JP2020058602A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2020058602A
JP2020058602A JP2018191792A JP2018191792A JP2020058602A JP 2020058602 A JP2020058602 A JP 2020058602A JP 2018191792 A JP2018191792 A JP 2018191792A JP 2018191792 A JP2018191792 A JP 2018191792A JP 2020058602 A JP2020058602 A JP 2020058602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
kgf
golf ball
core
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018191792A
Other languages
English (en)
Inventor
英郎 渡邊
Hideo Watanabe
英郎 渡邊
佐藤 克典
Katsunori Sato
克典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2018191792A priority Critical patent/JP2020058602A/ja
Priority to US16/572,707 priority patent/US20200114217A1/en
Publication of JP2020058602A publication Critical patent/JP2020058602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0084Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0065Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00222Physical properties, e.g. hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0068Initial velocity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0087Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00921Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is higher than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0096Spin rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ヘッドスピードの速いアベレージなアマチュアゴルファーが打撃した時の飛びが優れるとともに、しっかりとした良好な反発性が感じられる飛び感のある打感を有するアマチュアユーザー向けのゴルフボールを提供することを目的とする。【解決手段】コア及びカバーを具備するゴルフボールであって、該ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)が0.18mm以下であり、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)が0.85〜1.16mmであり、且つ、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)が1.90〜2.25mmであることを特徴とするゴルフボール。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくともコア及びカバーを具備するゴルフボールであって、ヘッドスピードの速いアマチュアユーザー向けのゴルフボールに関する。
アマチュアゴルファー向けのゴルフボールの市場において、従来から、飛びや打感においてアマチュアゴルファーが満足するようなゴルフボーは多く開発されている。例えば、ゴルフボールに小さな衝撃力が加わったときのボール特性に及ぼす影響の指標として、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量を用い、この値を0.26〜0.40mmの範囲としたゴルフボールが特開平8−280845号公報(特許文献1)に提案されている。しかしながら、このゴルフボールは、主にアプローチスピンを重視したスピン系のゴルフボールであり、ドライバー打撃時の飛び性能において十分満足するものではなかった。
また、ボール構造を多層化し、コア、中間層及びカバー(最外層)の各層の表面硬度を適正化した機能的なマルチピースソリッドゴルフボールも種々提案されている。例えば、特開2005−211656号公報(特許文献2)、特開2007−319666号公報(特許文献3)、特開2001−218875号公報(特許文献4)、特開2005−218858号公報(特許文献5)、特開2008−212682号公報(特許文献6)、及び、特開2009−195670号公報(特許文献7)に記載されたマルチピースソリッドゴルフボールが挙げられる。これらの公報に記載されたゴルフボールは、カバーより軟らかい材料を中間層に配したスリーピースソリッドゴルフボールであり、アマチュアゴルファーにおいても優れた飛び性能を付与するものである。しかしながら、上記提案のゴルフボールは、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量や、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量などを適正化したものではなく、即ち、ゴルフボールに加わる衝撃力の程度によってボール特性がどのような影響を及ぼすことに着目したものではなく、アマチュアユーザー向けのゴルフボール製品、特に、アマチュアユーザーの中でも特にヘッドスピードが比較的高いゴルファー向けの製品として、飛び性能や良好な打感を得るうえで改良する余地が未だ残されている。なお、ヘッドスピードが比較的高いゴルファーがドライバーショットをする際、ボールインパクト時の打球感は、しっかりした良好な反発性が感じられることが重要である。すなわち、ヘッドスピードが比較的高いゴルファーにとって、実際の飛びと実打した時の打球感とが合致することが、当該ゴルファーの満足度を高める意味で重要な性能である。
特開平8−280845号公報 特開2005−211656号公報 特開2007−319666号公報 特開2001−218875号公報 特開2005−218858号公報 特開2008−212682号公報 特開2009−195670号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ヘッドスピードの速いアベレージゴルファーが打撃した時の飛びが優れるとともに、しっかりとした良好な反発性が感じられる飛び感のある打感を有するアマチュアユーザー向けのゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コアとカバーとを具備するゴルフボールにおいて、ゴルフボールに加わる衝撃力の程度と飛び・打感のボール特性との関係に着目し、具体的には、ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)、更に好適には、初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量(D)の各圧縮変形量及びこれらの比を特定することにより、ヘッドスピードの速いゴルファーが、ドライバー(W#1)やアイアンでフルショットしたときに満足する飛び性能が十分に得られるとともに、飛び感のあるしっかりとした打感を得ることができることを見出し、本発明のゴルフボールをなすに至ったものである。
なお、上記のヘッドスピードの速いゴルファーとは、具体的には、通常、ドライバー(W#1)でフルショットした時に、ヘッドスピードが43m/s以上、特に45m/s以上の飛び重視のアベレージゴルファーを意味する。
従って、本発明は、下記のゴルフボールを提供する。
[1]コア及びカバーを具備するゴルフボールであって、該ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)が0.18mm以下であり、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)が0.85〜1.16mmであり、且つ、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)が1.90〜2.25mmであることを特徴とするゴルフボール。
[2]初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量(D)が2.30〜2.90mmである上記[1]記載のゴルフボール。
[3]初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量(E)が0.48〜0.70mmである上記[1]又は[2]記載のゴルフボール。
