JP2020072549A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072549A
JP2020072549A JP2018204651A JP2018204651A JP2020072549A JP 2020072549 A JP2020072549 A JP 2020072549A JP 2018204651 A JP2018204651 A JP 2018204651A JP 2018204651 A JP2018204651 A JP 2018204651A JP 2020072549 A JP2020072549 A JP 2020072549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
delay circuit
gate drive
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018204651A
Other languages
English (en)
Inventor
成晶 後藤
Shigeaki Goto
成晶 後藤
恭佑 種村
Kyosuke TANEMURA
恭佑 種村
修二 戸村
Shuji Tomura
修二 戸村
直樹 柳沢
Naoki Yanagisawa
直樹 柳沢
大塚 一雄
Kazuo Otsuka
一雄 大塚
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
木村 健治
Kenji Kimura
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018204651A priority Critical patent/JP2020072549A/ja
Priority to US16/655,042 priority patent/US11411414B2/en
Priority to CN201910990764.2A priority patent/CN111130162B/zh
Publication of JP2020072549A publication Critical patent/JP2020072549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源装置の故障を判定する。【解決手段】電池モジュール102を複数含み、制御コントローラ104からのゲート駆動信号に応じて電池モジュール102が相互に直列接続され、ゲート駆動信号を電池モジュール102の各々に含まれる遅延回路20において遅延させた後に直列接続の上流から下流に向けて伝達させると共に最下流の電池モジュール102から制御コントローラ104に戻す電源装置100であって、制御コントローラ104からの信号の送信時刻から当該信号の受信時刻までの時間差に基づいて遅延回路20の故障判定を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、電池モジュールを直列接続して電力を供給する電源装置に関する。
複数の電池モジュールを直列に接続して、負荷に電力を供給(力行)する電源装置が利用されている。電池モジュールに含まれる電池を二次電池とした場合、負荷側から電池へ充電(回生)を行うこともできる。
このような電源装置において、ゲート駆動信号に基づいて各電池モジュールを負荷に接続したり、切り離したりするスイッチング回路を備えた構成が提案されている。このような回路構成において、遅延回路を介したゲート駆動信号で各電池モジュールのスイッチング回路を駆動させることで電圧制御を行っている(特許文献1)。
特開2018−074709号公報
しかしながら、従来の電源装置では、直列接続される電池モジュールの遅延回路が故障し、遅延時間が想定していた値から変化した場合、電源装置を想定通りに制御できなくなり、出力電圧が不安定になるおそれがある。したがって、電池モジュールの遅延回路の故障を検知できることが望まれている。さらに、故障した遅延回路を修理又は交換する等のメンテナンスを行うために、故障した遅延回路を特定できることが望ましい。
本発明の1つの態様は、二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続され、前記ゲート駆動信号を前記電池モジュールの各々に含まれる遅延回路において遅延させた後に前記直列接続の上流から下流に向けて伝達させると共に最下流の前記電池モジュールから前記制御コントローラに戻す電源装置であって、前記制御コントローラからの信号の送信時刻から当該信号の受信時刻までの時間差に基づいて前記遅延回路の故障判定を行うことを特徴とする電源装置である。
ここで、前記時間差が想定される時間差範囲から外れている場合に前記遅延回路が故障していると判定することが好適である。
また、前記遅延回路の各々に対して前記遅延回路を接続又は迂回させることを選択可能なスイッチを備え、前記時間差と、前記スイッチによる前記遅延回路の相互の接続状態と、の関係に基づいて故障している前記遅延回路を特定することが好適である。
本発明によれば、電源装置における遅延回路の故障を適切に検出することができる。
本発明の実施の形態における電源装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における電池モジュールの制御を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態における電池モジュールの作用を示す図である。 本発明の実施の形態における電源装置の制御を説明するタイムチャートである。 信号の遅延時間を説明するための図である。 本発明の実施の形態における遅延回路の故障箇所を特定する方法を説明する図である。 本発明の実施の形態における遅延回路の故障箇所を特定する方法を説明する図である。 本発明の実施の形態における遅延回路の故障箇所を特定する方法を説明する図である。 本発明の実施の形態における遅延回路の故障箇所を特定する方法を説明する図である。
