JP7374866B2 - ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7374866B2
JP7374866B2 JP2020135828A JP2020135828A JP7374866B2 JP 7374866 B2 JP7374866 B2 JP 7374866B2 JP 2020135828 A JP2020135828 A JP 2020135828A JP 2020135828 A JP2020135828 A JP 2020135828A JP 7374866 B2 JP7374866 B2 JP 7374866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
gas sensor
sensor element
coating film
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032240A (ja
Inventor
悠希 花木
卓 京本
薫 大崎
康太郎 上田
將生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2020135828A priority Critical patent/JP7374866B2/ja
Priority to US17/392,368 priority patent/US20220050075A1/en
Priority to CN202110891129.6A priority patent/CN114076788A/zh
Priority to DE102021120746.0A priority patent/DE102021120746A1/de
Publication of JP2022032240A publication Critical patent/JP2022032240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374866B2 publication Critical patent/JP7374866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/033Other grinding machines or devices for grinding a surface for cleaning purposes, e.g. for descaling or for grinding off flaws in the surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガス中に含まれる特定ガスのガス濃度を検出するのに好適に用いられるガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサに関する。
内燃機関の排気ガス中に含まれる特定成分(酸素等)の濃度を検出するためのガスセンサが知られている。この種のガスセンサは、その内部に、細長く延びた板状のガスセンサ素子を備えている。ガスセンサ素子の先端部には、特定成分を検知するための検知部が設けられている。検知部は、電極等で構成されており、そのような検知部が設けられたガスセンサ素子の先端部が、排気ガスに晒される。
排気ガス中には、特定成分以外に、シリコンやリン等の被毒物質が含まれており、そのような被毒物質が、ガスセンサ素子の先端部(検知部等)に付着してしまうことがあった。また、排気ガス中には水分も含まれており、そのような水分や、排気管の凝縮水等の水分が、ガスセンサ素子の先端部に付着してしまうこともある。水分がガスセンサ素子に付着すると、ガスセンサ素子にクラック等の損傷が発生する虞がある。そのため、従来のガスセンサ素子の先端部には、被毒物質の付着や、水分(水滴)の接触を抑制するための多孔質保護層が形成されている。多孔質保護層は、ガスセンサ素子の先端部にある検知部を被覆するように形成されている。
又、多孔質保護層として、それぞれ気孔率が異なる内側保護層と外側保護層とを積層する技術も知られている。このような二層タイプの保護層は、例えば内側保護層の気孔率を大きくすれば、毛細管現象によって、外部からの被水が外側保護層から内側保護層に浸透することを抑制させることができる。
このような多孔質保護層をガスセンサ素子に形成する従来技術として、例えば、多孔質保護層用のスラリーに、ガスセンサ素子を浸漬させる方法(ディップ法)が知られている(特許文献1参照)。この種の方法では、ガスセンサ素子の先端部をスラリーに浸漬することで、その先端部にスラリーを付着させている。その後、付着させたスラリーを焼成することにより、ガスセンサ素子の先端部に多孔質保護層が形成される。
特開2017-203716号公報
上記のような、ガスセンサ素子をスラリーに浸漬させる方法では、多孔質保護層の厚みを制御することが難しく、問題となっていた。例えば、ガスセンサ素子の角部は、その他の部分と比べてスラリーが付着し難い部分となっており、そのような角部における多孔質保護層の厚みを大きくしようとすると、ガスセンサ素子の角部以外の大部分の箇所に必要以上のスラリーが付着してしまう。このような状態のスラリーを焼成すると、結果的に、厚み(容積)の大きな多孔質保護層が形成されてしまう。この場合、多孔質保護層の熱容量が大きくなり過ぎて、加熱によるガスセンサ素子の活性化が遅延することとなる。
そのため、上記従来技術では、多孔質保護層の厚みを小さくするために、焼成後、多孔質保護層の周りにある余剰部分をカッター等で切断する処理を行っていた。しかしながら、焼成後に切断を行うと、多孔質保護層は焼成によって硬質化しており、切断に要する力も大きくなるため、多孔質保護層が破損してしまう虞があった。
一方、多孔質保護層をスプレー法で形成することも可能であるが、均一な厚みの多孔質保護層を形成するために熟練を要することと、付着率が低くてコストアップになるという問題がある。
本発明の目的は、内側保護層と外側保護層とをディップ法で簡便に形成できると共に、ディップ法による層の厚みの不均一を低減したガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサ素子の製造方法は、軸線方向に延びるガスセンサ素子の先端側に配置された検知部に、多孔質保護層として、多孔質の内側保護層と、前記内側保護層と気孔率が異なる多孔質の外側保護層とをこの順で被覆するガスセンサ素子の製造方法であって、前記ガスセンサ素子の前記先端側を内側保護層用の第1スラリーに浸漬することで前記ガスセンサ素子の先端面及び周面に前記第1スラリーの第1塗膜を形成する第1浸漬工程と、前記第1塗膜を乾燥して固化する乾燥工程と、前記第1塗膜を除去せずに、前記ガスセンサ素子の前記先端側を外側保護層用の第2スラリーに浸漬することで、前記固化した前記第1塗膜の表面全体に前記第2スラリーの第2塗膜を形成する第2浸漬工程と、前記固化した前記第1塗膜を擦切らないように前記第2塗膜を擦り切って前記第2塗膜の一部を除去する擦切工程と、を備える。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、内側保護層と外側保護層がいずれもディップ法で形成されているので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制して簡便に形成できる。又、外側保護層を軸線方向に略均一な厚みにしているので、層の厚みの不均一を低減し、熱容量が過大になって活性化が遅延することも抑制できる。
なお、内側保護層はディップ法で形成されたまま、軸線方向の厚みが不均一であるが、内側保護層の外側に位置する外側保護層の軸線方向の厚みを略均一としているので、内側保護層と外側保護層を合わせた多孔質保護層の外形としては厚みが略均一となる。その結果、層全体の厚みの不均一に起因する熱容量の増大を抑制できる。
又、ディップ法で形成されたままの内側保護層において、先端側の角部の厚みが薄くなるが、その分の厚みを外側保護層が補償し、多孔質保護層全体としては角部の厚みを確保している。つまり、ディップ法による角部の厚みの低下による不具合も解消できる。
さらに、第1浸漬工程の後に乾燥工程で第1塗膜を乾燥して固化するので、第1塗膜を乾燥しないで、以下の第2浸漬工程を行うことに起因して第1塗膜と第2塗膜が混ざり合ったり、第2浸漬工程において第1塗膜が流れ落ちる等の不具合を抑制できる。
又、固化した第1塗膜を擦切ると、第1塗膜が破損したり、擦切りに用いる擦切型が変形する恐れがある。そこで、擦切工程において、前記固化した前記第1塗膜を擦切らないようにするので、このような不具合を回避できる。
本発明のガスセンサ素子の製造方法は、前記擦切工程において、擦切られた後の前記第2塗膜の表面が平坦面となるように擦切ってもよい。
このように擦切ると、第2塗膜、ひいては外側保護層が平坦(ストレート形状)になる。
