JP7327013B2 - マルチピースソリッドゴルフボール - Google Patents

マルチピースソリッドゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP7327013B2
JP7327013B2 JP2019161361A JP2019161361A JP7327013B2 JP 7327013 B2 JP7327013 B2 JP 7327013B2 JP 2019161361 A JP2019161361 A JP 2019161361A JP 2019161361 A JP2019161361 A JP 2019161361A JP 7327013 B2 JP7327013 B2 JP 7327013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
layer
core
sphere
surface hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037157A (ja
Inventor
英郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2019161361A priority Critical patent/JP7327013B2/ja
Priority to US16/998,546 priority patent/US11027174B2/en
Publication of JP2021037157A publication Critical patent/JP2021037157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327013B2 publication Critical patent/JP7327013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00922Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is lower than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00222Physical properties, e.g. hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/0051Materials other than polybutadienes; Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、コア、内側包囲層、外側包囲層、中間層及びカバーを具備する5層以上からなるマルチピースソリッドゴルフボールに関する。
従来からプロや上級者向けのゴルフボールとして様々なゴルフボールの開発が行われており、中でも、高ヘッドスピート領域において優位な飛距離性能とアイアンショットやアプローチショットにおけるコントロール性を両立させる点から、コアを被覆する各被覆層の硬度関係を適正化した機能を備えたマルチピースソリッドゴルフボールが普及している。また、飛び性能だけでなく、打撃時の感触(打感)やクラブ打撃後のボールのスピン量が、ボールをコントロールするのに大きく影響を及ぼすことから、これらを最適なものに仕上げるために、ゴルフボールの各層の厚さや硬度を適正化することも重要テーマの一つである。更に、ゴルフボールを各種クラブで繰り返し打撃することに起因する、繰り返し打撃耐久性や、ボール表面に観察されるササクレの発生の抑制(耐擦過傷性の向上)なども要求されており、ボールをできるだけ外的要因から保護する側面もボールを開発する上で重要テーマの一つである。
ボール構造における各層を5層とし、即ち、コアを被覆する被覆層として、内側包囲層、外側包囲層、中間層や及びカバー(最外層)の4層とし、これらの硬度関係や厚さ関係を特定したゴルフボールが多数提案されている。例えば、特開2008-149131号公報(対応する米国特許出願公開第2008/146376号明細書)、特開2009-095365号公報(米国特許出願公開第2009/0111608号明細書)、特開2009-095369号公報、及び米国特許出願公開第2009/0170634号明細書などが挙げられる。
しかしながら、上記提案のゴルフボールは、コアの硬度分布や各層との厚さ関係の最適化においては未だ改善の余地がある。つまり、プロや上級者の対象向けのゴルフボール製品として、より一層改善された飛び性能やアプローチ時のスピン量を高めて高いコントロール性能を得るうえで改良する余地が未だ残されている。
特開2008-149131号公報 米国特許出願公開第2008/146376号明細書 特開2009-095365号公報 米国特許出願公開第2009/0111608号明細書 特開2009-095369号公報 米国特許出願公開第2009/0170634号明細書
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ドライバー(W#1)のみならずロングやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に、アプローチショット時にボールにスピンを掛けやすく、ショートゲームに優位であり、打感も良好に得られるものであり、且つ、耐擦過傷性に優れたマルチピースソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するゴルフボールについて、基材ゴムを主材としてコアを形成し、コアの直径を30mm以上に設定し、包囲層,中間層及びカバーの各層を同種又は異種の樹脂材料により形成するとともに、包囲層を内側層及び外側層の2層に形成するように構成し、これらの各層の表面硬度関係を、下記式、
コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度
(但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
の関係を満たし、外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値がショアC硬度で36以上であるようにマルチピースソリッドゴルフボールを作製したところ、ドライバー(W#1)及びミドル/ロング用の各種アイアンショット時の低スピン化をさらに推進し得るとともに、高い実打初速を確保でき、その結果、良好な飛距離が得られると共に、ショートゲームにおけるアプローチショット時のスピン量を適正化してコントロール性能が高くなり、耐擦過傷性も良好に得られることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記のマルチピースソリッドゴルフボールを提供する。
1.コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、該コアの直径が30~35mmあり、上記包囲層は、下記(A)~(D)成分、
(a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-
不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム
共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になる
ように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物により形成され、上記中間層はアイオノマー樹脂を主材として形成され、上記カバーはウレタン樹脂を主材として形成されるものであり、上記包囲層は、厚さ1.0~1.9mmの内側層及び厚さ0.8~1.7mmの外側層の2層に形成されると共に、上記コアの中心硬度及び表面硬度と、該コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度と、該内側包囲層被覆球体を外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)と、該外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度と、ボールの表面硬度とが、下記の2
コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度、及び
1≦外側包囲層被覆球体の表面硬度-内側包囲層被覆球体の表面硬度≦20
(但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
の関係を満たし、外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値がショアC硬度で36以上45以下であることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
2.コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、該コアの直径が30~35mmであり、上記包囲層は、下記(A)~(D)成分、
(a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-
不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム
共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になる
ように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物により形成され、上記中間層はアイオノマー樹脂を主材として形成され、上記カバーはウレタン樹脂を主材として形成されるものであり、上記包囲層は、厚さ1.0~1.9mmの内側層及び厚さ0.8~1.7mmの外側層の2層に形成されると共に、上記コアの中心硬度及び表面硬度と、該コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度と、該内側包囲層被覆球体を外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)と、該外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度と、ボールの表面硬度とが、下記の2式
コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度、及び
1≦中間層被覆球体の表面硬度-外側包囲層被覆球体の表面硬度≦20
(但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
の関係を満たし、外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値がショアC硬度で36以上45以下であることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
.コアと内側包囲層被覆球体との表面硬度について、下記式
1≦内側包囲層被覆球体の表面硬度-コア表面硬度≦20
を満たす上記1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.上記コアの内部硬度について、コアの中心のショアC硬度をCc、コア中心から5mmの位置のショアC硬度をC5、コアの表面のショアC硬度をCs、コア表面から2mm内側の位置のショアC硬度をCs-2 としたとき、下記式
13≦Cs-Cc≦35
を満たす上記1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.さらに下記式
0≦Cs-Cs-2≦4
を満たす上記記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.さらに下記式
C5-Cc≧Cs-Cs-2
を満たす上記4又は5記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.上記コアが、下記(a)~(d)の各成分、
