JP7378651B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7378651B2
JP7378651B2 JP2022581130A JP2022581130A JP7378651B2 JP 7378651 B2 JP7378651 B2 JP 7378651B2 JP 2022581130 A JP2022581130 A JP 2022581130A JP 2022581130 A JP2022581130 A JP 2022581130A JP 7378651 B2 JP7378651 B2 JP 7378651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
current
section
converter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022581130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022172417A1 (ja
Inventor
浩一 有澤
貴昭 ▲高▼原
遥 松尾
啓介 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022172417A1 publication Critical patent/JPWO2022172417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378651B2 publication Critical patent/JP7378651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/28Stator flux based control
    • H02P21/30Direct torque control [DTC] or field acceleration method [FAM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、交流電力を所望の電力に変換する電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、交流電源から供給される交流電力を所望の交流電力に変換し、空気調和機などの負荷に供給する電力変換装置がある。例えば、下記特許文献1には、空気調和機の制御装置である電力変換装置が、交流電源から供給される交流電力をコンバータであるダイオードスタックで整流し、更に平滑部で平滑した電力を、複数のスイッチング素子からなるインバータで所望の交流電力に変換し、負荷である圧縮機モータに出力する技術が開示されている。
特開平7-71805号公報
しかしながら、上記の特許文献1の技術では、平滑部に大きな電流が流れるため、平滑部の経年劣化が加速し、コンデンサの寿命が短くなるという課題がある。このような課題に対して、特許文献1を含む従来技術には、空気調和機のように複数の機器を1つのコンバータと、1つのコンバータに接続される複数のインバータとで駆動する装置構成を利用して、コンデンサの寿命の延伸化を図るという着想がない。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の機器を1つのコンバータ及び当該コンバータに接続される複数のインバータで駆動する装置構成を利用して、平滑部の寿命の延伸化を図ることができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電力変換装置は、コンバータと、コンバータの出力端に接続される平滑部と、コンバータの出力端に接続される第1のインバータと、第1のインバータに並列に接続される第2のインバータと、制御部とを備える。コンバータは、交流電源から印加される電源電圧を整流すると共に、要すれば電源電圧を昇圧する。第1のインバータは、コンバータ及び平滑部から出力される電力を第1の交流電力に変換し、第1のモータが搭載された第1の機器に出力する。第2のインバータは、コンバータ及び平滑部から出力される電力を第2の交流電力に変換し、第2のモータが搭載された第2の機器に出力する。制御部は、コンバータ、第1のインバータ又は第2のインバータの動作を制御して平滑部に流れる電流を抑制しつつ、第2のインバータ、及び第2の機器を含む第2の負荷部の動作状態に応じて第1のインバータの動作を制御する。
本開示に係る電力変換装置は、複数の機器を1つのコンバータ及び当該コンバータに接続される複数のインバータで駆動する装置構成を利用して、平滑部の寿命の延伸化を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の基本構成及び基本機能の説明に供する図 図1に示す電力変換装置の基本機能を具備する別の構成例を示す図 図1に示す電力変換装置の基本機能を具備する更に別の構成例を示す図 実施の形態1における動作モード及び動作モードの概要を示す図 実施の形態1における電源脈動補償制御の説明に供する図 図5と対比する各部の動作波形を比較例として示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第1の構成例を示す図 実施の形態1における脈動電流の補正手法の説明に供する図 実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第2の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第3の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第4の構成例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第5の構成例を示す図 実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図 実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の基本構成及び基本機能の説明に供する図である。図1において、電力変換装置1は、商用電源110及び圧縮機315に接続されている。商用電源110は交流電源の一例であり、圧縮機315は実施の形態1で言う機器の一例である。圧縮機315には、モータ314が搭載されている。電力変換装置1と、圧縮機315が備えるモータ314とによって、モータ駆動装置2が構成される。
電力変換装置1は、整流部130と、昇圧部600と、電流検出部501と、平滑部200と、電流検出部502と、インバータ310と、電流検出部313a,313bと、制御部400と、を備える。なお、電力変換装置1では、整流部130と、昇圧部600とによって、コンバータ700が構成される。
整流部130は、整流素子131~134によって構成されるブリッジ回路を有する。整流部130は、商用電源110から印加される電源電圧を整流して昇圧部600に出力する。図1の構成による整流部130は、全波整流を行う。
昇圧部600は、リアクトル631と、スイッチング素子632、ダイオード633とを有する。昇圧部600では、制御部400から出力される制御信号によって、スイッチング素子632がオン又はオフに制御される。スイッチング素子632がオンに制御されると、整流電圧はリアクトル631を介して短絡される。この動作は「電源短絡動作」と呼ばれる。スイッチング素子632がオフに制御されると、整流電圧は、リアクトル631を介して平滑部200に印加される。この動作は通常の整流動作である。このとき、リアクトル631にエネルギーが蓄積されていれば、整流部130の出力電圧とリアクトル631に発生する電圧とが加算されて平滑部200に印加される。
