JP7398573B2 - 光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法 - Google Patents

光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398573B2
JP7398573B2 JP2022551381A JP2022551381A JP7398573B2 JP 7398573 B2 JP7398573 B2 JP 7398573B2 JP 2022551381 A JP2022551381 A JP 2022551381A JP 2022551381 A JP2022551381 A JP 2022551381A JP 7398573 B2 JP7398573 B2 JP 7398573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens component
movable
imaging system
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023516292A (ja
Inventor
勝 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2023516292A publication Critical patent/JP2023516292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398573B2 publication Critical patent/JP7398573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本開示は、結像技術に関し、特に光学結像システムと光学画像安定化を実行するための方法に関する。
近年、一般の人々がカメラで写真を撮る機会が増えている。ユーザがその両手でカメラを持って撮影する時、かなり長時間の露光にわたってユーザの両手の任意の移動によって、カメラの望ましくない移動はほとんど避けられず、画質が低下する可能性がある。したがって、光学画像安定化は結像において重要なタスクとなる。しかしながら、従来の光学画像安定化技術では、姿勢差異問題や共振問題が発生しやすく、あるいは歪み問題が発生する可能性がある。
従って、姿勢差異問題、共振問題、歪み問題をもたらさず、光学画像安定化を実行できる結像システムを提供する必要がある。
本開示の実施例は、画質を改善するために、光学結像システムと光学結像安定化を実行するための方法を提供する。
本開示の第1の態様では、光学結像システムを提供する。光学結像システムは、光学結像システムの位置と姿勢情報を取得するように構成されるセンサと、光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネントと、位置と姿勢情報に基づいて、光学結像システムの移動を補正するように構成される画像安定化機構と、を含む。画像安定化機構は、光の経路を変えて光学レンズコンポーネントに向けるように構成される第1の光学素子と、第1の光学素子を支持するように構成される支持フレームと、位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成される駆動機構と、第1の光学素子を軸線に対して移動させて光の経路を変更させるために、リニア駆動力を回転駆動力に変換するように構成される変換部品と、を含む。
いくつかの実施例では、変換部品は、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能に構成される穴を有する回転板と、円錐形凸部を穴に嵌合させるように、回転板に向かって移動可能に構成される円錐形凸部を有するシャンクと、を含む。円錐形凸部が穴に嵌合した状態で、シャンクがリニア駆動力で回転板に平行な第1の線に沿って移動する場合、回転板は、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転するように駆動されることにより、第1の光学素子が回転軸線を中心に回転する。回転板における第1の線の投影線と回転軸線とが交差しない。
いくつかの実施例では、変換部品は、駆動機構がリニア駆動力の生成を開始する際に、力を付与してシャンクを駆動して回転板に向かって移動させるように構成される弾性コンポーネントをさらに含む。
いくつかの実施例では、回転板における第1の線の投影線と回転軸線とが交差しない。
いくつかの実施例では、駆動機構は、2つの駆動機構を含み、画像安定化機構は、2つの駆動機構にそれぞれ対応する2つの変換部品を含む。第1の変換部品の回転板は、第1の光学素子に取り付けられ、光学結像システムの光軸に平行し、かつ第1の光学素子の光入射面に垂直であるように配置されることにより、第1の光学素子は回転板の回転によって、光入射面に平行し、かつ光学結像システムに垂直な光軸の第1の軸線を中心に回転することができる。第2の変換部品の回転板は、支持フレームに取り付けられ、支持フレームが回転板の回転によって光軸を中心に回転可能にするように、光学結像システムの光軸に垂直であるように配置され、これによって第1の光学素子が光軸を中心に回転する。
いくつかの実施例では、光学レンズコンポーネントは、固定した第1のレンズコンポーネント、移動可能な第2のレンズコンポーネント、及び移動可能な第3のレンズコンポーネントを含む。光学結像システムは、モード切替命令に基づいて、駆動移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるように構成される圧電駆動機構をさらに含む。結像面は、画像を形成する表面である。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構は、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させて、望遠モードと広角モードとの間で光学結像システムを切り替えるように構成される。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構は、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って合焦位置に移動させるように構成される。合焦位置は、光学結像システムが合焦を実現する位置を示す。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構は、2つの駆動機構を含み、1つの駆動機構は、移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して移動させるように構成され、もう1つの駆動機構は、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って移動させるように構成される。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構は、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの位置を検出するように構成される位置検出センサをさらに含む。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々は0~5cmの範囲内で移動する。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々の移動分解能は0.3μm以上である。
本開示の第2の態様では、光学結像システムに適用される光学画像安定化を実行するための方法を提供する。光学結像システムは、センサ、光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネントと、を含み、画像安定化機構は、光の経路を変更するように構成される第1の光学素子、第1の光学素子を支持するように構成される支持フレーム、駆動機構、及び変換部品、を含む。当該方法は、光学結像システムの位置と姿勢情報を取得するステップと、駆動機構が位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように制御し、第1の光学素子を軸線に対して移動させて光の経路を変更させるために、変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップと、を含む。
