、ローラー32および基板接触子35の面を無機基板12の非密着面12aに対して平行に移動させ、ローラー32の移動に応じて剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、無機基板12や高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。積層体10の押上には、ローラー32または基板接触子35のいずれかであれば良く、好ましくはローラー35および基板接触子35の両方である。
さらにローラー32の半径を変化させることにより、無機基板12の剥離角度をコントロールすることができる。例えば、ローラー32の半径を小さくすれば、無機基板12はそれに従った曲率半径で剥離し、ローラー32の半径を大きくすれば、無機基板12はそれに従った曲率半径で剥離する。ローラー32の半径を小さくすることで剥離装置20を小型化することができ、ローラー32の半径を大きくすることで、無機基板12に加わる曲げの負荷を小さくすることができる。
なお、真空チャンバー30及び真空チャック34は、本発明の静圧差形成手段に相当する。
前記ローラーの半径は、40mm以上、1000mm以下であり、より好ましくは60mm以上、100mm以下である。
前記ローラーの材質としては、ある程度の弾性を有する材質が好ましく、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム等を用いることができる。
前記ローラー材質の反発弾性率(JIS K 6255:2013)は、3~60%であることが好ましい。
前記ローラー材質のゴム硬度は、50~90であることが好ましく、非粘着性かつ帯電防止あるいは導電性のものが好ましい。
ここで、本実施形態では、図示されていないが、無機基板12とローラー32との間にメッシュ状シート38が配置されていてもよい。無機基板12とローラー32との間にメッシュ状シート38が配置されているため、剥離後の無機基板12を保持することができる。メッシュ状シート38としては、通気性があり、且つ、ある程度の強度を有していればよく、例えば、公知のスクリーンメッシュ等を用いることができる。
前記メッシュ状シートの材質としては、適度に弾性変形する材質であることが好ましく、具体的にはポリエステルフィラメント、ナイロンフィラメント、ステンレスワイヤ等が用いられたメッシュカウント#80以上#600以下の範囲のメッシュ状シートであることが好ましい。また、帯電防止または導電性のものであることが好ましい。
なお、本実施形態では、メッシュ状シート38を用いる場合について説明したが、剥離装置20において、メッシュ状シートを配置しない構成としてもよい。この場合、剥離した無機基板12を都度、取り出す、別の機構があればよい。
図4及び図5は、第1実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。図5に示すように、剥離装置23は、上記で説明した剥離装置22に対して、サポートパーツ33を追加した装置である。
サポートパーツ33は、無機基板12を押して、無機基板12と高分子フィルム14との剥離分18部を広げている。
剥離装置23は、上記の剥離装置20と同様の動作を行う。ただし、剥離装置23では、サポートパーツ33が設けられているため、剥離後の無機基板12を支えることができる。従って、無機基板12の剥離された部分が大きく垂れ下がるのを防止することができる。
(機能素子が形成された)高分子フィルムと無機基板との剥離角度は1度以上30度以下となるように制御することが好ましい。より好ましくは1度以上10度以下である。前記範囲内に収めることにより、機能素子にダメージを与えることなく、効率的に剥離を行うことが可能となる。
なお本明細書における剥離角度はメッシュ厚、フィルム厚、および、ローラーの半径に依存する。剥離するフィルム厚に応じて適切なメッシュ厚とローラー半径を選択することで、剥離角度を所定の範囲に収めることができる。
本実施形態では、剥離後の高分子フィルムと無機基板は、ローラーで押されていないため概略平行で数mm離れている。そのため、一旦剥離した高分子フィルムは真空吸着されたまま無機基板とは再度接触しない。
以上、第1実施形態に係る工程C(工程D-1、工程D-2、及び、工程D-3を含む工程C)について説明した。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図6に示すように、第2実施形態に係る剥離装置40は、真空チャック34と、ダイヤフラム42とを備える。
真空チャック34は、積層体10を吸着して保持することができ、積層体10を吸着した状態でダイヤフラム42の上方に位置させることができる。
ダイヤフラム42は、弾性薄膜であり、面で積層体10を押圧することができる。具体的には、ダイヤフラム42の下側に図示しない加圧装置が設置されており、前記加圧装置による加圧により、ダイヤフラム42(弾性薄膜)の面が積層体10に押圧される。後述するように、ダイヤフラム42は弾性薄膜であるため、高分子フィルム14上に機能素子16が設けられていたとしても、高分子フィルム14と機能素子16との表面に沿ってほぼ均一に積層体10を押圧することができる。なお、本実施形態では、ダイヤフラム42を用いる場合について説明するが、面で積層体10を押圧することができればダイヤフラムに限定されない。機能素子とは、高分子フィルム上に形成された素子であり、高分子フィルム表面の凹凸の高低差が10μm以上のものをいう。
第2実施形態に係る工程Cは、工程E2-1、及び、工程E2-2を含む。剥離装置40は、以下のように動作することにより、工程E2-1、及び、工程E2-2を行う。
まず、剥離装置40は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、ダイヤフラム42の上方に位置させる。
次に、剥離装置40は、ダイヤフラム42を動作させて積層体10を押圧し、無機基板12の非密着面12a側を大気圧以上とする。そして、ローラー32でダイヤフラム42を介して積層体の剥離部を押している。なお、剥離部分18は大気圧である。つまり、非密着面12a側を大気圧以上とする一方、剥離部分18を大気圧とする(工程E2-1)。
なお、この状態では、ダイヤフラム42およびローラー32が無機基板12を剥離部分18方向に押圧しているため、剥離は進行しない。
次に、剥離装置40は、剥離部分18を非密着面12a側の圧力よりも高い圧力とすることより、無機基板12の非密着面12aと、剥離部分18との間に静圧差を設ける(工程E2-2)。例えば、剥離装置40全体を高圧チャンバー内に配置しておき、高圧チャンバー内を加圧することにより、剥離部分18を非密着面14a側の圧力よりも高い圧力とする。この時機械的な力を併用してもよい。そして、ローラーを剥離していない方向へ移動させることにより、剥離部分18から順次剥離が広がり、高分子フィルム14が無機基板12から剥離される。
剥離装置40では、非密着面12a側を大気圧以上としているため、剥離後の高分子フィルム14を保持することができる。
なお、真空チャック34及びダイヤフラム42は、本発明の静圧差形成手段に相当する。
以上、第2実施形態に係る工程C(工程E2-1、及び、工程E2-2を含む工程C)について説明した。
上述した第1実施形態、第2実施形態では、無機基板12と高分子フィルム14とが密着した積層体10を用い、高分子フィルム14を無機基板12から剥離する場合について説明した。
しかしながら、本発明においてはこの例に限定されず、前記積層体の高分子フィルム14上に機能素子16が設けられた機能素子付きの積層体を用い、機能素子付き高分子フィルムを無機基板から剥離してもよい。この場合、積層体10を準備する工程Aの代わりに、機能素子付きの積層体11を準備する工程A-1を行えばよい。
図7は、機能素子付きの積層体の一例を示す模式断面図である。図7に示すように、機能素子付きの積層体11は、積層体10(無機基板12と高分子フィルム14とが密着した積層体)と、積層体10の高分子フィルム14上に設けられた機能素子16とを有する。
機能素子付きの積層体11を用い、機能素子付き高分子フィルム14を無機基板12から剥離する場合、以下に説明するスペーサーを用いることが好ましい。つまり、前記工程Cよりも前に、高分子フィルム14の機能素子16が設けられていない面上に、機能素子16の厚さと同程度の厚さを有するスペーサー62を設ける工程Xを行うことが好ましい。
図8は、機能素子付きの積層体11の高分子フィルム14上にスペーサー62を設けた様子を示す模式断面図である。図8では、高分子フィルム14の機能素子16が設けられていない面上に、機能素子16の厚さと同程度の厚さを有するスペーサー62が設けられている。
第1実施形態、及び、第2実施形態において、スペーサー62を用いた場合、つまり、工程Cの前に工程Xを行う場合、スペーサー62により高分子フィルム14上の凹凸を少なくすることができる。その結果、剥離する際に、機能素子16の位置する箇所において高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
機能素子付きの積層体11を用い、機能素子付き高分子フィルム14を無機基板12から剥離する場合、以下に説明する埋め込み用部材を用いることも好ましい。つまり、前記工程Cよりも前に記高分子フィルム14上に埋め込み用部材64を配置し、埋め込み用部材64に機能素子16を埋め込む工程Yを行うことが好ましい。
埋め込み用部材64としては、硬質シートに塑性変形可能な樹脂組成物を塗布したものであっても良いし、硬質シートに塑性変形可能な樹脂組成物を貼付したものであっても良い。また、粘着性を有していても良く、埋め込み用部材自体が機能素子の保護層としての役割を有していても良い。
図9は、機能素子付きの積層体11の高分子フィルム14上に埋め込み用部材64を配置し、機能素子を埋め込んだ様子を示す模式断面図である。図9では、高分子フィルム14上に埋め込み用部材64を配置し、埋め込み用部材64に機能素子16が埋め込まれている。埋め込み用部材64としては、多孔質体であって、真空吸着ができるものが望ましい。高分子焼結体、セラミック焼結体、金属多孔質体、多孔質のフィルムなどが望ましい。
第1実施形態、及び、第2実施形態において、埋め込み用部材64を用いた場合、つまり、工程Cの前に工程Yを行う場合、埋め込み用部材64により機能素子16を埋め込んだ状態で、静圧差を設け、高分子フィルム14を無機基板12から剥離するため、機能素子16の位置する箇所において高分子フィルム14および無機基板12に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、機能素子付きの積層体11から、機能素子16付きの高分子フィルム14を剥離する場合について説明する。
図10は、第3実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図10に示すように、第3実施形態に係る剥離装置50は、真空チャンバー30と、真空チャック34と、埋め込み部材64と、柔軟支持材66と多孔質柔軟体52と圧力導入口54を備える。
真空チャンバー30、真空チャック34については第1実施形態の項にてすでに説明したのでここでの説明は省略する。