本実施の形態における電源装置100は、図1に示すように、電池モジュール102及び制御コントローラ104を含んで構成される。電源装置100は、複数の電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)を含んで構成される。複数の電池モジュール102は、制御コントローラ104による制御によって互いに直列に接続可能である。電源装置100に含まれる複数の電池モジュール102は、端子T1及びT2に接続される負荷(図示しない)に対して電力を供給(力行)し、又は、端子T1及びT2に接続される電源(図示しない)から電力を充電(回生)することができる。
電池モジュール102は、電池10、チョークコイル12、コンデンサ14、第1スイッチ素子16、第2スイッチ素子18、遅延回路20、NOT素子22及び迂回スイッチ素子24を含んで構成される。本実施の形態において、各電池モジュール102は同一の構成を備える。
電池10は、少なくとも1つの二次電池を含む。電池10は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を複数直列又は/及び並列接続した構成とすることができる。チョークコイル12及びコンデンサ14は、電池10からの出力を平滑化して出力する平滑回路(ローパスフィルタ回路)を構成する。すなわち、電池10として二次電池を使用しているので、内部抵抗損失の増加による電池10の劣化を抑制するため、電池10、チョークコイル12及びコンデンサ14によってRLCフィルタを形成して電流の平準化を図っている。なお、チョークコイル12及びコンデンサ14は、必須の構成ではなく、これらを設けなくてもよい。
第1スイッチ素子16は、電池10の出力端を短絡するためのスイッチング素子を含む。本実施の形態では、第1スイッチ素子16は、スイッチング素子である電界効果トランジスタに対して並列に環流ダイオードを接続した構成としている。第2スイッチ素子18は、電池10と第1スイッチ素子16との間において電池10に直列接続される。本実施の形態では、第2スイッチ素子18は、スイッチング素子である電界効果トランジスタに対して並列に環流ダイオードを接続した構成としている。第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18は、制御コントローラ104からのゲート駆動信号によってスイッチング制御される。なお、本実施の形態では、第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18は、電界効果トランジスタとしたが、これ以外のスイッチング素子を適用してもよい。
制御コントローラ104から各電池モジュール102へゲート駆動信号が送信されると、ゲート駆動信号がそのまま第2スイッチ素子18のゲート端子に入力され、NOT素子22によってゲート駆動信号を反転した信号が第1スイッチ素子16のゲート端子に入力される。これによって、ゲート駆動信号がハイ(H)レベルのときに第1スイッチ素子16がオフ状態及び第2スイッチ素子18がオン状態となり、ゲート駆動信号がロー(L)レベルのときに第1スイッチ素子16がオン状態及び第2スイッチ素子18がオフ状態となる。すなわち、ゲート駆動信号がハイ(H)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と直列に接続された状態となり、ゲート駆動信号がロー(L)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と切り離されたスルー状態となる。
遅延回路20は、制御コントローラ104から電池モジュール102に入力されるゲート駆動信号に基づいて電池モジュール102を制御する回路である。遅延回路20は、ゲート駆動信号を所定の時間だけ遅延させる遅延回路を含む。電源装置100では、各電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)にそれぞれ遅延回路20が設けられており、それらが直列接続されている。したがって、制御コントローラ104から入力されたゲート駆動信号は所定の時間ずつ遅延させられながら各電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)に順次入力されることになる。ゲート駆動信号に基づく制御については後述する。
また、最終段の電池モジュール102nの遅延回路20から出力されたゲート駆動信号は制御コントローラ104へ戻される。すなわち、制御コントローラ104から送出された信号は最終的に制御コントローラ104に戻される。
迂回スイッチ素子24は、遅延回路20を接続又は迂回させることを選択可能にするためのスイッチ素子である。迂回スイッチ素子24は、制御コントローラ104からの制御信号を受けて、遅延回路20を接続させた状態又は迂回させた状態に排他的に切り替える。遅延回路20を接続させた状態では、遅延回路20は上流から入力されたゲート駆動信号を所定の時間だけ遅延させて下流へ出力する。遅延回路20を迂回させた状態では、ゲート駆動信号は遅延回路20によって遅延されることなく下流へ出力される。
[通常制御]
以下、電源装置100の制御について図2を参照して説明する。通常制御では、迂回スイッチ素子24は、各電池モジュール102の遅延回路20を迂回しない状態に設定される。
