JP7388115B2 - マルチピースソリッドゴルフボール - Google Patents

マルチピースソリッドゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP7388115B2
JP7388115B2 JP2019188458A JP2019188458A JP7388115B2 JP 7388115 B2 JP7388115 B2 JP 7388115B2 JP 2019188458 A JP2019188458 A JP 2019188458A JP 2019188458 A JP2019188458 A JP 2019188458A JP 7388115 B2 JP7388115 B2 JP 7388115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
core
shore
value
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062026A (ja
Inventor
英郎 渡邊
淳志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2019188458A priority Critical patent/JP7388115B2/ja
Priority to US17/025,280 priority patent/US11291887B2/en
Publication of JP2021062026A publication Critical patent/JP2021062026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388115B2 publication Critical patent/JP7388115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00921Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is higher than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00222Physical properties, e.g. hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/0051Materials other than polybutadienes; Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0065Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/32Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、コア、中間層及びカバーを具備する少なくとも3層からなるマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
最近では、ゴルフボールはツーピースソリッドゴルフボールやスリーピースソリッドゴルフボールが主流となっている。これらのゴルフボールは、通常、ゴム組成物のコアに各種の樹脂材料からなる単層又は複数層のカバーを被覆した構造である。コアは、ゴルフボールの体積の大部分を占め、反発性や打感、耐久性等のボール諸物性に大きな影響を及ぼす。最近では、コアの断面硬度を適宜調整することで特異なコア硬度傾斜を実現し、ドライバーやアイアンのフルショット時のスピン特性適正化による飛距離向上を達成する技術が種々提案されている。
また、コアの断面硬度を調整する方法については、コアのゴム組成物の配合成分や、加硫温度及び時間を適宜調整することなどが挙げられる。例えば、コア用ゴム組成物に水を配合した技術として、特開2016-112308号公報(対応する米国特許出願公開第2016-0175660号明細書)、特開2017-79905号公報(対応する米国特許出願公開第2017-0113100号明細書)及び特開2013-230362号公報(対応する米国特許出願公開第2013-0296076号明細書)が挙げられる。そのほか、コアのゴム組成物の配合成分に関しては、共架橋剤や有機過酸化物の種類の選定や配合量を調整することなどが挙げられる。特開2013-244165号公報には、コアを2層に作製し、更に共架橋剤の種類を特定して用いることによりコア全体を所定の断面硬度分布を有するようにした技術が提案されている。
また、コアの表面付近の硬度を比較的軟らかく形成することにより特異なコア硬度傾斜を持つようにした技術として、特開2018-68983号公報や特開2018-94211号公報が挙げられる。そのほか、コア硬度分布を特異なものにした技術としては、特開2012-223286号公報、特開2011-120898号公報(対応する米国特許出願公開第2011-0143861号明細書)及び特開2010-269146号公報(対応する米国特許出願公開第2010-0298067号明細書)が挙げられる。
しかしながら、上記提案のゴルフボールについては、特に、プロほどヘッドスピードは速くない一般的なアマチュアゴルファーにおいては、良好なドライバー(W#1)打撃時の飛距離を保つことができたとしても、他のボール特性、例えば、アイアンでのフルショット時の飛距離については不十分なものも多い。また、他のボール特性、例えば、打感や耐久性についても高い性能を維持するためには、コア硬度分布のみならず、中間層やカバーの硬度関係等も考慮して、ボール全体の硬度設計等の提案や開発が望まれている。
特開2016-112308号公報 特開2017-79905号公報 特開2013-230362号公報 特開2013-244165号公報 特開2018-68983号公報 特開2018-94211号公報 特開2012-223286号公報 特開2011-120898号公報 特開2010-269146号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ドライバー(W#1)のみならずロングアイアンやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に、繰り返し打撃耐久性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コア、中間層及びカバーを具備するゴルフボールについて、基材ゴムを主材としてコアを形成し、コアの直径を32mm以上に設定し、中間層,カバーの各層を樹脂材料により形成し、上記コアの内部硬度について、コア中心及び該コア中心から16mmまでの2mm間隔ごとの位置硬度及びコア表面硬度について着目し、これらの硬度差を所定以内とすることにより、コアの硬度傾斜が急な変化がないようにするとともにコア表面付近の硬度傾斜は比較的大きくならないこと、且つ、コア中心から表面への硬度差は所定以上に大きくなるようにコアを設計すること、更には、ボール表面硬度を中間層被覆球体の表面硬度よりも高く設定することにより、ドライバー(W#1)及びアイアンでのフルショットでの低スピン化を達成することができ、優れた飛距離性能を得ることができるとともに優れた繰り返し打撃耐久性を確保することにより、アマチュア向けゴルフボールとしての高いレベルでの飛びと耐久性とを両立させることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記のマルチピースソリッドゴルフボールを提供する。
1.コア、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、その直径が32mm以上であり、上記中間層,カバーの各層は樹脂材料により形成され、上記コアの内部硬度について、コア中心のショアC硬度をCc、コア中心から2mm位置のショアC硬度をC2、コア中心から4mmの位置のショアC硬度をC4、コア中心から6mmの位置のショアC硬度をC6、コア中心から8mmの位置のショアC硬度をC8、コア中心から10mmの位置のショアC硬度をC10、コア中心から12mmの位置のショアC硬度をC12、コア中心から14mmの位置のショアC硬度をC14、コア中心から16mmの位置のショアC硬度をC16、コア表面のショアC硬度をCs、コア表面から3mm内側の位置のショアC硬度をCs-3、及びコア表面とコア中心の中間位置の硬度をCmとしたとき、C8-C6の値、C6-C4の値、C4-C2の値、C2-Ccの値がいずれも4.0以内であり、C16-C14の値、C14-C12の値、C12-C10の値、C10-C8の値がいずれも5.5以内であると共に、下記式(1)(2)及び(3)
Cs-Cc≧22 ・・・(1)
(但し、51≦Cc≦58、及び、70≦Cs≦85の条件を満たす。)
(Cs-Cm)/(C4-Cc)≧4.0 ・・・(2)
Cs-Cs-3≦5.0 ・・・(3)
を満たすものであり、且つ、上記コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度とボールの表面硬度とが、下記式