いくつかの実施例では、変換部品は、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能に構成される穴を有する回転板と、円錐形凸部を穴に嵌合させるように、回転板に向かって移動可能に構成される円錐形凸部を有するシャンクと、を含む。変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御することは、駆動機構がリニア駆動力の生成を開始する際に、円錐形凸部を穴に嵌合させるように、シャンクが回転板に向かって移動するように制御するステップと、シャンクリニアが駆動力で回転板に平行な第1の線に沿って移動するように制御することにより、回転板が回転板に垂直な回転軸線を中心に回転するように駆動するステップであって、回転板における第1の線の投影線と回転軸線とが交差しないステップとを含む
いくつかの実施例では、当該駆動機構は、2つの駆動機構を含み、画像安定化機構は、2つの駆動機構にそれぞれ対応する2つの変換部品を含む。第1の変換部品の回転板は、第1の光学素子に取り付けられ、光学結像システムの光軸に平行し、かつ第1の光学素子の光入射面に垂直であるように配置され、第2の変換部品の回転板は支持フレームに取り付けられ、光学結像システムの光軸に垂直であるように配置される。変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップは、第1の光学素子が光入射面に平行し、かつ光軸に垂直な第1の軸線を中心に回転するように、第1の変換部品が1つの駆動機構のリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップと、第2の変換部品がもう1つの駆動機構のリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御ことにより、支持フレームが光軸を中心に回転させるように駆動することにより、第1の光学素子が光軸を中心に回転するステップと、を含む。
いくつかの実施例では、光学結像システムは、固定した第1のレンズコンポーネント、移動可能な第2のレンズコンポーネント、及び移動可能な第3のレンズコンポーネントを含む。方法は、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップであって、結像面が、画像を形成する表面であるステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップは、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させて、望遠モードと広角モードとの間で光学結像システムを切り替えるステップを含む。
いくつかの実施例では、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップは、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って合焦位置に移動させるステップであって、合焦位置が、光学結像システムが合焦を実現する位置を示すステップを含む。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々は0~5cmの範囲内で移動する。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々の移動分解能は0.3μm以上である。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントは、平滑衝撃駆動機構によって駆動されて移動し、移動可能な第3のレンズコンポーネントは、移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って移動するように、別の平滑衝撃駆動機構によって駆動される。
本開示の第3の態様では、第2の態様に記載の方法の操作を実現するために、プロセッサによって実行される命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
本開示の実施例に係る光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法を用いて、画像安定化機構は、光学結像システムの位置と姿勢情報に基づいて光の経路を変えて、光学結像システムの移動を補正するよう構成される。画像安定化機構は、第1の光学素子、支持フレーム、駆動機構及び変換部品を含む。駆動機構は、位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成され、変換部品は、リニア駆動力を回転駆動力に変換して、第1の光学素子を運ぶ支持フレームを軸線に対して移動させて光の経路を変更するように構成される。従って、姿勢差異問題、共振問題、または歪み問題をもたらさず、光学画像安定化を実行することができる。
また、本開示の実施例に係る光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法では、第1の光学素子から光を受信して結像するための光学レンズコンポーネントは圧電駆動機構によって駆動されるように構成され、本開示の実施例の光学結像システムは、コスト削減と空間的に有利である。
本開示の実施例の別の態様と利点は、以下の説明の一部に記載され、一部は以下の説明から明らかになるか、または本開示の実施例の実践から知る。
本開示の実施例の技術案を明確に説明するために、以下、実施例で使用される図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明の図面は本開示の一部の実施例にすぎず、当業者にとって、創造的な労働なしに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本開示の実施例に係る光学結像システムの側面図の概略図 本開示の実施例に係る光学結像システムの上面図の概略図 本開示の実施例に係る変換部品のブロック図 本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法のフローチャート 本開示の実施例に係る電子機器のブロック図
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を図面に示す。以下の説明が図面に関連する場合、別段の表現がない限り、異なる図面の同じ数字は同じまたは類似の要素を表す。以下の例示的な実施例に説明された実施形態は、本発明の実施例と一致する全ての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付の請求項の範囲に詳細に記載された、本発明の実施例のいくつかの態様と一致する装置及び方法の例にすぎない。
本開示の実施例は、光学結像システム及び光学画像安定化を実行するための方法を提供し、光学結像システムの移動を補正して画質を改善する。
図1は本開示の実施例に係る光学結像システムの側面図を示し、図2は光学結像システムの上面図を示す。いくつかの実施例では、光学結像システムは、パーソナルコンピュータ、携帯コンピュータなどのモバイルデバイスまたは他のポータブルデバイスに搭載可能なカメラであってもよい。
図1と図2に示すように、光学結像システム10は、センサ(図示せず)、光学レンズコンポーネント13及び画像安定化機構14を含むことができる。光学結像システム10は、センサ、光学レンズコンポーネント13及び画像安定化機構14を収容するためのハウジングをさらに含むことができる。画像安定化機構14は、光学レンズコンポーネント13の前に配置され、これによって光学結像システム10の入射光は、光学安定化機構14を通過し、その後、光学レンズコンポーネント13に入る。
センサは、光学結像システムの位置と姿勢情報を取得するように構成される。センサは、光学結像システムの位置と回転方向を含む位置と姿勢情報を取得することができる任意のセンサであってもよく、例えば、センサは、ジャイロセンサなどを含むが、これに限定されない。光学結像システムがカメラに含まれる場合、カメラの任意の移動は、一般的に、ローリング運動(rolling motion)、ピッチング運動(pitching motion)などを含む光学結像システムの移動をもたらすことができる。光学結像システムの位置と姿勢情報は、光学結像システムのローリング運動とピッチング運動を示すために使用されることができる。センサは、位置と姿勢情報の検出に適した任意の位置に配置されることができる。
光学レンズコンポーネント13は光を受信して結像するように構成される。図1に示すように、光学結像システム10は画像センサ19を含む。一般的に、画像センサ19の表面は、画像が形成される結像面として構成される。画像センサ19は、光学レンズコンポーネント13を通過する光を電子信号に変換して結像するように構成される。
画像安定化機構14は、センサによって得られた位置と姿勢情報に基づいて光学結像システムの移動を補正するように構成される。図1と図2に示すように、画像安定化機構14は、光学レンズコンポーネント13の前に配置され、これによってレンズコンポーネント13は画像安定化機構14から光を受信する。画像をキャプチャしたり、ビデオを撮影したりする時、手振れ移動などの多くの要因によって画像やビデオがぼやける可能性がある。この場合、画像安定化機構14は、光の経路を変えて、手振れ移動による正光学結像システムの移動を補正するように構成される。