多孔質柔軟体52は、真空チャンバー30内に配置され、上側に無機基板12が配置された際には、ガラスが若干の曲がることが可能である。多孔質柔軟体52としては、多孔質であり、且つ、柔軟性を有するものであれば、特に限定されない。多孔質柔軟体52の材質としては、高分子多孔質体、金属多孔質体、セラミックス多孔質体いずれも使用可能である。高分子多孔質体としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタアクリル、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂などが使用される。金属多孔質体としては、Cu、SUS、チタンなどが使用される。セラミックス多孔質体としてはアルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素、ジルコニアなどが使用される。
柔軟支持材66は、真空チャンバー30内に配置され、上側に機能素子付きの積層体11が配置された際には高分子フィルム14あるいは無機基板12を保持することが可能である。 柔軟支持材66としては、柔軟性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、シリコーンゴムシートなどが挙げられる。
埋め込み用部材64は、真空チャンバー30内に配置され、真空チャック34とは反対側の面に機能素子付きの積層体11が配置された際には、高分子フィルム14あるいは無機基板12を保持することが可能である。図10では高分子フィルム14と接しているが、高分子フィルム14の外側に位置することもあり得る。埋め込み用部材64としては、多孔質であり、且つ、柔軟性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、プラスチック焼結多孔質体あるいは金属多孔質焼結体あるいは多孔質セラミック焼結体を機能素子を埋め込める形状に加工したものが挙げられる。
第3実施形態に係る工程Cは、工程E-1、及び、工程E-2を含む。剥離装置50は、以下のように動作することにより、工程E-1、及び、工程E-2を行う。
まず、剥離装置50は、機能素子付きの積層体11の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体11の機能素子16が埋め込み用部材64の開口に位置するように位置させる。
次に、剥離装置50は、真空チャンバー30内に配置された多孔質柔軟体52に押し込みつつ、多孔質柔軟体52により無機基板12を剥離部分18方向に押圧する(工程E-1)。
次に、剥離装置50は、ポンプPにより真空チャンバー30内を大気圧未満とする。ここで、剥離部分18は大気圧である。これにより、高分子フィルム14の非密着面14aと、剥離部分18との間に静圧差を設ける。つまり、非密着面14a側を大気圧未満とする一方、圧力導入口54よりエアーを導入することで大気圧以上とすることにより、静圧差を設ける(工程E-2)。これにより、剥離部分18から順次剥離が広がり、機能素子16付きの高分子フィルム14が無機基板12から剥離される。その際、無機基板12が高分子フィルム14と離れる方向に反りが生じ、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。
剥離装置50では、埋め込み用部材64に機能素子16を埋め込んだ状態で、静圧差を設け、高分子フィルム14を無機基板12から剥離するため、機能素子16の位置する箇所において高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。また、埋め込み部材は若干の柔軟性は有するが、平面を保つため、高分子フィルム14も平面を保ったまま剥離される。このことも、高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制する。
なお、真空チャンバー30及び真空チャック34は、本発明の静圧差形成手段に相当する。
前記工程Cにより剥離された機能素子16付きの高分子フィルム14は、電子デバイス、特に、フレキシブル電子デバイスとして使用することができる。つまり、前記工程A-1、前記工程B、及び、前記工程Cを含む方法は、電子デバイスの製造方法でもある。
以上、第1実施形態~第3実施形態について説明した。
以下の第4実施形態~第6実施形態では、前記工程Cが、「前記工程Bの後、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記剥離部分に動圧を加えることにより、前記無機基板から剥離する工程である」場合について説明する。
すなわち、第4実施形態~第6実施形態における工程Cは、以下のとおりである。
<第4実施形態~第6実施形態における工程C>
前記高分子フィルム14を略平面に保ったまま、剥離部分18に動圧を加えることにより、前記無機基板から剥離する(工程C)。
[第4実施形態]
図11~図12は、第4実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図11~図12に示すように、第4実施形態に係る剥離装置20は、サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34とを備える。
なお、第4実施形態~第6実施形態の説明において、第1実施形態~第3実施形態と共通する構成については同一の符号を付している場合がある。
真空チャック34は、積層体10を吸着して保持することができ、積層体10を吸着した状態で剥離を行うことができる。積層体10の高分子フィルム14側が真空チャック34に吸着しているため、高分子フィルム14と無機基板12の剥離部分18に、エアーブローノズル45から動圧を加えることで、高分子フィルム14を略平面に保ったまま無機基板12から剥離することができる。なお、エアーブローノズル45は、本発明の動圧形成手段に相当する。
第4実施形態に係る工程Cは、工程F-1、工程F-2を含む。剥離装置20は、以下のように動作することにより、工程F-1、工程F-2を行う。
まず、剥離装置20は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着する。この際、積層体10の無機基板12をサポートパーツ33に接触させる。
次に、剥離装置20は、サポートパーツ33により、無機基板12を剥離部分18が広がる方向(図11では下方向)に変位させる(工程F-1)。具体的には、無機基板12を湾曲させることが好ましい。前記湾曲の最小曲率半径は350mm以上であることが好ましい。無機基板12の負荷を小さくできることから、より好ましくは400mm以上であり、さらに好ましくは500mm以上である。また剥離速度が上がることから1000mm以下であることが好ましく、より好ましくは800mm以下である。
次に、剥離装置20は、無機基板12の高分子フィルム14と密着していない非密着面側を大気圧未満とする一方、エアーブローノズル45から気体を噴出させて、剥離を進行させる。ここで、エアーノズルはサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い(工程F-2)。前記非密着面を大気圧未満とするために、図11~図12では図示していないが、例えば真空チャンバー30を使用することができる。
次いで、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。略平面とは、完全な平面だけでなく、JISB0621(1984)における平面度が500μm以下であることが好ましく、より好ましくは100μm以下さらに好ましくは10μm以下である。また、1mm範囲での平面からのずれは、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以下さらに好ましくは0.5μm以下である。
ここで、本実施形態では、図示されていないが、無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されていてもよい。無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されているため、剥離後の無機基板12を保持することができる。メッシュ状シート38としては、通気性があり、且つ、ある程度の強度を有していればよく、例えば、公知のスクリーンメッシュ等を用いることができる。
なお、本実施形態では、メッシュ状シート38を用いる場合について説明したが、剥離装置20において、メッシュ状シートを配置しない構成としてもよい。この場合、剥離した無機基板12を都度、取り出す、別の機構があればよい。
[第5実施形態]
図13~図15は、第5実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。図13及び図14に示すように、第5実施形態に係る剥離装置22、23は、上記で説明した剥離装置20に対して、無機基板12の保持機構として、無機基板用の真空チャック37を備える。この無機基板用の真空チャック37は上下動作と傾き動作ができる。真空チャック34は、積層体10を吸着して保持することができ、積層体10を吸着した状態で上方に位置させることができる。図15に示すように、剥離装置24は、上記で説明した剥離装置20に対して、真空チャック34の代わりに、ローラー32および真空チャンバー30および基板接触子35を追加した装置である。基板接触子35に無機基板12が沿うことによって、機械的に無機基板12の最小曲率半径より曲げないように制限している。
剥離装置22は、上記の剥離装置20と同様の動作を行う。ただし、剥離装置22では、無機基板用の真空チャック37が設けられているため、無機基板12を最小曲率半径より曲げないように制限しつつ、剥離部が広がる方向に変形させることができる。
メッシュ状シート38が設けられているため、剥離後の無機基板12を支えることができる。従って、無機基板12の剥離された部分が大きく垂れ下がるのを防止することができる。
第5実施形態に係る工程Cは、工程G-1、工程G-2、及び、工程G-3を含む。剥離装置22、23、24は、以下のように動作することにより、工程G-1、工程G-2、及び、工程G-3を行う。
まず、剥離装置22は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体10の剥離部分18の開口にエアーブローノズル45が位置するようにする。無機基板の真空チャック37に接触させるようにする。無機基板の真空チャック37は無機基板12を剥離部分方向に押圧する(工程G-1)。ここでは、無機基板の真空チャック37が基板接触子に相当する。
次に、剥離装置22は、無機基板の真空チャック37により、無機基板12を剥離部分18が広がる方向(図11では下方向)に変位させる。
次に、剥離装置22は、エアーブローノズル45から気体を噴出させて、剥離を進行させる。ここで、エアーノズルはサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い。ここで、動圧を剥離部分18に加える。(工程G-2)。
なお、この状態では、剥離部分18から離れた位置では無機基板12の真空チャック37が無機基板12を剥離部分18方向にメッシュ状シート38越しに押圧しているため、(図13では上向き)剥離は進行しない。