[4]上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(A)との比(D)/(A)の値が18.0以上である上記[2]又は[3]記載のゴルフボール。
[5]上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(B)との比(D)/(B)の値が2.47以上である上記[2]〜[4]のいずれかに記載のゴルフボール。
[6]上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(C)との比(D)/(C)の値が1.28以上である上記[2]〜[5]のいずれかに記載のゴルフボール。
[7]上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(E)との比(D)/(E)の値が4.20以上である上記[3]〜[6]のいずれかに記載のゴルフボール。
[8]上記コアと上記カバーとの間には、少なくとも中間層が含まれるものであり、ゴルフボールの構造が、コア、中間層及びカバーを具備する3層以上からなる上記[1]〜[7]のいずれかに記載のゴルフボール。
[9]下記の表面硬度の関係式(1)
カバー表面のShore−C硬度>中間層表面のShore−C硬度>コア表面のShore−C硬度>コア中心のShore−C ・・・(1)
を満たす上記[8]記載のゴルフボール。
[10]上記カバー表面には塗膜層が形成され、該塗膜層の材料硬度がコア中心硬度(Cc)より高くなる上記[1]〜[9]のいずれかに記載のゴルフボール。
[11]下記の初速の関係式(2)を満たす上記[1]〜[10]のいずれかに記載のゴルフボール。
(ボール初速)>(中間層被覆球体の初速)>(コア初速) ・・・(2)
[12]コア及びカバーを具備するゴルフボールであって、該ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(A)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(B)、初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(D)、及び、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(E)とするとき、(D)の値が2.30〜2.90mmであると共に、
(D)/(E)の値:4.20以上、
(D)/(B)の値:2.47以上、及び
(D)/(A)の値:18.0以上
を満たすことを特徴とするゴルフボール。
[13]上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(C)との比(D)/(C)の値が1.28以上である上記[12]記載のゴルフボール。
本発明のゴルフボールは、ヘッドスピードの速いゴルファーが打撃した時の飛び性能に優れるとともに、飛び感のあるしっかりとした打感を有するものであり、特に、ヘッドスピード(HS)43〜54m/sのアマチュアユーザー向けのゴルフボールとして好適である。
本発明の一実施態様であるゴルフボール(3層構造)の概略断面図である。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールは、コアとカバーとを有するものである。なお、本発明において、カバーとは、ボール構造において最外層に位置する部材であって、通常、射出成形等の成形によって形成される。また、カバーの外表面には、通常、多数個のディンプルが該カバー材の射出成形と同時に形成されるものである。
コアの直径は、好ましくは36.0mm以上、より好ましくは36.5mm以上、更に好ましくは37.0mm以上であり、上限としては、好ましくは39.0mm以下、より好ましくは38.5mm以下、更に好ましくは38.0mm以下である。コアの直径が小さすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピンが多くなり、狙いの飛距離が得られなくなることがある。一方、コアの直径が大きすぎると、繰り返し打撃時の耐久性が悪くなり、または打感が悪くなることがある。
コアに対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでの圧縮変形量(mm)は、特に制限はないが、好ましくは2.7mm以上、より好ましくは2.9mm以上、更に好ましくは3.1mm以上であり、上限値として、好ましくは3.9mm以下、より好ましくは3.7mm以下、更に好ましくは3.5mm以下である。上記コアの圧縮変形量が小さすぎる、即ち、コアが硬すぎると、ボールのスピンが増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記コアの圧縮変形量が大きすぎる、即ち、コアが軟らかすぎると、反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、飛び感が失われたり、あるいは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
コアは、単層もしくは複数層のゴム材料により形成される。このコア用のゴム材料としては、具体的には、基材ゴムを主体とし、これに、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物等を配合させてゴム組成物を作成することができる。基材ゴムとしては、ポリブタジエンを用いることが好ましい。
ポリブタジエンの種類としては、市販品を用いることができ、例えば、BR01、BR51、BR730(JSR社製)などが挙げられる。また、基材ゴム中のポリブダジエンの割合は、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上である。上記基材ゴムには、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
共架橋剤としては、例えば不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の金属塩等が挙げられる。不飽和カルボン酸として具体的には、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。不飽和カルボン酸の金属塩としては特に限定されるものではないが、例えば上記不飽和カルボン酸を所望の金属イオンで中和したものが挙げられる。具体的にはメタクリル酸、アクリル酸等の亜鉛塩やマグネシウム塩等が挙げられ、特にアクリル酸亜鉛が好適に用いられる。
上記不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩は、上記基材ゴム100質量部に対し、通常5質量部以上、好ましくは9質量部以上、更に好ましくは13質量部以上、上限として通常60質量部以下、好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下配合する。配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合があり、配合量が少なすぎると、反発性が低下してしまう場合がある。
上記有機過酸化物としては市販品を用いることができ、例えば、パークミルD(日本油脂(株)製)、パーヘキサC−40、パーヘキサ3M(日本油脂(株)製)、Luperco 231XL(アトケム社製)等を好適に用いることができる。これらは1種を単独であるいは2種以上を併用してもよい。有機過酸化物の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、最も好ましくは0.6質量部以上であり、上限として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2.5質量部以下配合する。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な打感、耐久性及び反発性を得ることができない場合がある。
そのほか、基材ゴムに配合される配合剤として、不活性充填剤が挙げられ、例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。不活性充填剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、上限として好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは35質量部以下とする。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な質量、及び好適な反発性を得ることができない場合がある。
更に、必要に応じて老化防止剤を配合することができ、例えば、市販品としてはノクラックNS−6、同NS−30(大内新興化学工業(株)製)、ヨシノックス425(吉富製薬(株)製)等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
該老化防止剤の配合量は上記基材ゴム100質量部に対し、0質量部以上であり、更に好ましくは0.05質量部以上、特に好ましくは0.1質量部以上、上限として好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、特に好ましくは1質量部以下、最も好ましくは0.5質量部以下とする。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な反発性、耐久性を得ることができない場合がある。
