JP2018198478A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198478A
JP2018198478A JP2017101589A JP2017101589A JP2018198478A JP 2018198478 A JP2018198478 A JP 2018198478A JP 2017101589 A JP2017101589 A JP 2017101589A JP 2017101589 A JP2017101589 A JP 2017101589A JP 2018198478 A JP2018198478 A JP 2018198478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
positive
negative
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930214B2 (ja
Inventor
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
川口 剛司
Goji Kawaguchi
剛司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017101589A priority Critical patent/JP6930214B2/ja
Priority to US15/936,336 priority patent/US20180342893A1/en
Publication of JP2018198478A publication Critical patent/JP2018198478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930214B2 publication Critical patent/JP6930214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】電源切り替え時の瞬断の発生を防止した直流無停電電源装置を提供する。【解決手段】電源装置1は、正側および負側出力端子の間に順次接続された正側および負側キャパシタCd1、Cd2と、正側および負側出力端子の間に正側および負側キャパシタと並列に順次接続された正側および負側半導体スイッチQ1、Q2と、各々が交流入力端子を有し交流入力端子と正側および負側出力端子との間に流れる電流をそれぞれ整流する複数の整流回路30とを備える。複数の整流回路のそれぞれは、交流入力端子および正側出力端子の間に接続され交流入力端子側から正側出力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する正側整流器D1と、交流入力端子および負側出力端子の間に接続され負側出力端子側から交流入力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する負側整流器D2とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関する。
商用電源の瞬時電圧低下、停電等の場合においても、負荷に電力を安定して供給するための装置として、無停電電源装置が知られている。これは停電中の電力をバッテリ等の蓄電素子により供給するものである(例えば、特許文献1,2参照)。
バッテリ等の蓄電素子は一般に大形でかつ高価であり、さらに通常の電気部品より寿命が短く、定期的なメンテナンスを要するなど欠点が多い。そのため、バッテリ等によらず無停電化を実現するべく、独立した2つ以上の電力系統から受電を行い、停電等の発生時に別の系統に切り替える方法や、バッテリ等による無停電電源装置を用いる際にも、さらに信頼性を上げるべく交流系統と無停電電源装置、あるいは複数の無停電電源装置の出力を切り替え可能とする方法が提案されている(例えば特許文献3,4参照)。
特許文献1 特開平9−107681号公報
特許文献2 特開平5−161359号公報
特許文献3 実開平6−29351号公報
特許文献4 特開2004−56888号公報
特許文献3に記載の方法では切り替えにはサイリスタを用いるが、自己消弧ができないというサイリスタの性質により切り替え時に数ms程度の瞬断が発生する。なお自己消弧可能な半導体素子を用いると、損失が大きい、過電流に弱くなってしまう。特許文献4に記載の方法では構成が複雑であり、大形で重量の大きいトランスを必要としてしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電源装置が提供される。電源装置は、正側出力端子および負側出力端子の間に順次接続された正側キャパシタおよび負側キャパシタを備えてよい。電源装置は、正側出力端子および負側出力端子の間に正側キャパシタおよび負側キャパシタと並列に順次接続された正側半導体スイッチおよび負側半導体スイッチを備えてよい。電源装置は、各々が交流入力端子を有し、交流入力端子と正側出力端子および負側出力端子との間に流れる電流をそれぞれ整流する複数の整流回路を備えてよい。複数の整流回路のそれぞれは、交流入力端子および正側出力端子の間に接続され、交流入力端子側から正側出力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する正側整流器を有してよい。複数の整流回路のそれぞれは、交流入力端子および負側出力端子の間に接続され、負側出力端子側から交流入力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する負側整流器を有してよい。
複数の整流回路のそれぞれは、正側整流器の順方向の導通状態を制御するための正側制御端子および負側整流器の順方向の導通状態を制御するための負側制御端子を有してよい。電源装置は、複数の整流回路のそれぞれの正側制御端子および負側制御端子を制御する制御回路を更に備えてよい。
制御回路は、複数の整流回路のうち使用する交流電力を入力する第1整流回路が有する正側整流器および負側整流器を順方向に導通させるべく第1整流回路の正側制御端子および負側制御端子を制御してよい。
制御回路は、使用する交流電力を第1整流回路に入力される第1交流電力から複数の整流回路のうち第2整流回路に入力される第2交流電力に切り替える場合に、第1整流回路が有する正側整流器および負側整流器を順方向に遮断させるべく第1整流回路の正側制御端子および負側制御端子を制御し、第2整流回路が有する正側整流器および負側整流器を順方向に導通状態とするべく第2整流回路の正側制御端子および負側制御端子を制御してよい。
制御回路は、第1整流回路に入力される交流電力および第2整流回路に入力される交流電力とは非同期に、使用する交流電力を切り替えてよい。
複数の整流回路は、互いに異なる交流電源からの交流電力を入力してよい。制御回路は、予め定められたスケジュールに基づいて、複数の整流回路に入力される複数の交流電力のうち使用する交流電力を切り替えてよい。
電源装置は、複数の多相交流電力の各相に対応して、正側半導体スイッチ、負側半導体スイッチ、および複数の整流回路の組を備えてよい。
複数の整流回路のそれぞれの正側整流器および負側整流器は、サイリスタでよい。
