JP5115829B2 - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115829B2
JP5115829B2 JP2010132098A JP2010132098A JP5115829B2 JP 5115829 B2 JP5115829 B2 JP 5115829B2 JP 2010132098 A JP2010132098 A JP 2010132098A JP 2010132098 A JP2010132098 A JP 2010132098A JP 5115829 B2 JP5115829 B2 JP 5115829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
detection threshold
short
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259223A (ja
Inventor
康成 谷村
祐輔 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010132098A priority Critical patent/JP5115829B2/ja
Priority to US13/156,437 priority patent/US20110304941A1/en
Priority to CN201110159839.6A priority patent/CN102280869B/zh
Publication of JP2011259223A publication Critical patent/JP2011259223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115829B2 publication Critical patent/JP5115829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明は、スイッチング素子と、負荷短絡時にスイッチング素子に流れる電流を制限する電流制限回路とを備えたスイッチング装置に関する。
従来、スイッチング素子と、負荷短絡時にスイッチング素子に流れる電流を制限する電流制限回路とを備えたスイッチング装置として、例えば特許文献1に開示されている半導体装置がある。
この半導体装置は、インテリジェントパワーモジュールと、駆動装置とを備えている。インテリジェントパワーモジュールは、IGBTと、電流検出部と、過電流制限回路とを有している。駆動装置は、過電流保護回路と、駆動回路とを有している。
過電流制限回路は、電流検出部の出力電圧が所定の動作電圧を超えると、ゲート電圧を所定電圧に低下させ、IGBTに流れる電流を制限する。過電流保護回路は、電流検出部の出力電圧が所定の動作電圧を超えると、所定時間経過後にIGBTをオフする。ここで、過電流制限回路の動作電圧は、過電流保護回路の動作電圧より高く設定されている。
IGBTに接続された負荷が短絡すると、IGBTのオン時に過大な短絡電流が急激に流れる。過電流制限回路は、電流検出部の出力電圧が動作電圧を超えると、IGBTに流れる電流を制限する。過電流保護回路は、電流検出部の出力電圧が動作電圧を超えると、所定時間経過後にIGBTをオフする。つまり、IGBTに流れる電流を制限した上で、その後IGBTをオフする。これにより、負荷短絡時においてIGBTを保護することができる。
特許第3125622号
前述したように、電流検出部の出力電圧が過電流制限回路の動作電圧を超えると、過電流制限回路は、IGBTに流れる電流を制限する。IGBTに流れる電流が制限されると、電流検出部の出力電圧が低下する。そして、電流検出部の出力電圧が過電流制限回路の動作電圧以下になると、過電流制限回路は、IGBTに流れる電流の制限を解除する。電流の制限が解除されると、IGBTに流れる電流が増加し、電流検出部の出力電圧も上昇する。そして、電圧検出部の出力電圧が過電流制限回路の動作電圧を超えると、過電流制限回路は、IGBTに流れる電流を再度制限する。このように、過電流保護回路がIGBTをオフするまでの間、過電流制限回路によって、IGBTに流れる電流の制限と制限解除が繰り返される可能性がある。このような状態が発生すると、IGBTの損失が増加する。そして、その損失がエネルギー耐量を超えると、過電流保護できず、IGBTが破損してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、負荷短絡時の保護動作において、スイッチング素子に流れる電流の制限と制限解除の繰り返しを抑え、確実に短絡保護できるスイッチング装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するためには、短絡を検出した場合はIGBTに流れる電流を確実に一定値に保持し、短絡検出が解除されないようにする必要がある。
すなわち、請求項1に記載のスイッチング装置は、スイッチング素子と、スイッチング素子に流れる電流が比較基準である短絡検出閾値を超えると、スイッチング素子に流れる電流を制限する電流制限手段と、スイッチング素子に流れる電流が、短絡検出閾値より小さい比較基準である過電流検出閾値を超える、過電流状態が所定時間継続すると、スイッチング素子をオフする過電流保護手段と、を備えたスイッチング装置において、電流制限手段は、スイッチング素子に流れる電流が短絡検出閾値を超えた後、比較基準である短絡検出閾値から過電流検出閾値に変更し、過電流検出閾値以下になるまで、スイッチング素子に流れる電流を制限することを特徴とする。