また、上記コアには、良好な反発性付与させるために、有機硫黄化合物を配合することができる。有機硫黄化合物としては、ゴルフボールの反発性を向上させ得るものであれば特に制限されないが、例えばチオフェノール類、チオナフトール類、ハロゲン化チオフェノール類又はそれらの金属塩等が挙げられる。より具体的には、ペンタクロロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、パラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノールの亜鉛塩、ペンタフルオロチオフェノールの亜鉛塩、ペンタブロモチオフェノールの亜鉛塩、パラクロロチオフェノールの亜鉛塩、硫黄数が2〜4のジフェニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジベンゾイルポリスルフィド、ジベンゾチアゾイルポリスルフィド、ジチオベンゾイルポリスルフィド等が挙げられ、特に、ペンタクロロチオフェノールの亜鉛塩が好適に用いられる。有機硫黄化合物の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、0質量部以上であり、上限として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下であることが推奨される。配合量が多すぎると、反発性(特に、W#1による打撃)の改良効果がそれ以上期待できなくなり、コアが軟らかくなりすぎ、または打感が悪くなる場合がある。一方、配合量が少なすぎると、反発性の改善効果が期待できなくなる。
上記コアは、上記各成分を含有するゴム組成物を加硫硬化させることにより製造することができる。例えば、バンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型を用いて圧縮成形又は射出成型し、有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度として、100〜200℃、好ましくは140〜180℃、10〜40分の条件にて成形体を適宜加熱することにより、該成形体を硬化させて製造することができる。
また、上記コアは単層のみならず、内層コア及び外層コアの2層に形成することができる。コアを内層コア及び外層コアの2層に形成する場合、内層及び外層コアの材料としては、いずれも上述したゴム材を主材として用いることができる。また、内層コアを被覆する外層コアのゴム材は、内層コアの材料と同種であっても異種であってもよい。具体的には、上記コアのゴム材料の各成分で説明したのと同様である。
次に、上記コアの硬度分布について説明する。
上記コアの中心硬度(Cc)は、Shore−C硬度で好ましくは53以上、より好ましくは59以上、さらに好ましくは61以上であり、その上限値は、好ましくは76以下、より好ましくは71以下、さらに好ましくは68以下である。この値が大きすぎると、打感が硬くなり、あるいはフルショットでスピンが増えて狙いの飛距離が得られない場合がある。一方、上記値が小さすぎると、実打したときのボール初速(「実打初速」ともいう。)が低くなって飛ばなくなり、あるいは繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。更には、打撃したときにボールの飛び感が失われることがある。なお、上記のShore−C硬度は、ASTM D2240規格に準拠したShore−C硬度計にて計測した硬度値であり、測定値の読み取りのタイミングなどがJIS−C硬度の方式とは異なるが、測定値はJIS−Cの値とは大きくは異ならず近似している。
上記コアの表面硬度(Cs)は、Shore−C硬度で好ましくは72以上、より好ましくは78以上、さらに好ましくは80以上であり、その上限値は、好ましくは95以下、より好ましくは90以下、さらに好ましくは87以下である。これらの硬度を逸脱した場合、上記コアの中心硬度(Cc)で説明したのと同様の不利な結果を招くおそれがある。
コアの表面硬度(Cs)とコアの中心硬度(Cc)との差は、Shore−C硬度で好ましくは15以上、より好ましくは17以上、さらに好ましくは19以上であり、上限値として、好ましくは35以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは25以下である。この値が小さすぎると、ドライバー(W#1)で打撃した時のボールの低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。上記値が大きすぎると、実打した時のボール初速が低くなり飛距離が出なくなり、あるいは繰り返し打撃した際の割れ耐久性が悪くなることがある。
次に、カバーについて説明する。
カバーの材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは58以上、より好ましくは60以上、さらに好ましくは62以上であり、上限値として、好ましくは70以下、より好ましくは68以下、さらに好ましくは65以下である。また、カバー表面硬度(ボール表面硬度とも言う。)は、ショアD硬度で、好ましくは64以上、より好ましくは66以上、さらに好ましくは68以上であり、上限値としては、好ましくは76以下、より好ましくは74以下、さらに好ましくは71以下である。これらのカバーの材料硬度及びボール表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピンが増えるとともにボール初速が低くなり、飛距離が出なくなることがある。上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、繰り返し打撃耐久時の割れ耐久性が悪くなることがある。
カバーの厚さは、好ましくは0.6mm以上であり、より好ましくは0.8mm以上、さらに好ましくは1.1mm以上である。一方、カバーの厚さの上限値としては、好ましくは1.8mm以下、より好ましくは1.6mm以下、さらに好ましくは1.4mm以下である。このカバーが薄すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなる場合がある。また、カバーが厚すぎると、ドライバー(W#1)打撃時のスピン量が多くなり過ぎて飛距離が出なくなり、あるいはショートゲームおよびパターの打感が硬くなりすぎる場合がある。
カバーの材料としては、ゴルフボールのカバー材で使用される各種の熱可塑性樹脂、特にアイオノマー樹脂を採用することが好適であり、アイオノマー樹脂としては市販品を用いることができる。また、カバーの樹脂材料として、市販品のアイオノマー樹脂のうち酸含量18質量%以上の高酸含量アイオノマー樹脂を通常のアイオノマー樹脂にブレンドして用いることもできる。上記の高酸含量アイオノマー樹脂の配合量が多すぎると、繰り返し打撃耐久時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアと上記カバーとの間には中間層を設けることができる。即ち、本発明の好適なボール構造としては、コア及びカバー(単層)のツーピースゴルフボールに限られず、スリーピースゴルフボールやフォーピースゴルフボールを採用することができる。特に、コア、中間層及びカバーを具備する3層からなるゴルフボールを採用することが好適であり、そのゴルフボールとして、図1に示すゴルフボールGが挙げられる。図1のゴルフボールGは、コア1と、該コア1を被覆する中間層2と、該中間層を被覆するカバー3を有している。このカバー3は、塗膜層を除き、ゴルフボールの層構造での最外層に位置するものである。なお、中間層は、単層であっても2層以上に形成することもできる。なお、上記カバー(最外層)3の表面には、通常、空力特性の向上のためにディンプルDが多数形成される。また、カバー3の表面には、塗膜層4が形成される。
次に、中間層について下記に説明する。
中間層の材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは50以上、より好ましくは52以上、さらに好ましくは55以上であり、上限値として、好ましくは62以下、より好ましくは60以下、さらに好ましくは58以下である。また、コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度は、ショアD硬度で、好ましくは56以上、より好ましくは58以上、さらに好ましくは61以上であり、上限値としては、好ましくは68以下、より好ましくは66以下、さらに好ましくは64以下である。これらの中間層の材料硬度及び表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、フルショット時のスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による耐久性が悪くなることがある。上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなったり、所望の打感が悪くなることがある。