制御回路は、複数の整流回路のうち使用する交流電力を入力する整流回路について、当該交流電力が正電圧をとる期間の少なくとも一部において正側整流器を順方向に導通させ、当該交流電力が負電圧をとる期間の少なくとも一部において正側整流器を順方向に遮断させるべく正側制御端子を制御してよい。制御回路は、複数の整流回路のうち使用する交流電力を入力する整流回路について、当該交流電力が負電圧をとる期間の少なくとも一部において負側整流器を順方向に導通させ、当該交流電力が正電圧をとる期間の少なくとも一部において負側整流器を順方向に遮断させるべく負側制御端子を制御してよい。
電源装置は、複数の整流回路と正側出力端子との間に接続された正側リアクトルを備えてよい。電源装置は、複数の整流回路と負側出力端子との間に接続された負側リアクトルを備えてよい。
電源装置は、複数の整流回路のそれぞれに対応して設けられ、それぞれの整流回路に対応する交流電源と交流入力端子との間に接続された入力側リアクトルを更に備えてよい。
電源装置は、正側出力端子および負側出力端子に接続され、直流電力を異なる直流電力または交流電力に変換して正側出力端子および負側出力端子から出力する変換回路を更に備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施形態に係る電源装置を示す。 電源装置の動作を示す。 使用する交流電源を切り換える場合の電源装置の動作を示す。 実施形態に係る制御回路を示す。 使用する交流電源を切り換える場合の電源装置の動作を示す。 変形例に係る電源装置を示す。 変形例に係る電源装置を示す。 変形例に係る電源装置を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電源装置1を複数の交流電源2とともに示す。なお、図中の白抜きの矢印記号は電圧の正方向を示す。
複数の交流電源2は、それぞれ電源装置1に交流電力(本実施形態では一例として単相交流電力)を供給可能となっている。複数の交流電源2は同種の電源でもよいし、異種の電源でもよい。ここで、同種の電源とは、一例として電圧、電流、周波数および位相の何れも同じ電源であってよく、異種の電源とは、これらの少なくとも1つが異なる電源であってよい。各交流電源2は、別々の電力系統の商用電源、または別々の無停電電源装置であってよい。本実施形態では一例として、複数の交流電源2は、交流電圧Vin(1)を供給する交流電源2(1)と、交流電圧Vin(2)を供給する交流電源2(2)を含んで構成されている。
電源装置1は、2つの交流電源2の何れかから供給される交流電力を直流電力に変換して正側出力端子101および負側出力端子102から出力する。電源装置1は、使用する交流電源2を切り換えることで直流電力の供給を維持する直流無停電電源装置であってよい。電源装置1は、複数の整流回路30と、正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2と、正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2と、正側ダイオードD1および負側ダイオードD2と、正側リアクトルL1および負側リアクトルL2と、制御回路40とを備える。
複数の整流回路30は、交流電源2から交流電力が供給される交流入力端子31を有し、交流入力端子31と、正側出力端子101および負側出力端子102との間に流れる電流をそれぞれ整流する。本実施形態では一例として、複数の整流回路30は、交流電源2(1)と接続されて電力の供給を受ける整流回路30(1)と、交流電源2(2)と接続されて電力の供給を受ける整流回路30(2)とを有している。本実施形態では一例として、交流入力端子31は電源装置1の入力端子である。交流入力端子31に加え、各整流回路30は、正側整流器Th1(正側整流器Th1(1),Th1(2)とも称する)および負側整流器Th2(負側整流器Th2(1),Th2(2)とも称する)を有している。
正側整流器Th1は、交流入力端子31および正側出力端子101の間に接続される。正側整流器Th1は、交流入力端子31側から正側出力端子101側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する。正側整流器Th1には、正側整流器Th1の順方向の導通状態を制御するための正側制御端子Th11が設けられている。本実施形態では一例として正側整流器Th1はサイリスタであり、正側制御端子Th11はゲートである。この場合、正側整流器Th1に順バイアスが加えられて正側制御端子Th11がオンにされると正側整流器Th1が点弧して順方向に導通状態となり、正側制御端子Th11がオフにされる(ゲートオフされる)と、交流電力の電流がゼロになるタイミングで正側整流器Th1が消弧して順方向に遮断状態となる。正側整流器Th1の動作周波数は交流電源の周波数であり、多くは50または60Hzである。
負側整流器Th2は、交流入力端子31および負側出力端子102の間に接続される。負側整流器Th2は、負側出力端子102側から交流入力端子31側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する。負側整流器Th2には、負側整流器Th2の順方向の導通状態を制御するための負側制御端子Th21が設けられている。本実施形態では一例として負側整流器Th2はサイリスタであり、負側制御端子Th21はゲートである。この場合、負側整流器Th2に順バイアスが加えられて負側制御端子Th21がオンにされると負側整流器Th2が点弧して順方向に導通状態となり、負側制御端子Th21がオフにされる(ゲートオフされる)と、交流電力の電流がゼロになるタイミングで負側整流器Th2が消弧して順方向に遮断状態となる。負側整流器Th2の動作周波数も交流電源の周波数であり、多くは50または60Hzである。
正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2は、正側出力端子101および負側出力端子102の間に直列に順次接続されている。正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2はそれぞれ電圧E/2を保持する。正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2の中点は各交流電源2の一端(図中、下側の端部)と接続されてよい。
正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2は、正側出力端子101および負側出力端子102の間に正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2と並列に順次接続されている。正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2の中点は、正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2の中点と接続されている。正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2は、IGBT、MOSFET、または、バイポーラトランジスタ等であってよい。正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2の動作周波数は、例えば10kHz等の高周波数である。正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2は、ワイドバンドギャップ半導体を含んでなる半導体スイッチを有してもよい。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、シリコン半導体よりもバンドギャップが大きい半導体であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、AlN、AlGaN、または、ZnOなどの半導体である。