本発明のガスセンサ素子の製造方法において、前記擦切工程は、前記第2塗膜のうち周方向の一部を擦切って除去する周面擦切工程と、前記第2塗膜のうち先端側の一部を擦切って除去する先端面擦切工程とを備えており、前記周面擦切工程の後に前記先端面擦切工程を行ってもよい。
周面擦切工程を先にし、重力の関係でスラリーが垂れ易い先端面擦切工程を後にすると、先端面擦切工程の後に時間が経過して擦切った先端面が垂れるのを抑制でき、擦切った形状を保持できる。
本発明のガスセンサ素子は、軸線方向に延び、対向する主面を有する板状をなすと共に先端側に検知部を有し、前記検知部を被覆する多孔質保護層を備えるガスセンサ素子であって、前記多孔質保護層は、内側保護層と、前記内側保護層と気孔率が異なり、前記内側保護層を被覆する多孔質の外側保護層とからなり、前記内側保護層は、前記軸線方向に沿って厚みが最大になる領域を有すると共に、当該領域から先端側及び後端側に向かうにつれて厚みが薄くなり、前記外側保護層は、平坦な先端面と、平坦な側面とを有し、かつ前記主面に垂直な方向から見たとき、前記外側保護層の径方向最外側の後端縁が、最後端に対してガスセンサ素子の幅方向の中央の方が先端側に凹む形状であることを特徴とする。
このガスセンサ素子によれば、内側保護層と外側保護層がいずれもディップ法で形成されているので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制して簡便に形成できる。又、外側保護層を軸線方向に略均一な厚みにしているので、層の厚みの不均一を低減し、熱容量が過大になって活性化が遅延することも抑制できる。
なお、内側保護層はディップ法で形成されたまま、軸線方向の厚みが不均一であるが、内側保護層の外側に位置する外側保護層の軸線方向の厚みを略均一としているので、内側保護層と外側保護層を合わせた多孔質保護層の外形としては厚みが略均一となる。その結果、層全体の厚みの不均一に起因する熱容量の増大を抑制できる。
又、ディップ法で形成されたままの内側保護層において、先端側の角部の厚みが薄くなるが、その分の厚みを外側保護層が補償し、多孔質保護層全体としては角部の厚みを確保している。つまり、ディップ法による角部の厚みの低下による不具合も解消できる。
なお、外側保護層の側面だけストレート(平坦)で先端が平坦でない場合、厚みの不均一を十分に低減するのが困難であるので、平坦な先端面と側面を共に有する。
本発明のガスセンサは、前記ガスセンサ素子を有することを特徴とする。
この発明によれば、内側保護層と外側保護層とをディップ法で簡便に形成できると共に、ディップ法による層の厚みの不均一を低減したガスセンサ素子が得られる。
軸線方向に沿って切断されたガスセンサの断面図である。 ガスセンサ素子を構成する検出素子部及びヒータ部を模式的に表した分解斜視図である。 軸線方向に沿って切断されたガスセンサ素子の先端側の構成を模式的に表した断面図である。 軸線方向に直交する方向で切断されたガスセンサ素子の先端側の構成を模式的に表した断面図である。 ガスセンサ素子本体を先端側から見た斜視図である。 ガスセンサ素子の主面に垂直な方向から見たときの、外側保護層の形状を示す正面図である。 第1浸漬工程において、ガスセンサ素子本体が、ディッピング槽の上方で待機している状態を示す説明図である。 第1塗膜を乾燥して固化し、未焼成内側保護層を形成する乾燥工程を示す図である。 第2浸漬工程において、ガスセンサ素子本体が、ディッピング槽の上方で待機している状態を示す説明図である。 擦切型の平面図である。 ガスセンサ素子を90度回転させ、さらに間隔を狭めた状態での擦切型の平面図である。 第1及び第2浸漬工程において、待機位置から下降したガスセンサ素子本体の先端部が、ディッピング槽内のスラリーに浸漬している状態を示す説明図である。 擦切工程において、擦切型を利用して、ガスセンサ素子本体の先端部の周面に形成された周面塗膜の一部(余分な塗膜)が除去される様子を示す説明図である。 擦切工程において、擦切型を利用して、ガスセンサ素子本体を90度回転させたときの周面に形成された周面塗膜の一部(余分な塗膜)が除去される様子を示す説明図である。 擦切工程において、擦切刃を利用して、ガスセンサ素子本体の先端部の先端面に形成された先端塗膜の一部(余分な塗膜)が除去される様子を示す説明図である。 擦切工程後、擦切刃が退避位置へ戻される様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ずは、本実施形態に係るガスセンサ素子100を含むガスセンサ(酸素センサ)1の構成について説明する。図1は、軸線L方向に沿って切断されたガスセンサ1の断面図、図2は、ガスセンサ素子100を構成する検出素子部300及びヒータ部200を模式的に表した分解斜視図である。なお、本明細書では、図1に示されるガスセンサ1の下側を、「先端側」と称し、その反対側(図1の上側)を、「後端側」と称する。
ガスセンサ1は、図1に示されるように、検出素子部300及びヒータ部200の積層体からなるガスセンサ素子100と、そのガスセンサ素子100等を内部に収容する形で保持する主体金具30と、その主体金具30の先端部に装着されるプロテクタ24を備えている。ガスセンサ素子100は、全体的には、細長く延びた板状をなしており、その長手方向が、軸線L方向に沿うように配置されている。なお、後述するように、ガスセンサ素子100の先端側には、多孔質保護層20が形成されている。
図2に示されるように、ヒータ部200は、全体的には、細長く延びた板状をなしており、アルミナを主体とする第1基体101及び第2基体103と、第1基体101と第2基体103とに挟まれ、白金を主体とする発熱体102とを有している。発熱体102は、先端側に位置する発熱部102aと、その発熱部102aから第1基体101の長手方向(軸線L方向)に沿って延びる一対のヒータリード部102bとを有している。そして、ヒータリード部102bの末端は、第1基体101に設けられているヒータ側スルーホール101aに形成された導体を介してヒータ側パッド120と電気的に接続されている。
検出素子部300は、ヒータ部200と同様、全体的には、細長く延びた板状をなしており、酸素濃度検出セル130と酸素ポンプセル140とを備えている。酸素濃度検出セル130は、第1固体電解質体105と、その第1固体電解質体105の両面に形成された第1電極104及び第2電極106とから構成されている。第1電極104は、第1電極部104aと、その第1電極部104aから第1固体電解質体105の長手方向(軸線L方向)に沿って延びる第1リード部104bとから構成されている。第2電極106は、第2電極部106aと、その第2電極部106aから第1固体電解質体105の長手方向(軸線L方向)に沿って延びる第2リード部106bとから構成されている。
第1リード部104bの末端は、第1固体電解質体105に設けられる第1スルーホール105a、後述する絶縁層107に設けられる第2スルーホール107a、第2固体電解質体109に設けられる第4スルーホール109a及び保護層111に設けられる第6スルーホール111aのそれぞれに形成される導体を介して検出素子側パッド121と電気的に接続される。第2リード部106bの末端は、後述する絶縁層107に設けられる第3スルーホール107b、第2固体電解質体109に設けられる第5スルーホール109b及び保護層111に設けられる第7スルーホール111bのそれぞれに形成される導体を介して検出素子側パッド121と電気的に接続される。
酸素ポンプセル140は、第2固体電解質体109と、その第2固体電解質体109の両面に形成された第3電極108及び第4電極110とから構成されている。第3電極108は、第3電極部108aと、この第3電極部108aから第2固体電解質体109の長手方向(軸線L方向)に沿って延びる第3リード部108bとから構成されている。第4電極110は、第4電極部110aと、この第4電極部110aから第2固体電解質体109の長手方向(軸線L方向)に沿って延びる第4リード部110bとから構成されている。
第3リード部108bの末端は、第2固体電解質体109に設けられる第5スルーホール109b及び保護層111に設けられる第7スルーホール111bのそれぞれに形成される導体を介して検出素子側パッド121と電気的に接続される。第4リード部110bの末端は、保護層111に設けられる第8スルーホール111cに形成される導体を介して検出素子側パッド121と電気的に接続される。なお、第2リード部106bと第3リード部108bは同電位となっている。
第1固体電解質体105及び第2固体電解質体109は、ジルコニア(ZrO)に安定化剤としてイットリア(Y)又はカルシア(CaO)を添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体から構成される。