昇圧部600は、電源短絡動作と整流動作とを交互に繰り返すことによって、整流電圧を昇圧する。この動作は「昇圧動作」と呼ばれる。昇圧動作によって、平滑部200の両端電圧は、電源電圧よりも高い電圧に昇圧される。また、昇圧動作によって、商用電源110とコンバータ700との間に流れる電流の力率が改善される。一方、スイッチング素子632が常時オフの場合、整流部130から出力される電圧は昇圧されずに出力される。
上述のように、コンバータ700は、商用電源110から印加される電源電圧を整流すると共に、要すれば当該電源電圧を昇圧する動作を行う。
平滑部200は、コンデンサ210を有する。平滑部200は、コンバータ700の出力端に接続される。コンデンサ210は、コンバータ700が出力する整流電圧を平滑する。コンデンサ210としては、電界コンデンサ、フィルムコンデンサなどが例示される。
コンデンサ210に発生する電圧は、商用電源110の全波整流波形形状ではなく、直流成分に商用電源110の周波数に応じた電圧リプルが重畳した波形形状となるが、大きくは脈動しない。この電圧リプルの周波数は、商用電源110が単相電源の場合は、電源電圧の周波数の2倍成分が主成分となり、商用電源110が三相電源の場合は6倍成分が主成分となる。商用電源110から入力される電力及びインバータ310から出力される電力が変化しない場合、この電圧リプルの振幅はコンデンサ210の静電容量によって決まる。但し、本開示に係る電力変換装置では、コンデンサ210の高コスト化を抑制するため、静電容量が大きくなるのを回避する。これにより、コンデンサ210には、ある程度の電圧リプルが発生する。例えば、コンデンサ210の電圧は、電圧リプルの最大値が最小値の2倍未満となるような範囲で脈動する電圧となる。
電流検出部501は、コンバータ700に流出入する電流であるコンバータ電流I1を検出し、検出した電流値を制御部400に出力する。また、電流検出部502は、インバータ310に流出入する電流であるインバータ電流I2を検出し、検出した電流値を制御部400に出力する。
インバータ310は、コンバータ700の出力端に接続される。インバータ310は、スイッチング素子311a~311f、及び還流ダイオード312a~312fを有する。インバータ310は、制御部400の制御によってスイッチング素子311a~311fをオンオフし、コンバータ700及び平滑部200から出力される電力を所望の振幅及び位相を有する交流電力に変換して、モータ314が搭載された機器である圧縮機315に出力する。
電流検出部313a,313bは、各々がインバータ310から出力される3相の電流のうちの1相分の電流を検出する。電流検出部313a,313bの各検出値は、制御部400に入力される。制御部400は、電流検出部313a,313bによって検出された何れか2相の電流の検出値に基づいて、残りの1相の電流を演算によって求める。
制御部400は、電流検出部501,502及び電流検出部313a,313bによって検出された各電流の検出値を用いて、コンバータ700における昇圧部600の動作、具体的には、昇圧部600が有するスイッチング素子632のオンオフを制御する。また、制御部400は、各検出部によって検出された検出値を用いて、インバータ310の動作、具体的には、インバータ310が有するスイッチング素子311a~311fのオンオフを制御する。
圧縮機315に搭載されるモータ314は、インバータ310から供給される交流電力の振幅及び位相に応じて回転し、圧縮動作を行う。圧縮機315が空気調和機などで使用される密閉型圧縮機の場合、圧縮機315の負荷トルクは定トルク負荷とみなせる場合が多い。
なお、図1では、モータ314におけるモータ巻線がY結線の場合を示しているが、この例に限定されない。モータ314のモータ巻線は、Δ結線であってもよいし、Y結線とΔ結線とが切り替え可能な仕様であってもよい。
また、電力変換装置1において、図1の基本構成に示す各部の構成及び配置は一例であり、各部の構成及び配置は図1で示される例に限定されない。例えば、図2のように構成されていてもよい。図2は、図1に示す電力変換装置の基本機能を具備する別の構成例を示す図である。
図2では、図1に示すコンバータ700がコンバータ701に置き替えられている。コンバータ701は、図1に示すコンバータ700と同様に、整流機能及び昇圧機能を兼ね備えた構成部である。
コンバータ701は、リアクトル710と、スイッチング素子611~614及び各々がスイッチング素子611~614のうちの1つに並列に接続される整流素子621~624とを有する。その他の構成は、図1に示す電力変換装置1と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付している。また、本構成のリアクトル710は、商用電源110とコンバータ701の片側接続線のみに挿入されているが、両側接続線に挿入されていてもよい。
コンバータ701では、制御部400から出力される制御信号によって、スイッチング素子611~614がオン又はオフに制御される。コンバータ701は、電源短絡動作と整流動作とを交互に繰り返す。これにより、コンバータ701は、商用電源110から印加される電源電圧を整流すると共に、要すれば当該整流電圧を昇圧する。昇圧動作によって、平滑部200の両端電圧は、電源電圧よりも高い電圧に昇圧される。また、昇圧動作によって、商用電源110とコンバータ701との間に流れる電流の力率が改善される。
上記のように、図2に示す電力変換装置1は、図1に示す電力変換装置1と同様の基本機能を有している。このため、後述する電力変換装置1Aに適用可能である。
また、例えば、図3のように構成されていてもよい。図3は、図1に示す電力変換装置の基本機能を具備する更に別の構成例を示す図である。
図3では、図1に示すコンバータ700がコンバータ702に置き替えられている。コンバータ702では、昇圧部600が、昇圧部601と、リアクトル710とに置き替えられている。リアクトル710は、商用電源110と整流部130との間に配置されている。コンバータ702は、図1に示すコンバータ700と同様に、整流機能及び昇圧機能を兼ね備えた構成部である。
昇圧部601は、整流素子621~624と、スイッチング素子615とを有している。昇圧部601は、整流部130と並列に接続されている。その他の構成は、図1に示す電力変換装置1と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付している。
コンバータ702では、制御部400から出力される制御信号によって、スイッチング素子615がオン又はオフに制御される。昇圧部601は、電源短絡動作を行う。整流部130は、整流動作を行う。コンバータ702は、電源短絡動作と整流動作とを交互に繰り返す。これにより、コンバータ702は、商用電源110から印加される電源電圧を整流すると共に、要すれば当該整流電圧を昇圧する。昇圧動作によって、平滑部200の両端電圧は、電源電圧よりも高い電圧に昇圧される。また、昇圧動作によって、商用電源110とコンバータ702との間に流れる電流の力率が改善される。
上記のように、図3に示す電力変換装置1は、図1に示す電力変換装置1と同様の基本機能を有している。このため、後述する電力変換装置1Aに適用可能である。
なお、以降では、特に断らない限り、図1に示す電力変換装置1を例にして説明する。また、以降の説明において、電流検出部501,502,313a,313bをまとめて検出部と称することがある。また、電流検出部501,502,313a,313bで検出された電流値を検出値と称することがある。電力変換装置1は、前述の検出部以外の検出部を備えていてもよい。図1では省略しているが、電力変換装置1は、一般的にコンデンサ電圧を検出する検出部を備えている。電力変換装置1は、商用電源110から供給される交流電力の電圧、電流などを検出する検出部を備えていてもよい。