中間層被覆球体の表面硬度<ボール表面硬度 ・・・(4)
(但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
を満たすことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
2.上記コアの内部硬度について、コア中心から外側に2mm間隔ごとに硬度を計測した各測定硬度において(但し、表面から2mm以内の位置の硬度は計測しない。)、隣り合う測定硬度の差をコア中心からA0,A1,A2,A3・・・とすると、更に、これらの値において隣り合う測定硬度の差(A1-A0,A2-A1,A3-A2・・・)の値がいずれも3.5以内である上記1記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
3.上記コアは単層からなる上記1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
4.上記カバー表面には塗料層が形成され、該塗料層のショアC硬度をHcとするとき、上記Hcとコアの中心のショアC硬度Ccとの差(Hc-Cc)が-12以上20以下である上記1~3のいずれかに記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
5.上記コアが、下記(a)~(d)の各成分、
(a)基材ゴム、
(b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)架橋開始剤、及び
(d)プロピレングリコール
を含有するゴム組成物で形成される上記1~4のいずれかに記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
6.上記(d)成分の配合量が、(a)基材ゴム100質量部に対して0.5~5質量部である上記5記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールによれば、ドライバー(W#1)のみならずロングアイアンやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に、優れた繰り返し打撃耐久性を確保することができ、一般のアマチュア向けのゴルフボールとして非常に有用な多層構造ゴルフボールである。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボール(3層構造)の概略断面図である。 実施例1~6のコアの硬度分布を示すグラフ図である。 比較例1~7のコアの硬度分布を示すグラフ図である。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、図1に示されているように、コア1と、該コアを被覆する中間層2と、該中間層を被覆するカバー3とを有する3層又はそれ以上の多層を有するゴルフボールGである。上記カバー3の表面には、通常、ディンプルDが多数形成される。また、カバー3の表面には、塗装による塗料層4が形成される。上記カバー4は、塗料層を除き、ゴルフボールの層構造での最外層に位置するものである。上記コア1、中間層2及びカバー3は、それぞれ単層に限られず2層以上の複数層に形成することができるが、コアについては量産性の観点から単層にすることが好ましい。
コアの直径は32.0mm以上である。この直径の好ましい値は34.0mm以上であり、より好ましくは36.0mm以上である。この直径の上限値は、好ましくは38.7mm以下、より好ましくは37.7mm以下である。コアの直径が大きすぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなったり、打感が悪くなることがある。一方、コアの直径が小さすぎと、フルショットでスピン量が増えたり実打初速が低くなったりして飛距離が出なくなることがある。
コアに対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(mm)は、特に制限はないが、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは2.8mm以上、更に好ましくは3.1mm以上であり、上限値として、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.6mm以下、更に好ましくは4.3mm以下である。上記コアのたわみ量が小さすぎる、即ち、コアが硬すぎると、ボールのスピン量が増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記コアのたわみ量が大きすぎる、即ち、コアが軟らかすぎると、ボールの反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、打感が軟らかくなりすぎ、あるいは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアは、ゴム材を主材とする。コアの材料が樹脂であれば、コア内部において滑らかな硬度分布を得ることが困難となり、後述するコア硬度分布を満たさなくなるおそれがあるからである。
上記コアのゴム材料としては、加硫したゴム組成物を挙げることができる。このゴム組成物としては、通常、基材ゴムを主体とし、これに、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物等を配合させてゴム組成物を得るものである。本発明では、特に、下記(a)~(d)の各成分、
(a)基材ゴム、
(b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)架橋開始剤、及び
(d)分子量が200未満の低級アルコール
を含有するゴム組成物で形成されることが好適である。なお、上記(a)~(d)成分以外の成分、例えば、硫黄、有機硫黄化合物、充填材及び老化防止剤などを必要に応じてゴム組成物に配合することができる。
上記(a)成分である基材ゴムとしては、ポリブタジエンを用いることが好ましい。ポリブタジエンの種類としては、市販品を用いることができ、例えば、BR01、BR51、BR730(JSR社製)などが挙げられる。また、基材ゴム中のポリブダジエンの割合は、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上である。上記基材ゴムには、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
上記(b)成分である共架橋剤は、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩である。不飽和カルボン酸として、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。不飽和カルボン酸の金属塩としては特に限定されるものではないが、例えば上記不飽和カルボン酸を所望の金属イオンで中和したものが挙げられる。具体的にはメタクリル酸、アクリル酸等の亜鉛塩やマグネシウム塩等が挙げられ、特にアクリル酸亜鉛が好適に用いられる。
上記不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩は、上記基材ゴム100質量部に対し、通常5質量部以上、好ましくは9質量部以上、更に好ましくは13質量部以上、上限として通常60質量部以下、好ましくは50質量部以下配合する。配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合があり、配合量が少なすぎると、反発性が低下してしまう場合がある。
上記(c)成分である架橋開始剤としては、有機過酸化物を使用することが好適である。具体的には市販品の有機過酸化物を用いることができ、例えば、パークミルD(日本油脂(株)製)、パーヘキサC-40、パーヘキサ3M(日本油脂(株)製)、Luperco 231XL(アトケム社製)等を好適に用いることができる。これらは1種を単独であるいは2種以上を併用してもよい。有機過酸化物の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、上限として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2.5質量部以下配合する。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な打感、耐久性及び反発性を得ることができない場合がある。
次に、(d)成分は、分子量が200未満の低級アルコールである。ここで言うアルコールとは、アルコール性ヒドロキシ基を1個以上もつ物質のことであり、ヒドロキシ基を2個以上もつ多価アルコールを縮重合したものもアルコールに含まれる。また、低級アルコールとは、炭素原子数が少なく、すなわち分子量の小さいアルコールを意味する。この低級アルコールをゴム組成物に含有させることにより、ゴム組成物の加硫(硬化)時に、所望のコア硬度分布を有するゴム硬化物(コア)を得ることができ、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現させ、飛び性能を優れたものとすることができる。
