JP7341359B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7341359B2
JP7341359B2 JP2022573833A JP2022573833A JP7341359B2 JP 7341359 B2 JP7341359 B2 JP 7341359B2 JP 2022573833 A JP2022573833 A JP 2022573833A JP 2022573833 A JP2022573833 A JP 2022573833A JP 7341359 B2 JP7341359 B2 JP 7341359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
converter
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022573833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149207A1 (ja
JPWO2022149207A5 (ja
Inventor
啓介 植村
知宏 沓木
遥 松尾
浩一 有澤
貴昭 ▲高▼原
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022149207A1 publication Critical patent/JPWO2022149207A1/ja
Publication of JPWO2022149207A5 publication Critical patent/JPWO2022149207A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341359B2 publication Critical patent/JP7341359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本開示は、交流電力を所望の電力に変換する電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、交流電源から印加される電圧である電源電圧を所望の交流電圧に変換し、空気調和機などの負荷に印加する電力変換装置がある。例えば、下記特許文献1には、空気調和機の制御装置である電力変換装置が、交流電源から印加される電源電圧をコンバータであるダイオードスタックで整流し、更に平滑部で平滑した電圧を、複数のスイッチング素子からなるインバータで所望の交流電圧に変換し、負荷である圧縮機モータに印加する技術が開示されている。
特開平7-71805号公報
しかしながら、上記の従来技術による電力変換装置では、電源電流が交流電源の半周期の期間のうちの一部の期間にしか流れない。このため、電源電流の通流率が低く、電源電流に含まれる高調波成分が多くなるという課題がある。この課題に対し、スイッチング素子を備えた力率改善回路を追加して電源電流の通流率を高め、電源電流に含まれる高調波成分を抑制するという手法がある。しかしながら、この手法を採用する場合、スイッチング素子を備えた力率改善回路を追加する必要があり、装置のコストが増加し、装置が大型化するという別な課題が生じる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、電源電流に含まれる高調波成分を抑制しつつ、装置のコスト増及び大型化を抑制可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電力変換装置は、コンバータ回路と、コンデンサと、インバータ回路とを有する。コンバータ回路は、ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有する。また、コンバータ回路は、第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有し、第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続される。コンデンサは、一端が第1の直流出力端に接続され、他端が第2の直流出力端に接続される。インバータ回路は、三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有する。また、インバータ回路は、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有する。第1の直流入力端はコンデンサの一端に接続され、第2の直流入力端はコンデンサの他端に接続される。第1から第3の交流出力端は、負荷であるモータに接続され、第1の交流出力端は交流電源の他方側に接続される。
本開示に係る電力変換装置によれば、電源電流に含まれる高調波成分を抑制しつつ、装置のコスト増及び大型化を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態1に係る制御部の構成例を示すブロック図 図2に示す電圧指令値補正部の動作説明に供するフローチャート 図1の回路構成に図2の制御部を適用して制御した場合の解析結果を示す図 実施の形態1における制御部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1における制御部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図 実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器について詳細に説明する。なお、以下では、物理的な接続と電気的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。即ち、「接続」という文言は、構成要素同士が直接的に接続される場合と、構成要素同士が他の構成要素を介して電気的に接続される場合との双方を含んでいる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。電力変換装置1は、交流電源100及び機器120に接続される。機器120の一例は圧縮機であり、機器120の他の一例はファンである。機器120は、モータ110を有する。電力変換装置1は、交流電源100から印加される電源電圧を所望の振幅及び位相を有する交流電圧に変換してモータ110に印加する。