この構成によれば、スイッチング素子に流れる電流が短絡検出閾値を超えた後に短絡検出閾値以下になっても、短絡検出閾値より小さい過電流検出閾値以下にならなければ、電流の制限が解除されない。そのため、電流の制限と制限解除の繰り返しを抑え、確実に短絡保護できる。従って、エネルギー耐量を超えることによるスイッチング素子の破損を抑えることができる。
請求項2に記載のスイッチング装置は、電流制限手段は、スイッチング素子に流れる電流を、過電流検出閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい所定値に制限することを特徴とする。この構成によれば、電流の制限が解除されることなく、確実に継続される。そのため、短絡電流によるスイッチング素子の破損を抑えることができる。
請求項3に記載のスイッチング装置は、電流制限手段は、スイッチング素子の制御電圧を固定してスイッチング素子に流れる電流を制限することを特徴とする。この構成によれば、スイッチング素子に流れる電流を確実に制限することができる。
請求項4に記載のスイッチング装置は、車両に搭載され、電力を変換する電力変換装置に用いられることを特徴とする。この構成によれば、車両に搭載される電力変換装置において、上下アーム短絡時の保護動作において、スイッチング素子に流れる電流の制限と制限解除の繰り返しを抑えることができる。そのため、エネルギー耐量を超えることによるスイッチング素子の破損を抑えることができる。

本実施形態におけるスイッチング装置の回路図である。 負荷短絡時におけるIGBTのコレクタ電流波形及びゲート電圧波形である。 過電流時におけるIGBTのコレクタ電流波形である。 本実施形態を適用したインバータ装置の回路図である。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。まず、図1を参照してスイッチング装置の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態におけるスイッチング装置の回路図である。
図1に示すスイッチング装置1は、外部から入力される駆動信号に基づいてスイッチング素子をオン、オフすることで、負荷L1に流れる電流を制御する装置である。スイッチング装置1は、IGBT10(スイッチング素子)と、電流検出回路11と、短絡電流制限回路12(電流制限手段)と、過電流保護回路13(過電流保護手段)と、駆動回路14とを備えている。
IGBT10は、オン、オフして負荷L1に流れる電流を制御する素子である。また、負荷短絡時には、負荷L1に流れる電流を制限する素子でもある。IGBT10は、コレクタ電流に比例し、コレクタ電流より小さい電流が流れる電流センス端子を備えている。IGBT10のコレクタは、一端が駆動電源に接続された負荷L1の他端に接続されている。エミッタは接地されている。また、ゲートは、ゲート抵抗100を介して駆動回路14に接続されている。さらに、電流センス端子は、電流検出回路11に接続されている。
電流検出回路11は、IGBT10のコレクタ電流を検出するための回路である。具体的には、コレクタ電流に応じた電圧を出力する回路である。電流検出回路11は、電流センス抵抗110によって構成されている。電流センス抵抗110の一端はIGBT10の電流センス端子に接続され、他端は接地されている。電流センス抵抗110の一端は、短絡電流制限回路12と過電流保護回路13に接続されている。
短絡電流制限回路12は、IGBT10のコレクタ電流に基づいて負荷短絡を検出し、負荷短絡時に、IGBT10のコレクタ電流を制限する回路である。短絡電流制限回路12は、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えたとき、負荷短絡と判断し、コレクタ電流が短絡検出閾値を超えてから、短絡検出閾値より小さい電流制限解除閾値以下になるまで、コレクタ電流を、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい所定値に制限する。短絡電流制限回路12は、短絡検出閾値生成回路120と、電流制限解除閾値生成回路121と、閾値切替え回路122と、コンパレータ123と、クランプ回路124とを備えている。
短絡検出閾値生成回路120は、短絡検出閾値を生成する回路である。具体的には、短絡検出閾値を電圧として出力する回路である。ここで、短絡検出閾値は、IGBT10のコレクタ電流に基づいて負荷L1の短絡を判断するための閾値である。短絡検出閾値生成回路120は、直列接続された抵抗120a、120bによって構成されている。抵抗120aの一端は回路電源に接続され、抵抗120bの一端は接地されている。抵抗120a、120bの直列接続点は、閾値切替え回路122に接続されている。抵抗120a、120bによって分圧された回路電源の電圧が短絡検出閾値として出力される。
電流制限解除閾値生成回路121は、電流制限解除閾値を生成する回路である。具体的には、電流制限解除閾値を電圧として出力する回路である。ここで、電流制限解除閾値は、IGBT10のコレクタ電流に基づいてコレクタ電流の電流制限が行われた後に電流制限の解除を判断するための閾値である。電流制限解除閾値は、短絡検出閾値より小さい値に設定されている。電流制限解除閾値生成回路121は、後述する過電流検出閾値生成回路130を兼用して構成されている。