上記の低級アルコールとしては、1価、2価又は3価のアルコール(アルコール性ヒドロキシ基を1個、2個または3個有するアルコール)であることが特に好適であり、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの分子量としては、200未満であり、好ましくは150未満、より好ましくは100未満である。分子量が大きく、即ち、炭素数が多くなりすぎると、所望のコア硬度分布が得られず、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現させることができなくなる。
(d)成分の配合量は、(a)成分である基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、上限値としては、好ましくは10質量部以下、より好ましくは6質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。(d)成分の配合量が多すぎると、硬度が軟化し所望の打感や耐久性や反発性が得られず、配合量が少なすぎると、所望のコア硬度分布が得られず、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現できなくなるおそれがある。
上述した(a)~(d)の各成分の他には本発明の効果を妨げない限り、例えば、充填材、老化防止剤及び有機硫黄化合物などの各種添加物を配合することができる。
充填材としては、例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。充填剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な質量、及び好適な反発性を得ることができない場合がある。
老化防止剤としては、例えば、ノクラックNS-6、同NS-30、同200、同MB(大内新興化学工業(株)製)等の市販品を採用することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
老化防止剤の配合量については、特に制限はないが、基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、上限として好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.7質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると、適正なコア硬度傾斜が得られずに好適な反発性、耐久性及びフルショット時の低スピン効果を得ることができない場合がある。
更に、上記ゴム組成物には、優れた反発性を付与するために有機硫黄化合物を配合することができ、具体的には、チオフェノール、チオナフトール、ハロゲン化チオフェノール又はそれらの金属塩を配合することが推奨され、より具体的には、ペンタクロロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、パラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール等の亜鉛塩、硫黄数が2~4のジフェニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジベンゾイルポリスルフィド、ジベンゾチアゾイルポリスルフィド、ジチオベンゾイルポリスルフィド等が挙げられるが、特に、ペンタクロロチオフェノールの亜鉛塩、ジフェニルジスルフィドを好適に用いることができる。
有機硫黄化合物は、上記基材ゴム100質量部に対し、0.05質量部以上、好ましくは0.07質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、上限として5質量部以下、好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2質量部以下配合する。配合量が多すぎると硬さが軟らかくなり過ぎてしまい、少な過ぎると反発性の向上が見込めない。
上記コアは、上記各成分を含有するゴム組成物を加硫硬化させることにより製造することができる。例えば、バンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型を用いて圧縮成形又は射出成型し、有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度として、100~200℃、好ましくは140~180℃、10~40分の条件にて成形体を適宜加熱することにより、該成形体を硬化させて製造することができる。
次に、上記コアの硬度分布については説明する。なお、以下に説明するコアの硬度はショアC硬度を意味する。このショアC硬度は、ASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計にて計測した硬度値である。
上記コアの中心硬度(Cc)は、好ましくは47以上、より好ましくは49以上、さらに好ましくは51以上であり、その上限値は、好ましくは62以下、より好ましくは60以下、さらに好ましくは58以下である。この値が大きすぎると、打感が硬くなり、あるいはフルショットでスピン量が増えて狙いの飛距離が得られない場合がある。一方、上記の値が小さすぎると、反発性が低くなり飛ばなくなり、あるいは繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアの表面硬度(Cs)は、好ましくは70以上、より好ましくは73以上、さらに好ましくは75以上であり、その上限値は、好ましくは90以下、より好ましくは87以下、さらに好ましくは85以下である。この値が低いと、コアの反発性が低くなって飛ばなくなったり、フルショットでスピン量が増えて飛ばなくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
コアの表面硬度(Cs)とコアの中心硬度(Cc)との差は22以上であり、好ましくは23以上、より好ましくは24以上である。この硬度差の上限値として、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、さらに好ましくは30以下である。この値が小さすぎると、フルショットした時のボールの低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。上記の値が大きすぎると、実打した時のボール初速が低くなり飛距離が出なくなり、あるいは繰り返し打撃した際の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアの内部の位置硬度について、コア中心から2mm位置のショアC硬度をC2、コア中心から4mmの位置のショアC硬度をC4、コア中心から6mmの位置のショアC硬度をC6、コア中心から8mmの位置のショアC硬度をC8、コア中心から10mmの位置のショアC硬度をC10、コア中心から12mmの位置のショアC硬度をC12、コア中心から14mmの位置のショアC硬度をC14、コア中心から16mmの位置のショアC硬度をC16としたとき、C8-C6の値、C6-C4の値、C4-C2の値、C2-Ccの値は、いずれも4.0以内である。これらの硬度差を4.0以内とすることにより、急激な硬度変化を有しない硬度分布に仕上げることができる。また、上記の4個の硬度差(C8-C6の値、C6-C4の値、C4-C2の値、C2-Ccの値)のうち、最も大きい値のとり得る範囲は、2.0~4.0の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは2.5~3.7、さらに好ましくは2.8~3.5の範囲内である。上記の最も大きい値が上記範囲を超えてしまうと、フルショット時のスピン量が増えたり実打初速が低くなって飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。一方、上記の最も大きい値が上記範囲よりも小さくなると、フルショット時のスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
また、C16-C14の値、C14-C12の値、C12-C10の値、C10-C8の値については、いずれも5.5以内である。これらの硬度差を5.5以内とすることにより、急激な硬度変化を有しない硬度分布に仕上げることができる。また、上記の4個の硬度差(C16-C14の値、C14-C12の値、C12-C10の値、C10-C8の値)のうち、最も大きい値のとり得る範囲は、2.5~5.5の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは3.2~5.3、さらに好ましくは3.5~5.2の範囲内である。上記の最も大きい値が上記範囲を超えてしまうと、フルショット時のスピン量が増えたり実打初速が低くなって飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。一方、上記の最も大きい値が上記範囲よりも小さくなると、フルショット時のスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