電力変換装置1は、制御部2と、コンバータ回路3と、インバータ回路4と、リアクトル5と、コンデンサ6と、電流検出部7,8と、電圧検出部9,11と、ゼロクロス検出部10とを備える。電力変換装置1と、機器120が備えるモータ110とによって、モータ駆動装置50が構成される。
電圧検出部9は、交流電源100からコンバータ回路3に印加される電源電圧Vsを検出する。ゼロクロス検出部10は、交流電源100の電源電圧Vsに応じたゼロクロス信号Zcを生成する。ゼロクロス信号Zcは、例えば電源電圧Vsが正極性のときは“High”レベルを出力する信号であり、電源電圧Vsが負極性のときは“Low”レベルを出力する信号である。なお、これらのレベルは逆でもよい。電源電圧Vsの検出値及びゼロクロス信号Zcは、制御部2に入力される。
コンバータ回路3は、ハーフブリッジ接続されるダイオードD1,D2を有する。具体的に、ダイオードD1のアノードは、ダイオードD2のカソードに接続される。なお、本稿では、ダイオードD1を「第1のダイオード」と称し、ダイオードD2を「第2のダイオード」と称することがある。
コンバータ回路3と交流電源100との間には、リアクトル5及び電流検出部7が配されている。コンバータ回路3は、交流電源100から印加される電源電圧Vsを整流する。
コンバータ回路3は、直流出力端3a,3bと、交流入力端3cを有する。直列接続されたダイオードD1,D2の接続点が、交流入力端3cとされる。ダイオードD1のカソードは直流出力端3aに接続され、ダイオードD2のアノードは直流出力端3bに接続される。交流入力端3cは、リアクトル5を介して交流電源100の一方側に接続される。なお、本稿では、直流出力端3aを「第1の直流出力端」と称し、直流出力端3bを「第2の直流出力端」と称し、交流入力端3cを「第1の交流入力端」と称することがある。
コンデンサ6は、コンバータ回路3の出力端に接続される。具体的に、コンデンサ6の一端はコンバータ回路3の直流出力端3aに接続され、コンデンサ6の他端はコンバータ回路3の直流出力端3bに接続される。コンデンサ6は、コンバータ回路3が出力する整流電圧を平滑する。コンデンサ6としては、電界コンデンサ、フィルムコンデンサなどが例示される。
電圧検出部11は、コンデンサ6の両端に接続される。電圧検出部11は、コンデンサ6の電圧であるコンデンサ電圧Vdcを検出する。コンデンサ電圧Vdcの検出値は、制御部2に入力される。なお、コンデンサ電圧Vdcはコンデンサ6が接続される直流母線の電圧でもある。このため、コンデンサ電圧を「母線電圧」と称することもある。
インバータ回路4は、コンデンサ6の両端に接続される。インバータ回路4は、三相ブリッジ接続される複数のスイッチング素子を有する。複数のスイッチング素子は、上アームの半導体スイッチング素子Up,Vp,Wpと、下アームの半導体スイッチング素子Un,Vn,Wnとからなる。各半導体スイッチング素子の両端には、逆並列接続される還流ダイオードが設けられている。
半導体スイッチング素子Upと半導体スイッチング素子Unは直列に接続されて、U相レグを構成する。半導体スイッチング素子Vpと半導体スイッチング素子Vnは直列に接続されて、V相レグを構成する。半導体スイッチング素子Wpと半導体スイッチング素子Wnは直列に接続されて、W相レグを構成する。
インバータ回路4は、直流入力端4a,4bと、交流出力端4c,4d,4eを有する。直流入力端4aはコンデンサ6の一端に接続され、直流入力端4bはコンデンサ6の他端に接続される。なお、本稿では、直流入力端4aを「第1の直流入力端」と称し、直流入力端4bを「第2の直流入力端」と称することがある。
交流出力端4c,4d,4eは、負荷であるモータ110に接続される。また、交流出力端4cは、交流電源100の他方側に接続される。この構成により、交流出力端4cを有するU相レグは、コンバータ回路3と共に全波整流回路を構成する。U相レグにおいて、全波整流動作は、半導体スイッチング素子Up,Unの各々に逆並列接続される還流ダイオードによって行われる。
なお、図1では、交流出力端4cが交流電源100の他方側に接続される構成を例示しているが、これに限定されない。交流出力端4d,4eのうちの何れか1つが、交流電源100の他方側に接続されていてもよい。なお、本稿では、交流電源100の他方側に接続されている交流出力端を「第1の交流出力端」と称し、交流電源100の他方側に接続されていない2つの交流出力端を、それぞれ「第2の交流出力端」及び「第3の交流出力端」と称することがある。
インバータ回路4では、制御部2から出力される駆動信号Gup~Gwnによって、半導体スイッチング素子Up~Wnがオン又はオフに制御される。インバータ回路4は、半導体スイッチング素子Up~Wnをオンオフし、コンバータ回路及びコンデンサ6から出力される電圧をモータ110への交流電圧に変換する。
電流検出部7は、交流電源100とコンバータ回路3との間に流れる電流である電源電流Iinを検出する。電流検出部8は、インバータ回路4に流れる電流であるインバータ電流Iinvを検出する。インバータ電流Iinvは、インバータ回路4とコンデンサ6との間に流れる電流でもある。電源電流Iin及びインバータ電流Iinvは、制御部2に入力される。
機器120の一例は、空気調和機である。モータ110が圧縮機駆動用のモータである場合、モータ110は、インバータ回路4から印加される交流電圧の振幅及び位相に応じて回転し、圧縮動作を行う。また、モータ110がファン駆動用のモータである場合、モータ110は、インバータ回路4から印加される交流電圧の振幅及び位相に応じて回転し、送風動作を行う。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置1の動作について説明する。