中間層の厚さは、好ましくは0.7mm以上であり、より好ましくは0.9mm以上、さらに好ましくは1.1mm以上である。一方、中間層の厚さの上限値としては、好ましくは1.6mm以下、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.4mm以下である。この中間層が薄すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなり、または打感が悪くなることがある。また、中間層が厚すぎると、フルショット時のボールのスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
中間層を形成する材料としては、公知の樹脂を用いることができ、特に制限されるものではないが、好ましい材料の例としては、下記(A)〜(D)成分、
(a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを質量比で100:0〜0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを
質量比で100:0〜50:50になるように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228〜1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5〜120質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1〜17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物を例示することができる。
上記(A)〜(D)成分については、例えば、特開2010−253268号公報に記
載される中間層の樹脂材料(A)〜(D)成分を好適に採用することができる。
なお、上記中間層材料には、非アイオノマー熱可塑性エラストマーを配合することができる。非アイオノマー熱可塑性エラストマーの配合量は、上記ベース樹脂の合計量100質量部に対して、0〜50質量部配合することが好適である。
上記の非アイオノマー熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー(ポリオレフィン、メタロセンポリオレフィン含む)、ポリスチレン系エラストマー、ジエン系ポリマー、ポリアクリレート系ポリマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアセタールなどを挙げることができる。
中間層材料には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、上記ベース樹脂の総和100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
コアを中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)に対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでの圧縮変形量(mm)は、特に制限はないが、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.8mm以上、更に好ましくは3.1mm以上であり、上限値として、好ましくは3.5mm以下、より好ましくは3.3mm以下である。上記球体の圧縮変形量が小さすぎる、即ち、上記球体が硬すぎると、ボールのスピンが増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記球体の圧縮変形量が大きすぎる、即ち、上記球体が軟らかすぎると、ボールの反発性が低くなりすぎて飛ばなくなり、または打感が軟らかくなりすぎ、あるいは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上述したコア,中間層及びカバー(最外層)の各層を積層して形成されたマルチピースソリッドゴルフボールの製造方法については、公知の射出成形法等の常法により行なうことができる。例えば、コアの周囲に、中間層材料を射出して中間層被覆球体を得、次いで、カバーの材料を射出成形することによりマルチピースのゴルフボールを得ることができる。また、中間層又はカバーの各被覆部材について、予め半殻球状に成形した2枚のハーフカップを用いて、コア又は中間層被覆球を包み加熱加圧成形することによりゴルフボールを作製することもできる。
本発明のゴルフボールの初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)は、0.18mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.16mm以下、さらに好ましくは0.14mm以下である。この下限値は、好ましくは0.06mm以上であり、より好ましくは0.08mm以上である。この値が小さくなるとき、それがカバー硬度に起因する場合は、カバーが硬すぎ、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。また、上記値が小さくなることが内層のコンプレッションに起因する場合はフルショットした時のボールの打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記の値が大きくなるとき、それがカバー硬度に起因する場合は、フルショットした時のボールのスピン量が増加してしまい飛距離が出なくなることがある。また、上記値が大きくなることが内層のコンプレッションに起因の場合はフルショットした時の実打初速が低くなり、飛距離が出なくなることがある。
本発明のゴルフボールの初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)は、好ましくは0.85mm以上であり、より好ましくは0.88mm以上、さらに好ましくは0.90mm以上である。上限値としては、好ましくは1.16mm以下であり、より好ましくは1.13mm以下、さらに好ましくは1.10mm以下である。この値が小さいと、打感が硬くなり過ぎることがあり、あるいはスピン量が多くなり飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きいと、実打初速が低くなり、飛距離が出なくなり、飛び感が失われることがある。
本発明のゴルフボールの初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)は、好ましくは1.80mm以上であり、より好ましくは1.85mm以上、さらに好ましくは1.90mm以上である。上限値としては、好ましくは2.25mm以下であり、より好ましくは2.20mm以下、さらに好ましくは2.15mm以下である。この値が小さいと、ボールのスピン量が増加してしまい飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記値が大きいと、実打初速が低くなりすぎて飛距離が出なくなったり、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
本発明のゴルフボールの初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量(D)は、好ましくは2.20mm以上であり、より好ましくは2.25mm以上、さらに好ましくは2.30mm以上であり、上限値としては、好ましくは2.90mm以下、より好ましくは2.85mm以下、さらに好ましくは2.80mm以下である。この値が小さいと、ボールのスピン量が増加してしまい飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記値が大きいと、実打初速が低くなりすぎて飛距離が出なくなったり、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
本発明のゴルフボールの初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量(E)は、好ましくは0.48mm以上であり、より好ましくは0.50mm以上、さらに好ましくは0.52mm以上である。上限値としては、好ましくは0.70mm以下であり、より好ましくは0.68mm以下、さらに好ましくは0.66mm以下である。この値が小さいと、打感が硬くなり過ぎることがあり、あるいはスピン量が多くなり飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きいと、実打初速が低くなり、飛距離が出なくなることがある。
上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(A)との比(D)/(A)の値は、18.0以上であることが好ましく、より好ましくは19.5以上、さらに好ましくは21.0以上である。一方、上限値は、好ましくは27.0以下、より好ましくは26.0以下である。この値が上記範囲を外れる場合、ボールにスピンがかかりすぎたり、実打初速が低くなり飛距離が落ちる打撃条件が出てくることがある。
上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(B)との比(D)/(B)の値は、2.47以上であることが好ましく、より好ましくは2.48以上である。一方、上限値は、好ましくは2.62以下、より好ましくは2.57以下である。この範囲を外れると、ボールのスピン量が増加してしまい、飛距離が落ちる打撃条件が出てくることがある。
