JP7412637B2 - 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7412637B2
JP7412637B2 JP2023514289A JP2023514289A JP7412637B2 JP 7412637 B2 JP7412637 B2 JP 7412637B2 JP 2023514289 A JP2023514289 A JP 2023514289A JP 2023514289 A JP2023514289 A JP 2023514289A JP 7412637 B2 JP7412637 B2 JP 7412637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
rotating machine
value
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023514289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022219794A1 (ja
Inventor
幸寛 田丸
辰也 森
千明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022219794A1 publication Critical patent/JPWO2022219794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412637B2 publication Critical patent/JP7412637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering

Description

本開示は、回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置に関する。
従来、回転機の駆動力により操舵を補助する電動パワーステアリング装置において、独立した2系統で操舵のアシスト量を制御する回転機制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような回転機制御装置では、特許文献1では、各系統で独立にアシスト量を演算し、独立に電流制御を行うと、系統間にて不整合が生じることがある。そのため、例えば、特許文献2に記載の技術では、マスター制御部と、スレーブ制御部とを備え、マスター制御部で演算される指令値をスレーブ制御部に送信することにより、系統間の不整合を低減している。
特開2011-195089号公報 国際公開第2018/088465号
ところで、回転機は、回転速度に比例して生じる誘起電圧と、回転機を駆動する電力変換器(例えば、インバータ)の印加電圧との差に応じて回転機に通電される電流が決まる。そのため、回転機が高速で回転する場合には、誘起電圧が大きくなり、回転機に指令値通りの電流を通電するのに必要な電圧が、インバータの印加電圧の上限値よりも大きくなることがある。すなわち、回転機に通電される電流は、印加電圧の上限値と誘起電圧との差に基づいて通電されるため、回転機には、指令値と異なる電流が通電されることがある。この場合、各系統のインバータが、同一の直流電源から直流電圧の供給を受けるのであれば、系統間で不整合は発生しない。しかしながら、各系統のインバータが、異なる直流電源から直流電圧の供給を受ける場合に、複数の直流電源間の直流電圧の差が、複数のインバータから回転機に印加される印加電圧の差となって表れることにより、系統間で不整合が生じることがある。
このように、従来の回転機制御装置では、例えば、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合には、依然として、系統間で不整合が生じる可能性があった。
本開示は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本開示の一態様は、第1系統の直流電源が出力した第1直流電圧に基づいて、回転機が有する前記第1系統の3相巻線に交流電圧を印加する第1インバータと、第2系統の直流電源が出力した第2直流電圧に基づいて、前記回転機が有する前記第2系統の3相巻線に交流電圧を印加する第2インバータと、前記回転機の指令値と、前記第1直流電圧及び第2直流電圧とに基づいて、前記第1インバータへの指令値を生成する第1制御部と、前記回転機の指令値と、前記第1直流電圧及び第2直流電圧とに基づいて、前記第2インバータへの指令値を生成する第2制御部とを備え、前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、自系統の直流電圧が、他系統の直流電圧より高い場合に、前記他系統の直流電圧によって、自系統の3相巻線に印加する電圧に関する自系統電圧指令を制限するとともに、前記自系統電圧指令を前記自系統の直流電圧によって規格化した値を自系統のインバータへの指令値として生成する回転機制御装置である。
また、本開示の一態様は、上記に記載の回転機制御装置と、ステアリングの操舵をアシストする前記回転機と、前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサとを備え、前記回転機制御装置は、前記トルクセンサが検出した前記操舵トルクに応じた前記ステアリングのアシスト指令を、前記回転機の指令値として、前記回転機を制御する電動パワーステアリング装置である。
本開示によれば、回転機を制御する複数の系統の直流電源が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。
第1の実施形態による回転機制御装置の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態による回転機制御装置の2系統の制御部の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるd軸電圧指令値を生成する電流制御器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるq軸電圧指令値を生成する電流制御器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態における制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるキャリア比較部の処理の一例を示す図である。 第1の実施形態における第1系統の電圧指令ベクトルの一例を示す図である。 第1の実施形態における第2系統の電圧指令ベクトルの一例を示す図である。 第1の実施形態における回転数とq軸電流との関係を示す図である。 第2の実施形態による回転機制御装置の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態による回転機制御装置の2系統の制御部の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態における第1系統の制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態における第2系統の制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態における他系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。 第3の実施形態における自系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。 第4の実施形態における第1系統の制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態における第2系統の制御信号生成器の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態における他系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。 第4の実施形態における自系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。 第5の実施形態による電動パワーステアリング装置の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態による回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態による回転機制御装置1の一例を示すブロック図である。
第1の実施形態による回転機制御装置1は、回転機10を制御する制御装置である。図1に示すように、回転機制御装置1は、位置検出部2と、直流電源3-1と、直流電源3-2と、コンデンサ4-1と、コンデンサ4-2と、インバータ5-1と、インバータ5-2と、電流検出部6-1と、電流検出部6-2と、制御部7-1と、制御部7-2とを備える。
回転機制御装置1は、第1系統と第2系統との2つの系統により、回転機10を制御する。第1系統には、直流電源3-1と、コンデンサ4-1と、インバータ5-1と、電流検出部6-1と、制御部7-1とが含まれる。また、第2系統には、直流電源3-2と、コンデンサ4-2と、インバータ5-2と、電流検出部6-2と、制御部7-2とが含まれる。
なお、本実施形態において、第1系統に含まれる構成には、符号に「-1」を付与し、第2系統に含まれる構成には、符号に「-2」を付与している。第1系統の各構成、及び第2系統の各構成は、回転機制御装置1が備える任意の構成を示す場合、又は特に系統を区別しない場合には、符号から系統を示す「-1」又は「-2」を削除して表記する。例えば、第1系統の構成と、第2系統の構成とのそれぞれを示す場合には、符号から系統を示す「-1」又は「-2」を削除して表記する。
回転機10は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)、及び第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を有する回転機である。回転機10は、例えば、永久磁石同期モータ、誘導モータ、同期リラクタンスモータ等であり、2つの3相巻線を有するモータであれば本開示に適用可能である。本実施形態の以下の説明では、回転機10として非突極形の永久磁石同期モータである例について説明する。
位置検出部2は、回転機10の回転位置θを、第1系統の回転位置θ(=θ)、及び第2系統の回転位置θ(=θ)として検出する。位置検出部2は、第1系統の回転位置θを後述する制御部7-1に出力する。また、位置検出部2は、第2系統の回転位置θを後述する制御部7-2に出力する。
なお、ここでの位置検出部2は、2つの回転位置信号を出力する冗長形の場合で記載しているが、冗長形に限定されるものではなく、さらには、回転位置センサレス制御方式を用いて第1系統の回転位置θ、及び第2系統の回転位置θを得るようにしてもよい。
直流電源3-1は、高電位側と低電位側と2つの出力を有する第1系統の直流電源であり、第1直流電源の一例である。直流電源3-1は、高電位側と低電位側と2つの出力の両端電圧として、第1直流電圧Vdc1を、後述するインバータ5-1に出力する。直流電源3-1には、例えば、バッテリ、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器が含まれる。
直流電源3-2は、高電位側と低電位側と2つの出力を有する第2系統の直流電源であり、第2直流電源の一例である。直流電源3-2は、高電位側と低電位側と2つの出力の両端電圧として、第2直流電圧Vdc2を、後述するインバータ5-2に出力する。直流電源3-2には、例えば、バッテリ、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器が含まれる。
コンデンサ4-1は、所定の静電容量を有するコンデンサである。コンデンサ4-1は、直流電源3-1の2つの出力の信号線の間に接続され、直流電源3-1と電気的に並列に接続されている。コンデンサ4-1は、後述するインバータ5-1に供給される第1直流電圧Vdc1の変動を抑制して安定した直流電圧を実現する平滑コンデンサとして機能する。なお、コンデンサ4-1における直流電圧Vdc1は、例えば、不図示の検圧検出部により検出され、検出直流電圧Vdc1sとして、後述する制御部7-1に出力される。
コンデンサ4-2は、所定の静電容量を有するコンデンサである。コンデンサ4-2は、直流電源3-2の2つの出力の信号線の間に接続され、直流電源3-2と電気的に並列に接続されている。コンデンサ4-2は、後述するインバータ5-2に供給される第2直流電圧Vdc2の変動を抑制して安定した直流電圧を実現する平滑コンデンサとして機能する。なお、コンデンサ4-2における直流電圧Vdc2は、例えば、不図示の検圧検出部により検出され、検出直流電圧Vdc2sとして、後述する制御部7-2に出力される。
インバータ5-1(第1インバータの一例)は、直流電源3-1が出力した第1直流電圧Vdc1に基づいて、回転機10が有する第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。インバータ5-1は、後述する制御部7-1から出力される制御信号GS11~制御信号GS16(第1制御信号の一例)に基づいて、直流電源3-1の高電位側の3つのスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)、及び直流電源3-1の低電位側の3つのスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)がオンオフされることによって、直流電源3-1が出力する第1直流電圧Vdc1を電力変換して第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。これにより、インバータ5-1は、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に、電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を通電する。
ここで、制御信号GS11、制御信号GS13、及び制御信号GS15は、インバータ5-1において、それぞれ高電位側のスイッチング素子51-1、スイッチング素子53-1、及びスイッチング素子55-1をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。また、制御信号GS12、制御信号GS14、及び制御信号GS16は、インバータ5-1において、それぞれ低電位側のスイッチング素子52-1、スイッチング素子54-1、及びスイッチング素子56-1をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。
制御信号GS11~制御信号GS16は、例えば、“1”(又はHigh)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオン状態にし、“0”(又はLow)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオフ状態にするものとする。
