JP2022134237A - ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 - Google Patents
ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022134237A JP2022134237A JP2021033237A JP2021033237A JP2022134237A JP 2022134237 A JP2022134237 A JP 2022134237A JP 2021033237 A JP2021033237 A JP 2021033237A JP 2021033237 A JP2021033237 A JP 2021033237A JP 2022134237 A JP2022134237 A JP 2022134237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- coating film
- gas sensor
- tip
- scraping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 393
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 244
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 244
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 166
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 100
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 75
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 64
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 131
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 7
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 5
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
Description
一方、多孔質保護層をスプレー法で形成することも可能であるが、均一な厚みの多孔質保護層を形成するために熟練を要することと、付着率が低くてコストアップになるという問題がある。
さらに、第1保護層が検知部の先端より先端側のみ形成されていることで、多孔質保護層全体の側面(検知部を覆う第1保護層と第2保護層)の厚みが厚くなりすぎない。
又、第1保護層と第2保護層をディップ法等で簡便に形成できるので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制できる。
さらに、第1保護層と第2保護層をディップ法等で形成した際、後述する擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減する場合であっても、擦切り前の多孔質保護層全体の厚みの不均一が抑制されるので、擦切りによる材料のロスが少なくコストダウンをすることができる。
さらに、第2保護層が検知部の先端より先端側のみ形成されていることで、多孔質保護層全体の側面(検知部を覆う第1保護層と第2保護層)の厚みが厚くなりすぎない。
又、第1保護層と第2保護層をディップ法等で簡便に形成できるので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制できる。
さらに、第1保護層と第2保護層をディップ法等で形成した際、後述する擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減する場合であっても、擦切り前の多孔質保護層全体の厚みの不均一が抑制されるので、擦切りによる材料のロスが少なくコストダウンをすることができる。
このガスセンサ素子によれば、内側保護層の気孔率が高い場合は断熱効果や耐被水性が向上し、内側保護層の気孔率が低い場合は被毒物質をより多くトラップすることができる。
境界層は、第1保護層をディップ法等で形成して乾燥させた後、第2保護層を第1保護層に重ねてディップ法等で形成させることにより、多孔質保護層よりも緻密になる。境界層BR1、BR2は、第1保護層や第2保護層の厚み(特に角部の厚み)を見積もるために有効な目印となる。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、上述の第1の観点のガスセンサ素子を容易に製造できる。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、上述の第2の観点のガスセンサ素子を容易に製造できる。
前記多孔質保護層を前記内側保護層の表面に形成してもよい。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、上述の内側保護層を容易に製造できる。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、第1保護層となる第1塗膜をディップ法等で形成した際、擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減することができる。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、第2保護層となる第2塗膜をディップ法等で形成した際、擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減することができる。
