JP7380712B2 - スイッチングモジュールおよび電源システム - Google Patents

スイッチングモジュールおよび電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380712B2
JP7380712B2 JP2021567207A JP2021567207A JP7380712B2 JP 7380712 B2 JP7380712 B2 JP 7380712B2 JP 2021567207 A JP2021567207 A JP 2021567207A JP 2021567207 A JP2021567207 A JP 2021567207A JP 7380712 B2 JP7380712 B2 JP 7380712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command signal
input voltage
determination
determination period
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131741A1 (ja
JPWO2021131741A5 (ja
Inventor
和生 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021131741A1 publication Critical patent/JPWO2021131741A1/ja
Publication of JPWO2021131741A5 publication Critical patent/JPWO2021131741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380712B2 publication Critical patent/JP7380712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチングモジュールおよび電源システムに関する。
交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ出力するコンバータ部と、コンバータ部に対して、複数の交流電源のいずれか一つを電気的に接続する切替部と、コンバータ部への入力電圧を検出する入力電圧検出部と、入力電圧検出部が検出する入力電圧に基づく交流電源の異常判定を所定時間の間繰り返し実行する異常判定部と、異常判定部が異常と判定した場合、切替部を制御してコンバータ部に接続する交流電源を切り替える切替制御部と、を備える電源システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。ここで、切替部は、2つの交流電源それぞれに接続された機械式リレーを有し、2つの機械式リレーそれぞれのオン、オフの組み合わせを変更することにより、コンバータ部に電気的に接続される交流電源を切り替える。
国際公開第2018/043319号
ところで、特許文献1に記載された電源システムのように、機械式リレーを用いてコンバータ部に電気的に接続する交流電源を切り替える構成では、交流電源の切替に要する切替時間が、機械式リレーの応答時間に影響される。即ち、切替時間が、機械式リレーへ制御信号を出力してから機械式リレーが実際に開状態または閉状態になるまでの応答時間に影響される。更に、交流電源から出力される交流電圧の波形異常の有無を判定するためには、突発的なノイズの影響を除去するために、ある程度の長さの判定時間の間だけ交流電圧の波形を監視し続ける必要がある。特許文献1に記載された電源システムでは、交流電圧の波形異常を予め設定された判定時間の間監視した結果、波形異常が検出された場合に機械式リレーへ制御信号を出力する。このため、コンバータ部に電気的に接続される交流電源を切り替えるには、少なくとも前述の判定時間と機械式リレーの応答時間とに相当する時間とが必要となり、交流電源の切替時間が長期化していた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、電力供給元となる電源の切り替えに要する時間を短縮することができるスイッチングモジュールおよび電源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るスイッチングモジュールは、
複数の電源のうちのいずれか1つから供給される電力を後段回路へ出力するスイッチングモジュールであって、
複数の電源それぞれと前記後段回路との間に接続された複数の機械式リレーと、
前記複数の機械式リレーそれぞれに並列に接続された複数の半導体スイッチと、
前記後段回路への入力電圧を検出する電圧検出部と、
前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記後段回路に電気的に接続されるように、前記複数の機械式リレーそれぞれの開閉状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、予め設定された第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記複数の機械式リレーのうちの閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を前記閉状態にある機械式リレーへ出力するとともに、前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
前記第1判定期間が経過した後に、予め設定された第2判定期間の間における前記入力電圧が正常であると判定すると、前記開指令信号の出力先の機械式リレーを閉状態にするための閉指令信号を前記開指令信号の出力先の機械式リレーへ出力するとともに前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
前記第2判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記閉指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオフ状態となるように制御した後、前記閉指令信号を前記複数の機械式リレーのうちの前記開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力する。
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記第2判定期間が、前記第1判定期間よりも長くてもよい
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記制御部は、予め設定された判定時期が到来する毎に、前記第1判定期間中より短い第3判定期間の間における前記電圧検出部により検出される前記入力電圧の瞬時値に基づいて、前記入力電圧が異常であるか否かを判定し、前記第3判定期間中において前記入力電圧が異常であると判定すると、前記第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であるか否かを判定し、前記第3判定期間中において前記入力電圧が正常であると判定すると、判定を終了する、ものであってもよい。
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記制御部は、前記第1判定期間中において前記入力電圧の瞬時値が予め設定された基準範囲を外れた状態が予め設定された基準期間だけ継続すると、前記第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定する、ものであってもよい。
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記制御部は、前記第1判定期間の判定結果と、前記第2判定期間の判定結果とが異なる状態が所定回数続いたとき、前記第1判定期間の長さをより長い時間に更新する、ものであってもよい。
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記複数の半導体スイッチそれぞれの温度を検出する温度検出部を更に備え、
前記制御部は、前記温度検出部により検出される前記複数の半導体スイッチそれぞれの温度のうちの少なくとも1つが、予め設定された基準温度を超えると、前記第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長する、ものであってもよい。
また、本発明に係るスイッチングモジュールは、
前記複数の電源は、それぞれ、互いにΔ結線された3つの交流電源から構成された三相交流電源であり、
前記制御部は、前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記後段回路に3つの電力線を介して電気的に接続されている状態での前記3つの電力線から選択される2つの電力線間それぞれの線間電圧の実効値を前記瞬時値として算出する、ものであってもよい。
他の観点から見た本発明に係る電源システムは、
入力される電力を変換して負荷へ供給する電力変換ユニットと、
複数の電源のうちのいずれか1つから供給される電力を前記電力変換ユニットへ出力するスイッチングモジュールと、を備え、
前記スイッチングモジュールは、
複数の電源それぞれと前記電力変換ユニットとの間に接続された複数の機械式リレーと、
前記複数の機械式リレーそれぞれに並列に接続された複数の半導体スイッチと、
前記電力変換ユニットへの入力電圧を検出する電圧検出部と、
前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記電力変換ユニットに電気的に接続されるように、前記複数の機械式リレーそれぞれの開閉状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、予め設定された第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記複数の機械式リレーのうちの閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を前記閉状態にある機械式リレーへ出力するとともに、前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
前記第1判定期間が経過した後に、予め設定された第2判定期間の間における前記入力電圧が正常であると判定すると、前記開指令信号の出力先の機械式リレーを閉状態にするための閉指令信号を前記開指令信号の出力先の機械式リレーへ出力するとともに前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
前記第2判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記閉指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオフ状態となるように制御した後、前記閉指令信号を前記複数の機械式リレーのうちの前記開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力する。