スイッチング素子51-1、スイッチング素子52-1、スイッチング素子53-1、スイッチング素子54-1、スイッチング素子55-1、及びスイッチング素子56-1のそれぞれは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、及びMOS(Metal Oxide Semiconductor)パワートランジスタ、等の半導体スイッチである。また、スイッチング素子51-1、スイッチング素子52-1、スイッチング素子53-1、スイッチング素子54-1、スイッチング素子55-1、及びスイッチング素子56-1のそれぞれには、ダイオード(又はボディダイオード)が、逆並列に接続されているものとする。
インバータ5-2(第2インバータの一例)は、直流電源3-2が出力した第2直流電圧Vdc2に基づいて、回転機10が有する第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。インバータ5-2は、後述する制御部7-2から出力される制御信号GS21~制御信号GS26(第2制御信号の一例)に基づいて、直流電源3-2の高電位側の3つのスイッチング素子(51-2、53-2、55-2)、及び直流電源3-2の低電位側の3つのスイッチング素子(52-2、54-2、56-2)がオンオフされることによって、直流電源3-2が出力する第2直流電圧Vdc2を電力変換して第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。これにより、インバータ5-2は、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に、電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を通電する。
ここで、制御信号GS21、制御信号GS23、及び制御信号GS25は、インバータ5-2において、それぞれ高電位側のスイッチング素子51-2、スイッチング素子53-2、及びスイッチング素子55-2をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。また、制御信号GS22、制御信号GS24、及び制御信号GS26は、インバータ5-2において、それぞれ低電位側のスイッチング素子52-2、スイッチング素子54-2、及びスイッチング素子56-2をオンオフする(導通状態又は非導通状態にする)ための制御信号である。
制御信号GS21~制御信号GS26は、例えば、“1”(又はHigh)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオン状態にし、“0”(又はLow)の論理状態である場合に、スイッチング素子をオフ状態にするものとする。
スイッチング素子51-2、スイッチング素子52-2、スイッチング素子53-2、スイッチング素子54-2、スイッチング素子55-2、及びスイッチング素子56-2のそれぞれは、例えば、IGBT、バイポーラトランジスタ、及びMOSパワートランジスタ、等の半導体スイッチである。また、スイッチング素子51-2、スイッチング素子52-2、スイッチング素子53-2、スイッチング素子54-2、スイッチング素子55-2、及びスイッチング素子56-2のそれぞれには、ダイオード(又はボディダイオード)が、逆並列に接続されているものとする。
電流検出部6-1(第1電流検出部の一例)は、回転機10の第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)を流れる電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を、それぞれ電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1として検出する。電流検出部6-1は、インバータ5-1のスイッチング素子52-1、スイッチング素子54-1、及びスイッチング素子56-1に直列に電流検出用抵抗(シャント抵抗)を設けて検出する方式(いわゆる下アーム3シャント方式)としてもよい。また、電流検出部6-1は、インバータ5-1とコンデンサ4-1の間に電流検出用抵抗を設けて直流電流を検出し、回転機10の第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に流れる電流Iu1、電流Iv1、及び電流Iw1を再生する方式(母線1シャント方式)を用いてもよい。
電流検出部6-2(第2電流検出部の一例)は、回転機10の第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)を流れる電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を、それぞれ電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2として検出する。電流検出部6-2は、インバータ5-2のスイッチング素子52-2、スイッチング素子54-2、及びスイッチング素子56-2に直列に電流検出用抵抗(シャント抵抗)を設けて検出する方式(いわゆる下アーム3シャント方式)としてもよい。また、電流検出部6-2は、インバータ5-2とコンデンサ4-2の間に電流検出用抵抗を設けて直流電流を検出し、回転機10の第1系統の3相巻線(u2、v2、w2)に流れる電流Iu2、電流Iv2、及び電流Iw2を再生する方式(母線1シャント方式)を用いてもよい。
制御部7-1(第1制御部の一例)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含み、第1系統による回転機10の制御を行う。制御部7-1は、回転機10の指令値Ts1(指令信号)と、第1直流電圧Vdc1(=Vdc1s)及び第2直流電圧Vdc2(=Vdc2s)とに基づいて、インバータ5-1への指令値を生成する。制御部7-1は、回転機10の指令値Ts1に基づいて、回転機10の制御目標値として回転機10に通電する電流の指令値(Id_target1=0、Iq_target1)を設定する。
制御部7-1は、電流の指令値(Id_target1、Iq_target1)と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-1が検出した電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1と、第1直流電圧Vdc1sと、制御部7-2から取得した第2直流電圧Vdc2sとに基づいてインバータ5-1のスイッチングに関する制御信号GS11~制御信号GS16(第1制御信号)を出力する。
制御部7-1は、自系統の直流電圧Vdc1sが、他系統の直流電圧Vdc2sより高い場合に、他系統の直流電圧Vdc2sによって、自系統の3相巻線に印加する電圧に関する自系統電圧指令を制限する。また、制御部7-1は、自系統電圧指令を自系統の直流電圧Vdc1sによって規格化した値を自系統のインバータへの指令値として生成する。
なお、制御部7-1の構成の詳細については、図2を参照して後述する。
制御部7-2(第2制御部の一例)は、例えば、CPUを含み、第2系統による回転機10の制御を行う。制御部7-2は、回転機10の指令値Ts2と、第1直流電圧Vdc1(=Vdc1s)及び第2直流電圧Vdc2(=Vdc2s)とに基づいて、インバータ5-2への指令値を生成する。制御部7-2は、回転機10の指令値Ts2に基づいて、回転機10の制御目標値として回転機10に通電する電流の指令値(Id_target2=0、Iq_target2)を設定する。
制御部7-2は、電流の指令値(Id_target2、Iq_target1)と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-2が検出した電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2と、第2直流電圧Vdc2sと、制御部7-1から取得した第1直流電圧Vdc1sとに基づいてインバータ5-2のスイッチングに関する制御信号GS21~制御信号GS26(第2制御信号)を出力する。
制御部7-2は、自系統の直流電圧Vdc2sが、他系統の直流電圧Vdc1sより高い場合に、他系統の直流電圧Vdc1sによって、自系統の3相巻線に印加する電圧に関する自系統電圧指令を制限する。また、制御部7-2は、自系統電圧指令を自系統の直流電圧Vdc2sによって規格化した値を自系統のインバータへの指令値として生成する。
なお、制御部7-2の構成の詳細については、図2を参照して後述する。
次に、図2を参照して、制御部7-1及び制御部7-2の構成の詳細について説明する。
図2は、本実施形態による回転機制御装置1の2系統の制御部7の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部7-1は、電流指令演算器70-1と、減算器71-1と、電流制御器72-1と、減算器73-1と、電流制御器74-1と、座標変換器75-1と、MIN選択部76-1と、座標変換器77-1と、制御信号生成器78-1とを備える。
電流指令演算器70-1は、回転機の指令値(Ts1)から、第1系統のd軸電流指令値Id_target1及びq軸電流指令値Iq_target1を生成する。
座標変換器75-1は、電流検出部6-1が検出した電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1を、回転位置θに基づいて、回転二軸上の電流Id1及び電流Iq1に変換する。具体的に、座標変換器75-1は、下記の式(1)により、電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1と、回転位置θとから、回転二軸上の電流Id1及び電流Iq1を生成する。
Figure 0007412637000001
減算器71-1は、d軸電流指令値Id_target1から回転二軸上の電流Id1を減算し、その結果を、電流制御器72-1に出力する。電流Id1は、座標変換器75-1から出力される。
減算器73-1は、q軸電流指令値Iq_target1から回転二軸上の電流Iq1を減算し、その結果を、電流制御器74-1に出力する。電流Iq1は、座標変換器75-1から出力される。
MIN選択部76-1は、第1直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2sとを比較して、低い一方(値が小さい一方)を、直流電圧最小値Vdc_minとして出力する。
電流制御器72-1は、減算器71-1の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器71-1の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vd1を出力する。ここで、図3を参照して、電流制御器72-1の詳細な構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるd軸電圧指令値を生成する電流制御器72-1の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、電流制御器72-1は、増幅器721-1と、加算器722-1と、増幅器723-1と、積分器724-1と、制限器725-1とを備える。
増幅器721-1は、(d軸電流指令値Id_target1-Id1)を、Kpd倍して、その結果を出力値Vd1_pとして、加算器722-1に出力する。ここで、増幅の係数Kpdは、例えば、所望の電流制御応答ωcc([rad/s(ラディアン/秒)])に、回転機10のd軸インダクタンスLdを乗算した値(ωcc×Ld)である。
増幅器723-1は、(d軸電流指令値Id_target1-Id1)をKid倍して出力する。ここで、増幅の係数Kidは、例えば、所望の電流制御応答ωccに、回転機10の巻線抵抗Rを乗算した値(ωcc×R)とする。
積分器724-1は、増幅器723-1の出力(Kid×(Id1_target1-Id1))を積分して、出力値Vd1_iとして出力する。すなわち、値Vd1_iは、(Kid/s×(Id1_target1-Id1))となる。ここでの「s」は、ラプラス演算子である。
加算器722-1は、増幅器721-1の出力値Vd1_pと、積分器724-1の出力値Vd1_iとを加算して、出力値Vd1’として、制限器725-1に出力する。
制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’を、直流電圧最小値Vdc_minに基づいて制限する。具体的に、制限器725-1は、下記の式(2)により加算器722-1の出力値Vd1’を制限し、出力値である回転二軸上の電圧Vd1を生成する。
Figure 0007412637000002
制限器725-1は、式(2)に示すように、加算器722-1の出力値Vd1’と直流電圧最小値Vdc_minとの関係に応じて、以下のように回転二軸上の電圧Vd1を生成する。
(a)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(-Vdc_min/20.5)より小さい場合に、(-Vdc_min/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vd1=-Vdc_min/20.5)。
(b)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(-Vdc_min/20.5)と、(Vdc_min/20.5)との間である場合に、加算器722-1の出力値Vd1’を電圧Vd1として生成する(Vd1=Vd1’)。
(c)制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’が、(Vdc_min/20.5)より大きい場合に、(Vdc_min/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vd1=Vdc_min/20.5)。
このように、制限器725-1は、加算器722-1の出力値Vd1’の絶対値が(Vdc_min/20.5)以下になるように、電圧Vd1を生成する。なお、制限器725-1は、例えば、積分項である積分器724-1の出力値Vd1_iのリセットを積極的に行いたい場合には、公知技術のアンチワインドアップ制御を用いてもよい。
図2の説明に戻り、電流制御器74-1は、減算器73-1の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器73-1の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vq1を出力する。ここで、図4を参照して、電流制御器74-1の詳細な構成について説明する。