前述したように、実施の形態1に係る電力変換装置1によれば、インバータ回路4における交流出力端4cが交流電源100の他方側に接続されている。これにより、電源電圧Vの極性が正の半周期においては、半導体スイッチング素子Upがオンする毎に、電源電圧Vは、リアクトル5及びダイオードD1を介して短絡する。また、電源電圧Vの極性が負の半周期においては、半導体スイッチング素子Unがオンする毎に、電源電圧Vは、リアクトル5及びダイオードD2を介して短絡する。この動作による電流経路は、従来の力率改善回路を備えているときの電源短絡動作による電流経路と同じである。従って、従来の力率改善回路を備えることなく、電源電流の通流率を上げることが可能となる。これにより、電源電流に含まれる高調波成分を抑制することが可能となる。また、従来の力率改善回路を備える必要がないので、装置のコスト増及び大型化を抑制することが可能となる。
但し、電源短絡動作は、半導体スイッチング素子Up,Unのオン動作に依存する。このため、従来の三相インバータの制御手法をそのまま適用した場合、半導体スイッチング素子Up,Unは、モータ制御を行うためだけにスイッチングされるので、電源電流Iinの制御は不可能である。そこで、従来の三相インバータの制御手法を変更する。具体的には、制御部2を、例えば図2に示すように構成する。即ち、図2は、実施の形態1に係る制御部2の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部2は、モータ制御部22と、コンバータ出力制御部23と、電圧指令値補正部24と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部25とを備える。また、モータ制御部22は、位置センサレス制御部221と、積分器222と、座標変換部223と、減算器224,225とを備える。コンバータ出力制御部23は、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御部231を備える。
ここで、図2に使用されている記号について説明する。「Vγ ,Vδ 」は、それぞれγδ回転座標系における、γ軸電圧指令値、δ軸電圧指令値である。「ω,θ」は、それぞれ回転速度の推定値、モータ110の回転子の推定位置である。「Du(Y) ,Dv(Y) ,Dw(Y) 」は、それぞれ静止三相座標系における、U相電圧指令値、V相電圧指令値、W相電圧指令値である。“(Y)”とあるのは、スター結線を意味する。以下、U相電圧指令値、V相電圧指令値及びW相電圧指令値を纏めて三相電圧指令値と呼ぶ。
また、「Du(V) ,Dv(V) ,Dw(V) 」は、V結線相当の三相電圧指令値である。ここで、V結線相当とは、交流出力端4cの電位が、常時、交流電源100の他方側の電位に固定されることを意味する。「Dac 」は、電源短絡デューティである。電源短絡デューティDac は、電源電圧の半周期に対する電源短絡動作の時間の時比率である。「D ,D ,D 」は、補正後の三相電圧指令値である。「Gup~Gwn」は、半導体スイッチング素子Up~Wnに対する駆動信号である。
モータ制御部22において、位置センサレス制御部221の内部では、回転座標系のγδ軸電流が算出される。そして、図示しない電流制御器によって、γδ軸電流をγδ軸電流の指令値に一致させるγ軸電圧指令値Vγ と、δ軸電圧指令値Vδ とが生成される。また、位置センサレス制御部221の内部では、回転速度の推定値ωが生成され、積分器222に入力される。積分器222は、回転速度の推定値ωを積分して回転子の推定位置θを生成する。座標変換部223は、回転子の推定位置θ及びコンデンサ電圧Vdcに基づいて、γ軸電圧指令値Vγ 及びδ軸電圧指令値Vδ を静止三相座標系における三相電圧指令値Du(Y) ,Dv(Y) ,Dw(Y) に変換する。
減算器224では、V相電圧指令値Dv(Y) からU相電圧指令値Du(Y) が減算され、その差分値がV結線相当のV相電圧指令値Dv(V) として電圧指令値補正部24に入力される。また、減算器225では、W相電圧指令値Dw(Y) からU相電圧指令値Du(Y) が減算され、その差分値がV結線相当のW相電圧指令値Dw(V) として電圧指令値補正部24に入力される。なお、V結線相当のU相電圧指令値Du(V) は、図2に示されるように、0に固定されて電圧指令値補正部24に入力される。
以上のように、モータ制御部22は、インバータ回路4を制御するための三相電圧指令値Du(Y) ,Dv(Y) ,Dw(Y) を生成する。また、モータ制御部22は、三相電圧指令値Du(Y) ,Dv(Y) ,Dw(Y) を用いてV結線相当の電圧指令値Dv(V) ,Dw(V) を生成して電圧指令値補正部24に出力する。
コンバータ出力制御部23において、PAM制御部231は、電源電圧V、コンデンサ電圧Vdc、電源電流Iin及びゼロクロス信号Zに基づいて、電源短絡デューティDac を生成して電圧指令値補正部24に出力する。コンデンサ電圧Vdcを参照するのは、母線電圧制御を行うためである。即ち、電源短絡デューティDac は、力率改善制御及び母線電圧制御を含むコンバータ出力制御を行うための指令値である。
以上のように、コンバータ出力制御部23は、コンバータ回路3の出力を制御するための制御信号である電源短絡デューティDac を生成して電圧指令値補正部24に出力する。
電圧指令値補正部24の動作については図3を参照して説明する。図3は、図2に示す電圧指令値補正部24の動作説明に供するフローチャートである。
電圧指令値補正部24は、電源電圧Vの極性を判別する(ステップS11)。電源電圧Vの極性が正のとき(ステップS11,Yes)、以下の(1)式に基づいて補正後のU相電圧指令値D が演算される(ステップS12)。
=-Dac +0.5 …(1)
一方、電源電圧Vの極性が負のとき(ステップS11,No)、以下の(2)式に基づいて補正後のU相電圧指令値D が演算される(ステップS13)。
=Dac -0.5 …(2)
なお、電源電圧Vの値が0のときは、正又は負の何れの極性で判定してもよい。
更に、以下の(3)及び(4)式に基づいて、補正後のV相電圧指令値D 及び補正後のW相電圧指令値D が演算される(ステップS14)。
=Dv(V) +D …(3)
=Dw(V) +D …(4)