本発明によれば、制御部が、予め設定された第1判定期間の間における入力電圧が異常であると判定すると、複数の機械式リレーのうちの閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を閉状態にある機械式リレーへ出力する。一方、制御部は、第2判定期間の間における入力電圧が異常であると判定すると、閉指令信号を複数の機械式リレーのうちの開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力する。これにより、例えば第2判定期間を入力電圧の波形の異常有無を精度良く判定するのに十分な長さに設定することにより、スイッチングモジュールの誤動作の発生を抑制できる。また、入力電圧の波形に異常が発生している場合、第2判定期間よりも短い第1判定期間が経過した時点で開指令信号を閉状態にある機械式リレーへ出力するので、閉状態にある機械式リレーを開状態にするための動作の始動時期を早くすることができる。従って、入力電圧の波形に異常が発生した場合において、電力供給元となる電源の切り替えに要する時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る電源システムの概略構成図である。 実施の形態に係る電力変換ユニットの回路図である。 実施の形態に係る機械式リレーおよび半導体スイッチを示す回路図である。 実施の形態に係る制御部が実行するスイッチ制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る制御部が実行する異常有無判定処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る制御部が実行するスイッチ制御処理を示すフローチャートである。 比較例に係るスイッチングモジュールの動作を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態に係るスイッチングモジュールの動作を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態に係るスイッチングモジュールの動作を説明するためのタイムチャートである。 変形例に係る電源システムの概略構成図である。 変形例に係るスイッチングモジュールの動作説明図である。 変形例に係る電源システムの概略構成図である。 変形例に係る制御部が実行するスイッチ制御処理を示すフローチャートである。 変形例に係る電源システムの概略構成図である。 変形例に係る制御部が実行する第1判定期間設定処理を示すフローチャートである。 変形例に係る電源システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係るスイッチングモジュールは、例えば複数の3相の交流電源のうちのいずれか1つから供給される電力を後段回路へ出力するものである。このスイッチングモジュールは、複数の交流電源それぞれと後段回路との間に接続された複数の機械式リレーと、後段回路への入力電圧を検出する電圧検出部と、複数の交流電源のうちのいずれか1つが後段回路に電気的に接続されるように、複数の機械式リレーそれぞれの開閉状態を制御する制御部と、を備える。そして、制御部は、予め設定された第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、複数の機械式リレーのうち閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を閉状態にある機械式リレーへ出力する。その後、制御部は、第1判定期間よりも長い予め設定された第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、開指令信号の出力先の機械式リレーを閉状態にするための閉指令信号を開指令信号の出力先の機械式リレーへ出力する。また、制御部は、第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、閉指令信号を、複数の機械式リレーのうちの開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力することにより、後段回路に電気的に接続される電源を変更する。
本実施の形態に係る電源システムは、例えばデータセンタのサーバへ電力を供給するいわゆる無停電電源システムである。この電源システムは、例えば図1に示すように、三相交流電源である電源PA1または待機系の三相交流電源である電源PB1から交流電力の供給を受けてサーバ(図示せず)のような負荷LZへ直流電力を供給する。電源PA1は、3つの交流電源をΔ結線したものであり、3つの電力線L1A、L2A、L3Aを介して電源システムへ三相交流を供給する。また、電源PB1は、3つの交流電源をΔ結線したものであり、3つの電力線L1B、L2B、L3Bを介して電源システムへ三相の交流電力を供給する。
電源システムは、スイッチングモジュール1と、電力変換ユニット2と、を備える。電力変換ユニット2は、3つのAC-DCコンバータ21、22、23を有する。AC-DCコンバータ21、22、23は、それぞれ、例えば図2に示すように、一対の入力端IN21、IN22間に接続された整流回路DBと、整流回路DBの出力端間に接続された平滑用のコンデンサC1と、コンデンサC1の両端間に生じる直流電圧を昇圧または降圧して出力するDC-DCコンバータ210と、DC-DCコンバータ210の出力端間に接続されたリップル電流軽減用のコンデンサC2と、を有する。DC-DCコンバータ210は、例えばインダクタとスイッチング素子とスイッチング素子を駆動する駆動回路とを有する。駆動回路は、制御部18から入力される出力電圧の指令値を示す指令値情報に基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)信号またはPFM(Pulse Frequency Modulation)信号をスイッチング素子へ出力することにより、DC-DCコンバータ210の出力を制御する。DC-DCコンバータ210の一対の出力端OUT21、OUT22は、負荷LZに接続されている。
図1に戻って、スイッチングモジュール1は、2つの電源PA1、PB1のうちのいずれか1つから供給される交流電力を電力変換ユニット2へ出力する。スイッチングモジュール1は、2つの電源PA1、PB1それぞれと電力変換ユニット2との間に接続された6つの機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bと、6つの半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bと、3つの電圧検出部151、152、153と、を備える。また、スイッチングモジュール1は、6つの入力端子te1A、te2A、te3A、te1B、te2B、te3Bと、3つの出力端子te4、te5、te6と、を備える。入力端子te1A、te2A、te3Aには、それぞれ、三相電源PA1に接続された電力線L1A、L2A、L3Aが接続され、入力端子te1B、te2B、te3Bには、それぞれ、待機系の三相電源PB1に接続された電力線L1B、L2B、L3Bが接続されている。また、出力端子te4、te5間、出力端子te5、te6間および出力端子te6、te4間には、それぞれ、AC-DCコンバータ21、22、23それぞれの一対の入力端(図2の入力端IN21、IN22)が接続されている。
機械式リレー111A、121A、131Aは、それぞれ、入力端子te1A、te2A、te3Aと、出力端子te4、te5、te6と、の間に接続されている。また、機械式リレー111B、121B、131Bは、それぞれ、入力端子te1B、te2B、te3Bと、出力端子te4、te5、te6と、の間に接続されている。機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bは、例えば図3に示すような電磁リレーであり、電磁コイルLdと、入力端IN101と出力端OUT101との間に接続された接点スイッチRyと、を有する、接点スイッチRyは、例えばデフォルト時において可動接点が固定接点から離脱した状態であるノーマリオープン型の接点スイッチである。機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bは、制御部18からそれらを閉状態にするための閉指令信号が入力されると、コイルLdに電流が流れ、接点スイッチRyの可動接点と固定接点とが接触した状態となり閉状態となる。一方、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bは、制御部18からそれらを開状態にするための開指令信号が入力されると、コイルLdに流れていた電流が遮断され、接点スイッチRyの可動接点が固定接点から離脱した状態で維持され開状態となる。また、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bは、それぞれ、接点スイッチRyの可動接点が固定接点に接触している場合、その状態を通知する接点接触通知信号を制御部18へ出力し続ける機能を有する。
図1に戻って、半導体スイッチ112A、122A、132Aは、それぞれ、入力端子te1A、te2A、te3Aと、出力端子te4、te5、te6と、の間において、機械式リレー111A、121A、131Aと並列に接続されている。また、半導体スイッチ112B、122B、132Bは、それぞれ、入力端子te1B、te2B、te3Bと、出力端子te4、te5、te6と、の間において、機械式リレー111B、121B、131Bと並列に接続されている。半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bは、それぞれ、例えば図3に示すような、いわゆる双方向スイッチであり、2つのスイッチング素子Q1、Q2と2つのダイオードD1、D2とを有する。スイッチング素子Q1、Q2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチング素子Q1は、一端が入力端IN102に接続されている。ダイオードD1は、カソードがスイッチング素子Q1の他端に接続され、アノードが出力端OUT102に接続されている。ダイオードD2は、アノードが入力端IN102に接続されている。スイッチング素子Q2は、一端がダイオードD2のカソードに接続され、他端が出力端OUT102に接続されている。半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bは、制御部18からそれらをオン状態にするためのオン指令信号が入力されると、スイッチング素子Q1、Q2が共にオン状態となる。一方、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bは、制御部18からそれらをオフ状態にするためのオフ指令信号が入力されると、スイッチング素子Q1、Q2が共にオフ状態となる。
図1に戻って、電圧検出部151、152、153は、それぞれ、電力変換ユニット2への入力電圧を検出する。電圧検出部151は、出力端子te4、te5の間に接続され、出力端子te4、te5間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ21への入力電圧を検出する。また、電圧検出部152は、出力端子te5、te6の間に接続され、出力端子te4、te5間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ22への入力電圧を検出する。更に、電圧検出部153は、出力端子te6、te4の間に接続され、出力端子te6、te4間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ23への入力電圧を検出する。
制御部18は、2つの電源PA1、PB1のうちのいずれか1つが電力変換ユニット2に電気的に接続されるように、6つの機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bそれぞれの開閉状態を制御する。また、制御部18は、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bそれぞれのオンオフ状態も制御する。制御部18は、例えばマイコンとメモリとを有し、マイコンが、指令部181と電圧取得部182と評価値算出部183と計数部184と判定部185として機能する。また、メモリには、後述する異常有無判定処理において異常有りと判定された回数に対する回数閾値、第1判定期間、第2判定期間の長さを示す情報を記憶する基準値記憶部191が設けられている。