図1に示すように、画像安定化機構14は、第1の光学素子140、駆動機構141、変換部品142及び支持フレーム145を含むことができる。第1の光学素子140は、光学結像システム10の光軸に沿って光学レンズコンポーネント13の前に配置される。第1の光学素子140は、光入射面、光出射面及び光反射面を含む。第1の光学素子140が通常状態(すなわち、回転または移動していない状態)である場合、(y軸に平行な)光は光表面を通過して第1の光学素子140に入り、光が光反射面に到達すると、光は光の反射面で反射されて光学結像システム10の光軸(すなわちz軸)に沿って通過して光出射面を通過して第1の光学素子140から出る。第1の光学素子140は、光の経路を変え、入射光を光学レンズコンポーネント13に向けるように構成される。支持フレーム145は、例えば、第1の光学素子140の両側で第1の光学素子140を支持するように構成される。支持フレーム145は、第1の光学素子140を運んで移動させるように移動可能に構成される。駆動機構141は、位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成される。変換部品142は、リニア駆動力を回転駆動力に変換して、第1の光学素子を運ぶ支持フレームを軸線に対して移動させて光の経路を変更するように構成される。
いくつかの実施例では、図3に示すように、変換部品142は、回転板1421とシャンク1422を含む。回転板1421は、穴を有し、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能である。回転板1421は、支持フレーム145に取り付けられ、回転板1421が回転板に垂直な回転軸線を中心に回転する時、支持フレーム145は、回転板1421の回転に伴って回転して、第1の光学素子140を運んで回転させる。シャンク1422は、円錐形凸部を有し、円錐形凸部を回転板1421の穴に嵌合させるように、力で回転板1421に向かって移動可能である。穴は貫通孔であってもよく、シャンク1422の円錐形凸部が貫通孔に差し込まれることができる。シャンク1422の円錐形凸部が回転板1421の穴に嵌合した状態で、シャンク1422が駆動機構141によって提供されるリニア駆動力で、回転板1421に平行な線に沿って移動する時、回転板1421は、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転するように駆動されることができ、支持フレーム145によって支持された第1の光学素子140が、回転軸線を中心に回転可能になる。回転板の回転を駆動するために、回転板は力方向に沿って圧迫され、回転板の回転の中心は力方向の延長線上に位置しておらず、回転板1421上で移動するシャンク1422に沿う線の投影線と回転軸とが交差しない。
いくつかの実施例では、変換部品142は弾性コンポーネントをさらに含み、当該弾性コンポーネントは、駆動機構がリニア駆動力の生成を開始する際に、力を付与してシャンクを駆動して回転板に向かって移動させるように構成される。一実施例では、弾性コンポーネントは、シャンクにばね力を提供するばねであってもよく、例えば、弾性コンポーネントはユニバーサルジョイントばねであってもよいが、本開示はこれに限定されない。
キャプチャされた画像や撮影された映像が手振れ移動などによってぼやける場合、画像安定化機構14は、光学結像システムの移動に対応する相対変位を第1の光学素子140及び支持フレーム145に提供して、手振れ移動による光学結像システムの移動を補正するように構成されることができる。第1の光学素子140は、第1の光学素子140の光入射面に平行し、かつ光軸に垂直な第1の軸線(すなわちx軸)を中心に回転するように構成されることができる。第1の光学素子140を運ぶ支持フレーム145は、結像面に垂直な第2の軸線(すなわちz軸)を中心に回転するように構成されることができる。
いくつかの実施例では、図1に示すように、駆動機構141は2つの駆動機構を含み、画像安定化機構14は、2つの駆動機構にそれぞれ対応する2つの変換部品142を含む。駆動機構は、光学結像システム10の位置と姿勢情報に基づいて駆動ICによって制御することができる。1つの変換部品(例えば、図1で説明された低変換部品)の回転板は、第1の光学素子140に取り付けられ、光学結像システムの光軸に平行し、かつ第1の光学素子140の光入射面に垂直であるように配置される。それにより、第1の光学素子は、回転板の回転によって、光表面に平行で光軸に垂直な第1の軸線を中心に回転することができる。別の変換部品(例えば、図1に示す高変換部品)の回転板は、支持フレーム145に取り付けられ、支持フレーム145が回転板の回転によって光軸を中心に回転可能にするように、光学結像システムの光軸に垂直であるように配置され、これによって第1の光学素子140が光軸を中心に回転する。この場合、支持フレーム145は、2つのボールベアリング(以下に示すように)によって維持され、ユニバーサルジョイントばねによってボールベアリングに密着するように押圧されることができる。
いくつかの実施例では、駆動機構は平滑衝撃駆動機構である。
いくつかの実施例では、センサがジャイロセンサである場合、ジャイロセンサから得られた計算値で第1の光学素子140のターゲットピッチング角度とターゲットローリング角度を決定することができる。
いくつかの実施例では、クローズループ制御を実現するために、第1の光学素子140の位置と姿勢位置を得ることができ、それによって、第1の光学素子140の移動を正確に制御することができる。したがって、クローズループ制御を実現するために、位置検出センサを提供することができる。一実施例では、位置検出センサはホール素子であってもよい。
いくつかの実施例では、光学結像システムは、ベアリングコンポーネントをさらに含むことができる。ベアリングコンポーネントは、光学結像システムのハウジングに接触して点(spot)上で回転可能に構成されることができる。ベアリングコンポーネントは、支持フレームを維持するように構成されることができる。図1と図2に示すように、ベアリングコンポーネントは2つのボールベアリング101を含むことができる。
いくつかの実施例では、第1の光学素子は、光を反射できるミラーまたはプリズムであってもよい。第1の光学素子がプリズムである場合、プリズムは、互いに直交する光入射面と光出射面、及び光入射面と光出射面の両者に接続される光反射面を有することができる。
画像安定化機構により、光学画像安定化を実現して、光学結像システムの移動を補正することができ、歪み、色ずれ、または画像ぶれという問題をもたらさず、画質を改善することができる。
光学レンズコンポーネント13は、光学結像システム10の光軸に沿って配置された複数のレンズを含むことができる。図1と図2に示すように、光学レンズコンポーネント13は、固定した第1のレンズコンポーネント131、移動可能な第2のレンズコンポーネント132及び移動可能な第3のレンズコンポーネント133を含むことができる。いくつかの実施例では、図1に示すように、光学結像システム10は、サブフレーム17をさらに含むことができる。一実施例では、サブフレーム17と支持フレーム145は一体に形成されることができる。第1のレンズコンポーネント131は、サブフレーム17に固定される。第2のレンズコンポーネント132と第3のレンズコンポーネント133はサブフレーム17に移動可能に取り付けられ、光学結像システム10の光軸に沿って移動可能である。第2のレンズコンポーネント132はズームレンズ群を含むことができ、第3のレンズコンポーネント133はAF(すなわち、自動合焦)レンズ群を含むことができる。第2のレンズコンポーネント132と第3のレンズコンポーネント133は、光学結像システムのモードに基づいて共に移動可能である。光学結像システムは望遠モードと広角モードとを有することができる。
いくつかの実施例では、図1に示すように、光学結像システム10は、圧電駆動機構15をさらに含むことができ、圧電駆動機構15は、モード切替命令に基づいて、駆動移動可能な第2のレンズコンポーネント132と移動可能な第3のレンズコンポーネント133を駆動して結像面に垂直な軸線(すなわちz軸)に沿って共に移動させるように構成される。モード切替命令は、光学結像システム10によってユーザの操作に基づいて得られることができる。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構15は、圧電部151、支持部152、駆動部153、ガイド領域154及び軸155を含むことができる。支持部152は、サブフレーム17に移動可能に配置されてレンズコンポーネントを支持するように構成され、レンズコンポーネントがサブフレーム17に移動可能に取り付けられる。圧電部151は、駆動部153するための圧電電力を提供するように構成される。駆動部153は、圧電電力を機械力に変換して軸155を駆動して移動させるように構成される。軸155の移動により、レンズコンポーネントを運ぶ支持部152がガイド領域154内で移動し、レンズコンポーネントが光軸に沿って移動可能になる。