図2は、電池モジュール102aの動作に関するタイムチャートを示す。また、図2では、電池モジュール102aを駆動するゲート駆動信号D1のパルス波形、第1スイッチ素子16のスイッチング状態を示す矩形波D2、第2スイッチ素子18のスイッチング状態を示す矩形波D3、及び、電池モジュール102aにより出力される電圧Vmodの波形D4を示している。
電池モジュール102aの初期状態、すなわち、ゲート駆動信号が出力されていない状態では、第1スイッチ素子16はオン状態、第2スイッチ素子18はオフ状態である。そして、制御コントローラ104からゲート駆動信号が電池モジュール102aに入力されると、電池モジュール102aはPWM制御によってスイッチング制御される。このスイッチング制御では、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが交互にオン状態/オフ状態にスイッチングされる。
図2に示すように、制御コントローラ104からゲート駆動信号D1が出力されると、このゲート駆動信号D1に応じて、電池モジュール102aの第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18が駆動される。第1スイッチ素子16は、ゲート駆動信号D1の立ち上がりに応じたNOT素子22からの信号の立ち下がりによって、オン状態からオフ状態に切り替わる。また、第1スイッチ素子16は、ゲート駆動信号D1の立ち下がりから僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて、オフ状態からオン状態に切り替わる。
一方、第2スイッチ素子18は、ゲート駆動信号D1の立ち上がりから僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて、オフ状態からオン状態に切り替わる。また、第2スイッチ素子18は、ゲート駆動信号D1の立ち下がりと同時に、オン状態からオフ状態に切り替わる。このように、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とは交互にオン状態/オフ状態が切り替わるようにスイッチング制御される。
なお、第1スイッチ素子16がゲート駆動信号D1の立ち下がり時に僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて動作することと、第2スイッチ素子18がゲート駆動信号D1の立ち上がり時に僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて動作することは、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが同時に動作することを防止するためである。すなわち、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが同時にオンして短絡することを防止している。この動作を遅らせているデッドタイムdtは、例えば、100nsに設定しているが、適宜設定することができる。なお、デッドタイムdt中はダイオードを還流し、その還流したダイオードと並列にあるスイッチング素子がオンしたときと同じ状態になる。
このような制御によって、電池モジュール102aは、ゲート駆動信号D1がオフ時(すなわち、第1スイッチ素子16がオン、第2スイッチ素子18がオフ)では、コンデンサ14が電池モジュール102aの出力端子から切り離される。したがって、出力端子には電池モジュール102aから電圧が出力されない。この状態では、図3(a)に示すように、電池モジュール102aの電池10(コンデンサ14)がバイパスされたスルー状態となっている。
また、ゲート駆動信号D1がオン時(すなわち、第1スイッチ素子16がオフ、第2スイッチ素子18がオン)では、コンデンサ14が電池モジュール102aの出力端子に接続される。したがって、出力端子には電池モジュール102aから電圧が出力される。この状態では、図3(b)に示すように、電池モジュール102aにおけるコンデンサ14を介して電圧Vmodが出力端子に出力されている。
図1に戻り、制御コントローラ104による電源装置100の制御について説明する。制御コントローラ104は、電池モジュール102の全体を制御する。すなわち、複数の電池モジュール102a,102b,・・・102nを制御して電源装置100としての出力電圧を制御する。
制御コントローラ104の信号生成回路104aは、各電池モジュール102に対して矩形波のゲート駆動信号を出力する。ゲート駆動信号は、電池モジュール102aに含まれる遅延回路20、電池モジュール102bに含まれる遅延回路20・・・と順次後段の電池モジュール102へと伝達される。すなわち、電源装置100において直列に接続されている電池モジュール102の最上流側から順に所定の遅延時間ずつゲート駆動信号が遅延されて下流側へと伝達される。
図4は、電池モジュール102a,102b,・・・102nのうち所定の個数を順次直列に接続して電力を出力する制御シーケンスを示す。図4に示すように、ゲート駆動信号に応じて、電池モジュール102a,102b,・・・102nが、一定の遅延時間を持って上流側から下流側に次々と駆動される。図4において、期間E1は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの第1スイッチ素子16がオフ、第2スイッチ素子18がオンして、電池モジュール102a,102b,・・・102nが出力端子から電圧を出力している状態(接続状態)を示している。また、期間E2は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの第1スイッチ素子16がオン、第2スイッチ素子18がオフして、電池モジュール102a,102b,・・・102nが出力端子から電圧を出力していない状態(スルー状態)を示す。このように、電池モジュール102a,102b,・・・102nは、一定の遅延時間を持って順次駆動される。