次に、剥離装置22は、剥離部18から離れた位置では無機基板の真空チャック37(無機基板12との接触面)を無機基板12の非密着面12aから離していく。この時、無機基板12はこの動きに従った曲率半径を取ることになるため、無機基板の真空チャック37の高さ、傾き、真空吸着の有無をコントロールする。無機基板の真空チャック37による押圧が解かれた部分から順に、剥離部分18の剥離が進行する。(工程G-3)。高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。
このように、剥離装置22では、無機基板の真空チャック37を無機基板12の剥離部分18側から順次移動させ、無機基板の真空チャック37の移動に応じて剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、無機基板12や高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
ここで、本実施形態では、無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されていてもよい。無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されているため、剥離後の無機基板12を保持することができる。メッシュ状シート38としては、通気性があり、且つ、ある程度の強度を有していればよく、例えば、公知のスクリーンメッシュ等を用いることができる。
なお、本実施形態では、メッシュ状シート38を用いる場合について説明したが、剥離装置20において、メッシュ状シートを配置しない構成としてもよい。この場合、剥離した無機基板12を都度、取り出す、別の機構があればよい。
次に剥離装置23について説明する(図14)。まず、剥離装置23は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体10の剥離部分18の開口にエアーブローノズル45が位置するようにする。また、この際、積層体10の無機基板12をサポートパーツ33に接触させる。無機基板12の非密着面を真空チャック37に接触させるようにする。ここでは、無機基板の真空チャック37が基板接触子に相当する。
次に、剥離装置23は、無機基板の真空チャック37により、無機基板12を剥離部分18が広がる方向(図14では下方向)に変位させるとともに、無機基板12を剥離部分18方向(図14では上方向)に押圧する(工程G-1)。
次に、剥離装置23は、エアーブローノズル45から気体を噴出させて、剥離を進行させる ここで、エアーブローノズル45はサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い。ここで、動圧を剥離部分18に加える。(工程G-2)。
なお、この状態では、剥離部分18から離れた位置では無機基板12の真空チャック37が無機基板12を剥離部分18方向にメッシュ状シート38越しに押圧しているため、(図14では上向き)剥離は進行しない。
次に、剥離装置23は、剥離部分18から離れた方向に無機基板の真空チャック37(無機基板12との接触面)を無機基板12の非密着面12aに対して平行に移動させる。この時、無機基板12は無機基板の真空チャック37の無機基板との接触面の曲率に従った曲率半径を取ることになるため、無機基板の曲率半径をコントロールすることができる。無機基板の真空チャック37による押圧が解かれた部分から順に、剥離部分18の剥離が進行する。(工程G-3)。高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。略平面とは、略平面とは、完全な平面だけでなく、JISB0621(1984)における平面度が500μm以下であることが好ましく、より好ましくは100μm以下さらに好ましくは10μm以下である。また、1mm範囲での平面からのずれは、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以下さらに好ましくは0.5μm以下である。
このように、剥離装置23では、無機基板の真空チャック37を無機基板12の剥離部分18側から順次移動させ、無機基板の真空チャック37の移動に応じて剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、無機基板12や高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
ここで、本実施形態では、無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されていてもよい。無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されているため、剥離後の無機基板12を保持することができる。メッシュ状シート38としては、通気性があり、且つ、ある程度の強度を有していればよく、例えば、公知のスクリーンメッシュ等を用いることができる。
なお、本実施形態では、メッシュ状シート38を用いる場合について説明したが、剥離装置2において、メッシュ状シートを配置しない構成としてもよい。この場合、剥離した無機基板12を都度、取り出す、別の機構があればよい。
次に剥離装置24について説明する(図15)。まず、剥離装置24は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体10の剥離部分18の開口にエアーブローノズル45が位置するようにする(エアーブローノズル45の図示は省略する)。また、この際、積層体10の無機基板12をサポートパーツ33に接触させる(サポートパーツ33の図示は省略する)。基板接触子35にも接触させるようにする。
次に、剥離装置24は、基板接触子35およびサポートパーツ33により、無機基板12を剥離部分18が広がる方向(図15では下方向)に変位させるとともに、無機基板12を剥離部分18方向(図15では上方向)に押圧する(工程G-1)。
次に、剥離装置24は、エアーブローノズル45から気体を噴出させて、剥離を進行させる。ここで、エアーブローノズル45はサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い。ここで、動圧を剥離部に加える。(工程G-2)。なお、この状態では、剥離部分18から離れた位置ではローラー32が無機基板12を剥離部分18方向に基板接触子35越しに押圧しているため、(図15では上向き)剥離は進行しない。
次に、剥離装置24は、剥離部分18から離れた方向に無機基板の基板接触子35(無機基板12との接触面)をローラー32および真空チャンバー30とともに無機基板12の非密着面12aに対して平行に移動させる。この時、無機基板12は基板接触子35の無機基板との接触面の曲率に従った曲率半径を取ることになるため、無機基板の曲率半径をコントロールすることができる。基板接触子35による押圧が解かれた部分から順に、剥離部分18の剥離が進行する。(工程G-3)。高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。
このように、剥離装置24では、ローラー32および基板接触子12を無機基板12の剥離部分18側から順次移動させ、ローラー32および基板接触子12の移動に応じて剥離を進行させるため、剥離スピードをコントロールすることができる。その結果、無機基板12や高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
ここで、本実施形態では、無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されていてもよい。無機基板12の下にメッシュ状シート38が配置されているため、剥離後の無機基板12を保持することができる。
メッシュ状シート38としては、通気性があり、且つ、ある程度の強度を有していればよく、例えば、公知のスクリーンメッシュ等を用いることができる。
なお、本実施形態では、メッシュ状シート38を用いる場合について説明したが、剥離装置2において、メッシュ状シートを配置しない構成としてもよい。この場合、剥離した無機基板12を都度、取り出す、別の機構があればよい。
以上、第5実施形態に係る工程C(工程G-1、工程G-2、及び、工程G-3を含む工程C)について説明した。
[第6実施形態]
第6実施形態では、機能素子付きの積層体11から、機能素子16付きの高分子フィルム14を剥離する場合について説明する。
図16は、第6実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図16に示すように、第6実施形態に係る剥離装置50は、サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34、埋め込み用部材64、柔軟体66とを備える。なお、サポートバーツ33は図14と同様であるため図示しない。
サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34については第4実施形態の項にてすでに説明したのでここでの説明は省略する。
柔軟支持材66は、真空チャック34上に配置され、上側に機能素子付きの積層体11が配置された際には高分子フィルム14を保持することが可能である。柔軟支持材66としては、柔軟性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、シリコーンゴムシートなどが挙げられる。
埋め込み用部材64は、真空チャック34上に配置され、真空チャック34とは反対側の面に機能素子付きの積層体11が配置された際には、高分子フィルム14を保持することが可能である。図16では高分子フィルム14と接しているが、高分子フィルム14の外側に位置することもあり得る。埋め込み用部材64としては、多孔質であり、且つ、柔軟性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、プラスチック焼結多孔質体あるいは金属多孔質焼結体あるいは多孔質セラミック焼結体を機能素子を埋め込める形状に加工したものが挙げられる。
第6実施形態に係る工程Cは、工程F2-1、及び、工程F2-2を含む。剥離装置50は、以下のように動作することにより、工程F2-1、及び、工程F2-2を行う。
まず、剥離装置50は、機能素子付きの積層体11の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着し、真空チャンバー30の上方に位置させる。この際、積層体11の機能素子16が埋め込み用部材64の開口に位置するように位置させる。
次に、剥離装置50は、図示しないサポートパーツ33により、無機基板12を剥離部分18が広がる方向(図16では下方向)に変位させる(工程F2-1)。
次に、剥離装置50は、エアーブローノズル45から気体を噴出させて、剥離を進行させる ここで、エアーノズルはサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い(工程F2-2)。
これにより、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。
剥離装置50では、埋め込み用部材64に機能素子16を埋め込んだ状態で、動圧を加え、高分子フィルム14を無機基板12から剥離するため、機能素子16の位置する箇所において高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。また、埋め込み部材は若干の柔軟性は有するが、平面を保つため、高分子フィルム14も略平面を保ったまま剥離される。このことも、高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制する。