上記(1)又は(2)式に示されるように、U相電圧指令値D には、電源短絡デューティDac が含まれている。このため、インバータ回路4では、モータ制御動作とコンバータ出力制御動作とが同時に行われる。ここで言う「モータ制御動作」は、モータ110の回転速度又は回転トルクを制御するための電圧をインバータ回路4がモータ110に印加する動作である。モータ制御動作は、6つの半導体スイッチング素子Up~Wnのスイッチング動作によって実施される。また、「コンバータ出力制御動作」は、前述したように力率改善制御動作と母線電圧制御動作とを含んでいる。コンバータ出力制御動作は、2つの半導体スイッチング素子Up,Unによって実施される。
但し、上記(1)又は(2)式のみの補正では、インバータ回路4の出力電圧が三相不平衡を引き起こすこととなる。このため、上記(3)及び(4)式に示されるように、V相電圧指令値D 及びW相電圧指令値D のそれぞれにU相電圧指令値D を加算するようにする。このようにすれば、三相不平衡を解消することができる。
ステップS14の処理を終えると、ステップS11に戻る。以降、ステップS11~S14の処理が繰り返される。
以上のように、電圧指令値補正部24は、制御信号である電源短絡デューティDac に基づいて、V結線相当の電圧指令値Dv(V) ,Dw(V) を補正する処理を行う。
電圧指令値補正部24によって補正された補正後の三相電圧指令値D ,D ,D は、PWM制御部25に入力される。PWM制御部25は、三相電圧指令値D ,D ,D に基づいて、半導体スイッチング素子Up~Wnを駆動するための駆動信号Gup~Gwnを生成する。
図4は、図1の回路構成に図2の制御部2を適用して制御した場合の解析結果を示す図である。図4の横軸は全て時間を表している。図4の上段部には、回転速度の指令値が50[Hz]であるときの回転速度が実線で示されている。図4の中上段部には、U相電流が実線で示され、V相電流が二点鎖線で示され、W相電流が破線で示されている。図4の中段部には、U相電圧指令が二点鎖線で示され、V相電圧指令が破線で示され、W相電圧指令が実線で示されている。図4の中下段部には、母線電圧の指令値が380[V]であるときの母線電圧が実線で示されている。図4の下段部には、変動する電源電流が実線で示されている。
図4の波形を参照すると、モータ電流を正弦波状に保ちつつ、電源電流も正弦波状に制御できていることが分かる。これにより従来よりも少ない半導体スイッチング素子数でモータ制御及びコンバータ出力制御が可能になることが実証されている。
次に、実施の形態1における制御部2の機能を実現するためのハードウェア構成について、図5及び図6の図面を参照して説明する。図5は、実施の形態1における制御部2の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図6は、実施の形態1における制御部2の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1における制御部2の機能の一部又は全部を実現する場合には、図5に示されるように、演算を行うプロセッサ300、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302、及び信号の入出力を行うインタフェース304を含む構成とすることができる。
プロセッサ300は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ302には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ302には、実施の形態1における制御部2の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して必要な情報を授受し、メモリ302に格納されたプログラムをプロセッサ300が実行し、メモリ302に格納されたテーブルをプロセッサ300が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ300による演算結果は、メモリ302に記憶することができる。
また、実施の形態1における制御部2の機能の一部を実現する場合には、図6に示す処理回路303を用いることもできる。処理回路303は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路303に入力する情報、及び処理回路303から出力する情報は、インタフェース304を介して入手することができる。
なお、制御部2における一部の処理を処理回路303で実施し、処理回路303で実施しない処理をプロセッサ300及びメモリ302で実施してもよい。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、コンバータ回路と、コンデンサと、インバータ回路とを有する。コンバータ回路は、ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有する。また、コンバータ回路は、第1の交流入力端並びに第1及び第2の直流出力端を有し、第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続される第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有する。コンデンサは、一端がコンバータ回路の第1の直流出力端に接続され、他端がコンバータ回路の第2の直流出力端に接続される。インバータ回路は、三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有する。また、インバータ回路は、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有する。このインバータ回路において、第1の直流入力端はコンデンサの一端に接続され、第2の直流入力端はコンデンサの他端に接続される。また、第1から第3の交流出力端は、負荷であるモータに接続され、第1の交流出力端は交流電源の他方側に接続される。上記のようにされた実施の形態1に係る電力変換装置によれば、インバータ回路を適切に制御することにより、電源電流の通流率を高めることができる。これにより、電源電流に含まれる高調波成分を抑制しつつ、装置のコスト増及び大型化を抑制することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る電力変換装置1Aの構成例を示す図である。図7では、図1に示すコンバータ回路3がコンバータ回路3Aに置き替えられている。電力変換装置1Aと、機器120が備えるモータ110とによって、モータ駆動装置50Aが構成される。