図4を参照して、ゲート駆動信号や遅延時間の設定について説明する。ゲート駆動信号の周期Tは、電池モジュール102a,102b,・・・102nの遅延時間を合計することによって設定される。このため、遅延時間を長くするほどゲート駆動信号の周波数は低周波となる。逆に、遅延時間を短くするほどゲート駆動信号の周波数は高周波となる。また、ゲート駆動信号を遅延する遅延時間は、電源装置100に求められる仕様に応じて適宜設定すればよい。
ゲート駆動信号の周期Tにおけるオン時比率D(オンデューティ)、すなわち、周期Tに対するゲート駆動信号がハイ(H)レベルにある時間TONの比率は、電源装置100の出力電圧/電池モジュール102a,102b,・・・102nの合計電圧(電池モジュール102の電池電圧×電池モジュール数)により算出される。すなわち、オン時比率D=(電源装置100の出力電圧)/(電池モジュール102の電池電圧×電池モジュール102の総数)となる。なお、厳密には、デッドタイムdtだけオン時比率がずれてしまうので、チョッパ回路で一般的に行われているようにフィードバックまたはフィードフォワードでオン時比率の補正を行うことが好適である。
電源装置100の出力電圧は、上述したように、電池モジュール102の電池電圧に接続状態にある電池モジュール102の数を乗算した値によって表される。電源装置100の出力電圧が、一つの電池モジュール102の電池電圧で割り切れる値であれば、電池モジュール102がスルー状態から接続状態に切り替わる瞬間に、他の電池モジュール102が接続状態からスルー状態に切り替わるので、電池モジュール102の全体の出力電圧に変動はない。
しかし、電源装置100の出力電圧が各電池モジュール102の電池電圧で割り切れない値であれば、電源装置100の出力電圧(全体の出力電圧)が変動する。ただし、このときの変動振幅は1つの電池モジュール分の電圧であり、また、この変動周期は、ゲート駆動信号の周期T/電池モジュール102の総数となる。電池モジュール102の総数を多くすることによって、電源装置100全体の寄生インダクタンスを大きな値とすることができ、この電圧変動はフィルタされて電源装置100の出力電圧を安定化させることができる。
次に、具体例について説明する。図4において、例えば、電源装置100としての所望の出力電圧が400V、各電池モジュール102の電池電圧が15V、電池モジュール102a,102b,・・・102n数が40個、遅延時間が200nsであるとする。なお、この場合は、電源装置100の出力電圧(400V)が、電池モジュール102の電池電圧(15V)で割り切れない場合に相当する。
これらの数値に基づくと、ゲート駆動信号の周期Tは、遅延時間×電池モジュール総数により算出されるので200ns×40個=8μsとなる。したがって、ゲート駆動信号は125kHz相当の周波数の矩形波とされる。また、ゲート駆動信号のオン時比率Dは、電源装置100の出力電圧/(電池モジュール102の電池電圧×電池モジュール102の総数)により算出されるので、オン時比率Dは、400V/(15V×40個)≒0.67となる。
これらの数値に基づいて、電池モジュール102a,102b,・・・102nを順次駆動すると、電源装置100として、図4中、矩形波状の出力電圧H1が得られる。この出力電圧H1は、390Vと405Vとの間で変動する。すなわち、出力電圧H1は、ゲート駆動信号の周期T/電池モジュール総数により算出される周期、すなわち8μs/40個=200ns(5MHz相当)で変動する。この変動は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの配線による寄生インダクタンスでフィルタリングされ、電源装置100全体としては約400Vの出力電圧H2として出力される。
なお、各電池モジュール102のコンデンサ14には、接続状態の場合に電流が流れ、図4に示すように、コンデンサ電流波形J1は矩形波になる。また、電池10とコンデンサ14はRLCフィルタを形成しているので、電源装置100にはフィルタリングされて平準化された電流J2が流れる。このように、全ての電池モジュール102a,102b,・・・102nにおいて電流波形は一様であり、また、全ての電池モジュール102a,102b,・・・102nから均等に電流を出力することができる。
以上説明したように、電源装置100を制御する際、最上流側の電池モジュール102aに出力したゲート駆動信号を、下流側の電池モジュール102bに一定時間遅延して出力して、さらに、このゲート駆動信号を一定時間遅延して下流側の電池モジュール102に順次伝達するので、電池モジュール102a,102b,・・・102nは、一定時間遅延しながら順次電圧をそれぞれ出力する。そして、これらの電圧が合計されることによって、電源装置100としての電圧が出力される。これにより、電源装置100から所望の電圧を出力させることができる。
電源装置100によれば、昇圧回路が不要になり、電源回路の構成を簡素化することができる。また、電源装置100を、小型化、低コスト化することができる。また、電力損失を生ずるバランス回路等も不要であり、電源装置100の効率を向上させることができる。さらに、複数の電池モジュール102a,102b,・・・102nから略均等に電圧を出力しているので、特定の電池モジュール102に駆動が集中することもなく、電源装置100の内部抵抗損失を低減することができる。