なお、エアーブローノズル45は、本発明の動圧形成手段に相当する。
前記工程Cにより剥離された機能素子16付きの高分子フィルム14は、電子デバイス、特に、フレキシブル電子デバイスとして使用することができる。つまり、前記工程A-1、前記工程B、及び、前記工程Cを含む方法は、電子デバイスの製造方法でもある。
以上、第4実施形態~第6実施形態について説明した。
以下の第7実施形態~第9実施形態では、前記工程Cが、
「前記工程Bの後、前記積層体の前記高分子フィルム面が真空吸着プレートに接するように前記積層体を設置して固定し、前記積層体の側面には隔壁が設けられ、次いで前記剥離部分にノズルにより気体を注入し、圧力を加えることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま剥離する工程である」場合について説明する。
すなわち、第7実施形態~第9実施形態における工程Cは、以下のとおりである。
<第7実施形態~第9実施形態における工程C>
前記積層体10の高分子フィルム14の面を真空吸着プレート34(以下、真空チャックともいう)に接するように前記積層体10を設置して固定し、前記積層体10の側面には隔壁31が設けられ、次いで前記剥離部分18にノズル45(以下、エアーブローノズルともいう)により気体を注入し、圧力を加えることにより、前記高分子フィルム14を略平面に保ったまま、前記無機基板12から剥離する(工程C)。
[第7実施形態]
図17~図19は、第7実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図17、図18は剥離装置のセッティング途中の図であり、図19はエアーブローノズル45から気体を注入する直前の図である。図17~図19に示すように、第7実施形態に係る剥離装置20、21、23は、隔壁31、隔壁サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34、概略平板39(以下、上壁ともいう)とを備える。
真空チャック34は、積層体10を吸着して保持することができ、積層体10を吸着した状態で剥離を行うことができる。積層体10の高分子フィルム14側が真空チャック34に吸着しているため、高分子フィルム14と無機基板12の剥離部分18に、エアーブローノズル45から圧力を加えることで、高分子フィルム14を略平面に保ったまま無機基板12から剥離することができる。なお、エアーブローノズル45は、本発明の圧力形成手段に相当する。
第7実施形態に係る工程Cは、工程H-1、工程H-2を含む。剥離装置20、21、23は、以下のように動作することにより、工程H-1、工程H-2を行う。
まず、剥離装置20、21、23は、積層体10の高分子フィルム14側を真空チャック34で吸着する。この際、積層体10の無機基板12をサポートパーツ33に接触させる。
次に、剥離装置20、21、23は、エアーブローノズル45が隔壁31を貫通している。そして、エアーブローノズル45から、無機基板12と高分子フィルム14の間の剥離部分18が広がる方向に変位させるように気体を導入する。さらに積層体10の無機基板12側に無機基板12と並行で、かつ、無機基板12とは接触しない概略平板を設置する(工程H-1)。具体的には、高分子フィルム14の下の真空チャックに図示しない切り欠きを作るか、この端からエアーブローノズル45を導入することで、高分子フィルム14の変形を容易にしておく。無機基板12は大きくは湾曲させないことが好ましい。前記湾曲の最小曲率半径は350mm以上であることが好ましい。無機基板12の負荷を小さくできることから、より好ましくは500mm以上であり、さらに好ましくは800mm以上である。また剥離時の瞬間的な変形では大きく変形することから1000mm以下であることが好ましく、より好ましくは1800mm以下である。
次に、剥離装置20、21、23は、無機基板12の高分子フィルム14と密着していない非密着面側12aを大気圧または低圧力とする一方、エアーブローノズル45から気体を注入させて、剥離を進行させる。ここで、エアーノズルはサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い(工程H-2)。前記非密着面を低圧力とするために、図17~図19では図示していないが、例えば真空チャンバー30を使用することができる。
次いで、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。この時高分子フィルム14は常に真空チャック34に保持されているため、曲げ、変形は起きていない。略平面とは、完全な平面だけでなく、JISB0621(1984)における平面度が1000μm以下であることが好ましく、より好ましくは500μm以下さらに好ましくは100μm以下である。また、1mm範囲での平面からのずれは、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以下さらに好ましくは0.5μm以下である。
ここで低圧力とはエアーブローノズル45から供給される気体の圧力と比べて低い圧力のことを指し、真空あるいは減圧した状態あるいは大気開放した状態をさす。エアーブローノズル45から供給される気体の圧力が十分高い場合は、若干の加圧状態圧力を一定にコントロールされた状態も低圧力に含める。
高圧力とはエアーブローノズル45から供給される気体の圧力によって剥離部分に生じる圧力のことを指す。
隔壁31は前記積層体10の側面に設けられている。隔壁31とはエアーブローノズル45から供給される気体の圧力が無機基板の非密着面12a側に漏れないように両者を分離するための壁を言う。ここで、側面とは積層体10の厚み方向と平行になる位置をいう。また、隔壁31が積層体10の側面に存在することで、剥離部分18に気体を注入した際、剥離部分18と、無機基板の非密着面12aとの圧力差を概略維持することができる。さらに、前記無機基板12の動きを前記高分子フィルム14から離れる方向のみに制限することができる。離れる方向の動きとは剥離の時に高分子フィルム14平面に対して、概略垂直方向で無機基板12と高分子フィルム14の距離が大きくなる動きのことを指す。高圧力と低圧力は隔壁31があることによって分離されている。
前記気体は、特に限定されず、空気、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等を使用することができる。
[第8実施形態]
図20~図24は、第8実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。図20~図24に示すように、第8実施形態に係る剥離装置24、25、26、27,28は、上記で説明した剥離装置20に対して、無機基板12の保持機構として、隔壁サポートパーツ33が無い。このため、剥離した無機基板12のエッジ(端部)より高圧力の気体が無機基板の非密着面12aに移動しうる。このため、隔壁31の材質を選択する、無機基板12と隔壁31の間隔を狭くするあるいは、上壁に空白部を作ることで大気開放とする、上壁から真空ポンプによって吸引する、といった方策で剥離部分と18と無機基板の非密着面12aの圧力差を維持することで、剥離を実現できる。上壁39に無機基板12が沿うことによって、機械的に無機基板12の最小曲率半径より曲げないように制限している。これにより、剥離時の無機基板12への負荷を低減することができる。特に剥離装置27のように、上壁39を、真空チャック34と平行ではあるが、やや斜めにすることで無機基板が剥離するときの動ける範囲を制限することができる。このようにすることで無機基板の剥離時の動きを制限することも有効な手段である。また、剥離装置28では、Oリング63を使って真空チャック34と上壁39を隔壁31との間で結合させ、厳密にエアー漏れを防ぐ構造を取っている。これも有効な手段である。
剥離装置25は、上記の剥離装置20と同様の動作を行う。ただし、剥離装置25では、無機基板用の真空チャック37が設けられているため、無機基板12を最小曲率半径より曲げないように制限しつつ、剥離部が広がる方向に変形させることができる。
第8実施形態に係る工程Cは、工程H-1、工程H-2を含む。剥離装置22、23は、隔壁サポートパーツ33が無い事以外は第7実施形態と同じであり、第7実施形態と動作することにより、工程H-1、工程H-2を行う。
[第9実施形態]
第9実施形態では、機能素子付きの積層体11から、機能素子16付きの高分子フィルム14を剥離する場合について説明する。
図25~図26は、第9実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図25~図26に示すように、第9実施形態に係る剥離装置50、51は、隔壁サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34、埋め込み用真空チャック65、上壁39、無機基板用の真空チャック37とを備える。
隔壁サポートパーツ33と、エアーブローノズル45と、真空チャック34、上壁39、無機基板用の真空チャック37については第7実施形態の項にてすでに説明したのでここでの説明は省略する。
埋め込み用真空チャック65は、真空チャック34上に配置され、真空チャック34とは反対側の面に機能素子付きの積層体11が配置された際には、高分子フィルム14を保持することが可能である。図25~図26では高分子フィルム14と接しているが、高分子フィルム14の外側に位置することもあり得る。埋め込み用真空チャック65としては、多孔質であり、且つ、柔軟性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、プラスチック焼結多孔質体あるいは金属多孔質焼結体あるいは多孔質セラミック焼結体を機能素子を埋め込める形状に加工したものが挙げられる。
第9実施形態に係る工程Cは、工程H-1、工程H-2を含む。剥離装置50の動作は、は、第7実施形態と同じであり、51は、隔壁サポートパーツ33が無い事以外は第7実施形態と同じであり、第7実施形態と同じ動作することにより、工程H-1、工程H-2を行う。
まず、剥離装置50は、機能素子付きの積層体11の高分子フィルム14側を埋め込み用真空チャック65で吸着し、真空チャック34の上方に位置させる。この際、積層体11の機能素子16が埋め込み用真空チャック65の開口に位置するように位置させる。
次に、剥離装置50は、エアーブローノズル45が隔壁31を貫通している。そして、エアーブローノズル45から、無機基板12と高分子フィルム14の間の剥離部分18が広がる方向に変位させるように気体を導入する。さらに積層体10の無機基板12側に無機基板12と並行で、かつ、無機基板12とは接触しない概略平板を設置する(工程H-1)。具体的には、高分子フィルム14の下の真空チャック65に図示しない切り欠きを作るか、この端からエアーブローノズル45を導入することで、高分子フィルム14の変形を容易にしておく。無機基板12は多くは湾曲させないことが好ましい。