圧電駆動機構15は、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネント132を駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させ、望遠モードと広角モードとの間で光学結像システムを切り替えるように構成される。図1に示すように、光学結像システムが望遠モードである場合、第2のレンズコンポーネント132は第1の位置(すなわち、132’)に移動され、光学結像システムが広角モードである場合、第2のレンズコンポーネント132は第2の位置(すなわち、132’’)に移動される。
また、圧電駆動機構15は、移動可能な第3のレンズコンポーネント133を駆動して移動可能な第2のレンズコンポーネント132の移動に伴って合焦位置に移動させるように構成される。合焦位置が、光学結像システムが合焦を実現する位置を示す。図1に示すように、光学結像システムが望遠モードである場合、第3のレンズコンポーネント133は、自動合焦を実現する合焦位置(すなわち、133’)に移動され、光学結像システムが広角モードである場合、第のレンズコンポーネント133は、自動合焦を実現する合焦位置(すなわち、133’’)に移動される。
クローズループ制御を提供するために、移動可能な第2のレンズコンポーネント132と移動可能な第3のレンズコンポーネント133の位置は、それらが移動された時に得られることができる。これにより、位置検出センサ156を提供することができる。位置検出センサ156はホール素子であってもよい。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々は0~5cmの範囲内で移動する。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々の移動分解能は0.3μm以上である。
いくつかの実施例では、圧電駆動機構は、2つの平滑衝撃駆動機構を含み、1つの平滑衝撃駆動機構は駆動移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して移動させるように構成され、もう1つの平滑衝撃駆動機構は、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して移動可能な第2の駆動コンポーネントの移動に伴って移動させるように構成される。
圧電駆動機構により、光学結像システムの自動合焦は実現することができる。
本開示の実施例に係る光学結像システムで、画像安定化機構は、光学結像システムの位置と姿勢情報に基づいて光の経路を変えて、光学結像システムの移動を補正するように構成される。画像安定化機構は、第1の光学素子、支持フレーム、駆動機構及び変換部品を含む。駆動機構は、位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成され、変換部品は、リニア駆動力を回転駆動力に変換して、第1の光学素子を運ぶ支持フレームを軸線に対して移動させて光の経路を変更するように構成される。従って、姿勢差異問題、共振問題、または歪み問題をもたらさず、光学画像安定化を実行することができる。
また、本開示の実施例に係る光学結像システムでは、第1の光学素子から光を受信して結像するための光学レンズコンポーネントは圧電駆動機構によって駆動されるように構成され、本開示の実施例に係る光学結像システムは、コスト削減と空間的に有利である。
本開示は、光学画像安定化を実行するための方法をさらに提供する。
図4は、本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法のフローチャートを示す。方法は、図1と図2に示される光学結像システム10に適用されることができる。光学結像システム10は、センサ、光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネント13及び画像安定化機構14を含む。画像安定化機構14は、光の経路を変更するように構成される第1の光学素子140、第1の光学素子を支持するように構成される支持フレーム145、駆動機構141、及び変換部品142を含む。図4に示すように、方法は以下のステップS101~S102を含むことができる。
ブロックS101において、光学結像システムの位置と姿勢情報を取得する。
位置と姿勢情報はセンサによって取得されることができ、センサは、ジャイロセンサまたはホール素子であってもよい。位置と姿勢情報は、光学結像システムのピッチング運動及びローリング運動を指示するために使用されることができる。
ブロックS102において、駆動機構が位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように制御し、第1の光学素子を運ぶ支持部が軸線に対して移動して光の経路を変更させるために、変換部品がリニア駆動力変換を回転駆動力に変換するように制御する。
駆動機構は、光学結像システムの位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように、駆動ICによって制御される。変換部品は、リニア駆動力を回転駆動力に変換して、第1の光学素子を運ぶ支持部が軸線に対して移動して光の経路を変更するように構成される。
光学画像安定化を実行するための方法によれば、光学画像安定化を実現することができて光学結像システムの移動を補正し、これによって、歪み、色ずれ、または画像ぶれという問題をもたらさず、画質を改善する。
上記のように、変換部品は回転板とシャンクを含む。回転板は、穴を有し、回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能である。回転板は支持フレームに取り付けられ、これによって回転板が回転板に垂直な回転軸線を中心に回転する時、支持フレームは、回転板の回転に伴って回転して、第1の光学素子を運んで回転させることができる。シャンクは、円錐形凸部を有し、円錐形凸部を回転板の穴に嵌合させるように、力で回転板に向かって移動することができる。穴は貫通孔であってもよく、シャンクの円錐形凸部が貫通孔に差し込まれる。変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御することは、駆動機構がリニア駆動力の生成を開始する際に、円錐形凸部を穴に嵌合させるように、シャンクが弾性コンポーネントによって生成された力で回転板に向かって移動するように制御するステップと、シャンクリニアが駆動力で回転板に平行な第1の線に沿って移動するように制御することにより、回転板が回転板に垂直な回転軸線を中心に回転するように駆動するステップであって、回転板における第1の線の投影線と回転軸線とが交差しないステップとを含んでもよい
いくつかの実施例では、駆動機構は、2つの駆動機構を含み、画像安定化機構は、2つの駆動機構にそれぞれ対応する2つの変換部品を含む。第1の変換部品の回転板は、第1の光学素子に取り付けられ、光学結像システムの光軸に平行し、かつ第1の光学素子の光入射面に垂直であるように配置され、第2の変換部品の回転板は支持フレームに取り付けられ、光学結像システムの光軸に垂直であるように配置される。変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップは、第1の光学素子が光入射面に平行し、かつ光軸に垂直な第1の軸線を中心に回転するように、第1の変換部品が1つの駆動機構のリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップと、第2の変換部品がもう1つの駆動機構のリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御することにより、支持フレームが光軸を中心に回転させるように駆動することにより、第1の光学素子が光軸を中心に回転するステップと、を含む。