(a)基材ゴム、
(b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)架橋開始剤、及び
(d)分子量が200未満の低級アルコール
を含有するゴム組成物で形成される上記1~のいずれかに記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.上記(d)成分の配合量が、(a)基材ゴム100質量部に対して0.5~5質量部である上記記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
.上記(d)成分が、1価、2価又は3価のアルコールである上記7又は8記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
10.上記(d)成分が、ブタノール、グリセリン、エチレングリコール又はプロピレングリコールである上記7~9のいずれかに記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールによれば、ドライバー(W#1)のみならずロングやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に、アプローチショット時にボールにスピンを掛けやすく、ショートゲームに優位であり、打感も良好に得られるものであり、且つ、耐擦過傷性に優れるものであり、プロや上級者向けのゴルフボールとして非常に有用な多層構造ゴルフボールである。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボール(5層構造)の概略断面図である。 各実施例のボール内部の硬度分布を示すグラフである。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、図1に示されているように、コア1と、該コアを被覆する内側包囲層2a及び外側包囲層2bと、該包囲層を被覆する中間層3と、該中間層を被覆するカバー4とを有する4層又はそれ以上の多層を有するゴルフボールGである。上記カバー4の表面には、通常、ディンプルDが多数形成される。また、カバー4の表面には、特に図示していないが、通常、塗装による塗膜層が形成される。上記カバー4は、塗膜層を除き、ゴルフボールの層構造での最外層に位置するものである。上記コア1、中間層3及びカバー4は、それぞれ単層に限られず2層以上の複数層に形成することができる。
コアの直径は30.0mm以上である。この直径の好ましい値は31.0mm以上であり、より好ましくは31.5mm以上である。この直径の上限値は、好ましくは35.0mm以下、より好ましくは34.0mm以下、更に好ましくは33.5mm以下である。コアの直径が大きすぎると、ドライバー(W#1)やアイアンのフルショットでのスピン量が多くなり、所望の飛距離が得られなくなることがある。一方、コアの直径が小さすぎと、フルショットでスピンが増えたり実打初速が低くなったりして飛距離が出なくなることがある。
コアに対して、初期荷重98N(10kgf)から終荷重1,275N(130kgf)を負荷したときまでのたわみ量(mm)は、特に制限はないが、好ましくは4.0mm以上、より好ましくは4.4mm以上、更に好ましくは4.8mm以上であり、上限値として、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.5mm以下である。上記コアのたわみ量が小さすぎる、即ち、コアが硬すぎると、ボールのスピンが増えすぎて飛ばなくなったり、打感が硬くなりすぎることがある。一方、上記コアのたわみ量が大きすぎる、即ち、コアが軟らかすぎると、ボールの反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、打感が軟らかくなりすぎ、あるいは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアは、ゴム材を主材とするゴム組成物を加硫することにより得られる。このゴム組成物としては、通常、基材ゴムを主体とし、これに、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物等を配合させてゴム組成物を得るものである。本発明では、特に、下記(a)~(d)の各成分、
(a)基材ゴム、
(b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
(c)架橋開始剤、及び
(d)分子量が200未満の低級アルコール
を含有するゴム組成物で形成されることが好適である。なお、上記(a)~(d)成分以外の成分、例えば、硫黄、有機硫黄化合物、充填材及び老化防止剤などを必要に応じてゴム組成物に配合することができる。
上記(a)成分である基材ゴムとしては、ポリブタジエンを用いることが好ましい。ポリブタジエンの種類としては、市販品を用いることができ、例えば、BR01、BR51、BR730(JSR社製)などが挙げられる。また、基材ゴム中のポリブダジエンの割合は、好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上である。上記基材ゴムには、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
上記(b)成分である共架橋剤は、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩である。不飽和カルボン酸として、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。不飽和カルボン酸の金属塩としては特に限定されるものではないが、例えば上記不飽和カルボン酸を所望の金属イオンで中和したものが挙げられる。具体的にはメタクリル酸、アクリル酸等の亜鉛塩やマグネシウム塩等が挙げられ、特にアクリル酸亜鉛が好適に用いられる。
上記不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩は、上記基材ゴム100質量部に対し、通常5質量部以上、好ましくは9質量部以上、更に好ましくは13質量部以上、上限として通常60質量部以下、好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下配合する。配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合があり、配合量が少なすぎると、反発性が低下してしまう場合がある。
上記(c)成分である架橋開始剤としては、有機過酸化物を使用することが好適である。具体的には市販品の有機過酸化物を用いることができ、例えば、パークミルD(日本油脂(株)製)、パーヘキサC-40、パーヘキサ3M(日本油脂(株)製)、Luperco 231XL(アトケム社製)等を好適に用いることができる。これらは1種を単独であるいは2種以上を併用してもよい。有機過酸化物の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、上限として、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2.5質量部以下配合する。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な打感、耐久性及び反発性を得ることができない場合がある。
次に、(d)成分は、分子量が200未満の低級アルコールである。ここで言うアルコールとは、アルコール性ヒドロキシ基を1個以上もつ物質のことであり、ヒドロキシ基を2個以上もつ多価アルコールを縮重合したものもアルコールに含まれる。また、低級アルコールとは、炭素原子数が少なく、すなわち分子量の小さいアルコールを意味する。この低級アルコールをゴム組成物に含有させることにより、ゴム組成物の加硫(硬化)時に、所望のコア硬度分布を有するゴム硬化物(コア)を得ることができ、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現させ、飛び性能を優れたものとすることができる。
上記の低級アルコールとしては、1価、2価又は3価のアルコール(アルコール性ヒドロキシ基を1個、2個または3個有するアルコール)であることが特に好適であり、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの分子量としては、200未満であり、好ましくは150未満、より好ましくは100未満である。分子量が大きく、即ち、炭素数が多くなりすぎると、所望のコア硬度分布が得られず、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現させることができなくなる。
(d)成分の配合量は、(a)成分である基材ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、上限値としては、好ましくは10質量部以下、より好ましくは6質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。(d)成分の配合量が多すぎると、硬度が軟化し所望の打感や耐久性や反発性が得られず、配合量が少なすぎると、所望のコア硬度分布が得られず、打撃時のボールの低スピン化を十分に実現できなくなるおそれがある。
上述した(a)~(d)の各成分の他には本発明の効果を妨げない限り、例えば、充填材、老化防止剤及び有機硫黄化合物などの各種添加物を配合することができる。
充填材としては、例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。充填剤の配合量は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上とすることができる。また、配合量の上限は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは200質量部以下、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると適正な質量、及び好適な反発性を得ることができない場合がある。
老化防止剤としては、例えば、ノクラックNS-6、同NS-30、同200、同MB(大内新興化学工業(株)製)等の市販品を採用することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
老化防止剤の配合量については、特に制限はないが、基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、上限として好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.7質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると、適正なコア硬度傾斜が得られずに好適な反発性、耐久性及びフルショット時の低スピン効果を得ることができない場合がある。
更に、上記ゴム組成物には、優れた反発性を付与するために有機硫黄化合物を配合することができ、具体的には、チオフェノール、チオナフトール、ハロゲン化チオフェノール又はそれらの金属塩を配合することが推奨され、より具体的には、ペンタクロロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、ペンタブロモチオフェノール、パラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール等の亜鉛塩、硫黄数が2~4のジフェニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジベンゾイルポリスルフィド、ジベンゾチアゾイルポリスルフィド、ジチオベンゾイルポリスルフィド等が挙げられるが、特に、ペンタクロロチオフェノールの亜鉛塩、ジフェニルジスルフィドを好適に用いることができる。