図4は、本実施形態におけるq軸電圧指令値を生成する電流制御器74-1の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、電流制御器74-1は、増幅器741-1と、加算器742-1と、増幅器743-1と、積分器744-1と、制限器745-1とを備える。
増幅器741-1は、(q軸電流指令値Iq_target1-Iq1)を、Kpq倍して、その結果を出力値Vq1_pとして、加算器742-1に出力する。ここで、増幅の係数Kpqは、例えば、所望の電流制御応答ωcc([rad/s(ラディアン/秒)])に、回転機10のq軸インダクタンスLqを乗算した値(ωcc×Lq)である。
増幅器743-1は、(q軸電流指令値Iq_target1-Iq1)をKiq倍して出力する。ここで、増幅の係数Kiqは、例えば、所望の電流制御応答ωccに、回転機10の巻線抵抗Rを乗算した値(ωcc×R)とする。
積分器744-1は、増幅器743-1の出力(Kiq×(Iq_target1-Iq1))を積分して、出力値Vq1_iとして出力する。すなわち、値Vq1_iは、(Kiq/s×(Iq_target1-Iq1))となる。ここでの「s」は、ラプラス演算子である。
加算器742-1は、増幅器741-1の出力値Vq1_pと、積分器744-1の出力値Vq1_iとを加算して、出力値Vq1’として、制限器745-1に出力する。
制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’を、直流電圧最小値Vdc_minと、電圧Vd1とに基づいて制限する。具体的に、制限器745-1は、下記の式(3)により加算器742-1の電圧Vq1’を制限し、出力値である回転二軸上の電圧Vq1を生成する。
Figure 0007412637000003
制限器745-1は、式(3)に示すように、加算器742-1の出力値Vq1’と直流電圧最小値Vdc_minから電圧Vd1を減算した値(Vdc_min-Vd1)との関係に応じて、以下のように電圧Vq1を生成する。
(d)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、(-(Vdc_min-Vd1)/20.5)より小さい場合に、(-(Vdc_min-Vd1)/20.5)を電圧Vd1として生成する(Vq1=-(Vdc_min-Vd1)/20.5)。
(e)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、(-(Vdc_min-Vd1)/20.5)と、((Vdc_min-Vd1)/20.5)との間である場合に、加算器742-1の出力値Vq1’を電圧Vq1として生成する(Vq1=Vq1’)。
(f)制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’が、((Vdc_min-Vd1)/20.5)より大きい場合に、((Vdc_min-Vd1)/20.5)を電圧Vq1として生成する(Vq1=(Vdc_min-Vd1)/20.5)。
このように、制限器745-1は、加算器742-1の出力値Vq1’の絶対値が((Vdc_min-Vd1)/20.5)以下になるように、電圧Vq1を生成する。なお、制限器745-1は、例えば、積分項である積分器744-1の出力値Vq1_iのリセットを積極的に行いたい場合には、公知技術のアンチワインドアップ制御を用いてもよい。
なお、上述した電圧Vd1及び電圧Vq1は、回転二軸上の電圧指令値である。
再び図2の説明に戻り、座標変換器77-1は、回転二軸上の電圧指令である電圧Vd1と、電圧Vq1とを、回転位置θに基づいて、3相軸上の電圧指令である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に変換する。具体的に、座標変換器77-1は、下記の式(4)により、電圧Vd1と、電圧Vq1と、回転位置θとから、3相軸上の電圧指令である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1を生成する。
Figure 0007412637000004
座標変換器77-1は、生成した電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1を制御信号生成器78-1に出力する。
制御信号生成器78-1は、第1直流電圧Vdc1sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1とに基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。ここで、図5を参照して、制御信号生成器78-1の詳細な構成について説明する。
図5は、本実施形態における制御信号生成器78-1の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、制御信号生成器78-1は、デューティ演算部781-1と、キャリア比較部782-1とを備える。
デューティ演算部781-1は、電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に基づいて、第1直流電圧Vdc1sで規格化した値である第1デューティ(du1、dv1、dw1)を出力する。デューティ演算部781-1は、例えば、下記の式(5)により、第1デューティ(du1、dv1、dw1)を生成する。
Figure 0007412637000005
また、デューティ演算部781-1は、乗算器81-1と、加算器82-1と、乗算器83-1と、加算器84-1と、乗算器85-1と、加算器86-1とを備える。
乗算器81-1は、電圧Vu1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器82-1に出力する。
加算器82-1は、乗算器81-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdu1として、キャリア比較部782-1に出力する。
乗算器83-1は、電圧Vv1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器84-1に出力する。
加算器84-1は、乗算器83-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdv1として、キャリア比較部782-1に出力する。
乗算器85-1は、電圧Vw1に、(1/Vdc1s)を乗算し、当該乗算結果を加算器86-1に出力する。
加算器86-1は、乗算器85-1の出力値に、定数である“0.5”を加算して、第1デューティdw1として、キャリア比較部782-1に出力する。
キャリア比較部782-1は、第1デューティ(du1、dv1、dw1)に基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。ここで、図6を参照して、キャリア比較部782-1の処理について説明する。
図6は、本実施形態におけるキャリア比較部782-1の処理の一例を示す図である。
図6において、波形W1~波形W3は、第1デューティ(du1、dv1、dw1)の波形を示している。また、波形W4は、山のレベルが“1”であり、谷のレベルが“0”である三角波の搬送波CAの波形を示している。また、波形W5~波形W10は、順番に、制御信号GS11、制御信号GS13、制御信号GS15、制御信号GS12、制御信号GS14、及び制御信号GS16の波形を示している。また、図6に示すグラフの横軸は、時間であり、周期Tc(=1/fc、fcは、周波数を示す。)は、搬送波CAの周期を示している。
図6に示すように、キャリア比較部782-1は、波形W1~波形W3の第1デューティ(du1、dv1、dw1)と、波形W4の搬送波CAとを比較し、各相において、第1デューティが高い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)に対応する制御信号(GS11、GS13、GS15)をオン状態(値が“1”)にする。また、キャリア比較部782-1は、各相において、第1デューティが低い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(51-1、53-1、55-1)に対応する制御信号(GS11、GS13、GS15)をオフ状態(値が“0”)にする。
また、キャリア比較部782-1は、波形W1~波形W3の第1デューティ(du1、dv1、dw1)と、波形W4の搬送波CAとを比較し、各相において、第1デューティが低い場合に、インバータ5-1の低電位側のスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)に対応する制御信号(GS12、GS14、GS16)をオン状態(値が“1”)にする。また、キャリア比較部782-1は、各相において、第1デューティが高い場合に、インバータ5-1の高電位側のスイッチング素子(52-1、54-1、56-1)に対応する制御信号(GS12、GS14、GS18)をオフ状態(値が“0”)にする。
このようなキャリア比較部782-1の処理により、各相のうちの任意の1相(X相)について、第1デューティdx1とすると、搬送波CAの周期Tcのうち、高電位側の制御信号がスイッチング素子をオン状態にする割合がdx1であり、低電位側の制御信号がスイッチング素子をオン状態にするが(1-dx1)である。よって、高電位側のオン状態時にインバータ5-1のX相の電位は、第1直流電圧Vdc1であり、低電位側のオン状態時にインバータ5-1のX相の電位は、“0”(GND)である。このことから、X相の出力電圧Vx1_PWMは、下記の式(6)により表される。
Figure 0007412637000006
ここでX相のデューティは、上述した式(5)から下記の式(7)として表される。
Figure 0007412637000007
式(7)を、式(6)に代入すると、X相の出力電圧Vx1_PWMは、下記の式(8)により表される。
Figure 0007412637000008
ここで、実際に出力されるX相の出力電圧Vx1_PWMは、検出された第1直流電圧Vdc1sと第1直流電圧Vdc1(真の値)とが等しければ、右辺の第1項は、Vx1のみとなる。結果として、出力電圧Vx1_PWMは、右辺の第2項の(0.5×Vdc1)を中心として、第1項がその指令値Vx1に一致した電圧となる。よって、インバータ5-1が、指令値通りの電圧を出力することが可能となる。
再び、図2の説明に戻り、制御部7-2は、電流指令演算器70-2と、減算器71-2と、電流制御器72-2と、減算器73-2と、電流制御器74-2と、座標変換器75-2と、MIN選択部76-2と、座標変換器77-2と、制御信号生成器78-2とを備える。
電流指令演算器70-2は、回転機10の指令値(Ts2)から、第2系統のd軸電流指令値Id_target2及びq軸電流指令値Iq_target2を生成する。電流指令演算器70-2は、電流指令演算器70-1と同様の構成である。
座標変換器75-2は、電流検出部6-2が検出した電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2を、回転位置θに基づいて、回転二軸上の電流Id2及び電流Iq2に変換する。座標変換器75-2は、座標変換器75-1と同様の構成である。
MIN選択部76-2は、第1直流電圧Vdc1sと、第2直流電圧Vdc2sとを比較して、低い一方(値が小さい一方)を、直流電圧最小値Vdc_minとして出力する。MIN選択部76-2は、MIN選択部76-1と同様の構成である。
減算器71-2は、d軸電流指令値Id_target2から回転二軸上の電流Id2を減算し、その結果を、電流制御器72-2に出力する。電流Id2は、座標変換器75-2から出力される。
減算器73-2は、q軸電流指令値Iq_target2から回転二軸上の電流Iq2を減算し、その結果を、電流制御器74-2に出力する。電流Iq2は、座標変換器75-2から出力される。
電流制御器72-2は、減算器71-2の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器71-2の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vd2を出力する。電流制御器72-2の構成は、上述した電流制御器72-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
電流制御器74-2は、減算器73-2の出力値が“0”(ゼロ)になるように、減算器73-2の出力値に、比例及び積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vq2を出力する。電流制御器74-2の構成は、上述した電流制御器74-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
座標変換器77-2は、回転二軸上の電圧指令である電圧Vd2と、電圧Vq2とを、回転位置θに基づいて、3相軸上の電圧指令である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2に変換する。座標変換器77-2の構成は、上述した座標変換器77-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
制御信号生成器78-2は、第2直流電圧Vdc2sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2とに基づいて、インバータ5-2の制御信号GS21~制御信号GS26を出力する。制御信号生成器78-2の構成は、上述した制御信号生成器78-1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
次に、本実施形態による回転機制御装置1の動作及び効果について説明する。
まず、第1系統の制御部7-1において、電流制御器72-1及び電流制御器74-1は、電圧指令である出力Vd1及び出力Vq1を、MIN選択部76-1の出力である直流電圧最小値Vdc_minに基づいて制限する。
例えば、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より大きい(Vdc1>Vdc2)場合に、出力Vd1及び出力Vq1によって生成された第1電圧指令ベクトルV1は、図7に示すように、円CR2(大きさが、|Vdc_min|/20.5内)に制限される。この場合、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より大きい(Vdc1>Vdc2)ため、|Vdc_min|は、第2直流電圧Vdc2である(|Vdc_min|=Vdc2)。なお、図7において、円CR1は、比較のために、第1直流電圧Vdc1を用いた場合の大きさが|Vdc1|/20.5の円を示している。
次に、第2系統の制御部7-2において、電流制御器72-2及び電流制御器74-2は、電圧指令である出力Vd2及び出力Vq2を、MIN選択部76-2の出力である直流電圧最小値Vdc_minに基づいて制限する。