正側ダイオードD1および負側ダイオードD2は、正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2と正側出力端子101および負側出力端子102との間に接続されている。本実施形態では一例として、正側ダイオードD1は正側半導体スイッチQ1の正側端子にアノードが接続されてよい。また、負側ダイオードD2は負側半導体スイッチQ2の負側端子にカソードが接続されてよい。正側ダイオードD1および負側ダイオードD2は、ワイドバンドギャップ半導体を含んでなる半導体スイッチを有してもよい。
正側リアクトルL1は、2つの整流回路30と正側出力端子101との間に接続される。例えば、正側リアクトルL1は、2つの整流回路30における各正側整流器Th1(本実施形態ではサイリスタ)のカソードと、正側半導体スイッチQ1および正側ダイオードD1の間とに接続されてよい。正側リアクトルL1は、整流回路30による整流によって生成された直流電流を平滑化する。これに代えて/加えて、正側リアクトルL1は、生成された直流電力を昇圧する。
負側リアクトルL2は、2つの整流回路30と負側出力端子102との間に接続される。例えば、負側リアクトルL2は、2つの整流回路30における各負側整流器Th2(本実施形態ではサイリスタ)のアノードと、負側半導体スイッチQ2および負側ダイオードD2の間とに接続されてよい。負側リアクトルL2は、整流回路30による整流によって生成された直流電流を平滑化する。これに代えて/加えて、負側リアクトルL2は、生成された直流電力を昇圧する。
制御回路40は、2つの整流回路30(1),30(2)のそれぞれの正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。制御回路40は、正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2を制御する。
以上の電源装置1によれば、2つの整流回路30には、交流入力端子31および正側出力端子101の間に接続された正側整流器Th1と、交流入力端子31および負側出力端子102の間に接続された負側整流器Th2とがそれぞれ具備される。そして、正側整流器Th1は交流入力端子31側から正側出力端子101側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であって逆方向の電流を遮断し、負側整流器Th2は負側出力端子102側から交流入力端子31側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であって逆方向の電流を遮断する。従って、各整流回路30の正側整流器Th1および負側整流器Th2により、瞬断を発生させることなく使用する交流電源を適切に切り換えて供給することができる。
また、正側リアクトルL1は2つの整流回路30と正側出力端子101との間に接続され、負側リアクトルL2は複数の整流回路30と負側出力端子102との間に接続される。従って、正側リアクトルL1を交流電源の極性が負電圧側の半周期の間に休止状態とし、負側リアクトルL2を交流電源の極性が正電圧側の半周期の間に休止状態とすることができる。よって、リアクトルが整流回路30と交流電源の間に接続される場合と比較して、リアクトル内の電流の実効値が定格電流の1/√2となって発熱が低減される分、正側リアクトルL1および負側リアクトルL2を小さくすることができる。また、交流電源2ごとにリアクトルを設ける必要がなくなるため、交流電源2の個数に関わらずリアクトルの個数を2つにすることができる。
続いて、交流電源が健全であるとき(健全時とも称する)の電源装置1の動作について説明する。図2は、電源装置1の動作を示す。なお、図2では、制御回路40の図示を省略している。また、図中、左側の回路図において白抜きの矢印記号は電圧または電流を示す。また、図中の右側のグラフは、白抜きの矢印記号で示される電圧若しくは電流の変化、または、各素子の動作波形を示す。
まず、制御回路40は、2つの交流電源2(1)、2(2)のうち使用する交流電源2を決定する。本実施形態では一例として、制御回路40は健全である交流電源2(1)を使用電源として決定している。なお、交流電源2(1)から供給される電圧は、図中のVin(1)グラフで示される。
次に、制御回路40は、使用しない交流電源2(2)からの交流電力を入力するための整流回路30(2)の正側整流器Th1(2)および負側整流器Th2(2)を順方向に遮断させるべく整流回路30(2)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。例えば、制御回路40は、正側整流器Th1(2)および負側整流器Th2(2)をゲートオフしてよい。
また、制御回路40は、使用する交流電源から電力が供給される整流回路30(1)の正側整流器Th1および負側整流器Th2をそれぞれ順方向に導通させるべく、その正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。これにより、図中、Vin(1)およびIin(1)のグラフで示される電圧、電流が交流電源2(1)から供給される。
例えば、図中左側の太い実線および太い破線の矢印記号、並びに、図中右側のVin(1)、Th1(1)のグラフに示すように、制御回路40は、整流回路30(1)について、使用する交流電源の極性が正電圧をとる期間の少なくとも一部において正側整流器Th1(1)を順方向に導通させるべく正側制御端子Th11を制御する。制御回路40は、使用する交流電源電圧の極性が正電圧をとる期間の少なくとも一部において正側整流器Th1を順方向に遮断させるべく正側制御端子Th11を制御する。例えば正電圧をとる期間の始めの期間のみゲートをオンするだけで、交流電源電圧の極性が負に移行するゼロクロスでIin(1)がゼロになり、その時点でTh11は完全にオフになる。本実施形態では一例として、制御回路40は、交流電圧が正電圧をとる全期間にわたって正側制御端子Th11をオンにし、交流電圧が負電圧をとる全期間にわたって正側制御端子Th11をオフにしている。制御回路40は、交流電圧の正負に関わらず正側制御端子Th11をオンに維持してもよいが、消費電力が大きくなる。
また、図中左側の細い実線および破線の矢印記号、並びに、図中右側のVin(1)、Th2(1)のグラフに示すように、制御回路40は、使用する交流電源の電力が負電圧をとる期間の少なくとも一部において負側整流器Th2(1)を順方向に導通させるべく負側制御端子Th21を制御する。制御回路40は、使用する交流電力が正電圧をとる期間の少なくとも一部において負側整流器Th2(1)を順方向に遮断させるべく負側制御端子Th21を制御してよい。例えば負電圧をとる期間の始めの期間のみゲートをオンするだけで、交流電源電圧の極性が正に移行するゼロクロスでIin(1)がゼロになり、その時点でTh21は完全にオフになる。本実施形態では一例として、制御回路40は、交流電圧が負電圧をとる全期間にわたって負側制御端子Th21をオンにし、交流電圧が正電圧をとる全期間にわたって負側制御端子Th21をオフにしている。制御回路40は、交流電圧の正負に関わらず負側制御端子Th21をオンに維持してもよいが消費電力が大きくなる。