また、オン時比率Dを調整することによって、所望の電圧に容易に対応することができ、電源装置100としての汎用性を向上することができる。特に、電池モジュール102a,102b,・・・102nに故障が発生して、使用困難な電池モジュール102が発生した場合でも、その故障した電池モジュール102を除外して、正常な電池モジュール102を使用して、ゲート駆動信号の周期T、オン時比率D、遅延時間を再設定することによって、所望の電圧を得ることができる。すなわち、電池モジュール102a,102b,・・・102nに故障が発生しても所望の電圧の出力を継続することができる。
さらに、ゲート駆動信号を遅延する遅延時間を長く設定することによって、ゲート駆動信号の周波数が低周波になるので、第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18のスイッチング周波数も低くなり、スイッチング損失を低減することができ、電力変換効率を向上することができる。逆に、ゲート駆動信号を遅延する遅延時間を短くすることによって、ゲート駆動信号の周波数が高周波になるので、電圧変動の周波数が高くなり、フィルタリングが容易になって、安定した電圧を得ることができる。また、電流変動をRLCフィルタによって平準化することも容易になる。このように、ゲート駆動信号を遅延する遅延時間を調整することによって、求められる仕様、性能に応じた電源装置100を提供することができる。
[遅延回路故障検出処理]
以下、電源装置100における遅延回路20の故障検出処理について説明する。本実施の形態における電源装置100では、制御コントローラ104からの信号の送信時刻から当該信号の受信時刻までの時間差に基づいて遅延回路20の故障判定を行う。
制御コントローラ104が送信する信号は、遅延回路20を通るたびに各遅延回路20に設定された遅延時間だけ遅れて伝播する。遅延回路20の遅延時間は、予め設定(選定)可能である。したがって、図5に示すように、制御コントローラ104が送信した信号を制御コントローラ104が再度受信するのは、遅延時間設定値×迂回されていない電池モジュール102の遅延回路20の数だけ遅延した時間後になる。
遅延回路20が故障して遅延時間が設定値からずれると、送信信号と受信信号の時間差が想定された値からずれる。そこで、送信信号と受信信号の時間差を測定することで、遅延回路20の故障を検出することができる。
<遅延回路故障箇所検出処理>
迂回スイッチ素子24を切り替えることによって、各電池モジュール102に含まれる遅延回路20を個別に迂回させることができる。遅延回路20を迂回させた状態において電源装置100の遅延時間の合計値を監視することによって、遅延回路20の故障箇所を切りわけることができる。
具体的には、制御コントローラ104から1つの電池モジュール102に含まれる迂回スイッチ素子24に対して遅延回路20を接続状態にする制御信号を送信し、他の電池モジュール102に含まれる迂回スイッチ素子24に対して遅延回路20を迂回状態にする制御信号を送信する。この状態において、接続状態にある遅延回路20による遅延時間を測定することによって、当該遅延時間が想定値に対して所定の時間差範囲内にあれば当該遅延回路20は正常であり、時間差範囲外であれば当該遅延回路20は故障していると判定することができる。
図6は、一番目の遅延回路20が故障していると想定した場合において、一番目の遅延回路20のみを接続状態とし、他の遅延回路20を迂回状態とした場合の例を示している。このような状態において信号の遅延時間を測定すると、故障している1番目の他の遅延回路20による遅延時間は想定した遅延時間からずれた値を示すので故障していることを検出することができる。
一方、図7は、故障していない2番目の遅延回路20のみを接続状態とし、故障している1番目の遅延回路20を含む他の遅延回路20を迂回状態とした場合の例を示している。このような状態において信号の遅延時間を測定すると、遅延時間は想定した遅延時間に一致するので接続状態にした遅延回路20は正常であると判定することができる。
このように、遅延回路20を順に接続状態とし、他の遅延回路20を迂回状態にして遅延時間を測定することによって、各遅延回路20が正常であるか異常であるかを検出して故障箇所を特定することができる。
また、すべての遅延回路20を接続状態としたときの遅延時間の合計値とある特定の1つの遅延回路20を迂回状態としたときの遅延時間の合計値との差から遅延回路20の故障箇所を特定することもできる。
図8は、一番目の遅延回路20が故障していると想定した場合において、すべての遅延回路20を接続状態としたときの状態を示している。このような状態において、遅延時間の合計値を測定する。図9は、故障している一番目の遅延回路20のみを迂回状態とし、他の遅延回路20は接続状態としたときの状態を示している。このような状態において、遅延時間の合計値を測定する。2つの遅延時間の合計値の差分値は、一番目の遅延回路20において想定した遅延時間に対して所定の時間差範囲内にないので一番目の遅延回路20は故障していることを検出することができる。
なお、正常な遅延回路20のみを迂回状態とした場合、2つの遅延時間の合計値の差分値は、当該遅延回路20において想定した遅延時間に一致するので当該遅延回路20は正常であると判定することができる。
以上のように、本実施の形態における電源装置100によれば、遅延回路20の故障を検出することができる。したがって、交換等のメンテナンスをすみやかに行うことができる。また、遅延回路20の故障箇所を検出することによって、故障とされた電池モジュール102のみを交換する等のメンテナンスの効率を向上させることができる。