有機硫黄化合物は、上記基材ゴム100質量部に対し、0.05質量部以上、好ましくは0.07質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、上限として5質量部以下、好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2質量部以下配合する。配合量が多すぎると硬さが軟らかくなり過ぎてしまい、少な過ぎると反発性の向上が見込めない。
更に詳述すれば、上記のコア材料に直接的に水(水を含む材料)を配合することにより、コア配合中の有機過酸化物の分解を促進することができる。また、コア用ゴム組成物中の有機過酸化物は、温度によって分解効率が変化することが知られており、ある温度よりも高温になるほど分解効率が上がる。温度が高すぎると、分解したラジカル量が多くなりすぎてしまい、ラジカル同士で再結合や不活性化してしまうことになる。その結果、架橋に有効に働くラジカルが減ることになる。ここで、コア加硫の際に有機過酸化物が分解することで分解熱が発生するとき、コア表面付近は加硫モールドの温度とほぼ同程度を維持しているが、コア中心付近は外側から分解していった有機過酸化物の分解熱が蓄積されるため、モールド温度よりもかなり高温になる。コアに直接的に水(水を含む材料)を配合した場合、水は有機過酸化物の分解を助長する働きがあるため、上述したようなラジカル反応をコア中心とコア表面において変化させることができる。即ち、コア中心付近では有機過酸化物の分解が更に助長され、ラジカルの不活性化がより促されることで有効ラジカル量が更に減少するため、コア中心とコア表面との架橋密度が大きく異なるコアを得ることができ、且つ、コア中心部の動的粘弾性特性の異なるコアを得ることができる。
上記のコア材料に配合される水については、特に制限はなく、蒸留水であっても水道水であってもよいが、特には、不純物を含まない蒸留水を使用することが好適に採用される。水の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上配合することが好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であり、上限としては、好ましくは5質量部以下であり、より好ましくは4質量部以下である。
上記コアは、上記各成分を含有するゴム組成物を加硫硬化させることにより製造することができる。例えば、バンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型を用いて圧縮成形又は射出成型し、有機過酸化物や共架橋剤が作用するのに十分な温度として、100~200℃、好ましくは140~180℃、10~40分の条件にて成形体を適宜加熱することにより、該成形体を硬化させて製造することができる。
また、上記コアは単層のみならず、内層コア及び外層コアの2層に形成することができる。コアを内層コア及び外層コアの2層に形成する場合、内層及び外層コアの材料としては、いずれも上述したゴム材を主材として用いることができる。また、内層コアを被覆する外層コアのゴム材は、内層コアの材料と同種であっても異種であってもよい。具体的には、上記コアのゴム材料の各成分で説明したのと同様である。
次に、上記コアの硬度分布については説明する。なお、以下に説明するコアの硬度はショアC硬度を意味する。このショアC硬度は、ASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計にて計測した硬度値である。
上記コアの中心硬度(Cc)は、好ましくは47以上、より好ましくは49以上、さらに好ましくは51以上であり、その上限値は、好ましくは59以下、より好ましくは56以下、さらに好ましくは53以下である。この値が大きすぎると、打感が硬くなり、あるいはフルショットでスピン量が増えて狙いの飛距離が得られない場合がある。一方、上記の値が小さすぎると、反発性が低くなり飛ばなくなり、あるいは繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記コアの表面硬度(Cs)は、好ましくは70以上、より好ましくは73以上、さらに好ましくは75以上であり、その上限値は、好ましくは85以下、より好ましくは83以下、さらに好ましくは80以下である。これらの硬度を逸脱した場合、上記コアの中心硬度(Cc)で説明したのと同様の不利な結果を招くおそれがある。
コアの表面硬度(Cs)とコアの中心硬度(Cc)との差は、好ましくは13以上、より好ましくは16以上、さらに好ましくは22以上であり、上限値として、好ましくは35以下、より好ましくは32以下、さらに好ましくは28以下である。この値が小さすぎると、ドライバーでフルショットした時のボールの低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。上記の値が大きすぎると、実打した時のボール初速が低くなり飛距離が出なくなり、あるいは繰り返し打撃した際の割れ耐久性が悪くなることがある。
コア中心から5mmの位置の硬度(C5)は、好ましくは51以上、より好ましくは53以上、さらに好ましくは55以上であり、その上限値は、好ましくは62以下、より好ましくは60以下、さらに好ましくは58以下である。これらの硬度を逸脱した場合、上記コアの中心硬度(Cc)で説明したのと同様の不利な結果を招くおそれがある。
コア表面から2mm内側の位置の硬度(Cs-2)は、好ましくは68以上、より好ましくは70以上、さらに好ましくは72以上であり、その上限値は、好ましくは81以下、より好ましくは78以下、さらに好ましくは77以下である。これらの硬度を逸脱した場合、上記コアの中心硬度(Cc)で説明したのと同様の不利な結果を招くおそれがある。
〔コアの表面硬度(Cs)〕から〔コア表面から2mm内側の位置の硬度(Cs-2)〕を引いた値(Cs-Cs-2)は、好ましくは0以上、より好ましくは1以上、さらに好ましくは2以上であり、上限としては、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。この値が小さすぎると、フルショットでスピンが増えて飛距離が十分に出なくなることがある。一方、この値が大きすぎると、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が低くなることがある。
また、コアの中心付近の硬度傾斜よりも、コア表面付近の硬度傾斜を緩やかにすることにより、ボールの繰り返し打撃時の割れ耐久を高めるために、下記式
C5-Cc≧Cs-Cs-2
を満たすことが好適である。
また、〔(コア表面のショアC硬度+コア中心のショアC硬度)/2×コア半径(mm)〕の値を適正化するこが好適であり、好ましくは900以上、より好ましくは950以上、さらに好ましくは1000以上であり、上限値としては、好ましくは1250以下、より好ましくは1200以下、さらに好ましくは1150以下である。この値が低すぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。一方、この値が大きすぎると、打感が硬くなり過ぎたり、スピンが多くなり飛距離が出なくなることがある。
次に、包囲層について説明する。
本発明では、包囲層は、内側層及び外側層の2層に形成される。以下、それぞれ内側包囲層及び外側包囲層と呼ぶ。
内側包囲層の材料硬度は、特に制限はないが、ショアC硬度で、好ましくは63以上、より好ましくは66以上、さらに好ましくは70以上であり、上限値として、好ましくは81以下、より好ましくは78以下、さらに好ましくは76以下である。ショアD硬度では、好ましくは40以上、より好ましくは42以上、さらに好ましくは44以上であり、上限値として、好ましくは52以下、より好ましくは50以下、さらに好ましくは48以下である。
コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度は、ショアC硬度で、好ましくは71以上、より好ましくは74以上、さらに好ましくは78以上であり、上限値として、好ましくは89以下、より好ましくは86以下、さらに好ましくは84以下である。ショアD硬度では、好ましくは46以上、より好ましくは48以上、さらに好ましくは50以上であり、上限値として、好ましくは58以下、より好ましくは56以下、さらに好ましくは54以下である。
上記の内側包囲層の材料硬度及び表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、フルショット時のボールのスピン量が増え、狙いの飛距離が得られなくなることがある。一方、上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、打感が硬くなりすぎ、または繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
内側包囲層の厚さは、好ましくは1.0mm以上であり、より好ましくは1.15mm以上、さらに好ましくは1.3mm以上である。一方、内側包囲層の厚さの上限値としては、好ましくは2.1mm以下、より好ましくは1.9mm以下、さらに好ましくは1.7mm以下である。内側包囲層の厚さが上記範囲を逸脱すると、ドライバー(W#1)打撃時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
内側包囲層被覆球体の表面硬度(ショアC硬度)×内側包囲層の厚さ(mm)の値は、好ましくは70以上、より好ましくは85以上、さらに好ましくは100以上であり、上限値としては、好ましくは200以下、より好ましくは175以下、さらに好ましくは150以下である。この値が低すぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、打感が硬くなり過ぎたり、実打初速が低くなり飛距離が出なくなることがある。
一方、外側包囲層の材料硬度は、ショアC硬度で、好ましくは74以上、より好ましくは77以上、さらに好ましくは80以上であり、上限値として、好ましくは91以下、より好ましくは89以下、さらに好ましくは86以下である。ショアD硬度では、好ましくは48以上、より好ましくは50以上、さらに好ましくは52以上であり、上限値として、好ましくは60以下、より好ましくは58以下、さらに好ましくは56以下である。
コアを外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)の表面硬度は、ショアC硬度で、好ましくは82以上、より好ましくは85以上、さらに好ましくは88以上であり、上限値として、好ましくは98以下、より好ましくは97以下、さらに好ましくは95以下である。ショアD硬度では、好ましくは54以上、より好ましくは56以上、さらに好ましくは58以上であり、上限値として、好ましくは66以下、より好ましくは64以下、さらに好ましくは62以下である。
上記の外側包囲層の材料硬度及び表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、フルショット時のボールのスピン量が増え、狙いの飛距離が得られなくなることがある。一方、上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、打感が硬くなりすぎ、または繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
外側包囲層の厚さは、好ましくは0.8mm以上であり、より好ましくは1.0mm以上、さらに好ましくは1.1mm以上である。一方、外側包囲層の厚さの上限値としては、好ましくは1.7mm以下、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.3mm以下である。外側包囲層の厚さが上記範囲を逸脱すると、ドライバー(W#1)打撃時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