次に、実施の形態1における動作モードについて、図4を参照して説明する。図4は、実施の形態1における動作モード及び動作モードの概要を示す図である。
昇圧制御は、高回転によるモータ314の駆動範囲を確保するため、昇圧部600が商用電源110から印加される電源電圧を昇圧させる制御である。具体的には、制御部400が、昇圧部600のスイッチング素子632のオンオフを制御する。
振動抑制制御は、モータ314の1回転中における圧縮機315などの機械的な機構に起因するトルク脈動によって振動が発生する場合に、インバータ310から与えるトルクをトルク脈動に合わせることで振動を抑制する制御である。
定トルク制御は、インバータ310からモータ314に与えるトルクを一定とし、負荷電流脈動を低減する制御である。定トルク制御は、定電流制御とも呼ばれる。トルク脈動を有するシステムであっても、比較的に負荷が軽い領域で運転する場合にはそれほど振動量は大きくない。そのため、インバータ310から与えるトルクを一定とすることで、モータ314の電流波形が正弦波状、即ち脈動を有さない波形となり、高効率運転ができる。なお、高負荷領域であっても振動が許容できる場合には、定トルク制御を使用可能である。
電源脈動補償制御は、平滑部200に流れる電流である平滑部電流I3の脈動分を抑制する制御である。電源脈動に起因するリプル電流は平滑部200のコンデンサ210をスルーし、インバータ310及び圧縮機315を含む負荷部に電力を伝達することで、コンデンサ210のストレスを軽減することができる。なお、電源脈動補償制御の詳細な内容は、後述する。
実施の形態1に係る電力変換装置1は、図4に示されるように、12個の動作モードを有する。これらの動作モード1~12は、昇圧制御の有無、振動抑制制御の有無、定トルク制御の有無、及び電源脈動補償制御の有無の各組み合わせで定められている。図4に示す各制御の有無については、制御部400が、インバータ310及び圧縮機315を含む負荷部の動作状態に応じて判定する。即ち、制御部400は、負荷部の動作状態に応じて、各制御の有無を判定し、動作モードを維持又は切り替える。
なお、図4の例では、動作モードの具体的な内容として4つの項目を挙げたが、一例であり、これらに限定されない。4つの項目のうち一部の項目を制御の対象にしてもよいし、4つの項目以外の項目を更に制御の対象にしてもよい。4つの項目以外の項目とは、例えば、弱め磁束制御及び過変調制御がある。
弱め磁束制御は、モータ314に負のd軸電流を与えて見かけ上の起電力を小さくすることで、モータ314の高回転領域を広げる制御である。
過変調制御は、モータ314の駆動のため、モータ314の起電力よりも大きな電圧をインバータ310からモータ314に供給する制御である。電力変換装置1は、商用電源110を利用する場合、供給電圧に限りがある。そのため、モータ314が高速回転する場合、供給電圧よりもモータ314の起電力が大きくなり、回転の継続が困難となる。そこで、電力変換装置1は、インバータ310からの出力電圧を歪ませて、具体的には3次の高調波成分を含めることで出力電圧の基本波成分を少し持ち上げる。これにより、電力変換装置1は、モータ314の高回転領域を増やすことができる。
なお、図4では、商用電源110から供給される交流電力の力率改善制御、及び平滑部200のコンデンサ210の平均電圧制御については記載されていないが、これらの制御は動作モードに関係なく行われる。
電力変換装置1は、動作状態について、電流値、例えば、電流検出部501の検出値によってコンバータ電流I1を検出し、電流検出部502の検出値によってインバータ電流I2を検出することができる。
また、電力変換装置1は、動作状態について、温度、例えば、空気調和機に搭載される場合、空気調和機が備える室内機の温度センサの検出値、室外機の温度センサの検出値などによって温度を検出することができる。なお、電力変換装置1は、インバータ310の基板周辺に温度センサを備えてインバータ310の基板周辺の温度を検出してもよいし、モータ314の周辺に温度センサを備えてモータ314の周辺の温度を検出してもよい。
また、電力変換装置1は、動作状態について、運転速度、例えば、圧縮機315のモータ314、空気調和機に搭載される図示しないファンなどの運転速度を、制御部400の制御の過程で生成される指令値、又は制御部400の制御の過程で運転周波数から推定される推定値などから直接的、又は間接的に検出することができる。
以上のように、電力変換装置1の動作状態は、インバータ310又はモータ314又は圧縮機315を検出対象とした物理量を検出する検出部の検出値、制御部400の制御の過程で生成される指令値、及び制御部400の制御の過程で推定される推定値のうち少なくとも1つによって得られる。物理量は、前述の電流値、温度、運転速度の他、例えば、電圧値などであってもよい。
次に、実施の形態1における電源脈動補償制御について説明する。なお、図5及び図6の説明では、電力変換装置1において、インバータ310及び圧縮機315によって発生する負荷が一定の負荷とみなすことができるものとする。また、平滑部200から出力される電流で見た場合、平滑部200に定電流負荷が接続されているものとする。
ここで、平滑部電流I3を、図1の矢印のように、平滑部200から流出する方向、即ち放電方向を正と定義する。このように定義すると、コンバータ電流I1、インバータ電流I2及び平滑部電流I3の間で、「I3=I1-I2」の関係が成り立つ。制御部400は、コンバータ電流I1及びインバータ電流I2の各検出値を用いて平滑部電流I3を演算で求めることができる。
図5は、実施の形態1における電源脈動補償制御の説明に供する図である。図5には、実施の形態1に係る電力変換装置1の制御部400がインバータ310の動作を制御して平滑部電流I3を低減したときの各部の動作波形例が示されている。具体的には、上段部から順に、コンバータ電流I1、インバータ電流I2、平滑部電流I3、及び平滑部電流I3に応じて発生するコンデンサ210の電圧であるコンデンサ電圧Vdcが示されている。横軸は全て時間tを表し、コンバータ電流I1、インバータ電流I2、平滑部電流I3の縦軸は電流値を表し、コンデンサ電圧Vdcの縦軸は電圧値を表している。
また、図6は、図5と対比する各部の動作波形を比較例として示す図である。図6には、平滑部200においてコンバータ700から出力される電流を平滑化する際に、インバータ電流I2を一定にしたときの各部の波形例が示されている。具体的には、図5と同様に、上段部から順に、コンバータ電流I1、インバータ電流I2、平滑部電流I3、及びコンデンサ電圧Vdcが示されている。なお、横軸及び縦軸が表す物理量のスケールは、図5と同一である。
なお、図5及び図6の各図において、インバータ電流I2及び平滑部電流I3には、実際にはインバータ310のキャリア成分が重畳されるが、ここでは省略している。以降についても同様とする。
ここで、電力変換装置1において、仮に、昇圧部600から流れるコンバータ電流I1が平滑部200によって十分に平滑化された場合を考える。この場合、インバータ電流I2は、図6に示されるような一定の電流値となる。しかしながら、コンデンサ210には、図6に示されるような平滑部電流I3に大きな脈動成分が流れ、コンデンサ210の劣化の要因となる。
そこで、実施の形態1に係る電力変換装置1は、平滑部電流I3の脈動成分が低減されるように、制御部400により、インバータ310の動作を制御する。具体的に、制御部400は、図5に示すようなインバータ電流I2がインバータ310に流れるようにインバータ310の動作を制御する。図6の例と比較すると、平滑部電流I3の脈動成分が低減されている。制御部400の制御により、インバータ電流I2には、コンバータ電流I1の周波数成分を主成分とした脈動電流を含む成分の電流が含まれるようになる。これにより、コンバータ700から平滑部200に流れ込もうとする脈動電流が低減され、平滑部電流I3の脈動が低減される。