閾値切替え回路122は、コンパレータ123の出力に基づいて、コンパレータ123に対する短絡検出閾値生成回路120と電流制限解除閾値生成回路121の接続を切替える回路である。つまり、コンパレータ123の出力に基づいて、コンパレータ123の比較基準となる短絡検出閾値と電流制限解除閾値を切替える回路である。閾値切替え回路122は、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えるまでは、短絡検出閾値生成回路120をコンパレータ123に接続し、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えると、電流制限解除閾値生成回路121をコンパレータ123に接続する。閾値切替え回路122は、スイッチ122a、122bによって構成されている。スイッチ122aは、a接点のスイッチである。スイッチ122bは、b接点のスイッチである。スイッチ122aの一端は抵抗120a、120bの直列接続点に、他端はコンパレータ123にそれぞれ接続されている。また、スイッチ122bの一端は電流制限解除閾値生成回路121に、他端はコンパレータ123にそれぞれ接続されている。さらに、スイッチ122a、122bの制御端子は、コンパレータ123に接続されている。
コンパレータ123は、電流検出回路11の出力電圧を、短絡検出閾値生成回路120及び電流制限解除閾値生成回路121の出力電圧と比較する素子である。つまり、IGBT10のコレクタ電流を短絡検出閾値及び電流制限解除閾値と比較する素子である。コンパレータ123は、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えるまでは、電流検出回路11の出力電圧を短絡検出閾値生成回路120の出力電圧と比較し、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えると、電流検出回路11の出力電圧を電流制限解除閾値生成回路121の出力電圧と比較する。コンパレータ123の非反転入力端子は、電流センス抵抗110の一端に接続されている。反転入力端子は、スイッチ122a、122bの他端に接続されている。出力端子は、スイッチ122a、122bの制御端子とクランプ回路124に接続されている。
クランプ回路124は、コンパレータ123の出力に基づいて、IGBT10のゲート電圧(制御電圧)を所定のクランプ電圧に固定する回路である。ここで、クランプ電圧は、IGBT10のコレクタ電流が、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さくなる電圧に設定されている。クランプ回路124の入力端子は、コンパレータ123の出力端子に接続されている。また、出力端子は、ゲート抵抗100の他端に接続されている。
過電流保護回路13は、IGBT10のコレクタ電流に基づいて過電流を検出し、IGBT10をオフする回路である。過電流保護回路13は、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値より小さい過電流検出閾値を超える状態が所定時間継続すると過電流であると判断し、IGBT10をオフする。過電流保護回路13は、過電流検出閾値生成回路130と、コンパレータ131と、遅延回路132と、フェール出力回路133とを備えている。
過電流検出閾値生成回路130は、過電流検出閾値を生成する回路である。また、前述したように、電流制限解除閾値生成回路121として、電流制限解除閾値を生成する回路でもある。具体的には、過電流検出閾値を電圧として出力する回路である。ここで、過電流検出閾値は、IGBT10のコレクタ電流に基づいて過電流を判断するための閾値である。過電流検出閾値は、短絡検出閾値より小さい値に設定されている。過電流検出閾値生成回路130は、直列接続された抵抗130a、130bによって構成されている。抵抗130aの一端は回路電源に接続され、抵抗130bの一端は接地されている。抵抗130a、130bの直列接続点は、コンパレータ131とスイッチ122bの一端に接続されている。抵抗130a、130bによって分圧された回路電源の電圧が過電流検出閾値として出力される。
コンパレータ131は、電流検出回路11の出力電圧を、過電流検出閾値生成回路130の出力電圧と比較する素子である。つまり、IGBT10のコレクタ電流を、過電流検出閾値と比較する素子である。コンパレータ131の非反転入力端子は、電流センス抵抗110の一端に接続されている。反転入力端子は、抵抗130a、130bの直列接続点に接続されている。出力端子は、遅延回路132に接続されている。
遅延回路132は、コンパレータ131の出力に基づいて過電流状態を判断する回路である。遅延回路132は、コレクタ131の出力のハイレベル状態が所定時間継続すると、IGBT10のコレクタ電流が過電流状態であると判断し、駆動回路14に対して停止信号を、フェール出力回路133に対して報知信号を出力する。遅延回路132の入力端子は、コンパレータ130の出力端子に接続されている。また、出力端子は、フェール出力回路133と駆動回路14にそれぞれ接続されている。