いくつかの実施例では、光学結像システムは、固定した第1のレンズコンポーネント、移動可能な第2のレンズコンポーネント、及び移動可能な第3のレンズコンポーネントを含む。方法は、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップであって、結像面が、画像を形成する表面であるステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップは、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させ、望遠モードと広角モードとの間で光学結像システムを切り替えるステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントとを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるステップは、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して、移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って合焦位置に移動させるステップをさらに含み、合焦位置が、光学結像システムが合焦を実現する位置を示す。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々は0~5cmの範囲内で移動する。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々の移動分解能は0.3μm以上である。
いくつかの実施例では、移動可能な第2のレンズコンポーネントは、平滑衝撃駆動機構によって駆動されて移動し、移動可能な第3のレンズコンポーネントは、別の平滑衝撃駆動機構によって駆動されて、移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って移動する。
圧電駆動機構により、光学結像システムの自動合焦は実現することができる。
本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法によれば、画像安定化機構は、光学結像システムの位置と姿勢情報に基づいて光の経路を変えて、光学結像システムの移動を補正するように構成される。画像安定化機構は、第1の光学素子、支持フレーム、駆動機構及び変換部品を含む。駆動機構は、位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成され、変換部品は、リニア駆動力を回転駆動力に変換して、第1の光学素子を運ぶ支持フレームを軸線に対して移動させて光の経路を変更するように構成される。従って、姿勢差異問題、共振問題、または歪み問題をもたらさず、光学画像安定化を実行することができる。
また、本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法では、第1の光学素子から光を受信して結像するための光学レンズコンポーネントは圧電駆動機構によって駆動されるように構成され、本開示の実施例に係る光学結像システムは、コスト削減と空間的に有利である。
本開示は電子機器をさらに提供する。
図5は、本開示の実施例に係る電子機器1000のブロック図である。
図5を参照すると、本開示の電子機器1000は、ハウジング1001、プロセッサ1002、メモリ1003、回路基板1006、電源供給回路1007及び光学結像システム100を含む。回路基板1006はハウジング1001に囲まれている。プロセッサ1002とメモリ1003は、回路基板1006上に位置する。電源供給回路1007は、電子機器1000の各回路またはコンポーネントに電力を供給するように構成される。メモリ1003は、実行可能プログラムコードを記憶するように構成される。上記のように、光学結像システム100は、センサ、光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネント13及び画像安定化機構14を含む。画像安定化機構14は、光の経路を変更するように構成される第1の光学素子140、第1の光学素子を支持するように構成される支持フレーム145、駆動機構141、及び変換部品142を含む。
プロセッサ1002は、メモリ1003に記憶されている実行可能なログラムコードを読み取ることによって実行可能なプログラムコードに対応するプログラムを実行するように構成され、以下の操作を実行する。光学結像システムの位置と姿勢情報を取得し、第1の光学素子を軸線に対して移動させることで光の経路を変更するように、位置と姿勢情報に基づいて、リニア駆動力を生成して変換部品がリニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御する。いくつかの実施例では、電子機器1000はタッチスクリーン1008を含むことができる。
いくつかの実施例では、光学結像システムは、固定した第1のレンズコンポーネント、移動可能な第2のレンズコンポーネント及び移動可能な第3のレンズコンポーネントを含む。プロセッサ1002は、メモリ1003に記憶されている実行可能なプログラムコードを読み取ることによって実行可能なプログラムコードに対応するプログラムを実行するように構成され、これにより、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して、結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させる操作であって、結像面が、画像を形成する表面である操作を実行する。
いくつかの実施例では、プロセッサ1002は、メモリ1003に記憶されている実行可能なプログラムコードを読み取ることによって実行可能なプログラムコードに対応するプログラムを実行するように構成され、これにより、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させ、望遠モードと広角モードとの間で光学結像システムを切り替える操作を通して、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させる。
いくつかの実施例では、プロセッサ1002は、メモリ1003に記憶されている実行可能なプログラムコードを読み取ることによって実行可能なプログラムコードに対応するプログラムを実行するように構成され、これにより、移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って合焦位置に移動させるステップであって、合焦位置が、光学結像システムが合焦を実現する位置を示す操作を通して、モード切替命令に基づいて、移動可能な第2のレンズコンポーネントと移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させる。
なお、電子機器1000は、一般的には、フロントカメラとリアカメラを含む。フロントカメラとリアカメラにより画像をキャプチャする際に、本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法、画像を処理することにより、ユーザ体験を向上させる。
いくつかの実施例では、電子機器は携帯電話またはタブレットコンピュータであってもよいが、これに限定されない。
携帯電話とタブレットコンピュータは、いずれも結像装置100を含む。携帯電話やタブレットコンピュータが画像をキャプチャするために使用される場合、本開示の実施例に係る光学画像安定化を実行するための方法で画像を処理して、画像の識別可能性と解像度を向上させる。
なお、画像をキャプチャする能力を有する他の電子機器を含むことができる。
電子機器1000は、入力コンポーネント(図5に図示せず)をさらに含むことができる。なお、入力コンポーネントは、電子機器1000の入力インタフェース、物理的なボタン、マイクなどのうちの1つまたは複数をさらに含むことができる。
なお、電子機器1000は、オーディオコンポーネント、入力/出力(I/O)インタフェース、センサコンポーネント、通信コンポーネントのうちの1つまたは複数(図5に図示せず)をさらに含むことができる。オーディオコンポーネントは、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成され、例えば、オーディオコンポーネントはマイクロフォンを含む。I/Oインタフェースは、プロセッサ1002と周辺インタフェースモジュールとの間のインタフェースを提供するように構成される。センサコンポーネントは、電子機器1000の様々な態様の状態評価を提供するための1つまたは複数のセンサを含む。通信コンポーネントは、電子機器1000と他のデバイスとの間の有線または無線通信を容易にするように構成される。
なお、本明細書でデバイスまたは素子を参照して使用される用語と術語(例えば、「中心」、「縦」、「横」、「長さ」、「幅」、「高さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「時計回り」、「逆時計回り」、「軸方向」、「径方向」、「周方向」)は本開示の説明を簡略化するためのみに使用され、言及されたデバイスまたは要素が、持っていなければならないか、または特定の方向に操作しなければならないことを示したり、暗示したりしない。本開示に対する制限として見なしてはならない。