例えば、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より大きい(Vdc1>Vdc2)場合に、出力Vd2及び出力Vq2によって生成された第2電圧指令ベクトルV2は、図8に示すように、円CR4(大きさが、|Vdc_min|/20.5内)に制限される。この場合、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より大きい(Vdc1>Vdc2)ため、|Vdc_min|は、第2直流電圧Vdc2である(|Vdc_min|=Vdc2)。なお、図8において、円CR3は、比較のために、第1直流電圧Vdc1を用いた場合の大きさが|Vdc1|/20.5の円を示している。
第1電圧指令ベクトルV1は、第2電圧指令ベクトルV2と同様に、第2直流電圧Vdc2によって制限される。よって、図7及び図8から明らかなように、第1系統の電圧指令(Vd1、Vq1)と、第2系統の電圧指令(Vd2、Vq2)とが等しくなる(Vd1=Vd2、且つ、Vq1=Vq2)。これによって、具体的に回転機10の動作条件での効果として、実施形態による回転機制御装置1は、図9に示すように、回転機10の回転数が増大して、電圧飽和領域に達した場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。
図9は、本実施形態における回転数とq軸電流との関係を示す図である。
図9において、縦軸は、q軸電流、及び回転数を示し、横軸は、時間を示している。また、波形W11及び波形W12は、本実施形態における第2系統のq軸電流Iq2及び第1系統のq軸電流Iq1を示している。また、波形W13は、比較のために従来技術における第1系統のq軸電流Iq1を示している。また、波形W14は、回転機10の回転数の変化を示している。また、領域RG1は、電圧飽和領域を示している。
図9に示すように、q軸電流Iq1及びq軸電流Iq2のそれぞれは、第1直流電圧Vdc1及び第2直流電圧Vdc2により制限される。なお、回転機10に指令値通りの電流を通電するのに必要な電圧が、各インバータ5の印加電圧の上限値を超える場合に、q軸電流Iq1及びq軸電流Iq2のそれぞれは、目標q軸電流Iq_targetに対して低下する。この目標q軸電流Iq_targetに対して、q軸電流Iq1及びq軸電流Iq2が低下する領域RG1を電圧飽和領域という。
例えば、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より大きい場合に、従来技術では、電圧飽和領域において、q軸電流Iq1(波形W13)が、q軸電流Iq2(波形W11)より大きくなる。そのため、従来技術では、q軸電流Iq1とq軸電流Iq2とを等しく制御することは困難であった。
これに対して、本実施形態による回転機制御装置1では、第1系統の電流制御器72-1及び電流制御器74-1が、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc2)により制限しているため、電圧飽和領域(領域RG1)においても、電圧指令をほぼ等しく(Vd1≒Vd2、且つ、Vq1≒Vq2)することができ、q軸電流Iq1とq軸電流Iq2とをほぼ等しく制御することができる(波形W11及び波形W12)。
また、第1直流電圧Vdc1が、第2直流電圧Vdc2より小さいの場合(Vdc1<Vdc2)も同様に、第2系統の電流制御器72-1及び電流制御器74-2が、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc1)により制限しているため、q軸電流Iq1とq軸電流Iq2とをほぼ等しく制御することができる。
このように、本実施形態による回転機制御装置1は、系統間での不整合(回転機10に通電される電流の差異)を低減することができる。
また、本実施形態では、第1系統の制御信号生成器78-1は、3相軸上の電圧指令値(Vu1、Vv1、Vw1)を第1直流電圧Vdc1により規格化している。また、第2系統の制御信号生成器78-2は、3相軸上の電圧指令値(Vu2、Vv2、Vw2)を第2直流電圧Vdc2により規格化している。ここでは、自系統の電圧指令値を自系統の直流電圧で規格化することの効果について説明する。
制御部7-1は、3相軸上の電圧指令値(Vu1、Vv1、Vw1)を直流電圧最小値Vdc_minにより制限した。よって、通常であれば、直流電圧最小値Vdc_minにより規格化した場合においても、定常状態においては、回転機10の制御は可能である。しかしながら、過渡状態(例えば、q軸電流指令値Iq_target1の急変や回転速度の急変が生じたときなど)においては、自系統の電圧指令値を直流電圧最小値Vdc_minにより規格化した場合に、所望の電圧を出力することができない。これは、電圧指令値(Vu1、Vv1、Vw1)を直流電圧最小値Vdc_minにより規格化した場合、上述した式(5)を参考に、第1デューティ(du1、dv1、dw1)を求めると下記の式(9)となる。
Figure 0007412637000009
また、この場合の3相の出力電圧(Vu1_PWM、Vv1_PWM、Vw1_PWM)は、上述した式(6)~式(8)を参考にして同様に表すと、下記の式(10)のようになる。
Figure 0007412637000010
ここで、式(10)の右辺の第1項に着目すると、3相の出力電圧(Vu1_PWM、Vv1_PWM、Vw1_PWM)は、元々の電圧指令に対して、(Vdc1/Vdc_min)倍されており、電圧誤差が生じる。この電圧誤差は、電流制御器72-1及び電流制御器72-2により吸収されるので、定常状態では、元々の電圧指令値に対して(Vdc_min/Vdc1」倍された値となる。そのため、3相軸上の電圧指令値(Vu1’、Vv1’、Vw1’)は、下記の式(11)のようになる。
Figure 0007412637000011
式(11)に示すように、直流電圧最小値Vdc_minにより規格化したことによる電圧誤差が、電流制御器72-1及び電流制御器72-2の作用により吸収される。しかしながら、過渡状態においては、電圧誤差の影響により、制御部7-1及び制御部7-2は、回転機10に対して、所望の過渡特性をもった状態で制御することが困難であった。そこで、本実施形態による回転機制御装置1は、自系統の電圧指令値を自系統直流電圧で規格化することで、所望の過渡特性を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1は、インバータ5-1(第1インバータ)と、インバータ5-2(第2インバータ)と、制御部7-1(第1制御部)と、制御部7-2(第2制御部)とを備える。インバータ5-1は、第1系統の直流電源3-1が出力した第1直流電圧Vdc1に基づいて、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に交流電圧を印加する。インバータ5-2は、第2系統の直流電源3-2が出力した第2直流電圧Vdc2に基づいて、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に交流電圧を印加する。制御部7-1は、回転機10の指令値(Ts1)と、第1直流電圧Vdc1及び第2直流電圧Vdc2とに基づいて、インバータ5-1への指令値を生成する。制御部7-2は、回転機10の指令値(Ts1)と、第1直流電圧Vdc1及び第2直流電圧Vdc2とに基づいて、インバータ5-2への指令値を生成する。制御部7-1及び制御部7-2のそれぞれ(制御部7)は、自系統の直流電圧(例えば、第1直流電圧Vdc1)が、他系統の直流電圧(例えば、第2直流電圧Vdc2)より高い場合に、他系統の直流電圧(例えば、直流電圧最小値Vdc_min=Vdc2)によって、自系統の3相巻線に印加する電圧に関する自系統電圧指令(Vd1、Vq1)を制限するとともに、自系統電圧指令を自系統の直流電圧(例えば、第1直流電圧Vdc1)によって規格化した値(例えば、式(5)及び式(7参照)を自系統のインバータ5(例えば、インバータ5-1)への指令値として生成する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、上述したように、回転機10を制御する複数の系統の直流電源(3-1、3-2)が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。すなわち、本実施形態による回転機制御装置1は、第1直流電圧Vdc1と第2直流電圧Vdc2とのうちの小さい値の一方である直流電圧最小値Vdc_minを用いて、自系統の3相巻線に印加する自系統電圧指令値を制限するため、系統間の不整合(回転機10に通電される電流の差異)を低減することができる。また、本実施形態による回転機制御装置1は、自系統電圧指令を自系統直流電圧で規格化した値(第1デューティ、第2デューティ)を第1系統及び第2系統のそれぞれのインバータ5(5-1、5-2)に出力するため、過渡特性を改善することができる。
また、本実施形態では、制御部7-1は、第1のCPUを備え、制御部7-2は、第2のCPUを備える。第1のCPUは、第1直流電圧Vdc1(=Vdc1s)を第2のCPUに送信し、第2のCPUは、第2直流電圧Vdc2(=Vdc2s)を第1のCPUに送信する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、独立した2つのCPUにより処理を実行することによって、例えば、片方の系統が故障した場合であっても、残りの一方で回転機10の制御を継続することができる。
また、本実施形態では、制御部7(例えば、制御部7-1)は、自系統の直流電圧(例えば、第1直流電圧Vdc1)が、他系統の直流電圧(例えば、第2直流電圧Vdc2)より高い場合に、自系統電圧指令のうち、dq軸上における電圧指令(Vd1、Vq1)を他系統の直流電圧(例えば、直流電圧最小値Vdc_min=Vdc2)によって制限する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、系統間でdq軸上における電圧指令が一致するように調整することができる。
また、本実施形態では、制御部7(例えば、制御部7-1)は、自系統の直流電圧(例えば、第1直流電圧Vdc1)が、他系統の直流電圧(例えば、第2直流電圧Vdc2)より高い場合に、自系統電圧指令のうち、静止座標軸上における電圧指令ベクトルの大きさを、他系統の直流電圧(例えば、直流電圧最小値Vdc_min=Vdc2)によって出力可能な値に制限するようにしてもよい。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1は、系統間で、静止座標軸上における電圧指令ベクトルの大きさが一致するように調整することができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、第2の実施形態による回転機制御装置1aについて、説明する。
図10は、第2の実施形態による回転機制御装置1aの一例を示すブロック図である。
図10に示すように、回転機制御装置1aは、位置検出部2と、直流電源3-1と、直流電源3-2と、コンデンサ4-1と、コンデンサ4-2と、インバータ5-1と、インバータ5-2と、電流検出部6-1と、電流検出部6-2と、制御部7a-1と、制御部7a-2とを備える。
なお、図10において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
本実施形態では、回転機制御装置1aは、制御部7(7-1、7-2)の代わりに制御部7a(7a-1、7a-2)を備える点が、第1の実施形態の回転機制御装置1と異なる。また、本実施形態では、第1系統は、直流電源3-1からインバータ5-1に流れる直流部の配線抵抗(Rp1)を有しており、配線抵抗(Rp1)により電圧降下が生じた真の直流電圧を第1直流電圧Vdc1_realとする。また、第2系統は、直流電源3-2からインバータ5-2に流れる直流部の配線抵抗(Rp2)を有しており、配線抵抗(Rp2)により電圧降下が生じた真の直流電圧を第2直流電圧Vdc2_realとする。
制御部7a-1(第1制御部の一例)は、例えば、CPUを含み、第1系統による回転機10の制御を行う。制御部7a-1は、電流の指令値(Id_target1、Iq_target1)と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-1が検出した電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1と、第1直流電圧Vdc1sと、制御部7a-2から取得した第2直流電圧Vdc2sとに基づいてインバータ5-1のスイッチングに関する制御信号GS11~制御信号GS16(第1制御信号)を出力する。
制御部7a-2(第2制御部の一例)は、例えば、CPUを含み、第2系統による回転機10の制御を行う。制御部7a-2は、電流の指令値(Id_target2、Iq_target2)と、位置検出部2が検出した回転位置θと、電流検出部6-2が検出した電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2と、第2直流電圧Vdc2sと、制御部7a-1から取得した第1直流電圧Vdc1sとに基づいてインバータ5-2のスイッチングに関する制御信号GS21~制御信号GS26(第2制御信号)を出力する。
ここで、図11を参照して、本実施形態による回転機制御装置1aの2系統の制御部7aの構成について説明する。
図11は、本実施形態による回転機制御装置1aの2系統の制御部7aの一例を示すブロック図である。
図11に示すように、制御部7a-1は、電流指令演算器70-1と、減算器71-1と、電流制御器72-1と、減算器73-1と、電流制御器74-1と、座標変換器75-1と、MIN選択部76-1と、座標変換器77-1と、制御信号生成器78-1と、自系統バッテリ電流演算部61-1と、他系統バッテリ電流演算部62-1と、電圧偏差算出部63-1とを備える。なお、MIN選択部76-1と、電圧偏差算出部63-1とは、電圧最小値算出部60-1に含まれる。
自系統バッテリ電流演算部61-1は、自系統の三相電流値(電流値Ius1、電流値Ivs1、及び電流値Iws1)と、自系統のデューティである第1デューティ(du1、dv1、dw1)とに基づいて、自系統の電流Idc1を算出する。ここでの自系統の電流Idc1(自系統の直流部電流)は、インバータ5-1に流れ込む直流部の電流であり、第1系統の直流部電流である。自系統バッテリ電流演算部61-1は、例えば、下記の式(12)を用いて、自系統の電流Idc1を算出する。
Figure 0007412637000012
他系統バッテリ電流演算部62-1は、自系統の電流Idc1と、自系統の直流電圧の検出値である第1直流電圧Vdc1sと、他系統の直流電圧の検出値である第2直流電圧Vdc2sとに基づいて、他系統の電流Idc2を算出する。ここでの他系統の電流Idc2(他系統の直流部電流)は、インバータ5-2に流れ込む直流部の電流であり、第2系統の直流部電流である。他系統バッテリ電流演算部62-1は、例えば、下記の式(13)を用いて、他系統の電流Idc2を算出する。