外側包囲層被覆球体の表面硬度(ショアC硬度)×外側包囲層の厚さ(mm)の値は、好ましくは70以上、より好ましくは85以上、さらに好ましくは100以上であり、上限値としては、好ましくは200以下、より好ましくは175以下、さらに好ましくは150以下である。この値が低すぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、打感が硬くなり過ぎたり、実打初速が低くなり飛距離が出なくなることがある。
上記内側包囲層及び上記外側包囲層の材料については、特に制限はないが、公知の樹脂を用いることができ、特に好ましい材料の例としては、下記(A)~(D)成分、
(a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-
不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム
共重合体の金属イオン中和物とを
質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
(B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になる
ように配合した樹脂成分100質量部に対して、
(C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、
(D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
とを必須成分として配合してなる樹脂組成物を例示することができる。
上記(A)~(D)成分については、例えば、特開2010-253268号公報に記
載される中間層の樹脂材料(A)~(D)成分を好適に採用することができる。
上記内側包囲層及び上記外側包囲層を形成する樹脂材料は、互いに同種であっても異種であってもよい。後述するように、本発明では外側包囲層被覆球体の表面硬度は内側包囲層被覆球体の表面よりも硬くなり、このため外側包囲層の樹脂材料を内側包囲層の樹脂材料よりも硬く設定するために、外側包囲層の樹脂材料としては、例えば、上記の(A)~(D)成分の樹脂材料と比較的硬いアイオノマー樹脂を適量混合することによって、内側包囲層の樹脂材料と異なる樹脂材料とすることができる。
なお、上記内側包囲層及び上記外側包囲層の各材料には、非アイオノマー熱可塑性エラストマーを配合することができる。非アイオノマー熱可塑性エラストマーの配合量は、上記ベース樹脂の合計量100質量部に対して、0~50質量部配合することが好適である。
上記の非アイオノマー熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー(ポリオレフィン、メタロセンポリオレフィン含む)、ポリスチレン系エラストマー、ジエン系ポリマー、ポリアクリレート系ポリマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアセタールなどを挙げることができる。
上記の樹脂材料には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、上記ベース樹脂の総和100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
次に、中間層について説明する。
中間層の材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは60以上、より好ましくは63以上、さらに好ましくは65以上であり、上限値として、好ましくは72以下、より好ましくは70以下、さらに好ましくは68以下である。ショアC硬度では、好ましくは87以上、より好ましくは90以上、さらに好ましくは93以上であり、上限値として、好ましくは100以下、より好ましくは98以下、さらに好ましくは96以下である。
また、上記外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度は、ショアD硬度で、好ましくは68以上、より好ましくは70以上、さらに好ましくは72以上であり、上限値としては、好ましくは79以下、より好ましくは77以下、さらに好ましくは75以下である。ショアC硬度では、好ましくは93以上、より好ましくは95以上、さらに好ましくは98以上であり、上限値として、好ましくは100以下である。
上記の中間層の材料硬度及び表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、フルショット時のボールの反発性が足りなかったりスピン量が増えすぎて飛距離が出なくなることがある。上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなり、あるいは打感が硬くなりすぎることがある。
中間層の厚さは、好ましくは1.0mm以上であり、より好ましくは1.1mm以上、さらに好ましくは1.2mm以上である。一方、中間層の厚さの上限値としては、好ましくは1.7mm以下、より好ましくは1.55mm以下、さらに好ましくは1.4mm以下である。中間層の厚さは、後述するカバー(最外層)よりも厚くすることが好適である。中間層の厚さが上記範囲を逸脱したり、カバーよりも薄く形成すると、ドライバー(W#1)打撃時の低スピン効果が足りずに飛距離が出なくなることがある。
中間層被覆球体の表面硬度(ショアC硬度)×外側包囲層の厚さ(mm)の値は、好ましくは90以上、より好ましくは110以上、さらに好ましくは130以上であり、上限値としては、好ましくは200以下、より好ましくは170以下、さらに好ましくは140以下である。この値が低すぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、打感が硬くなり過ぎたり、実打初速が低くなり飛距離が出なくなることがある。
中間層の材料については、ゴルフボール材料として使用される各種の熱可塑性樹脂、特にアイオノマー樹脂を採用することが好適であり、アイオノマー樹脂としては市販品を用いることができる。また、中間層の樹脂材料として、市販品のアイオノマー樹脂のうち酸含量16質量%以上の高酸含量アイオノマー樹脂を通常のアイオノマー樹脂にブレンドして用いることもでき、このブレンドにより高反発性且つ低スピン化によるドライバー(W#1)打撃時の飛距離を良好に得ることができる。
高酸含量アイオノマー樹脂に含まれる不飽和カルボン酸の含量(酸含量は通常16質量%以上であり、好ましくは17質量%以上、より好ましくは18質量%以上であり、上限値としては、好ましくは22質量%以下、より好ましくは21質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。この値が小さすぎると、フルショット時にスピンが増え、狙いの飛距離が得られなくなることがある。逆に、上記の値が大きすぎると、打感が硬くなりすぎ、或いは繰り返し打撃時の割れ耐久性が悪くなることがある。
また、高酸含量アイオノマー樹脂が樹脂材料100質量に対して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。上記の高酸含量アイオノマー樹脂の配合量が少なすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピンが多くなり、飛距離が出なくなることがある。
中間層材料には、任意の添加剤を用途に応じて適宜配合することができる。例えば、顔料,分散剤,老化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤などの各種添加剤を加えることができる。これら添加剤を配合する場合、その配合量としては、基材樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、上限として、好ましくは10質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。
中間層材料については、後述するカバー材で好適に用いられるポリウレタンとの密着度を高めるために中間層表面を研磨することが好適である。更に、その研磨処理の後にプライマー(接着剤)を中間層表面に塗布するか、もしくは材料中に密着強化材を添加することが好ましい。
中間層材料の比重は、通常1.1未満であり、好ましくは0.90~1.05、さらに好ましくは0.93~0.99である。その範囲を逸脱すると、ボール全体の反発が低くなり飛距離が出なくなり、または繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
次に、カバー(最外層)について説明する。
カバーの材料硬度は、特に制限はないが、ショアD硬度で、好ましくは25以上、より好ましくは35以上であり、さらに好ましくは38以上であり、上限値として、好ましくは55以下、より好ましくは50以下、さらに好ましくは45以下である。ショアC硬度では、好ましくは43以上、より好ましくは57以上、さらに好ましくは61以上であり、上限値として、好ましくは83以下、より好ましくは76以下、さらに好ましくは70以下である。
また、中間層被覆球体をカバーで被覆した球体(ボール被覆球体)の表面硬度は、ショアD硬度で、好ましくは50以上、より好ましくは53以上、さらに好ましくは56以上であり、上限値としては、好ましくは66以下、より好ましくは64以下、さらに好ましくは62以下である。ショアC硬度では、好ましくは76以上、より好ましくは80以上、さらに好ましくは84以上であり、上限値として、好ましくは95以下、より好ましくは91以下、さらに好ましくは88以下である。
これらのカバーの材料硬度及びボール表面硬度が上記範囲よりも軟らかすぎると、ドライバー(W#1)打撃時にスピン量が増加し、飛距離が出なくなることがある。また、上記の材料硬度及び表面硬度が硬すぎると、ショートゲームのスピンかからなくなったり、耐擦過傷性が悪くなることがある。
カバーの厚さは、好ましくは0.3mm以上であり、より好ましくは0.45mm以上、さらに好ましくは0.6mm以上である。一方、カバーの厚さの上限値としては、好ましくは1.2mm以下、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下である。また、上記カバーの厚さは、上記中間層より薄いことが好適である。上記カバーの厚さが上記範囲を逸脱したり、中間層より厚くなると、スピン量が増えたり、ボール初速が低くなり、飛距離が出なくなることがある。上記カバーの厚さが薄過ぎると、ショートゲームのスピンかからなくなったり、耐擦過傷性が悪くなることがある。
ボールの表面硬度(ショアC硬度)×カバーの厚さ(mm)の値は、好ましくは50以上、より好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上であり、上限値としては、好ましくは80以下、より好ましくは75以下、さらに好ましくは70以下である。この値が上記範囲を逸脱すると、ショートゲームでスピン量が不足したり、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
上記カバーの材料としては、ゴルフボールのカバー材で使用される各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を使用することができるが、コントロール性と耐擦過傷性の観点から、ウレタン樹脂を好適に使用することができる。特に、ボール製品の量産性の観点から、熱可塑性ポリウレタンを主体としたものを使用することが好適であり、より好ましくは、(I)熱可塑性ポリウレタン及び(II)ポリイソシアネート化合物を主成分とする樹脂配合物により形成することができる。
上記の(I)成分と(II)成分とを合わせた合計質量が、カバーの樹脂組成物全量に対して、60%以上であることが推奨され、より好ましくは、70%以上である。上記(I)成分及び(II)成分については以下に詳述する。