コンバータ回路3Aでは、ハーフブリッジ接続されるダイオードD3,D4が追加されている。ダイオードD3,D4の接続点は、交流入力端3dとされる。即ち、コンバータ回路3Aは、2つの直流出力端3a,3bと、2つの交流入力端3c,3dを有する。交流入力端3dは、インバータ回路4における交流出力端4cと共に、交流電源100の他方側に接続される。この構成により、ハーフブリッジ接続されるダイオードD1,D2と、ハーフブリッジ接続されるダイオードD3,D4とは、全波整流回路を構成する。その他の構成は、図1に示す電力変換装置1と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して示すと共に、重複する説明は割愛する。なお、本稿では、交流入力端3dを「第2の交流入力端」と称することがある。
ダイオードD3及び半導体スイッチング素子Upの還流ダイオードは、交流電源100から見て互いに並列に接続される関係である。ダイオードD4及び半導体スイッチング素子Unの還流ダイオードについても同様である。従って、図7の回路構成は、図1の回路構成と等価である。従って、図7の回路構成に図2の制御部2を適用して制御するようにすれば、上述した実施の形態1の効果を得ることができる。
なお、図7に示すコンバータ回路3Aは、単相交流を全波整流する回路として汎用性がある。このため、4つのダイオード素子がフルブリッジ接続された4in1モジュールとして、多くの市販部品が存在する。従って、コスト削減の効果を得るために、図7の電力変換装置1Aの構成の方を採用してもよい。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、コンバータ回路は、第1及び第2のダイオードと共にフルブリッジ接続される第3及び第4のダイオードを有する。第3のダイオードと第4のダイオードとの接続点は第2の交流入力端を構成し、第2の交流入力端は交流電源の他方側に接続されている。このように構成された実施の形態2に係る電力変換装置によれば、インバータ回路を適切に制御することにより、電源電流の通流率を高めることができる。これにより、電源電流に含まれる高調波成分を抑制しつつ、装置のコスト増及び大型化を抑制することができる。
また、実施の形態2に係る電力変換装置において、コンバータ回路に具備される第1から第4のダイオードは、4in1モジュールとして構成されていてもよい。このような4in1モジュールを使用すれば、コスト削減の効果が得られる。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器900の構成例を示す図である。実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1で説明した電力変換装置1を備える。実施の形態1に係る冷凍サイクル適用機器900は、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器といった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。なお、図8において、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付している。
冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1におけるモータ110を内蔵した圧縮機130と、四方弁902と、室内熱交換器906と、膨張弁908と、室外熱交換器910とが冷媒配管912を介して取り付けられている。
圧縮機130の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構904と、圧縮機構904を動作させるモータ110とが設けられている。
冷凍サイクル適用機器900は、四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。圧縮機構904は、可変速制御されるモータ110によって駆動される。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
なお、実施の形態3に係る冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1で説明した電力変換装置1を備えるものとして説明したが、これに限定されない。図7に示す電力変換装置1Aを備えていてもよい。また、実施の形態1の制御手法を適用できるものであれば、電力変換装置1,1A以外の電力変換装置でもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 電力変換装置、2 制御部、3,3A コンバータ回路、3a,3b 直流出力端、3c,3d 交流入力端、4 インバータ回路、4a,4b 直流入力端、4c,4d,4e 交流出力端、5 リアクトル、6 コンデンサ、7,8 電流検出部、9,11 電圧検出部、10 ゼロクロス検出部、22 モータ制御部、23 コンバータ出力制御部、24 電圧指令値補正部、25 PWM制御部、50,50A モータ駆動装置、100 交流電源、110 モータ、120 機器、130 圧縮機、221 位置センサレス制御部、222 積分器、223 座標変換部、224,225 減算器、231 PAM制御部、300 プロセッサ、302 メモリ、303 処理回路、304 インタフェース、D1,D2,D3,D4 ダイオード、Up,Un,Vp,Vn,Wp,Wn 半導体スイッチング素子。

Claims (9)