また、「第1」、「第2」などの用語は説明のみに使用され、相対的な重要性を示したり、暗示したりし、または、技術的特徴の数を示したり、暗示したりするものとして見なしてはならない。したがって、「第1」と「第2」で定義された特徴は、これらの特徴のうちの少なくとも1つを含むか、または暗示することができる。本開示の説明では、「複数」とは、別の説明がない限り、2つ以上を指す。
本開示では、別の説明や制限がない限り、「取り付け」、「接続」、「結合」、「固定」などは広義であり、例えば、固定接続、取り外し可能な接続、または一体型接続であってもよく、機械的又は電気的接続であってもよいし、直接接続であってもよく、介在構造を介した間接接続であってもよいし、2つの元素の内部通信または2つの元素のインタラクションであってもよく、当業者は具体的な状況に応じて理解することができる。
本開示では、別の説明や制限がない限り、第1の特徴が第2の特徴「上」にある構造は、第1の特徴が第2の特徴に直接接触する実施例を含むことができ、第1の特徴と第2の特徴が中間媒体を介して間接的に接触する実施例を含むこともできる。また、第1の特徴が第2の特徴の「上」、「上方」、または「の上」にある構造は、第1の特徴が第2の特徴の真上にあるか、または第2の特徴の斜め上方にあるか、または第1の特徴の水平位置が第2の特徴より高いことのみを表すことができる。第1の特徴が第2の特徴の「下」または「下方」にある構造は、第1の特徴が第2の特徴の真下にあるか、または第2の特徴の斜め下方にあるか、または第1の特徴の水平位置が第2の特徴より低いことのみを表すことができる。
以下の説明では、本開示の異なる構造を実現するための様々な実施例と例が提供される。本開示を簡略化するために、特定の要素と設定を説明する。しかしながら、これらの要素と設定は単なる例であり、本開示を限定することを意図していない。また、本開示の異なる実施例では、参照番号は繰り返す可能性がある。このような繰り返しは、簡素化と明確な目的のために、異なる実施例及び/または設定の関係を示すものではない。また、本開示では、異なるプロセスと材料の例が提供される。しかしながら、当業者であれば、他のプロセスおよび/または材料を適用することもできることを理解するであろう。
本明細書全体の「実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「特定の例」または「いくつかの例」への参照は、実施例または例で説明された特定の特徴、構造、材料、または特性が本開示の少なくとも1つの実施例または例に含まれることを意味する。本明細書では、上記術語の例示的な説明は必ずしも同じ実施例または例を指すものではない。また、特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つまたは複数の実施例または例において任意の適切な方法で組み合わせることができる。また、当業者は、本開示に記載された実施例または例において、異なる実施例または異なる特徴を組み合わせることができる。
フローチャートに記載されているか、本明細書において他の方式で説明された任意のプロセスまたは方法は、プロセス中の特定の論理機能またはステップの実行可能な命令を実行するための1つまたは複数のモジュール、コードのセグメントまたは部分を含むと理解することができ、本開示の好ましい実施例の範囲は、他の実現方式を含み、当業者であれば、実行の順序が、説明または議論と異なる可能性があり、関連する機能に基づいて、同時実行、または部分的同時実行、または逆の順序で当該機能を実行することを含むことを理解すべきである。
本明細書では、論理機能を実現するための特定の実行可能な命令シーケンステーブルのような他の方法での説明またはフローチャートに示される論理および/またはステップは、命令実行システム、装置またはデバイス(例えば、コンピュータベースのシステム、プロセッサを含むシステム、または命令実行システム、装置及びデバイスから命令を取得して実行することができる他のシステム)が使用できるように、または命令実行システム、装置、デバイスと組み合わせて使用するように、任意のコンピュータ読み取り可能な媒体で実現することができる。本明細書について、「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、命令実行システム、装置、またはデバイスが使用するように、または命令実行システム、装置、またはデバイスと組み合わせて使用するように、記憶、通信、伝播、または伝送プログラムを含む任意の装置に適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体のより具体的な例は、1本以上の電線を有する電子接続(電子機器)、ポータブルコンピュータハウジング(磁気機器)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ装置、およびポータブル光ディスク読み取り専用メモリ(CDROM)を含むが、これらに限定されない。また、コンピュータ読み取り可能な媒体は、紙またはほかのその上にプログラムを印刷することができる適切な媒体であってもよく、これは、例えば、紙または他の適切な媒体を光学的にスキャンされ、必要に応じて他の適切な方法で編集、復号、または処理を行い、電子的な方式のプログラムを取得し、その後にプログラムをコンピュータメモリに記憶することができるためである。
なお、本開示の様々な部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせによって実現されてもよいことを理解されたい。上記の実施例では、複数のステップまたは方法は、メモリに記憶され、適切な命令によってシステムによって実行されるソフトウェアまたはファームウェアを実行することによって実現することができる。例えば、ハードウェアによって実現される場合、同様に、他の実施例では、これらのステップまたは方法は、データ信号を実現するための論理機能を有する論理ゲート回路の分離論理回路、適切な組み合わせ論理ゲート回路を有する専用集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など、当技術分野で既知の技術のうちの1つまたは組み合わせによって実現することができる。
当業者であれば、上記本開示の例示的な方法のすべてまたは一部のステップは、プログラムコマンドに関連するハードウェアを用いて実現することができることを理解されたい。当該プログラムがコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができ、プログラムがコンピュータ上で実行される際に、本開示の方法の実施例の1つまたは複数のステップの組み合わせを含む。
また、本開示の実施例の個々の機能ユニットは、処理モジュールに統合されてもよいし、これらのユニットが物理的に独立して存在してもよく、または、2つ以上のユニットが処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールはハードウェアの形式で実現することができ、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現することもできる。統合モジュールがソフトウェア機能モジュールの形式で実現され、独立した製品として販売または使用される場合、統合モジュールはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。
上記記憶媒体は、読み取り専用メモリ、ディスク、CDなどであってもよい。
以上、本開示の実施例を示して説明したが、上記の実施例は説明的なもののみであり、本開示に対する制限として理解してはいけない。当業者であれば、本開示の精神、原則、範囲を逸脱しない限り、本開示を様々な変更、置換、修正することができることを理解されたい。

Claims (12)

  1. 光学結像システムであって、
    前記光学結像システムの位置と姿勢情報を取得するように構成されるセンサと、
    光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネントと、
    前記位置と姿勢情報に基づいて、前記光学結像システムの移動を補正するように構成される画像安定化機構と、を含み、
    前記画像安定化機構は、
    光の経路を変えて前記光学レンズコンポーネントに向けるように構成される第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子を支持するように構成される支持フレームと、
    前記位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成するように構成される駆動機構と、