無機基板12の高分子フィルム14と密着していない非密着面側12aを低圧力とする一方、エアーブローノズル45から気体を注入させて、剥離を進行させる。ここで、エアーノズルはサンプルサイズが大きい場合は適宜移動させても良い(工程H-2)。前記非密着面を低圧力とするために、図25~図26では図示していないが、例えば真空チャンバー30を使用することができる。
次いで、高分子フィルム14全体が略平面を保ったまま無機基板12から剥離される。
剥離装置50では、埋め込み用真空チャック65に機能素子16を埋め込んだ状態で、圧力を加え、高分子フィルム14を無機基板12から剥離するため、機能素子16の位置する箇所において高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。また、埋め込み部材は若干の柔軟性は有するが、平面を保つため、高分子フィルム14も略平面を保ったまま剥離される。このことも、高分子フィルム14に過度の負荷が掛かることを抑制する。
なお、エアーブローノズル45は、本発明の圧力形成手段に相当する。
また、前記工程Cは、高分子フィルム14を真空吸着する工程J-1、
前記ノズル部も囲うよう壁を設け前記積層体へ注入する気体を前記剥離部分から逃さない閉じ込めた空間の中におくことにする工程J-2と、
前記工程J-1及び前記工程J-2の後、ノズルより圧力を印加して、気体を注入する工程J-3とを含むことも好ましい。
ノズル部を囲うように壁を設けることで、剥離部分18を密閉することができ、無機基板12の高分子フィルム14と密着していない非密着面側12aとの圧力差を効率よく設けることができる。
前記工程Cにより剥離された機能素子16付きの高分子フィルム14は、電子デバイス、特に、フレキシブル電子デバイスとして使用することができる。つまり、前記工程A-1、前記工程B、及び、前記工程Cを含む方法は、電子デバイスの製造方法でもある。
以上、第7実施形態~第9実施形態について説明した。
上述した高分子フィルムの剥離方法において、工程Bは、「前記積層体の前記端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との境界を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域を形成する工程」であってもよい。
以下、工程Bが、「前記積層体の前記端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との境界を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域を形成する工程」である場合について、第10実施形態~第11実施形態として説明する。
[第10実施形態]
<工程A>
第10実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法においては、まず、高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する(工程A)。図27は、積層体の一例を示す模式断面図であり、図28は、その平面図である。図27、図28に示すように、積層体110は、無機基板112と高分子フィルム114とを備える。無機基板112と高分子フィルム114とは密着している。無機基板112と高分子フィルム114とは、図示しないシランカップリング剤層を介して密着していてもよい。
高分子フィルム114上には、回路パターン及び/又は機能素子が形成されている(図示せず)。つまり、本実施形態では、高分子フィルム114上に、回路パターンと機能素子との両方が形成されていてもよく、回路パターンが形成され且つ機能素子が形成されていなくてもよく、機能素子が形成され且つ回路パターンが形成されていなくてもよい。
前記回路パターンは、従来公知の方法にて形成することができる。前記回路パターンの厚みとしては、通常0.05μm~20μm、好ましくは0.1μm~15μm、より好ましくは0.15μm~0.5μm程度である。
図28に示すように、積層体110の左端部及び右端部では、無機基板112と高分子フィルム114との端面は、面一となっている。また、積層体110の上端部及び下端部では、無機基板112上に高分子フィルム114が存在しない部分がある。すなわち、積層体110では、平面視で高分子フィルム114の大きさが無機基板112よりも小さい。なお、本実施形態では、図27、図28に示した積層体110を用いる場合について説明するが、本発明で使用できる積層体は、積層体110に限定されず、無機基板上の少なくとも一部に高分子フィルムが積層されていればよく、無機基板上の全面に高分子フィルムが積層された積層体であってもよい。また、高分子フィルム上にさらに保護フィルムが設けられていてもよい。保護フィルムサイズと高分子フィルムサイズは同じでもよく、保護フィルムの方が小さくてもよい。また、ある辺では保護フィルムサイズと高分子フィルムサイズが同じで、ある辺では保護フィルムサイズが高分子フィルムサイズより小さい場合もあり得る。素子構成によっては、ある辺では保護フィルムサイズが高分子フィルムサイズより大きいこともあり得る。
積層体110を得る方法としては、上記にて説明した積層体10を得る方法と同様の方法を採用することができる。
無機基板112としては、上記にて説明した無機基板12と同様のものを用いることができる。
高分子フィルム114としては、上記にて説明した高分子フィルム14と同様のものを用いることができる。
<工程W>
図29は、極微小剥離部分を形成した後の積層体を示す模式断面図であり、図30は、その平面図である。工程Aの後、必要に応じて、積層体110の端部において、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域に極微小剥離部分115を形成する(工程W)。この工程Wは、次に説明する工程Bの前に必要に応じて行ってもよい工程である。積層体においては、特に極微小剥離部分を形成する工程を実施しなくても、極微小剥離部分が存在する場合がある。つまり、工程Aの時点で極微小剥離部分が存在する場合がある。この場合、この工程Wを行う必要はない。例えば、大面積な高分子フィルムと無機基板との積層物を分割して積層体とする場合、通常、分割の過程で極微小剥離部分が形成される。ここで、極微小剥離部分とは、積層体の端面からの距離(図30における極微小剥離部分115の横幅)が3mm未満の剥離部分をいう。前記極微小剥離部分は、積層体の端面からの距離が1mm以下であり、且つ、端部幅方向の長さ(図30における極微小剥離部分115の縦幅)が5mm以下であることが好ましく、積層体の端面からの距離が3mm以下であり、且つ、端部幅方向の長さが10mm以下であることがより好ましい。
また、積層体の端面からの距離が0.5mm以上3mm以下であり、且つ、端部幅方向全面に剥離部分がある場合、工程Wを行わなくてもよい。
一方、積層体110の端部において、全く剥離領域がない場合(極微小剥離部分が存在しない場合)、前記工程Wを行うことが好ましい。前記工程Wを行うと、次に説明する工程Bにおいて、剥離領域を容易に形成することが可能となる。
極微小剥離部分115を形成する方法としては、特に制限されないが、積層体110の端部をピンセットや回転ブラシ等で軽く触れる方法や、軽くふれた後にピンセット等をわずかに上下に移動させる方法、高分子製のナイフを無機基板と高分子フィルムの間に挿入する方法、無機基板としてガラスを用いる場合、無機基板側(ガラス側)から、ガラスは透過するが高分子フィルムは吸収する波長のレーザーを照射する方法、無機基板を割断して、剥離するときに高分子フィルムを意図的にやや剥離する方法等が挙げられる。前記工程Wは、わずかな剥離部分を形成するだけの工程であるため、通常、端部に軽く触れるだけで気泡が高分子フィルムと無機基板との境界に発生し、これが、極微小剥離部分115となる。
微小剥離部分15は、端部幅方向に複数個所、または辺全面にあってもよい。
<工程B>
次に、積層体110の端部において、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域118を形成する(工程B)。この工程Bでは、前記工程Wを行った場合には、極微小剥離部分115を含む領域に気体を吹き付けて、端部に剥離領域118を形成する。
図31は、第10実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図31に示すように、第10実施形態に係る剥離装置120は、ノズル122(以下、エアーブローノズル122ともいう)と、押さえ板124とを備える。
エアーブローノズル122は、積層体110の端部の高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域(極微小剥離部分115を形成した場合には、極微小剥離部分115を含む領域)に気体を吹き付けることが可能となるように配置されている。前記気体としては、特に限定されず、例えば、空気、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活性ガス等を挙げることができる。高分子フィルムが湿度を吸収することを防ぐためには、前記気体は乾燥状態であることが望ましい。ただし、帯電を防ぐことを優先する場合、湿度を含んだ気体であることが望ましい。湿度を含んだ気体とする場合、当該気体の湿度は、50%RH以上80%RH以下程度が好ましい。
前記気体を吹き付ける際の前記気体の流速としては、100m/s以上であることが好ましく、200m/s以上であることがより好ましく、300m/s以上であることがさらに好ましい。前記流速の上限は特に制限されないが、超音速領域における衝撃波振動の影響から、例えば、500m/s以下、好ましくは343m/s以下等とすることができる。積層体110における高分子フィルム114と無機基板112との間の90°剥離強度は、一般的に、0.05N/cm以上3N/cm以下の範囲内であり、より好ましくは、0.08N/cm以上2N/cm以下である。さらに好ましくは0.1N/cm以上0.8N/cm以下である。そこで、前記気体を吹き付ける際の前記流速を前記数値範囲内とすれば、前記剥離強度で貼り合わされている高分子フィルム114と無機基板112との間に好適に剥離領域118を形成することができる。
なお、前記90°剥離強度の測定条件は、下記の通りである。
無機基板に対して高分子フィルムを90°の角度で引き剥がす。
5回測定を行い、平均値を測定値とする。
測定温度 ; 室温(25℃)
剥離速度 ; 100mm/min
雰囲気 ; 大気
測定サンプル幅 ; 1cm
押さえ板124は、断面が矩形である棒状であり、高分子フィルム114の上面を押さえることが可能であり、エアーブローノズル122により形成される剥離領域118の大きさを規制することができる。押さえ板124で高分子フィルム114の上面を押さえることにより、押さえ板124よりも内側方向に剥離領域118が広がらないようにすることができる。ここで、剥離領域とは、積層体の端面からの距離が3mm以上20mm以下の範囲で剥離された領域をいう。抑え板124,126,127の材質は特に限定しないが、金属あるいは金属の外側に高分子皮膜で覆ったもの、あるいは高分子でできておりガラスに傷をつける懸念が少ない材質であればよい。