また、上記コアの内部硬度について、コア中心から外側に2mm間隔ごとに硬度を計測した各測定硬度において(但し、表面から2mm以内の位置の硬度は計測しない。)、隣り合う測定硬度の差をコア中心からA0,A1,A2,A3・・・とすると(つまり、A0=C2-Cc、A1=C4-C2、A2=C6-C4、A3=C8-C4、・・・とすると)、更に、これらの値において隣り合う測定硬度の差(A1-A0,A2-A1,A3-A2・・・)の値がいずれも3.5以内であることが好適であり、より好ましくは3.3以内であり、さらに好ましくは3.1以内である。この硬度差を上記のように設定することは、コア硬度分布において急激に硬度変化するような箇所は存在しないことを意味する。また、上記の数値範囲を逸脱すると、フルショットした時にスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
また本発明では、コア表面から3mm内側の位置のショアC硬度をCs-3、及びコア表面とコア中心の中間位置の硬度をCmとしたとき、下記式(2)及び(3)
(Cs-Cm)/(C4-Cc)≧4.0 ・・・(2)
Cs-Cs-3≦5.0 ・・・(3)
を満たすものである。
上記式(2)については、コアの中心付近よりもコアの半分から外側の硬度傾斜を高く設定する点から、(Cs-Cm)/(C4-Cc)の値は4.0以上であり、好ましくは4.2以上、より好ましくは4.4以上であり、上限値としては、10.0以下であることが好ましく、より好ましくは8.5以下、さらに好ましくは7.2以下である。この値が大きすぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなり、或いは繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。一方、上記値が小さすぎると、フルショット時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
また、上記(3)については、コア表面付近の硬度傾斜は一定以上高くならないように硬度設計する点から、Cs-Cs-3の値は5.0以下であり、好ましく4.5以下、より好ましくは4.0以下であり、下限値としては、好ましく1.0以上であり、より好ましくは2.0以上、さらに好ましくは3.0以上である。この値が大きすぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。一方、上記値が小さすぎると、フルショット時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
次に、中間層について説明する。
中間層の材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは40以上、より好ましくは47以上、さらに好ましくは50以上であり、上限値として、好ましくは60以下、より好ましくは57以下、さらに好ましくは55以下である。ショアC硬度では、好ましくは63以上、より好ましくは72以上、さらに好ましくは76以上であり、上限値として、好ましくは89以下、より好ましくは86以下、さらに好ましくは83以下である。
また、上記コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度は、ショアD硬度で、好ましくは46以上、より好ましくは53以上、さらに好ましくは56以上であり、上限値としては、好ましくは66以下、より好ましくは64以下、さらに好ましくは62以下である。ショアC硬度では、好ましくは71以上、より好ましくは80以上、さらに好ましくは84以上であり、上限値として、好ましくは97以下、より好ましくは94以下、さらに好ましくは92以下である。
上記の中間層の材料硬度及び表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、フルショット時のボールの反発性が足りなかったりスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなることがある。上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなり、あるいは打感が硬くなりすぎることがある。
中間層の厚さは、好ましくは1.1mm以上であり、より好ましくは1.2mm以上、さらに好ましくは1.3mm以上である。一方、中間層の厚さの上限値としては、好ましくは1.9mm以下、より好ましくは1.7mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。中間層の厚さは、後述するカバー(最外層)よりも厚くすることが好適である。中間層の厚さが上記範囲を逸脱したり、カバーよりも薄く形成すると、低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
中間層の材料については、特に制限はないが、公知の樹脂を用いることができ、特に好ましい材料の例としては、下記(A)~(D)成分、
(a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物を例示することができる。
上記(A)~(D)成分については、例えば、特開2010-253268号公報に記載される中間層の樹脂材料(A)~(D)成分を好適に採用することができる。
なお、中間層の材料には、非アイオノマー熱可塑性エラストマーを配合することができる。非アイオノマー熱可塑性エラストマーの配合量は、上記ベース樹脂の合計量100質量部に対して、0~50質量部配合することが好適である。
上記の非アイオノマー熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー(ポリオレフィン、メタロセンポリオレフィン含む)、ポリスチレン系エラストマー、ジエン系ポリマー、ポリアクリレート系ポリマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアセタールなどが挙げることができる。
上記の樹脂材料には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、上記ベース樹脂の総和100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
中間層材料には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、基材樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
次に、カバー(最外層)について説明する。
カバーの材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは50以上、より好ましくは53以上であり、さらに好ましくは56以上であり、上限値として、好ましくは70以下、より好ましくは65以下、さらに好ましくは60以下である。ショアC硬度では、好ましくは76以上、より好ましくは80以上、さらに好ましくは84以上であり、上限値として、好ましくは100以下、より好ましくは96以下、さらに好ましくは89以下である。
また、中間層被覆球体をカバーで被覆した球体(ボール被覆球体)の表面硬度は、ショアD硬度で、好ましくは56以上、より好ましくは59以上、さらに好ましくは62以上であり、上限値としては、好ましくは76以下、より好ましくは71以下、さらに好ましくは66以下である。ショアC硬度では、好ましくは84以上、より好ましくは88以上、さらに好ましくは92以上であり、上限値として、好ましくは100以下、より好ましくは98以下、さらに好ましくは97以下である。
これらのカバーの材料硬度及びボール表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピン量が増加し、初速が低くなり飛距離が出なくなることがある。また、上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなる場合があり、または、パターで打った時に打感が硬く感じられることがある。
カバーの厚さは、好ましくは1.0mm以上であり、より好ましくは1.1mm以上、さらに好ましくは1.2mm以上である。一方、カバーの厚さの上限値としては、好ましくは1.8mm以下、より好ましくは1.6mm以下、さらに好ましくは1.4mm以下である。また、上記カバーの厚さは、上記中間層より薄いことが好適である。上記カバーの厚過ぎると、スピン量が増えて飛距離が出なくなったり、打感が硬くなり過ぎることがある。上記カバー厚さが薄過ぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、成形が難しくなりポール部が小さくなったり、ウエルドラインが外観から見えてしまうことがある。ここで言う、「カバーの厚さ」とは、(ボールの外径-中間層被覆球体の外径)/2の値を意味する。