  1. ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有し、第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有し、前記第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続されるコンバータ回路と、
    一端が前記第1の直流出力端に接続され、他端が前記第2の直流出力端に接続されるコンデンサと、
    三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有し、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有し、前記第1の直流入力端が前記一端に接続され、前記第2の直流入力端が前記他端に接続され、前記第1から第3の交流出力端が負荷であるモータに接続され、前記第1の交流出力端が前記交流電源の他方側に接続されるインバータ回路と、
    を備え
    前記コンバータ回路と、前記インバータ回路における前記第1の交流出力端を有するレグとによって全波整流回路が構成され、
    前記レグはモータ制御の動作も行う
    電力変換装置。
  2. ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有し、第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有し、前記第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続されるコンバータ回路と、
    一端が前記第1の直流出力端に接続され、他端が前記第2の直流出力端に接続されるコンデンサと、
    三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有し、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有し、前記第1の直流入力端が前記一端に接続され、前記第2の直流入力端が前記他端に接続され、前記第1から第3の交流出力端が負荷であるモータに接続され、前記第1の交流出力端が前記交流電源の他方側に接続されるインバータ回路と、
    を備え、
    前記インバータ回路は、モータ制御の動作とコンバータ出力制御の動作とを同時に行う
    力変換装置。
  3. 前記インバータ回路において、前記第1の交流出力端を有するレグが前記コンバータ出力制御の動作を行う
    請求項に記載の電力変換装置。
  4. ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有し、第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有し、前記第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続されるコンバータ回路と、
    一端が前記第1の直流出力端に接続され、他端が前記第2の直流出力端に接続されるコンデンサと、
    三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有し、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有し、前記第1の直流入力端が前記一端に接続され、前記第2の直流入力端が前記他端に接続され、前記第1から第3の交流出力端が負荷であるモータに接続され、前記第1の交流出力端が前記交流電源の他方側に接続されるインバータ回路と、
    を備え、
    前記コンバータ回路は、前記第1及び第2のダイオードと共にフルブリッジ接続される第3及び第4のダイオードを有し、
    前記第3のダイオードと前記第4のダイオードとの接続点は第2の交流入力端を構成し、前記第2の交流入力端は前記交流電源の他方側に接続される
    力変換装置。
  5. 前記第1から第4のダイオードは、4in1モジュールとして構成されている
    請求項に記載の電力変換装置。
  6. ハーフブリッジ接続される第1及び第2のダイオードを有し、第1の交流入力端、並びに第1及び第2の直流出力端を有し、前記第1の交流入力端が交流電源の一方側に接続されるコンバータ回路と、
    一端が前記第1の直流出力端に接続され、他端が前記第2の直流出力端に接続されるコンデンサと、
    三相ブリッジ接続される複数の半導体スイッチング素子を有し、第1及び第2の直流入力端、並びに第1から第3の交流出力端を有し、前記第1の直流入力端が前記一端に接続され、前記第2の直流入力端が前記他端に接続され、前記第1から第3の交流出力端が負荷であるモータに接続され、前記第1の交流出力端が前記交流電源の他方側に接続されるインバータ回路と、
    前記インバータ回路の動作を制御する制御部と、
    備え、
    前記制御部は、
    前記インバータ回路を制御するためのV結線相当の電圧指令値を生成するモータ制御部と、
    前記コンバータ回路の出力を制御するための制御信号を生成するコンバータ出力制御部と、
    を備える電力変換装置。
  7. 前記制御部は、
    前記制御信号に基づいて、前記V結線相当の電圧指令値を補正する電圧指令値補正部を備える
    請求項に記載の電力変換装置。
  8. 請求項1からの何れか1項に記載の電力変換装置を備えるモータ駆動装置。
  9. 請求項1からの何れか1項に記載の電力変換装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2022573833A 2021-01-06 2021-01-06 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP7341359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/000193 WO2022149207A1 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149207A1 JPWO2022149207A1 (ja) 2022-07-14