Figure 0007412637000013
電圧偏差算出部63-1は、自系統バッテリ電流演算部61-1が出力した自系統の電流Idc1と、他系統バッテリ電流演算部62-1が出力した他系統の電流Idc2とに基づいて、第1系統の電圧偏差ΔVを算出する。電圧偏差算出部63-1は、例えば、下記の式(14)を用いて、第1系統の電圧偏差ΔVを算出する。
Figure 0007412637000014
式(14)において、抵抗R(=Rp1)は、第1系統の配線抵抗を示す。
このように、第1系統の電圧偏差ΔVは、第1系統の電流Idc1と、第2系統の電流Idc2とのうちの他系統の電流Idc2から自系統の電流Idc1を減算した値に、自系統の直流部電流(電流Idc1)が流れる配線の抵抗を示す配線抵抗R(=Rp1)を乗算した値である。
電圧最小値算出部60-1は、MIN選択部76-1と、電圧偏差算出部63-1とを備える。電圧最小値算出部60-1は、MIN選択部76-1が出力する直流電圧最小値Vdc_minと、電圧最小値算出部60-1が算出した第1系統の電圧偏差ΔVとに基づいて、新たな直流電圧最小値Vdc_min2を生成し、生成した直流電圧最小値Vdc_min2を出力する。直流電圧最小値Vdc_min2は、電圧偏差ΔVを考慮した直流電圧最小値Vdc_minの補正値である。電圧最小値算出部60-1は、例えば、下記の式(15)を用いて、直流電圧最小値Vdc_min2を算出する。
Figure 0007412637000015
すなわち、電圧最小値算出部60-1は、自系統の直流電圧Vdc1sが、他系統の直流電圧Vdc2sより小さい場合に、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc1s)を、直流電圧最小値Vdc_min2として出力する。また、電圧最小値算出部60-1は、自系統の直流電圧Vdc1sが、他系統の直流電圧Vdc2sより大きい場合に、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc2s)を電圧偏差ΔVにより減算した値を、直流電圧最小値Vdc_min2として出力する。
電圧最小値算出部60-1が出力した直流電圧最小値Vdc_min2は、直流電圧最小値Vdc_minの代わりに、減算器71-1及び減算器73-1に供給される。制御部7a-1のその後の処理は、第1の実施形態の制御部7-1と同様であるので、ここではその説明を省略する。
また、制御部7a-2は、電流指令演算器70-2と、減算器71-2と、電流制御器72-2と、減算器73-2と、電流制御器74-2と、座標変換器75-2と、MIN選択部76-2と、座標変換器77-2と、制御信号生成器78-2と、自系統バッテリ電流演算部61-2と、他系統バッテリ電流演算部62-2と、電圧偏差算出部63-2とを備える。なお、MIN選択部76-2と、電圧偏差算出部63-2とは、電圧最小値算出部60-2に含まれる。
自系統バッテリ電流演算部61-2は、自系統の三相電流値(電流値Ius2、電流値Ivs2、及び電流値Iws2)と、自系統のデューティである第2デューティ(du2、dv2、dw2)とに基づいて、自系統の電流Idc2を算出する。ここでの自系統の電流Idc2(自系統の直流部電流)は、インバータ5-2に流れ込む直流部の電流であり、第2系統の直流部電流である。自系統バッテリ電流演算部61-2は、例えば、下記の式(16)を用いて、自系統の電流Idc2を算出する。
Figure 0007412637000016
他系統バッテリ電流演算部62-2は、自系統の電流Idc2と、自系統の直流電圧の検出値である第2直流電圧Vdc2sと、他系統の直流電圧の検出値である第1直流電圧Vdc1sとに基づいて、他系統の電流Idc1を算出する。ここでの他系統の電流Idc1(他系統の直流部電流)は、インバータ5-1に流れ込む直流部の電流であり、第1系統の直流部電流である。他系統バッテリ電流演算部62-1は、例えば、下記の式(17)を用いて、他系統の電流Idc1を算出する。
Figure 0007412637000017
電圧偏差算出部63-2は、自系統バッテリ電流演算部61-2が出力した自系統の電流Idc2と、他系統バッテリ電流演算部62-2が出力した他系統の電流Idc1とに基づいて、第2系統の電圧偏差ΔVを算出する。電圧偏差算出部63-2は、例えば、下記の式(18)を用いて、第2系統の電圧偏差ΔVを算出する。
Figure 0007412637000018
式(18)において、抵抗R(=Rp2)は、第2系統の配線抵抗を示す。
このように、第2系統の電圧偏差ΔVは、第2系統の電流Idc2と、第1系統の電流Idc1とのうちの他系統の電流Idc1から自系統の電流Idc2を減算した値に、自系統の直流部電流(電流Idc2)が流れる配線の抵抗を示す配線抵抗R(=Rp2)を乗算した値である。
電圧最小値算出部60-2は、MIN選択部76-2と、電圧偏差算出部63-2とを備える。電圧最小値算出部60-2は、MIN選択部76-2が出力する直流電圧最小値Vdc_minと、電圧最小値算出部60-2が算出した第2系統の電圧偏差ΔVとに基づいて、新たな直流電圧最小値Vdc_min2を生成し、生成した直流電圧最小値Vdc_min2を出力する。直流電圧最小値Vdc_min2は、電圧偏差ΔVを考慮した直流電圧最小値Vdc_minの補正値である。電圧最小値算出部60-2は、例えば、下記の式(19)を用いて、直流電圧最小値Vdc_min2を算出する。
Figure 0007412637000019
すなわち、電圧最小値算出部60-2は、自系統の直流電圧Vdc2sが、他系統の直流電圧Vdc1sより小さい場合に、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc2s)を、直流電圧最小値Vdc_min2として出力する。また、電圧最小値算出部60-2は、自系統の直流電圧Vdc2sが、他系統の直流電圧Vdc1sより大きい場合に、直流電圧最小値Vdc_min(=Vdc1s)を電圧偏差ΔVにより減算した値を、直流電圧最小値Vdc_min2として出力する。
電圧最小値算出部60-2が出力した直流電圧最小値Vdc_min2は、直流電圧最小値Vdc_minの代わりに、減算器71-2及び減算器73-2に供給される。制御部7a-2のその後の処理は、第1の実施形態の制御部7-2と同様である。
次に、本実施形態による回転機制御装置1aの動作及び効果について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態に比べてインバータ5の配線抵抗(Rp1、Rp2)が存在することにより、直流電圧に電圧降下が生じる。なお、ここでは、Rp1=Rp2=Rとする。
インバータ5-1において、配線抵抗Rが存在するため、自系統の検出電圧Vdc1sと真の入力電圧Vdc1_realとに偏差が生じる。また、インバータ5-2において、配線抵抗Rが存在するため、自系統の検出電圧Vdc2sと真の入力電圧Vdc2_realとに偏差が生じる。そのため、回転機10に通電される1系統の電流と2系統の電流とを一致させるためには、インバータ5-1とインバータ5-2とは、真の入力電圧Vdc1_realと真の入力電圧Vdc2_realとの小さい側の電圧に基づいた電圧を印加する必要がある。
しかしながら、実際に検出可能な電圧は、検出電圧Vdc1sと検出電圧Vdc2sとであるため誤差が生じる。そこで、本実施形態による回転機制御装置1aは、電圧偏差算出部63-1及び電圧偏差算出部63-2を用いて、この誤差を補正する。
本実施形態において、回転機制御装置1aは、インバータ5-1とインバータ5-2とが回転機10に供給する電力が一致するように制御するため、下記の式(20)が成り立つ。
Figure 0007412637000020
また、図10における電圧降下の関係式より下記の式(21)が成り立つ。
Figure 0007412637000021
まず、比較のために、電圧偏差ΔVによる補正を行わない場合について説明する。
例えば、第1系統の検出電圧Vdc1sが、第2系統の検出電圧Vdc2sより大きい場合(Vdc1s>Vdc2s)、上述した式(13)によって、第1系統の電流Idc1は、第2系統の電流Idc2より小さくなる(Idc1<Idc2)。ここで、第2系統においては、上述した式(21)に示される入力電圧Vdc2_realが、インバータ5-2に出力される。
これに対して、第1系統においては、MIN選択部76-1が、直流電圧最小値Vdc_minとして、電圧Vdc2sを選択するため、下記の式(22)により示される入力電圧Vdc1_realが、インバータ5-1に出力される。
Figure 0007412637000022
ここで、第1系統の検出電圧Vdc1sが、第2系統の検出電圧Vdc2sより大きい場合(Vdc1s>Vdc2s)に、第1系統の電流Idc1は、第2系統の電流Idc2より小さくなる(Idc1<Idc2)ため、下記の式(23)の関係なる。
Figure 0007412637000023
すなわち、本実施形態の電圧偏差ΔVによる補正を行わない場合には、インバータ5-1に印加される電圧(入力電圧Vdc1_real)と、インバータ5-2に印加される電圧(入力電圧Vdc2_real)とが一致しない。よって、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に通電される電流と、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に通電される電流とが一致せず、例えば、回転機10に騒音が生じることがある。
これに対して、本実施形態による回転機制御装置1aでは、電圧最小値算出部60-1が、式(14)により示される電圧偏差ΔVを用いて、直流電圧最小値Vdc_minを補正するため、インバータ5-1に印加される電圧(入力電圧Vdc1_real)は、下記の式(24)により表される。
Figure 0007412637000024
式(24)の右辺は、上述した式(21)により示される入力電圧Vdc2_realと同一である。そのため、本実施形態による回転機制御装置1aでは、インバータ5-1に印加される電圧(入力電圧Vdc1_real)と、インバータ5-2に印加される電圧(入力電圧Vdc2_real)とが一致する。
次に、第1系統の検出電圧Vdc1sが、第2系統の検出電圧Vdc2sより小さい場合(Vdc1s<Vdc2s)、上述した式(13)によって、第1系統の電流Idc1は、第2系統の電流Idc2より大きくなる(Idc1>Idc2)。ここで、第1系統においては、上述した式(21)に示される入力電圧Vdc1_realが、インバータ5-1に出力される。
これに対して、第2系統においては、MIN選択部76-2が、直流電圧最小値Vdc_minとして、電圧Vdc1sを選択するため、下記の式(25)により示される入力電圧Vdc2_realが、インバータ5-2に出力される。
Figure 0007412637000025
ここで、第1系統の検出電圧Vdc1sが、第2系統の検出電圧Vdc2sより小さい場合(Vdc1s<Vdc2s)に、第1系統の電流Idc1は、第2系統の電流Idc2より大きくなる(Idc1>Idc2)ため、下記の式(26)の関係なる。
Figure 0007412637000026
すなわち、本実施形態の電圧偏差ΔVによる補正を行わない場合には、インバータ5-1に印加される電圧(入力電圧Vdc1_real)と、インバータ5-2に印加される電圧(入力電圧Vdc2_real)とが一致しない。よって、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)に通電される電流と、第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に通電される電流とが一致せず、例えば、回転機10に騒音が生じることがある。
これに対して、本実施形態による回転機制御装置1aでは、電圧最小値算出部60-2が、式(14)により示される電圧偏差ΔVを用いて、直流電圧最小値Vdc_minを補正するため、インバータ5-2に印加される電圧(入力電圧Vdc2_real)は、下記の式(27)により表される。
Figure 0007412637000027
式(27)の右辺は、上述した式(21)により示される入力電圧Vdc1_realと同一である。そのため、本実施形態による回転機制御装置1aでは、インバータ5-1に印加される電圧(入力電圧Vdc1_real)と、インバータ5-2に印加される電圧(入力電圧Vdc2_real)とが一致する。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1aでは、制御部7aは、自系統の直流電圧が他系統の直流電圧より高い場合に、電圧偏差(ΔV、ΔV)に基づいて、自系統電圧指令を制限する。ここで、電圧偏差(ΔV、ΔV)は、インバータ5-1に流れ込む直流部の電流である第1系統の直流部電流(電流Idc1)と、インバータ5-2に流れ込む直流部の電流である第2系統の直流部電流(電流Idc2)とのうちの他系統の直流部電流から自系統の直流部電流を減算した値に、自系統の直流部電流が流れる配線の抵抗を示す配線抵抗(R)を乗算した値である(式(14)及び式(18)を参照)。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、上述したように、インバータ5の配線抵抗Rが存在する場合においても、インバータ5-1とインバータ5-2とから出力される電圧を一致させることができ、系統間の不整合を低減することができる。本実施形態による回転機制御装置1aは、第1系統の3相巻線(u1、v1、w1)と第2系統の3相巻線(u2、v2、w2)に通電される電流とが一致するため、例えば、回転機10から生じる騒音を低減することができる。
また、本実施形態では、制御部7aは、他系統の直流電圧に基づいて、他系統の直流部電流を算出する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、他系統の直流部電流を算出するため、他系統の直流部電流を検出するひつようがない。そのため、本実施形態による回転機制御装置1aは、例えば、センサーなどの検出部の数を低減し、構成を簡略化することができ、低コスト化を実現することができる。
また、本実施形態では、制御部7aは、自系統の直流電圧と、他系統の直流電圧と、自系統の直流電流とに基づいて、他系統の直流部電流を算出する(式(13)及び式(17)を参照)。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、簡易な手法により、容易に他系統の直流部電流を算出することができる。
また、本実施形態による回転機制御装置1aは、各系統の3相巻線に流れる電流を検出する電流検出部6(6-1、6-2)を備える。制御部7aは、電流検出部6が検出した自系統の3相巻線に流れる電流に基づいて、自系統の直流電流を算出する(式(12)及び式(16)を参照).