高分子フィルム114上に回路パターンが形成されている場合や機能素子が形成されている場合、回路パターンは極力折り曲げられないことが好ましい。また、機能素子が形成されている箇所において、高分子フィルム114は極力折り曲げられないことが好ましい。つまり、回路パターンや機能素子が形成されていない範囲で剥離領域が形成されることが好ましい。回路パターンや機能素子は、通常、高分子フィルム114の中央に形成され、外周を含むようには形成されない。そこで、前記剥離領域を前記数値範囲内において形成すれば、回路パターンや機能素子が形成されていない範囲で剥離領域を形成することができる。
工程Bにおいて、剥離装置120は、押さえ板124により高分子フィルム114の上面を押さえた状態で、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域にエアーブローノズル122により気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域118を形成する。なお、エアーブローノズル122、及び、押さえ板124は、本発明の剥離領域形成手段に相当する。
図32は、第10実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。図32に示すように、剥離装置121は、上記で説明した剥離装置120に対して押さえ板の形状が異なる。
剥離装置121は、エアーブローノズル122と、押さえ板126とを備える。
押さえ板126は、棒状であり、且つ、エアーブローノズル122に対向する側の面(図32に示した断面の右側)が一定の曲率を有している。
剥離装置121では、工程Bにおいて、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域にエアーブローノズル122により気体を吹き付けた際、めくれ上がった高分子フィルム114が押さえ板126の前記面に沿うように押しつけられる。これにより、高分子フィルム114が一定曲率以上に曲がらないようにすることができる。前記曲率としては、一例として、曲率半径3mm~500mmの範囲が挙げられる。高分子フィルム114上に回路パターンが形成されている場合、回路パターンは極力折り曲げられないことが好ましいことから、曲率半径10mm以上であることが好ましい。
図33は、第10実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。図33に示すように、剥離装置123は、上記で説明した剥離装置121に対して、サポート板128を追加した構成である。サポート板としては、ガラス、金属、セラミック、高分子、あるいはこれら複合材料のいずれも使用できる。無機基板に傷をつけにくく、無機基板の変形に追従しやすい、高分子あるいは、繊維強化プラスチックが好ましい。
剥離装置123では、工程Bにおいて、サポート板128が無機基板112の隣に配置される。具体的に、サポート板128は、その上面が無機基板112の上面と面一となるように、無機基板112の隣に配置される。また、エアーブローノズル122をサポート板128に沿わせるように配置する。これにより、エアーブローノズル122からの気体を、高分子フィルムと無機基板との境界を含む領域に確実に吹き付けることができる。なお、エアーブローノズル122からの気体がサポート板128に沿って、高分子フィルムと無機基板との境界を含む領域に確実に吹き付けることができる場合、サポート板128に対するエアーブローノズル122の配置、及び、吹き出し角度は特に限定されない。
図34、図35は、第10実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。図34に示すように、剥離装置130は、上記で説明した剥離装置120に対して、サポート板128を追加した構成であり、且つ、粘着テープ132を貼り付ける工程が追加された構成である。
剥離装置130では、図34に示すように、工程Bを実施する直前に、高分子フィルム114の上面に、高分子フィルム114からはみ出すように粘着テープ132を貼り付ける。粘着テープ132の貼り付け位置は、はみ出した箇所の下側にサポート板128が存在する位置にする。
粘着テープ132としては、無機基板112と高分子フィルム114との間の接着力よりも高分子フィルム114と粘着テープ132との接着力が高くなるものであれば、従来公知のものを採用することができる。粘着テープ132としては、ある程度の硬さを有する基材(例えば、PETフィルム)と従来公知の粘着剤層とが積層されたものが好ましい。
剥離装置130では、図34の状態で、エアーブローノズル122から気体を吹き出させる。これにより、エアーブローノズル122からの気体は、サポート板128の上面と粘着テープ132の下面との間の空間により確実に吹き込むことができ、図35に示すように、その圧力により粘着テープ132とともに高分子フィルム114がめくれあがることになる。
図34、図35を用いて説明した剥離装置130、及び、剥離方法では、特に、大きな力で高分子フィルム114を無機基板112からめくれあがらせることができる。従って、工程Bを行う直前の状態で積層体110に極微小剥離部分115が存在しない場合であっても、好適に剥離領域118を形成することが可能となる。
以上、第10実施形態に係る工程Bについて説明した。
<工程C>
次に、剥離領域118を起点として、高分子フィルム114を無機基板112から剥離する(工程C)。
高分子フィルム114を無機基板112から剥離する方法は、特に限定されず、例えば、無機基板112を反らせて、高分子フィルム114から離れる方向に引っ張り、剥離領域118を起点として、剥離する方法が挙げられる。この際、エアーブローノズル122から気体を吹き出させて、剥離をさらに促進させてもよい。当該装置(無機基板112を反らせて、高分子フィルム114から離れる方向に引っ張り、剥離領域118を起点として、剥離するための装置)や、この剥離の際に気体を吹き出すエアーブローノズル122は、本発明の剥離手段に相当する。
以上、第10実施形態に係る工程Cについて説明した。
なお、第10実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法は、前記工程A、前記工程B、及び、前記工程Cを含むため、電子デバイスの製造方法でもある。
また、機能素子付きの積層体を用いる場合、工程Cでは、高分子フィルム114の機能素子形成領域を平面に保ったまま、高分子フィルム114を無機基板112から剥離することが好ましい。高分子フィルム114の機能素子形成領域を平面に保ったまま、高分子フィルム114を無機基板112から剥離すれば、機能素子の位置する箇所において高分子フィルム114に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
なお、第10実施形態において、押さえ板の形状は、高分子フィルム114の上面を押さえることが可能であれば、上記の押さえ板124や押さえ板126のような形状に限定されない。
[第11実施形態]
<工程A>
第11実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法においては、まず、高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する(工程A)。
図36は、第11実施形態に係る剥離装置の模式断面図である。図36には、剥離装置とともに機能素子付きの積層体も示している。図36に示すように、機能素子付きの積層体111は、積層体110(無機基板112と高分子フィルム114とが密着した積層体)と、積層体110の高分子フィルム114上に設けられた機能素子116とを有する。機能素子116は、高分子フィルム114の外周に触れない態様で、高分子フィルム114上に形成されている。
<工程W>
工程Aの後、必要に応じて、積層体110の端部において、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域に極微小剥離部分115を形成する(工程W)。工程Wについては、第10実施形態で説明したので、ここでの説明は省略する。
第11実施形態では、工程Bの前段階として、以下の処理を行う。
まず、機能素子付きの積層体111の高分子フィルム114側の面に保護フィルム152を貼り付ける。保護フィルム152は、機能素子116が設けられている箇所に対応する位置に穴があけられている。機能素子116は、前記穴に挿通されており、保護フィルム152上に突出している。
次に、機能素子116の形状に対応した凹部を有する多孔質体154を準備し、前記凹部に機能素子116をはめ込むように、多孔質体154上に機能素子付きの積層体111を配置する。
次に、多孔質体154を間に挟み込むように、機能素子付きの積層体111の外周と真空チャック142の外周とを粘着剤158で貼り合わせる。多孔質体の材質としては、高分子多孔質体、金属多孔質体、セラミックス多孔質体いずれも使用可能である。高分子多孔質体としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタアクリル、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂などが使用される。金属多孔質体としては、Cu、SUS、チタンなどが使用される。セラミックス多孔質体としてはアルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素、ジルコニアなどが使用される。
<工程B>
次に、積層体110の端部において、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域に気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域118を形成する(工程B)。
図36に示すように、第11実施形態に係る剥離装置140は、エアーブローノズル122と、押さえ板126とを備える。エアーブローノズル122、押さえ板126については、第10実施形態で説明したので、ここでの説明は省略する。
工程Bにおいて、剥離装置140は、押さえ板126により高分子フィルム114の上面を押さえた状態で、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域にエアーブローノズル122により気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域118を形成する。なお、エアーブローノズル122、及び、押さえ板126は、本発明の剥離領域形成手段に相当する。
図37は、第11実施形態に係る剥離装置の変形例の模式断面図である。図37に示すように、剥離装置144は、上記で説明した剥離装置140に対して押さえ板の形状が異なる。
剥離装置144は、エアーブローノズル122と、押さえ板127とを備える。
押さえ板127は、上面が平面の板状であり、高分子フィルム114の端部の下方に配置される。なお、押さえ板127は、工程Bの開始前(気体の吹き付け前)は、高分子フィルム114の上面に触れないように配置される。
工程Bにおいて、剥離装置144は、高分子フィルム114と無機基板112との境界を含む領域にエアーブローノズル122により気体を吹き付けて、前記端部に剥離領域118を形成する。高分子フィルム114の剥離した部分は、押さえ板127上にまで垂れ下がるが、押さえ板127により剥離領域118がそれ以上広がらないようにすることができる。なお、エアーブローノズル122、及び、押さえ板127は、本発明の剥離領域形成手段に相当する。
