JP7378669B2 - 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7378669B2
JP7378669B2 JP2023514290A JP2023514290A JP7378669B2 JP 7378669 B2 JP7378669 B2 JP 7378669B2 JP 2023514290 A JP2023514290 A JP 2023514290A JP 2023514290 A JP2023514290 A JP 2023514290A JP 7378669 B2 JP7378669 B2 JP 7378669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
command value
voltage
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023514290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022219795A1 (ja
Inventor
祐也 土本
辰也 森
千明 藤本
建太 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022219795A1 publication Critical patent/JPWO2022219795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378669B2 publication Critical patent/JP7378669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置に関する。
従来、回転機の駆動力により操舵を補助する電動パワーステアリング装置において、独立した2系統で操舵のアシスト量を制御する回転機制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような回転機制御装置では、特許文献1では、各系統で独立にアシスト量を演算し、独立に電流制御を行うと、系統間にて不整合が生じることがある。そのため、例えば、特許文献2に記載の技術では、マスター制御部と、スレーブ制御部とを備え、マスター制御部で演算される指令値をスレーブ制御部に送信することにより、系統間の不整合を低減している。
特開2011-195089号公報 国際公開第2018/088465号
ところで、回転機は、回転速度に比例して生じる誘起電圧と、回転機を駆動する電力変換器(例えば、インバータ)の印加電圧との差に応じて回転機に通電される電流が決まる。そのため、回転機が高速で回転する場合には、誘起電圧が大きくなり、回転機に指令値通りの電流を通電するのに必要な電圧が、インバータの印加電圧の上限値よりも大きくなることがある。すなわち、回転機に通電される電流は、印加電圧の上限値と誘起電圧との差に基づいて通電されるため、回転機には、指令値と異なる電流が通電されることがある。この場合、各系統のインバータが、同一の直流電源から直流電圧の供給を受けるのであれば、系統間で不整合は発生しない。しかしながら、各系統のインバータが、異なる直流電源から直流電圧の供給を受ける場合に、複数の直流電源間の直流電圧の差が、複数のインバータから回転機に印加される印加電圧の差となって表れることにより、系統間で不整合が生じることがある。
このように、従来の回転機制御装置では、例えば、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合には、依然として、系統間で不整合が生じる可能性があった。
本開示は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本開示の一態様は、第1直流電源が出力した第1直流電圧に基づいて、回転機が有する第1系統の3相巻線に交流電圧を印加する第1インバータと、第2直流電源が出力した第2直流電圧に基づいて、前記回転機が有する第2系統の3相巻線に交流電圧を印加する第2インバータと、前記第1直流電圧と前記第2直流電圧とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値と、前記回転機の指令値とに基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値を生成するとともに、前記直流電圧最小値と、前記第1系統のd軸電流の指令値とに基づいて、前記第1系統のq軸電流の指令値を生成し、生成した前記第1系統のd軸電流の指令値及び前記第1系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第1インバータに、前記第1系統の3相巻線に前記交流電圧を印加させる第1制御信号を出力する第1制御部と、前記直流電圧最小値と、前記回転機の指令値とに基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値を生成するとともに、前記直流電圧最小値と、前記第2系統のd軸電流の指令値とに基づいて、前記第2系統のq軸電流の指令値を生成し、生成した前記第2系統のd軸電流の指令値及び前記第2系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第2インバータに、前記第2系統の3相巻線に前記交流電圧を印加させる第2制御信号を出力する第2制御部とを備える回転機制御装置である。
また、本開示の一態様は、上記に記載の回転機制御装置と、ステアリングの操舵をアシストする前記回転機と、前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサとを備え、前記回転機制御装置は、前記トルクセンサが検出した前記操舵トルクに応じた前記ステアリングのアシスト指令を、前記回転機の指令値として、前記回転機を制御する電動パワーステアリング装置である。
本開示によれば、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。
第1の実施形態による回転機制御装置の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態による回転機制御装置の2系統の制御部の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるd軸電圧指令値を生成する電流制御器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるq軸電圧指令値を生成する電流制御器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態における制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるキャリア比較部の処理の一例を示す図である。 第1の実施形態における電流指令演算器の処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による回転機制御装置の2系統の制御部の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態による回転機制御装置の2系統の制御部の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態による電動パワーステアリング装置の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態による回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態による回転機制御装置1の一例を示すブロック図である。
第1の実施形態による回転機制御装置1は、回転機10を制御する制御装置である。図1に示すように、回転機制御装置1は、位置検出部2と、直流電源3-1と、直流電源3-2と、コンデンサ4-1と、コンデンサ4-2と、インバータ5-1と、インバータ5-2と、電流検出部6-1と、電流検出部6-2と、制御部7-1と、制御部7-2とを備える。
回転機制御装置1は、第1系統と第2系統との2つの系統により、回転機10を制御する。第1系統には、直流電源3-1と、コンデンサ4-1と、インバータ5-1と、電流検出部6-1と、制御部7-1とが含まれる。また、第2系統には、直流電源3-2と、コンデンサ4-2と、インバータ5-2と、電流検出部6-2と、制御部7-2とが含まれる。
なお、本実施形態において、第1系統に含まれる構成には、符号に「-1」を付与し、第2系統に含まれる構成には、符号に「-2」を付与している。第1系統の各構成、及び第2系統の各構成は、回転機制御装置1が備える任意の構成を示す場合、又は特に系統を区別しない場合には、符号から系統を示す「-1」又は「-2」を削除して表記する。
回転機10は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)、及び第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を有する回転機である。回転機10は、例えば、永久磁石同期モータ、誘導モータ、同期リラクタンスモータ等であり、2つの3相巻線を有するモータであれば本開示に適用可能である。本実施形態の以下の説明では、回転機10として非突極形の永久磁石同期モータである例について説明する。
位置検出部2は、回転機10の回転位置θを、第1系統の回転位置θ(=θ)、及び第2系統の回転位置θ(=θ)として検出する。位置検出部2は、第1系統の回転位置θを後述する制御部7-1に出力する。また、位置検出部2は、第2系統の回転位置θを後述する制御部7-2に出力する。
なお、ここでの位置検出部2は、2つの回転位置信号を出力する冗長形の場合で記載しているが、冗長形に限定されるものではなく、さらには、回転位置センサレス制御方式を用いて第1系統の回転位置θ、及び第2系統の回転位置θを得るようにしてもよい。
直流電源3-1は、高電位側と低電位側と2つの出力を有する第1系統の直流電源であり、第1直流電源の一例である。直流電源3-1は、高電位側と低電位側と2つの出力の両端電圧として、第1直流電圧Vdc1を、後述するインバータ5-1に出力する。直流電源3-1には、例えば、バッテリ、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器が含まれる。
直流電源3-2は、高電位側と低電位側と2つの出力を有する第2系統の直流電源であり、第2直流電源の一例である。直流電源3-2は、高電位側と低電位側と2つの出力の両端電圧として、第2直流電圧Vdc2を、後述するインバータ5-2に出力する。直流電源3-2には、例えば、バッテリ、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器が含まれる。
コンデンサ4-1は、所定の静電容量を有するコンデンサである。コンデンサ4-1は、直流電源3-1の2つの出力の信号線の間に接続され、直流電源3-1と電気的に並列に接続されている。コンデンサ4-1は、後述するインバータ5-1に供給される第1直流電圧Vdc1の変動を抑制して安定した直流電圧を実現する平滑コンデンサとして機能する。なお、コンデンサ4-1における直流電圧Vdc1は、例えば、不図示の電圧検出部により検出され、検出直流電圧Vdc1sとして、後述する制御部7-1に出力される。
コンデンサ4-2は、所定の静電容量を有するコンデンサである。コンデンサ4-2は、直流電源3-2の2つの出力の信号線の間に接続され、直流電源3-2と電気的に並列に接続されている。コンデンサ4-2は、後述するインバータ5-2に供給される第2直流電圧Vdc2変動を抑制して安定した直流電圧を実現する平滑コンデンサとして機能する。なお、コンデンサ4-2における直流電圧Vdc2は、例えば、不図示の電圧検出部により検出され、検出直流電圧Vdc2sとして、後述する制御部7-2に出力される。
インバータ5-1(第1インバータの一例)は、直流電源3-1が出力した第1直流電圧Vdc1に基づいて、回転機10が有する第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。インバータ5-1は、後述する制御部7-1から出力される制御信号GS11~制御信号GS16(第1制御信号の一例)に基づいて、直流電源3-1の高電位側の3つのスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)、及び直流電源3-1の低電位側の3つのスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)がオンオフされることによって、直流電源3-1が出力する第1直流電圧Vdc1を電力変換して第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。これにより、インバータ5-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に、電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を通電する。