コンバータ電流I1の周波数成分は、商用電源110から供給される交流電流の周波数、整流部130の構成、及び昇圧部600のスイッチング素子632のスイッチング速度によって決定される。そのため、制御部400は、インバータ電流I2に重畳する脈動電流の周波数成分を、予め定めた振幅及び位相を有する成分とすることができる。インバータ電流I2に重畳される脈動電流の周波数成分は、コンバータ電流I1の周波数成分の相似波形となる。制御部400は、インバータ電流I2に重畳する脈動電流の周波数成分をコンバータ電流I1の周波数成分に近付けていくに連れて、平滑部電流I3の脈動成分を低減することができる。また、このとき、コンデンサ電圧Vdcに発生する脈動電圧の低減も可能となる。
制御部400が、インバータ310の動作を制御することによってインバータ310に流れる電流の脈動を制御することは、インバータ310から圧縮機315に供給される交流電力の脈動を制御することと等価である。制御部400は、インバータ310から出力される交流電力に含まれる脈動が、コンバータ700から出力される電力の脈動よりも小さくなるようにインバータ310の動作を制御する。
なお、制御部400は、インバータ電流I2に重畳する脈動電流の周波数成分について、商用電源110から供給される交流電力に応じて決定すればよい。具体的に、商用電源110から供給される交流電力が単相の場合、制御部400は、インバータ電流I2の脈動波形を当該交流電力の周波数の2倍の周波数成分を主成分とする脈動波形に直流分を加算した形状に制御する。また、商用電源110から供給される交流電力が三相の場合、制御部400は、インバータ電流I2の脈動波形を当該交流電力の周波数の6倍の周波数成分を主成分とする脈動波形に直流分を加算した形状に制御する。脈動波形は、例えば、正弦波の絶対値の形状、又は正弦波の形状とする。この場合、制御部400は、正弦波の周波数の整数倍の成分のうち少なくとも1つの周波数成分を予め規定された振幅として脈動波形に加算してもよい。また、脈動波形は、矩形波の形状、又は三角波の形状であってもよい。この場合、制御部400は、脈動波形の振幅及び位相を予め規定された値としてもよい。
制御部400は、演算で求めた平滑部電流I3を用いて、インバータ電流I2に含まれる脈動の脈動量を演算することができる。なお、これに代え、制御部400は、コンデンサ電圧Vdc、又は商用電源110から供給される交流電力の電圧もしくは電流を用いて、インバータ電流I2に含まれる脈動の脈動量を演算してもよい。
また、制御部400は、商用電源110から供給される交流電力の周波数成分と異なる周波数成分を含む交流電力をインバータ310から圧縮機315に出力させるようにインバータ310を制御する場合、インバータ310から圧縮機315に出力される交流電力に含まれる周波数成分を、昇圧部600のスイッチング素子632をオンオフするための駆動信号に重畳させてもよい。具体的に、商用電源110から供給される交流電力が単相の場合、当該交流電力の周波数の2倍の周波数成分以外の変動周波数成分を含む電力がコンバータ700から出力されるように、コンバータ700の動作を制御する。また、商用電源110から供給される交流電力が3相の場合、当該交流電力の周波数の6倍の周波数成分以外の変動周波数成分を含む電力がコンバータ700から出力されるように、コンバータ700の動作を制御する。
次に、前述した、1つのコンバータに複数のインバータが接続される装置構成を利用してコンデンサ210の寿命の延伸化を図る電力変換装置について説明する。図7は、実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図である。図7に示す電力変換装置1Aは、図1に示す電力変換装置1の基本機能を利用可能に構成されている。なお、図1に示す電力変換装置1の構成要素と同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は適宜割愛する。
実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、図7に示すように、コンバータ700と、平滑部200と、電流検出部501,502と、第1のインバータであるインバータ310aと、第2のインバータであるインバータ310bと、制御部400とを備える。コンバータ700は、商用電源110に接続される。第1の機器である機器315aには、第1のモータであるモータ314aが搭載されている。機器315aの一例は圧縮機であり、機器315aの他の例はファンである。インバータ310aは、機器315aのモータ314aに接続される。第2の機器である機器315bには、第2のモータであるモータ314bが搭載されている。機器315bの一例はファンであり、機器315bの他の例は圧縮機である。インバータ310bは、機器315bのモータ314bに接続される。電力変換装置1Aと、機器315aが備えるモータ314aと、機器315bが備えるモータ314bとによって、モータ駆動装置2Aが構成される。なお、図7では、図1に示す電流検出部313a,313bと同等の構成部については、図示を省略している。
図7に示すように、電力変換装置1Aは、1つのコンバータ700に対して、インバータ310aと、インバータ310bとが互いに並列に接続されるように構成されている。即ち、インバータ310aは、コンバータ700に対してインバータ310bに並列に接続されている。また、インバータ310bは、コンバータ700に対してインバータ310aに並列に接続されている。この構成により、インバータ310aは、コンバータ700及び平滑部200から出力される電力を第1の交流電力に変換し、モータ314aが搭載された機器315aに当該第1の交流電力を出力する。同様に、インバータ310bは、コンバータ700及び平滑部200から出力される電力を第2の交流電力に変換し、モータ314bが搭載された機器315bに当該第2の交流電力を出力する。このように構成すれば、コンバータ700、平滑部200及び制御部400を共通化できるので、装置のコスト増を抑制しつつ、装置の簡素化を図ることができる。
図8は、実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第1の構成例を示す図である。図8において、図1又は図7に示す構成要素と同一又は同等の構成部には、同一の符号を付して示している。
図8には、回路要素として、電源部850と、昇圧部600と、平滑部200と、電流検出部501,502と、第1の負荷部である負荷部800aと、第2の負荷部である負荷部800bとが示されている。
電源部850は、商用電源110と、整流部130とを構成要素に含んでいる。負荷部800aは、定電流負荷部810aに加え、脈動負荷補償部820aと、電源脈動補償部830aとを構成要素に含んでいる。負荷部800bは、定電流負荷部810bのみを構成要素に含んでいる。
図8は、電力変換装置1Aを空気調和機に適用することを想定した構成図である。後述する図10から図13の図面も同様である。具体的に、図8においては、定電流負荷部810aは圧縮機モータ負荷を想定し、定電流負荷部810bはファンモータ負荷を想定している。
ここで、図5及び図6の説明では、平滑部200に定電流負荷が接続されているものとしていた。これに対し、圧縮機の種別によっては、周期的な回転変動を生ずる機構を有するものがあることも知られている。このような圧縮機モータ負荷を用いる場合には、前述した振動抑制制御が実施される。定トルク制御ではインバータ310より一定電流が出力されるが、振動抑制制御では、当該一定電流とは別に振動抑制トルクに相当する脈動電流成分が負荷に流される。この脈動電流成分を流す要素は、図8に示すように、定電流負荷部810aに対して脈動負荷補償部820aを付加した形で表現することができる。
同様に前述した電源脈動補償制御を行う場合、電源脈動補償制御による脈動電流成分が負荷に流される。この脈動電流成分を流す要素は、図8に示すように、更に電源脈動補償部830aを付加した形で表現することができる。