指令部181は、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bを閉状態にするための閉指令信号を、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力してこれらを閉状態にする。また、指令部181は、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bを開状態にするための開指令信号を、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力してこれらを開状態にする。更に、指令部181は、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bをオン状態にするためのオン指令信号を、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bへ出力してこれらをオン状態にする。また、指令部181は、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bをオフ状態にするためのオフ指令信号を、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bへ出力してこれらをオフ状態にする。
電圧取得部182は、電圧検出部151、152、153それぞれで検出される電力変換ユニット2への入力電圧の瞬時値を示す情報を取得する。電圧取得部182は、予め設定された時間間隔で到来する判定時期が到来する毎に、電力変換ユニット2への入力電圧の瞬時値を示す情報を取得する。ここで、前述の時間間隔は、例えば125μsecに設定される。
評価値算出部183は、前述の電力変換ユニット2への入力電圧の瞬時値から入力電圧の波形の異常有無を判定するための評価値を算出する。ここで、評価値算出部183は、2つの電源PA1、PB1のうちのいずれか1つが電力変換ユニット2に3つの電力線(例えば電力線L1A、L2A、L3A)を介して電気的に接続されている状態での3つの電力線L1A、L2A、L3Aから選択される2つの電力線間それぞれの線間電圧の実効値を評価値として算出する。具体的には、評価値算出部183は、電圧検出部151、152、153で検出される電力変換ユニット2への入力電圧の瞬時値それぞれの二乗和を反映した評価値を算出する。
判定部185は、前述の判定時期が到来する毎に、予め設定された第3判定期間中における電圧検出部151、152、153により検出される電力変換ユニット2の入力電圧の瞬時値に基づいて、入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する前置判定を実行する。第3判定期間の長さは、数μsec程度である。なお、請求の範囲に記載の「入力電圧の瞬時値」とは、入力電圧の瞬時値そのものに限らず、入力電圧の瞬時値から算出された評価値を含むものである。ここで、判定部185は、評価値算出部183が算出した評価値が予め設定された基準範囲内であれば入力電圧の波形が正常であると判定する。一方、判定部185は、評価値算出部183が算出した評価値が前述の基準範囲外であれば入力電圧の波形が異常であると判定する。判定部185は、前述の前置判定において入力電圧の波形が正常であると判定する限り、前置判定を繰り返し実行する。
一方、判定部185は、前述の前置判定において入力電圧の波形が異常であると判定すると、予め設定された第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する。ここで、第1判定期間は、例えば電力変換ユニット2への入力電圧の波形に異常が発生している可能性があると判定できる長さに設定され、例えば1msecに設定される。判定部185は、第1判定期間中において前述の評価値が予め設定された基準範囲を外れた状態で予め設定された第1基準期間だけ継続すると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。具体的には、判定部185は、第1判定期間中において、前述の判定時期が到来する毎に、評価値が基準範囲内であるか否かを判定する。そして、判定部185は、第1判定期間中における、前述の評価値が基準範囲外と連続して判定した回数に相当する異常有判定回数が予め設定された第1異常有判定回数閾値以上になると、入力電圧の波形が異常であると判定する。一方、判定部185は、第1判定期間中における、前述の異常有判定回数が前述の第1異常有判定回数閾値未満である場合、入力電圧の波形が正常であると判定する。判定部185は、第1判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、再び、前述の前置判定を実行する。
また、判定部185は、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、第1判定期間よりも長い予め設定された第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する。ここで、第2判定期間は、電力変換ユニット2への入力電圧の波形の異常有無を精度良く判定するのに十分な長さに設定され、例えば5msecに設定される。判定部185は、前述の第2判定期間中において前述の評価値が前述の基準範囲を外れた状態で予め設定された第2基準期間だけ継続すると、第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。具体的には、判定部185は、第2判定期間中において、前述の判定時期が到来する毎に、評価値が基準範囲内であるか否かを判定する。そして、判定部185は、第2判定期間中における、評価値が基準範囲外と連続して判定した回数に相当する異常有判定回数が予め設定された第2異常有判定回数閾値以上になると、入力電圧の波形が異常であると判定する。一方、判定部185は、第2判定期間中における、前述の異常有判定回数が前述の第2異常有判定回数閾値未満である場合、入力電圧の波形が正常であると判定する。判定部185は、第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、再び、前述の前置判定を実行する。
計数部184は、例えばカウンタを有し、判定部185による前述の異常有判定回数を計数する。計数部184は、計数した異常有判定回数を示す情報を判定部185へ通知する。
そして、指令部181は、判定部185により第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bのうちの閉状態にある機械式リレー111A、121A、131Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。また、指令部181は、開指令信号を出力した後、第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131Aを閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。このとき、指令部181は、機械式リレー111A、121A、131Aに並列に接続された半導体スイッチ112A、122A、132Aへオン指令信号を出力し続けることにより、半導体スイッチ112A、122A、132Aをオン状態で維持している。これにより、電源PA1からスイッチングモジュール1へ供給される交流電流の許容量を増大させることができる。
また、指令部181は、開指令信号を出力した後、判定部185により第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定されると、開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131Aを閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。このとき、指令部181は、機械式リレー111A、121A、131Aに並列に接続された半導体スイッチ112A、122A、132Aへオン指令信号を出力し続けることにより、半導体スイッチ112A、122A、132Aをオン状態で維持している。
一方、指令部181は、開指令信号を出力した後、判定部185により第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉指令信号の、閉指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131Aへの出力を回避する。その後、指令部181は、半導体スイッチ112A、122A、132Aへオフ指令信号を出力することにより、半導体スイッチ112A、122A、132Aをオフ状態にする。ここで、指令部181は、機械式リレー111A、121A、131Aから入力される前述の接点接触通知信号を監視し、機械式リレー111A、121A、131Aから接点接触通知信号が入力されなくなった状態で、半導体スイッチ112A、122A、132Aをオフ状態にする。これにより、機械式リレー111A、121A、131Aが閉状態から開状態になる際、接点スイッチRyの可動接点と固定接点との間でアーク放電が生じることを防止できる。
次に、指令部181は、閉指令信号を、機械式リレー111A、121A、131Aとは異なる機械式リレー111B、121B、131Bへ出力する。このとき、指令部181は、機械式リレー111B、121B、131Bに並列に接続された半導体スイッチ112B、122B、132Bへオン指令信号を出力することにより、半導体スイッチ112B、122B、132Bをオン状態にする。
次に、本実施の形態に係る制御部18が実行するスイッチ制御処理について、図4から図6を参照しながら説明する。なお、このスイッチ制御処理の開始時において、スイッチングモジュール1の機械式リレー111A、121A、131Aが全て閉状態であり、半導体スイッチ112A、122A、132Aが全てオン状態であるとする。また、スイッチングモジュール1の機械式リレー111B、121B、131Bが全て開状態であり、半導体スイッチ112B、122B、132Bが全てオフ状態であるとする。これにより、電源PA1から電力変換ユニット2へ交流電力が供給され、電源PB1から電力変換ユニット2への交流電力の供給が遮断された状態となっている。
まず、図4に示すように、電圧取得部182は、予め設定された判定時期が到来したか否かを判定する(ステップS101)。電圧取得部182は、判定時期が到来しない限り(ステップS101:No)、ステップS101の処理を繰り返し実行する。一方、電圧取得部182が、判定時期が到来したと判定すると(ステップS101:Yes)、計数部184が、前述の異常有判定回数のカウント値「i」を「0」に設定する(ステップS102)。次に、電圧取得部182は、電圧検出部151、152、153それぞれにより検出される電力変換ユニット2の入力電圧の瞬時値を示す電圧値情報を取得する(ステップS103)。続いて、評価値算出部183は、電圧取得部182が取得した電圧値情報が示す入力電圧の瞬時値から入力電圧の波形の異常有無を判定するための評価値を算出する(ステップS104)。その後、入力電圧の波形の異常有無を判定する異常有無判定処理が実行される(ステップS105)。
ここで、異常有無判定処理について図5を参照しながら詳細に説明する。まず、判定部185は、評価値算出部183が算出した評価値Aが前述の基準範囲内、即ち、基準範囲の下限値Alth以上上限値Auth以下であるか否かを判定する(ステップS201)。そして、判定部185が、評価値Aが基準範囲外、即ち、下限値Alth未満または上限値Authより大きいと判定すると(ステップS201:No)、計数部184は、異常有判定回数Mを「1」だけインクリメントする(ステップS202)。一方、判定部185が、評価値Aが基準範囲内であると判定すると(ステップS201:Yes)、計数部184は、異常有判定回数Mを「0」に初期化する(ステップS203)。