ここで、制御信号GS11、制御信号GS13、及び制御信号GS15は、インバータ5-1において、それぞれ高電位側のスイッチング素子51-1、スイッチング素子53-1、及びスイッチング素子55-1をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。また、制御信号GS12、制御信号GS14、及び制御信号GS16は、インバータ5-1において、それぞれ低電位側のスイッチング素子52-1、スイッチング素子54-1、及びスイッチング素子56-1をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。
制御信号GS11~制御信号GS16は、例えば、“1”(又はHigh)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオン状態にし、“0”(又はLow)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオフ状態にするものとする。
スイッチング素子51-1、スイッチング素子52-1、スイッチング素子53-1、スイッチング素子54-1、スイッチング素子55-1、及びスイッチング素子56-1のそれぞれは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、及びMOS(Metal Oxide Semiconductor)パワートランジスタ、等の半導体スイッチである。また、スイッチング素子51-1、スイッチング素子52-1、スイッチング素子53-1、スイッチング素子54-1、スイッチング素子55-1、及びスイッチング素子56-1のそれぞれには、ダイオード(又はボディダイオード)が、逆並列に接続されているものとする。
インバータ5-2(第2インバータの一例)は、直流電源3-2が出力した第2直流電圧Vdc2に基づいて、回転機10が有する第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。インバータ5-2は、後述する制御部7-2から出力される制御信号GS21~制御信号GS26(第2制御信号の一例)に基づいて、直流電源3-2の高電位側の3つのスイッチング素子(51-2、53-2、55-2)、及び直流電源3-2の低電位側の3つのスイッチング素子(52-2、54-2、56-2)がオンオフされることによって、直流電源3-2が出力する第2直流電圧Vdc2を電力変換して第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。これにより、インバータ5-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に、電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を通電する。
ここで、制御信号GS21、制御信号GS23、及び制御信号GS25は、インバータ5-2において、それぞれ高電位側のスイッチング素子51-2、スイッチング素子53-2、及びスイッチング素子55-2をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。また、制御信号GS22、制御信号GS24、及び制御信号GS26は、インバータ5-2において、それぞれ低電位側のスイッチング素子52-2、スイッチング素子54-2、及びスイッチング素子56-2をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。
制御信号GS21~GS26は、例えば、“1”(又はHigh)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオン状態にし、“0”(又はLow)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオフ状態にするものとする。
スイッチング素子51-2、スイッチング素子52-2、スイッチング素子53-2、スイッチング素子54-2、スイッチング素子55-2、及びスイッチング素子56-2のそれぞれは、例えば、IGBT、バイポーラトランジスタ、及びMOSパワートランジスタ、等の半導体スイッチである。また、スイッチング素子51-2、スイッチング素子52-2、スイッチング素子53-2、スイッチング素子54-2、スイッチング素子55-2、及びスイッチング素子56-2のそれぞれには、ダイオード(又はボディダイオード)が、逆並列に接続されているものとする。
電流検出部6-1(第1電流検出部の一例)は、回転機10の第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を、それぞれ電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1として検出する。電流検出部6-1は、インバータ5-1のスイッチング素子52-1、スイッチング素子54-1、及びスイッチング素子56-1に直列に電流検出用抵抗(シャント抵抗)を設けて検出する方式(いわゆる下アーム3シャント方式)としてもよい。また、電流検出部6-1は、インバータ5-1とコンデンサ4-1の間に電流検出用抵抗を設けて直流電流を検出し、回転機10の第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に流れる電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を再生する方式(母線1シャント方式)を用いてもよい。
電流検出部6-2(第2電流検出部の一例)は、回転機10の第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を、それぞれ電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2として検出する。電流検出部6-2は、インバータ5-2のスイッチング素子52-2、スイッチング素子54-2、及びスイッチング素子56-2に直列に電流検出用抵抗(シャント抵抗)を設けて検出する方式(いわゆる下アーム3シャント方式)としてもよい。また、電流検出部6-2は、インバータ5-2とコンデンサ4-2の間に電流検出用抵抗を設けて直流電流を検出し、回転機10の第1系統の3相巻線(u2、v2、w2)に流れる電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を再生する方式(母線1シャント方式)を用いてもよい。
制御部7-1(第1制御部の一例)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含み、第1系統による回転機10の制御を行う。制御部7-1は、第1直流電圧Vdc1と第2直流電圧Vdc2とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値Vdcmと、回転機10の指令値(T)とに基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1を生成する。なお、以下の説明において、上付き文字の「*」が付与された変数は、目標値を示す。
また、制御部7-1は、直流電圧最小値Vdcmと、第1d軸電流指令値Id_target1とに基づいて、第1q軸電流指令値Iq_target1を生成する。
なお、本実施形態では、第1直流電圧Vdc1として、検出直流電圧Vdc1sを用いるとともに、第2直流電圧Vdc2として、検出直流電圧Vdc2sを用いる。すなわち、直流電圧最小値Vdcmは、第1直流電圧Vdc1の検出直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2の検出直流電圧Vdc2sとのうちの小さい方の電圧値である。また、第1d軸電流指令値Id_target1は、電流指令値をd軸の回転座標変換した電流指令値であり、第1系統のd軸電流の指令値を示している。また、第1q軸電流指令値Iq_target1は、電流指令値をq軸の回転座標変換した電流指令値であり、第1系統のq軸電流の指令値を示している。
制御部7-1は、生成した第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1に基づいて、インバータ5-1に、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加させる制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。制御部7-1は、内部で生成した第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-1が検出した電流検出値(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)と、直流電源3-1から検出された第1直流電圧Vdc1s(=Vdc1)と、直流電源3-2から検出された第2直流電圧Vdc2s(=Vdc2)とに基づいて、制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。
なお、制御部7-1の構成の詳細については、図2を参照して後述する。
制御部7-2(第2制御部の一例)は、例えば、CPUを含み、第2系統による回転機10の制御を行う。制御部7-2は、第1直流電圧Vdc1と第2直流電圧Vdc2とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値Vdcmと、回転機10の指令値(T)とに基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2を生成する。また、制御部7-2は、直流電圧最小値Vdcmと、第2d軸電流指令値Id_target2とに基づいて、第2q軸電流指令値Iq_target2を生成する。
なお、本実施形態では、第1直流電圧Vdc1として、検出直流電圧Vdc1sを用いるとともに、第2直流電圧Vdc2として、検出直流電圧Vdc2sを用いる。また、第2d軸電流指令値Id_target2は、電流指令値をd軸の回転座標変換した電流指令値であり、第2系統のd軸電流の指令値を示している。また、第2q軸電流指令値Iq_target2は、電流指令値をq軸の回転座標変換した電流指令値であり、第2系統のq軸電流の指令値を示している。
制御部7-2は、生成した第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2に基づいて、インバータ5-2に、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加させる制御信号GS21~制御信号GS26を出力する。制御部7-2は、内部で生成した第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-2が検出した電流検出値(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)と、直流電源3-2から検出された第2直流電圧Vdc2s(=Vdc2)と、直流電源3-1から検出された第1直流電圧Vdc1s(=Vdc1)とに基づいて、制御信号GS21~GS26を出力する。
なお、制御部7-2の構成の詳細については、図2を参照して後述する。
次に、図2を参照して、制御部7-1及び制御部7-2の構成の詳細について説明する。
図2は、本実施形態による回転機制御装置1の2系統の制御部7の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部7-1は、電流指令演算器70-1と、減算器71-1と、電流制御器72-1と、減算器73-1と、電流制御器74-1と、座標変換器75-1と、制御信号生成器76-1とを備える。
電流指令演算器70-1は、回転機の指令値(T)と、第1直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2sとに基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1を生成する。電流指令演算器70-1の処理の詳細については後述する。
減算器71-1は、第1d軸電流指令値Id_target1から回転二軸上の電流Id1を減算し、その結果を、電流制御器72-1に出力する。電流Id1は、座標変換器75-1から出力される。
減算器73-1は、第1q軸電流指令値Iq_target1から回転二軸上の電流Iq1を減算し、その結果を、電流制御器74-1に出力する。電流Iq1は、座標変換器75-1から出力される。
電流制御器72-1は、減算器71-1の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器71-1の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vd1を出力する。ここで、図3を参照して、電流制御器72-1の詳細な構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるd軸電圧指令値を生成する電流制御器72-1の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、電流制御器72-1は、増幅器721-1と、加算器722-1と、増幅器723-1と、積分器724-1と、制限器725-1とを備える。
増幅器721-1は、(第1d軸電流指令値Id_target1-Id1)を、Kpd倍して、その結果を出力値Vd1_pとして、加算器722-1に出力する。ここで、増幅の係数Kpdは、例えば、所望の電流制御応答ωcc([rad/s(ラディアン/秒)])に、回転機10のd軸インダクタンスLdを乗算した値(ωcc×Ld)である。