上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(C)との比(D)/(C)の値は、1.28以上であることが好ましく、より好ましくは1.29以上、さらに好ましくは1.30以上である。一方、上限値は、好ましくは1.36以下、より好ましくは1.34以下、さらに好ましくは1.32以下である。この範囲を外れると、ボールのスピン量が増加してしまい、飛距離が落ちる打撃条件が出てくることがある。
上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(E)との比(D)/(E)の値は、4.20以上であることが好ましく、より好ましくは4.25以上であり、さらに好ましくは4.30以上である。一方、上限値は、好ましくは4.40以下、より好ましくは4.35以下である。この範囲を外れると、ボールのスピン量が増加してしまい、飛距離が落ちる打撃条件が出てくることがある。
各層の表面硬度関係
本発明では、各層の硬度関係については、以下の数式(1)を満たすことが好適である。
カバー表面のShore−C硬度>中間層表面のShore−C硬度>コア表面のShore−C硬度>コア中心のShore−C ・・・(1)
上記カバー表面の硬度は、ボールの表面硬度を意味する。また、上記中間層表面の硬度は、中間層被覆球体の表面硬度を意味する。
上記の硬度関係を満たさないと、良好な飛びと飛び感のある打感とが両立できないことがある。
上記式の通り、カバー表面硬度は中間表面硬度よりも大きい。カバー表面硬度−中間層表面硬度の値は、Shore−C硬度で、好ましくは1〜18であり、より好ましくは3〜14、さらに好ましくは5〜10である。この値が小さいと、フルショットでのボールのスピン量が増加してしまい飛距離が出なくなり、あるいは打感が悪くなることがある。一方、この値が大きいと、スピン量が増加して飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃の耐久性が悪くなることがある。
上記式の通り、中間層表面硬度はコア表面硬度よりも大きい。中間層表面硬度−コア表面硬度の値は、Shore−C硬度で、好ましくは3〜18であり、より好ましくは5〜14、さらに好ましくは7〜10である。この値が小さいと、ボールのスピン量が増加してしまい飛距離が出なくなることがある。一方、この値が大きいと、スピン量が増加して飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃の耐久性が悪くなることがある。
上記式の通り、コア表面硬度はコア中心硬度よりも大きい。コア表面硬度(Cs)とコア中心硬度(Cc)との関係については既に述べたとおりである。
各被覆球体の圧縮変形量関係
コア及び中間層被覆球体の各球体の初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでの圧縮変形量(mm)をそれぞれO,Mとすると、O−Mの値は、好ましくは0.1〜0.8mmであり、より好ましくは0.2〜0.6mm、さらに好ましくは0.3〜0.5mmである。この値が小さいと、ボールのスピン量が増加してしまい飛距離が出なくなることがある。一方、この値が大きいと、打感が悪くなったり、繰り返し打撃の耐久性が悪くなることがある。
コア及びボールの各球体の初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでの圧縮変形量(mm)をそれぞれO,(D)とすると、O−(D)の値は、好ましくは0.2〜1.2mmであり、より好ましくは0.4〜1.0mm、さらに好ましくは0.6〜0.8mmである。この値が小さいと、ボールのスピン量が増加してしまい飛距離が出なくなることがある。一方、この値が大きいと、ドライバー(W#1)打撃時での実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
各被覆球体の初速関係
中間層被覆球体の初速−コアの初速の値は、好ましくは0.1〜1.1m/sであり、好ましくは0.2〜0.9m/s、さらに好ましくは0.3〜0.7m/sである。この値が小さ過ぎると、フルショット時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。一方、上記の値が大き過ぎると、中間層材料が脆くなり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
ボール初速−中間層被覆球体の初速の値は、好ましくは0より大きく、0.6m/s以下であり、より好ましくは0.1〜0.4m/s、さらに好ましくは0.2〜0.3m/sである。この値が大き過ぎると、カバーが硬くなることにより繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。一方、上記の値が小さ過ぎると、カバーが軟らかくなることによりフルショットでスピンが増えて飛距離が出なくなったり、飛び感が出なくなることがある。
ボール初速−コア初速の値は、好ましくは0.2〜1.2m/sであり、より好ましくは0.4〜1.0m/s、さらに好ましくは0.6〜0.8m/sである。この値が小さ過ぎると、ボール全体での反発性が低くなったり、フルショットした時のスピン量が増え過ぎてしまい飛距離が出なくなることがある。一方、この値が大き過ぎると、カバーが硬くなり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
ここで、上記の「初速」は、コア,中間層被覆球体及びボールの各球体を対象として、USGAのドラム回転式の初速度計と同方式の初速測定器を用いてゴルフボールの初速ルールに規定された測定方式にて測定した初速度を意味する。
最外層であるカバーの外表面には多数のディンプルを形成することができる。カバー表面に配置されるディンプルについては、特に制限はないが、好ましくは250個以上、好ましくは300個以上、より好ましくは320個以上であり、上限として、好ましくは380個以下、より好ましくは350個以下、さらに好ましくは340個以下具備することができる。ディンプルの個数が上記範囲より多くなると、ボールの弾道が低くなり、飛距離が低下することがある。逆に、ディンプル個数が少なくなると、ボールの弾道が高くなり、飛距離が伸びなくなる場合がある。
ディンプルの形状については、円形、各種多角形、デュードロップ形、その他楕円形など1種類又は2種類以上を組み合わせて適宜使用することができる。例えば、円形ディンプルを使用する場合には、直径は2.5mm以上6.5mm以下程度、深さは0.08mm以上0.30mm以下とすることができる。
ディンプルがゴルフボールの球面に占めるディンプル占有率、具体的には、ディンプルの縁に囲まれた平面の面縁で定義されるディンプル面積の合計が、ディンプルが存在しないと仮定したボール球面積に占める比率(SR値)については、空気力学特性を十分に発揮し得る点から70%以上90%以下であることが望ましい。また、各々のディンプルの縁に囲まれた平面下のディンプルの空間体積を、前記平面を底面とし、かつこの底面からのディンプルの最大深さを高さとする円柱体積で除した値V0は、ボールの弾道の適正化を図る点から0.35以上0.80以下とすることが好適である。更に、ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル容積の合計がディンプルが存在しないと仮定したボール球容積に占めるVR値は、0.6%以上1.0%以下とすることが好ましい。上述した各数値の範囲を逸脱すると、良好な飛距離が得られない弾道となり、十分満足した飛距離を出せない場合がある。
カバー表面には、外観を確保する観点からも、クリア塗装を塗布することが好ましい。クリア塗装で用いられる塗料組成物は、主剤として2種類のポリエステルポリオールを使用すると共に、硬化剤として、ポリイソシアネートを使用することが好適である。この場合、塗装条件により、各種の有機溶剤を混合することができる。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、ミネラルスピリット等の石油炭化水素系溶剤等を採用できる。
上記クリア塗装による塗膜層(コーティング層)の硬度は、Shore−C硬度で、好ましくは40〜80であり、より好ましくは47〜72、さらに好ましくは55〜65である。このコーティング層が軟らかすぎると、ゴルフ使用の際、ボール表面に泥が付きやすくなることがある。また、コーディング層が硬すぎると、ボールを打撃した際、コーティング層が剥がれやすくなることがある。
上記のコア中心硬度(Cc)−コーティング層の硬度の値は、Shore−C硬度で、好ましくは−10〜15であり、より好ましくは−3〜10、さらに好ましくは0〜6である。この値が上記範囲を逸脱すると、フルショット時のボールのスピン量が増加していまい飛距離が出なくなることがある。
上記塗膜層(コーティング層)の厚さは、通常、9〜22μmであり、好ましくは11〜20μm、より好ましくは13〜18μmである。塗膜層が上記範囲より薄くなると、カバーの保護効果が足りなくなることがある。一方、塗膜層が上記範囲より厚くなると、ディンプル形状がシャープでなくなり、その結果、飛距離が出なくなることがある。