図4に戻って、次に、判定部185は、異常有判定回数Mが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS106)。判定部185により異常有判定回数Mが「0」であると判定されると(ステップS106:No)、再びステップS101の処理が実行される。一方、判定部185により異常有判定回数Mが「1」以上であると判定されると(ステップS106:Yes)、電圧取得部182が、判定時期が到来したか否かを判定する(ステップS107)。電圧取得部182は、判定時期が到来しない限り(ステップS107:No)、ステップS108の処理を繰り返し実行する。一方、電圧取得部182は、判定時期が到来したと判定すると(ステップS107:Yes)、電圧検出部131、132、133それぞれにより検出される電力変換ユニット2の入力電圧の瞬時値を示す電圧値情報を取得する(ステップS108)。続いて、評価値算出部183は、電圧取得部182が取得した電圧値情報が示す入力電圧の瞬時値から入力電圧の波形の異常有無を判定するための評価値を算出する(ステップS109)。その後、入力電圧の波形の異常有無を判定する異常有無判定処理が実行される(ステップS110)。
次に、判定部185は、第1判定期間が経過したか否かを判定する(ステップS111)。判定部185により第1判定期間が経過していないと判定されると(ステップS111:No)、再びステップS107の処理が実行される。一方、判定部185は、第1判定期間が経過したと判定すると(ステップS111:Yes)、異常有判定回数Mが前述の第1異常有判定回数閾値M1th以上であるか否かを判定する(ステップS112)。ここで、判定部185が、異常有判定回数Mが第1異常有判定回数閾値M1th未満であると判定すると(ステップS112:No)、再びステップS101の処理が実行される。一方、判定部185により異常有判定回数Mが第1異常有判定回数閾値M1th以上であると判定されると(ステップS112:Yes)、指令部181が、機械式リレー111A、121A、131Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する(ステップS113)。
続いて、電圧取得部182が、判定時期が到来したか否かを判定する(ステップS114)。電圧取得部182は、判定時期が到来しない限り(ステップS114:No)、ステップS114の処理を繰り返し実行する。一方、電圧取得部182は、判定時期が到来したと判定すると(ステップS114:Yes)、図6に示すように、電圧検出部131、132、133それぞれにより検出される電力変換ユニット2の入力電圧の瞬時値を示す電圧値情報を取得する(ステップS115)。その後、評価値算出部183は、電圧取得部182が取得した電圧値情報が示す入力電圧の瞬時値から入力電圧の波形の異常有無を判定するための評価値を算出する(ステップS116)。次に、入力電圧の波形の異常有無を判定する異常有無判定処理が実行される(ステップS117)。
次に、判定部185は、第2判定期間が経過したか否かを判定する(ステップS118)。判定部185により第2判定期間が経過していないと判定されると(ステップS118:No)、再び図4のステップS114の処理が実行される。一方、判定部185は、図6に示すように、第2判定期間が経過したと判定すると(ステップS118:Yes)、異常有判定回数Mが前述の第2異常有判定回数閾値M2th以上であるか否かを判定する(ステップS119)。ここで、判定部185が、異常有判定回数Mが第2異常有判定回数閾値M2th未満であると判定したとする(ステップS119:No)。この場合、指令部181は、機械式リレー111A、121A、131Aを再び閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する(ステップS120)。続いて、再びステップS101の処理が実行される。
一方、判定部185が、異常有判定回数Mが第2異常有判定回数閾値M2th以上であると判定したとする(ステップS119:Yes)。この場合、指令部181は、半導体スイッチ112A、122A、132Aをオフ状態にするためのオフ指令信号を半導体スイッチ112A、122A、132Aへ出力する(ステップS121)。その後、指令部181は、半導体スイッチ112B、122B、132Bをオン状態にするためのオン指令信号を半導体スイッチ112B、122B、132Bへ出力する。同時に、指令部181は、機械式リレー111B、121B、131Bをオン状態にするためのオン指令信号を機械式リレー111B、121B、131Bへ出力する(ステップS122)。そして、スイッチ制御処理が終了する。
次に、本実施の形態に係るスイッチングモジュール1の動作を比較例に係るスイッチングモジュールの動作と比較しながら説明する。なお、比較例に係るスイッチングモジュールのハードウェア構成は、スイッチングモジュール1と同様であり、制御部18が実行するスイッチング制御処理の内容が相違する。まず、比較例に係るスイッチングモジュールの動作について説明する。なお、比較例に係るスイッチングモジュールは、初期状態において、電源PB1が待機系電源、即ち、機械式リレー111A、121A、131Aが全て閉状態であり、半導体スイッチ112A、122A、132Aが全てオン状態であるとする。比較例に係るスイッチングモジュールの制御部18は、例えば図7に示すように、時刻T91に判定時期が到来すると、予め設定された判定期間dT91中において入力電圧の波形の異常有無を判定する。この判定期間dT91は、入力電圧の波形の異常有無を精度良く判定するのに十分な長さに設定されており、例えば前述の第2判定期間と同じ長さに設定されている。そして、制御部18は、時刻T91から判定期間dT91だけ経過した後の時刻T92において入力電圧の波形に異常が発生していると判定すると、開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。一方、機械式リレー111A、121A、131Aは、開指令信号が出力された時刻T92から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T93において、実際に開状態となる。この応答遅延時間dT2は、機械式リレー111A、121A、131Aの性能により決定され、例えば4msec程度である。また、制御部18は、入力電圧の波形に異常が発生していると判定した時刻T92から予め設定された待機時間dT3だけ経過した時刻T94において半導体スイッチ112A、122A、132Aへオフ指令信号を出力し、半導体スイッチ112A、122A、132Aがオフ状態となる。この待機時間dT3は、前述の機械式リレー111A、121A、131Aの応答遅延時間dT2よりも長く設定され、例えば5msecに設定される。その後、制御部18は、時刻T94から予め設定されたデッドタイムdT4だけ経過した後の時刻T95において、閉指令信号を機械式リレー111B、121B、131Bへ出力するとともに、オン指令信号を半導体スイッチ112B、122B、132Bへ出力する。このとき、半導体スイッチ112B、122B、132Bは、オン指令信号が入力されるとオン状態になる。また、機械式リレー111B、121B、131Bは、時刻T95から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T96において、実際に閉状態となる。このように、比較例に係るスイッチングモジュールでは、電力変換ユニット2への入力電圧の波形に異常が発生している場合、前述の判定時期が到来してから、電力変換ユニット2への電力供給元を電源PB1へ切り替えるまでに判定期間dT91、待機時間dT3、デッドタイムdT4および応答遅延時間dT2の総和に相当する時間を要する。
次に、本実施の形態に係るスイッチングモジュール1について電力変換ユニット2への入力電圧の波形に異常が発生している場合の動作について説明する。なお、スイッチングモジュール1は、前述と同様に、初期状態において、電源PB1が待機系電源であるとする。スイッチングモジュール1の制御部18は、例えば図8に示すように、時刻T1に判定時期が到来すると、第1判定期間dT11中において入力電圧の波形の異常有無を判定する。この第1判定期間dT11は、電力変換ユニット2への入力電圧の波形に異常が発生している可能性があると判定できる長さに設定され、例えば1msecに設定される。そして、制御部18は、時刻T1から第1判定期間dT11だけ経過した後の時刻T2において入力電圧の波形に異常が発生していると判定すると、開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。その後、制御部18は、開指令信号を出力した後、時刻T1から第2判定期間dT12だけ経過した後の時刻T3において入力電圧の波形に異常が発生していると判定したとする。ここで、第2判定期間dT11は、例えば前述の比較例に係る判定期間と同じ長さの4msecに設定される。この場合、制御部18は、閉指令信号の機械式リレー111A、121A、131Aへの出力を回避する。一方、機械式リレー111A、121A、131Aは、開指令信号が出力された時刻T2から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T4において、実際に開状態となる。また、制御部18は、入力電圧の波形に異常が発生していると判定した時刻T2から待機時間dT3だけ経過した時刻T5において半導体スイッチ112A、122A、132Aへオフ指令信号を出力し、半導体スイッチ112A、122A、132Aがオフ状態となる。その後、制御部18は、時刻T5からデッドタイムdT4だけ経過した後の時刻T6において、閉指令信号を機械式リレー111B、121B、131Bへ出力するとともに、オン指令信号を半導体スイッチ112B、122B、132Bへ出力する。このとき、半導体スイッチ112B、122B、132Bは、オン指令信号が入力されるとオン状態になる。また、機械式リレー111B、121B、131Bは、時刻T6から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T7において、実際に閉状態となる。このように、スイッチングモジュール1では、電力変換ユニット2への入力電圧の波形に異常が発生している場合、前述の判定時期が到来してから電力変換ユニット2への電力供給元を電源PB1へ切り替えるまでに、第1判定期間dT11、待機時間dT3、デッドタイムdT4および応答遅延時間dT2の総和に相当する時間を要する。ここで、第2判定期間dT12の長さが、比較例に係る判定期間dT91の長さと同じである場合、比較例に係るスイッチングモジュールに比べて、判定時期が到来してから電力変換ユニット2への電力供給元を電源PB1へ切り替えるまでに要する時間が、第2判定期間dT12と第1判定期間dT11との差分に相当する時間ΔTだけ短縮される。