ることを特徴とする請求項6~9のいずれか一項に記載のガスセンサ素子の製造方法。
このガスセンサ素子の製造方法によれば、第2保護層となる第2塗膜を2層として厚くできる。
先ずは、本発明の第1の観点の実施形態に係るガスセンサ素子100を含むガスセンサ(酸素センサ)1の構成について説明する。図1は、軸線L方向に沿って切断されたガスセンサ1の断面図、図2は、ガスセンサ素子100を構成する素子本体100a(検出素子部300及びヒータ部200)を模式的に表した分解斜視図である。なお、本明細書では、図1に示されるガスセンサ1の下側を、「先端側」と称し、その反対側(図1の上側)を、「後端側」と称する。
又、後述するように、ガスセンサ素子100は、検出素子部300及びヒータ部200の積層体からなる素子本体100aと、素子本体100aの先端側を覆う多孔質保護層20とを備えている。
発熱体102、第1電極104、第2電極106、第3電極108、第4電極110、ヒータ側パッド120及び検出素子側パッド121は、白金族元素で形成することができる。これらを形成する好適な白金族元素としては、Pt、Rh、Pd等が挙げられる。なお、これらの白金族元素は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
絶縁部114は、絶縁性を有するセラミック焼結体であれば限定されず、例えば、アルミナやムライト等の酸化物系セラミック等から構成される。
拡散抵抗部115は、アルミナからなる多孔質体であり、この多孔質体からなる拡散抵抗部115によって、検出ガスが測定室107cへ流入する際の速度が調整される。
この滑石36は、金属ホルダ34内に配置される第1滑石37と、金属ホルダ34の後端に配置される第2滑石38とからなる。金属ホルダ34内で第1滑石37が圧縮充填されることによって、ガスセンサ素子100は金属ホルダ34に対して固定される。また、主体金具30内で第2滑石38が圧縮充填されることによって、ガスセンサ素子100の外面と主体金具30の内面との間のシール性が確保される。
である。
具体的には、軸線L方向に素子本体100aに含まれるすべての電極104、106、108、110のうち、最先端と最後端との間の領域を検知部150とする。
多孔質保護層20は、第1保護層21と、第2保護層22a、22bとを有している。なお、本実施形態では第2保護層22a、22bが複数層(2層)からなるが、第2保護層は1層でもよく、3層以上でもよい。
さらに、本実施形態では、多孔質保護層20と素子本体100aとの間に、多孔質保護層20と気孔率が異なる多孔質の内側保護層23が介装されている。なお、本実施形態では、内側保護層23の厚みは、第1保護層21及び第2保護層22a、22bよりも薄い。
本実施形態では第1保護層21と、第2保護層22a、22bとは組成が同一である。
又、スラリーに添加する焼失性の造孔材の割合を多くすれば層の気孔率が大きくなるので、造孔材の割合を調整することで、内側保護層23と多孔質保護層20の気孔率を変えることができる。
なお、図5に示すように、多孔質保護層20は、素子本体100aの先端部100bにおける先端面100c及び周面(主面及び側面)100dを覆う形で、素子本体100aの先端部100bに形成されている。
又、第2保護層22aは、第1保護層21及び内側保護層23を覆い、さらに内側保護層23の後端23eよりも後端側で素子本体100aを覆っている。第2保護層22bは、第2保護層22aを覆い、さらに第2保護層22aの後端22aeよりも後端側で素子本体100aを覆っている。
一方、第2保護層22aは第1保護層21の外側に形成されている。このため、第1保護層21と第2保護層22aを製造が容易なディップ法で形成しても、素子本体100aの先端部100bに介在する第1保護層21が第2保護層22a用スラリーの流動を抑制し、第2保護層22a先端側の角部22d1の厚みを厚くすることができる。
又、第1保護層21と第2保護層22a、22bをディップ法等で簡便に形成できるので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制できる。
さらに、第1保護層21と第2保護層22a、22bをディップ法等で形成した際、後述する擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減する場合であっても、擦切り前の多孔質保護層20全体の厚みの不均一が抑制されるので、擦切りによる材料のロスが少なくコストダウンをすることができる。
このようにすると、多孔質保護層20の厚みの不均一をさらに低減できる。
境界層BR1は、第1保護層21をディップ法等で形成して乾燥させた後、第2保護層22aを第1保護層21に重ねてディップ法等で形成させることにより、多孔質保護層20よりも緻密になる。境界層BRも同様である。境界層BR1、BR2は、第1保護層21や第2保護層22aの厚み(特に角部の厚み)を見積もるために有効な目印となる。
例えば、上述のように、本実施形態では、内側保護層23は検知部150よりも後端側まで素子本体100aを覆うが、内側保護層23の後端23eよりも後端側の素子本体100aは第2保護層22a、22bが直接覆っている。
なお、内側保護層23は、検知部150に至る水の滲透防止、検知部150周囲の断熱のために形成され、少なくとも検知部150の表面を覆うのが必要である。
又、内側保護層23の気孔率が高い場合は断熱効果や耐被水性が向上し、内側保護層23の気孔率が低い場合は被毒物質をよりトラップすることができる。
又、本実施形態では、第2浸漬工程と第2塗膜擦切工程とを2回繰り返し、かつ1回目の第2塗膜擦切工程とその後の2回目の第2浸漬工程との間に、第2塗膜乾燥工程をさらに備える。さらに、2回目の第2塗膜擦切工程の後に、最終乾燥工程をさらに備える。