また、制御回路40は、正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2を制御する。
例えば、図中右側のQ1,Q2のグラフに示すように、制御回路40は、使用する交流電源電圧が正電圧をとる期間の全部では負側半導体スイッチQ2をオフにして、正側半導体スイッチQ1をオンオフさせる。正側半導体スイッチQ1がオンされると、図中左側の太い実線の矢印記号に示されるように、交流電源2(1)からの電流は正側整流器Th1(1)、正側リアクトルL1、正側半導体スイッチQ1、正側キャパシタCd1と負側キャパシタCd2の中点を経由して交流電源2(1)の順に流れる。また、正側リアクトルL1に交流電源2(1)の電圧が印加されて正側リアクトルL1の電流が増加する。正側半導体スイッチQ1がオフされると、図中左側の太い破線の矢印記号、および、図中右側のVuiのグラフに示されるように、交流電源2(1)からの電流は正側整流器Th1(1)、正側リアクトルL1、正側ダイオードD1、正側キャパシタCd1、正側キャパシタCd1と負側キャパシタCd2の中点を経由して、交流電源2(1)の順に流れ、正側キャパシタCd1に正側リアクトルL1のエネルギーが伝達される。また、図中右側のIL1のグラフに示されるように、正側キャパシタCd1の電圧と交流電源2(1)の電圧との差電圧(ここでは正側半導体スイッチQ1がオンのときとは逆向きの電圧)が正側リアクトルL1に印加されて、その電流が減少する。制御回路40は、正側半導体スイッチQ1のオンオフの時間比率を制御することで交流電源2(1)からの電流を任意の瞬時値に制御するとともに、正側キャパシタCd1の両端電圧を交流電源2(1)の電圧ピーク値よりも高い任意の値に設定しうる。
同様に、制御回路40は、使用する交流電力が負電圧をとる期間(本実施形態では一例として全部)では、正側半導体スイッチQ1をオフにして、負側半導体スイッチQ2をオンオフさせてよい。これにより、負側キャパシタCd2の両端電圧が交流電源2(1)の電圧ピーク値よりも高い任意の値、一例として正側キャパシタ1と同じ電圧に設定される。
以上により、交流電源2(1)からの交流電力が直流電力に変換されて正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2に保持され、正側出力端子101および負側出力端子102から出力される。
続いて、使用する交流電源2を切り換える場合の電源装置1の動作について説明する。なお、本動作例では一例として、交流電源2(1)および交流電源2(2)は、電圧、電流、周波数および位相のそれぞれが同じ同種の電源であってよい。図3は、使用する交流電源2を切り換える場合の電源装置1の動作を示す。
まず、制御回路40は、交流電源2(1)の使用時における切換タイミングTにおいて、第1整流回路30(1)の正側整流器Th1(1)および負側整流器Th2(1)を順方向に遮断させるべく整流回路30(1)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。本実施形態では、切換タイミングTにおいて交流電源2(1)の電圧の極性は正であるため、交流電源2(1)の電圧の異常発生を検知した時点で、正側制御端子Th11のみオフとすればよい。これにより、交流電源2(1)に停電等が発生した場合、交流電源2(1)からの電流がゼロになった時点で電力の供給が自然に遮断される。このため、図中、Iin(1)のグラフで示されるように、交流電源2(1)からの電流の供給が停止する。なお、正側制御端子Th11及び負側制御端子Th21を同時にオンオフ制御したとしても、本実施形態では交流電源間の短絡は生じない。また、交流電源2(1)と交流電源2(2)の極性がそれぞれ正、負であった場合、正側制御端子Th11と負側制御端子Th21をオンオフ制御する。この場合も、本実施形態では交流電源間の短絡は生じない。このため、交流電源同士の極性、周波数、位相等が同期していない場合でも、無瞬断で電力供給に使用する交流電源を切り替えることが可能となる。
また、制御回路40は、整流回路30(2)の正側整流器Th1(2)および負側整流器Th2(2)を順方向に導通状態とするべく第2整流回路30(2)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。制御回路40は、健全時に交流電源2(1)を使用する場合の整流回路30(1)の制御と同様にして、整流回路30(2)を制御してよい。これにより、図中左側の破線の矢印記号から、実線の矢印記号に示されるように、使用する交流電力およびその経路が切り換えられる。ここで、本動作例では交流電源2(1),2(2)の位相が同じであるので、図中、Vin(1),Vin(2),Iin(1),Iin(2)のグラフで示されるように、整流回路30(1),30(1)に入力される交流電力が同期された状態で、使用する交流電力が切り換えられる。
そして、制御回路40は、健全時と同様にして正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2を制御する。
ここで、本動作例では一例として、切換タイミングTは、交流電源2(1),2(2)の位相と非同期でよい。例えば、切換タイミングTは、交流電源2(1),2(2)の位相とは無関係に決定されてよい。なお、切換タイミングTは交流電源2(1),2(2)の位相と同期してもよい。例えば、切換タイミングTは、交流電源2(1),2(2)の電圧Vin(1),Vin(2)がゼロクロスするタイミングでもよい。
切換タイミングTは、図中、Vin(1)のグラフで示されるように、使用中の交流電源2(1)に異常(本実施形態では一例として停電)が発生したタイミングである。この場合、制御回路40は、交流電源2(1)に異常が発生したことに応じて、使用する交流電源を交流電源2(1)から交流電源2(2)に切り替える。例えば、制御回路40は、交流電源2(1)の電圧Vin(1)の低下を検知し、停電状態が生じないように交流電源2を切り換える。一例として、制御回路40は、電圧Vin(1)が閾値を下回ったことに応じて交流電源2を切り換えてよい。閾値は、例えば健全時の電圧または電流の90%の値でよい。制御回路40は、電源装置1内の何れかの位置での電圧または電流の低下を検知して交流電源2を切り換えてよい。一例として制御回路40は、交流電源2と、対応する整流回路30との間で電圧または電流を検知してもよいし、整流回路30よりも正側出力端子101または負側出力端子102の側で検知してもよい。整流回路30よりも正側出力端子101または負側出力端子102の側で電圧または電流を検知する場合には、制御回路40は、検知する電圧または電流が交流電源2(1),2(2)の何れに起因するかを合わせて検知してよい。
これに加えて/代えて、切換タイミングTは、各交流電源2からの交流電力の特性が閾値を超えて変化したタイミングでよい。この場合、制御回路40は、2つの整流回路30(1),30(2)のそれぞれに入力される交流電力の特性に基づいて、使用する交流電力を切り替えてもよい。例えば、制御回路40は、交流電源2(1),2(2)のうち、使用中の交流電源2(1)の電圧が下限閾値を下回ったことに応じて、および/または、使用していない交流電源2(2)の電圧が上限閾値を上回ったことに応じて、使用する交流電源を交流電源2(1)から交流電源2(2)に切り換えてよい。この場合には、切り換え前後で供給電力が同じでも電流量が少なくなる分、半導体素子でのロスを低減しエネルギー効率を向上させることができる。なお、下限閾値と上限閾値は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。一例として、上限閾値を下限閾値よりも大きくすることで、切り替え動作にヒステリシスを持たせてもよい。