なお、負荷部800bでは、脈動負荷補償部及び電源脈動補償部は設けられていない。これは、負荷部800bにおいては、振動抑制制御及び電源脈動補償制御は実施されないことを意味している。
次に、図8を参照し、コンデンサ210の寿命の延伸化を図る電力変換装置1Aの動作について説明する。まず、図8で追加された記号について説明すると、「I0」は、電源部850と昇圧部600との間に流れる昇圧前の整流電流である。ここでは、単に「整流電流」と呼ぶ。なお、整流電流I0と対比すると、コンバータ電流I1は、昇圧後の整流電流に相当する。また、「I2a」は、インバータ電流I2のうち、負荷部800aに分流する電流を表し、「I2b」は、インバータ電流I2のうち、負荷部800bに分流する電流を表している。ここでは、両者共に「分流電流」と呼ぶ。なお、以下の説明では、簡便化のため、平滑部電流I3の脈動分を零にする制御の内容で説明するが、制御前に比べて平滑部電流I3の脈動分が低減されていればよく、必ずしも平滑部電流I3の脈動分を零にする必要はない。
前述したように、実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、電源脈動補償制御の機能を備えている。以下の制御はこの機能を利用して行う。
図8の構成において、コンバータ電流I1と、インバータ電流I2における分流電流I2a,I2bとの間で、I1=(I2a+I2b)の関係が成立している場合は、I3=0となる。一方、電源脈動により、I1>(I2a+I2b)の関係性が成立する電源電圧の位相においては、電流差分ΔI3={I1-(I2a+I2b)}がコンデンサ210に流れ込むこととなる。同様にI1<(I2a+I2b)の関係が成立する場合においては、電流差分ΔI3={(I2a+I2b)-I1}が平滑部200から流出することとなる。このとき、コンバータ電流I1の交流成分と、分流電流の和=(I2a+I2b)の交流成分とが等しくなるように制御する。具体的には、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2aをコンバータ電流I1の変化に応じて調整する。コンバータ電流I1の変化は、電流検出部501の検出値に基づいて検知することができる。これにより、電流差分ΔI3を零に近づけることができるので、平滑部200への電流流入量及び電流流出量を減少させることができる。
平滑部電流I3の流出量及び流入量を減少させることができれば、コンデンサ素子に対するストレスを抑制でき、コンデンサ素子の経年劣化を抑制できる。これにより、コンデンサ210の寿命の延伸化を図ることができる。また、この制御による電流流入量の抑制分、及び電流流出量の抑制分だけ、コンデンサ素子の容量を低減でき、コンデンサ素子に対するリプル耐量が緩和される。これにより、安価なコンデンサ素子を利用できるので、装置のコスト増を抑制できる。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置1Aが昇圧部600を有していることによる効果について説明する。なお、本説明では、昇圧前の電圧、即ち整流電圧を「Vs」、昇圧後の電圧である昇圧電圧を「Vb」とする。
昇圧部600においては、整流電圧Vs、整流電流I0、及び電源力率の3要素で決まる投入電力に対して、昇圧制御が行われ、昇圧電圧Vb及びコンバータ電流I1が出力される。一般に昇圧後の電圧は、Vs≦Vbとなるため、I1<I0の特性が得られる。ここで、コンデンサ210に流出入する電流量は、電流差分ΔI3の絶対値=|I1-(I2a+I2b)|で決まるため、一般に電力変換時に昇圧動作を伴った場合の方が電流量は小さくなる。従って、昇圧制御を積極的に行えば、昇圧制御を行わない場合に比べて、平滑部200への電流流入量及び電流流出量を減少させることができる。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置1Aが、負荷部800aと、負荷部800aに並列に接続される負荷部800bとを備える構成を利用して行う動作及びその効果について説明する。なお、前述の通り、図8を参照する説明では、負荷部800aは圧縮機モータ負荷を想定し、負荷部800bはファンモータ負荷を想定している。
分流電流I2aには、定トルク負荷駆動を想定した定電流負荷部810aで使用する電流の他に、脈動負荷補償部820aで使用する補償電流、及び電源脈動補償部830aで使用する補償電流も含まれる。ここで、インバータ電流I2=I2a+I2bは、電流検出部502により検出することができる。また、コンバータ電流I1は、電流検出部501により電流値を検出することができる。
ここで、ファンモータ負荷を備えた負荷部800bが減速動作を行っていると仮定する。この場合、負荷部800bで発生する起電力により、負荷部800bにおけるインバータ出力電圧が小さくなる期間が発生する。この期間では、負荷部800bは回生状態となり、負荷部800bでは電力が消費されない。このとき、分流電流I2b≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。そこで、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2aを分流電流I2bの変化に応じて調整する。これにより、電流差分ΔI3を零に近づけることができるので、平滑部200への電流流入量及び電流流出量を減少させることができる。
なお、図8の構成において、電流検出部502は、インバータ電流I2を検出するものであって、分流電流I2bを直接検出することはできない。インバータ電流I2の変化成分には、分流電流I2aの変化成分も含まれてくるので、分流電流I2bの変化を精度良く検出することができない場面も存在し得る。そこで、電源脈動補償部830aにおいて発生する脈動電流を補正する手法について提案する。
図9は、実施の形態1における脈動電流の補正手法の説明に供する図である。図9の横軸は回転速度を表し、縦軸は電源脈動補償部830aにおいて発生させる脈動電流の補正値を表している。脈動電流の補正は、回転速度が大きいときに必要となる。このため、図9に示されるように、回転速度が第1の回転速度f1以下では補正せず、回転速度が第1の回転速度f1を超えた場合に脈動電流を補正する。図9の手法は、分流電流I2bの変化を直接検知する必要がない。このため、分流電流I2bを検出するための検出部は不要である。従って、図9の手法を用いれば、装置のコスト増を抑制しつつ、装置の簡素化を図ることができる。
なお、図9では、回転速度に応じて変化させる脈動電流の補正値ΔIの変化を直線で表しているがこれに限定されない。即ち、回転速度と脈動電流の補正値ΔIとの関係は、線形の関係である必要はなく、二次関数以上の高次関数で表されるものであってもよい。
また、図9では、脈動電流を回転速度に基づいて補正する手法について説明したが、脈動電流を平滑部200の周囲温度、又はインバータ310a,310bの周囲温度に基づいて補正してもよい。この場合、全ての温度領域で補正してもよいし、図9と同様な手法により、高温度領域でのみ補正してもよい。また、回転速度に基づく補正、及び周囲温度に基づく補正の双方を実施してもよい。
ところで、圧縮機モータ負荷を備えた負荷部800aが機械的な機構に起因するトルク脈動を有する負荷である場合、圧縮機1回転中で加減速を行うこととなり、瞬時的に回生状態となる場合がある。このとき、分流電流I2a≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。そこで、負荷部800aが回生状態である場合には、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させて分流電流I2aに流入させる。これにより、負荷部800aが回生状態であっても、電流差分ΔI3の増加を抑制することができる。