図38、図39は、第11実施形態に係る剥離装置の別の変形例の模式断面図である。図38に示すように、剥離装置146は、上記で説明した剥離装置140に対してサポート板168を追加した構成であり、且つ、粘着テープ162を貼り付ける工程が追加された構成である。また、押さえ板126を用いる代わりに不織布、または、スポンジ等に代表される軟質多孔質材からなる軟質押さえ板164を用いる点でも異なる。
剥離装置146では、図38に示すように、工程Bを実施する直前に、高分子フィルム114の上面(図38では下側)に、高分子フィルム114からはみ出すように粘着テープ162を貼り付ける。粘着テープ162を貼り付けた下方には、軟質押さえ板164を配置する。また、軟質押さえ板164の位置を固定するために軟質押さえ板164の下側に固定用部材166を配置する。
粘着テープ162としては、上記で説明した粘着テープ132と同様のものを採用できる。
保護フィルム152の材質としては、特に制限されないが、例えば、基材種としてPET、PP、OPP、PEN、PE、PVC等が挙げられ、高分子フィルム114側の粘着材層として、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、合成ゴム系等が挙げられる。保護フィルム152は基材、又は、粘着材層に帯電防止処理をすることが好ましい。保護フィルムの粘着強度は、90度剥離で、0.1N/cm以下さらには0.06N/cm以下が好ましい。しかし、剥離強度が弱すぎると、保護フィルムと高分子フィルムの間で剥離が起きる恐れがあるため0.001N/cm以上が好ましい。
剥離装置146では、工程Bにおいて、サポート板168が無機基板112の隣に配置される。
具体的に、サポート板168は、その上面(図38では下側)が無機基板112の上面(図38では下側)と面一となるように、無機基板112の隣に配置される。また、エアーブローノズル122をサポート板128に沿わせるように配置する。これにより、エアーブローノズル122からの気体を、高分子フィルムと無機基板との境界を含む領域に確実に吹き付けることができる。
剥離装置146では、図38の状態で、エアーブローノズル122から気体を吹き出させる。これにより、エアーブローノズル122からの気体は、サポート板168の上面(図38では下側)と粘着テープ162の下面(図38では上側)との間の空間に吹き込むことになり、図39に示すように、その圧力により粘着テープ162とともに高分子フィルム114がめくれあがることになる。
この際、粘着テープ162の下方には不織布164(軟質押さえ板164)が存在するため、高分子フィルム114はある程度まではめくれあがるが、不織布164(軟質押さえ板164)がにより剥離領域118がそれ以上広がらないようにすることができる。
図38、図39を用いて説明した剥離装置146、及び、剥離方法では、特に、大きな力で高分子フィルム114を無機基板112からめくれあがらせることができる。従って、工程Bを行う直前の状態で積層体110に極微小剥離部分115が存在しない場合であっても、好適に剥離領域118を形成することが可能となる。
第11実施形態では、高分子フィルム114上に機能素子116が配置されているため、機能素子116が配置されている箇所では極力折り曲げられないことが好ましい。つまり、機能素子116が形成されていない範囲で剥離領域118が形成されることが好ましい。第11実施形態では、高分子フィルム114の外周に触れない態様で高分子フィルム114上には機能素子116が形成されており、前記工程Bにて形成される剥離領域118は、機能素子形成領域よりも外側であるため、剥離領域118を形成する際に、高分子フィルム114に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
以上、第11実施形態に係る工程Bについて説明した。
<工程C>
次に、剥離領域118を起点として、高分子フィルム114を無機基板112から剥離する(工程C)。
工程Cについては、第10実施形態と同様の方法を採用することができる。特に、第11実施形態では、機能素子116付きの高分子フィルム114を無機基板112から剥離するため、工程Cでは、高分子フィルム114の機能素子形成領域を平面に保ったまま、高分子フィルム114を無機基板112から剥離することが好ましい。第11実施形態では、平面な真空チャック142上に機能素子116付きの高分子フィルム114を固定した状態で、無機基板112を反らせて(図39では右端部を上側に反らせて)、高分子フィルム114から離れる方向に引っ張る。これにより、高分子フィルム114の機能素子形成領域を平面に保ったまま、高分子フィルム114を無機基板112から剥離することができる。その結果、機能素子116の位置する箇所において高分子フィルム114に過度の負荷が掛かることを抑制することができる。
なお、本明細書において、「平面に保ったまま剥離する」の「平面」とは、完全な平面だけでなく、略平面の場合も含む。前記の略平面とは、JIS B 0621(1984)にて規定されている平面度が1000μm以下であることをいい、好ましくは500μm以下、より好ましくは100μm以下である。また、1mm範囲での平面からのずれ(平面度)は、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以下さらに好ましくは0.5μm以下である。
以上、第11実施形態に係る工程Cについて説明した。
なお、第11実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法は、前記工程A、前記工程B、及び、前記工程Cを含むため、電子デバイスの製造方法でもある。
第10実施形態、及び、第11実施形態に係る高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置によれば、高分子フィルム114を機械的に把持することなく、高分子フィルム114を無機基板112から剥離することができる。その結果、高分子フィルム、高分子フィルム表面に形成した回路やデバイス、及び、高分子フィルムに実装した素子の品位を傷つけることなく、容易に高分子フィルムを無機基板から剥離することが可能である。
上述の実施形態では、積層体110の剥離領域118を形成する対象である端部(図28では右端部)において、無機基板112と高分子フィルム114との端面が面一となっている場合について説明した。しかしながら、本発明で使用できる積層体は、この例に限定されず、剥離領域を形成する対象である端部において、無機基板と高分子フィルムとの端面が面一となっていなくてもよい。
図40は、積層体の他の例を示す模式断面図であり、図41は、その平面図である。図40、図41に示すように、積層体170は、無機基板112と高分子フィルム174とを備える。無機基板112と高分子フィルム174とは密着している。
積層体170の上端部、下端部、右端部には、無機基板112上に高分子フィルム174が存在しない部分がある。すなわち、積層体170は、剥離領域を形成する対象である端部(図41では右端部)において、無機基板112上に高分子フィルム174が形成されていない。
積層体170においては、無機基板112のうち、高分子フィルム174が上面に形成されていない部分76が、上記で説明したサポート板(サポート板128やサポート板168)の機能を兼ね備えることができる。つまり、工程Bにおいて、エアーブローノズル122を配置する際に、この部分76に沿わせるように配置することかできる。この場合、サポート板を不要とすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
10 積層体
11 機能素子付きの積層体
12 無機基板
12a 無機基板の非密着面
14 高分子フィルム
14a 非密着面
16 機能素子
18 剥離部分
20、21、22、23、24、25、26、27、28、40、50 剥離装置
30 真空チャンバー
31 隔壁
32 ローラー
33 サポートパーツ
34 真空チャック
35 基板接触子
36 ダミーフィルム
37 無機基板用の真空チャック
38 メッシュ状シート
39 概略平板(上壁)
42 ダイヤフラム
45 エアーブローノズル
52 多孔質柔軟体
54 圧力導入口
62 スペーサー
63 Oリング
64 埋め込み用部材
65 埋め込み用真空チャック
66 柔軟支持材
110、170 積層体
111 機能素子付きの積層体
112 無機基板
114、174 高分子フィルム
115 極微小剥離部分
116 機能素子
118 剥離領域
120、121、123、130、140、144、146 剥離装置
122 ノズル
124、126、127 押さえ板
128 サポート板
132 粘着テープ
142 真空チャック
152 保護フィルム
154 多孔質体
158 粘着剤
162 粘着テープ
164 軟質押さえ板
166 固定用部材
168 サポート板

Claims (7)

  1. 回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する工程Aと、
    前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する工程Bと、
    前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程Cと
    を含み、
    前記工程Cは、
    前記無機基板の非密着面側と、前記剥離部分の圧力差を大気圧力よりも高い圧力とすることを特徴とする高分子フィルムの剥離方法。
  2. 前記工程Cは、
    前記工程Bの後、前記無機基板の前記高分子フィルムと密着していない非密着面と、前記剥離部分との間に静圧差を設けるとともに、前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程であることを特徴とする請求項1に記載の高分子フィルムの剥離方法。
  3. 前記工程Cは、
    前記無機基板の前記非密着面側にローラーまたは基板接触子を配置し、前記ローラーまたは基板接触子により、前記無機基板を前記剥離部分方向に押圧する工程D-1と、
    前記非密着面側を大気圧未満とする一方、前記剥離部分を大気圧とすることにより、前記静圧差を設ける工程D-2と、
    前記工程D-1及び前記工程D-2の後、前記ローラーまたは基板接触子を前記無機基板の前記非密着面に対して平行に移動させ、前記ローラーまたは基板接触子の移動に応じて前記剥離を進行させる工程D-3とを含むことを特徴とする請求項2に記載の高分子フィルムの剥離方法。
  4. 前記工程Cは、
    前記高分子フィルムの前記無機基板とは反対側の面に埋め込み用部材またはスペーサーを配置し、前記埋め込み用部材またはスペーサーに前記機能素子を埋め込みつつ、多孔質柔軟体により前記無機基板を前記剥離部分方向に押圧する工程E-1と、前記無機基板の非密着面側を大気圧未満とする一方、前記剥離部分を大気圧とすることにより、前記静圧差を設ける工程E-2とを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の高分子フィルムの剥離方法。
  5. 回路パターン及び/又は機能素子が形成された高分子フィルムと無機基板とが密着した積層体を準備する工程Aと、