これに加えて/代えて、切換タイミングTは、予め定められたタイミング(一例として定期的なタイミング)でよい。この場合、制御回路40は、予め定められたスケジュールに基づいて、使用する交流電源2を切り替えてよい。このようなスケジュールは、例えば交流電源2(1),2(2)の使用を均等化するスケジュールであってよく、一例として交流電源2(1),2(2)の間で使用対象を数日または数か月ごとに切り換えるスケジュールでよい。
以上の動作によれば、使用する交流電源2を切り換える場合に、第1整流回路30(1)の正側整流器Th1(1)および負側整流器Th2(1)を順方向に遮断させるべく整流回路30(1)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御し、整流回路30(2)の正側整流器Th1(2)および負側整流器Th2(2)を順方向に導通状態とするべく第2整流回路30(2)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。従って、切り換え前の交流電力の供給を停止させるとともに、切り換え後の交流電力の供給を開始させることができる。
また、交流電源2(1),2(2)の位相と非同期に、使用する交流電源2を切り換えるので、同期タイミングを待たずに切り換えを行うことができる。従って、異常の発生に応じて電力を切り換える場合に、電力供給の瞬断を防止することができる。
続いて、制御回路40について説明する。図4は、本実施形態に係る制御回路40を示す。
制御回路40は、正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2の両端電圧と、正側リアクトルL1または負側リアクトルL2に流れる電流との少なくとも一方を制御する。制御回路40は、電圧測定部401,402、スイッチ403、極性判別部404、電流測定部405,406、スイッチ407、電圧測定部411、電圧制御部412、乗算器415、減算器417および電流制御部419を有する。
電圧測定部401は、交流電源2(1)の電圧Vin(1)を測定する。電圧測定部401は電圧センサを用いて電圧Vin(1)を測定してよい。電圧測定部401は、測定結果をスイッチ403に供給する。
電圧測定部402は、交流電源2(2)の電圧Vin(2)を測定する。電圧測定部402は電圧センサを用いて電圧Vin(2)を測定してよい。電圧測定部402は、測定結果をスイッチ403に供給する。
スイッチ403は、交流電源2(1),2(2)からの交流電力のうち、使用される交流電力を選択する。本実施形態では一例として、スイッチ403は、健全時には交流電源2(1)の交流電力を選択し、異常発生時には交流電源2(2)の交流電力を選択する。スイッチ403は、選択した交流電力の測定値を極性判別部404および乗算器415に供給する。
極性判別部404は、スイッチ403により選択された交流電力の極性(電圧の正負)を判別する。極性判別部404は、判別結果をスイッチ407に供給する。
電流測定部405は、正側リアクトルL1に流れる電流IL1を測定する。電流測定部405は、電流センサを用いて電流IL1を測定してよい。電流測定部405は、電流IL1の測定値をスイッチ407に供給する。
電流測定部406は、負側リアクトルL2に流れる電流IL2を測定する。電流測定部406は、電流センサを用いて電流IL2を測定してよい。電流測定部406は、電流IL2の測定値をスイッチ407に供給する。
スイッチ407は、極性判別部404による判別結果に応じて電流の測定値IL1,IL2の何れかを選択する。例えば、スイッチ407は、使用される交流電力の電圧が正の場合、つまり正側リアクトルL1に電流が流れる場合には測定値IL1を選択する。スイッチ407は、使用される交流電力の電圧が負の場合、つまり負側リアクトルL2に電流が流れる場合には測定値IL2を選択する。
電圧測定部411は、正側出力端子101および負側出力端子102の間の電圧を測定する。電圧測定部411は、電圧センサを用いて電圧を測定してよい。電圧測定部411は測定結果を電圧制御部412に供給する。
電圧制御部412は、電圧の測定値からリアクトルL1またはL2の電流IL1またはIL2の振幅指令値を算出する。乗算器415は、この振幅指令値と入力電圧Vin(1)またはVin(2)の瞬時値とを乗算することにより、入力電圧と相似波形の瞬時電流指令値を得る。電流制御部419は電流IL1またはIL2の測定値が瞬時電流指令値と一致するよう、正側半導体スイッチQ1または負側半導体スイッチQ2のオン・オフを制御する。オン時には電流が増加、オフ時には減少するのでこの時比率の制御により上述の制御が実現される。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。本変形例では、交流電源2(1)および交流電源2(2)の間で同期がとられておらず、位相差が生じている。図では180°のずれを生じた場合を示している。
続いて、本変形例において、使用する交流電源2を切り換える場合の電源装置1の動作について説明する。図5は、使用する交流電源2を切り換える場合の電源装置1の動作を示す。なお、変形例において、図1に示された構成と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。
まず、制御回路40は、交流電源2(1)の使用時における切換タイミングTにおいて、第1整流回路30(1)が有する正側整流器Th1(1)および負側整流器Th2(1)を順方向に遮断させるべく、その正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。これにより、交流電源2(1)からの電力供給が停止する。なお、切換タイミングTは交流電源2(1),2(2)の何れかの位相と同期してもよいし、非同期でもよい。本動作例では一例として、切換タイミングTは、図中、Vin(1)のグラフで示されるように、使用中の交流電源2(1)に異常が発生したタイミングであり、交流電源2(1)の交流電力が正電圧をとり、交流電源2(2)の交流電力が負電圧をとるタイミングでもよい。
また、制御回路40は、第2整流回路30(2)が有する正側整流器Th1(2)および負側整流器Th2(2)を順方向に導通状態とするべく第2整流回路30(2)の正側制御端子Th11および負側制御端子Th21を制御する。制御回路40は、健全時に交流電源2(1)を使用する場合の整流回路30(1)の制御と同様にして、整流回路30(2)を制御してよい。本動作例では交流電源2(1),2(2)の位相が180°異なり、切換タイミングTでは交流電源2(1)の交流電力が正電圧、交流電源2(2)の交流電力が負電圧であるので、切換タイミングTでは整流回路30(1)の正側整流器Th(1)がオンからオフに切り換えられ、整流回路30(2)の負側整流器Th(2)がオフからオンに切り換えられる。これにより、図中左側の破線の矢印記号から、実線の矢印記号に示されるように、使用する交流電力が切り換えられて電流の流れが変化する。