発熱体102、第1電極104、第2電極106、第3電極108、第4電極110、ヒータ側パッド120及び検出素子側パッド121は、白金族元素で形成することができる。これらを形成する好適な白金族元素としては、Pt、Rh、Pd等が挙げられる。なお、これらの白金族元素は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記発熱体102等は、耐熱性及び耐酸化性の観点より、Ptを主体にして形成することが好ましい。また、上記発熱体102等は、主体となる白金族元素の他にセラミック成分を含有することが好ましい。このセラミック成分は、固着という観点より、積層される側の主体となる材料と同様の成分であることが好ましい。
そして、上述した酸素ポンプセル140と酸素濃度検出セル130との間に、絶縁層107が形成されている。絶縁層107は、絶縁部114と拡散抵抗部115とからなる。この絶縁層107の絶縁部114には、第2電極部106a及び第3電極部108aに対応する位置に中空の測定室107cが形成されている。この測定室107cは、絶縁層107の幅方向で外部と連通しており、その連通した部分には、外部と測定室107cとの間のガス拡散を所定の律速条件下で実現する拡散抵抗部115が配置されている。
絶縁部114は、絶縁性を有するセラミック焼結体であれば限定されず、例えば、アルミナやムライト等の酸化物系セラミック等から構成される。
拡散抵抗部115は、アルミナからなる多孔質体であり、この多孔質体からなる拡散抵抗部115によって、検出ガスが測定室107cへ流入する際の速度が調整される。
また、第2固体電解質体109の表面には、第4電極110を挟み込むようにして、保護層111が形成されている。この保護層111は、第4電極部110aを挟み込むようにして、第4電極部110aを被毒から防御するための多孔質の電極保護部113aと、第4リード部110bを挟み込むようにして、第2固体電解質体109を保護するための補強部112とからなる。なお、本実施形態のガスセンサ素子100は、酸素濃度検出セル130の電極間に生じる電圧(起電力)が所定の値(例えば、450mV)となるように、酸素ポンプセル140の電極間に流れる電流の方向及び大きさが調整され、酸素ポンプセル140に流れる電流に応じた被測定ガス中の酸素濃度をリニアに検出する酸素センサ素子となっている。
ここで、図2に示す保護層111及び第1基体101が、特許請求の範囲の「対向する主面」に相当する。つまり、軸線L方向に垂直なガスセンサ素子100の断面を見たとき、保護層111及び第1基体101からなる外縁が長辺をなし、積層方向に沿う2辺が短辺となる矩形状の断面をなす。
図1に戻り、主体金具30は、SUS430製であり、ガスセンサ1を排気管に取り付けるための雄ねじ部31と、取り付け時に取り付け工具をあてがう六角部32とを備えている。また、主体金具30には、径方向内側に向かって突出する金具側段部33が設けられており、その金具側段部33はガスセンサ素子100を保持するための金属ホルダ34を支持している。そしてこの金属ホルダ34の内側にはセラミックホルダ35、滑石36が先端側から順に配置されている。
この滑石36は、金属ホルダ34内に配置される第1滑石37と、金属ホルダ34の後端に配置される第2滑石38とからなる。金属ホルダ34内で第1滑石37が圧縮充填されることによって、ガスセンサ素子100は金属ホルダ34に対して固定される。また、主体金具30内で第2滑石38が圧縮充填されることによって、ガスセンサ素子100の外面と主体金具30の内面との間のシール性が確保される。
そして第2滑石38の後端側には、アルミナ製のスリーブ39が配置されている。このスリーブ39は多段の円筒状に形成されており、軸線Lに沿うように軸孔39aが設けられ、そのような軸孔39aを含むスリーブ39の内部にガスセンサ素子100が挿通される。そして、主体金具30の後端側にある加締め部30aが内側に折り曲げられており、そのような加締め部30aにより、スリーブ39がステンレス製のリング部材40を介して主体金具30の先端側に押圧されている。
また、主体金具30の先端側外周には、金属製のプロテクタ24が溶接によって取り付けられている。プロテクタ24は、二重構造をなしており、外側には一様な外径を有する有底円筒状の外側プロテクタ41が配置され、内側には後端部42aの外径が先端部42bの外径よりも大きく形成された有底円筒状の内側プロテクタ42が配置されている。このようなプロテクタ24は、主体金具30の先端から突出するガスセンサ素子100の先端部を覆うと共に、複数のガス取り入れ孔24aを有する。
主体金具30の後端側には、SUS430製の外筒25の先端側が挿入されている。外筒25は、先端側が拡径した先端部25aを備えており、その先端部25aが、主体金具30にレーザ溶接等で固定されている。外筒25の後端側の内部には、セパレータ50が配置されており、そのセパレータ50と外筒25との間で形成される隙間に、保持部材51が介在されている。保持部材51は、セパレータ50の周面から外側に盛り上がった突出部50aに係合しつつ、加締められた外筒25とセパレータ50との間で固定されている。
また、セパレータ50には、検出素子部300用やヒータ部200用の各種のリード線11,12,13を挿入するための挿通孔50bが先端側から後端側に亘って貫通する形で設けられている。なお、図1には、説明の便宜上、3本のリード線11,12,13のみが示され、それら以外のリード線の図示は、省略した。挿通孔50b内には、上記リード線11等と、検出素子部300の検出素子側パッド121及びヒータ部200のヒータ側パッド120とを接続する接続端子16が収容されている。各リード線11等は、外部において、図示されないコネクタに接続可能な構成となっており、そのようなコネクタを介してECU等の外部機器と各リード線11等との間で、電気信号の入出力が行われる。
更に、セパレータ50の後端側には、外筒25の後端側の開口部25bを閉塞するための略円柱状のゴムキャップ52が配置されている。このゴムキャップ52は、外筒25の後端内に収容された状態で、外筒25が径方向内側に向かって加締められることにより、外筒25に固着される。また、ゴムキャップ52にも、リード線11等をそれぞれ挿入するための挿通孔52aが先端側から後端側に亘って貫通する形で設けられている。
次に、図3~図6を参照し、多孔質保護層20について説明する。本発明においては、多孔質保護層20は、内側保護層21と、内側保護層21を被覆する外側保護層22とからなる。内側保護層21と外側保護層22とはいずれも多孔質でかつ気孔率が異なる。
又、本実施形態では、内側保護層21の気孔率が外側保護層22の気孔率より大きく設定され、外部から被水した際に毛細管現象によって外側保護層22から内側保護層21への水の浸透を抑制することができ、耐被水性が向上している。
なお、内側保護層21の気孔率が外側保護層22の気孔率より大きいことは必須ではなく、他の目的のため、内側保護層21の気孔率が外側保護層22の気孔率より小さく設定されてもよい。
図3は、軸線L方向に沿って切断されたガスセンサ素子100の先端側の構成を模式的に表した断面図であり、図4は、軸線L方向に直交する方向で切断されたガスセンサ素子100の先端側の構成を模式的に表した断面図である。図3及び図4に示されるように、ガスセンサ素子100の先端側に、多孔質保護層20(内側保護層21と外側保護層22)が形成されている。なお、本明細書において、多孔質保護層20が形成されていない状態のガスセンサ素子100を、特に、「ガスセンサ素子本体100a」と称する場合がある。
ガスセンサ素子本体100aの先端部100bには、排気ガス中に含まれる特定成分(酸素等)を検知するための検知部150が設けられている。検知部150は、主として、検出素子部300が有する各電極部(第1電極部104a、第2電極部106a、第3電極部108a、及び第4電極部110a)、及び測定室107cにより構成される。そのような検知部150の周りを被覆する形で、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bに多孔質保護層20が形成されている。多孔質保護層20(内側保護層21と外側保護層22)には、ガス透過が可能なように三次元網目構造の気孔が形成されている。
図5は、ガスセンサ素子本体100aを先端側から見た斜視図である。説明の便宜上、図5において、外側保護層22(多孔質保護層20)は、仮想的に示されている。外側保護層22(多孔質保護層20)は、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bにおける先端面100c及び周面100dを覆う形で、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bに形成されている。