フェール出力回路133は、遅延回路132の出力する報知信号に基づいて過電流状態であることを外部に報知する回路である。フェール出力回路133の入力端子は、遅延回路132の出力端子に接続されている。
駆動回路14は、外部からの駆動信号に基づいてIGBT10を駆動する回路である。また、遅延回路132の出力する停止信号に基づいてIGBT10の駆動を停止させる回路でもある。駆動回路14の入力端子は、遅延回路132の出力端子に接続されている。また、出力端子は、ゲート抵抗100を介してIGBT10のゲートに接続されている。
次に、図1〜図3を参照してスイッチング装置の動作について説明する。ここで、図2は、負荷短絡時におけるIGBTのコレクタ電流波形及びゲート電圧波形である。図3は、過電流時におけるIGBTのコレクタ電流波形である。
図1において、IGBT10のコレクタに接続された負荷L1が短絡すると、IGBT10のオン時に過大に短絡電流が急激に流れる。電流検出回路11の出力電圧が過電流検出閾値生成回路130の出力電圧を超えると、コンパレータ131の出力は、ローレベルからハイレベルに変化する。つまり、図2に示すように、IGBT10のコレクタ電流が過電流検出閾値を超えると(t1)、図1に示すコンパレータ131の出力が、ローレベルからハイレベルに変化する。
その後、電流検出回路11の出力電圧が短絡検出閾値生成回路120の出力電圧を超えると、コンパレータ123の出力が、ローレベルからハイレベルに変化する。つまり、図2に示すように、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えると(t2)、図1に示すコンパレータ123の出力が、ローレベルからハイレベルに変化する。コンパレータ123の出力がハイレベルになると、クランプ回路124は、IGBT10のゲート電圧を所定のクランプ電圧に固定する。その結果、図2に示すように、IGBT10のコレクタ電流が、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい所定値に制限されることにより、短絡検出が解除されることなく、確実にIGBT10が保護される。
また、図1において、コンパレータ123の出力がハイレベルになると、閾値切替え回路122は、短絡検出閾値生成回路120をコンパレータ123から切断し、電流制限解除閾値生成回路121をコンパレータ123に接続する。つまり、IGBT10のコレクタ電流の比較基準を、短絡検出閾値から、短絡検出閾値より小さい電流制限解除閾値に変更する。具体的には、過電流検出閾値に変更する。前述したように、IGBT10のコレクタ電流は、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい所定値に制限されている。しかも、IGBT10のコレクタ電流の比較基準は、短絡検出閾値より小さい電流制限解除閾値に変更されている。そのため、コンパレータ123の出力が、ハイレベルからローレベルに変化することはない。従って、図2に示すように、クランプ回路124によってIGBT10のコレクタ電流が継続して制限され、従来のように、コレクタ電流の制限と制限解除が繰り返されることはない。
その後、図1において、遅延回路132は、コンパレータ131の出力のハイレベル状態が所定時間継続すると、IGBT10のコレクタ電流が過電流であると判断し、駆動回路14に対して停止信号を、フェール出力回路133に対して報知信号を出力する。遅延回路132が停止信号を出力すると、図2に示すように、駆動回路14は、IGBT10の駆動を停止する(t3)。また、遅延回路132が報知信号を出力すると、フェール出力回路133は、外部に過電流状態を報知する。
一方、図1において、IGBT10のオン時に過電流が流れると、短絡電流ほど急激ではないが、コレクタ電流が増加する。電流検出回路11の出力電圧が過電流検出閾値生成回路130の出力電圧を超えると、コンパレータ131の出力は、ローレベルからハイレベルに変化する。つまり、図3に示すように、IGBT10のコレクタ電流が過電流検出閾値を超えると(t4)、図1に示すコンパレータ131の出力がローレベルからハイレベルに変化する。
その後、図1において、遅延回路132は、コンパレータ131の出力のハイレベル状態が所定時間継続すると、IGBT10のコレクタ電流が過電流状態であると判断し、駆動回路14に対して停止信号を、フェール出力回路133に対して報知信号を出力する。遅延回路132が停止信号を出力すると、図3に示すように、駆動回路14は、IGBT10の駆動を停止する(t5)。また、遅延回路132が報知信号を出力すると、フェール出力回路133は、外部に過電流状態を報知する。
なお、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超える前にIGBT10の駆動が停止するため、負荷短絡時のようにコレクタ電流が制限されることはない。
次に、効果について説明する。本実施形態によれば、IGBT10のコレクタ電流が短絡検出閾値を超えた後に短絡検出閾値以下になっても、短絡検出閾値より小さい電流制限解除閾値以下にならなければ、コレクタ電流の制限が解除されない。そのため、コレクタ電流の制限と制限解除の繰り返しを抑えることができる。従って、エネルギー耐量を超えることによるIGBT10の破損を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、過電流検出閾値を電流制限解除閾値として兼用している。そのため、別途、電流制限解除閾値を設ける必要がない。従って、構成を簡素化することができる。