ここで、電力変換ユニット2への入力電圧の波形に突発的な異常が発生しており恒常的な異常が発生していない場合について説明する。この場合、制御部18は、例えば図9に示すように、時刻T21に判定時期が到来すると、第1判定期間dT11中において入力電圧の波形の異常有無を判定する。次に、制御部18は、時刻T21から第1判定期間dT11だけ経過した後の時刻T22において入力電圧の波形に異常が発生していると判定すると、開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。その後、制御部18は、開指令信号を出力した後、時刻T21から第2判定期間dT12だけ経過した後の時刻T23において入力電圧の波形が正常であると判定したとする。この場合、制御部18は、閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。このとき、制御部18は、オフ指令信号の半導体スイッチ112A、122A、132Aへの出力を回避する。これにより、半導体スイッチ112A、122A、132Aはオン状態を維持する。一方、機械式リレー111A、121A、131Aは、開指令信号が出力された時刻T22から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T24において、一度開状態となる。その後、機械式リレー111A、121A、131Aは、閉指令信号が出力された時刻T23から応答遅延時間dT2だけ経過後の時刻T25において、再び閉状態となる。このようにして、スイッチングモジュール1は、電力変換ユニット2への入力電圧の波形に突発的な異常が発生しており恒常的な異常が発生していない場合、電力変換ユニット2への電力供給元が誤って電源PA1から電源PB1へ切り替わることを防止している。
以上説明したように、本実施の形態に係るスイッチングモジュール1によれば、制御部18が、第1判定期間の間における電力変換ユニット2への入力電圧の波形が異常であると判定すると、機械式リレー111A、121A、131Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。その後、制御部18は、第1判定期間よりも長い第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、機械式リレー111A、121A、131Aを閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する。また、制御部18は、第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aとは異なる開状態にある機械式リレー111B、121B、131Bへ出力することにより、電力変換ユニット2に電気的に接続される電源を電源PA1から電源PB1へ変更する。これにより、例えば第2判定期間を入力電圧の波形の異常有無を精度良く判定するのに十分な長さに設定することにより、スイッチングモジュール1の誤動作の発生を抑制できる。また、入力電圧の波形に異常が発生している場合、第2判定期間よりも短い第1判定期間が経過した時点で開指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力するので、機械式リレー111A、121A、131Aを開状態にするための動作の始動時期を早くすることができる。従って、入力電圧の波形に異常が発生した場合において、電力供給元となる電源PA1、PB1の切り替えに要する時間を短縮することができる。
また、本実施の形態に係る制御部18は、予め設定された判定時期が到来する毎に、予め設定された第3判定期間中における電圧検出部151、152、153により検出される入力電圧の瞬時値に基づいて、電力変換ユニット2への入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する前置判定を実行する。第3判定期間の長さは、数μsec程度である。そして、制御部18は、前置判定において入力電圧の波形が異常であると判定すると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する。一方、制御部18は、前置判定において入力電圧の波形が正常であると判定する限り前置判定を繰り返す。即ち、制御部18は、前置判定において入力電圧の波形が異常であると判定した場合のみ、それ以降の第1判定期間における入力電圧の波形が異常であるか否かを判定する。これにより、制御部18は、過去における第1判定期間の間における入力電圧の波形を示す情報を記憶しておく必要がないので、その分、制御部18に要求される記憶容量を低減することができる。また、制御部18は、過去における第1判定期間の間における入力電圧の波形を示す情報を解析して波形の異常が発生していたか否かを判定する処理を省略することができるので、その分、制御部18で実行すべき処理を簡素化することができる。
更に、本実施の形態に係る制御部18は、第1判定期間中において入力電圧の瞬時値から算出される評価値が予め設定された基準範囲を外れた状態が予め設定された基準期間だけ継続すると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。これにより、制御部18は、過去における第1判定期間の間における入力電圧の波形を示す情報を記憶しておく必要がないので、その分、制御部18に要求される記憶容量を低減することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。電源システムが、例えば図10に示すように、スイッチングモジュール2001と、電力変換ユニット2002と、を備え、単相の電源PA2または電源PB2から交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給するものであってもよい。なお、図10において、実施の形態と同様の構成については図1と同一の符号を付している。電力変換ユニット2002は、1つのAC-DCコンバータ2021を有する。AC-DCコンバータ2021は、実施の形態で説明したAC-DCコンバータ21、22、23と同様の構成を有する。スイッチングモジュール2001は、2つの電源PA2、PB2それぞれと電力変換ユニット2002との間に接続された4つの機械式リレー111A、121A、111B、121Bと、4つの半導体スイッチ112A、122A、112B、122Bと、電圧検出部2015と、を備える。また、スイッチングモジュール2001は、4つの入力端子te21A、te22A、te21B、te22Bと、2つの出力端子te24、te25と、を備える。入力端子te21A、te22Aには、それぞれ、電源PA2に接続された電力線L21A、L22Aが接続され、入力端子te21B、te22Bには、それぞれ、待機系の電源PB2に接続された電力線L21B、L22Bが接続されている。また、出力端子te24、te25間には、AC-DCコンバータ2021の一対の入力端が接続されている。電圧検出部2015は、実施の形態で説明した電圧検出部151、152、153と同様であり、出力端子te24、te25の間に接続され、出力端子te24、te25間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ2021への入力電圧を検出する。
制御部2018は、2つの電源PA2、PB2のうちのいずれか1つが電力変換ユニット2002に電気的に接続されるように、4つの機械式リレー111A、121A、111B、121Bそれぞれの開閉状態を制御する。また、制御部2018は、半導体スイッチ112A、122A、112B、122Bそれぞれのオンオフ状態も制御する。制御部18は、実施の形態と同様に、マイコンとメモリとを有し、マイコンが、指令部2181と電圧取得部182と評価値算出部2183と計数部184と判定部185として機能する。また、メモリには、基準値記憶部2191と、入力電圧の正常波形を示す情報を記憶する正常波形記憶部2192とが設けられている。
指令部2181は、開指令信号または閉指令信号を、機械式リレー111A、121A、111B、121Bへ出力することにより、これらの開閉状態を制御する。また、指令部2141は、オン指令信号またはオフ指令信号を、半導体スイッチ112A、122A、112B、122Bへ出力することにより、これらのオンオフ状態を制御する。電圧取得部182は、電圧検出部2016で検出される電力変換ユニット2002への入力電圧の瞬時値を示す情報を取得する。評価値算出部2183は、前述の入力電圧の正常波形と、電力変換ユニット2002への入力電圧の実際の波形と、の差分電圧の絶対値を評価値として算出する。具体的には、評価値算出部2183は、例えば図11に示すように、時刻T201において判定時期が到来すると、時刻T201における入力電圧の正常波形Snの電圧値と入力電圧の実際の波形S1の電圧との差分電圧の絶対値|dV|を評価値として算出する。
図10に戻って、判定部185は、実施の形態と同様に、前置判定において、評価値算出部183が算出した評価値が前述の基準範囲外であれば入力電圧の波形が異常であると判定する。また、判定部185は、第1判定期間中において前述の評価値が予め設定された基準範囲を外れた状態で予め設定された第1基準期間だけ継続すると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。また、判定部185は、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、第2判定期間中において前述の評価値が前述の基準範囲を外れた状態で予め設定された第2基準期間だけ継続すると、第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。
そして、指令部2181は、判定部185により第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉状態にある機械式リレー111A、121Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121Aへ出力する。また、指令部181は、開指令信号を出力した後、第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121Aを閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121Aへ出力する。一方、指令部2181は、開指令信号を出力した後、判定部185により第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉指令信号の、閉指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131Aへの出力を回避する。その後、指令部2181は、半導体スイッチ112A、122Aへオフ指令信号を出力することにより、半導体スイッチ112A、122Aをオフ状態にする。
本構成によれば、単相の電源PA2または電源PB2から交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給する電源システムにおいて、電力変換ユニット2002への電力供給元を電源PA2から電源PB2へ切り替えるために要する時間を短縮することができる。
実施の形態では、電源システムが、3つの交流電源をΔ結線してなる電源PA1または電源PB1から3相の交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給する例について説明した。但し、これに限らず、例えば図12に示すように、電源システムが、3つの交流電源をY結線してなる電源PA3または電源PB3から3相の交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給するものであってもよい。なお、図12において、実施の形態と同様の構成については図1と同一の符号を付している。電源PA3は、4つの電力線L31A、L32A、L33A、L34Aを介して電源システムへ三相交流を供給する。また、電源PB3は、4つの電力線L31B、L32B、L33B、L34Bを介して電源システムへ三相交流を供給する。