JPWO2022149207A5 JPWO2022149207A5 (ja) 2023-02-24
JP7341359B2 true JP7341359B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=82358176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573833A Active JP7341359B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230318489A1 (ja)
JP (1) JP7341359B2 (ja)
CN (1) CN116686202A (ja)
WO (1) WO2022149207A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184579A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Yanmar Co Ltd 電動作業機
JP6339279B1 (ja) 2017-08-15 2018-06-06 株式会社 参創ハウテック 床ガラリ及び床ガラリの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918430B2 (ja) * 1993-04-02 1999-07-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPH10225144A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nippon Electric Ind Co Ltd 3アームupsのゲート制御方法
JP2008061411A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184579A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Yanmar Co Ltd 電動作業機
JP6339279B1 (ja) 2017-08-15 2018-06-06 株式会社 参創ハウテック 床ガラリ及び床ガラリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230318489A1 (en) 2023-10-05
JPWO2022149207A1 (ja) 2022-07-14
CN116686202A (zh) 2023-09-01
WO2022149207A1 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755845B2 (ja) モータ駆動システム
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
WO2016035216A1 (ja) 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機
JPWO2019077700A1 (ja) 電力変換装置および冷凍空調機器
KR20160111037A (ko) 전력변환장치
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP2002247876A (ja) インバータ装置、圧縮機制御装置、冷凍・空調装置の制御装置、モータの制御方法、圧縮機、冷凍・空調装置
US10686397B2 (en) Motor system, motor drive device, refrigeration cycle device, and air conditioner
JP2018067981A (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
JP7341359B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6768175B2 (ja) 空気調和機
WO2020095377A1 (ja) 負荷駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP5272484B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータ制御装置
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
KR20100003580A (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JP7170858B2 (ja) 負荷駆動装置、空気調和機及び負荷駆動装置の運転方法
CN108736754B (zh) 电力转换装置以及空调机
WO2020213045A1 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP7361948B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、及び空気調和機
JP7459308B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023095311A1 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2024089759A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
AU2021417065B2 (en) Power conversion device, motor driving device, and refrigeration-cycle application device
WO2024075163A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器
WO2024089760A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150