増幅器723-1は、(第1d軸電流指令値Id_target1-Id1)をKid倍して出力する。ここで、増幅の係数Kidは、例えば、所望の電流制御応答ωccに、回転機10の巻線抵抗Rを乗算した値(ωcc×R)とする。
積分器724-1は、増幅器723-1の出力(Kid×(Id1_target1-Id1))を積分して、出力値Vd1_iとして出力する。すなわち、値Vd1_iは、(Kid/s×(Id1_target1-Id1))となる。ここでの「s」は、ラプラス演算子である。
加算器722-1は、増幅器721-1の出力値Vd1_pと、積分器724-1の出力値Vd1_iとを加算して、出力値Vd1’として、制限器725-1に出力する。
制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’を、直流電圧最小値Vdcmに基づいて制限する。具体的に、制限器725-1は、下記の式(1)により加算器722-1の出力値Vd1’を制限し、出力値である回転二軸上の電圧Vd1を生成する。
Figure 0007378669000001
制限器725-1は、式(1)に示すように、加算器722-1の出力値Vd1’と直流電圧最小値Vdcmとの関係に応じて、以下のように回転二軸上の電圧Vd1を生成する。
(a)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(-Vdcm/20.5)より小さい場合に、(-Vdcm/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vd1=-Vdcm/20.5)。
(b)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(-Vdcm/20.5)と、(Vdcm/20.5)との間である場合に、加算器722-1の出力値Vd1’を電圧Vd1として生成する(Vd1=Vd1’)。
(c)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(Vdcm/20.5)より大きい場合に、(Vdcm/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vd1=Vdcm/20.5)。
このように、制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’の絶対値が(Vdcm/20.5)以下になるように、電圧Vd1を生成する。なお、制限器725-1は、例えば、積分項である積分器724-1の出力値Vd1_iのリセットを積極的に行いたい場合には、公知技術のアンチワインドアップ制御を用いてもよい。
図2の説明に戻り、電流制御器74-1は、減算器73-1の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器73-1の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vq1を出力する。ここで、図4を参照して、電流制御器74-1の詳細な構成について説明する。
図4は、本実施形態におけるq軸電圧指令値を生成する電流制御器74-1の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、電流制御器74-1は、増幅器741-1と、加算器742-1と、増幅器743-1と、積分器744-1と、制限器745-1とを備える。
増幅器741-1は、(第1q軸電流指令値Iq_target1-Iq1)を、Kpq倍して、その結果を出力値Vq1_pとして、加算器742-1に出力する。ここで、増幅の係数Kpqは、例えば、所望の電流制御応答ωcc([rad/s(ラディアン/秒)])に、回転機10のq軸インダクタンスLqを乗算した値(ωcc×Lq)である。
増幅器743-1は、(第1q軸電流指令値Iq_target1-Iq1)をKiq倍して出力する。ここで、増幅の係数Kiqは、例えば、所望の電流制御応答ωccに、回転機10の巻線抵抗Rを乗算した値(ωcc×R)とする。
積分器744-1は、増幅器743-1の出力(Kiq×(Iq_target1-Iq1))を積分して、出力値Vq1_iとして出力する。すなわち、値Vq1_iは、(Kiq/s×(Iq_target1-Iq1))となる。ここでの「s」は、ラプラス演算子である。
加算器742-1は、増幅器741-1の出力値Vq1_pと、積分器744-1の出力値Vq1_iとを加算して、出力値Vq1’として、制限器745-1に出力する。
制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’を、直流電圧最小値Vdcmと、電圧Vd1とに基づいて制限する。具体的に、制限器745-1は、下記の式(2)により加算器742-1の電圧Vq1’を制限し、出力値である回転二軸上の電圧Vq1を生成する。
Figure 0007378669000002
制限器745-1は、式(2)に示すように、加算器742-1の出力値Vq1’と直流電圧最小値Vdcmから電圧Vd1を減算した値(Vdcm-Vd1)との関係に応じて、以下のように電圧Vq1を生成する。
(d)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、(-(Vdcm-Vd1)/20.5)より小さい場合に、(-(Vdcm-Vd1)/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vq1=-(Vdcm-Vd1)/20.5)。
(e)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、(-(Vdcm-Vd1)/20.5)と、((Vdcm-Vd1)/20.5)との間である場合に、加算器742-1の出力値Vq1’を電圧Vq1として生成する(Vq1=Vq1’)。
(f)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、((Vdcm-Vd1)/20.5)より大きい場合に、((Vdcm-Vd1)/20.5)を電圧Vq1として生成する(Vq1=(Vdcm-Vd1)/20.5)。
このように、制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’の絶対値が((Vdcm-Vd1)/20.5)以下になるように、電圧Vq1を生成する。なお、制限器745-1は、例えば、積分項である積分器744-1の出力値Vq1_iのリセットを積極的に行いたい場合には、公知技術のアンチワインドアップ制御を用いてもよい。
なお、上述した電圧Vd1及び電圧Vq1は、回転二軸上の電圧指令値である。
再び図2の説明に戻り、座標変換器75-1は、電流検出部6-1が検出した電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1を、回転位置θに基づいて、回転二軸上の電流Id1及び電流Iq1に変換する。具体的に、座標変換器75-1は、下記の式(3)により、電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1と、回転位置θとから、回転二軸上の電流Id1及び電流Iq1を生成する。
Figure 0007378669000003
座標変換器75-1は、生成した電流Id1を減算器71-1に出力する。また、座標変換器75-1は、生成した電流Iq1を減算器73-1に出力する。
また、座標変換器75-1は、回転二軸上の電圧指令である電圧Vd1と、電圧Vq1とを、回転位置θに基づいて、3相軸上の電圧指令である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に変換する。具体的に、座標変換器75-1は、下記の式(4)により、電圧Vd1と、電圧Vq1と、回転位置θとから、3相軸上の電圧指令である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1を生成する。
Figure 0007378669000004
座標変換器75-1は、生成した電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1を制御信号生成器76-1に出力する。
制御信号生成器76-1は、第1直流電圧Vdc1sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1とに基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。ここで、図5を参照して、制御信号生成器76-1の詳細な構成について説明する。
図5は、本実施形態における制御信号生成器76-1の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、制御信号生成器76-1は、デューティ演算部761-1と、キャリア比較部762-1とを備える。
デューティ演算部761-1は、電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に基づいて、第1直流電圧Vdc1sで規格化した値である第1デューティ(du1、dv1、dw1)を出力する。デューティ演算部761-1は、例えば、下記の式(5)により、第1デューティ(du1、dv1、dw1)を生成する。
Figure 0007378669000005
また、デューティ演算部761-1は、乗算器81-1と、加算器82-1と、乗算器83-1と、加算器84-1と、乗算器85-1と、加算器86-1とを備える。
乗算器81-1は、電圧Vu1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器82-1に出力する。
加算器82-1は、乗算器81-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdu1として、キャリア比較部762-1に出力する。
乗算器83-1は、電圧Vv1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器84-1に出力する。
加算器84-1は、乗算器83-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdv1として、キャリア比較部762-1に出力する。
乗算器85-1は、電圧Vw1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器86-1に出力する。
加算器86-1は、乗算器85-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdw1として、キャリア比較部762-1に出力する。
キャリア比較部762-1は、第1デューティ(du1、dv1、dw1)に基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。ここで、図6を参照して、キャリア比較部762-1の処理について説明する。
図6は、本実施形態におけるキャリア比較部762-1の処理の一例を示す図である。
図6において、波形W1~波形W3は、第1デューティ(du1、dv1、dw1)の波形を示している。また、波形W4は、山のレベルが“1”であり、谷のレベルが“0”である三角波の搬送波CAの波形を示している。また、波形W5~波形W10は、順番に、制御信号GS11、制御信号GS13、制御信号GS15、制御信号GS12、制御信号GS14、及び制御信号GS16の波形を示している。また、図6に示すグラフの横軸は、時間であり、周期Tc(=1/fc、fcは、周波数を示す。)は、搬送波CAの周期を示している。
図6に示すように、キャリア比較部762-1は、波形W1~波形W3の第1デューティ(du1、dv1、dw1)と、波形W4の搬送波CAとを比較し、各相において、第1デューティが高い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)に対応する制御信号(GS11、GS13、GS15)をオン状態(値が“1”)にする。また、キャリア比較部762-1は、各相において、第1デューティが低い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)に対応する制御信号(GS11、GS13、GS15)をオフ状態(値が“0”)にする。
また、キャリア比較部762-1は、波形W1~波形W3の第1デューティ(du1、dv1、dw1)と、波形W4の搬送波CAとを比較し、各相において、第1デューティが低い場合に、インバータ5-1の低電位側のスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)に対応する制御信号(GS12、GS14、GS16)をオン状態(値が“1”)にする。また、キャリア比較部762-1は、各相において、第1デューティが高い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)に対応する制御信号(GS12、GS14、GS16)をオフ状態(値が“0”)にする。