そして、制御回路40は、切り換え前後で供給される電圧の正負に応じて正側半導体スイッチQ1および負側半導体スイッチQ2を制御する。本動作例では上述のように、交流電源2(1),2(2)の位相が180°だけ異なり、切換タイミングTでは交流電源2(1)の交流電力が正電圧、交流電源2(2)の交流電力が負電圧である。そのため、切換タイミングTでは、負側半導体スイッチQ2をオフにして正側半導体スイッチQ1をオンオフさせる制御から、正側半導体スイッチQ1をオフにして負側半導体スイッチQ2をオンオフさせる制御に切り換えられる。これにより、図中、右側のIL1,IL2のグラフに示されるように、交流電源2(1)に起因する直流電力が正側リアクトルL1に流れて正側キャパシタCd1に保持される状態から、交流電源2(2)に起因する直流電力が負側リアクトルL2に流れて負側キャパシタCd2に保持される状態へと切り替わる。
以上の動作例によれば、交流電源2(1)が正電圧かつ交流電源2(2)が負電圧の切換タイミングTで交流電源2(1)から交流電源2(2)に使用対象が切り換えられる場合に、整流回路30(1)の正側整流器Th1(1)および負側整流器Th2(1)をゲートオフしても、交流電源2(1)からの交流電圧がゼロになるまでの間には正側整流器Th1から正側リアクトルL1に電流が流れ得る。しかしながら、この時点で交流電源2(2)からの電流を流すべく整流回路30(2)の正側整流器Th2(1)および負側整流器Th2(2)が順方向に導通しても短絡経路が形成されない。よって、短絡を防止するべく交流電源2(2)からの電力供給を遅らせる必要が無いため、電力供給を瞬断させずに維持することができる。なお、整流回路30(1)の正側整流器Th1(1)および負側整流器Th2(1)と、整流回路30(2)の正側整流器Th2(1)および負側整流器Th2(2)とを一時的にそれぞれ順方向に導通させて交流電源2(1),2(2)の両方から電力供給を受けてもよい。整流回路30(1)の正側整流器Th1(1)をゲートオフした後に正側リアクトルL1に流れる電流は、正側半導体スイッチQ1がオフに維持されることで速やかに減衰される。
続いて、本実施形態の他の変形例について説明する。図6は、本変形例に係る電源装置1Aを2つの交流電源2とともに示す。電源装置1Aは、使用する交流電源2を切り換えることで交流電力の供給を維持する交流無停電電源装置であってよく、変換回路60を備える。
変換回路60は、正側出力端子101および負側出力端子102に接続され、正側出力端子101および負側出力端子102からの直流電力を交流電力に変換して出力する。変換回路60は、第1出力端子103および第2出力端子104から交流電力を出力してよい。本実施形態では一例として、変換回路60は、第1半導体素子61、第2半導体素子62およびLCフィルタ65を有してよい。
第1半導体素子61および第2半導体素子62は、正側出力端子101および負側出力端子102の間に直列に順次接続されてよい。第1半導体素子61および第2半導体素子62の中点は、第1出力端子103に接続されてよい。
LCフィルタ65は、リアクトル650およびキャパシタ651を有する。リアクトル650は、第1半導体素子61および第2半導体素子62の中点と第1出力端子103の間に設けられてよい。キャパシタ651は第1出力端子103および第2出力端子104の間に接続されてよい。なお、第2出力端子104は正側キャパシタCd1および負側キャパシタCd2の中点と接続されてよい。
電源装置1Aの制御回路40は、正側出力端子101および負側出力端子102からの直流電力を変換回路60により2レベルの交流電力に変換して出力する。例えば、制御回路40は、第1半導体素子61および第2半導体素子62のオンオフを制御することで第1出力端子103および第2出力端子104から2レベルの交流電力を出力させてよい。一例として、制御回路40は、第1半導体素子61および第2半導体素子62を交互にオンにしてよい。
以上の電源装置1Aによれば、バッテリを用いずに異常発生時にも交流電力を供給することができる。
なお、以上の実施形態および変形例においては、2つの整流回路30と正側出力端子101との間に正側リアクトルL1が接続され、2つの整流回路30と負側出力端子102との間に負側リアクトルL2が接続されることとして説明したが、これに加えて/代えて、他の位置にリアクトルが設けられてもよい。図7は、変形例に係る電源装置1Bを示す。この図に示すように、例えばリアクトルLは整流回路30毎に設けられてもよい。つまり、複数の整流回路30のそれぞれに対応してリアクトルLが設けられてもよい。各リアクトルLは、それぞれの整流回路30(1),30(2)に対応する交流電源2(1),2(2)と交流入力端子31との間に接続されてよい。この場合には、複数のリアクトルLのうち、使用する交流電源2に対応するリアクトルLが電圧の正負に関わらず連続的に導通し、他のリアクトルLが非導通状態となる。なお、リアクトルLは入力側リアクトルの一例であってよい。
また、変換回路60は、直流電力を交流電力に変換して出力することとして説明したが、入力される直流電力とは異なる直流電力に変換してもよい。一例として変換回路60は、入力される直流電力を昇圧してよい。
また、電源装置1は単相交流電力を直流電力に変換することとして説明したが、複数の多相交流電力を直流電力に変換してもよい。図8は、変形例に係る電源装置1Cを示す。この図に示すように、例えば電源装置1Cには、複数(本実施形態では一例として2つ)の三相交流電源から三相4線式で交流電力が供給されてよい。電源装置1Cは、交流電力のU相,V相,W相のそれぞれに対応して、正側半導体スイッチQ1、負側半導体スイッチQ2、および複数の整流回路30の組300を備えてよい。この図の電源装置1Cは、正側出力端子101および負側出力端子102に接続される変換回路60をさらに備えてもよい。
また、正側整流器Th1および負側整流器Th2をサイリスタとして説明したが、逆阻止IGBT等の他の半導体スイッチでもよい。上述のように、自己消弧能力を持つ半導体素子は損失が大きい傾向があるため、低損失の素子を用いることが好ましい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電源装置、2 交流電源、30 整流回路、40 制御回路、60 変換回路、61 第1半導体素子、62 第2半導体素子、65 LCフィルタ、31 交流入力端子、101 正側出力端子、102 負側出力端子、103 第1出力端子、104 第2出力端子、300 組、401 電圧測定部、402 電圧測定部、403 スイッチ、404 極性判別部、405 電流測定部、406 電流測定部、407 スイッチ、411 電圧測定部、412 電圧制御部、415 乗算器、417 減算器、419 電流制御部、650 リアクトル、651 キャパシタ

Claims (12)

  1. 正側出力端子および負側出力端子の間に順次接続された正側キャパシタおよび負側キャパシタと、
    前記正側出力端子および前記負側出力端子の間に前記正側キャパシタおよび前記負側キャパシタと並列に順次接続された正側半導体スイッチおよび負側半導体スイッチと、
    各々が交流入力端子を有し、前記交流入力端子と前記正側出力端子および前記負側出力端子との間に流れる電流をそれぞれ整流する複数の整流回路と
    を備え、
    前記複数の整流回路のそれぞれは、
    前記交流入力端子および前記正側出力端子の間に接続され、前記交流入力端子側から前記正側出力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する正側整流器と、