さらに、本実施形態によれば、IGBT10のコレクタ電流は、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい所定値に制限される。そのため、コレクタ電流の制限が解除されることなく確実に継続される。従って、短絡電流によるIGBT10の破損を抑えることができる。
加えて、本実施形態によれば、電流を制限する際、クランプ回路124によってゲート電圧を所定のクランプ電圧に固定する。クランプ電圧は、IGBT10のコレクタ電流が、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さくなる電圧に設定されている。そのため、IGBT10のコレクタ電流を、電流制限解除閾値より大きく、かつ、短絡検出閾値より小さい電流に確実に制限することができる。
なお、本実施形態では、IGBT10によって、負荷L1に流れる電流を制御するスイッチング装置の例を挙げているが、回路構成としては、これに限られるものではない。図4に示すように、車両に搭載され、バッテリBの直流電力を交流電力に変換して交流モータMに供給するインバータ装置2(電力変換装置)にも適用することができる。インバータ装置2は、IGBT20〜24を備えている。IGBT20、23、IGBT21、24及びIGBT22、25は、それぞれ直列接続されている。直列接続されたIGBT20、23、IGBT21、24及びIGBT22、25は、並列接続されている。具体的には、IGBT23〜25に対するスイッチング回路に適用することができる。これにより、IGBT20〜22(負荷)の短絡時の保護動作において、IGBT23〜25に流れるコレクタ電流の制限と制限解除の繰り返しを抑えることができる。
1・・・スイッチング装置、10・・・IGBT(スイッチング素子)、100・・・ゲート抵抗、11・・・電流検出回路、110・・・電流センス抵抗、12・・・短絡電流制限回路(電流制限手段)、120・・・短絡検出閾値生成回路、120a、120b・・・抵抗、121・・・電流制限解除閾値生成回路、122・・・閾値切替え回路、122a、122b・・・スイッチ、123・・・コンパレータ、124・・・クランプ回路、13・・・過電流保護回路(過電流保護手段)、130・・・過電流検出閾値生成回路、130a、130b・・・抵抗、131・・・コンパレータ、132・・・遅延回路、133・・・フェール出力回路、14・・・駆動回路、L1・・・負荷、2・・・インバータ装置、20〜25・・・IGBT、B・・・バッテリ、M・・・交流モータ

Claims (4)

  1. スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に流れる電流が比較基準である短絡検出閾値を超えると、前記スイッチング素子に流れる電流を制限する電流制限手段と、
    前記スイッチング素子に流れる電流が、前記短絡検出閾値より小さい比較基準である過電流検出閾値を超える、過電流状態が所定時間継続すると、前記スイッチング素子をオフする過電流保護手段と、
    を備えたスイッチング装置において、
    前記電流制限手段は、前記スイッチング素子に流れる電流が前記短絡検出閾値を超えた後、比較基準を前記短絡検出閾値から前記過電流検出閾値に変更し、前記過電流検出閾値以下になるまで、前記スイッチング素子に流れる電流を制限することを特徴とするスイッチング装置。
  2. 前記電流制限手段は、前記スイッチング素子に流れる電流を、前記過電流検出閾値より大きく、かつ、前記短絡検出閾値より小さい所定値に制限することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング装置。
  3. 前記電流制限手段は、前記スイッチング素子の制御電圧を固定して前記スイッチング素子に流れる電流を制限することを特徴とする請求項2に記載のスイッチング装置。
  4. 車両に搭載され、電力を変換する電力変換装置に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチング装置。
JP2010132098A 2010-06-09 2010-06-09 スイッチング装置 Active JP5115829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132098A JP5115829B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 スイッチング装置
US13/156,437 US20110304941A1 (en) 2010-06-09 2011-06-09 Switching device
CN201110159839.6A CN102280869B (zh) 2010-06-09 2011-06-09 开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132098A JP5115829B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 スイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259223A JP2011259223A (ja) 2011-12-22