スイッチングモジュール3001は、2つの電源PA3、PB3それぞれと電力変換ユニット2との間に接続された8つの機械式リレー111A、121A、131A、141A、111B、121B、131B、141Bと、8つの半導体スイッチ112A、122A、132A、142A、112B、122B、132B、142Bと、電圧検出部3151、3152、3153と、を備える。ここで、機械式リレー141A、141Bは、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bと同様の構成を有する。また、半導体スイッチ142A、142Bは、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bと同様の構成を有する。また、スイッチングモジュール3001は、8つの入力端子te31A、te32A、te33A、te34A、te31B、te32B、te33B、te34Bと、4つの出力端子te35、te36、te37、te38と、を備える。入力端子te31A、te32A、te33A、te34Aには、それぞれ、電源PA3に接続された電力線L31A、L32A、L33A、L34Aが接続され、入力端子te31B、te32B、te33B、te34Bには、それぞれ、待機系の電源PB3に接続された電力線L31B、L32B、L33B、L34Bが接続されている。また、出力端子te35、te38間には、AC-DCコンバータ21の一対の入力端が接続され、出力端子te36、te38間には、AC-DCコンバータ22の一対の入力端が接続されている。また、出力端子te37、te38間には、AC-DCコンバータ23の一対の入力端が接続されている。電圧検出部3151は、出力端子te35、te38の間に接続され、出力端子te35、te38間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ21への入力電圧を検出する。電圧検出部3152は、出力端子te36、te38の間に接続され、出力端子te36、te38間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ22への入力電圧を検出する。電圧検出部3153は、出力端子te37、te38の間に接続され、出力端子te37、te38間の電圧、即ち、AC-DCコンバータ23への入力電圧を検出する。
制御部3018は、2つの電源PA3、PB3のうちのいずれか1つが電力変換ユニット2に電気的に接続されるように、8つの機械式リレー111A、121A、131A、141A、111B、121B、131B、141Bそれぞれの開閉状態を制御する。また、制御部3018は、半導体スイッチ112A、122A、132A、142A、112B、122B、132B、142Bそれぞれのオンオフ状態も制御する。制御部3018は、実施の形態と同様に、例えばマイコンとメモリとを有し、マイコンが、指令部3181と電圧取得部182と評価値算出部183と計数部184と判定部185として機能する。また、メモリには、基準値記憶部191が設けられている。
指令部3181は、開指令信号または閉指令信号を、機械式リレー111A、121A、131A、141A、111B、121B、131B、141Bへ出力することにより、これらの開閉状態を制御する。また、指令部3181は、オン指令信号またはオフ指令信号を、半導体スイッチ112A、122A、132A、142A、112B、122B、132B、142Bへ出力することにより、これらのオンオフ状態を制御する。電圧取得部182は、電圧検出部3151、3152、3153で検出される電力変換ユニット2への入力電圧の瞬時値を示す情報を取得する。評価値算出部183は、実施の形態と同様に、例えば電力変換ユニット2への3相の入力電圧それぞれの瞬時値の二乗和を反映した評価値を算出する。
判定部185は、実施の形態と同様に、前置判定において、評価値算出部183が算出した評価値が前述の基準範囲外であれば入力電圧の波形が異常であると判定する。また、判定部185は、第1判定期間中において前述の評価値が予め設定された基準範囲を外れた状態で予め設定された第1基準期間だけ継続すると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。また、判定部185は、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定すると、第2判定期間中において前述の評価値が前述の基準範囲を外れた状態で予め設定された第2基準期間だけ継続すると、第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定する。
そして、指令部3181は、判定部185により第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉状態にある機械式リレー111A、121A、131A、141Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121A、131A、141Aへ出力する。また、指令部181は、開指令信号を出力した後、第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131A、141Aへ出力する。一方、指令部3181は、開指令信号を出力した後、判定部185により第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉指令信号の機械式リレー111A、121A、131A、141Aへの出力を回避する。その後、指令部3181は、オフ指令信号を半導体スイッチ112A、122A、132A、142Aへ出力することにより、半導体スイッチ112A、122A、132A、142Aをオフ状態にする。
本構成によれば、交流電源をY結線してなる電源PA3または電源PB3から三相の交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給する電源システムにおいて、電力変換ユニット2への電力供給元を電源PA3から電源PB3へ切り替えるために要する時間を短縮することができる。
実施の形態において、制御部18が、判定部185による異常有無の判定の状況に応じて、第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長する判定期間設定部(図示せず)を有するものであってもよい。即ち、制御部18が、第1判定期間における判定結果と、第2判定期間における判定結果とが異なる状態が所定回数続いたとき、第1判定期間の長さをより長い時間に更新するものであってもよい。この場合、計数部184は、予め設定された延長判定期間中において、第1判定期間後に開指令信号を機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力した後、第2判定期間後に閉指令信号の開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力した回数である開閉繰り返し回数を計数する。そして、判定期間設定部は、判定部185により開閉繰り返し回数が予め設定された延長判定基準回数以上に到達したと判定されると、第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長するものであってもよい。即ち、判定部185が、予め設定された延長判定期間中において、第1判定期間中における電力変換ユニット2への入力電圧の波形が異常であると判定した後、第2判定期間における前述の入力電圧の波形が正常であると判定することを、予め設定された延長判定基準回数以上繰り返した場合、第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長するものであってもよい。
ここで、本変形例に係る制御部18が実行するスイッチ制御処理の内容について図13を参照しながら説明する。なお、図13において、実施の形態と同様の処理については図6と同一の符号を付している。まず、制御部18は、図4に示すステップS101からS114までの一連の処理を実行する。そして、ステップS114において、電圧取得部182が、判定時期が到来したか否かを判定したとする(ステップS114:Yes)。この場合、図13に示すように、ステップS115からS119までの一連の処理が実行される。そして、ステップS119において、判定部185が、異常有判定回数Mが第2異常有判定回数閾値M2th未満であると判定したとする(ステップS119:No)。この場合、指令部181は、閉指令信号を機械式リレー111A、121A、131Aへ出力する(ステップS122)。次に、計数部184が、開閉繰り返し回数を「1」だけインクリメントする(ステップS401)。続いて、判定部185は、予め設定された延長判定期間が経過したか否かを判定する(ステップS402)。ここで、延長判定期間は、例えば1日または1年に設定することができる。判定部185が、予め設定された延長判定期間が経過したと判定すると(ステップS402:Yes)、計数部184は、開閉繰り返し回数を「0」に初期化し(ステップS403)、再び図4に示すステップS101の処理が実行される。なお、ステップS119において、判定部185が、異常有判定回数Mが第2異常有判定回数閾値M2th以上であると判定すると(ステップS119:Yes)、ステップS120以降の処理が実行される。
図13に戻って、一方、判定部185は、未だ延長判定期間が経過していないと判定すると(ステップS402:No)、開閉繰り返し回数Pが延長判定基準回数P1th以上であるか否かを判定する(ステップS404)。判定部185が、開閉繰り返し回数Pが延長判定基準回数P1th未満であると判定すると(ステップS404:No)、再び図4に示すステップS101の処理が実行される。図13に戻って、一方、判定部185は、開閉繰り返し回数Pが延長判定基準回数P1th以上であると判定すると(ステップS404:Yes)、第1判定期間dT11が予め設定された第1判定期間上限値dT11max以下であるか否かを判定する(ステップS405)。判定部185が、第1期間dT11が第1期間上限値dT11maxを超えていると判定すると(ステップS405:No)、再び図4に示すステップS101の処理が実行される。図13に戻って、一方、判定部185が、第1期間dT11が第1期間上限値dT11max以下であると判定すると(ステップS405:Yes)、判定期間設定部が、第1判定期間dT11を予め設定された単位期間だけ延長する(ステップS406)。その後、再び図4に示すステップS101の処理が実行される。
本構成によれば、判定期間設定部が、第1判定期間後に開指令信号を機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力した後、第2判定期間後に閉指令信号の開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bへ出力する動作が低減するように、第1判定期間dT11の長さを適切な長さに設定する。従って、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bが開閉する頻度を低減することができるので、機械式リレー111A、121A、131A、111B、121B、131Bの接点摩耗を抑制することができる。