なお、本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、競技用としてゴルフ規則に従うものとすることができ、ボール外径は42.672mm内径のリングを通過しない大きさで42.80mm以下、質量は好ましくは45.0〜45.93gに形成することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〜3、比較例1〜5〕
コアの形成
表1に示した各実施例及び比較例のゴム組成物を調製した後、155℃、15分の加硫条件により加硫成形することによりソリッドコアを作製した。
Figure 2020058602
なお、表1に記載した各成分の詳細は以下の通りである。
・ポリブタジエンA:JSR社製、商品名「BR01」
・ポリブタジエンB:JSR社製、商品名「BR51」
・イソプレンゴム:JSR社製、商品名「IR2200」
・アクリル酸亜鉛:「ZN−DA85S」(日本触媒社製)
・有機過酸化物(1):ジクミルパーオキサイド、商品名「パークミルD」(日油社製)
・有機過酸化物(2):1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンとシリカとの混合物、商品名「パーヘキサC−40」(日油社製)
・ステアリン酸亜鉛:「ジンクステアレートG」(日油社製)
・老化防止剤:2,2−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェノール)、商品名「ノクラックNS−6」(大内新興化学工業社製)
・硫酸バリウム:ヒ性硫酸バリウム、商品名「バリコ#100」(白水化学工業社製)
・酸化亜鉛:商品名「三種酸化亜鉛」(堺化学工業社製)
・ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩:和光純薬工業社製
中間層の形成
次に、比較例4及び比較例5を除く各実施例及び各比較例については、コアの周囲に、表2に示した配合の中間層材料を用いて射出成形法により中間層を形成し、該中間層を被覆した球体を得た。
カバー(最外層)の形成
次に、比較例4及び比較例5を除く各実施例及び各比較例については、上記で得た中間層被覆球体の周囲に、表2に示した配合のカバー材料を用いて射出成形法によりカバー(最外層)を形成した。比較例4及び比較例5については、コアの周囲に直接カバー材料を射出成形し、カバー(最外層)を形成した。なお、カバー表面には、全ての実施例及び比較例に共通する所定の多数のディンプルを形成した。
Figure 2020058602
表中に記載した主な材料の商品名は以下の通りである。
「ハイミラン」「AM7329」:三井・デュポンポリケミカル社製のアイオノマー
「サーリン」:Dupont社製のアイオノマー
「AN4319」:三井・デュポンポリケミカル社製の「ニュクレル」
「HPF1000」:Dupont HPF(商標)1000
「HPF2000」:Dupont HPF(商標)2000
「酸化チタン」:堺化学工業社製
塗膜層(コーティング層)の形成
次に、下記表3に示す塗料配合において、ディンプルが多数形成されたカバー(最外層)表面に、エアースプレーガンにより上記塗料を塗装し、厚み15μmの塗膜層を形成したゴルフボールを作製した。
Figure 2020058602
主剤のポリオールとしては、以下の方法によって合成したポリエステルポリオールを用いた。
環流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、トリメチロールプロパン140質量部、エチレングリコール95質量部、アジピン酸157質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール58質量部を仕込み、撹拌しながら200〜240℃まで昇温させ、5時間加熱(反応)させた。その後、酸価4、水酸基価170、重量平均分子量(Mw)28,000のポリエステルポリオールを得た。添加剤、すなわち、撥水性添加剤は、いずれも市販品を用い、シリコーン系添加剤であり、汚染性向上シリコーン添加剤、であり、フッ素系ポリマーのアルキル基鎖長が7以下であるものを添加した。
硬化剤のイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)のヌレート体(イソシアヌレート体)である旭化成社製の商品名デュラネートTPA−100(NCO含有量23.1%、不揮発分100%)を用いた。
主剤の溶剤としては、酢酸ブチルを用い、硬化剤の溶剤としては、酢酸エチルと酢酸ブチルとを用いた。上記表のC硬度は、厚さ2mmのシートを作成し、3枚重ね、ASTM D2240規格に準拠したShore−C硬度計にて計測した。
得られた各ゴルフボールにつき、コアの中心・表面硬度、コアや各被覆球体の外径、各層の厚さ及び材料硬度、各被覆球体の表面硬度、初速及び所定荷重の圧縮変形量の諸物性を下記の方法で評価し、表4に示す。
コア及び中間層被覆球体の各球体の外径
23.9±1℃の温度で、3時間以上温調した後に、任意の表面5箇所を測定し、その平均値を1個の各球体の測定値とし、測定個数10個での平均値を求めた。
ボールの直径
23.9±1℃の温度で、3時間以上温調した後に、任意のディンプルのない部分を15箇所測定し、その平均値を1個のボールの測定値とし、測定個数10個のボールの平均値を求めた。
コア、中間層被覆球体及びボールの各球体の圧縮変形量
各球体を硬板の上に置き、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)、初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量(D)、及び、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量(E)をそれぞれ計測した。なお、上記の圧縮変形量はいずれも23.9℃に温度調節した後の測定値である。また、測定器はミュー精器株式会社製の高荷重コンプレッションテスターを使用し、加圧ヘッドのダウン速度は、4.7mm/秒で計測した。
コア硬度分布
コアの表面は球面であるが、その球面に硬度計の針をほぼ垂直になるようにセットし、ASTM D2240に従ってShore−C硬度でコア表面硬度を計測した。コアの中心については、コアを半球状にカットして断面を平面にして中心部分に硬度計の針を垂直に押し当てて測定した。Shore−C硬度の値で示される。
中間層及びカバーの材料硬度(ショアD硬度)
各層の樹脂材料を厚さ2mmのシート状に成形し、2週間以上放置した。その後、ショアD硬度はASTM D2240規格に準拠して計測した。
中間層被覆球体及びボールの各球体の表面硬度(ショアD及びShore−C硬度)
各球体の表面に対して針を垂直になるように押し当てて計測した。なお、ボール(カバー)の表面硬度は、ボール表面においてディンプルが形成されていない陸部における測定値である。ショアD硬度はASTM D2240規格に準拠したタイプDデュロメータによって計測し、Shore−C硬度は、ASTM D2240規格に準拠したShore−C硬度計にて計測した。
コア、中間層被覆球体及びボールの各球体の初速
R&Aの承認する装置であるUSGAのドラム回転式の初速計と同方式の初速測定器を
用いて測定した。コア、中間層被覆球体及びボールを23.9±1℃環境下で3時間以上温調した後、室温23.9±2℃の部屋でテストした。250ポンド(113.4kgf)のヘッド(ストライキングマス)を用いて打撃速度143.8ft/s(43.83m/s)にてボールを打撃し、1ダースのボールを各々4回打撃して6.28ft(1.91m)の間を通過する時間を測定し、初速(m/s)を算出した。約15分間でこのサイクルを行なった。
Figure 2020058602
各ゴルフボールの飛び性能及び打感を下記の方法で評価した。その結果を表6に示す。
飛び性能
ゴルフ打撃ロボットに各種のクラブ(W#1,I#6)をつけて、下記の表5に示した条件で打撃した時の飛距離を測定し、下記表の基準で判定した。
Figure 2020058602
なお、上記表中の使用したクラブは、ブリヂストンスポーツ社製のドライバー(W#1)で製品名「TourB XD−5」(ロフト角10.5°)及び6番アイアン(I#6)で製品名「TourB X−CB」である。
打感
ドライバー(W#1)によるヘッドスピードが45m/s以上のアマチュアユーザーによる実打における官能評価を行い、フルショットした時の「飛び感」を下記の基準で判定した。
上記の「飛び感」については、比較的硬めのコンプレッションではあるものの、硬すぎるということはなく、実打したときの初速が速くて飛ぶ感じがする打感を意味する。硬めでも実打初速が低く、飛ぶ感じのない打感については飛び感のあるボールとはいえない。
20人中12人以上が飛ぶ感じがすると評価 ・・・ ○
飛ぶ感じがすると評価した人20人中7〜11人 ・・・ △
飛ぶ感じがすると評価した人20人中6人以下 ・・・ ×
Figure 2020058602
表6の結果に示されるように、比較例1〜5のゴルフボールは、本発明品(実施例)に比べて以下の点で劣る。
比較例1は、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)が1.90mmより小さい値となり、その結果、6番アイアン(I#6)で打撃したときのスピン量が増大してしまい飛距離が劣る。
比較例2は、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)が1.16mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣る。