    前記第1の光学素子を第1の軸線または前記光学結像システムの光軸の周りに回転させて前記光の経路を変更させるために、前記リニア駆動力を回転駆動力に変換するように構成される変換部品であって、前記第1の軸線は、前記第1の光学素子の光入射面に平行し、かつ前記光軸に垂直である、変換部品と、を含み、
    前記変換部品は、
    穴を有する回転板であって、前記回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能に構成される回転板と、
    円錐形凸部を有するシャンクであって、前記円錐形凸部を前記穴に嵌合させるように、前記回転板に向かって移動可能に構成されるシャンクと、
    前記駆動機構が前記リニア駆動力の生成を開始する際に、力を付与して前記シャンクを駆動して前記回転板に向かって移動させるように構成される弾性コンポーネントと、を含み、
    前記円錐形凸部が前記穴に嵌合した状態で、前記シャンクが前記リニア駆動力で前記回転板に平行な第1の線に沿って移動する場合、前記回転板は、前記回転板に垂直な回転軸線を中心に回転するように駆動されることにより、前記第1の光学素子が前記回転軸線を中心に回転し、前記第1の線の前記回転板への投影線が前記回転軸線と交差しない、
    光学結像システム。
  2. 少なくとも2つのボールベアリングが含まれ、前記支持フレームを維持するように構成されるベアリングコンポーネントをさらに含む、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記駆動機構は2つの駆動機構を含み、前記画像安定化機構は前記2つの駆動機構にそれぞれ対応する2つの変換部品を含み、
    第1の変換部品の回転板は、前記第1の光学素子に取り付けられ、前記光学結像システムの光軸に平行し、かつ前記第1の光学素子の光入射面に垂直であるように配置されることにより、前記第1の光学素子は前記回転板の回転によって、前記第1の軸線を中心に回転することができ、
    第2の変換部品の回転板は、前記支持フレームに取り付けられ、前記支持フレームが前記回転板の回転によって前記光軸を中心に回転可能にするように、前記光学結像システムの光軸に垂直であるように配置されることにより、前記第1の光学素子が前記光軸を中心に回転する、
    請求項に記載のシステム。
  4. 前記光学レンズコンポーネントは、固定した第1のレンズコンポーネント、移動可能な第2のレンズコンポーネント、及び移動可能な第3のレンズコンポーネントを含み、
    前記光学結像システムは圧電駆動機構をさらに含み、前記圧電駆動機構は、モード切替命令に基づいて、前記移動可能な第2のレンズコンポーネントと前記移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して結像面に垂直な軸線に沿って共に移動させるように構成され、前記結像面が、画像を形成する表面である、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記圧電駆動機構は、前記モード切替命令に基づいて、前記移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して第1の位置と第2の位置との間で移動させ、前記光学結像システムを望遠モードと広角モードとの間で切り替えるように構成される、
    請求項に記載のシステム。
  6. 前記圧電駆動機構は、前記移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して前記移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って合焦位置に移動させるように構成され、前記合焦位置が、前記光学結像システムが合焦を実現する位置を示す、
    請求項に記載のシステム。
  7. 前記圧電駆動機構は2つの駆動機構を含み、1つの駆動機構は前記移動可能な第2のレンズコンポーネントを駆動して移動させるように構成され、もう1つの駆動機構は、前記移動可能な第3のレンズコンポーネントを駆動して前記移動可能な第2のレンズコンポーネントの移動に伴って移動させるように構成される、
    請求項に記載のシステム。
  8. 前記圧電駆動機構は、
    前記移動可能な第2のレンズコンポーネントと前記移動可能な第3のレンズコンポーネントの位置を検出するように構成される位置検出センサをさらに含む、
    請求項に記載のシステム。
  9. 前記移動可能な第2のレンズコンポーネントと前記移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々は、0~5cmの範囲内で移動する、
    請求項に記載のシステム。
  10. 前記移動可能な第2のレンズコンポーネントと前記移動可能な第3のレンズコンポーネントの各々の移動分解能は0.3μm以上である、
    請求項に記載のシステム。
  11. 光学結像システムに適用される光学画像安定化を実行するための方法であって、前記光学結像システムは、センサと、光を受信して結像するように構成される光学レンズコンポーネントと、画像安定化機構とを含み、前記画像安定化機構は、光の経路を変更するように構成される第1の光学素子と、前記第1の光学素子を支持するように構成される支持フレーム、駆動機構と、変換部品を含み、
    前記方法は、
    前記センサによって前記光学結像システムの位置と姿勢情報を取得するステップと、
    前記第1の光学素子を第1の軸線または前記光学結像システムの光軸の周りに回転させて前記光の経路を変更させるために、前記駆動機構が前記位置と姿勢情報に基づいてリニア駆動力を生成して、前記変換部品が前記リニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップであって、前記第1の軸線は、前記第1の光学素子の光入射面に平行し、かつ前記光軸に垂直であるステップと、を含み、
    前記変換部品は、
    穴を有する回転板であって、前記回転板に垂直な回転軸線を中心に回転可能に構成される回転板と、
    円錐形凸部を有するシャンクであって、前記円錐形凸部を前記穴に嵌合させるように、前記回転板に向かって移動可能に構成されるシャンクと、
    前記駆動機構が前記リニア駆動力の生成を開始する際に、力を付与して前記シャンクを駆動して前記回転板に向かって移動させるように構成される弾性コンポーネントと、を含み、
    前記変換部品が前記リニア駆動力を回転駆動力に変換するように制御するステップは、
    前記駆動機構が前記リニア駆動力を生成する際、前記円錐形凸部を前記穴に詰め込むことを可能にするために、前記シャンクが前記回転板に向かって移動するように制御するステップと、
    前記シャンクが前記リニア駆動力で前記回転板に平行な第1の線に沿って移動するように制御することにより、前記回転板が前記回転板に垂直な前記回転軸線を中心に回転するように駆動するステップであって、前記第1の線の前記回転板への投影線が前記回転軸線と交差しないステップと、を含む、
    光学画像安定化を実行するための方法。
  12. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行される場合、請求項の11に記載の方法の操作を実現させる、
    コンピュータプログラム。
JP2022551381A 2020-11-10 2020-11-10 光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法 Active JP7398573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/127882 WO2022099478A1 (en) 2020-11-10 2020-11-10 Optical imaging system, method for performing optical image stabilization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516292A JP2023516292A (ja) 2023-04-19
JP7398573B2 true JP7398573B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=81601898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551381A Active JP7398573B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220404635A1 (ja)