これにより、本実施形態による回転機制御装置1aは、簡易な手法により、容易に自系統の直流部電流を算出することができる。
なお、上述した本実施形態において、第1系統の電圧最小値算出部60-1は、他系統のバッテリ電流Idc2を、他系統において、上述した式(13)又は式(14)を用いて算出された値を、他系統から受信して使用してもよい。また、第2系統の電圧最小値算出部60-2は、他系統のバッテリ電流Idc1を、他系統において、上述した式(12)又は式(17)を用いて算出された値を、他系統から受信して使用してもよい。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照して、第3の実施形態による回転機制御装置1bについて、説明する。
本実施形態では、3相の各相の自系統電圧を自系統の零相電圧に基づいて補正する変形例について説明する。
本実施形態による回転機制御装置1bは、制御信号生成器78(78-1、78-2)の代わりに、制御信号生成器78a(78a-1、78a-2)を備え、その他の構成は、第1の実施形態の回転機制御装置1と同様である。
図12は、本実施形態における第1系統の制御信号生成器78a-1の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、制御信号生成器78a-1は、デューティ演算部781a-1と、キャリア比較部782-1とを備える。なお、図12において、上述した図5と同一の構成には、同一の符号を付与して、その説明を省略する。
制御信号生成器78a-1は、第1直流電圧Vdc1sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1とに基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。
なお、本実施形態による回転機制御装置1bは、第1系統の制御部7b-1を備えており、制御部7b-1は、制御信号生成器78a-1を備えている。
デューティ演算部781a-1は、電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に基づいて、第1直流電圧Vdc1sで規格化した値である第1デューティ(du1、dv1、dw1)を出力する。デューティ演算部781a-1は、零相電圧演算部80-1と、乗算器81-1と、加算器82-1と、乗算器83-1と、加算器84-1と、乗算器85-1と、加算器86-1と、減算器87-1と、減算器88-1と、減算器89-1とを備える。なお、デューティ演算部781a-1は、零相電圧演算部80-1と、減算器87-1と、減算器88-1と、減算器89-1とが追加されている点が、第1の実施形態のデューティ演算部781-1と異なる。
零相電圧演算部80-1は、電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1と、自系統の検出電圧Vdc1sとに基づいて、零相電圧V0aを算出する。零相電圧演算部80-1は、例えば、下記の式(28)を用いて、零相電圧V0aを算出する。なお、零相電圧演算部80-1は、自系統電圧指令(電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1)の最小のものが、自系統の直流電圧Vdc1sに基づく所定の下限値(例えば、0V)に一致するように、自系統の零相電圧V0aを算出する。
Figure 0007412637000028
ここで、最小電圧Vminは、零相電圧V0aを算出する時点における電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1の最小値である。
零相電圧演算部80-1は、自系統電圧指令(電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1)の最小のもの(最小電圧Vmin)が、自系統の直流電圧Vdc1sに基づく所定の下限値(例えば、0V)に一致するように、最小電圧Vminに、自系統の直流電圧Vdc1sの2分の1の値(Vdc1s/2)を加算して自系統の零相電圧V0aを算出する。
減算器87-1は、電圧指令値である電圧Vu1に対して、零相電圧V0aを減算した値を、乗算器81-1に出力する。
減算器88-1は、電圧指令値である電圧Vv1に対して、零相電圧V0aを減算した値を、乗算器83-1に出力する。
減算器89-1は、電圧指令値である電圧Vw1に対して、零相電圧V0aを減算した値を、乗算器85-1に出力する。
減算器87-1、減算器88-1、及び減算器89-1以降の構成は、第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
デューティ演算部781a-1は、下記の式(29)を用いて、第1デューティ(du1、dv1、dw1)を算出する。
Figure 0007412637000029
次に、図13を参照して、第2系統の制御信号生成器78a-2の構成について説明する。
図13は、本実施形態における第2系統の制御信号生成器78a-1の一例を示すブロック図である。
図13に示すように、制御信号生成器78a-2は、デューティ演算部781a-2と、キャリア比較部782-2とを備える。
制御信号生成器78a-2は、第2直流電圧Vdc2sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2とに基づいて、インバータ5-2の制御信号GS21~制御信号GS26を出力する。
なお、本実施形態による回転機制御装置1bは、第2系統の制御部7b-2を備えており、制御部7b-2は、制御信号生成器78a-2を備えている。
デューティ演算部781a-2は、電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2に基づいて、第2直流電圧Vdc2sで規格化した値である第2デューティ(du2、dv2、dw2)を出力する。デューティ演算部781a-2は、零相電圧演算部80-2と、乗算器81-2と、加算器82-2と、乗算器83-2と、加算器84-2と、乗算器85-2と、加算器86-2と、減算器87-2と、減算器88-2と、減算器89-2とを備える。なお、デューティ演算部781a-2は、零相電圧演算部80-2と、減算器87-2と、減算器88-2と、減算器89-2とが追加されている点が、第1の実施形態のデューティ演算部781-2と異なる。
零相電圧演算部80-2は、電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2と、自系統の検出電圧Vdc2sとに基づいて、零相電圧V0bを算出する。零相電圧演算部80-2は、例えば、下記の式(30)を用いて、零相電圧V0aを算出する。なお、零相電圧演算部80-1は、自系統電圧指令(電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2)の最小のものが、自系統の直流電圧Vdc2sに基づく所定の下限値(例えば、0V)に一致するように、自系統の零相電圧V0bを算出する。
Figure 0007412637000030
ここで、最小電圧Vminは、零相電圧V0bを算出する時点における電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2の最小値である。
零相電圧演算部80-2は、自系統電圧指令(電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2)の最小のもの(最小電圧Vmin)が、自系統の直流電圧Vdc2sに基づく所定の下限値(例えば、0V)に一致するように、最小電圧Vminに、自系統の直流電圧Vdc2sの2分の1の値(Vdc2s/2)を加算して自系統の零相電圧V0bを算出する。
減算器87-2は、電圧指令値である電圧Vu2に対して、零相電圧V0bを減算した値を、乗算器81-2に出力する。
減算器88-2は、電圧指令値である電圧Vv2に対して、零相電圧V0bを減算した値を、乗算器83-2に出力する。
減算器89-2は、電圧指令値である電圧Vw2に対して、零相電圧V0bを減算した値を、乗算器85-2に出力する。
したがって、デューティ演算部781a-2は、下記の式(31)を用いて、第2デューティ(du2、dv2、dw2)を算出する。
Figure 0007412637000031
次に、本実施形態による回転機制御装置1bの動作及び効果について説明する。
本実施形態による回転機制御装置1bでは、デューティ演算部781a-1及びデューティ演算部781a-2が、自系統の検出電圧(Vdc1s、Vdc2s)を用いて、式(28)及び式(30)により、零相電圧(V0a、V0b)を算出し、零相電圧を、電圧指令値から減算することで、電圧飽和しない範囲でデューティの値を下側にシフトさせる。なお、ここでの説明において、第1系統の制御部7b-1と、第2系統の制御部7b-2とは、同一の構成であるため、各系統を示す符号の「-1」、及び「-2」と、添え字の「1」及び「2」と、零相電圧における[a]及び「b」とを省略して説明する。
零相電圧Vを計算する際の、検出電圧を電圧Vdc’とすると、零相電圧Vは、以下の式(32)により表される。
Figure 0007412637000032
また、電圧指令値(V、V、V)に対して、それぞれ、式(32)に示す零相電圧Vを減算した新たな電圧指令値(V’、V’、V’)は、下記の式(33)により表される。
Figure 0007412637000033
ここで、電圧指令値(V、V、V)のうちの電圧指令値Vが最小値であるとすると、最小値Vminは、電圧指令値Vとなる。したがって、新たな電圧指令値V’は、下記の式(34)により表される。
Figure 0007412637000034
次に、新たな電圧指令値V’を用いると、デューティdu’は、下記の式(35)により表される。
Figure 0007412637000035
ここで、検出電圧Vdc’が、他系統側の値を用いて、直流電圧Vdcと等しくない場合(Vdc’≠Vdc)に、デューティdu’は、下記の式(36)により表される。その他の相のデューティについても同様に考えると、各相のデューティは、図14に示すような波形になる。
Figure 0007412637000036
図14は、本実施形態における他系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。
図14において、グラフは、横軸が、電圧位相を示す、縦軸が、デューティを示している。また、波形W21、波形W22、波形W23は、それぞれ、U相のデューティの波形、V相のデューティの波形、及びW相のデューティの波形を示している。また、期間TR1は、常時3相がスイッチングされる期間を示している。
図14に示すように、検出電圧Vdc’が、他系統側の値を用いた場合には、制御部7bは、常時3相スイッチングするように制御する。
次に、検出電圧Vdc’が、自系統側の値を用いて、直流電圧Vdcと等しい場合(Vdc’=Vdc)に、デューティdu’は、下記の式(37)により表される。その他の相のデューティについても同様に考えると、各相のデューティは、図15に示すような波形になる。
Figure 0007412637000037
式(37)に示すように、3相のデューティのうち最小のものが常に“0”と一致しているため、当該相においては、上アーム側(高電位側)のスイッチング素子が常にオン状態である。
図15は、本実施形態における自系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。
図15において、グラフは、横軸が、電圧位相を示す、縦軸が、デューティを示している。また、波形W24、波形W25、波形W26は、それぞれ、U相のデューティの波形、V相のデューティの波形、及びW相のデューティの波形を示している。また、期間TR2は、常時2相がスイッチングされる期間を示している。
図15に示すように、検出電圧Vdc’が、自系統側の値を用いた場合には、制御部7bは、常時2相スイッチングするように制御する。すなわち、本実施形態による回転機制御装置1bは、零相電圧Vを計算する際に、自系統の検出電圧Vdcを用いることにより、常時2相スイッチングになる。このことから、本実施形態による回転機制御装置1bは、他系統の検出電圧を用いた場合と比べて、スイッチングロスを低減して、電流検出精度を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1bでは、制御部7bは、自系統の直流電圧に基づいて、自系統の零相電圧(V0a、V0b)を算出し、各相の自系統電圧指令を自系統の零相電圧(V0a、V0b)に基づいて補正する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1bでは、2相変調(常時2相スイッチング)を行うことができ、電流検出におけるノイズの影響を低減させることができる。
また、本実施形態では、制御部7bは、自系統電圧指令の最小のものが、自系統の直流電圧に基づく所定の下限値に一致するように、自系統の零相電圧を算出する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1bは、電圧飽和しない範囲でデューティの値を下側に適切にシフトすることができる。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照して、第4の実施形態による回転機制御装置1cについて、説明する。
本実施形態では、3相の各相の自系統電圧を自系統の零相電圧に基づいて補正する別の変形例について説明する。上述した第3の実施形態では、各相の自系統電圧の最小値から零相電圧を算出したが、本実施形態では、各相の自系統電圧の最大値から零相電圧を算出する。
本実施形態による回転機制御装置1cは、制御信号生成器78a(78a-1、78a-2)の代わりに、制御信号生成器78b(78b-1、78b-2)を備え、その他の構成は、第2の実施形態の回転機制御装置1aと同様である。
図16は、本実施形態における第1系統の制御信号生成器78b-1の一例を示すブロック図である。
図16に示すように、制御信号生成器78b-1は、デューティ演算部781b-1と、キャリア比較部782-1とを備える。なお、図16において、上述した図12と同一の構成には、同一の符号を付与して、その説明を省略する。
制御信号生成器78b-1は、第1直流電圧Vdc1sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1とに基づいて、インバータ5-1の制御信号GS11~制御信号GS16を出力する。
なお、本実施形態による回転機制御装置1cは、第1系統の制御部7c-1を備えており、制御部7c-1は、制御信号生成器78b-1を備えている。