上記(I)熱可塑性ポリウレタンについて述べると、その熱可塑性ポリウレタンの構造は、長鎖ポリオールである高分子ポリオール(ポリメリックグリコール)からなるソフトセグメントと、鎖延長剤およびポリイソシアネート化合物からなるハードセグメントとを含む。ここで、原料となる長鎖ポリオールとしては、従来から熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、共役ジエン重合体系ポリオール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ビニル重合体系ポリオールなどを挙げることができる。これらの長鎖ポリオールは1種類のものを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでも、反発弾性率が高く低温特性に優れた熱可塑性ポリウレタンを合成できる点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
鎖延長剤としては、従来の熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量400以下の低分子化合物であることが好ましい。鎖延長剤としては、1,4-ブチレングリコール、1,2-エチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。鎖延長剤としては、これらのうちでも、炭素数2~12の脂肪族ジオールが好ましく、1,4-ブチレングリコールがより好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、従来の熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限はない。具体的には、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-(又は)2,6-トルエンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5-ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。ただし、イソシアネート種によっては射出成形中の架橋反応をコントロールすることが困難なものがある。本発明においては生産時の安定性と発現される物性とのバランスとの観点から、芳香族ジイソシアネートである4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。
具体的な(I)成分の熱可塑性ポリウレタンとしては市販品を用いることもでき、例えば、パンデックスT8295,同T8290,同T8260(いずれもディーアイシーコベストロポリマー社製)などが挙げられる。
必須成分ではないが、上記(I)及び(II)成分に、別の成分である(III)成分として、上記熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーを配合することができる。この(III)成分を上記樹脂配合物に配合することにより、樹脂配合物の更なる流動性の向上や反発性、耐擦過傷性等、ゴルフボールカバー材として要求される諸物性を高めることができる。
上記(I)、(II)及び(III)成分の組成比については、特に制限はないが、本発明の効果を十分に有効に発揮させるためには、質量比で(I):(II):(III)=100:2~50:0~50であることが好ましく、さらに好ましくは、(I):(II):(III)=100:2~30:8~50(質量比)とすることである。
さらに、上記の樹脂配合物には、必要に応じて、上記の熱可塑性ポリウレタンを構成する成分以外の種々の添加剤を配合することができ、例えば顔料、分散剤、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤等を適宜配合することができる。
上述したコア,内側包囲層,外側包囲層,中間層及びカバー(最外層)の各層を積層して形成されたマルチピースソリッドゴルフボールの製造方法については、公知の射出成形法等の常法により行なうことができる。例えば、コアの周囲に、内側包囲層,外側包囲層,中間層の各材料を順次、それぞれの射出成形用金型で射出して各被覆球体を得、最後に、最外層であるカバーの材料を射出成形することによりマルチピースのゴルフボールを得ることができる。また、各被覆層として、予め半殻球状に成形した2枚のハーフカップで該被覆球体を包み加熱加圧成形することによりゴルフボールを作製することもできる。
各層の硬度関係
本発明では、上記コアの中心硬度及び表面硬度と、該コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度と、該内側包囲層被覆球体を外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)と、該外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度と、ボールの表面硬度とが、下記式
コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度
を満たすことが好適である。上記の硬度関係を満たすことにより、ドライバー(W#1)のみならずロングやミドルアイアンでのフルショットでの飛距離が十分に得られると共に、アプローチショット時にボールにスピンを掛けやすく、ショートゲームに優位であり、打感も良好に得られ、そのうえ耐擦過傷性に優れるものである。
外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値は、ショアC硬度で36以上であり、好ましくは37以上、より好ましくは38以上であり、上限値としては、好ましくは45以下、より好ましくは43以下、さらに好ましくは42以下である。この値が小さすぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。上記値が大きすぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
内側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは20以上であり、より好ましくは25以上、さらに好ましくは28以上であり、上限値としては、好ましくは40以下、より好ましくは35以下、さらに好ましくは32以下である。この値が小さすぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。上記値が大きすぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
中間層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは40以上であり、より好ましくは42以上、さらに好ましくは45以上であり、上限値としては、好ましくは60以下、より好ましくは55以下、さらに好ましくは50以下である。この値が小さすぎると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。上記値が大きすぎると、実打初速が低くなり飛距離が出なくなったり、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
内側包囲層被覆球体の表面硬度からコア表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、上限値としては、好ましくは20以下であり、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下である。この硬度差が上記範囲を逸脱すると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
外側包囲層被覆球体の表面硬度から内側包囲層被覆球体の表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、上限値としては、好ましくは20以下であり、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下である。この硬度差が上記範囲を逸脱すると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
中間層被覆球体の表面硬度から外側包囲層被覆球体の表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上であり、上限値としては、好ましくは20以下であり、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下である。この硬度差が上記範囲を逸脱すると、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。
ボールの表面硬度から中間層被覆球体の表面硬度を引いた値は、ショアC硬度で好ましくは-20以上であり、より好ましくは-17以上、さらに好ましくは-15以上であり、上限値としては、好ましくは-2以下、より好ましくは-4以下、さらに好ましくは-6以下である。この値がマイナス側に大きすぎると、フルショットでスピンが多くなり飛距離が出なくなることがある。一方、この値のマイナスが少なくなると、アプローチでスピンがかからずショートゲーム性が劣ることがある。
各被覆球体の硬度(ショアC硬度)及び各層の厚さ(mm)について、下記式
(ボール表面硬度×カバー厚さ)+(中間層被覆球体の表面硬度×中間層厚さ)+(外側包囲層被覆球体の表面硬度×外側包囲層の厚さ)+(内側包囲層被覆球体の表面硬度×内側包囲層の厚さ) ≦ (コア表面硬度+コア中心硬度)/2×コア半径
を満たすことが好ましい。上記の関係にしないと、フルショットでスピン量が多くなり飛距離が出なくなることがある。
上記の(ボール表面硬度×カバー厚さ)+(中間層被覆球体の表面硬度×中間層厚さ)+(外側包囲層被覆球体の表面硬度×外側包囲層の厚さ)+(内側包囲層被覆球体の表面硬度×内側包囲層の厚さ)の値については、好ましくは300以上、より好ましくは350以上、さらに好ましくは400以上であり、上限値としては、好ましくは600以下、より好ましくは550以下、さらに好ましくは500以下である。この値が低すぎると、フルショットでスピン量が多くなり飛距離が出なくなることがある。一方、上記値が大きすぎると、フルショットでスピン量が多くなり、あるいは実打初速が低くなり飛距離が出なくなることがある。
また、包囲層表面(外側包囲層被覆球体の表面)とコア中心との中間の位置の硬度をCMとするとき、(外側包囲層被覆球体の表面硬度-コア中心硬度)/(CM-Cc)の値は、好ましくは2.7以上、より好ましくは3.0以上、さらに好ましくは3.3以上であり、上限値としては、好ましくは4.6以下、より好ましくは4.3以下、さらに好ましくは4.0以下である。この値が小さいと、フルショットでスピン量が増えて飛距離が出なくなることがある。一方、この値が大きいと、実打初速が低くなり飛距離が出なくなり、あるいは繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
最外層であるカバーの外表面には多数のディンプルを形成することができる。カバー表面に配置されるディンプルの数については、特に制限はないが、好ましくは250個以上、より好ましくは300個以上、さらに好ましくは320個以上であり、上限として、好ましくは380個以下、より好ましくは350個以下、さらに好ましくは340個以下具備することができる。ディンプルの個数が上記範囲より多くなると、ボールの弾道が低くなり、飛距離が低下することがある。逆に、ディンプル個数が少なくなると、ボールの弾道が高くなり、飛距離が伸びなくなる場合がある。
ディンプルの形状については、円形、各種多角形、デュードロップ形、その他楕円形など1種類又は2種類以上を組み合わせて適宜使用することができる。例えば、円形ディンプルを使用する場合には、直径は2.5mm以上6.5mm以下程度、深さは0.08mm以上0.30mm以下とすることができる。