EP (1) EP4244669A4 (ja)
JP (1) JP7398573B2 (ja)
KR (1) KR20220126781A (ja)
CN (1) CN115151851B (ja)
WO (1) WO2022099478A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070047935A1 (en) 2005-08-30 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-taking apparatus
WO2007091112A1 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Nokia Corporation Optical image stabilizer using gimballed prism
US20120128339A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Chao Chang Hu Anti-shake device and optical system having the same
CN103376613A (zh) 2012-04-20 2013-10-30 Hoya株式会社 成像装置
JP2015092285A (ja) 2015-02-03 2015-05-14 株式会社ファイブ・ディー 屈曲式ズームカメラモジュールの防振装置
CN109725474A (zh) 2017-10-31 2019-05-07 三星电机株式会社 光学防抖模块及包括该光学防抖模块的相机模块
CN208922030U (zh) 2018-10-25 2019-05-31 信利光电股份有限公司 潜望式防抖模组及潜望式摄像模组
CN111432098A (zh) 2019-01-09 2020-07-17 三星电机株式会社 相机模块

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155842B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置
JP4783552B2 (ja) * 2004-01-30 2011-09-28 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置
JP2012083604A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Konica Minolta Opto Inc 手ブレ補正装置、鏡胴及び撮像装置
JP2013134455A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidec Copal Corp 像振れ補正装置及びレンズ駆動装置
JP2016046407A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 新シコー科技株式会社 圧電アクチュエータ、リニア駆動装置及び電子機器
US10715705B2 (en) * 2018-06-11 2020-07-14 Pony Ai Inc. Characterizing optical characteristics of optical elements
CN108600594B (zh) * 2018-07-09 2020-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 成像模组、摄像头组件和电子装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070047935A1 (en) 2005-08-30 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-taking apparatus
WO2007091112A1 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Nokia Corporation Optical image stabilizer using gimballed prism
US20120128339A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Chao Chang Hu Anti-shake device and optical system having the same
CN103376613A (zh) 2012-04-20 2013-10-30 Hoya株式会社 成像装置
JP2015092285A (ja) 2015-02-03 2015-05-14 株式会社ファイブ・ディー 屈曲式ズームカメラモジュールの防振装置
CN109725474A (zh) 2017-10-31 2019-05-07 三星电机株式会社 光学防抖模块及包括该光学防抖模块的相机模块
CN208922030U (zh) 2018-10-25 2019-05-31 信利光电股份有限公司 潜望式防抖模组及潜望式摄像模组
CN111432098A (zh) 2019-01-09 2020-07-17 三星电机株式会社 相机模块

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220126781A (ko) 2022-09-16
EP4244669A1 (en) 2023-09-20
EP4244669A4 (en) 2023-12-27
WO2022099478A1 (en) 2022-05-19
CN115151851B (zh) 2024-04-02
JP2023516292A (ja) 2023-04-19
US20220404635A1 (en) 2022-12-22
CN115151851A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2952449C (en) Autofocus for folded optic array cameras
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JP6971603B2 (ja) 撮像装置
WO2021017683A1 (zh) 一种光学防抖装置及控制方法
JP2010026399A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2011160067A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
JP2013246412A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2005215160A (ja) 撮影レンズモジュールおよびカメラ
JP2008003130A (ja) 像振れ補正装置および撮影機器
KR20150071408A (ko) 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈
JP2006343698A (ja) 塵埃除去装置及び撮像装置
JP7398573B2 (ja) 光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法
JP2012220648A (ja) 光学機器
JP4225948B2 (ja) 撮像装置
CN115244450B (zh) 光学成像系统、用于执行光学图像稳定的方法
JP2007047684A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯電話端末
JP4427725B2 (ja) 撮像装置
US20240019661A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4941569B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2006145741A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2006145740A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2006145743A (ja) レンズ移動機構、撮像装置及びレンズ保持枠
JP2011160066A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
JP2006053420A (ja) 光学特性可変光学素子及びそれを用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150