以上のように、実施の形態1に係る電力変換装置1Aによれば、コンバータ700に昇圧部600を設けているので、昇圧部600の昇圧動作を利用することで、平滑部電流I3の流出量及び流入量を減少させることができる。また、実施の形態1に係る電力変換装置1Aによれば、またコンバータ700の出力端に互いに並列に接続される負荷部を設けているので、当該負荷部の回生状態を有効利用することで、平滑部電流I3の流出量及び流入量を減少させることができる。これにより、コンデンサ素子に対するストレスを抑制でき、コンデンサ素子の経年劣化を抑制できるので、コンデンサ210の寿命の延伸化を図ることができる。また、コンデンサ素子の容量を低減でき、コンデンサ素子に対するリプル耐量が緩和されるので、安価なコンデンサ素子を利用することができる。これにより、装置のコスト増を抑制することができる。
なお、図8では、コンバータ700の出力端に1つの負荷部800aと1つの負荷部800bとが互いに並列に接続される構成について例示したが、この例に限定されない。第1の負荷部である負荷部800aは、互いに並列に接続される2以上の負荷部を備える第1の負荷群であってもよい。同様に、第2の負荷部である負荷部800bも、互いに並列に接続される2以上の負荷部を備える第2の負荷群であってもよい。第1の負荷群のうちの少なくとも1つの負荷部が動作することで、上述した効果を得ることができる。
また、上記では、負荷部800aを第1の負荷部、負荷部800bを第2の負荷部として説明したが、第1及び第2の負荷部との呼称は便宜的なものであり、負荷部800aを第2の負荷部と称し、負荷部800bを第1の負荷部と称してもよい。
また、図7に示す実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、図8に示す構成に代えて、図10のように構成されていてもよい。図10は、実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第2の構成例を示す図である。図10において、図8に示す構成部と同一又は同等のものには、同一の符号を付して示している。
図8では、1つの平滑部200に対して、インバータ310aとインバータ310bとが互いに並列に接続されていた。この構成に代え、図10では、インバータ310aの入力端に第1の平滑部である平滑部200aが接続され、インバータ310bの入力端に第2の平滑部である平滑部200bが接続されるように構成されている。即ち、図10では、1つのコンバータ700に対して、平滑部200aと平滑部200bとが互いに並列に接続されるように構成されている。また、平滑部200に代えて平滑部200a,200bが設けられたことにより、負荷部800aの側には、分流電流I1aを検出するための電流検出部501aと、インバータ電流I2aを検出するための電流検出部502aとが設けられている。同様に、負荷部800bの側には、分流電流I1bを検出するための電流検出部501bと、インバータ電流I2bを検出するための電流検出部502bとが設けられている。なお、分流電流I1aは、コンバータ電流I1のうち、負荷部800aに分流する電流を表している。また、分流電流I1bは、コンバータ電流I1のうち、負荷部800bに分流する電流を表している。
図10の構成において、平滑部200aに流出入する平滑部電流I3aの大きさは、|I1a-I2a|で表せる。同様に、平滑部200bに流出入する平滑部電流I3bの大きさは、|I1b-I2b|で表せる。このように構成することで、部品点数は増加するものの、1つの平滑部に負荷が集中することを回避できる。これにより、図8の構成に比して、1つのコンデンサ素子にかかるストレスを2つのコンデンサ素子に分散できるので、コンデンサ素子の劣化を抑制することができる。
また、図10の構成では、分流電流I1aを直接検出できる電流検出部501aと、インバータ電流I2aを直接検出できる電流検出部502aとが設けられると共に、分流電流I1bを直接検出できる電流検出部501bと、インバータ電流I2bを直接検出できる電流検出部502bとが設けられている。これにより、平滑部電流I3a,I3bを精度良く演算できるので、コンデンサ素子の劣化抑制を精度良く行うことができる。
また、図10の構成では、電流検出部502a,502bが、それぞれインバータ電流I2a,I2bを直接検出することができる。これにより、瞬時的な回生状態の判定が可能となるので、負荷部800aの動作状態が回生状態であるか否かを精度良く判定することができる。
また、図7に示す実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、図10に示す構成に代えて、図11のように構成されていてもよい。図11は、実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第3の構成例を示す図である。図11において、図10に示す構成部と同一又は同等のものには、同一の符号を付して示している。
図11では、図10に示す電流検出部501a,501bが共通化され、昇圧部600と平滑部200bとの接続点よりも昇圧部600の側に電流検出部501が設けられている。この構成は、負荷部800aに流出入する電流と、負荷部800bに流出入する電流との電流比率が事前に把握できている場合に有効である。この電流比率が事前に把握できている場合には、コンバータ電流I1を検出する電流検出部501の検出値に基づいて、分流電流I1a,I1bを演算で求めることができる。これにより、図10に示す第2の構成例の効果を得つつ、電流検出部の簡素化を図ることができる。
また、図7に示す実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、図8に示す構成に代えて、図12のように構成されていてもよい。図12は、実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第4の構成例を示す図である。図12において、図8に示す構成部と同一又は同等のものには、同一の符号を付して示している。
図12において、定電流負荷部810a,810bは、共に圧縮機モータ負荷を想定している。図12には、図8と同様に、回路要素として、電源部850と、昇圧部600と、平滑部200と、電流検出部501,502と、負荷部800a,800bとが示されている。負荷部800aは、定電流負荷部810aと、脈動負荷補償部820aと、電源脈動補償部830aとを構成要素に含んでいる。負荷部800bも同様に、定電流負荷部810bと、脈動負荷補償部820bと、電源脈動補償部830bとを構成要素に含んでいる。負荷部800bが、脈動負荷補償部820bと、電源脈動補償部830bとを構成要素に含んでいる点が、図8との相違点である。
ここで、圧縮機モータ負荷を備えた負荷部800a,800bの双方が減速動作を行っていると仮定する。この場合、負荷部800aで発生する起電力により、負荷部800aにおけるインバータ出力電圧が小さくなる期間が発生する。同様に、負荷部800bで発生する起電力により、負荷部800bにおけるインバータ出力電圧が小さくなる期間が発生する。従って、負荷部800a,800bの双方が共に回生状態になり得る。そして、共に回生状態となる期間では、分流電流I2a≦0、且つ分流電流I2b≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。
そこで、負荷部800a,800bの双方が共に回生状態となる期間では、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2aを分流電流I2bの変化に応じて調整する。同時に、電源脈動補償部830bにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2bを分流電流I2aの変化に応じて調整する。これにより、電流差分ΔI3の増加を抑制しつつ、電流差分ΔI3を零に近づけることができるので、平滑部200への電流流入量及び電流流出量を減少させることができる。