上記カバーの材料としては、ゴルフボール材料として使用される各種の熱可塑性樹脂、特にアイオノマー樹脂を採用することが好適であり、アイオノマー樹脂としては市販品を用いることができる。また、市販品のアイオノマー樹脂のうち酸含量16質量%以上の高酸含量アイオノマー樹脂を通常のアイオノマー樹脂にブレンドして用いることもでき、このブレンドにより高反発性且つ低スピン化によるドライバー(W#1)打撃時の飛距離を良好に得ることができる。
高酸含量アイオノマー樹脂に含まれる不飽和カルボン酸の含量(酸含量は通常16質量%以上であり、好ましくは17質量%以上、より好ましくは18質量%以上であり、上限値としては、好ましくは22質量%以下、より好ましくは21質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。この値が小さすぎると、フルショット時にスピン量が増え、狙いの飛距離が得られなくなることがある。逆に、上記の値が大きすぎると、打感が硬くなりすぎ、或いは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
また、高酸含量アイオノマー樹脂が樹脂材料100質量に対して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上である。上記の高酸含量アイオノマー樹脂の配合量が少なすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピン量が多くなり、飛距離が出なくなることがある。
カバー材料には、必要に応じて、上記アイオノマー樹脂以外の種々の添加剤を配合することができ、例えば顔料、分散剤、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤等を適宜配合することができる。
上述したコア,中間層及びカバー(最外層)の各層を積層して形成されたマルチピースソリッドゴルフボールの製造方法については、公知の射出成形法等の常法により行なうことができる。例えば、コアの周囲に中間層材料を射出成形用金型で射出して被覆球体を得、次いで最外層であるカバーの材料を射出成形することによりマルチピースのゴルフボールを得ることができる。また、各被覆層として、予め半殻球状に成形した2枚のハーフカップで該被覆球体を包み加熱加圧成形することによりゴルフボールを作製することもできる。
各層の硬度関係
本発明のゴルフボールは、コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度とボールの表面硬度とが、下記式
中間層被覆球体の表面硬度<ボール表面硬度 ・・・(4)
(但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
を満たすものである。上記の硬度関係を満たすことにより、ドライバー(W#1)のみならずロングやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に耐久性に優れるものである。
ボールの表面硬度から中間層被覆球体の表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上であり、上限値としては、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下である。この値が小さすぎると、フルショットした時のスピン量が多くなり過ぎ、飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
中間層被覆球体の表面硬度からコアの表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは1以上であり、より好ましくは4以上、さらに好ましくは8以上であり、上限値としては、好ましくは25以下、より好ましくは18以下、さらに好ましくは15以下である。この値が小さすぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。上記値が大きすぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなる場合がある。
各層の厚さ関係
カバーと中間層の厚さの合計、即ち、(カバー厚さ+中間層厚さ)の値は、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.2mm以上、さらに好ましくは2.5mm以上であり、上限値は、好ましくは3.8mm以下、より好ましくは3.4mm以下、さらに好ましくは3.0mm以下である。この合計厚さが厚過ぎると、フルショットした時のスピン量が多くなり過ぎ、飛距離が出なくなることがある。一方、上記合計厚さが薄過ぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上述したように、カバーの厚さは中間層より薄いことが好適である。中間層の厚さからカバーの厚さを引いた値、即ち、(中間層厚さ-カバー厚さ)の値は、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上であり、上限値は、好ましくは0.50mm以下、より好ましくは0.35mm以下、さらに好ましくは0.25mm以下である。この値が上記範囲を逸脱すると、フルショットした時のスピン量が多くなり過ぎ、飛距離が出なくなることがある。
最外層であるカバーの外表面には多数のディンプルを形成することができる。カバー表面に配置されるディンプルについては、特に制限はないが、好ましくは250個以上、好ましくは300個以上、より好ましくは320個以上であり、上限として、好ましくは380個以下、より好ましくは350個以下、さらに好ましくは340個以下具備することができる。ディンプルの個数が上記範囲より多くなると、ボールの弾道が低くなり、飛距離が低下することがある。逆に、ディンプル個数が少なくなると、ボールの弾道が高くなり、飛距離が伸びなくなる場合がある。
ディンプルの形状については、円形、各種多角形、デュードロップ形、その他楕円形など1種類又は2種類以上を組み合わせて適宜使用することができる。例えば、円形ディンプルを使用する場合には、直径は2.5mm以上6.5mm以下程度、深さは0.08mm以上0.30mm以下とすることができる。
ディンプルがゴルフボールの球面に占めるディンプル占有率、具体的には、ディンプルの縁に囲まれた平面の面縁で定義されるディンプル面積の合計が、ディンプルが存在しないと仮定したボール球面積に占める比率(SR値)については、空気力学特性を十分に発揮し得る点から70%以上90%以下であることが望ましい。また、各々のディンプルの縁に囲まれた平面下のディンプルの空間体積を、前記平面を底面とし、かつこの底面からのディンプルの最大深さを高さとする円柱体積で除した値V0は、ボールの弾道の適正化を図る点から0.35以上0.80以下とすることが好適である。更に、ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル容積の合計がディンプルが存在しないと仮定したボール球容積に占めるVR値は、0.6%以上1.0%以下とすることが好ましい。上述した各数値の範囲を逸脱すると、良好な飛距離が得られない弾道となり、十分満足した飛距離を出せない場合がある。
カバー表面には、外観を確保する観点からも、塗料層(コーティング層)を形成することができる。この塗膜層は、各種塗料を用いて塗装することができるが、クリア塗装を塗布することが好ましい。クリア塗装で用いられる塗料組成物は、主剤として2種類のポリエステルポリオールを使用すると共に、硬化剤として、ポリイソシアネートを使用することが好適である。この場合、塗装条件により、各種の有機溶剤を混合することができる。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、ミネラルスピリット等の石油炭化水素系溶剤等を採用できる。
上記クリア塗装による塗料層(コーティング層)の硬度は、ショアC硬度で、好ましくは40~80であり、より好ましくは47~72、さらに好ましくは55~65である。この塗料層が軟らかすぎると、ゴルフ使用の際、ボール表面に泥が付きやすくなることがある。また、塗料層が硬すぎると、ボールを打撃した際、塗料層が剥がれやすくなることがある。
上記塗料層の硬度(Hc)と上記コア中心硬度(Cc)との差、即ち、Hc-Ccの値は、ショアC硬度で、好ましくは-12~20であり、より好ましくは-2~15、さらに好ましくは3~10である。この値が上記範囲を逸脱すると、フルショット時のボールのスピン量が増加していまい飛距離が出なくなることがある。
また、上記カバーの材料硬度(Hm)と上記塗料層(Hc)との差、即ち、Hm-Hcの値は、40以下となることが好ましく、より好ましくは33以下、さらに好ましくは28以下であり、下限値としては、好ましくは0以上、より好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上である。この硬度差が小さすぎると、打撃した時にコーティングが剥がれやすくなることがある。一方、上記硬度差が大きすぎると、ゴルフ使用の際、ボール表面に泥が付きやすくなることがある。