実施の形態において、制御部18が、半導体スイッチ121A、122A、132A、121B、122B、132Bそれぞれの温度に応じて、第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長するものであってもよい。本変形例に係る電源システムでは、例えば図14に示すように、スイッチングモジュール5001が、半導体スイッチ121A、122A、132A、121B、122B、132Bそれぞれの温度を検出する温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bを備える。そして、制御部5018は、温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出された温度を示す情報を取得する温度取得部5186と、温度取得部5186により取得された情報が示す温度に基づいて第1判定期間を延長する判定期間設定部5187と、を有する。また、判定部5185は、実施の形態で説明した処理を実行するとともに、温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出される温度のいずれか1つが予め設定された基準温度以上であるか否かを判定する。ここで、基準温度は、半導体スイッチ121A、122A、132A、121B、122B、132Bの温度性能に基づいて決定され、例えば125℃に設定される。判定期間設定部5187は、判定部5185により温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出される温度のうちの少なくとも1つが基準温度以上であると判定されると、第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長する。ここで、単位期間の長さは、例えば0.5msecに設定される。
ここで、本変形例に係る制御部5018が実行する第1判定期間設定処理の内容について図15を参照しながら説明する。この第1判定期間設定処理は、実施の形態で図4から図6を用いて説明したスイッチ制御処理と並行して実行される。まず、判定部5185は、温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出される温度Thのいずれか1つが基準温度Thth以上であるか否かを判定する(ステップS501)。判定部5185は、温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出される温度Thの全てが基準温度Thth未満であると判定する限り(ステップS501:No)、ステップS501の処理を繰り返し実行する。一方、判定部5185が、温度検出部5113A、5123A、5133A、5113B、5123B、5133Bにより検出される温度Thのいずれか1つが基準温度Thth以上であると判定したとする(ステップS501:Yes)。この場合、判定部5185は、第1判定期間dT11が予め設定された第1判定期間上限値dT11max以下であるか否かを判定する(ステップS502)。判定部5185は、第1判定期間dT11が第1判定期間上限値dT11maxを超えていると判定すると(ステップS502:No)、再びステップS501の処理を実行する。一方、判定部5185が、第1判定期間dT11が第1判定期間上限値dT11max以下であると判定すると(ステップS502:Yes)、判定期間設定部5187が、第1判定期間dT11を予め設定された単位期間だけ延長する(ステップS503)。その後、再びステップS501の処理が実行される。
本構成によれば、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bがオン状態で維持されたまま機械式リレー111A、112A、131A、111B、112B、131Bが開状態となる頻度を低減できる。従って、電源PA1、PB1から供給される交流電流が半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bに集中する頻度を低減することができるので、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bへの負荷が低減されそれらの故障を抑制することができる。
実施の形態では、電源システムが、3相の交流電源である電源PA1また電源PB1から交流電力の供給を受けて負荷LZへ直流電力を供給する例について説明した。但し、これに限らず、例えば図16に示すように、電源システムが、直流電源である電源PA6または電源PB6から供給される直流電力を昇圧または降圧して負荷LZへ供給するものであってもよい。なお、図16において、図10を用いて説明した変形例と同様の構成については図10と同一の符号を付している。電源PA6、PB6は、例えば蓄電池である。電源システムは、スイッチングモジュール6001と電力変換ユニット6002とを備え、電力変換ユニット6002が、DC-DCコンバータ6021を備えている。
スイッチングモジュール6002の制御部6018は、評価値算出部6183と基準値記憶部6191とを有する。基準値記憶部6191は、電源PA6、PB6から出力される電圧値に対する基準電圧値を示す情報と、電圧検出部6015により検出される電力変換ユニット6002への入力電圧の電圧値と基準電圧値との差分電圧の絶対値に対する差分閾値を示す情報と、を記憶する。評価値算出部6183は、基準電圧値と、電力変換ユニット2への入力電圧の電圧値と、の差分電圧の絶対値を評価値として算出する。そして、指令部2181は、判定部185により第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉状態にある機械式リレー111A、121Aを開状態にするための開指令信号を機械式リレー111A、121Aへ出力する。また、指令部181は、開指令信号を出力した後、第2判定期間の間における入力電圧の波形が正常であると判定すると、開指令信号の出力先の機械式リレー111A、121Aを閉状態にするための閉指令信号を機械式リレー111A、121Aへ出力する。一方、指令部2181は、開指令信号を出力した後、判定部185により第2判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定されると、閉指令信号の、閉指令信号の出力先の機械式リレー111A、121A、131Aへの出力を回避する。その後、指令部2181は、半導体スイッチ112A、122Aへオフ指令信号を出力することにより、半導体スイッチ112A、122Aをオフ状態にする。
本構成によれば、直流電源である電源PA6または電源PB6から供給される直流電力を昇圧または降圧して負荷LZへ供給する電源システムにおいて、電力変換ユニット6002への電力供給元を電源PA6から電源PB6へ切り替えるために要する時間を短縮することができる。
実施の形態では、制御部18が、第1判定期間中において電力変換ユニット2への入力電圧から算出される評価値が連続して基準範囲外であると判定された異常有判定回数が第1異常有判定回数閾値以上になると、入力電圧の波形が異常であると判定する例について説明した。但し、これに限らず、制御部18が、例えば、第1判定期間中における、電力変換ユニット2への入力電圧から算出される評価値が基準範囲を外れている基準範囲外期間の割合が予め設定された基準割合以上であると、第1判定期間の間における入力電圧の波形が異常であると判定するものであってもよい。
実施の形態では、制御部18が、前置判定において異常と判定された場合に、第1判定期間中の入力電圧の波形異常の有無を判定する構成について説明した。但し、これに限らず、制御部18が、例えば、電力変換ユニット2への過去の入力電圧の瞬時値の履歴をメモリに記憶しておき、現時点から過去に第1判定期間だけ遡った時点と現時点との間の期間中の入力電圧の波形が異常であるか否かを判定するものであってもよい。そして、制御部18は、現時点から過去に遡った第1判定期間中の入力電圧の波形が異常であると判定すると、現時点から第1判定期間だけ遡った時点から第2判定期間経過した時点で、第2判定期間中の入力電圧の波形が異常であるか否かを判定してもよい。
本構成によれば、制御部18は、前述の前置判定を実行する必要が無くなるので、その分、スイッチ制御処理を簡素化でき、制御部18における処理負担が軽減されるという利点がある。
実施の形態では、スイッチングモジュール1が、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bを備える構成について説明したが、必ずしも半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bを備える構成に限定されない。例えば、実施の形態で説明したスイッチングモジュール1において、半導体スイッチ112A、122A、132A、112B、122B、132Bを省略した構成を有するスイッチングモジュールであってもよい。
実施の形態では、スイッチングモジュール1の後段に電力変換ユニット2が接続される例について説明したが、これに限らず、他の回路が接続されるものであってもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本出願は、2019年12月25日に出願された日本国特許出願特願2019-234817号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2019-234817号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、サーバ用の電源システムに好適である。
1,2001,3001,5001,6001:スイッチングモジュール、2,2002,6002:電力変換ユニット、18,2018,3018,5018,6018:制御部、21,22,23,2021:AC-DCコンバータ、111A,111B,121A,121B,131A,131B,141A、141B:機械式リレー、112A,112B,122A,122B,132A,132B,142A,142B:半導体スイッチ、151,152,153,2015,3151,3152,3153,6015:電圧検出部、181,2181:指令部、182:電圧取得部、183:評価値算出部、184:計数部、185,5185:判定部、191:基準値記憶部、210,6021:DC-DCコンバータ、2183,6183:評価値算出部、2191,6191:基準値記憶部、2192:正常波形記憶部、5113A,5113B,5123A,5123B,5133A,5133B:温度検出部、5186:温度取得部、5187:判定期間設定部、C1,C2:コンデンサ、D1,D2:ダイオード、DB:整流回路、L1A,L1B,L2A,L2B,L3A,L3B,L21A,L21B,L22A,L22B,L31A,L31B,L32A,L32B,L33A,L33B,L34A,L34B:電力線、Ld:電磁コイル、LZ:負荷、PA1,PA2,PA3,PA6,PB1,PB2,PB3,PB6:電源、Q1,Q2:スイッチング素子、Ry:接点スイッチ、te1A,te1B,te2A,te2B,te3A,te3B,te21A,te21B,te22A,te22B,te31A,te31B,te32A,te32B,te33A,te33B,te34A,te34B:入力端子、te4,te5,te6,te24,te25,te35,te36,te37,te38:出力端子

Claims (8)

  1. 複数の電源のうちのいずれか1つから供給される電力を後段回路へ出力するスイッチングモジュールであって、
    複数の電源それぞれと前記後段回路との間に接続された複数の機械式リレーと、
    前記複数の機械式リレーそれぞれに並列に接続された複数の半導体スイッチと、
    前記後段回路への入力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記後段回路に電気的に接続されるように、前記複数の機械式リレーそれぞれの開閉状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、予め設定された第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記複数の機械式リレーのうちの閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を前記閉状態にある機械式リレーへ出力するとともに、前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