デューティ演算部781b-1は、電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1に基づいて、第1直流電圧Vdc1sで規格化した値である第1デューティ(du1、dv1、dw1)を出力する。デューティ演算部781b-1は、零相電圧演算部80a-1と、乗算器81-1と、加算器82-1と、乗算器83-1と、加算器84-1と、乗算器85-1と、加算器86-1と、減算器87-1と、減算器88-1と、減算器89-1とを備える。なお、デューティ演算部781b-1は、零相電圧演算部80-1の代わりに、零相電圧演算部80a-1を備える点が、第3の実施形態のデューティ演算部781a-1と異なる。
零相電圧演算部80a-1は、電圧指令値である電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1と、自系統の検出電圧Vdc1sとに基づいて、零相電圧V0aを算出する。零相電圧演算部80a-1は、例えば、下記の式(38)を用いて、零相電圧V0aを算出する。なお、零相電圧演算部80a-1は、自系統電圧指令(電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1)の最大のものが、自系統の直流電圧Vdc1sに基づく所定の上限値(例えば、Vdc1s)に一致するように、自系統の零相電圧V0aを算出する。
Figure 0007412637000038
ここで、最大電圧Vmaxは、零相電圧V0aを算出する時点における電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1の最大値である。
零相電圧演算部80a-1は、自系統電圧指令(電圧Vu1、電圧Vv1、及び電圧Vw1)の最大のもの(最大電圧Vmax)が、自系統の直流電圧Vdc1sに基づく所定の上限値(例えば、Vdc1s)に一致するように、最大電圧Vmaxから、自系統の直流電圧Vdc1sの2分の1の値(Vdc1s/2)を減算して自系統の零相電圧V0aを算出する。
減算器87-1、減算器88-1、及び減算器89-1以降の構成は、第3の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
次に、図17を参照して、第2系統の制御信号生成器78b-2の構成について説明する。
図17は、本実施形態における第2系統の制御信号生成器78b-1の一例を示すブロック図である。
図17に示すように、制御信号生成器78b-2は、デューティ演算部781b-2と、キャリア比較部782-2とを備える。
制御信号生成器78b-2は、第2直流電圧Vdc2sと、3相軸上の電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2とに基づいて、インバータ5-2の制御信号GS21~制御信号GS26を出力する。
なお、本実施形態による回転機制御装置1cは、第2系統の制御部7c-2を備えており、制御部7c-2は、制御信号生成器78b-2を備えている。
デューティ演算部781b-2は、電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2に基づいて、第2直流電圧Vdc2sで規格化した値である第2デューティ(du2、dv2、dw2)を出力する。デューティ演算部781b-2は、零相電圧演算部80a-2と、乗算器81-2と、加算器82-2と、乗算器83-2と、加算器84-2と、乗算器85-2と、加算器86-2と、減算器87-2と、減算器88-2と、減算器89-2とを備える。なお、デューティ演算部781b-2は、零相電圧演算部80-2の代わりに、零相電圧演算部80a-2を備える点が、第3の実施形態のデューティ演算部781a-2と異なる。
零相電圧演算部80a-2は、電圧指令値である電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2と、自系統の検出電圧Vdc2sとに基づいて、零相電圧V0bを算出する。零相電圧演算部80a-2は、例えば、下記の式(39)を用いて、零相電圧V0bを算出する。なお、零相電圧演算部80a-2は、自系統電圧指令(電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2)の最大のものが、自系統の直流電圧Vdc2sに基づく所定の上限値(例えば、Vdc2s)に一致するように、自系統の零相電圧V0bを算出する。
Figure 0007412637000039
ここで、最大電圧Vmaxは、零相電圧V0bを算出する時点における電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2の最大値である。
零相電圧演算部80a-2は、自系統電圧指令(電圧Vu2、電圧Vv2、及び電圧Vw2)の最大のもの(最大電圧Vmax)が、自系統の直流電圧Vdc2sに基づく所定の下限値(例えば、Vdc2s)に一致するように、最大電圧Vmaxに、自系統の直流電圧Vdc2sの2分の1の値(Vdc2s/2)を加算して自系統の零相電圧V0bを算出する。
減算器87-2、減算器88-2、及び減算器89-2以降の構成は、第3の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
次に、本実施形態による回転機制御装置1cの動作及び効果について説明する。
本実施形態による回転機制御装置1cでは、デューティ演算部781b-1及びデューティ演算部781b-2が、自系統の検出電圧(Vdc1s、Vdc2s)を用いて、式(38)及び式(39)により、零相電圧(V0a、V0b)を算出し、零相電圧を、電圧指令値から減算することで、電圧飽和しない範囲でデューティの値を上側にシフトさせる。なお、ここでの説明において、第1系統の制御部7c-1と、第2系統の制御部7c-2とは、同一の構成であるため、各系統を示す符号の「-1」、及び「-2」と、添え字の「1」及び「2」と、零相電圧における[a]及び「b」とを省略して説明する。
零相電圧Vを計算する際の、検出電圧を電圧Vdc’とすると、零相電圧Vは、以下の式(40)により表される。
Figure 0007412637000040
また、電圧指令値(V、V、V)に対して、それぞれ、式(40)に示す零相電圧Vを減算した新たな電圧指令値(V’、V’、V’)は、下記の式(41)により表される。
Figure 0007412637000041
ここで、電圧指令値(V、V、V)のうちの電圧指令値Vが最大値であるとすると、最大値Vmaxは、電圧指令値Vとなる。したがって、新たな電圧指令値V’は、下記の式(42)により表される。
Figure 0007412637000042
次に、新たな電圧指令値V’を用いると、デューティdw’は、下記の式(43)により表される。
Figure 0007412637000043
ここで、検出電圧Vdc’が、他系統側の値を用いて、直流電圧Vdcと等しくない場合(Vdc’≠Vdc)に、デューティdw’は、下記の式(44)により表される。その他の相のデューティについても同様に考えると、各相のデューティは、図18に示すような波形になる。
Figure 0007412637000044
図18は、本実施形態における他系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。
図18において、グラフは、横軸が、電圧位相を示す、縦軸が、デューティを示している。また、波形W31、波形W32、波形W33は、それぞれ、U相のデューティの波形、V相のデューティの波形、及びW相のデューティの波形を示している。また、期間TR3は、常時3相がスイッチングされる期間を示している。
図18に示すように、検出電圧Vdc’が、他系統側の値を用いた場合には、制御部7cは、常時3相スイッチングするように制御する。
次に、検出電圧Vdc’が、自系統側の値を用いて、直流電圧Vdcと等しい場合(Vdc’=Vdc)に、デューティdw’は、下記の式(45)により表される。その他の相のデューティについても同様に考えると、各相のデューティは、図19に示すような波形になる。
Figure 0007412637000045
式(45)に示すように、3相のデューティのうち最大のものが常に“1”と一致しているため、当該相においては、下アーム側(低電位側)のスイッチング素子が常にオン状態である。
図19は、本実施形態における自系統の検出電圧を用いた場合の各相のデューティの波形を示す図である。
図19において、グラフは、横軸が、電圧位相を示す、縦軸が、デューティを示している。また、波形W34、波形W35、波形W36は、それぞれ、U相のデューティの波形、V相のデューティの波形、及びW相のデューティの波形を示している。また、期間TR4は、常時2相がスイッチングされる期間を示している。
図19に示すように、検出電圧Vdc’が、自系統側の値を用いた場合には、制御部7cは、常時2相スイッチングするように制御する。すなわち、本実施形態による回転機制御装置1cは、零相電圧Vを計算する際に、自系統の検出電圧Vdcを用いることにより、常時2相スイッチングになる。このことから、本実施形態による回転機制御装置1cは、他系統の検出電圧を用いた場合と比べて、スイッチングロスを低減して、電流検出精度を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態による回転機制御装置1cでは、制御部7cは、自系統の直流電圧に基づいて、自系統の零相電圧(V0a、V0b)を算出し、各相の自系統電圧指令を自系統の零相電圧(V0a、V0b)に基づいて補正する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1cでは、2相変調(常時2相スイッチング)を行うことができ、電流検出におけるノイズの影響を低減させることができる。
また、本実施形態では、制御部7cは、自系統電圧指令の最大のものが、自系統の直流電圧に基づく所定の上限値に一致するように、自系統の零相電圧を算出する。
これにより、本実施形態による回転機制御装置1cは、電圧飽和しない範囲でデューティの値を上側に適切にシフトすることができる。
[第5の実施形態]
次に、図面を参照して、第5の実施形態による電動パワーステアリング装置100について説明する。
図20は、第5の実施形態による電動パワーステアリング装置100の一例を示すブロック図である。
図20に示すように、電動パワーステアリング装置100は、回転機10と、ステアリングホイール101と、トルクセンサ102と、ステアリングシャフト103と、車輪104と、ラック・ピニオンギヤ105と、制御装置106とを備える。また、制御装置106は、上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)を備えている。
トルクセンサ102は、運転者(不図示)の操舵トルクを検出する。
車輪104は、例えば、自動車などの車両の操舵対象の車輪である。
電動パワーステアリング装置100において、運転者からステアリングホイール101に加えられた操舵トルクは、トルクセンサ102のトーションバー、及びステアリングシャフト103を通り、ラック・ピニオンギヤ105を介してラックに伝達される。これにより、電動パワーステアリング装置100は、車輪104を転舵させる。
また、回転機10は、制御装置106の回転機制御装置1(1a、1b、1c)によって駆動され、出力としてアシスト力を発生する。アシスト力は、ステアリングシャフト103に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクを軽減する。制御装置106は、アシスト力を調整するためのアシスト指令を、トルクセンサ102によって検出した運転者の操舵トルクに基づいて算出する。制御装置106は、例えば、アシスト指令を、運転者の操舵トルクに比例する値として算出する。さらに、制御装置106は、回転機10の指令値となるトルク指令として、アシスト指令を設定する。
以上説明したように、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)と、ステアリングの操舵をアシストする回転機10と、ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサ102とを備える。回転機制御装置1(1a、1b、1c)は、トルクセンサ102が検出した操舵トルクに応じたステアリングのアシスト指令を、回転機10の指令値として、回転機10を制御する。
これにより、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)と同様の効果を奏し、回転機10を制御する複数の系統の直流電源(3-1、3-2)が出力する直流電圧に差が生じた場合であっても、系統間の不整合を低減することができる。また、本実施形態による電動パワーステアリング装置100は、運転者の操舵に応じたアシストトルクを回転機10から得ることができ、且つ、2系統の電流としたことで安定した回転機10の制御ができるので、快適に操舵できる電動パワーステアリング装置が実現できる。
なお、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、制御目標値(指令値)として回転機10に通電する電流の指令値を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、回転機10をV/F制御する場合には、制御目標値は、回転機10の速度指令値であり、回転機10の回転位置を制御する場合に、制御目標値は回転機10の位置指令値となる。
また、上記の各実施形態において、電流指令演算器70-1が、回転機10の指令信号Ts1から電流の指令値(Id_target1、Iq_target1)を生成し、電流指令演算器70-2が、回転機10の指令信号Ts2から電流の指令値(Id_target2、Iq_target2)を生成する例を説明したが、これに限定さるものではない。例えば、電流指令演算器70-1及び電流指令演算器70-2に同一の指令信号Tsが入力されてもよい。