上記塗料層(コーティング層)の厚さは、通常、9~22μmであり、好ましくは11~20μm、より好ましくは13~18μmである。塗料層が上記範囲より薄くなると、カバーの保護効果が足りなくなることがある。一方、塗料層が上記範囲より厚くなると、ディンプル形状がシャープでなくなり、その結果、飛距離が出なくなることがある。
ゴルフボール全体に対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(mm)は、特に制限はないが、好ましくは2.1mm以上、より好ましくは2.3mm以上、更に好ましくは2.5mm以上であり、上限値として、好ましくは4.2mm以下、より好ましくは3.7mm以下、更に好ましくは3.3mm以下である。このゴルフボールのたわみ量が小さすぎる、即ち、硬すぎると、打感が硬くなり過ぎたり、フルショットした時のスピン量が多くなり過ぎ、特にアイアン打撃時において飛距離が出なくなることがある。一方、上記ゴルフボールのたわみ量が大きすぎる、即ち、軟らかすぎると、フルショットした時の実打初速が低くなり、特にドライバー(W#1)打撃時において飛距離が出なくなることがあり、或いは繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
なお、本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、競技用としてゴルフ規則に従うものとすることができ、ボール外径は42.672mm内径のリングを通過しない大きさで42.80mm以下、質量は好ましくは45.0~45.93gに形成することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1~6、比較例1~7〕
コアの形成
表1に示した各実施例及び比較例のゴム組成物を調製した後、表1に示す各例の加硫条件により加硫成形することによりソリッドコアを作製した。
Figure 0007388115000001
なお、表1に記載した各成分の詳細は以下の通りである。
・ポリブタジエンA:JSR社製、商品名「BR01」
・ポリブタジエンB:JSR社製、商品名「BR730」
・アクリル酸亜鉛(1):「ZN-DA85S」(日本触媒社製)
・アクリル酸亜鉛(2):「サンセラーSR」(三新化学工業社)
・有機過酸化物(1):ジクミルパーオキサイド、商品名「パークミルD」(日油社製)・有機過酸化物(2):1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサンとシリカとの混合物、商品名「パーヘキサC-40」(日油社製)
・有機過酸化物(3):ジラウロイルパーオキサイド:商品名「パーロイルL」(日油社製
・プロピレングリコール:低級2価アルコール(分子量76.1)(林純薬工業社製)・水:純水(正起薬品工業社製)
・ステアリン酸亜鉛:商品名「ジンクステアレートG」(日油社製)
・ステアリン酸:東京化成工業社製
・老化防止剤(1):2,2-メチレンビス(4-メチル-6-ブチルフェノール)、商品名「ノクラックNS-6」(大内新興化学工業社製)
・老化防止剤(2):2-メルカプトベンズイミダゾール、商品名「ノクラックMB」(大内新興化学工業社製)
・酸化亜鉛:商品名「三種酸化亜鉛」(堺化学工業社製)
・ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩:和光純薬工業社製
中間層及びカバー(最外層)の形成
次に、全ての実施例及び比較例については、上記で得た各例のコアの周囲に、表2に示した配合のIの配合の中間層材料を用いて射出成形法により中間層を形成した。次いで、上記の各例の中間層被覆球体の周囲に、表2に示した配合のII,III又はIVの配合のカバー材料を用いて射出成形法によりカバー(最外層)を形成した。この際、カバー表面には、全ての実施例及び比較例に共通する所定の多数のディンプルを形成した。
Figure 0007388115000002
表中に記載した主な材料の商品名は以下の通りである。
「ハイミラン1855」「ハイミラン1557」「ハイミラン1601」三井・ダウポリケミカル社製のアイオノマー
「AM7318」「AM7327」三井・ダウポリケミカル社製のアイオノマー
「サーリン8120」米国ダウ・デュポン社製のアイオノマー
「ニュクレルAN4319」三井・ダウポリケミカル社製のエチレン共重合体
「ステアリン酸マグネシウム」日油社製の「マグネシウムステアレートG」
「酸化マグネシウム」協和化学工業社製の「キョーワマグMF-150」
「酸化チタン」堺化学工業社製
塗膜層(コーティング層)の形成
次に、下記表3に示す塗料配合において、ディンプルが多数形成されたカバー(最外層)表面に、エアースプレーガンにより上記塗料を塗装し、厚み15μmの塗膜層を形成したゴルフボールを作製した。
Figure 0007388115000003
主剤のポリオールとしては、以下の方法によって合成したポリエステルポリオールを用いた。
環流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、トリメチロールプロパン140質量部、エチレングリコール95質量部、アジピン酸157質量部、1,4-シクロヘキサンジメタノール58質量部を仕込み、撹拌しながら200~240℃まで昇温させ、5時間加熱(反応)させた。その後、酸価4、水酸基価170、重量平均分子量(Mw)28,000のポリエステルポリオールを得た。添加剤、すなわち、撥水性添加剤は、いずれも市販品を用い、シリコーン系添加剤であり、汚染性向上シリコーン添加剤、であり、フッ素系ポリマーのアルキル基鎖長が7以下であるものを添加した。
硬化剤のイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)のヌレート体(イソシアヌレート体)である旭化成社製の商品名デュラネートTPA-100(NCO含有量23.1%、不揮発分100%)を用いた。
主剤の溶剤としては、酢酸ブチルを用い、硬化剤の溶剤としては、酢酸エチルと酢酸ブチルを用いた。上記表のショアC硬度は、厚さ2mmのシートを作成し、3枚重ね、ASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計にて計測した値である。
得られた各ゴルフボールにつき、コアの各位置における内部硬度、コアや各被覆球体の外径、各層の厚さ及び材料硬度、各被覆球体の表面硬度などの諸物性を下記の方法で評価し、表4及び表5に示す。
コア及び中間層被覆球体の各球体の外径
23.9±1℃の温度で、任意の表面5箇所を測定し、その平均値を1個の各球体の測定値とし、測定個数10個での平均値を求めた。
ボールの直径
23.9±1℃の温度で、任意のディンプルのない部分を15箇所測定し、その平均値を1個のボールの測定値とし、測定個数10個のボールの平均値を求めた。
コア及びボールの各球体のたわみ量
コア及びボールの各球体について、該球体を硬板の上に置き、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷したときまでのたわみ量を計測した。なお、上記のたわみ量は23.9℃に温度調整した後の測定値である。
コア硬度分布
コアの表面は球面であるが、その球面に硬度計の針をほぼ垂直になるようにセットし、ASTM D2240に従ってショアC硬度でコア表面硬度Csを計測した。コア中心硬度Cc、コア中心から2mm離れた位置硬度C2、コア中心から4mm離れた位置硬度C4、コア中心から6mm離れた位置硬度C6、コア中心から8mm離れた位置硬度C8、コア中心から10mm離れた位置硬度C10、コア中心から12mm離れた位置硬度C12、コア中心から14mm離れた位置硬度C14、コア中心から16mm離れた位置硬度C16、コア表面から3mm内側の位置硬度Cs-3、及びコア表面とコア中心の中間位置の硬度Cmの各コアの所定位置における断面硬度を測定した。これらの各位置の断面硬度は、コアを半球状にカットして断面を平面にして各位置の測定部分に硬度計の針を垂直に押し当ててショアC硬度値で測定した。硬度の測定には、ショアC型硬度計を備えた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。測定は、全て、23±2℃の環境下でなされる。
実施例1~6のコア内部硬度分布のグラフを図2に示し、比較例1~7のコア内部硬度分布のグラフを図3に示した。
中間層及びカバーの材料硬度(ショアC硬度,ショアD硬度)
各層の樹脂材料を厚さ2mmのシート状に成形し、23±2℃の温度下にて2週間以上放置した。測定時には3枚のシートが重ね合わされる。ASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計及びショアD硬度計にて、それぞれショアC硬度及びショアD硬度を計測した。硬度の測定には、ショアC型硬度計もしくはショアD型硬度計を取り付けた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。