    前記第1判定期間が経過した後に、予め設定された第2判定期間の間における前記入力電圧が正常であると判定すると、前記開指令信号の出力先の機械式リレーを閉状態にするための閉指令信号を前記開指令信号の出力先の機械式リレーへ出力するとともに前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
    前記第2判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記閉指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオフ状態となるように制御した後、前記閉指令信号を前記複数の機械式リレーのうちの前記開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力する、
    スイッチングモジュール。
  2. 前記第2判定期間は、前記第1判定期間よりも長い、
    請求項1に記載のスイッチングモジュール。
  3. 前記制御部は、予め設定された判定時期が到来する毎に、前記第1判定期間中より短い第3判定期間の間における前記電圧検出部により検出される前記入力電圧の瞬時値に基づいて、前記入力電圧が異常であるか否かを判定し、前記第3判定期間中において前記入力電圧が異常であると判定すると、前記第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であるか否かを判定し、前記第3判定期間中において前記入力電圧が正常であると判定すると、判定を終了する、
    請求項1または2に記載のスイッチングモジュール。
  4. 前記制御部は、前記第1判定期間中において前記入力電圧の瞬時値が予め設定された基準範囲を外れた状態が予め設定された基準期間だけ継続すると、前記第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
  5. 前記制御部は、前記第1判定期間の判定結果と、前記第2判定期間の判定結果とが異なる状態が所定回数続いたとき、前記第1判定期間の長さをより長い時間に更新する、
    請求項1からのいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
  6. 前記複数の半導体スイッチそれぞれの温度を検出する温度検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出される前記複数の半導体スイッチそれぞれの温度のうちの少なくとも1つが、予め設定された基準温度を超えると、前記第1判定期間を予め設定された単位期間だけ延長する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
  7. 前記複数の電源は、それぞれ、互いにΔ結線された3つの交流電源から構成された三相交流電源であり、
    前記制御部は、前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記後段回路に3つの電力線を介して電気的に接続されている状態での前記3つの電力線から選択される2つの電力線間それぞれの線間電圧の実効値を前記瞬時値として算出する、
    請求項に記載のスイッチングモジュール。
  8. 入力される電力を変換して負荷へ供給する電力変換ユニットと、
    複数の電源のうちのいずれか1つから供給される電力を前記電力変換ユニットへ出力するスイッチングモジュールと、を備え、
    前記スイッチングモジュールは、
    複数の電源それぞれと前記電力変換ユニットとの間に接続された複数の機械式リレーと、
    前記複数の機械式リレーそれぞれに並列に接続された複数の半導体スイッチと、
    前記電力変換ユニットへの入力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記複数の電源のうちのいずれか1つが前記電力変換ユニットに電気的に接続されるように、前記複数の機械式リレーそれぞれの開閉状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、予め設定された第1判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記複数の機械式リレーのうちの閉状態にある機械式リレーを開状態にするための開指令信号を前記閉状態にある機械式リレーへ出力するとともに、前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
    前記第1判定期間が経過した後に、予め設定された第2判定期間の間における前記入力電圧が正常であると判定すると、前記開指令信号の出力先の機械式リレーを閉状態にするための閉指令信号を前記開指令信号の出力先の機械式リレーへ出力するとともに前記開指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオン状態となるように制御し、
    前記第2判定期間の間における前記入力電圧が異常であると判定すると、前記閉指令信号の出力先の機械式リレーと並列に接続された半導体スイッチがオフ状態となるように制御した後、前記閉指令信号を前記複数の機械式リレーのうちの前記開指令信号の出力先の機械式リレーとは異なる開状態にある機械式リレーへ出力する、
    電源システム。
JP2021567207A 2019-12-25 2020-12-10 スイッチングモジュールおよび電源システム Active JP7380712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234817 2019-12-25
JP2019234817 2019-12-25
PCT/JP2020/046011 WO2021131741A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-10 スイッチングモジュールおよび電源システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131741A1 JPWO2021131741A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131741A5 JPWO2021131741A5 (ja) 2022-07-07
JP7380712B2 true JP7380712B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=76575472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567207A Active JP7380712B2 (ja) 2019-12-25 2020-12-10 スイッチングモジュールおよび電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11909256B2 (ja)
JP (1) JP7380712B2 (ja)
WO (1) WO2021131741A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276630B2 (ja) * 2021-01-07 2023-05-18 株式会社村田製作所 スイッチングモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043319A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 株式会社村田製作所 電源システム
JP2018198478A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 富士電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543731U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 株式会社ユアサコーポレーシヨン 制御回路用給電装置
JP5118913B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP5234179B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043319A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 株式会社村田製作所 電源システム
JP2018198478A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 富士電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220320893A1 (en) 2022-10-06
JPWO2021131741A1 (ja) 2021-07-01
WO2021131741A1 (ja) 2021-07-01
US11909256B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432108B2 (en) Power supply system
US9755528B2 (en) AC-DC converter with output power suppression
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP6666526B1 (ja) 電源装置
JP2019075851A (ja) 故障検出機能を有するモータ駆動装置
JP5973322B2 (ja) インバータ装置の蓄積電力放電回路
JP7380712B2 (ja) スイッチングモジュールおよび電源システム
US20180261412A1 (en) Switching apparatus and method for actuating a switching device
WO2016147413A1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
KR20200019986A (ko) 무정전 전원 시스템
JP6685477B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
US20210203251A1 (en) Electrically coupling a first electrical supply network to a second electrical supply network
TWI538352B (zh) 不斷電電源系統
JPWO2021028975A1 (ja) 電力変換装置
JP5882884B2 (ja) 無停電電源装置
JP2020072549A (ja) 電源装置
CN113839546B (zh) 一种中点钳位电路、控制设备及控制方法
JP6354505B2 (ja) スイッチング電源装置
US9343977B2 (en) Power conversion apparatus and over power protection method thereof
JP2017070139A (ja) 電力変換装置
WO2020137237A1 (ja) スイッチングモジュール
CN107390079B (zh) 变流器、撬棒电路及其状态检测方法和控制方法
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
KR102040599B1 (ko) 직류 보호 장치 및 그의 제어 방법
US20200195188A1 (en) Management of the number of active power cells of a variable speed drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150