また、圧縮機モータ負荷を備えた負荷部800aが機械的な機構に起因するトルク脈動を有する負荷である場合、圧縮機1回転中で加減速を行うこととなり、瞬時的に回生状態となる場合がある。このとき、分流電流I2a≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。そこで、負荷部800aが回生状態である場合には、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させて分流電流I2aに流入させる。これにより、負荷部800aが回生状態であっても、電流差分ΔI3の増加を抑制することができる。
また、圧縮機モータ負荷を備えた負荷部800bが機械的な機構に起因するトルク脈動を有する負荷である場合、圧縮機1回転中で加減速を行うこととなり、瞬時的に回生状態となる場合がある。このとき、分流電流I2b≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。そこで、負荷部800bが回生状態である場合には、電源脈動補償部830bにおいて脈動電流を発生させて分流電流I2bに流入させる。これにより、負荷部800bが回生状態であっても、電流差分ΔI3の増加を抑制することができる。
以上のように、負荷部800a,800bが共に圧縮機モータ負荷であっても、負荷部800a,800b双方の回生状態を有効利用することで、平滑部電流I3の流出量及び流入量を減少させることができる。これにより、コンデンサ素子に対するストレスを抑制でき、コンデンサ素子の経年劣化を抑制できるので、コンデンサ210の寿命の延伸化を図ることができる。また、コンデンサ素子の容量を低減でき、コンデンサ素子に対するリプル耐量が緩和されるので、安価なコンデンサ素子を利用することができる。これにより、装置のコスト増を抑制することができる。
また、図7に示す実施の形態1に係る電力変換装置1Aは、図12に示す構成に代えて、図13のように構成されていてもよい。図13は、実施の形態1に係る電力変換装置を具現する第5の構成例を示す図である。図13において、図12に示す構成部と同一又は同等のものには、同一の符号を付して示している。
図13において、定電流負荷部810a,810bは、共にファンモータ負荷を想定している。定電流負荷部810a,810bが共にファンモータ負荷であるため、負荷部800aは、定電流負荷部810aと、電源脈動補償部830aとを構成要素に含んでいる。負荷部800bも同様に、定電流負荷部810bと、電源脈動補償部830bとを構成要素に含んでいる。即ち、図13における図12との相違点は、負荷部800a,800bの双方において、脈動負荷補償部820a,820bを備えていない点である。
ここで、ファンモータ負荷を備えた負荷部800a,800bの双方が減速動作を行っていると仮定する。この場合、負荷部800aで発生する起電力により、負荷部800aにおけるインバータ出力電圧が小さくなる期間が発生する。同様に、負荷部800bで発生する起電力により、負荷部800bにおけるインバータ出力電圧が小さくなる期間が発生する。従って、負荷部800a,800bの双方が共に回生状態になり得る。そして、共に回生状態となる期間では、分流電流I2a≦0、且つ分流電流I2b≦0となるので、平滑部200への電流流入が発生する。
そこで、負荷部800a,800bの双方が共に回生状態となる期間では、電源脈動補償部830aにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2aを分流電流I2bの変化に応じて調整する。同時に、電源脈動補償部830bにおいて脈動電流を発生させ、分流電流I2bを分流電流I2aの変化に応じて調整する。これにより、電流差分ΔI3の増加を抑制しつつ、電流差分ΔI3を零に近づけることができるので、平滑部200への電流流入量及び電流流出量を減少させることができる。
以上のように、負荷部800a,800bが共にファンモータ負荷であっても、負荷部800a,800b双方の回生状態を有効利用することで、平滑部電流I3の流出量及び流入量を減少させることができる。これにより、コンデンサ素子に対するストレスを抑制でき、コンデンサ素子の経年劣化を抑制できるので、コンデンサ210の寿命の延伸化を図ることができる。また、コンデンサ素子の容量を低減でき、コンデンサ素子に対するリプル耐量が緩和されるので、安価なコンデンサ素子を利用することができる。これにより、装置のコスト増を抑制することができる。
次に、実施の形態1に係る制御部400の機能を実現するためのハードウェア構成について、図14及び図15の図面を参照して説明する。図14は、実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図15は、実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1における制御部400の機能の一部又は全部を実現する場合には、図14に示されるように、演算を行うプロセッサ420、プロセッサ420によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ422、及び信号の入出力を行うインタフェース424を含む構成とすることができる。
プロセッサ420は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ422には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ422には、実施の形態1における制御部400の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ420は、インタフェース424を介して必要な情報を授受し、メモリ422に格納されたプログラムをプロセッサ420が実行し、メモリ422に格納されたテーブルをプロセッサ420が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ420による演算結果は、メモリ422に記憶することができる。
また、実施の形態1における制御部400の機能の一部を実現する場合には、図15に示す処理回路423を用いることもできる。処理回路423は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路423に入力する情報、及び処理回路423から出力する情報は、インタフェース424を介して入手することができる。
なお、制御部400における一部の処理を処理回路423で実施し、処理回路423で実施しない処理をプロセッサ420及びメモリ422で実施してもよい。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、コンバータと、コンバータの出力端に接続される平滑部及び第1のインバータと、第1のインバータに並列に接続される第2のインバータと、制御部とを備える。制御部は、コンバータ、第1のインバータ又は第2のインバータの動作を制御して平滑部に流れる電流を抑制しつつ、第2のインバータ、及び第2のモータが搭載された第2の機器を含む第2の負荷部の動作状態に応じて第1のインバータの動作を制御する。即ち、実施の形態1に係る電力変換装置は、複数の機器を1つのコンバータ及び当該コンバータに接続される複数のインバータで駆動する装置構成を利用して、平滑部に流れる電流を抑制する制御を行う。これにより、平滑部に流れる電流の流出量及び流入量を減少させることができるので、コンデンサ素子に対するストレスを抑制でき、コンデンサ素子の経年劣化を抑制できる。これにより、平滑部の寿命の延伸化を図ることができる。
実施の形態2.