中間層被覆球体及びボールの各球体の表面硬度(ショアC硬度,ショアD硬度)
各球体の表面に対して針を垂直になるように押し当てて計測した。なお、ボール(カバー)の表面硬度は、ボール表面においてディンプルが形成されていない陸部における測定値である。硬度の測定には、ショアC型硬度計もしくはショアD型硬度計を取り付けた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。
Figure 0007388115000004
Figure 0007388115000005
各ゴルフボールの飛び性能(W#1)(I#6)及び繰り返し打撃による耐久性について下記の方法で評価した。その結果を表6に示す。
飛び性能(W#1)
ゴルフ打撃ロボットにドライバー(W#1)をつけて、ヘッドスピード45m/sにて打撃した時の飛距離を測定し、下記の基準で判定した。クラブは、ブリヂストンスポーツ社製の「TourB XD-5(2016年モデル)」を使用した。また、スピン量は同様に打撃した直後のボールを初期条件計測装置により測定した。
〈判定基準〉
トータル飛距離228.5m以上 ・・・ ○
トータル飛距離228.4m以下 ・・・ ×
飛び性能(I#6)
ゴルフ打撃ロボットにミドルアイアン(I#6)をつけて、ヘッドスピード37m/sにて打撃した時の飛距離を測定し、下記の基準で判定した。クラブは、ブリヂストンスポーツ社製の「TourB X-CB(2016年モデル)」を使用した。また、スピン量は同様に打撃した直後のボールを初期条件計測装置により測定した。
〈判定基準〉
トータル飛距離137.6m以上 ・・・ ○
トータル飛距離137.5m以下 ・・・ ×
繰り返し打撃による割れ耐久性
ドライバー(W#1)によりヘッドスピードが45m/sで、測定数N=10個のボールを繰り返し打撃し、下記の基準で判定した。
〈判定基準〉
10個のボールを用いて各ボールの割れ始めた時の打撃回数をカウントし、このうち打撃回数が少ないボールを3個選び、当該3個のボールの割れ回数の平均値を各例の「割れ回数」として評価した。実施例5の割れ回数を指数で100とした。
指数80以上 ・・・ 〇
指数80未満 ・・・ ×
Figure 0007388115000006
表6の結果に示されるように、比較例1~7のゴルフボールは、本発明品(実施例)に比べて以下の点で劣る。
比較例1は、コア硬度分布において、(Cs-Cs-3)の値が5.0より大きく、(C14-C12)の値が5.5より大きくなり、その結果として、ボールの繰り返し打撃した時の割れ耐久性が劣る。
比較例2は、コア硬度分布において、(Cs-Cs-3)の値が5.0より大きく、(C14-C12)の値が5.5より大きくなり、その結果として、ボールの繰り返し打撃した時の割れ耐久性が劣る。
比較例3は、コア硬度分布において、(Cs-Cm)/(C4-Cc)の値が4.0より小さく、(C16-C14)の値が5.5より大きくなり、その結果として、ボールをフルショットした時のスピン量が増えるとともに実打初速が低くなり、飛距離が劣る。
比較例4は、コア硬度分布において、コアの表面-中心(Cs-Cc)の値が22より小さく、(Cs-Cm)/(C4-Cc)の値が4.0より小さくなり、その結果として、ボールをフルショットした時のスピン量が増え、飛距離が劣る。
比較例5は、コア硬度分布において、コアの表面-中心(Cs-Cc)の値が22より小さく、(Cs-Cm)/(C4-Cc)の値が4.0より小さくなり、その結果として、ボールをフルショットした時のスピン量が増え、飛距離が劣る。
比較例6は、コア硬度分布において、(Cs-Cm)/(C4-Cc)の値が4.0より小さく、(C2-Cc)の値が4.0より大きくなり、その結果として、ボールをフルショットした時のスピン量が増え、飛距離が劣る。
比較例7は、ボールの表面硬度(ショアD)が中間層被覆球体の表面硬度よりも軟らかくなり、その結果として、ボールをフルショットした時のスピン量が増え、飛距離が劣る。

Claims (6)

  1. コア、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、その直径が32mm以上であり、上記中間層,カバーの各層は樹脂材料により形成され、上記コアの内部硬度について、コア中心のショアC硬度をCc、コア中心から2mm位置のショアC硬度をC2、コア中心から4mmの位置のショアC硬度をC4、コア中心から6mmの位置のショアC硬度をC6、コア中心から8mmの位置のショアC硬度をC8、コア中心から10mmの位置のショアC硬度をC10、コア中心から12mmの位置のショアC硬度をC12、コア中心から14mmの位置のショアC硬度をC14、コア中心から16mmの位置のショアC硬度をC16、コア表面のショアC硬度をCs、コア表面から3mm内側の位置のショアC硬度をCs-3、及びコア表面とコア中心の中間位置の硬度をCmとしたとき、C8-C6の値、C6-C4の値、C4-C2の値、C2-Ccの値がいずれも4.0以内であり、C16-C14の値、C14-C12の値、C12-C10の値、C10-C8の値がいずれも5.5以内であると共に、下記式(1)(2)及び(3)
    Cs-Cc≧22 ・・・(1)
    (但し、51≦Cc≦58、及び、70≦Cs≦85の条件を満たす。)
    (Cs-Cm)/(C4-Cc)≧4.0 ・・・(2)
    Cs-Cs-3≦5.0 ・・・(3)
    を満たすものであり、且つ、上記コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度とボールの表面硬度とが、下記式
    中間層被覆球体の表面硬度<ボール表面硬度 ・・・(4)
    (但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
    を満たすことを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
  2. 上記コアの内部硬度について、コア中心から外側に2mm間隔ごとに硬度を計測した各測定硬度において(但し、表面から2mm以内の位置の硬度は計測しない。)、隣り合う測定硬度の差をコア中心からA0,A1,A2,A3・・・とすると、更に、これらの値において隣り合う測定硬度の差(A1-A0,A2-A1,A3-A2・・・)の値がいずれも3.5以内である請求項1記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  3. 上記コアは単層からなる請求項1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  4. 上記カバー表面には塗料層が形成され、該塗料層のショアC硬度をHcとするとき、上記Hcとコアの中心のショアC硬度Ccとの差(Hc-Cc)が-12以上20以下である請求項1~3のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  5. 上記コアが、下記(a)~(d)の各成分、
    (a)基材ゴム、
    (b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
    (c)架橋開始剤、及び
    (d)プロピレングリコール
    を含有するゴム組成物で形成される請求項1~4のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  6. 上記(d)成分の配合量が、(a)基材ゴム100質量部に対して0.5~5質量部である請求項5記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
JP2019188458A 2019-10-15 2019-10-15 マルチピースソリッドゴルフボール Active JP7388115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188458A JP7388115B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 マルチピースソリッドゴルフボール
US17/025,280 US11291887B2 (en) 2019-10-15 2020-09-18 Multi-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188458A JP7388115B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 マルチピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062026A JP2021062026A (ja) 2021-04-22