JP5115829B2 true JP5115829B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45096063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132098A Active JP5115829B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 スイッチング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110304941A1 (ja)
JP (1) JP5115829B2 (ja)
CN (1) CN102280869B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430608B2 (ja) * 2011-04-27 2014-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体スイッチング素子駆動回路
JP5724913B2 (ja) * 2012-03-15 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6104660B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-29 本田技研工業株式会社 短絡電流保護装置
WO2015045531A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
DE102014202610A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Stromdetektionseinrichtung und Verfahren zum Erfassen eines elektrischen Stroms
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung
JP6405998B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-17 サンケン電気株式会社 負荷駆動回路
CN204967246U (zh) * 2015-09-25 2016-01-13 江森自控空调冷冻设备(无锡)有限公司 Igbt短路检测保护电路及基于igbt的可控整流电路
GB201603211D0 (en) * 2016-02-24 2016-04-06 Cooper Technologies Co Voltage crowbar
JP6750360B2 (ja) * 2016-07-15 2020-09-02 富士電機株式会社 半導体装置
CN106452232B (zh) * 2016-11-11 2019-05-03 上海灿瑞科技股份有限公司 一种直流双相风扇的驱动电路及驱动芯片
CN108076545B (zh) * 2016-11-16 2020-12-22 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种基于电流比较的igbt集电极电压保护方法、系统及电磁炉
CN108075448B (zh) * 2016-11-16 2019-11-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种基于电压比较的igbt集电极电压保护方法、系统及电磁炉
IT201600123267A1 (it) * 2016-12-05 2018-06-05 St Microelectronics Srl Limitatore di corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti
US10277111B2 (en) 2017-05-24 2019-04-30 Infineon Technologies Ag Output overvoltage protection for converters
JP7077649B2 (ja) * 2018-02-14 2022-05-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020072549A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP7012634B2 (ja) * 2018-12-03 2022-01-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 Cvcf電源装置
WO2023166874A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ローム株式会社 過電流保護回路、半導体装置、電子機器、車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643459B2 (ja) * 1989-07-06 1997-08-20 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動・保護回路