多孔質保護層20を構成する内側保護層21と外側保護層22は、例えば、チタニア、アルミナ、スピネル、ジルコニア、ムライト、ジルコン及びコージェライトからなる群より選ばれる1種以上のセラミック粒子を焼成等により結合して形成することができる。これらの粒子を含むスラリーを焼結することで、セラミック粒子間に気孔を形成することができる。なお、上記粒子を含むスラリーに、カーボン、樹脂製ビーズ、有機又は無機バインダ等からなる焼失性の造孔材が添加されてもよい。
又、スラリーに添加する焼失性の造孔材の割合を多くすれば層の気孔率が大きくなるので、造孔材の割合を調整することで、内側保護層21と外側保護層22の気孔率を変えることができる。
次に、図6を参照し、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子100の特徴部分について説明する。
図6に示すように、主面(保護層111)に垂直な方向から見たとき、内側保護層21は、軸線L方向に沿って厚みtが最大になる領域Rを有すると共に、領域Rから先端側及び後端側に向かうにつれて厚みが薄くなっている。
一方、外側保護層22は、先端面22tと4つの側面22sとを有し、先端面と側面はそれぞれ平坦面である。そして、側面22sはストレート形状(軸線L方向に略平行)であり、かつ外側保護層22の径方向最外側の後端縁22fが、最後端P1,P2に対してガスセンサ素子100の幅方向の中央の方が先端側に凹む形状である。換言すれば、最後端P1,P2からP1とP2に挟まれる中央に向かって先端側に凹む形状である。また、外側保護層22のうち、先端面22tと側面22sとが連結する部分(センサ素子の角を覆う部分)の表面は図示していないが曲面をなしている。
ここで、図6と垂直な方向(つまり、主面に平行な方向)から見た断面図である、図3に示すように、「後端縁22f」とは、外側保護層22の側面22s(つまり、径方向最外側)における後端縁とする。これは、図3に示すように、外側保護層22の後端向き面は斜めになっており、外側保護層22の厚み方向の位置によって後端縁の形状も変わるからである。
また、「後端縁22fが、最後端P1,P2からP1とP2に挟まれる中央に向かって先端側に凹む」とは、換言すれば、ガスセンサ素子100の幅方向における最後端P1,P2の間の領域のどの位置C1においても、図6における最後端P1,P2を結ぶ仮想線VLよりも、後端縁22fが先端側に位置することをいう。
まず、「内側保護層21が領域Rから先端側及び後端側に向かうにつれて厚みが薄くなっている」ことは、内側保護層21がディップ法で形成され、スラリーの流動によって先端側及び後端側の厚み(特に先端側の角部21eの厚み)が薄くなっていることを示す。
又、「後端縁22fが、最後端P1,P2から中央に向かって先端側に凹む」ことは、外側保護層22もディップ法で形成され、ガスセンサ素子100をスラリーに浸漬する際にガスセンサ素子100の表面とスラリーとの摩擦力によって、中央部が凹んだ形状のままスラリーが付着したことを示す。
一方、「先端面や側面が平坦面」であることや、「側面22sがストレート形状」であることは、通常のディップ法であれば内側保護層21と同様、外側保護層22も軸線L方向に沿って厚みが最大になる領域があるはずであるところ、後述する製造方法によって厚い部分を修正して、表面を平坦で軸線L方向に略均一な厚みにしたことを示す。
このように、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子100は、内側保護層21と外側保護層22がいずれもディップ法で形成されているので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制して簡便に形成できる。又、外側保護層22を軸線L方向に略均一な厚みにしているので、層の厚みの不均一を低減し、熱容量が過大になって活性化が遅延することも抑制できる。
なお、内側保護層21はディップ法で形成されたまま、軸線L方向の厚みが不均一であるが、内側保護層21の外側に位置する外側保護層22の軸線L方向の厚みを略均一としているので、内側保護層21と外側保護層22を合わせた多孔質保護層20の外形としては厚みが略均一となる。その結果、層全体の厚みの不均一に起因する熱容量の増大を抑制できる。
又、図6に示すように、ディップ法で形成されたままの内側保護層21において、先端側の角部21eの厚みが薄くなるが、その分の厚みを外側保護層22が補償し、多孔質保護層20全体としては角部の厚みを確保している。つまり、ディップ法による角部21eの厚みの低下による不具合も解消できる。
以上のようなガスセンサ1に、ガスセンサ素子100が使用される。
次いで、本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の製造方法について説明する。本実施形態のガスセンサ素子の製造方法は、第1浸漬工程、乾燥工程、第2浸漬工程、擦切工程を備えている。
第1浸漬工程は、ガスセンサ素子本体100a(ガスセンサ素子100)の先端側を、内側保護層21形成用のスラリー(以下、単に「スラリー」と称する)S1に浸漬することで、ガスセンサ素子本体100aにおける先端部100bの先端面100c及び周面100dに、スラリーS1の第1塗膜700を形成する工程である。
なお、後述する第2浸漬工程で用いる、外側保護層22形成用のスラリーを「スラリーS2」とする。
スラリーS1、S2は、従来、この種の浸漬工程で使用されるものと同様、例えば、チタニア、アルミナ、スピネル、ジルコニア、ムライト、ジルコン及びコージェライトからなる群より選ばれる1種以上のセラミック粒子を含む溶液からなる。ただし、スラリーS1、S2は、従来、使用されるのと比べて、せん断速度が0.1s-1のときの粘度は高く設定されることが好ましく、せん断速度が10s-1のときの粘度は低く設定されることが好ましい。
スラリーS1、S2の粘度(mPa・s)は、例えば、室温(23℃)条件下において、せん断速度が0.1s-1のときは、43000mPa・s以上に設定されることが好ましく、せん断速度が10s-1のときは、2500mPa・s以下に設定されることが好ましい。
なお、スラリーS1、S2の粘度については、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、室温(23℃)条件下において、せん断速度が0.1s-1のとき、65000mPa・sに設定され、せん断速度が10s-1のとき、2400mPa・sに設定される。スラリーS1、S2の粘度が、このように設定されると、後述する擦切工程において、ガスセンサ素子本体100aに形成された、スラリーSからなる塗膜700の厚みを調整し易くなる。なお、スラリーS1、S2の粘度は、スラリーS1、S2中に、例えば、合成樹脂、天然高分子等からなる有機バインダ、アルミナゾル、水等を添加することで、適宜、調整される。なお、スラリーSの粘度は粘度計(レオメータMCR102:Anton-Paar社製)を用いて計測した。
ここで、第1及び第2浸漬工程で使用されるスラリーの調合例について説明する。チタニア粉末、スピネル粉末、アルミナゾル、有機バインダ(例えば、アクリル系共重合物)、分散剤(例えば、アニオン性高分子分散剤)、消泡剤(例えば、アマイドワックス系消泡剤)、及び水を、それぞれ所定の割合で配合し、それらを所定時間の間、混合することで、目的とするスラリーが得られる。
図7は、第1浸漬工程において、ガスセンサ素子本体100aが、ディッピング槽400の上方で待機している状態を示す説明図である。図7には、浸漬工程が開始される前のガスセンサ素子本体100a等の状態が示されている。図7には、スラリーS1を収容する上方に開口した容器状のディッピング槽400と、そのディッピング槽400の上方で静止した状態で待機するガスセンサ素子本体100aが示されている。
ガスセンサ素子本体100aは、その長手方向が鉛直方向に沿い、かつその先端部100bが下側を向く形で、所定の冶具を利用して固定されている。ガスセンサ素子本体100aの先端部100bは、ディッピング槽400に収容されたスラリーS1と対向した状態となっている。図7には、ガスセンサ素子本体100aの表面のうち、電極保護部113aが形成されている側の表面(保護層111である主面)が、紙面手前側を向く形で、示されている。
なお、図7に示されるように、ガスセンサ素子本体100aがディッピング槽400の上方で静止して待機している位置を、「待機位置」と称する。
ガスセンサ素子本体100aは、所定の冶具に固定された状態で、上下方向(鉛直方向)に沿いつつ、待機位置と、その下方にあるディッピング槽400の内側の位置(後述する浸漬位置)との間を、往復移動できるように構成されている。ガスセンサ素子本体100aを往復移動させる機構としては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はなく、サーボモータ等を利用した公知の往復機構が適用される。