ディンプルがゴルフボールの球面に占めるディンプル占有率、具体的には、ディンプルの縁に囲まれた平面の面縁で定義されるディンプル面積の合計が、ディンプルが存在しないと仮定したボール球面積に占める比率(SR値)については、空気力学特性を十分に発揮し得る点から70%以上90%以下であることが望ましい。また、各々のディンプルの縁に囲まれた平面下のディンプルの空間体積を、前記平面を底面とし、かつこの底面からのディンプルの最大深さを高さとする円柱体積で除した値V0は、ボールの弾道の適正化を図る点から0.35以上0.80以下とすることが好適である。更に、ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル容積の合計がディンプルが存在しないと仮定したボール球容積に占めるVR値は、0.6%以上1.0%以下とすることが好ましい。上述した各数値の範囲を逸脱すると、良好な飛距離が得られない弾道となり、十分満足した飛距離を出せない場合がある。
カバー表面には塗膜層(コーティング層)を形成することができる。この塗膜層は、各種塗料を用いて塗装することができ、塗料としては、ゴルフボールの過酷な使用状況に耐えうる必要から、ポリオールとポリイソシアネートとからなるウレタン塗料を主成分とする塗料用組成物を用いることが好適である。
上記ポリオール成分としては、アクリル系ポリオールやポリエステルポリオールなどが挙げられる。なお、これらのポリオールには、ポリオールの変性体が含まれ、更に作業性を向上させるため、他のポリオールを追加することもできる。
ポリオール成分としては、2種類のポリエステルポリオールを併用することが好適である。この場合、2種類のポリエステルポリオールを(a)成分及び(b)成分とすると、(a)成分のポリエステルポリオールとしては、樹脂骨格に環状構造が導入されたポリエステルポリオールを採用することができ、例えば、シクロヘキサンジメタノール等の脂環構造を有するポリオールと多塩基酸との重縮合、或いは、脂環構造を有するポリオールとジオール類又はトリオールと多塩基酸との重縮合により得られるポリエステルポリオールが挙げられる。一方、(b)成分のポリエステルポリオールとしては、多分岐構造を有するポリエステルポリオールを採用することができ、例えば、東ソー社製の「NIPPOLAN 800」等の枝分かれ構造を有するポリエステルポリオールが挙げられる。
一方、ポリイソシアネートについては、特に制限はなく、一般的に用いられている芳香族、脂肪族、脂環式などのポリイソシアネートであり、具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-4-イソシアナトメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらは,単独で或いは混合して使用することができる。
塗料組成物には、塗装条件により、各種の有機溶剤を混合することができる。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、ミネラルスピリット等の石油炭化水素系溶剤等が使用できる。
上記塗料組成物からなる塗膜層の厚さについては、特に制限はないが、通常5~40μm、好ましくは10~20μmである。なお、ここで言う塗膜層の厚さとは、ディンプルの中心部、ディンプル中心部とディンプルエッジの間の位置2箇所の計3箇所を測定し、平均した塗膜の厚さを意味する。
本発明では、上記塗料組成物からなる塗膜層の弾性仕事回復率が60%以上とすることを要し、好ましくは80%以上である。この塗膜層の弾性仕事回復率が上記範囲であれば、塗膜層が高弾性力を有するため自己修復機能が高く、耐摩耗性に非常に優れる。また、上記塗料組成物で塗装されたゴルフボールの諸性能を向上させることができる。上記の弾性仕事回復率の測定方法については以下のとおりである。
弾性仕事回復率は、押し込み荷重をマイクロニュートン(μN)オーダーで制御し、押し込み時の圧子深さをナノメートル(nm)の精度で追跡する超微小硬さ試験方法であり、塗膜層の物性を評価するナノインデンテーション法の一つのパラメータである。従来の方法では最大荷重に対応した変形痕(塑性変形痕)の大きさしか測定できなかったが、ナノインデンテーション法では自動的・連続的に測定することにより、押し込み荷重と押し込み深さとの関係を得ることができる。そのため、従来のような変形痕を光学顕微鏡で目視測定するときのような個人差がなく、精度高く塗膜層の物性を評価することができると考えられる。ボール表面の塗膜層がドライバーや各種のクラブの打撃により大きな影響を受け、塗膜層がゴルフボールの物性に及ぼす影響は小さくないことから、塗膜層を超微小硬さ試験方法で測定し、従来よりも高精度に行うことは、非常に有効な評価方法となる。
また、上記塗膜層の硬度は、ショアM硬度は、好ましくは40以上、より好ましくは60以上であり、上限として、好ましくは95以下、より好ましくは85以下である。なお、このショアM硬度は、ASTM D2240に準ずるものである。また、上記塗膜層の硬度は、ショアC硬度で好ましくは40以上であり、上限として、好ましくは80以下である。なお、このショアC硬度は、ASTM D2240に準ずるものである。塗膜層が上記硬度範囲よりも高すぎると、繰り返し打撃した際に塗膜が脆くなり、カバー層を保護できなくなるおそれがある。塗膜層が上記硬度範囲よりも小さすぎると、ボール表面が硬いものに当たった際に傷がつきやすくなり好ましくない。
上記カバーの材料硬度(ショアC硬度)をHm、上記塗膜層のショアC硬度をHcとするとき、これらの硬度の差(Hm-Hc)が-15以上となることが好ましく、より好ましくは-10以上、さらに好ましくは-5以上であり、上限としては、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下である。この硬度差が小さすぎると、打撃した時にコーティングが剥がれやすくなることがある。一方、上記硬度差が大きすぎると、ショートゲームでスピンがかかり難くなる場合がある。
上記の塗料組成物を使用する際は、公知の方法で製造されたゴルフボールに対し、本発明の塗料組成物を塗装時に調整し、通常の塗装工程を採用して表面に塗布し、乾燥工程を経てボール表面に塗膜層を形成することができる。この場合、塗装方法としては、スプレー塗装法、静電塗装法、ディッピング法などを好適に採用することができ、特に制限はない。
なお、本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、競技用としてゴルフ規則に従うものとすることができ、ボール外径は42.672mm内径のリングを通過しない大きさで42.80mm以下、質量は好ましくは45.0~45.93gに形成することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1~6、比較例1~8〕
コアの形成
表1に示した各実施例及び比較例のゴム組成物を調製した後、表1に示す各例の加硫条件により加硫成形することによりソリッドコアを作製した。
Figure 0007327013000001
なお、表1に記載した各成分の詳細は以下の通りである。
・ポリブタジエンA:JSR社製、商品名「BR01」
・ポリブタジエンB:JSR社製、商品名「BR730」
・アクリル酸亜鉛:「ZN-DA85S」(日本触媒社製)
・有機過酸化物:ジクミルパーオキサイド、商品名「パークミルD」(日油社製)
・プロピレングリコール:低級2価アルコール(分子量76.1)(林純薬工業社製)・水:純水(正起薬品工業社製)
・老化防止剤(1):2,2-メチレンビス(4-メチル-6-ブチルフェノール)、商品名「ノクラックNS-6」(大内新興化学工業社製)
・老化防止剤(2):2-メルカプトベンズイミダゾール、商品名「ノクラックMB」(大内新興化学工業社製)
・酸化亜鉛:商品名「三種酸化亜鉛」(堺化学工業社製)
・ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩:和光純薬工業社製
包囲層(内側・外側)
次に、比較例1を除く各実施例及び各比較例については、コアの周囲に、表2に示したNo.1又はNo.2の配合の内側包囲層材料を用いて射出成形法により内側包囲層を形成し、その後に、同表に示したNo.1,No.2,No.3又はNo.4の配合の外側包囲層材料を用いて射出成形法により外側包囲層を形成した。比較例1については、表2のNo.1の配合の材料を用いて、射出成形法によりコアの周囲に単層の包囲層(表では「内側包囲層」欄に詳細を記載)を形成した。
中間層及びカバー(最外層)の形成
次に、全ての実施例及び比較例については、上記で得た包囲層被覆球体の周囲に、表2に示した配合のNo.2又はNo.4の配合の中間層材料を用いて射出成形法により中間層を形成した。次いで、上記の各例の中間層被覆球体の周囲に、表2に示した配合のNo.5,No.6,No.7又はNo.8の配合のカバー材料を用いて射出成形法によりカバー(最外層)を形成した。この際、カバー表面には、全ての実施例及び比較例に共通する所定の多数のディンプルを形成した。
Figure 0007327013000002
表中に記載した主な材料の商品名は以下の通りである。
「ハイミラン1605」「ハイミラン1706」「AM7318」三井・ダウポリケミカル社製のアイオノマー
「サーリン9320」「サーリン8120」米国ダウ・デュポン社製のアイオノマー
「HPF2000」「HPF1000」米国ダウ・デュポン社製の(商標)「HPF」
「ポリウレタンA」ディーアイシーコベストロポリマー社製の「パンデックス」、エーテルタイプ熱可塑性ポリウレタン(ショアD硬度:40)
「ポリウレタンB」ディーアイシーコベストロポリマー社製の「パンデックス」、エーテルタイプ熱可塑性ポリウレタン(ショアD硬度:43)
「ポリウレタンC」ディーアイシーコベストロポリマー社製の「パンデックス」、エーテルタイプ熱可塑性ポリウレタン(ショアD硬度:56.5)
「トリメチロールプロパン」東京化成工業社製
塗膜層(コーティング層)の形成
次に、全ての実施例及び比較例に共通する塗料組成物として、下記表3に示す塗料組成物Iを使用し、多数形成されたカバー(最外層)表面に、エアースプレーガンにより上記塗料を塗装し、厚み15μmの塗膜層を形成したゴルフボールを作製した。
Figure 0007327013000003
[ポリエステルポリオール(A)の合成例]
環流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、トリメチロールプロパン140質量部、エチレングリコール95質量部、アジピン酸157質量部、1,4-シクロヘキサンジメタノール58質量部を仕込み、撹拌しながら200~240℃まで昇温させ、5時間加熱(反応)させた。その後、酸価4,水酸基価170,重量平均分子量(Mw)28,000の「ポリエステルポリオール(A)」を得た。
次に、上記の合成したポリエステルポリオール(A)を酢酸ブチルで溶解させ、不揮発分70質量%のワニスを調整した。
表3の塗料組成物Iは、上記ポリエステルポリオール溶液23質量部に対して、「ポリエステルポリオール(B)」(東ソー(株)製の飽和脂肪族ポリエステルポリオール「NIPPOLAN 800」、重量平均分子量(Mw)1,000、固形分100%)を15質量部と有機溶剤とを混合し、主剤とした。この混合物は、不揮発分38.0質量%であった。
弾性仕事回復率
塗料の弾性仕事回復率の測定には、厚み50μmの塗膜シートを使用して測定する。測定装置は、エリオニクス社の超微小硬度計「ENT-2100」が用いられ、測定の条件は、以下の通りである。
・圧子:バーコビッチ圧子(材質:ダイヤモンド、角度α:65.03°)
・荷重F:0.2mN
・荷重時間:10秒
・保持時間:1秒
・除荷時間:10秒
塗膜の戻り変形による押し込み仕事量Welast(Nm)と機械的な押し込み仕事量Wtotal(Nm)とに基づいて、下記数式によって弾性仕事回復率が算出される。
弾性仕事回復率=Welast / Wtotal × 100(%)
ショアC硬度及びショアM硬度
上記表3のショアC硬度及びショアM硬度は、厚さ2mmのシートを作成し、3枚重ねて試験片としてASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計及びショアM硬度計を用いてそれぞれ計測した。