    前記交流入力端子および前記負側出力端子の間に接続され、前記負側出力端子側から前記交流入力端子側へと向かう順方向の導通状態を制御可能であり、逆方向の電流を遮断する負側整流器と
    を有する電源装置。
  2. 前記複数の整流回路のそれぞれは、前記正側整流器の順方向の導通状態を制御するための正側制御端子および前記負側整流器の順方向の導通状態を制御するための負側制御端子を有し、
    前記複数の整流回路のそれぞれの前記正側制御端子および前記負側制御端子を制御する制御回路を更に備える請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記複数の整流回路のうち使用する交流電力を入力する第1整流回路が有する前記正側整流器および前記負側整流器を順方向に導通させるべく前記第1整流回路の前記正側制御端子および前記負側制御端子を制御する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御回路は、使用する交流電力を前記第1整流回路に入力される第1交流電力から前記複数の整流回路のうち第2整流回路に入力される第2交流電力に切り替える場合に、前記第1整流回路が有する前記正側整流器および前記負側整流器を順方向に遮断させるべく前記第1整流回路の前記正側制御端子および前記負側制御端子を制御し、前記第2整流回路が有する前記正側整流器および前記負側整流器を順方向に導通状態とするべく前記第2整流回路の前記正側制御端子および前記負側制御端子を制御する請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御回路は、前記第1整流回路に入力される交流電力および前記第2整流回路に入力される交流電力とは非同期に、使用する交流電力を切り替える請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記複数の整流回路は、互いに異なる交流電源からの交流電力を入力し、
    前記制御回路は、予め定められたスケジュールに基づいて、前記複数の整流回路に入力される複数の交流電力のうち使用する交流電力を切り替える請求項4または5に記載の電源装置。
  7. 複数の多相交流電力の各相に対応して、前記正側半導体スイッチ、前記負側半導体スイッチ、および前記複数の整流回路の組を備える請求項2から6のいずれか一項に記載の電源装置。
  8. 前記複数の整流回路のそれぞれの前記正側整流器および前記負側整流器は、サイリスタである請求項2から7のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記制御回路は、前記複数の整流回路のうち使用する交流電力を入力する整流回路について、
    当該交流電力が正電圧をとる期間の少なくとも一部において前記正側整流器を順方向に導通させ、当該交流電力が負電圧をとる期間の少なくとも一部において前記正側整流器を順方向に遮断させるべく前記正側制御端子を制御し、
    当該交流電力が負電圧をとる期間の少なくとも一部において前記負側整流器を順方向に導通させ、当該交流電力が正電圧をとる期間の少なくとも一部において前記負側整流器を順方向に遮断させるべく前記負側制御端子を制御する
    請求項2から8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記複数の整流回路と前記正側出力端子との間に接続された正側リアクトルと、
    前記複数の整流回路と前記負側出力端子との間に接続された負側リアクトルと
    を備える請求項1から9のいずれか一項に記載の電源装置。
  11. 前記複数の整流回路のそれぞれに対応して設けられ、それぞれの整流回路に対応する交流電源と前記交流入力端子との間に接続された入力側リアクトルを更に備える請求項1から10のいずれか一項に記載の電源装置。
  12. 前記正側出力端子および前記負側出力端子に接続され、直流電力を異なる直流電力または交流電力に変換して前記正側出力端子および前記負側出力端子から出力する変換回路を更に備える請求項1から11のいずれか一項に記載の電源装置。
JP2017101589A 2017-05-23 2017-05-23 電源装置 Active JP6930214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101589A JP6930214B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電源装置
US15/936,336 US20180342893A1 (en) 2017-05-23 2018-03-26 Power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101589A JP6930214B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198478A true JP2018198478A (ja) 2018-12-13
JP6930214B2 JP6930214B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64401845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101589A Active JP6930214B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180342893A1 (ja)
JP (1) JP6930214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064368A (ko) * 2019-06-25 2021-06-02 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
WO2021131741A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社村田製作所 スイッチングモジュールおよび電源システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109995132A (zh) * 2019-03-28 2019-07-09 武汉普天新能源有限公司 一种高频开关电源系统
EP4012906A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-15 Infineon Technologies Austria AG Switched mode power supply with power factor control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114838U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 富士電機株式会社 電力変換器の故障検出装置
JPH05161359A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Fuji Electric Co Ltd Ac/dc変換装置
JPH07245955A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 力率改善型安定化電源回路および無停電電源回路