このようなキャリア比較部762-1の処理により、各相のうち任意の1相(X相)について、第1デューティdx1とすると、搬送波CAの周期Tcのうち、高電位側の制御信号がスイッチング素子をオン状態にする割合がdx1であり、低電位側の制御信号がスイッチング素子をオン状態にするが(1-dx1)である。よって、高電位側のオン状態時にインバータ5-1のX相の電位は、第1直流電圧Vdc1であり、低電位側のオン状態時にインバータ5-1のX相の電位は、“0”(GND)である。このことから、X相の出力電圧Vx1_PWMは、下記の式(6)により表される。
Figure 0007378669000006
ここでX相のデューティは、上述した式(5)から下記の式(7)として表される。
Figure 0007378669000007
式(7)を、式(6)に代入すると、X相の出力電圧Vx1_PWMは、下記の式(8)により表される。
Figure 0007378669000008
ここで、実際に出力されるX相の出力電圧Vx1_PWMは、検出された第1直流電圧Vdc1sと第1直流電圧Vdc1(真の値)とが等しければ、右辺の第1項は、Vx1のみとなる。結果として、出力電圧Vx1_PWMは、右辺の第2項の(0.5×Vdc1)を中心として、第1項がその指令値Vx1に一致した電圧となる。よって、インバータ5-1が、指令値通りの電圧を出力することが可能となる。
再び、図2の説明に戻り、制御部7-2は、電流指令演算器70-2と、減算器71-2と、電流制御器72-2と、減算器73-2と、電流制御器74-2と、座標変換器75-2と、制御信号生成器76-2とを備える。
電流指令演算器70-2は、回転機の指令値(T)と、第2直流電圧Vdc2sと、第1直流電圧Vdc1sとに基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2を生成する。電流指令演算器70-2は、電流指令演算器70-1と同様の構成である。
減算器71-2は、第2d軸電流指令値Id_target2から回転二軸上の電流Id2を減算し、その結果を、電流制御器72-2に出力する。電流Id2は、座標変換器75-2から出力される。
減算器73-2は、第2q軸電流指令値Iq_target2から回転二軸上の電流Iq2を減算し、その結果を、電流制御器74-2に出力する。電流Iq2は、座標変換器75-2から出力される。
電流制御器72-2は、減算器71-2の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器71-2の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vd2を出力する。電流制御器72-2の構成は、上述した電流制御器72-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
電流制御器74-2は、減算器73-2の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器73-2の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vq2を出力する。電流制御器74-2の構成は、上述した電流制御器74-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
座標変換器75-2は、電流検出部6-2が検出した電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2を、回転位置θに基づいて、回転二軸上の電流Id2及び電流Iq2に変換する。また、座標変換器75-2は、回転二軸上の電圧指令である電圧Vd2と、電圧Vq2とを、回転位置θに基づいて、3相軸上の電圧指令である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2に変換する。座標変換器75-2の構成は、上述した座標変換器75-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
制御信号生成器76-2は、第2直流電圧Vdc2sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2とに基づいて、インバータ5-2の制御信号GS21~制御信号GS26を出力する。制御信号生成器76-2の構成は、上述した制御信号生成器76-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
次に、本実施形態における電流指令演算器70-1の処理の詳細について説明する。
電流指令演算器70-1は、回転機10の制御目標値として、回転機10に通電する第1d軸電流指令値Id_target1、及び第1q軸電流指令値Iq_target1を演算する。電流指令演算器70-1は、第1d軸電流指令値Id_target1、及び第1q軸電流指令値Iq_target1を、回転機10の指令値(T)に基づいて演算した目標d軸電流Id01 及び目標q軸電流Iq01 に基づいて設定する。
また、電流指令演算器70-2は、回転機10の制御目標値として、回転機10に通電する第2d軸電流指令値Id_target2、及び第2q軸電流指令値Iq_target2を演算する。電流指令演算器70-2は、第2d軸電流指令値Id_target2、及び第2q軸電流指令値Iq_target2を、回転機10の指令値(T)に基づいて演算した目標d軸電流Id02 及び目標q軸電流Iq02 に基づいて設定する。
ここで、まず、目標q軸電流Iq01 の演算について説明する。本実施形態では、回転機10の指令値をトルク指令(T)とし、電流指令演算器70-1は、トルク指令(T)に基づいて目標q軸電流Iq01 を演算する。なお、目標q軸電流Iq01 の演算方法は特に限定しないが、例えば、トルク指令(T)に比例定数を乗算して算出する。
また、電流指令演算器70-2は、Iq02 をIq01 と同様の手法により演算する。ここで、第1系統と第2系統の目標q軸電流の演算方法を同一にすることで、2つの系統のq軸電流を同一にする。
次に、本実施形態では、電流指令演算器70-1は、第1直流電圧Vdc1と第2直流電圧Vdc2のうちの低い方の電圧である直流電圧最小値Vdcmに基づいて目標d軸電流を演算することにより、2つの系統のd軸電流を同一にする。これにより、2つの系統の目標d軸電流、及び目標q軸電流を同一にしたことにより、d軸電流が電圧飽和を回避するために十分な大きさであれば、2つの系統に通電される電流が一致する。
目標d軸電流の演算方法は、直流電圧最小値Vdcmに基づいて演算し、且つ、2つの系統の目標d軸電流が同一となればよく、以下で説明する方法に限定されない。本実施形態では、電流指令演算器70-1は、回転機10の電気的定数を用いたdq軸電圧方程式に基づいて目標d軸電流を演算する。
d軸電圧vd1及びq軸電圧vq1のdq軸電圧方程式は、下記の式(9)により表される。
Figure 0007378669000009
なお、回転機10の電気的定数としては、抵抗値R、インダクタンスL、誘起電圧定数φを用いる。また、「p」は、微分演算子である。回転数ωは、例えば、回転位置θを微分して算出される。なお、回転数ωは、回転機10の回転速度に対応する。
ここで、簡易化のために(R×Id01)の項を無視する。さらに、微分演算子p=0とすると、定常状態における第1系統のdq軸電圧方程式は、下記の式(10)として表される。
Figure 0007378669000010
また、dq軸電圧が直流電圧最小値Vdcmの範囲で出力可能な値の関係は、下記の式(11)により表される。ここで、Kvは、電源電圧に対する係数である。
Figure 0007378669000011
また、式(10)と式(11)との関係から目標d軸電流Id01 を算出すると、下記の式(12)が得られる。電流指令演算器70-1は、式(12)を用いて、目標d軸電流Id01 を算出する。なお、(Id01 ≦0)とするため、式(12)の演算結果が(Id01 >0)となる場合には、電流指令演算器70-1は、(Id01 =0)としてよい。
Figure 0007378669000012
ここで、電流指令演算器70-1は、目標d軸電流Id01 の絶対値の最大が、回転機10に通電する電流が定格電流Iを超えないように制限する。電流指令演算器70-1は、例えば、目標d軸電流Id01 の絶対値の最大を、定格電流Iの0.8倍の値で制限する。
電流指令演算器70-1は、演算したId01 から、目標d軸電流Id1 =Id01 として、目標d軸電流Id1 を設定する。なお、目標d軸電流Id01 は、“0”であっても、2つの系統のd軸電流を揃えることができる。
また、電流指令演算器70-1は、回転機10に流れる電流が定格電流Iを超えないように制限して、目標q軸電流Iq1 を設定する。電流指令演算器70-1は、Id01 の2乗とIq01 の2乗との和が定格電流Iの2乗を超えない場合に、目標q軸電流Iq1 =Iq01 として、目標q軸電流Iq1 を設定する。また、電流指令演算器70-1は、Id01 の2乗とIq01 の2乗との和が、定格電流Iの2乗を超える場合に、下記の式(13)により演算した値を、目標q軸電流Iq1 として設定する。
Figure 0007378669000013
なお、電流指令演算器70-2は、電流指令演算器70-1と同様の構成であり、上述した電流指令演算器70-1と同様の手法により、回転機10の指令値(T)から、目標d軸電流Id2 及び目標q軸電流Iq2 を設定する。
以上により、電流指令演算器70-1及び電流指令演算器70-2は、d軸電流が電圧飽和を回避するために十分な大きさであれば、回転機10に所望の電流を通電することができ、2つの系統の目標電流を同一にしたことで、2つの系統に通電される電流を一致させることができる。
次に、回転機10が高速で回転して、誘起電圧が大きくなり、目標d軸電流の絶対値の制限によって、d軸電流が電圧飽和を回避するために十分な大きさに設定できない場合における系統間で不整合に対する本実施形態による対策処理について説明する。ここで、図7を参照して、本実施形態における電流指令演算器70-1の処理について説明する。
図7は、本実施形態における電流指令演算器70-1の処理の一例を示すフローチャートである。なお、電流指令演算器70-1は、上述した手法により、回転機10の指令値(T)から、目標d軸電流Id1 及び目標q軸電流Iq1 を生成しているものとする。
図7に示すように、電流指令演算器70-1は、まず、変数nに“1”を設定する(n=1)とともに、初期値として、d軸電流指令値Iqt1[0]に、目標q軸電流Iq1 を設定する(ステップS101)。ここで、変数nは、処理回数を示す変数であり、値は整数である。
次に、電流指令演算器70-1は、目標d軸電流Id1 に基づいて、d軸電流Idt1を設定する(ステップS102)。電流指令演算器70-1は、d軸電流Idt1に目標d軸電流Id1 を代入して(Idt1=Id1 )、d軸電流Idt1を設定する。すなわち、電流指令演算器70-1は、目標d軸電流Id1 をd軸電流Idt1として設定する。
次に、電流指令演算器70-1は、電流(Idt1、Iqt1)を通電するために必要な電圧(Vdt1、Vqt1)をq軸電流Iqt1[n-1]に基づいて生成する(ステップS103)。電流指令演算器70-1は、下記の式(14)を用いて、電圧Vdt1及び電圧Vqt1を生成する。ここで、d軸電圧Vdt1及びq軸電圧Vqt1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に印加する電圧に対する指令値である第1電圧指令値に相当する。
Figure 0007378669000014
電流指令演算器70-1は、式(14)に示すように、回転機10の回転数ωと、回転機10の電気的定数として、抵抗値R、インダクタンスL、誘起電圧定数φとを用いて、d軸電圧Vdt1及びq軸電圧Vqt1を算出する。
また、q軸電流Iqt1[n-1]は、1回前である前回(n-1回目)のq軸電流Iqt1であり、後述する式(18)により算出される。なお、制御演算の初回(n=1)においては、上述したIqt1[0]=Iq1 である。
d軸電流Idt1及びq軸電流Iqt1は、最終的に、第1d軸電流指令値Id_target1、第1q軸電流指令値Iq_target1となる値である。なお、式(14)において、d軸電流Idt1及びq軸電流Iqt1の代わりに、例えば、上述した式(3)により算出される検出電流(Id1、Iq1)を用いてもよい。
次に、電流指令演算器70-1は、電圧(Vdt1、Vqt1)、及び直流電圧最小値Vdcmに基づいて、電圧超過量ΔVを生成する(ステップS104)。電流指令演算器70-1は、下記の式(15)により、電圧超過量ΔV1を算出する。これにより、直流電圧が小さい側の系統でも電圧飽和によって所望の電流が通電できなくなることを回避することが期待できる。
Figure 0007378669000015
次に、電流指令演算器70-1は、制限値Vx1により電圧超過量ΔVを制限し、制限後の値を電圧超過量ΔVLM1とする(ステップS105)。電流指令演算器70-1は、下記の式(16)により算出した制限値Vx1を用いて、電圧超過量ΔVを上限値Vx1と、下限値(-Vx1)との範囲に制限した値を電圧超過量ΔVLM1として生成する。
Figure 0007378669000016