10 電池、12 チョークコイル、14 コンデンサ、16 第1スイッチ素子、18 第2スイッチ素子、20 遅延回路、22 NOT素子、24 迂回スイッチ素子、100 電源装置、102 電池モジュール、104 制御コントローラ。

Claims (3)

  1. 二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続され、前記ゲート駆動信号を前記電池モジュールの各々に含まれる遅延回路において遅延させた後に前記直列接続の上流から下流に向けて伝達させると共に最下流の前記電池モジュールから前記制御コントローラに戻す電源装置であって、
    前記制御コントローラからの信号の送信時刻から当該信号の受信時刻までの時間差に基づいて前記遅延回路の故障判定を行うことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記時間差が想定される時間差範囲から外れている場合に前記遅延回路が故障していると判定することを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記遅延回路の各々に対して前記遅延回路を接続又は迂回させることを選択可能なスイッチを備え、
    前記時間差と、前記スイッチによる前記遅延回路の相互の接続状態と、の関係に基づいて故障している前記遅延回路を特定することを特徴とする電源装置。
JP2018204651A 2018-10-31 2018-10-31 電源装置 Pending JP2020072549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204651A JP2020072549A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置
US16/655,042 US11411414B2 (en) 2018-10-31 2019-10-16 Power supply device that performs malfunctioned determination
CN201910990764.2A CN111130162B (zh) 2018-10-31 2019-10-18 电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204651A JP2020072549A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072549A true JP2020072549A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70325782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204651A Pending JP2020072549A (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411414B2 (ja)
JP (1) JP2020072549A (ja)
CN (1) CN111130162B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960897B2 (ja) 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6960898B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6898904B2 (ja) 2018-10-31 2021-07-07 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN113629987A (zh) * 2021-08-03 2021-11-09 深圳市康佳壹视界商业显示有限公司 Led屏电气控制系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186154A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Nec Corp インタフエ−ス回路
JPS61224738A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 光中継伝送システムの障害位置探索方式
JPH0354898B2 (ja) * 1983-03-23 1991-08-21
JPH05291901A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 可変遅延回路
JP2010148005A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 偶数段パルス遅延装置
JP2013094058A (ja) * 2013-02-18 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 電源用半導体装置
US20150115736A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Saft S.A. Bypassable battery modules
JP2017103629A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 富士通株式会社 遅延回路、dll回路および遅延回路の故障救済方法