第1浸漬工程においては、待機位置から下降したガスセンサ素子本体100aの先端部100bが、ディッピング槽400内のスラリーに浸漬している状態となる。
スラリー中に浸漬する先端部100bの高さ位置は、ディッピング槽400の底と接触せず、かつスラリーS1が、先端部100bの先端面100c及び周面100dに万遍なく付着するように設定される。
なお、先端面100c及び周面100dにスラリーが付着するように、スラリー中に浸漬されているガスセンサ素子本体100aの位置を、「浸漬位置」と称する(後述する第2浸漬工程の図12参照)。ガスセンサ素子本体100aは、必要に応じて、所定時間の間、浸漬位置で静止してもよいし、浸漬位置に到達した後、直ちに引き上げられてもよい。
図8に示すように、第1浸漬工程により、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bを、スラリーS1に浸漬することで、先端部100bの先端面100c及び周面100dに、スラリーS1の第1塗膜700を形成することができる。なお、スラリー中に浸漬されたガスセンサ素子本体100aの先端部100bは、その後、引き上げられ、次の乾燥工程に付される。
図8に示すように、乾燥工程は、第1塗膜700を乾燥して固化し、未焼成内側保護層21xを形成する工程である。第1塗膜700を乾燥しないで、以下の第2浸漬工程を行うと、第1塗膜700と、後述する第2塗膜800が混ざり合ったり、第2浸漬工程において第1塗膜700が流れ落ちる等の不具合が生じるからである。
なお、「固化」とは、水分が完全に0になるまでの必要はなく、第2浸漬工程において第1塗膜700が流れ落ちたり、第2塗膜800と混ざり合わないよう(要は、焼成後に所望の内側保護層と外側保護層とがそれぞれ形成されるよう)、固まって形状を保っていればよい。
又、第1浸漬工程の後、後述する擦切工程を行わないので、第1塗膜700(及びそれを乾燥させた未焼成内側保護層21x)は、ディップ法で形成されたまま、軸線L方向の厚みが不均一である。しかし、既に述べたように、内側保護層21と外側保護層22を合わせた多孔質保護層20の外形としては厚みが略均一となるので、第1塗膜700の厚みが不均一なままでも問題ないことになる。
なお、内側保護層21の厚みを確保するために、必要に応じて第1浸漬工程と乾燥工程を複数回行ってもよい。
乾燥工程の後、次の第2浸漬工程に付される。
図9は、第2浸漬工程において、ガスセンサ素子本体100aが、ディッピング槽450の上方で待機している状態を示す説明図である。図9には、浸漬工程が開始される前のガスセンサ素子本体100a等の状態が示されている。図9には、スラリーS2を収容する上方に開口した容器状のディッピング槽450と、そのディッピング槽450の上方で静止した「待機位置」で待機するガスセンサ素子本体100aが示されている。
「待機位置」におけるガスセンサ素子本体100aの配置状態は、図7の第1浸漬工程と同様である。又、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bには、第1浸漬工程及び乾燥工程により、未焼成内側保護層21xが形成されている。
なお、図9に示されるように、待機位置にあるガスセンサ素子本体100aと、ディッピング槽450との間には、浸漬工程後に行われる擦切工程で使用される擦切型500及び擦切刃600が配置されている。
図10は、擦切型500の平面図である。擦切型500は、水平方向に離間して並ぶ一対の可動刃501、502と、各可動刃501、502を移動させる移動機構(サーボモータと送りネジ等のアクチュエータ)とを備えている。
各可動刃501、502は略矩形状をなし、対向する辺E,E同士が平行に、かつ所定間隔D1で離間して開口(空隙)503を形成している。開口503の大きさ(間隔D1)は、ガスセンサ素子本体100aが、開口503縁部の辺E,E同士を通過できるように設定されている。
待機位置において、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bは、平面視した際に、開口503の内側に収まるように配されている。図10には、平面視した際に、開口503の内側に収まっている状態のガスセンサ素子本体100aの先端部100bが仮想的に示されている。
開口503の周縁を形成する一対の辺E,Eが擦切刃として機能し、各辺E,Eよりも各可動刃501、502側にある余分な第2塗膜800は、開口503を通過する際に各辺E,Eで擦切られ、第2塗膜800の厚み(幅)が間隔D1に調整されるのである。
なお、図10の場合、保護層111(主面)に平行な方向の第2塗膜800の厚み(幅)が間隔D1に調整されるだけである。
そこで、詳しくは後述するが、図11に示すように、ガスセンサ素子本体100a(および先端部100b)を90度回転(図11では反時計回り)させ、さらに間隔D2をさらに狭めることで、、保護層111(主面)に垂直な方向に延びる第2塗膜800の厚み(幅)を間隔D2に調整することができる。
なお、図11の先端部100bの主面側を図9よりも先に擦切っても良いし、図15で先端を擦切る順番を、図11や図9よりも先にしてもよい。
擦切刃600は、図9に示されるように、開口503と上下方向で重ならないように、開口503よりも外側の位置に退避しており、その位置を、擦切刃600の「退避位置」と称する。
なお、本実施形態の場合、擦切刃600は、擦切型500の上面500a側に配されている。擦切刃600は、擦切型500の上面500aとの間に隙間が形成されるような高さ位置に配置されている。
図12は、浸漬工程において、待機位置から下降したガスセンサ素子本体100aの先端部100bが、ディッピング槽450内のスラリーS2に浸漬している状態を示す説明図である。待機位置で待機していたガスセンサ素子本体100a(図7参照)が、下方に向かって移動すると、先端部100bは、擦切型500の開口503を上側から下側へ通り抜ける。その際、先端部100bは、擦切型500と接触することなく、開口503を通過する。その後、ガスセンサ素子本体100aは、更に、下方へ向かって移動し、先端部100bが、ディッピング槽450内に収容されているスラリー中に浸漬される。
スラリー中に浸漬する先端部100bの高さ位置は、ディッピング槽450の底と接触せず、かつスラリーが、先端部100bの先端面100c及び周面100dに万遍なく付着するように設定される。
なお、図12に示されるように、先端面100c及び周面100dにスラリーが付着するように、スラリー中に浸漬されているガスセンサ素子本体100aの位置を、「浸漬位置」と称する(第1浸漬工程及び第2浸漬工程いずれも共通)。ガスセンサ素子本体100aは、必要に応じて、所定時間の間、浸漬位置で静止してもよいし、浸漬位置に到達した後、直ちに引き上げられてもよい。
このような浸漬工程により、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bを、スラリーに浸漬することで、先端部100bの先端面100c及び周面100dに、スラリーの塗膜700,800を形成することができる(第1浸漬工程及び第2浸漬工程)。なお、スラリー中に浸漬されたガスセンサ素子本体100aの先端部100bは、その後、引き上げられ、第1浸漬工程では乾燥工程に付され、第2浸漬工程では擦切工程に付される。
擦切工程は、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bに付着した第2浸漬工程によるスラリーS2の塗膜800を擦り切って、塗膜800の一部を除去する工程である。上述した図10、図11のように、第2浸漬工程の後、スラリーS2からガスセンサ素子本体100aの先端部100bが引き上げられると、その先端部100bには、スラリーの付着物からなる塗膜800が形成される。そして、第2浸漬工程後、先端部100bに形成されている塗膜800の厚みが、多孔質保護層20として必要な厚みを超えていると、その超えた分の塗膜が、擦切工程により除去される。
なお、本明細書において、多孔質保護層20として必要な塗膜800の厚みを、「必要厚み」と称する
本明細書では、浸漬工程後に先端部100bに付着した塗膜800のうち、先端部100bの周面100dに形成された塗膜を、「周面塗膜801」と称し、また、先端部100bの先端面100cに形成された塗膜を、「先端塗膜802」と称する。本明細書では、軸方向(軸線L方向)において、先端部100bの先端面100cよりも先側にある塗膜を、先端塗膜802とする。
本実施形態の擦切工程は、先端部100bに付着した塗膜800のうち、先端部100bの周面100dに形成された周面塗膜801の一部(余分な塗膜)801aを、擦切型500を利用して除去する工程(周面擦切工程)と、先端部100bの先端面100cに形成された先端塗膜802の一部(余分な塗膜)802aを、擦切刃600を利用して除去する工程(先端面擦切工程)とを備えている。