次に、電流指令演算器70-1は、1つ前の調整量ΔIqt1[n-1]に、電圧超過量ΔVLM1とを加算して第1調整量ΔIqt1[n]を生成する(ステップS106)。電流指令演算器70-1は、下記の式(17)により、第1調整量ΔIqt1[n]を算出する。電圧超過量ΔVLM1が“0”より小さい場合(ΔVLM1<0)に、必要電圧が直流電圧の低い側の系統の電源電圧を超過するため、所望の電流が通電できなくなる。これを避けるために、電流指令演算器70-1は、第1q軸電流指令値の絶対値が、目標q軸電流Iq1 の絶対値より小さくなるように調整を行う。なお、第1調整量ΔIqt1[n]の初期値は、“0”(ΔIqt1[0]=0)とし、上限値は、“0”に制限する(ΔIqt1[n]≦0)。
Figure 0007378669000017
次に、電流指令演算器70-1は、第1調整量ΔIqt1[n]と目標q軸電流Iq1 とに基づいて、q軸電流指令値Iqt1[n]を生成する(ステップS107)。電流指令演算器70-1は、上記で演算した第1調整量ΔIqt1[n]を下記の式(18)によって、目標q軸電流Iq1 に加算して、q軸電流指令値Iqt1[n]を生成する。電流指令演算器70-1は、下記の式(18)によって、q軸電流指令値Iqt1[n]の絶対値を目標q軸電流Iq1 の絶対値よりも小さくすることにより、上述した式(14)、及び式(15)による直流電圧による制限によって生じる電圧超過を回避する。
Figure 0007378669000018
具体的には、電流指令演算器70-1は、式(15)、及び式(17)から、直流電圧最小値Vdcmによって定まる値(Vdcm /2)より第1電圧指令値(Vdt1 +Vqt1 )が大きい場合に、第1調整量ΔIqt1[n]が負の方向に変化し、第1q軸電流指令値Iqt1[n]の絶対値が小さくなるよう補正する。また、電流指令演算器70-1は、直流電圧最小値Vdcmによって定まる値(Vdcm /2)より第1電圧指令値(Vdt1 +Vqt1 )が小さい場合(すなわち、電源電圧が十分な大きさである場合)に、第1調整量ΔIqt1[n]が正の方向に変化し、第1q軸電流指令値Iqt1[n]の絶対値が大きくなるよう補正する。ここで、値(Vdcm /2)は、直流電圧最小値Vdcmに基づく比較値の一例である。
次に、電流指令演算器70-1は、d軸電流指令値Idt1を第1d軸電流指令値Id_target1とし、q軸電流指令値Iqt1[n]を第1q軸電流指令値Iq_target1として出力する(ステップS108)。すなわち、電流指令演算器70-1は、第1d軸電流指令値Id_target1=Idt1と設定するとともに、第1q軸電流指令値Iq_target1=Iqt1[n]と設定する。
次に、電流指令演算器70-1は、変数nに“1”を加算して(n=n+1)、変数んを更新する(ステップS109)。電流指令演算器70-1は、ステップS109の処理後に、処理をステップS102に戻す。
また、第2系統の電流指令演算器70-2は、電流指令演算器70-1と同様に、回転機10の指令値(T)から、目標d軸電流Id2 及び目標q軸電流Iq2 を生成し、上述した図7の処理と同様の処理を実行して、第2d軸電流指令値Id_target2と、第2q軸電流指令値Iq_target2とを生成する。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1は、インバータ5-1(第1インバータ)と、インバータ5-2(第2インバータ)と、制御部7-1(第1制御部)と、制御部7-2(第2制御部)とを備える。インバータ5-1は、直流電源3-1(第1直流電源)が出力した第1直流電圧Vdc1に基づいて、回転機10が有する第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。インバータ5-2は、直流電源3-2(第2直流電源)が出力した第2直流電圧Vdc2に基づいて、回転機10が有する第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。制御部7-1は、第1直流電圧Vdc1と第2直流電圧Vdc2とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値Vdcmと、回転機10の指令値とに基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1(第1系統のd軸電流の指令値)を生成する。また、制御部7-1は、直流電圧最小値Vdcmと、第1d軸電流指令値Id_target1とに基づいて、第1q軸電流指令値Iq_target1(第1系統のq軸電流の指令値)を生成する。制御部7-1は、生成した第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1に基づいて、インバータ5-1に、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加させる第1制御信号GS11~GS16を出力する。また、制御部7-2は、直流電圧最小値Vdcmと、回転機10の指令値とに基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2(第2系統のd軸電流の指令値)を生成する。また、制御部7-2は、直流電圧最小値Vdcmと、第2d軸電流指令値Id_target2とに基づいて、第2q軸電流指令値Iq_target2(第2系統のq軸電流の指令値)を生成する。制御部7-2は、生成した第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2に基づいて、インバータ5-2に、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加させる第2制御信号GS21~GS26を出力する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、第1系統と第2系統を同じ生成方法により、且つ、直流電圧が低い側の値(直流電圧最小値Vdcm)に基づいて電流指令値(第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1と、第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2)を生成する。そのため、本実施形態による回転機制御装置1は、2つの系統の電流指令値を同一することができるため、直流電圧による制限によって所望の電流が通電できなくなることを回避しつつ、2つの系統の電流を同一にすることができる。よって、本実施形態による回転機制御装置1は、回転機10を制御する複数の系統の直流電源(3-1、3-2)が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。
また、本実施形態による回転機制御装置1は、例えば、回転機10が高速に回転する場合においても2系統に通電される電流が一致することができるため、系統間での不整合を回避しつつ、複数の系統を適切に協調させながら回転機10を安定して制御できる。
また、本実施形態による回転機制御装置1は、制御部7-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に印加する電圧に対する指令値である第1電圧指令値(Vdt1 +Vqt1 )が、直流電圧最小値Vdcmに基づく比較値(Vdcm /2)より大きい場合に、第1q軸電流指令値Iq_target1を低減するように補正する。制御部7-1は、第1電圧指令値(Vdt1 +Vqt1 )が比較値(Vdcm /2)より小さい場合に、第1q軸電流指令値Iq_target1を増大するように補正する。また、制御部7-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に印加する電圧に対する指令値である第2電圧指令値(Vdt2 +Vqt2 )が、直流電圧最小値Vdcmに基づく比較値(Vdcm /2)より大きい場合に、第2q軸電流指令値Iq_target2を低減するように補正する。制御部7-2は、第2電圧指令値(Vdt2 +Vqt2 )が比較値(Vdcm /2)より小さい場合に、第2q軸電流指令値Iq_target2を増大するように補正する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、直流電圧最小値Vdcmと第1電圧指令値(Vdt1 +Vqt1 )との関係に応じて第1q軸電流指令値Iq_target1を適切に調整することができるとともに、直流電圧最小値Vdcmと第2電圧指令値(Vdt2 +Vqt2 )との関係に応じて第2q軸電流指令値Iq_target2を適切に調整することができる。そのため、本実施形態による回転機制御装置1は、電圧飽和の影響を回避して所望の電流を通電できる。また、本実施形態による回転機制御装置1は、直流電圧最小値Vdcmを用いて第1系統と第2系統とで同一の方式でq軸電流指令値を生成することで、直流電源3-1と直流電源3-2のうちの、直流電圧の低い側の系統に合わせた電流を設定するこができ、2つの系統の電流を同一にすることができる。
また、本実施形態では、制御部7-1は、第1系統のd軸電流Idt1及び第1系統のq軸電流Iqt1と、回転機10の回転速度(例えば、回転数ω)と、回転機10の電気的定数(例えば、抵抗値R、インダクタンスL、誘起電圧定数φなど)とに基づいて、第1電圧指令値(例えば、d軸電圧Vdt1及びq軸電圧Vqt1)を生成する(上述した式(14)を参照)。また、制御部7-2は、第2系統のd軸電流Idt2及び第2系統のq軸電流Iqt2と、回転機10の回転速度(例えば、回転数ω)と、回転機10の電気的定数例えば、抵抗値R、インダクタンスL、誘起電圧定数φなど)とに基づいて、第2電圧指令値(例えば、d軸電圧Vdt2及びq軸電圧Vqt2)を生成する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、生成した第1電圧指令値(例えば、d軸電圧Vdt1及びq軸電圧Vqt1)、及び第2電圧指令値(例えば、d軸電圧Vdt2及びq軸電圧Vqt2)に応じて適切な電流を回転機10に通電させることができる。
また、本実施形態では、制御部7-1は、第1のCPUを備え、制御部7-2は、第2のCPUを備える。第1のCPUは、第1直流電圧Vdc1(=Vdc1s)を第2のCPUに送信し、第2のCPUは、第2直流電圧Vdc2(=Vdc2s)を第1のCPUに送信する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、独立した2つのCPUにより処理を実行することによって、例えば、片方の系統が故障した場合であっても、残りの一方で回転機10の制御を継続することができる。
なお、制御部7-1(電流指令演算器70-1)及び制御部7-2(電流指令演算器70-2)は、上述した図7の処理を、直流電圧が高い側の系統のみで実行するようにしてもよい。この場合、制御部7-1(電流指令演算器70-1)及び制御部7-2(電流指令演算器70-2)のうちの直流電圧が低い側の系統は、d軸電流指令値に目標d軸電流値をそのまま設定し、q軸電流指令値に目標q軸電流値をそのまま設定する。すなわち、例えば、第1系統の直流電圧が低い場合には、制御部7-1(電流指令演算器70-1)は、第1d軸電流指令値Id_target1に目標d軸電流Id1 を設定し、第1q軸電流指令値Iq_target1に目標q軸電流Iq1 を設定する。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、第2の実施形態による回転機制御装置1aについて説明する。本実施形態では、回転機制御装置1aが、各系統の3相巻線を流れる電流の積算値に基づいて、d軸電流指令値又はq軸電流指令値を制限する変形例について説明する。
図8は、第2の実施形態による回転機制御装置1aの2系統の制御部7aの一例を示すブロック図である。
図8に示すように、回転機制御装置1aは、制御部7a-1と、制御部7a-2とを備える。なお、回転機制御装置1aの全体の構成については、制御部7-1及び制御部7-2の代わりに、制御部7a-1及び制御部7a-2を備える点を除いて、図1に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
また、図8において、上述した図2に示す第1の実施形態と同一の構成には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
制御部7a-1(第1制御部の一例)は、電流指令演算器70a-1と、減算器71-1と、電流制御器72-1と、減算器73-1と、電流制御器74-1と、座標変換器75-1と、制御信号生成器76-1とを備える。本実施形態では、制御部7a-1は、第1検出電流(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。
第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1の絶対値が大きい場合に、回転機10の電流が大きくなるため、発熱量が大きくなる。そのため、本実施形態における電流指令演算器70a-1は、回転機10の発熱を考慮して、大きな電流が継続して通電される場合に、発熱量を小さくするように第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。
電流指令演算器70a-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流である第1電流の積算値に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。電流指令演算器70a-1は、電流検出部6-1が検出した検出電流(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)に基づいて、第1電流である電流値IL1の積算値を算出し、算出した電流値IL1の積算値に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。