JP2018074709A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 電源装置及び電源装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054898B2 (ja) 1993-02-01 2000-06-19 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP4174167B2 (ja) * 2000-04-04 2008-10-29 株式会社アドバンテスト 半導体集積回路の故障解析方法および故障解析装置
US7734317B2 (en) * 2003-03-18 2010-06-08 Qualcomm Incorporated Battery management
GB0330076D0 (en) * 2003-12-27 2004-02-04 Koninkl Philips Electronics Nv Delay fault test circuitry and related method
WO2010083291A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Indy Power Systems Llc Cell management system
US8866444B2 (en) * 2010-06-08 2014-10-21 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
JP5115829B2 (ja) * 2010-06-09 2013-01-09 株式会社デンソー スイッチング装置
JP5501950B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-28 株式会社村上開明堂 車両用ミラーの制御方法および制御装置
KR102028923B1 (ko) * 2013-04-11 2019-10-08 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 밸런싱 장치 및 방법
CN107037351A (zh) * 2016-12-15 2017-08-11 珠海格力电器股份有限公司 掉电延时电路的检测电路及方法、掉电延时装置、电器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354898B2 (ja) * 1983-03-23 1991-08-21
JPS60186154A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Nec Corp インタフエ−ス回路
JPS61224738A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 光中継伝送システムの障害位置探索方式
JPH05291901A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 可変遅延回路
JP2010148005A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 偶数段パルス遅延装置
JP2013094058A (ja) * 2013-02-18 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 電源用半導体装置
US20150115736A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Saft S.A. Bypassable battery modules
JP2017103629A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 富士通株式会社 遅延回路、dll回路および遅延回路の故障救済方法
JP2018074709A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 電源装置及び電源装置の制御方法
US20190267896A1 (en) * 2016-10-27 2019-08-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power supply device and control method for power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US11411414B2 (en) 2022-08-09
CN111130162B (zh) 2023-08-22
CN111130162A (zh) 2020-05-08
US20200136405A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812889B2 (ja) 電源装置
CN109863662B (zh) 电源装置和用于电源装置的控制方法
US11560060B2 (en) Power supply device
JP2020072549A (ja) 電源装置
KR102271514B1 (ko) 전원 장치
KR102285698B1 (ko) 전원 장치
JP6805933B2 (ja) 電源装置
KR102318121B1 (ko) 전원 장치
TWI511437B (zh) 功率元件驅動器失效檢測裝置及其檢測方法
JP6960897B2 (ja) 電源装置
JP6825460B2 (ja) 電源装置
JP2018174029A (ja) 電源装置及びそれにおけるsoc推定方法
JP7141308B2 (ja) 電源装置
JP7046776B2 (ja) 電源装置
JP2019126205A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118