さらに、余分な塗膜801aのうち、図10に示したように保護層111(主面)に平行な方向に厚みを有する塗膜を塗膜801a1とし、図11に示したように保護層111(主面)に垂直な方向に厚みを有する塗膜を塗膜801a2とする。
なお、本実施形態では、先に周面擦切工程が行われ、その後、先端面擦切工程が行われる。但し、例えば重力の関係で、スラリーが垂れてくるのを考慮して周面擦切工程を先にし、先端面擦切工程を最後にしてもよい。
図13は、擦切工程において、擦切型500を利用して、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bの周面100dに形成された周面塗膜801の一部(余分な塗膜)801a1が除去される様子を示す説明図である。図13には、上述した周面擦切工程の内容が示されている。浸漬工程後、引き上げられたガスセンサ素子本体100aの先端部100bに、必要厚みを超えた周面塗膜801が付着していると、その超えた分の塗膜(余分な塗膜)801a1が、先端部100bが擦切型500の開口503(一対の辺E,E)を下側から上側へ通り抜ける際に、辺E,Eによって擦り切られる。このようにして、先端部100bが、辺E,Eを通過する際に、余分な塗膜801a1が、必要厚み分の周面塗膜801から分離される。
これにより、保護層111(主面)に平行な方向の第2塗膜800の厚み(幅)が間隔D1に調整される。
なお、上記実施形態ではガスセンサ素子本体100aを引き上げることで、擦切型500を先端面100cに向けて相対移動させつつ辺E,Eによって擦切る動作としていたが、反対にガスセンサ素子本体100aを引き下げたりすることで、擦切型500をガスセンサ素子本体100aの後端に向けて相対移動させつつ擦切ってもよい。しかし、上記実施形態の方が、分離された余分な塗膜801a1がガスセンサ素子本体100aに付着する可能性がないため、望ましい。
なお、分離された余分な塗膜801a1の一部は、自重等により落下し、ディッピング槽450内へ戻される。擦切型500は、例えば、金属製の板材が所定形状に加工されたものからなる。擦切型500の開口503の大きさ(間隔D1)は、上述したように、ガスセンサ素子本体100aが通過できると共に、多孔質保護層20を形成するために、必要な厚みの塗膜800(周面塗膜801)が、周面擦切工程後に先端部100bの周りに形成されるように設定されている。
スラリーの粘度が高い場合は、ディッピング槽450内に戻らず、擦切型500に付着することがあるため、適宜除去すると良い。
図14は、擦切工程において、擦切型500を利用して、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bの周面100dに形成された周面塗膜801の一部(余分な塗膜)801a2が除去される様子を示す説明図である。図14は、図13と同様であるが、図11と同様、ガスセンサ素子本体100a(および先端部100b)を90度回転(図14では反時計回り)させ、間隔D2を間隔D1よりもさらに狭めた状態での擦切工程である。
具体的には、図13において余分な塗膜801a1を除去した後、先端部100bをもう一度第2浸漬工程から引き上げられた状態(つまり、図13の擦切りの後、先端部100bを間隔D1の開口503を通して下方に移動させた状態)から、移動機構を動作させて間隔D2に狭め、次いで先端部100bを間隔D2の開口503を通して引き上げる。
なお、先端部100bを間隔D1の開口503を通して下方に移動させる際に、先端部100bが再びディッピング槽450内に浸漬されないように高さを調節する方が望ましい。
図14において、先端部100bに、必要厚みを超えた周面塗膜801が付着していると、その超えた分の塗膜(余分な塗膜)801a2が、先端部100bが擦切型500の開口503(一対の辺E,E)を下側から上側へ通り抜ける際に、辺E,Eによって擦り切られる。このようにして、先端部100bが、辺E,Eを通過する際に、余分な塗膜801a2が、必要厚み分の周面塗膜801から分離される。
これにより、保護層111(主面)に垂直な方向の第2塗膜800の厚み(幅)が間隔D2に調整される。
以上により、擦切型500にて第2塗膜800の厚み(幅)がそれぞれ間隔D1,D2に調整されるのである。
なお、上記実施形態ではガスセンサ素子本体100aを引き上げることで、擦切型500を先端面100cに向けて相対移動させつつ辺E,Eによって擦切る動作としていたが、反対にガスセンサ素子本体100aを引き下げたりすることで、擦切型500をガスセンサ素子本体100aの後端に向けて相対移動させつつ擦切ってもよい。しかし、上記実施形態の方が、分離された余分な塗膜801a1がガスセンサ素子本体100aに付着する可能性がないため、望ましい。
又、上記実施形態では、図13に示す保護層111(主面)に平行な方向の周面塗膜801を擦切る動作の後に、図14に示す保護層111(主面)に垂直な方向の周面塗膜801を擦切る動作を行っていたが、擦切る順番を逆にしても良い。
図15は、擦切工程において、擦切刃600を利用して、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bの先端面100cに形成された先端塗膜802の一部(余分な塗膜)802aが除去される様子を示す説明図である。図15には、上述した先端面擦切工程の内容が示されている。周面擦切工程後、擦切型500の開口503内を下側から上側へ通過したガスセンサ素子本体100aは、先端部100bの先端面100cの位置が、先端面擦切工程のために、予め定められた所定の高さ位置となるように上方へ移動する。
先端面擦切工程のための先端面100cの所定の高さ位置は、先端面100cに形成される先端塗膜802の厚みが、先端面擦切工程後に、多孔質保護層20として必要な厚みとなるように設定される。
本実施形態の場合、先端面擦切工程が行われる際の先端面100cの高さ位置は、上述した待機位置で静止したガスセンサ素子本体100aの先端面100cの高さ位置と同じになるように設定されている。他の実施形態においては、先端面擦切工程が行われる際の先端面100cの高さ位置は、待機位置で静止したガスセンサ素子本体100aの先端面100cの高さ位置と異なってもよい。
図15には、待機位置で静止した状態のガスセンサ素子本体100aが示されている。その状態のガスセンサ素子本体100aの先端部100bには、余分な塗膜801a1、801a2が除去されて厚みが調整された周面塗膜801を含む塗膜800が形成されている。このような塗膜800のうち、先端面100cに形成された先端塗膜802が、必要厚みを超えていると、その超えた分の塗膜(余分な塗膜802a)が、擦切刃600により擦り切られる。
擦切刃600は、例えば、金属製の板材が所定形状に加工されたものからなる。擦切刃600は、その先端部601が水平方向に沿って往復移動できるように、公知の往復機構等を利用して構成されている。擦切工程において、擦切刃600の先端部601の高さ位置、及びガスセンサ素子本体100aの先端部100bの高さ位置は、必要厚み分の先端塗膜802が、先端面100cに残されるように設定される。
なお、図9において、ガスセンサ素子本体100aは、その長手方向が、鉛直方向(上下方向)に沿う形で配されている。そのようなガスセンサ素子本体100aの軸方向(軸線L方向)は、鉛直方向に沿った状態となっている。そのため、擦切刃600は、ガスセンサ素子本体100aの軸線方向に対して垂直に交わる方向に沿って移動すると言える。
擦切刃600は、上述した第1及び第2浸漬工程の間、並びに周面擦切工程の間は、それぞれ図9等に示されるように、退避位置で静止している。ガスセンサ素子本体100aが、周面擦切工程後、待機位置へ戻されて静止すると、擦切刃600は、先端塗膜802の余分な塗膜802aを擦り切るように、水平方向へ移動する。擦切刃600は、その先端部601が、退避位置から、ガスセンサ素子本体100a側へ水平移動し、更に、開口503の上方において、開口503を長手方向に横切るように水平移動する。擦切刃600は、開口503を横切るように水平移動する際に、先端部601が、必要厚みを超えた余分な塗膜802aを、必要厚み分の先端塗膜802から削り取る形となる。このようにして、先端面100cに形成された先端塗膜802が、必要厚みを超えていると、その超えた分の塗膜(余分な塗膜802a)が、擦切刃600により擦り切られる。
図16は、擦切工程後、擦切刃600が退避位置へ戻される様子を示す説明図である。擦切刃600は、先端塗膜802の余分な塗膜802aを擦り切った後、再び、退避位置へ戻るように、擦り切り時とは逆向きに水平移動する。