なお、電流指令演算器70a-1は、電流値It1を積算した値と、制限値IL1とを対応付けた参照テーブルである電流制限マップを有している。ここで、電流値It1は、例えば、検出電流(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)のそれぞれの2乗の和の平方根である。また、電流制限マップは、電流値It1を積算した値が大きくなる程、制限値IL1が小さくなるよう設定されている。
電流指令演算器70a-1は、電流値It1を積算した値を入力として、予め設定された電流制限マップから、制限値IL1を算出する。電流指令演算器70a-1は、電流値It1が制限値IL1よりも小さくなるように、第1d軸電流指令値Id_target1の絶対値と第1q軸電流指令値Iq_target1の絶対値とを小さく制限する。電流指令演算器70a-1のその他の機能は、上述した第1の実施形態の電流指令演算器70-1と同様である。
制御部7a-2(第2制御部の一例)は、電流指令演算器70a-2と、減算器71-2と、電流制御器72-2と、減算器73-2と、電流制御器74-2と、座標変換器75-2と、制御信号生成器76-2とを備える。制御部7a-2は、上述した制御部7a-1と同様に、第2検出電流(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
電流指令演算器70a-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流である第2電流の積算値に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。電流指令演算器70a-2は、電流検出部6-2が検出した検出電流(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)に基づいて、第2電流である電流値IL2の積算値を算出し、算出した電流値IL2の積算値に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
なお、電流指令演算器70a-2は、電流値It2を積算した値と、制限値IL2とを対応付けた参照テーブルである電流制限マップを有している。ここで、電流値It2は、例えば、検出電流(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)のそれぞれの2乗の和の平方根である。また、電流制限マップは、電流値It2を積算した値が大きくなる程、制限値IL2が小さくなるよう設定されている。
電流指令演算器70a-2は、電流値It2を積算した値を入力として、予め設定された電流制限マップから、制限値IL2を算出する。電流指令演算器70a-2は、電流値It2が制限値IL2よりも小さくなるように、第2d軸電流指令値Id_target2の絶対値と第2q軸電流指令値Iq_target2の絶対値とを小さく制限する。電流指令演算器70a-2のその他の機能は、上述した第1の実施形態の電流指令演算器70-1と同様である。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1aは、制御部7a-1と、制御部7a-2とを備える。制御部7a-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流である第1電流の積算値(電流値It1を積算した値)に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。また、制御部7a-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流である第2電流の積算値(電流値It2を積算した値)に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、検出電流が継続して大きくなる場合に、回転機10の電流を小さくするように制限して、発熱量を小さくすることができる。
また、本実施形態による回転機制御装置1aは、電流検出部6-1(第1電流検出部)と、電流検出部6-2(第2電流検出部)とを備える。電流検出部6-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流を検出する。電流検出部6-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流を検出する。制御部7a-1は、電流検出部6-1が検出した検出電流に基づいて、第1電流の積算値を算出し、算出した第1電流の積算値に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。制御部7a-2は、電流検出部6-2が検出した検出電流に基づいて、第2電流の積算値を算出し、算出した第2電流の積算値に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、電流検出部6-1及び電流検出部6-2を利用することにより、検出電流が継続して大きくなる場合に、回転機10の電流を小さくするように制限して、発熱量を小さくすることができる。
なお、電流指令演算器70a-1は、電流検出部6-1が検出した検出電流(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)の代わりに、例えば、第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1を用いて制限値IL1を決定するようにしてもよい。この場合、電流指令演算器70a-1は、第1d軸電流指令値Id_target1の2乗と、第1q軸電流指令値Iq_target1の2乗との和の平方根により電流値It1を算出し、電流値It1を積算した値を入力とし、予め設定された電流制限マップから、制限値IL1を算出する。
また、電流指令演算器70a-2は、電流検出部6-2が検出した検出電流(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)の代わりに、例えば、第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2を用いて制限値IL2を決定するようにしてもよい。この場合、電流指令演算器70a-2は、第2d軸電流指令値Id_target2の2乗と、第2q軸電流指令値Iq_target2の2乗との和の平方根により電流値It2を算出し、電流値It2を積算した値を入力とし、予め設定された電流制限マップから、制限値IL2を算出する。
このように、本実施形態では、制御部7a-1は、第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1に基づいて、第1電流It1の積算値を算出し、算出した第1電流It1の積算値に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限してもよい。また、制御部7a-2は、第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2に基づいて、第2電流It2の積算値を算出し、算出した第2電流It2の積算値に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限するようにしてもよい。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、第1d軸電流指令値Id_target1及び第1q軸電流指令値Iq_target1と、第2d軸電流指令値Id_target2及び第2q軸電流指令値Iq_target2とを利用して、通電する電流が継続して大きくなる場合に、回転機10の電流を小さくするように制限して、発熱量を小さくすることができる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照して、第3の実施形態による回転機制御装置1bについて説明する。本実施形態では、回転機制御装置1bが、各系統の直流部の電流に基づいて、d軸電流指令値又はq軸電流指令値を制限する変形例について説明する。
図9は、第3の実施形態による回転機制御装置1bの2系統の制御部7bの一例を示すブロック図である。
図9に示すように、回転機制御装置1bは、制御部7b-1と、制御部7b-2と、直流部電流検出部91-1と、直流部電流検出部92-1と、直流部電流検出部91-2と、直流部電流検出部92-2とを備える。なお、回転機制御装置1bの全体の構成については、制御部7-1及び制御部7-2の代わりに、制御部7b-1、制御部7b-2、直流部電流検出部91-1、直流部電流検出部92-1、直流部電流検出部91-2、及び直流部電流検出部92-2を備える点を除いて、図1に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
また、図9において、上述した図2に示す第1の実施形態と同一の構成には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
直流部電流検出部91-1(第1直流部電流検出部の一例)は、直流電源3-1からインバータ5-1に出力する電流である第1直流部電流Idc1sを検出する。ここで、第1直流部電流Idc1sは、下記の式(19)の演算によっても推定することができる。
Figure 0007378669000019
なお、式(19)を用いて、直流部電流検出部91-1、又は制御部7b-1が、第1直流部電流Idc1sを推定してもよい。
直流部電流検出部92-1(第2直流部電流検出部の一例)は、直流部電流検出部91-1が検出した第1直流部電流Idc1sと、第1直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2sとに基づいて、第2直流部電流Idc2sを検出する。直流部電流検出部92-1は、下記の式(20)を用いて、第2直流部電流Idc2sを検出する。
Figure 0007378669000020
制御部7b-1(第1制御部の一例)は、直流電源3-1からインバータ5-1に出力する電流である第1直流部電流Idc1sと、直流電源3-2からインバータ5-2に出力する電流である第2直流部電流Idc2sとに基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。制御部7b-1は、電流指令演算器70b-1と、減算器71-1と、電流制御器72-1と、減算器73-1と、電流制御器74-1と、座標変換器75-1と、制御信号生成器76-1とを備える。
第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1の絶対値が大きい場合に、上述した第1直流部電流Idc1sが大きくなる。これにより、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1の絶対値が大きい場合に、回転機10に通電される電流が大きくなるため、発熱量が大きくなる。そのため、電流指令演算器70b-1は、回転機10の発熱量を考慮して、大きい電流が継続して通電される場合に発熱量が小さくなるように、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。
電流指令演算器70b-1は、例えば、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の値の積算値に基づいて、制限値IL1を決定する。なお、電流指令演算器70b-1は、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の値の積算値と、制限値IL1とを対応付けた参照テーブルである電流制限マップを有している。ここで、電流制限マップは、上述の積算値が大きくなる程、制限値IL1が小さくなるよう設定されている。
電流指令演算器70b-1は、例えば、直流部電流検出部91-1が検出した第1直流部電流Idc1sと、直流部電流検出部92-1が検出した第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の直流部電流の積算値を算出する。電流指令演算器70b-1は、算出した積算値を入力として、予め設定された電流制限マップから、制限値IL1を算出する。電流指令演算器70b-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流値It1が制限値IL1よりも小さくなるように、第1d軸電流指令値Id_target1の絶対値と第1q軸電流指令値Iq_target1の絶対値とを小さく制限する。電流指令演算器70b-1のその他の機能は、上述した第1の実施形態の電流指令演算器70-1、又は第2の実施形態の電流指令演算器70a-1と同様である。
直流部電流検出部91-2(第2直流部電流検出部の一例)は、直流電源3-2からインバータ5-2に出力する電流である第2直流部電流Idc2sを検出する。ここで、第2直流部電流Idc2sは、下記の式(21)の演算によっても推定することができる。
Figure 0007378669000021