    前記積層体の端部において、前記高分子フィルムと前記無機基板との間に剥離部分を形成する工程Bと、
    前記無機基板が前記高分子フィルムと離れる方向に反ることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま前記無機基板から剥離する工程Cと
    を含み、
    前記工程Cは、
    前記工程Bの後、前記積層体の前記高分子フィルム面が真空吸着プレートに接するように前記積層体を設置して固定し、前記積層体の側面には隔壁が設けられ、次いで前記剥離部分にノズルにより気体を注入し、圧力を加えることにより、前記高分子フィルムを略平面に保ったまま剥離する工程であることを特徴とする高分子フィルムの剥離方法。
  6. 前記工程Cは、
    前記無機基板側に前記無機基板と平行で接触しない概略平板を置く工程H-1と
    前記無機基板の高分子フィルムとの非密着面側を大気圧または低圧力とする一方、前記剥離部分に気体を注入することにより、前記剥離部分に圧力を加える工程H-2と
    を含むことを特徴とする請求項に記載の高分子フィルムの剥離方法。
  7. 前記工程Cは、
    高分子フィルムを真空吸着する工程J-1と、
    前記ノズルも囲うよう壁を設け前記積層体へ注入する気体を前記剥離部分から逃さない閉じ込めた空間の中におくことにする工程J-2と、
    前記工程J-1及び前記工程J-2の後、ノズルより圧力を印加して、気体を注入する工程J-3とを含むことを特徴とする請求項またはに記載の高分子フィルムの剥離方法。
JP2022534894A 2020-07-06 2021-01-05 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置 Active JP7400976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116410 2020-07-06
JP2020116410 2020-07-06
JP2020119902 2020-07-13
JP2020119902 2020-07-13
JP2020140438 2020-08-21
JP2020140438 2020-08-21
JP2020168831 2020-10-06
JP2020168831 2020-10-06
PCT/JP2021/000071 WO2022009451A1 (ja) 2020-07-06 2021-01-05 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009451A1 JPWO2022009451A1 (ja) 2022-01-13
JP7400976B2 true JP7400976B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=79552849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534894A Active JP7400976B2 (ja) 2020-07-06 2021-01-05 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7400976B2 (ja)
KR (1) KR20220163475A (ja)
CN (1) CN115697871A (ja)
TW (1) TW202202347A (ja)
WO (1) WO2022009451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4331816A1 (en) * 2021-04-28 2024-03-06 Toyobo Co., Ltd. Polymer film releasing method, method for manufacturing electronic device, and releasing device
CN117246621B (zh) * 2023-11-10 2024-01-23 四川英创力电子科技股份有限公司 一种高效剥离电路板镀金层表面保护胶带的装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335454A (ja) 2002-05-15 2003-11-25 Sharp Corp フィルム剥離装置およびフィルム剥離方法
JP2004031486A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Daiichi:Kk フィルム状基板の保護スペーサ及びその製造方法
JP2004142878A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Toray Ind Inc 可撓性フィルムの剥離方法および剥離装置並びに回路基板
JP2013119447A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Canon Machinery Inc 剥離装置および剥離方法
WO2015008658A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 東洋紡株式会社 フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2015145306A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 旭硝子株式会社 積層体の剥離開始部作成方法及び剥離開始部作成装置並びに電子デバイスの製造方法
JP2016018839A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 凸版印刷株式会社 剥離きっかけ作製装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256248A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Somar Corp 薄膜剥離方法及びその実施装置
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335454A (ja) 2002-05-15 2003-11-25 Sharp Corp フィルム剥離装置およびフィルム剥離方法
JP2004031486A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Daiichi:Kk フィルム状基板の保護スペーサ及びその製造方法
JP2004142878A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Toray Ind Inc 可撓性フィルムの剥離方法および剥離装置並びに回路基板
JP2013119447A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Canon Machinery Inc 剥離装置および剥離方法
WO2015008658A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 東洋紡株式会社 フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2015145306A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 旭硝子株式会社 積層体の剥離開始部作成方法及び剥離開始部作成装置並びに電子デバイスの製造方法
JP2016018839A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 凸版印刷株式会社 剥離きっかけ作製装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115697871A (zh) 2023-02-03
KR20220163475A (ko) 2022-12-09
WO2022009451A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009451A1 (ja) 2022-01-13
TW202202347A (zh) 2022-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400976B2 (ja) 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置
KR101458143B1 (ko) 처리방법, 특히, 웨이퍼의 얇은 배면 처리방법, 웨이퍼-캐리어 배열 및 상기 타입의 웨이퍼-캐리어 배열의 제조방법
WO2012023373A1 (ja) 積層装置
JP5360073B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
JP5796449B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、樹脂層付きキャリア基板の製造方法
JP5516046B2 (ja) 接合膜転写シートおよび接合方法
KR20150095670A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법 및 유리 적층체의 제조 방법
JP2013082182A (ja) 電子デバイスの製造方法
KR20110003486A (ko) 부가 장착형 기판을 탈착하기 위한 방법 및 장치
WO2004066694A1 (ja) 回路基板用部材、回路基板の製造方法および回路基板の製造装置
JP2020059169A (ja) 積層体、及び、積層体の製造方法
JP2001102430A (ja) 防塵用カバーフィルム付きウエハ支持台及びその製造方法
JP2020128077A (ja) 積層フィルム、エッジクリーニング装置、及び、クリーニングされた積層フィルムの製造方法
JP2011029360A (ja) 押圧装置
JP2019177304A (ja) 流体デバイス用複合部材およびその製造方法
JP7336087B2 (ja) 高分子フィルムの剥離方法、電子デバイスの製造方法、及び、剥離装置
JP2011235559A (ja) 接合膜転写シートおよび接合方法
US20240153785A1 (en) Polymer film releasing method, method for manufacturing electronic device, and releasing device
JP2003324144A (ja) 静電チャック及びそれを用いたフラットパネル用基板の貼り合わせ装置
CN117223095A (zh) 高分子膜的剥离方法、电子器件的制造方法以及剥离装置
CN105084085B (zh) 层叠体的剥离装置和剥离方法及电子器件的制造方法
KR100959688B1 (ko) 열압착 본딩용 시트
JP5265291B2 (ja) 枚葉シートの塗布方法
KR20170076160A (ko) 플렉서블 기판 처리장치 및 이의 공정방법
JP2024028173A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151