JP7388115B2 true JP7388115B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=75382087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188458A Active JP7388115B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 マルチピースソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11291887B2 (ja)
JP (1) JP7388115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031970A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
KR20230165688A (ko) * 2022-05-27 2023-12-05 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 골프 공

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126543A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2017226758A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP2018198642A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708610B2 (ja) * 2001-07-06 2011-06-22 Sriスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US7445565B2 (en) * 2006-12-01 2008-11-04 Bridgestone Sports Co., Ltd Multi-piece solid golf ball
US7625301B2 (en) * 2007-03-02 2009-12-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8216090B2 (en) 2009-05-21 2012-07-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8393978B2 (en) * 2009-12-10 2013-03-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20130225333A1 (en) * 2010-04-09 2013-08-29 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20130029787A1 (en) * 2010-12-17 2013-01-31 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP5703107B2 (ja) 2011-04-18 2015-04-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US20130217516A1 (en) * 2011-12-16 2013-08-22 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP5924948B2 (ja) * 2012-01-17 2016-05-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US20130296075A1 (en) 2012-05-01 2013-11-07 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20130296076A1 (en) 2012-05-01 2013-11-07 Bridgestone Sports Co., Ltd Golf ball
JP6068002B2 (ja) 2012-05-25 2017-01-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6287397B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2016112308A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2017079905A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2018068983A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP6816493B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-20 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7159629B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-25 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP7318477B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126543A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2017226758A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP2018198642A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US11291887B2 (en) 2022-04-05
US20210106878A1 (en) 2021-04-15
JP2021062026A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070281802A1 (en) Multi-piece solid golf ball
US20080085784A1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2009095358A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7388115B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2020081052A (ja) ゴルフボール
US11389700B2 (en) Golf ball
JP7279500B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7263761B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7363081B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7298140B2 (ja) ゴルフボール
US11298592B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US10953287B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2023019338A (ja) ゴルフボール
JP7434861B2 (ja) ゴルフボール
JP7298120B2 (ja) ゴルフボール
JP7367302B2 (ja) ゴルフボール
JP3245026U (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7225798B2 (ja) ゴルフボール
JP7263749B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7047591B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2020058602A (ja) ゴルフボール
JP2023054391A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2024012831A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2023152306A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2024021091A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150