なお、式(21)を用いて、直流部電流検出部91-2、又は制御部7b-2が、第2直流部電流Idc2sを推定してもよい。
直流部電流検出部92-2(第1直流部電流検出部の一例)は、直流部電流検出部91-2が検出した第2直流部電流Idc2sと、第1直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2sとに基づいて、第1直流部電流Idc1sを検出する。直流部電流検出部92-2は、下記の式(22)を用いて、第1直流部電流Idc1sを検出する。
Figure 0007378669000022
制御部7b-2(第2制御部の一例)は、直流電源3-1からインバータ5-1に出力する電流である第1直流部電流Idc1sと、直流電源3-2からインバータ5-2に出力する電流である第2直流部電流Idc2sとに基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。制御部7b-2は、電流指令演算器70b-2と、減算器71-2と、電流制御器72-2と、減算器73-2と、電流制御器74-2と、座標変換器75-2と、制御信号生成器76-2とを備える。
第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2の絶対値が大きい場合に、上述した第2直流部電流Idc2sが大きくなる。これにより、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2の絶対値が大きい場合に、回転機10に通電される電流が大きくなるため、発熱量が大きくなる。そのため、電流指令演算器70b-2は、回転機10の発熱量を考慮して、大きい電流が継続して通電される場合に発熱量が小さくなるように、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
電流指令演算器70b-2は、例えば、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の値の積算値に基づいて、制限値IL2を決定する。なお、電流指令演算器70b-2は、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の値の積算値と、制限値IL2とを対応付けた参照テーブルである電流制限マップを有している。ここで、電流制限マップは、上述の積算値が大きくなる程、制限値IL2が小さくなるよう設定されている。
電流指令演算器70b-2は、例えば、直流部電流検出部91-2が検出した第2直流部電流Idc2sと、直流部電流検出部92-2が検出した第1直流部電流Idc1sとのうちの大きい方の直流部電流の積算値を算出する。電流指令演算器70b-2は、算出した積算値を入力として、予め設定された電流制限マップから、制限値IL2を算出する。電流指令演算器70b-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流値It2が制限値IL2よりも小さくなるように、第2d軸電流指令値Id_target2の絶対値と第2q軸電流指令値Iq_target2の絶対値とを小さく制限する。電流指令演算器70b-2のその他の機能は、上述した第1の実施形態の電流指令演算器70-2、又は第2の実施形態の電流指令演算器70a-2と同様である。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1bは、制御部7b-1と、制御部7b-2とを備える。制御部7b-1は、直流電源3-1からインバータ5-1に出力する電流である第1直流部電流Idc1sと、直流電源3-2からインバータ5-2に出力する電流である第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の直流部電流の積算値に基づいて、第1d軸電流指令値Id_target1又は第1q軸電流指令値Iq_target1を制限する。制御部7b-2は、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとのうちの大きい方の直流部電流の積算値に基づいて、第2d軸電流指令値Id_target2又は第2q軸電流指令値Iq_target2を制限する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1bは、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとに基づいて、各系統の電流指令値の制限するため、各系統の電流指令値の絶対値が継続して大きな値になる場合であっても、回転機10に通電される電流を小さくでき、回転機10の発熱量を小さくすることができる。
また、本実施形態による回転機制御装置1bは、第1直流部電流Idc1sと第2直流部電流Idc2sとに起因する各系統における電流指令値の制限が等しくかかる。そのため、本実施形態による回転機制御装置1bは、第1d軸電流指令値Id_target1と第2d軸電流指令値Id_target2とが一致し、且つ、第1q軸電流指令値Iq_target1と第2q軸電流指令値Iq_target2とが一致しすることで、系統間の不整合を抑制することができる。
また、本実施形態では、制御部7b-1は、第1直流電圧Vdc1s、第2直流電圧Vdc2s、及び第1直流部電流Idc1sに基づいて推定された第2直流部電流Idc2sに基づいて、大きい方の直流部電流を決定する。制御部7b-2は、第1直流電圧Vdc1s、第2直流電圧Vdc2s、及び第2直流部電流Idc2sに基づいて推定された第1直流部電流Idc1sに基づいて、大きい方の直流部電流を決定する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1bは、他系統の直流部電流を推定することで、自系統に新たな電流検出のためのセンサや配線が不要となるという効果がある。
なお、上述した本実施形態では、回転機制御装置1bが、直流部電流検出部91-1、直流部電流検出部92-1、直流部電流検出部91-2、及び直流部電流検出部92-2を備える一例を説明したが、これらの機能を制御部7b-1及び制御部7b-2が備えるようにしてもよい。また、第1直流部電流Idc1s及び第2直流部電流Idc2sは、電流検出用抵抗(シャント抵抗)などを用いて検出されてもよい。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照して、第4の実施形態による電動パワーステアリング装置100について説明する。
図10は、第4の実施形態による電動パワーステアリング装置100の一例を示すブロック図である。
図10に示すように、電動パワーステアリング装置100は、回転機10と、ステアリングホイール101と、トルクセンサ102と、ステアリングシャフト103と、車輪104と、ラック・ピニオンギヤ105と、制御装置106とを備える。また、制御装置106は、上述した回転機制御装置1(1a、1b)を備えている。
トルクセンサ102は、運転者(不図示)の操舵トルクを検出する。
車輪104は、例えば、自動車などの車両の操舵対象の車輪である。
電動パワーステアリング装置100において、運転者からステアリングホイール101に加えられた操舵トルクは、トルクセンサ102のトーションバー、及びステアリングシャフト103を通り、ラック・ピニオンギヤ105を介してラックに伝達される。これにより、電動パワーステアリング装置100は、車輪104を転舵させる。
また、回転機10は、制御装置106の回転機制御装置1(1a、1b)によって駆動され、出力としてアシスト力を発生する。アシスト力は、ステアリングシャフト103に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクを軽減する。制御装置106は、アシスト力を調整するためのアシスト指令を、トルクセンサ102によって検出した運転者の操舵トルクに基づいて算出する。制御装置106は、例えば、アシスト指令を、運転者の操舵トルクに比例する値として算出する。さらに、制御装置106は、回転機10の指令値となるトルク指令として、アシスト指令を設定する。
以上説明したように、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、上述した回転機制御装置1(1a、1b)と、ステアリングの操舵をアシストする回転機10と、ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサ102とを備える。回転機制御装置1(1a、1b)は、トルクセンサ102が検出した操舵トルクに応じたステアリングのアシスト指令を、回転機10の指令値として、回転機10を制御する。
これにより、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、上述した回転機制御装置1(1a、1b)と同様の効果を奏し、回転機10を制御する複数の系統の直流電源(3-1、3-2)が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。また、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、運転者の操舵に応じたアシストトルクを回転機10から得ることができ、かつ、2系統の電流としたことで安定した回転機の制御ができるので、快適に操舵できる電動パワーステアリング装置が実現できる。
なお、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、回転機10の指令値をトルク指令として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、回転機10の指令値を速度指令としてもよい。その場合、電流指令演算器70(70a、70b)は、回転機10の回転速度を目標速度に追従させるフィードバック制御系を構成し、目標d軸電流Id01 、目標d軸電流Id02 、目標q軸電流Iq01 、目標q軸電流Iq02 を演算する。これにより、回転機制御装置1(1a、1b)は、回転機10の回転速度を所望の値に制御することができる。
また、上記の各実施形態において、回転機10の指令値を位置指令としてもよい。この場合、電流指令演算器70(70a、70b)は、回転機10の回転位置を目標位置に追従させるフィードバック制御系を構成し、目標d軸電流Id01 、目標d軸電流Id02 、目標q軸電流Iq01 、目標q軸電流Iq02 を演算する。これにより、回転機制御装置1(1a、1b)は、回転機10の回転速度を所望の値に制御することができる。
また、上記の各実施形態において、回転機10の指令値をあらかじめ設定した目標d軸電流Id01 、目標q軸電流Iq01 、目標d軸電流Id02 (=Id01 )、目標q軸電流Iq02 (=Iq01 )としてもよい。これにより、回転機制御装置1(1a、1b)は、回転機10の回転速度を所望の値に制御することができる。
また、上記の各実施形態において、制御部7-1(7a-1、7b-1)と、制御部7-2(7a-2、7b-2)とのそれぞれが、CPUを備える例を説明したが、これに限定されるものではない。制御部7-1(7a-1、7b-1)と制御部7-2(7a-2、7b-2)との両方が、1つのCPUにより制御されてもよい。この場合、1つのCPUが、第1直流電圧Vdc1s及び第2直流電圧Vdc2sの取り込みを行い、制御部7-1(7a-1、7b-1)及び制御部7-2(7a-2、7b-2)の演算を実行する。
なお、上述した回転機制御装置1(1a、1b)が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した回転機制御装置1(1a、1b)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した回転機制御装置1(1a、1b)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に回転機制御装置1(1a、1b)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1,1a,1b…回転機制御装置、2…位置検出部、3-1,3-2…直流電源、4-1,4-2…コンデンサ、5-1,5-2…インバータ、6-1,6-2…電流検出部、7,7-1,7-2,7a,7a-1,7a-2,7b,7b-1,7b-2…制御部、10…回転機、51-1,51-2,52-1,52-2,53-1,53-2,54-1,54-2,55-1,56-2…スイッチング素子、70-1,70-2,70a-1,70a-2,70b-1,70b-2…電流指令演算器、71-1,71-2,73-1,73-2…減算器、72-1,72-2,74-1,74-2…電流制御器、75-1,75-2…座標変換器、76-1,76-2…制御信号生成器、81-1,83-1,85-2…乗算器、82-1,84-1,86-1,722-1,742-1…加算器、91-1,91-2,92-1,92-2…直流部電流検出部、100…電動パワーステアリング装置、101…ステアリングホイール、102…トルクセンサ、103…ステアリングシャフト、104…車輪、105…ラック・ピニオンギヤ、106…制御装置、721-1,723-1,741-1,743-1…増幅器、724-1,744-1…積分器、725-1,745-1…制限器、761-1…デューティ演算部、762-1…キャリア比較部

Claims (10)