図16は、実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900の構成例を示す図である。実施の形態2に係る冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1で説明した電力変換装置1Aを備える。実施の形態1に係る冷凍サイクル適用機器900は、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器といった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。なお、図16において、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付している。
冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1におけるモータ314を内蔵した圧縮機315と、四方弁902と、室内熱交換器906と、膨張弁908と、室外熱交換器910とが冷媒配管912を介して取り付けられている。
圧縮機315の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構904と、圧縮機構904を動作させるモータ314とが設けられている。
冷凍サイクル適用機器900は、四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。圧縮機構904は、可変速制御されるモータ314によって駆動される。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 電力変換装置、2,2A モータ駆動装置、110 商用電源、130 整流部、131~134,621~624 整流素子、200,200a,200b 平滑部、210 コンデンサ、310,310a,310b インバータ、311a~311f,611~615,632 スイッチング素子、312a~312f 還流ダイオード、313a,313b,501,501a,501b,502,502a,502b 電流検出部、314,314a,314b モータ、315 圧縮機、315a,315b 機器、400 制御部、420 プロセッサ、422 メモリ、423 処理回路、424 インタフェース、600,601 昇圧部、631,710 リアクトル、633 ダイオード、700,701,702 コンバータ、800a,800b 負荷部、810a,810b 定電流負荷部、820a,820b 脈動負荷補償部、830a,830b 電源脈動補償部、850 電源部、900 冷凍サイクル適用機器、902 四方弁、904 圧縮機構、906 室内熱交換器、908 膨張弁、910 室外熱交換器、912 冷媒配管。

Claims (14)

  1. 交流電源から印加される電源電圧を整流すると共に、要すれば前記電源電圧を昇圧するコンバータと、
    前記コンバータの出力端に接続される平滑部と、
    前記コンバータの前記出力端に接続され、前記コンバータ及び前記平滑部から出力される電力を第1の交流電力に変換し、第1のモータが搭載された第1の機器に出力する第1のインバータと、
    前記第1のインバータに並列に接続され、前記コンバータ及び前記平滑部から出力される電力を第2の交流電力に変換し、第2のモータが搭載された第2の機器に出力する第2のインバータと、
    前記コンバータ、前記第1のインバータ又は前記第2のインバータの動作を制御して前記平滑部に流れる電流を抑制しつつ、前記第2のインバータ、及び前記第2の機器を含む第2の負荷部の動作状態に応じて前記第1のインバータの動作を制御する制御部と、
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記制御部は、第2の負荷部の動作状態に応じて前記第1のインバータの動作を制御しつつ、前記第1のインバータ、及び前記第1のモータが搭載された前記第1の機器を含む第1の負荷部の動作状態に応じて前記第2のインバータの動作を制御する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の負荷部の動作状態が回生状態となる期間では、前記第1のインバータにおいて脈動電流を発生させ、前記第1の負荷部の動作状態が回生状態となる期間では、前記第2のインバータにおいて脈動電流を発生させる
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第2のモータの回転速度に基づいて前記脈動電流を補正する
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記電力変換装置の周囲温度に基づいて前記脈動電流を補正する
    請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1及び第2の負荷部の動作状態は、前記第1及び第2のインバータ又は前記第1及び第2のモータ又は前記第1及び第2の機器を検出対象とした物理量を検出する検出部の検出値、前記制御部の制御の過程で生成される指令値、及び前記制御部の制御の過程で推定される推定値のうちの少なくとも1つによって得られる
    請求項2から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記平滑部は第1及び第2の平滑部から成り、
    前記第1の平滑部は前記第1のインバータの入力端に接続され、
    前記第2の平滑部は前記第2のインバータの入力端に接続される
    請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1のインバータに流れる電流を検出する第1の検出部と、前記第2のインバータに流れる電流を検出する第2の検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の検出部による検出値に基づいて前記第1のインバータが回生状態であるか否かを判断し、前記第2の検出部による検出値に基づいて前記第2のインバータが回生状態であるか否かを判断する
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置を備えるモータ駆動装置。
  10. 前記第1の機器は圧縮機であり、
    前記第2の機器はファンである
    請求項9に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記第1及び第2の機器は圧縮機である
    請求項9に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記第1及び第2の機器はファンである
    請求項9に記載のモータ駆動装置。
  13. 請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置を備える冷凍サイクル適用機器。
  14. 請求項9から12の何れか1項に記載のモータ駆動装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2022581130A 2021-02-12 2021-02-12 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP7378651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/005357 WO2022172417A1 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022172417A1 JPWO2022172417A1 (ja) 2022-08-18
JP7378651B2 true JP7378651B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=82838508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581130A Active JP7378651B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240039427A1 (ja)
JP (1) JP7378651B2 (ja)
CN (1) CN116783811A (ja)
WO (1) WO2022172417A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151960A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2013207925A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514660B2 (ja) * 2010-07-20 2014-06-04 本田技研工業株式会社 負荷制御装置
JP6410829B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151960A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2013207925A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116783811A (zh) 2023-09-19
WO2022172417A1 (ja) 2022-08-18
US20240039427A1 (en) 2024-02-01
JPWO2022172417A1 (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955285B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP5047021B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP7378651B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
KR20140108956A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
JP7345674B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP7387038B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機
JP7341359B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2020184378A1 (ja) 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置
JP7345673B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2022172418A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023105676A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023100321A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023095264A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7507894B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023105570A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023073870A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP7459308B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023238229A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
AU2021417065B2 (en) Power conversion device, motor driving device, and refrigeration-cycle application device
US20240014759A1 (en) Control device, power conversion apparatus, motor drive unit, and applied refrigeration cycle apparatus
WO2023084600A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7330401B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023084604A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023100359A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2023047486A1 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150