JP2009509486A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 直流システムを平衡化するups動作用の装置および方法
CN102468770A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 联正电子(深圳)有限公司 交流电源输入集成电源装置及其控制方法
US20140132230A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Power factor correction circuit and power supply circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI390827B (zh) * 2008-09-22 2013-03-21 Ablerex Electronics Co Ltd 具中性點之雙向直流/直流電壓轉換裝置及應用該電壓轉換裝置的不斷電系統
US8228046B2 (en) * 2009-06-16 2012-07-24 American Power Conversion Corporation Apparatus and method for operating an uninterruptible power supply

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114838U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 富士電機株式会社 電力変換器の故障検出装置
JPH05161359A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Fuji Electric Co Ltd Ac/dc変換装置
JPH07245955A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 力率改善型安定化電源回路および無停電電源回路
JP2009509486A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 直流システムを平衡化するups動作用の装置および方法
CN102468770A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 联正电子(深圳)有限公司 交流电源输入集成电源装置及其控制方法
US20140132230A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Power factor correction circuit and power supply circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064368A (ko) * 2019-06-25 2021-06-02 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
KR102572374B1 (ko) 2019-06-25 2023-08-29 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
WO2021131741A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社村田製作所 スイッチングモジュールおよび電源システム
JPWO2021131741A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
JP7380712B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-15 株式会社村田製作所 スイッチングモジュールおよび電源システム
US11909256B2 (en) 2019-12-25 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching module and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6930214B2 (ja) 2021-09-01
US20180342893A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
US11075540B2 (en) Uninterruptible power supply device
AU2012286807B2 (en) Dual boost converter for UPS system
US9041251B2 (en) Boost converter with multiple inputs and inverter circuit
CN101383514B (zh) 不间断电源装置
US8659924B2 (en) Power conversion apparatus
US20120044728A1 (en) Electric power converter
US20140210271A1 (en) Uninterruptible power supply system
JP2016201983A (ja) マルチレベルインバータ
US11159160B2 (en) AC switch, and uninterruptible power supply and voltage sag compensator including AC switch
JP6930214B2 (ja) 電源装置
JP2008022625A (ja) 交流−直流変換装置
US9444286B2 (en) Uninterruptible power supply system
CN107005081B (zh) 不间断电源装置
EP2698907B1 (en) Inverter control method and device, and inverter
EP2827487B1 (en) Power conversion apparatus
CN101291073A (zh) 不断电电源供应器及其控制方法
CN107155383A (zh) 不间断电源装置
JP5250818B1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
JP2015012750A (ja) 電力変換装置
RU2540966C1 (ru) Статический преобразователь
US10734903B2 (en) Power supply apparatus
Iwata et al. Isolated bidirectional single-phase AC/DC converter using a soft-switching technique
RU2523066C1 (ru) Источник электропитания плазмотрона
Joannou et al. Evaluation of a novel primary tapped transformer in a high frequency isolated power converter topology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150