JP3084982B2 (ja) * 1992-11-25 2000-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP3125622B2 (ja) * 1995-05-16 2001-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
US5736831A (en) * 1996-08-22 1998-04-07 Northrop Grumman Corporation Power limiting circuit for electric vehicle battery charger
CN1215940A (zh) * 1997-10-28 1999-05-05 北京电力电子新技术研究开发中心 多阈值监测、多斜率驱动保护绝缘栅管的装置及控制方法
US6411483B1 (en) * 1999-11-24 2002-06-25 Enterasys Networks, Inc. Hiccup-mode current protection circuit for switching regulator
JP4356248B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
US6590757B2 (en) * 2001-09-28 2003-07-08 Eaton Corporation Method and apparatus for detecting and suppressing a parallel arc fault
JP2009060358A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 過電流保護回路及び電力変換システム
US7773359B2 (en) * 2007-10-23 2010-08-10 Texas Instruments Incorporated Overcurrent protection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259223A (ja) 2011-12-22
US20110304941A1 (en) 2011-12-15
CN102280869A (zh) 2011-12-14
CN102280869B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115829B2 (ja) スイッチング装置
US8553373B2 (en) Solid state power controller for high voltage direct current systems
CN109417355B (zh) 电动机驱动装置
US8547676B2 (en) Overcurrent protection device and overcurrent protection system
JP5996130B2 (ja) 電力変換装置
US20110194216A1 (en) Protection Circuit for Protecting an Intermediate Circuit of a Solar Inverter Against Overvoltages
JP6436028B2 (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP2007043822A (ja) 過電圧保護回路
JP6748935B2 (ja) 電流センス付き半導体スイッチの保護回路
WO2011087105A1 (ja) 保護機能付電力変換装置及び制御方法
US20160181789A1 (en) Protection circuit for an inverter as well as inverter system
JP6459519B2 (ja) 電力変換装置の保護装置
JP5126241B2 (ja) 過電圧保護回路、及び過電圧保護方法
KR100689328B1 (ko) 인버터 보호 장치
JP6239024B2 (ja) 電力変換装置
JP4662022B2 (ja) マトリクスコンバータ
US20170054285A1 (en) Protection apparatus for an electrical load, voltage converter comprising a protection apparatus, and method for protecting an electrical load
JP2015201980A (ja) 電力用半導体素子の駆動装置
CN108141146B (zh) 电力转换器
JP2015029397A (ja) 半導体電力変換装置
JP2012244716A (ja) 保護回路、および電子機器
KR20210079492A (ko) 전력반도체 스위칭 소자의 과전압 보호회로
CN114175433A (zh) 用于直流电网的过电流保护设备
JP6455719B2 (ja) 無停電電源システム
JP5225921B2 (ja) インバータ保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250