比較例3は、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。
比較例4は、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、6番アイアン(I#6)での飛距離が劣る。
比較例5は、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)が0.18mmより大きく、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。
〔比較例6〜12〕
下記表7に示す製品のゴルフボールについて、上記実施例と同様に、比較例6〜12の各例のゴルフボールの各圧縮変形量を測定するとともに、各ゴルフボールの飛び性能及び打感を上記実施例と同様の方法で評価した。これらの圧縮変形量及びボール特性を同表に示す。なお、比較例10〜12のゴルフボールは、単層コア及びカバーを具備するツーピースソリッドゴルフボールであり、比較例6,8及び9のゴルフボールは、単層コア、中間層及びカバーを具備するスリーピースソリッドゴルフボールであり、比較例7は、単層コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するフォーピースソリッドゴルフボールである。
比較例6〜12の各製品の内容は下記のとおりである。
・「比較例6」・・・「Titleist ProV1 2017年モデル」(Acushnet社製)
・「比較例7」・・・「Titleist ProV1X 2017年モデル」(Acushnet社製)
・「比較例8」・・・「Callaway SUPERHOT 70 2017年モデル」(Callaway 社製)
・「比較例9」・・・「VOLVIK VIVID 2016年モデル」(VOLVIK 社製)
・「比較例10」・・・「Wilson Staff DUO SOFT 2018年モデル」(Wilson 社製)
・「比較例11」・・・「Titleist VELOCITY 2018年モデル」(Acushnet 社製)
・「比較例12」・・・「Titleist TourSoft 2018年モデル」(Acushnet 社製)
Figure 2020058602
表7の結果に示されるように、比較例6〜12のゴルフボールは、本発明品(実施例)に比べて以下の点で劣る。
比較例6は、上記圧縮変形量(A)が0.18mmより大きく、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)及び6番アイアン(I#6)で打撃したときのスピン量が増大してしまい飛距離が劣ると共に、飛び感が劣る。
比較例7は、上記圧縮変形量(C)が1.90mmより小さい値となり、その結果、ドライバー(W#1)及び6番アイアン(I#6)で打撃したときのスピン量が増大してしまい飛距離が劣る。
比較例8は、上記圧縮変形量(A)が0.18mmより大きく、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。
比較例9は、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣る。
比較例10は、上記圧縮変形量(A)が0.18mmより大きく、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。
比較例11は、上記圧縮変形量(A)が0.18mmより大きく、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。
比較例12は、上記圧縮変形量(B)が1.16mmより大きく、上記圧縮変形量(C)が2.25mmより大きい値となり、その結果、ドライバー(W#1)で打撃したときの実打初速が低くなり飛距離が劣り、また、飛び感が劣る。

Claims (13)

  1. コア及びカバーを具備するゴルフボールであって、該ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量(A)が0.18mm以下であり、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量(B)が0.85〜1.16mmであり、且つ、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重90kgfをかけたときまでの圧縮変形量(C)が1.90〜2.25mmであることを特徴とするゴルフボール。
  2. 初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量(D)が2.30〜2.90mmである請求項1記載のゴルフボール。
  3. 初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量(E)が0.48〜0.70mmである請求項1又は2記載のゴルフボール。
  4. 上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(A)との比(D)/(A)の値が18.0以上である請求項2又は3記載のゴルフボール。
  5. 上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(B)との比(D)/(B)の値が2.47以上である請求項2〜4のいずれか1項記載のゴルフボール。
  6. 上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(C)との比(D)/(C)の値が1.28以上である請求項2〜5のいずれか1項記載のゴルフボール。
  7. 上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(E)との比(D)/(E)の値が4.20以上である請求項3〜6のいずれか1項記載のゴルフボール。
  8. 上記コアと上記カバーとの間には、少なくとも中間層が含まれるものであり、ゴルフボールの構造が、コア、中間層及びカバーを具備する3層以上からなる請求項1〜7のいずれか1項記載のゴルフボール。
  9. 下記の表面硬度の関係式(1)
    カバー表面のShore−C硬度>中間層表面のShore−C硬度>コア表面のShore−C硬度>コア中心のShore−C ・・・(1)
    を満たす請求項8記載のゴルフボール。
  10. 上記カバー表面には塗膜層が形成され、該塗膜層の材料硬度がコア中心硬度(Cc)より高くなる請求項1〜9のいずれか1項記載のゴルフボール。
  11. 下記の初速の関係式(2)を満たす請求項1〜10のいずれか1項記載のゴルフボール。
    (ボール初速)>(中間層被覆球体の初速)>(コア初速) ・・・(2)
  12. コア及びカバーを具備するゴルフボールであって、該ゴルフボールの圧縮変形量において、初期荷重0.2kgfをかけた状態から終荷重5kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(A)、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重50kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(B)、初期荷重10kgfをかけた状態から終荷重130kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(D)、及び、初期荷重5kgfをかけた状態から終荷重30kgfをかけたときまでの圧縮変形量を(E)とするとき、(D)の値が2.30〜2.90mmであると共に、
    (D)/(E)の値:4.20以上、
    (D)/(B)の値:2.47以上、及び
    (D)/(A)の値:18.0以上
    を満たすことを特徴とするゴルフボール。
  13. 上記圧縮変形量(D)と上記圧縮変形量(C)との比(D)/(C)の値が1.28以上である請求項12記載のゴルフボール。
JP2018191792A 2018-10-10 2018-10-10 ゴルフボール Pending JP2020058602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191792A JP2020058602A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ゴルフボール
US16/572,707 US20200114217A1 (en) 2018-10-10 2019-09-17 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191792A JP2020058602A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ゴルフボール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058602A true JP2020058602A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70159416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191792A Pending JP2020058602A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200114217A1 (ja)