  1. 第1直流電源が出力した第1直流電圧に基づいて、回転機が有する第1系統の3相巻線に交流電圧を印加する第1インバータと、
    第2直流電源が出力した第2直流電圧に基づいて、前記回転機が有する第2系統の3相巻線に交流電圧を印加する第2インバータと、
    前記第1直流電圧と前記第2直流電圧とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値と、前記回転機の指令値とに基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値を生成するとともに、前記直流電圧最小値と、前記第1系統のd軸電流の指令値とに基づいて、前記第1系統のq軸電流の指令値を生成し、生成した前記第1系統のd軸電流の指令値及び前記第1系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第1インバータに、前記第1系統の3相巻線に前記交流電圧を印加させる第1制御信号を出力する第1制御部と、
    前記直流電圧最小値と、前記回転機の指令値とに基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値を生成するとともに、前記直流電圧最小値と、前記第2系統のd軸電流の指令値とに基づいて、前記第2系統のq軸電流の指令値を生成し、生成した前記第2系統のd軸電流の指令値及び前記第2系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第2インバータに、前記第2系統の3相巻線に前記交流電圧を印加させる第2制御信号を出力する第2制御部と
    を備える回転機制御装置。
  2. 前記第1制御部は、
    前記第1系統の3相巻線を流れる電流である第1電流の積算値に基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値又は前記第1系統のq軸電流の指令値を制限し、
    前記第2制御部は、
    前記第2系統の3相巻線を流れる電流である第2電流の積算値に基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値又は前記第2系統のq軸電流の指令値を制限する
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  3. 前記第1制御部は、
    前記第1系統のd軸電流の指令値及び前記第1系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第1電流の積算値を算出し、算出した前記第1電流の積算値に基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値又は前記第1系統のq軸電流の指令値を制限し、
    前記第2制御部は、
    前記第2系統のd軸電流の指令値及び前記第2系統のq軸電流の指令値に基づいて、前記第2電流の積算値を算出し、算出した前記第2電流の積算値に基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値又は前記第2系統のq軸電流の指令値を制限する
    請求項2に記載の回転機制御装置。
  4. 前記第1系統の3相巻線を流れる電流を検出する第1電流検出部と、
    前記第2系統の3相巻線を流れる電流を検出する第2電流検出部と
    を備え、
    前記第1制御部は、
    前記第1電流検出部が検出した検出電流に基づいて、前記第1電流の積算値を算出し、算出した前記第1電流の積算値に基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値又は前記第1系統のq軸電流の指令値を制限し、
    前記第2制御部は、
    前記第2電流検出部が検出した検出電流に基づいて、前記第2電流の積算値を算出し、算出した前記第2電流の積算値に基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値又は前記第2系統のq軸電流の指令値を制限する
    請求項2に記載の回転機制御装置。
  5. 前記第1制御部は、
    前記第1直流電源から前記第1インバータに出力する電流である第1直流部電流と前記第2直流電源から前記第2インバータに出力する電流である第2直流部電流のうちの大きい方の直流部電流の積算値に基づいて、前記第1系統のd軸電流の指令値又は前記第1系統のq軸電流の指令値を制限し、
    前記第2制御部は、
    前記大きい方の直流部電流の積算値に基づいて、前記第2系統のd軸電流の指令値又は前記第2系統のq軸電流の指令値を制限する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  6. 前記第1制御部は、
    前記第1直流電圧、前記第2直流電圧、及び前記第1直流部電流に基づいて推定された前記第2直流部電流に基づいて、前記大きい方の直流部電流を決定し、
    前記第2制御部は、
    前記第2直流電圧、前記第1直流電圧、及び前記第2直流部電流に基づいて推定された前記第1直流部電流に基づいて、前記大きい方の直流部電流を決定する
    請求項5に記載の回転機制御装置。
  7. 前記第1制御部は、
    前記第1系統の3相巻線に印加する電圧に対する指令値である第1電圧指令値が、前記直流電圧最小値に基づく比較値より大きい場合に、前記第1系統のq軸電流の指令値を低減するように補正し、前記第1電圧指令値が前記比較値より小さい場合に、前記第1系統のq軸電流の指令値を増大するように補正し、
    前記第2制御部は、
    前記第2系統の3相巻線に印加する電圧に対する指令値である第2電圧指令値が、前記直流電圧最小値に基づく比較値より大きい場合に、前記第2系統のq軸電流の指令値を低減するように補正し、前記第2電圧指令値が前記比較値より小さい場合に、前記第2系統のq軸電流の指令値を増大するように補正する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  8. 前記第1制御部は、
    前記第1系統のd軸電流及び前記第1系統のq軸電流と、前記回転機の回転速度と、前記回転機の電気的定数とに基づいて、前記第1電圧指令値を生成し、
    前記第2制御部は、
    前記第2系統のd軸電流及び前記第2系統のq軸電流と、前記回転機の回転速度と、前記回転機の電気的定数とに基づいて、前記第2電圧指令値を生成する
    請求項7に記載の回転機制御装置。
  9. 前記第1制御部は、第1のCPU(Central Processing Unit)を備え、
    前記第2制御部は、第2のCPUを備え、
    前記第1のCPUは、前記第1直流電圧を前記第2のCPUに送信し、
    前記第2のCPUは、前記第2直流電圧を前記第1のCPUに送信する
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の回転機制御装置と、
    ステアリングの操舵をアシストする前記回転機と、
    前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサと
    を備え、
    前記回転機制御装置は、前記トルクセンサが検出した前記操舵トルクに応じた前記ステアリングのアシスト指令を、前記回転機の指令値として、前記回転機を制御する
    電動パワーステアリング装置。
JP2023514290A 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 Active JP7378669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/015678 WO2022219795A1 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022219795A1 JPWO2022219795A1 (ja) 2022-10-20
JP7378669B2 true JP7378669B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=83640277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514290A Active JP7378669B2 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240051598A1 (ja)
EP (1) EP4325714A1 (ja)
JP (1) JP7378669B2 (ja)
CN (1) CN117044101A (ja)
WO (1) WO2022219795A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108327A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 制御装置
WO2021059436A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195089A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2018088465A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7319857B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びその故障検知方法
JP7183993B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-06 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108327A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 制御装置
WO2021059436A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051598A1 (en) 2024-02-15
JPWO2022219795A1 (ja) 2022-10-20
EP4325714A1 (en) 2024-02-21
WO2022219795A1 (ja) 2022-10-20
CN117044101A (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008970B2 (en) Control apparatus for AC motor
US11063544B2 (en) Inverter device and electric power steering apparatus
WO2017221339A1 (ja) 電力変換装置
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP2010148331A (ja) 交流電動機の制御システム
CN109952701B (zh) 电动机控制装置及具备该电动机控制装置的电动助力转向控制装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP2011239564A (ja) 中性点クランプ式電力変換装置
JP7378669B2 (ja) 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2016082662A (ja) 電力変換器制御装置
KR20080019131A (ko) 전압제어기를 이용한 유도전동기 및 그 제어방법
JP7412637B2 (ja) 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2017010142A1 (ja) 電力変換装置
KR20190012265A (ko) 모터의 제어 장치 및 제어 방법
WO2020012644A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP7209656B2 (ja) モータ制御装置
JP2019213309A (ja) 巻線界磁型同期モータの制御方法、及び、制御装置
WO2021255813A1 (ja) 電力変換装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2024084639A1 (ja) モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2024095475A1 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
WO2023175771A1 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2022142257A (ja) 交流回転機の制御装置
JP2013236420A (ja) コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置
JP2024022201A (ja) インバータ装置、並びにモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150