得られた各ゴルフボールにつき、コアの各位置における内部硬度、コアや各被覆球体の外径、各層の厚さ及び材料硬度、各被覆球体の表面硬度などの諸物性を下記の方法で評価し、表4及び表5に示す。
コア、(内側・外側)包囲層被覆球体及び中間層被覆球体の各球体の外径
23.9±1℃の温度で、任意の表面5箇所を測定し、その平均値を1個の各球体の測定値とし、測定個数10個での平均値を求めた。
ボールの直径
23.9±1℃の温度で、任意のディンプルのない部分を15箇所測定し、その平均値を1個のボールの測定値とし、測定個数10個のボールの平均値を求めた。
コアのたわみ量
コア(球体)を硬板の上に置き、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷したときまでのたわみ量を計測した。なお、上記のたわみ量は23.9℃に温度調整した後の測定値である。
コア硬度分布
コアの表面は球面であるが、その球面に硬度計の針をほぼ垂直になるようにセットし、ASTM D2240に従ってショアC硬度でコア表面硬度を計測した。硬度の測定には、ショアC型硬度計を備えた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。測定は、全て、23±2℃の環境下でなされる。コアの中心硬度Cc、中心から5mm離れた位置硬度Cc+5、表面硬度Cs、表面から2mm内側の硬度Cs-2、コア中心と包囲層との中点硬度CMの各コアの所定位置における断面硬度については、コアを半球状にカットして断面を平面にして測定部分に硬度計の針を垂直に押し当てて測定した。ショアC硬度の値で示される。
(内側・外側)包囲層、中間層及びカバーの材料硬度(ショアC硬度,ショアD硬度)
各層の樹脂材料を厚さ2mmのシート状に成形し、23±2℃の温度下にて2週間以上放置した。測定時には3枚のシートが重ね合わされる。ASTM D2240規格に準拠したショアC硬度計及びショアD硬度計にて、それぞれショアC硬度及びショアD硬度を計測した。硬度の測定には、ショアC型硬度計もしくはショアD型硬度計を取り付けた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。
(内側・外側)包囲層被覆球体、中間層被覆球体及びボールの各球体の表面硬度(ショアC硬度,ショアD硬度)
各球体の表面に対して針を垂直になるように押し当てて計測した。なお、ボール(カバー)の表面硬度は、ボール表面においてディンプルが形成されていない陸部における測定値である。硬度の測定には、ショアC型硬度計もしくはショアD型硬度計を取り付けた高分子計器株式会社製の自動ゴム硬度計「P2」が用いられる。硬度の値は最大値を読み取る。
Figure 0007327013000004
Figure 0007327013000005
なお、実施例1~6の各例のボール内部硬度分布のグラフを図2に示す。
各ゴルフボールの飛び性能(W#1)(I#6)、アプローチ時のスピン量、繰り返し打撃による耐久性及び耐擦過傷性について下記の方法で評価した。その結果を表6に示す。
飛び性能(W#1)
ゴルフ打撃ロボットにドライバー(W#1)をつけて、ヘッドスピード47m/sにて打撃した時の飛距離を測定し、下記の基準で判定した。クラブは、ブリヂストンスポーツ社製の「TOUR B XD-3」を使用した。また、スピン量は同様に打撃した直後のボールを初期条件計測装置により測定した。
〈判定基準〉
トータル飛距離239.0m以上 ・・・ ○
トータル飛距離238.0~238.9m ・・・ △
トータル飛距離238.0m未満 ・・・ ×
飛び性能(I#6)
ゴルフ打撃ロボットにミドルアイアン(I#6)をつけて、ヘッドスピード44m/sにて打撃した時の飛距離を測定し、下記の基準で判定した。クラブは、ブリヂストンスポーツ社製の「TOUR B X-CB」を使用した。また、スピン量は同様に打撃した直後のボールを初期条件計測装置により測定した。
〈判定基準〉
トータル飛距離175.5m以上 ・・・ ○
トータル飛距離175.1~175.4m ・・・ △
トータル飛距離175.1m未満 ・・・ ×
アプローチ時のスピン量の評価
ゴルフ打撃ロボットにサンドウエッジ(SW)をつけてヘッドスピード21m/sにて打撃した時のスピンの量で判断した。スピン量は同様に打撃した直後のボールを初期条件計測装置により測定した。サンドウエッジ(SW)は、ブリヂストンスポーツ社製の「TOUR B XW-1」を使用した。
〈判定基準〉
スピン量が6300rpm以上 ・・・ ○
スピン量が6000rpm以上、6300rpm未満 ・・・ △
スピン量が6000rpm未満 ・・・ ×
繰り返し打撃による割れ耐久性
ドライバー(W#1)によりヘッドスピードが45m/sで、測定数N=10個のボールを繰り返し打撃し、下記の基準で判定した。
〈判定基準〉
10個のボールを用いて各ボールの割れ始めた時の打撃回数をカウントし、このうち打撃回数が少ないボールを3個選び、当該3個のボールの割れ回数の平均値を各例の「割れ回数」として評価した。実施例3の割れ回数を指数で100とした。
指数80以上 ・・・ 〇
指数80未満 ・・・ ×
耐擦過傷性
ゴルフ打撃ロボットにロフト角度52°のノンメッキのピッチングサンドウェッジを取り付け、ヘッドスピード40m/sにて1回打撃し、ボール表面の状態を目視にて観察し、下記基準にて評価した。
〈判定基準〉
傷の付き難さが実施例1と同等以上 ・・・ 〇
実施例1より微妙に傷が付く ・・・ △
実施例1より傷が明らかに目立つ ・・・ ×
Figure 0007327013000006

表6の結果に示されるように、比較例1~8のゴルフボールは、本発明品(実施例)に比べて以下の点で劣る。
比較例1は、包囲層が1層のフォーピース(4P)ゴルフボールであり、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでのスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。
比較例2は、カバー材料がアイオノマー樹脂により形成されたものであり、耐擦過傷性が劣るとともに、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。
比較例3は、包囲層外側の表面硬度よりも包囲層内側の表面硬度が硬くなり、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。
比較例4は、中間層の表面硬度よりも包囲層外側の表面硬度が硬くなり、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。
比較例5は、ボールの表面硬度の方が中間層の表面硬度よりも硬くなり、アプローチショットでのスピン量が不足するとともに、ミドルアイアン(I#6)でのフルショットでのスピン量が多くなり飛距離が出ない。
比較例6は、包囲層外側の表面硬度からコアの中心硬度を引いた値がショアC硬度で36を下回り、ミドルアイアン(I#6)でのフルショットでのスピン量が多くなり飛距離が出ない。
比較例7は、包囲層外側の表面硬度からコアの中心硬度を引いた値がショアC硬度で36を下回り、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。
比較例8は、コアの直径が30mmを下回り、ドライバー(W#1)及びミドルアイアン(I#6)でのフルショットでスピン量が多くなり、飛距離が十分に出ない。

Claims (10)

  1. コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、該コアの直径が30~35mmあり、上記包囲層は、下記(A)~(D)成分、
    (a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-
    不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
    (a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
    合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム
    共重合体の金属イオン中和物とを
    質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
    (B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になる
    ように配合した樹脂成分100質量部に対して、
    (C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、
    (D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
    とを必須成分として配合してなる樹脂組成物により形成され、上記中間層はアイオノマー樹脂を主材として形成され、上記カバーはウレタン樹脂を主材として形成されるものであり、上記包囲層は、厚さ1.0~1.9mmの内側層及び厚さ0.8~1.7mmの外側層の2層に形成されると共に、上記コアの中心硬度及び表面硬度と、該コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度と、該内側包囲層被覆球体を外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)と、該外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度と、ボールの表面硬度とが、下記の2
    コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度、及び
    1≦外側包囲層被覆球体の表面硬度-内側包囲層被覆球体の表面硬度≦20
    (但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
    の関係を満たし、外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値がショアC硬度で36以上45以下であることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
  2. コア、包囲層、中間層及びカバーを具備するマルチピースソリッドゴルフボールであって、上記コアは基材ゴムを主材として形成され、該コアの直径が30~35mmであり、上記包囲層は、下記(A)~(D)成分、
    (a-1)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-
    不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
    (a-2)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重
    合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム
    共重合体の金属イオン中和物とを
    質量比で100:0~0:100になるように配合した(A)ベース樹脂と、
    (B)非アイオノマー熱可塑性エラストマーとを質量比で100:0~50:50になる
    ように配合した樹脂成分100質量部に対して、
    (C)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体 5~120質量部と、
    (D)上記(A)成分及び(C)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物 0.1~17質量部