以上のような擦切工程(周面擦切工程、先端面擦切工程)を経ることで、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bに形成された塗膜800は、厚みが大きくなり過ぎないように調整される。
なお、擦切工程において、固化した第1塗膜700を擦切らないようにすることが好ましい。、固化した第1塗膜700を擦切ると、第1塗膜700が破損したり、可動刃501、502(辺E,E)が変形する恐れがあるからである。「固化した第1塗膜700を擦切らない」とは、具体的には、固化した第1塗膜700の厚みよりも、間隔D1,D2をそれぞれ大きくすればよい。又、例えば予め所定の浸漬時間やスラリーS1の粘度等による第1塗膜700の固化後の厚みを測定しておき、その測定値を基に間隔D1,D2を設定すればよい。
擦切工程後、ガスセンサ素子本体100aの先端部100bに、多孔質保護層20を形成するための十分な厚みの塗膜800が形成されると、そのガスセンサ素子本体100aは、必要に応じて焼成工程に付される。なお、焼成工程の前に、塗膜800を乾燥する第2乾燥工程を設けてもよい。
焼成工程は、擦切工程を経た後の塗膜800を焼成して、多孔質保護層20を得る工程である。焼成工程における焼成温度、及び焼成時間等の諸条件は、塗膜800が焼結されて、多孔質保護層20が得られるのであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜、設定される。焼成工程は、例えば、1000℃、3時間の条件で実施される。
以上のように、本実施形態のガスセンサ素子の製造方法では、第1浸漬工程、乾燥工程、第2浸漬工程、及び擦切工程を経ることで、ガスセンサ素子100(ガスセンサ素子本体100a)の検知部150が配置された先端部100bに、多孔質保護層20を被覆することができ、上述したような多孔質保護層20を備えたガスセンサ素子100(図3~図5参照)が得られる。このような本実施形態のガスセンサ素子の製造方法によれば、外側保護層22を構成するためのスラリーS2からなる塗膜800の厚みを、擦切工程により、所望の厚みに調整することができる。
そのため、本実施形態のガスセンサ素子の製造方法によれば、内側保護層21と外側保護層22がいずれもディップ法で形成されているので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制して簡便に形成できる。又、外側保護層22を擦切工程にて軸線L方向に略均一な厚みにしているので、層の厚みの不均一を低減し、熱容量が過大になって活性化が遅延することも抑制できる。
なお、内側保護層21はディップ法で形成されたままで擦切工程を行わないので、軸線L方向の厚みが不均一であるが(図6参照)、内側保護層21の外側に位置する外側保護層22の軸線L方向の厚みを擦切工程にて略均一としているので、内側保護層21と外側保護層22を合わせた多孔質保護層20の外形としては厚みが略均一となる。その結果、層全体の厚みの不均一に起因する熱容量の増大を抑制できる。
なお、図6に示すように、ディップ法で形成されたままの内側保護層21において、先端側の角部21eの厚みが薄くなるが、その分の厚みを外側保護層22が補償し、多孔質保護層20全体としては角部の厚みを確保している。つまり、ディップ法による角部21eの厚みの低下による不具合も解消できる。
なお、擦切刃600を、擦切型500の上面500a側に配置し、かつ上面500aから離した状態で、先端面擦切工程を行う方が、擦切刃600を、擦切型500の下面側に配置するよりは好ましい。何故ならば、除去した余分な塗膜802a等の硬化物の影響等により、擦切刃600の水平移動が妨げられ難いからである。
本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
上記実施形態では、擦切型500をディッピング槽450の直上に設置し、浸漬工程等の擦切工程以外の工程にてガスセンサ素子本体100aを移動させる際に、擦切型500にガスセンサ素子本体100aや塗膜700,800が接触しないように移動させていたが、この形態に限られない。
例えば、擦切型500をディッピング槽450の直上ではなく、異なる位置に配置してもよい。この場合、浸漬工程時に擦切型500にガスセンサ素子本体100aや塗膜700,800が接触しないように精度よくガスセンサ素子本体100aを移動させる必要はなく、ただスラリーを付着させたい領域に合わせてガスセンサ素子本体100aを上下動させるだけでよい。
そして、浸漬工程後に擦切型500とガスセンサ素子本体100aとが近接するように相対移動させ、擦切工程を行うとよい。
また、上記実施形態では、擦切型500は一対の可動刃501,502を有し、可動刃501,502の間隔を調整することで塗膜700,800を擦切っていたが、これに限らず、所定の大きさの枠状の擦切型であってもよい。
擦切工程において、擦切られた後の第2塗膜の表面が平坦面となるように擦切ってもよい。このように擦切ると、第2塗膜、ひいては外側保護層が平坦(ストレート形状)になる。 ガスセンサ素子100としては、酸素センサ素子の他、NOxセンサ素子等を用いることができる。
開口503(辺E,E)の形状は上記に限られず、求められる多孔質保護層の形状に応じて、適宜、直線以外の形に設定されてもよい。
上記の製造方法で製造されたガスセンサ素子の多孔質保護層に対して、必要に応じて、レーザや刃物等による切削加工等を施し、多孔質保護層の形状を微調整してもよい。
1 ガスセンサ
20 多孔質保護層
21 内側保護層
22 外側保護層
22s 外側保護層の側面
22t 外側保護層の先端面
22f 外側保護層の径方向最外側の後端縁
100 ガスセンサ素子
100b センサ素子の先端部
100c ガスセンサ素子の先端面
100d ガスセンサ素子の周面
101、111 主面(保護層111及び第1基体)
150 検知部
700 第1塗膜
800 第2塗膜
L 軸線
R 内側保護層の厚みが最大になる領域
P1,P2 外側保護層の径方向最外側の後端縁の最後端
S1 第1スラリー
S2 第2スラリー

Claims (5)

  1. 軸線方向に延びるガスセンサ素子の先端側に配置された検知部に、多孔質保護層として、多孔質の内側保護層と、前記内側保護層と気孔率が異なる多孔質の外側保護層とをこの順で被覆するガスセンサ素子の製造方法であって、
    前記ガスセンサ素子の前記先端側を内側保護層用の第1スラリーに浸漬することで前記ガスセンサ素子の先端面及び周面に前記第1スラリーの第1塗膜を形成する第1浸漬工程と、
    前記第1塗膜を乾燥して固化する乾燥工程と、
    前記第1塗膜を除去せずに、前記ガスセンサ素子の前記先端側を外側保護層用の第2スラリーに浸漬することで、前記固化した前記第1塗膜の表面全体に前記第2スラリーの第2塗膜を形成する第2浸漬工程と、
    前記固化した前記第1塗膜を擦切らないように前記第2塗膜を擦り切って前記第2塗膜の一部を除去する擦切工程と、を備えるガスセンサ素子の製造方法。
  2. 前記擦切工程において、擦切られた後の前記第2塗膜の表面が平坦面となるように擦切る請求項1に記載のガスセンサ素子の製造方法。
  3. 前記擦切工程は、前記第2塗膜のうち周方向の一部を擦切って除去する周面擦切工程と、前記第2塗膜のうち先端側の一部を擦切って除去する先端面擦切工程とを備えており、
    前記周面擦切工程の後に前記先端面擦切工程を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ素子の製造方法。
  4. 軸線方向に延び、対向する主面を有する板状をなすと共に先端側に検知部を有し、前記検知部を被覆する多孔質保護層を備えるガスセンサ素子であって、
    前記多孔質保護層は、内側保護層と、前記内側保護層と気孔率が異なり、前記内側保護層を被覆する多孔質の外側保護層とからなり、
    前記内側保護層は、前記軸線方向に沿って厚みが最大になる領域を有すると共に、当該領域から先端側及び後端側に向かうにつれて厚みが薄くなり、
    前記外側保護層は、平坦な先端面と、平坦な側面とを有し、
    かつ前記主面に垂直な方向から見たとき、前記外側保護層の径方向最外側の後端縁が、最後端に対してガスセンサ素子の幅方向の中央の方が先端側に凹む形状であることを特徴とするガスセンサ素子。
  5. 請求項4に記載のガスセンサ素子を有することを特徴とするガスセンサ。
JP2020135828A 2020-08-11 2020-08-11 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP7374866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135828A JP7374866B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ
US17/392,368 US20220050075A1 (en) 2020-08-11 2021-08-03 Method for producing gas sensor element, gas sensor element, and gas sensor
CN202110891129.6A CN114076788A (zh) 2020-08-11 2021-08-04 气体传感器元件及其制造方法以及气体传感器
DE102021120746.0A DE102021120746A1 (de) 2020-08-11 2021-08-10 Verfahren zum Herstellen eines Gassensorelements, Gassensorelement und Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135828A JP7374866B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032240A JP2022032240A (ja) 2022-02-25
JP7374866B2 true JP7374866B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=80000753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135828A Active JP7374866B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220050075A1 (ja)
JP (1) JP7374866B2 (ja)
CN (1) CN114076788A (ja)
DE (1) DE102021120746A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220293A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
JP2015059758A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20150338371A1 (en) 2012-06-25 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas space, containing a ground, impregnated slip layer
JP2017187482A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
WO2019039459A1 (ja) 2017-08-22 2019-02-28 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2019120619A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 日本碍子株式会社 密着強度測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325386B2 (ja) * 2003-03-24 2009-09-02 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子
JP5416757B2 (ja) * 2011-02-22 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6613203B2 (ja) 2016-05-12 2019-11-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220293A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
US20150338371A1 (en) 2012-06-25 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas space, containing a ground, impregnated slip layer
JP2015059758A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2017187482A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
WO2019039459A1 (ja) 2017-08-22 2019-02-28 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2019120619A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 日本碍子株式会社 密着強度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114076788A (zh) 2022-02-22
DE102021120746A1 (de) 2022-02-17
US20220050075A1 (en) 2022-02-17
JP2022032240A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373835B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US10247695B2 (en) Electrode for gas sensor, and gas sensor
JP5416757B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5390682B1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US8038861B2 (en) Laminated gas sensor element and gas sensor
JP6014000B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5496983B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
WO2013084097A2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
EP1321765A2 (en) Oxygen concentration detector
JP7288783B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2002071632A (ja) ガスセンサ素子
JP2007033374A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP7374866B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20010040092A1 (en) Gas sensor
JP7152964B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP6613203B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP2022134237A (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法
US20210389268A1 (en) Sensor element of gas sensor
JP6560099B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2023037878A (ja) ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7070514B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP7183910B2 (ja) ガスセンサ
JP2023157827A (ja) センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法
JPH10221304A (ja) ガスセンサ
US10921281B2 (en) Gas sensor element, gas sensor, and method for producing gas sensor element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150