また、2系統の制御部7(7a、7b、7c)のうちの一方の系統が、電流指令演算器70を備え、1つの電流指令演算器70が生成した電流の指令値(Id_target、Iq_target)を2系統の制御部7(7a、7b、7c)で使用するようにしてもよい。また、電流の指令値(Id_target、Iq_target)を生成するための電流指令演算器70を備える第3制御部を設けて、第3制御部の電流指令演算器70が生成した電流の指令値(Id_target、Iq_target)を2系統の制御部7(7a、7b、7c)で使用するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、電流指令演算器70-1は、第1直流電圧Vdc1(=Vdc1s)と第2直流電圧Vdc2(=Vdc2s)とのうちの低い方の電圧である直流電圧最小値Vdc_minと、回転機10の指令値とに基づいて、d軸電流指令値Id_target1及びq軸電流指令値Iq_target1を生成するようにしてもよい。また、電流指令演算器70-2は、直流電圧最小値Vdc_minと、回転機10の指令値とに基づいて、d軸電流指令値Id_target2及びq軸電流指令値Iq_target2を生成するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、第1系統の制御部7-1(7a-1、7b-1、7c-1)と、第2系統の制御部7-2(7a-2、7b-2、7c-2)とのそれぞれが、CPUを備える例を説明したが、これに限定されるものではない。制御部7-1(7a-1、7b-1、7c-1)と制御部7-2(7a-2、7b-2、7c-2)との両方が、1つのCPUにより制御されてもよい。この場合、1つのCPUが、第1直流電圧Vdc1s及び第2直流電圧Vdc2sの取り込みを行い、制御部7-1(7a-1、7b-1、7c-1)及び制御部7-2(7a-2、7b-2、7c-2)の演算を実行する。
また、上記の各実施形態を単独の実施形態として説明したが、これに限定されるものではなく、各実施形態の一部又は全部を組み合わせて実施してもよい。
なお、上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した回転機制御装置1(1a、1b、1c)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に回転機制御装置1(1a、1b、1c)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1,1a,1b,1c…回転機制御装置、2…位置検出部、3-1,3-2…直流電源、4-1,4-2…コンデンサ、5-1,5-2…インバータ、6-1,6-2…電流検出部、7,7-1,7-2,7a,7a-1,7a-2,7b,7b-1,7b-2,7c,7c-1,7c-2…制御部、10…回転機、51-1,51-2,52-1,52-2,53-1,53-2,54-1,54-2,55-1,56-2…スイッチング素子、60,60-1,60-2…電圧最小値算出部、61,61-1,61-2…自系統バッテリ電流演算部、62,62-1,62-2…他系統バッテリ電流演算部、63,63-1,63-2…電圧偏差算出部、70-1,70-2…電流指令演算器、71-1,71-2,73-1,73-2…減算器、72-1,72-2,74-1,74-2…電流制御器、75-1,75-2,77-1,77-2…座標変換器、76-1,76-2…MIN選択部、78,78-1,78-2,78a,78a-1,78a-2,78b,78b-1,78b-2…制御信号生成器、80-1,80-2,80a-1,80a-2…零相電圧演算部、81-1,83-1,85-2…乗算器、82-1,84-1,86-1,722-1,742-1…加算器、91-1,91-2,92-1,92-2…直流部電流検出部、100…電動パワーステアリング装置、101…ステアリングホイール、102…トルクセンサ、103…ステアリングシャフト、104…車輪、105…ラック・ピニオンギヤ、106…制御装置、721-1,723-1,741-1,743-1…増幅器、724-1,744-1…積分器、725-1,745-1…制限器、781-1,781a-1,781a-2,781b-1,781b-2…デューティ演算部、782-1,782-2…キャリア比較部

Claims (12)

  1. 第1系統の直流電源が出力した第1直流電圧に基づいて、回転機が有する前記第1系統の3相巻線に交流電圧を印加する第1インバータと、
    第2系統の直流電源が出力した第2直流電圧に基づいて、前記回転機が有する前記第2系統の3相巻線に交流電圧を印加する第2インバータと、
    前記回転機の指令値と、前記第1直流電圧及び第2直流電圧とに基づいて、前記第1インバータへの指令値を生成する第1制御部と、
    前記回転機の指令値と、前記第1直流電圧及び第2直流電圧とに基づいて、前記第2インバータへの指令値を生成する第2制御部と
    を備え、
    前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    自系統の直流電圧が、他系統の直流電圧より高い場合に、前記他系統の直流電圧によって、自系統の3相巻線に印加する電圧に関する自系統電圧指令を制限するとともに、前記自系統電圧指令を前記自系統の直流電圧によって規格化した値を自系統のインバータへの指令値として生成する
    回転機制御装置。
  2. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統の直流電圧に基づいて、自系統の零相電圧を算出し、各相の前記自系統電圧指令を前記自系統の零相電圧に基づいて補正する
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  3. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統電圧指令の最小のものが、前記自系統の直流電圧に基づく所定の下限値に一致するように、前記自系統の零相電圧を算出する
    請求項2に記載の回転機制御装置。
  4. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統電圧指令の最大のものが、前記自系統の直流電圧に基づく所定の上限値に一致するように、前記自系統の零相電圧を算出する
    請求項2に記載の回転機制御装置。
  5. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統の直流電圧が前記他系統の直流電圧より高い場合に、前記第1インバータに流れ込む直流部の電流である第1系統の直流部電流と、前記第2インバータに流れ込む直流部の電流である第2系統の直流部電流とのうちの前記他系統の直流部電流から前記自系統の直流部電流を減算した値に、前記自系統の直流部電流が流れる配線の抵抗を示す配線抵抗を乗算した値である電圧偏差に基づいて、前記自系統電圧指令を制限する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  6. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記他系統の直流電圧に基づいて、前記他系統の直流部電流を算出する
    請求項5に記載の回転機制御装置。
  7. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統の直流電圧と、前記他系統の直流電圧と、前記自系統の直流電流とに基づいて、前記他系統の前記直流部電流を算出する
    請求項5又は請求項6に記載の回転機制御装置。
  8. 各系統の3相巻線に流れる電流を検出する電流検出部を備え、
    前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記電流検出部が検出した自系統の3相巻線に流れる電流に基づいて、前記自系統の直流電流を算出する
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  9. 前記第1制御部は、第1のCPU(Central Processing Unit)を備え、
    前記第2制御部は、第2のCPUを備え、
    前記第1のCPUは、前記第1直流電圧を前記第2のCPUに送信し、
    前記第2のCPUは、前記第2直流電圧を前記第1のCPUに送信する
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  10. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統の直流電圧が前記他系統の直流電圧より高い場合に、前記自系統電圧指令のうち、dq軸上における電圧指令を前記他系統の直流電圧によって制限する
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  11. 前記第1制御部及び前記第2制御部のそれぞれは、
    前記自系統の直流電圧が前記他系統の直流電圧より高い場合に、前記自系統電圧指令のうち、静止座標軸上における電圧指令ベクトルの大きさを、前記他系統の直流電圧によって出力可能な値に制限する
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の回転機制御装置と、
    ステアリングの操舵をアシストする前記回転機と、
    前記ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサと
    を備え、
    前記回転機制御装置は、前記トルクセンサが検出した前記操舵トルクに応じた前記ステアリングのアシスト指令を、前記回転機の指令値として、前記回転機を制御する
    電動パワーステアリング装置。
JP2023514289A 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置 Active JP7412637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/015673 WO2022219794A1 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022219794A1 JPWO2022219794A1 (ja) 2022-10-20
JP7412637B2 true JP7412637B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=83640266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514289A Active JP7412637B2 (ja) 2021-04-16 2021-04-16 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240067258A1 (ja)
EP (1) EP4325716A1 (ja)
JP (1) JP7412637B2 (ja)
CN (1) CN117044100A (ja)
WO (1) WO2022219794A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2021059436A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195089A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2018088465A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130007A (ja) 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2021059436A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 三菱電機株式会社 交流回転機装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022219794A1 (ja) 2022-10-20
JPWO2022219794A1 (ja) 2022-10-20
US20240067258A1 (en) 2024-02-29
CN117044100A (zh) 2023-11-10
EP4325716A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063544B2 (en) Inverter device and electric power steering apparatus
US10008970B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP5772843B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5807847B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20190229665A1 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
CN109952701B (zh) 电动机控制装置及具备该电动机控制装置的电动助力转向控制装置
JP2014155335A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5741611B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2017204993A (ja) 回転電機の制御装置
JP2011239564A (ja) 中性点クランプ式電力変換装置
JP7412637B2 (ja) 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7378669B2 (ja) 回転機制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2001197778A (ja) 交流モータの制御装置
JP2013188074A (ja) 誘導モータの制御装置および制御方法
JP7209656B2 (ja) モータ制御装置
JP7385538B2 (ja) 電力変換装置、温度推定方法及びプログラム
WO2023073823A1 (ja) 回転機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2024095475A1 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JP7251336B2 (ja) モータ制御装置
WO2024084639A1 (ja) モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2017229127A (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2024022201A (ja) インバータ装置、並びにモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150