    とを必須成分として配合してなる樹脂組成物により形成され、上記中間層はアイオノマー樹脂を主材として形成され、上記カバーはウレタン樹脂を主材として形成されるものであり、上記包囲層は、厚さ1.0~1.9mmの内側層及び厚さ0.8~1.7mmの外側層の2層に形成されると共に、上記コアの中心硬度及び表面硬度と、該コアを内側包囲層で被覆した球体(内側包囲層被覆球体)の表面硬度と、該内側包囲層被覆球体を外側包囲層で被覆した球体(外側包囲層被覆球体)と、該外側包囲層被覆球体を中間層で被覆した球体(中間層被覆球体)の表面硬度と、ボールの表面硬度とが、下記の2式
    コア中心硬度<コア表面硬度<内側包囲層被覆球体の表面硬度<外側包囲層被覆球体の表面硬度<中間層被覆球体の表面硬度>ボール表面硬度、及び
    1≦中間層被覆球体の表面硬度-外側包囲層被覆球体の表面硬度≦20
    (但し、上記の各層の硬度はショアC硬度の値を意味する。)
    の関係を満たし、外側包囲層被覆球体の表面硬度からコア中心硬度を引いた値がショアC硬度で36以上45以下であることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
  3. コアと内側包囲層被覆球体との表面硬度について、下記式
    1≦内側包囲層被覆球体の表面硬度-コア表面硬度≦20
    を満たす請求項1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  4. 上記コアの内部硬度について、コアの中心のショアC硬度をCc、コア中心から5mmの位置のショアC硬度をC5、コアの表面のショアC硬度をCs、コア表面から2mm内側の位置のショアC硬度をCs-2 としたとき、下記式
    13≦Cs-Cc≦35
    を満たす請求項1又は2記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  5. さらに下記式
    0≦Cs-Cs-2≦4
    を満たす請求項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  6. さらに下記式
    C5-Cc≧Cs-Cs-2
    を満たす請求項4又は5記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  7. 上記コアが、下記(a)~(d)の各成分、
    (a)基材ゴム、
    (b)共架橋剤として、α,β-不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、
    (c)架橋開始剤、及び
    (d)分子量が200未満の低級アルコール
    を含有するゴム組成物で形成される請求項1~のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  8. 上記(d)成分の配合量が、(a)基材ゴム100質量部に対して0.5~5質量部である請求項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  9. 上記(d)成分が、1価、2価又は3価のアルコールである請求項7又は8記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
  10. 上記(d)成分が、ブタノール、グリセリン、エチレングリコール又はプロピレングリコールである請求項7~9のいずれか1項記載のマルチピースソリッドゴルフボール。
JP2019161361A 2019-09-04 2019-09-04 マルチピースソリッドゴルフボール Active JP7327013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161361A JP7327013B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 マルチピースソリッドゴルフボール
US16/998,546 US11027174B2 (en) 2019-09-04 2020-08-20 Multi-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161361A JP7327013B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 マルチピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037157A JP2021037157A (ja) 2021-03-11
JP7327013B2 true JP7327013B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74682116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161361A Active JP7327013B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 マルチピースソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11027174B2 (ja)
JP (1) JP7327013B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114261047B (zh) * 2021-12-21 2023-12-19 国铭铸管股份有限公司 一种热力管道用胶圈及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095365A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US20100234138A1 (en) 2007-10-29 2010-09-16 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP2012228470A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Bridgestone Sports Co Ltd 練習用ゴルフボール
JP2018086175A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びその製造方法
JP2018148990A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169485A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール
US7445567B2 (en) 2006-12-13 2008-11-04 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP2009095369A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US20090111608A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US8357060B2 (en) 2007-12-28 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with soft feel
US20130029787A1 (en) * 2010-12-17 2013-01-31 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
US10279221B2 (en) * 2015-03-02 2019-05-07 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095365A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US20100234138A1 (en) 2007-10-29 2010-09-16 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP2012228470A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Bridgestone Sports Co Ltd 練習用ゴルフボール
JP2018086175A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びその製造方法
JP2018148990A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US11027174B2 (en) 2021-06-08
US20210060387A1 (en) 2021-03-04
JP2021037157A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318477B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US10610741B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US20210346764A1 (en) Multi-piece solid golf ball
US11376477B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2022180138A (ja) ゴルフボール
JP2022177633A (ja) ゴルフボール
JP7363081B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7327013B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US11291888B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2023019338A (ja) ゴルフボール
JP2022180144A (ja) ゴルフボール
US10953287B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP7358770B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP7263749B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US11654335B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US11654334B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US11938378B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US11607587B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US20210346766A1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2022135465A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2023078501A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2023012820A (ja) ゴルフボール
JP2022025188A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2022122500A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2022041841A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150