JP (1) JP2020058602A (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241996B2 (ja) * 1999-04-09 2009-03-18 Sriスポーツ株式会社 耐久性に優れたゴルフボール
US7331878B2 (en) * 2004-02-06 2008-02-19 Acushnet Company Multi-layer golf ball having velocity gradient from slower center to faster cover
US7086967B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-08 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7445565B2 (en) * 2006-12-01 2008-11-04 Bridgestone Sports Co., Ltd Multi-piece solid golf ball
US20080161128A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7625301B2 (en) * 2007-03-02 2009-12-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
FR2925862B1 (fr) * 2007-12-26 2012-05-25 Plastic Omnium Cie Ensemble d'un moule et d'une traverse et face avant technique de vehicule automobile
US7708655B2 (en) * 2008-02-19 2010-05-04 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7722481B2 (en) * 2008-02-19 2010-05-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7780550B2 (en) * 2008-07-03 2010-08-24 Bridgestone Sports Co., Ltd Color golf ball
US8469837B2 (en) * 2008-07-03 2013-06-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Color golf ball
US8430768B2 (en) * 2008-07-03 2013-04-30 Bridgestone Sports Co., Ltd. Color golf ball
US8133136B2 (en) * 2009-01-28 2012-03-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US8834296B2 (en) * 2009-02-26 2014-09-16 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US8740727B2 (en) * 2009-04-13 2014-06-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Colored golf ball
US8216090B2 (en) * 2009-05-21 2012-07-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8414425B2 (en) * 2009-10-28 2013-04-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20130225333A1 (en) * 2010-04-09 2013-08-29 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20110250989A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20130196790A1 (en) * 2010-04-09 2013-08-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20130045819A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20110287863A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20110287864A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20120046129A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP5614254B2 (ja) * 2010-11-15 2014-10-29 ブリヂストンスポーツ株式会社 カラーゴルフボール
US20120270679A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US9033824B2 (en) * 2011-12-16 2015-05-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20130274032A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8974320B2 (en) * 2012-07-23 2015-03-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20140187353A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US20140200100A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2016112308A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2017225671A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200114217A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200155905A1 (en) Golf ball
US11376477B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2022180138A (ja) ゴルフボール
JP2022177633A (ja) ゴルフボール
JP7388115B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7279500B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7363081B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7263761B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2021122429A (ja) ゴルフボール
JP7298140B2 (ja) ゴルフボール
US20210205668A1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2023019338A (ja) ゴルフボール
US10953287B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP7327013B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2022180144A (ja) ゴルフボール
JP7358770B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7367302B2 (ja) ゴルフボール
JP7298120B2 (ja) ゴルフボール
JP2020058602A (ja) ゴルフボール
JP7434861B2 (ja) ゴルフボール
JP7263749B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US11654335B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US20220032130A1 (en) Multi-piece solid golf ball
US20220032129A1 (en) Multi-piece solid golf ball
US20230166160A1 (en) Multi-piece solid golf ball