なお、本発明は、少なくとも第1浸漬工程、第1塗膜擦切工程、第1塗膜乾燥工程、第2浸漬工程を備えていればよく、第2浸漬工程は1回でもよく、3回以上繰り返してもよい。
なお、後述する第1浸漬工程及び第2浸漬工程で用いる、多孔質保護層20(第1保護層21と第2保護層22a、22b)形成用のスラリーを「スラリーS2」とする。
スラリーS1、S2の粘度(mPa・s)は、例えば、室温(23℃)条件下において、せん断速度が0.1s-1のときは、43000mPa・s以上に設定されることが好ましく、せん断速度が10s-1のときは、2500mPa・s以下に設定されることが好ましい。
素子本体100aは、その長手方向が鉛直方向に沿い、かつその先端部100bが下側を向く形で、所定の冶具を利用して固定されている。素子本体100aの先端部100bは、ディッピング槽400に収容されたスラリーS1と対向した状態となっている。図7には、素子本体100aの表面のうち、電極保護部113a(本例では、検知部150と同一の領域)が形成されている側の表面(保護層111である主面)が、紙面手前側を向く形で、示されている。
なお、図7に示されるように、素子本体100aがディッピング槽400(又は後述するディッピング槽450)の上方で静止して待機している位置を、「待機位置」と称する。
スラリー中に浸漬する先端部100bの高さ位置は、スラリーS1が、検知部150よりも後端側から、先端部100bの先端面100c及び周面100dまで万遍なく付着するように設定される。
なお、素子本体100aの先端側の所定領域にスラリーが付着するように、スラリー中に浸漬されている素子本体100aの位置を、「浸漬位置」と称する(後述する図10参照)。素子本体100aは、必要に応じて、所定時間の間、浸漬位置で静止してもよいし、浸漬位置に到達した後、直ちに引き上げられてもよい。
又、内側保護層形成工程では、乾燥前の内側保護層塗膜700の擦切工程を行わなくてよい。
なお、内側保護層23の厚みを確保するために、必要に応じて内側保護層形成工程と乾燥工程を複数回行ってもよい。
内側保護層乾燥工程の後、次の第1浸漬工程に付される。
なお、第1塗膜750は、乾燥及び焼成後に第1保護層21となる。
「待機位置」における素子本体100aの配置状態は、図7の内側保護層形成工程と同様である。又、素子本体100aの先端部100bには、内側保護層形成工程及び内側保護層乾燥工程により、未焼成内側保護層23xが形成されている。
擦切型500は、水平方向に離間して並ぶ一対の可動刃501、502と、各可動刃501、502を移動させる移動機構(サーボモータと送りネジ等のアクチュエータ)とを備えている。
各可動刃501、502は略矩形状をなし、対向する辺E,E同士が平行に、かつ所定間隔D1で離間して開口(空隙)503を形成している。
待機位置において、素子本体100aの先端部100bは、平面視した際に、開口503の内側に収まるように配されている。
図11は、スラリーS2中に浸漬した素子本体100aを、擦切型500で擦切る直前まで引き上げた状態を示す。検知部150よりも先端側にて、未焼成内側保護層23xを覆うように、先端部100bの先端面100c及び周面100dに、スラリーS2の第1塗膜750を形成する。
第1浸漬工程の後、第1塗膜擦切工程に付される。
開口503の周縁を形成する一対の辺E,Eが擦切刃として機能し、図10の第1浸漬工程で付着したスラリーS2の第1塗膜750のうち、各辺E,Eよりも各可動刃501、502側にある余分な第1塗膜750は、開口503を通過する際に各辺E,Eで擦切られ、第1塗膜750の厚み(幅)が間隔D1に調整されるのである。
なお、図12の場合、保護層111(主面)に平行な方向の第1塗膜750の厚み(幅)が間隔D1に調整されるだけである。
そこで、詳しくは後述するが、図13に示すように、素子本体100a(および先端部100b)を90度回転(図13では反時計回り)させ、さらに間隔D2をさらに狭めることで、、保護層111(主面)に垂直な方向に延びる第1塗膜750の厚み(幅)を間隔D2に調整することができる。
なお、図13の先端部100bの主面側を図12よりも先に擦切っても良いし、図16で先端を擦切る順番を、図12や図13よりも先にしてもよい。
なお、本実施形態の場合、擦切刃600は、擦切型500の上面500a側に配されている。擦切刃600は、擦切型500の上面500aとの間に隙間が形成されるような高さ位置に配置されている。
なお、本明細書において、第1保護層21として必要な塗膜750の厚みを、「必要厚み」と称する
さらに、余分な塗膜751aのうち、図14に示したように保護層111(主面)に平行な方向に厚みを有する塗膜を塗膜751a1とし、図15に示したように保護層111(主面)に垂直な方向に厚みを有する塗膜を塗膜751a2とする。
なお、本実施形態では、先に周面擦切工程が行われ、その後、先端面擦切工程が行われる。但し、例えば重力の関係で、スラリーが垂れてくるのを考慮して周面擦切工程を先にし、先端面擦切工程を最後にしてもよい。
これにより、保護層111(主面)に平行な方向の第1塗膜750の厚み(幅)が間隔D1に調整される。
スラリーの粘度が高い場合は、ディッピング槽450内に戻らず、擦切型500に付着することがあるため、適宜除去すると良い。
具体的には、図14において余分な塗膜751a1を除去した後、先端部100bをもう一度第1浸漬工程から引き上げられた状態(つまり、図14の擦切りの後、先端部100bを間隔D1の開口503を通して下方に移動させた状態)から、移動機構を動作させて間隔D2に狭め、次いで先端部100bを間隔D2の開口503を通して引き上げる。
なお、先端部100bを間隔D1の開口503を通して下方に移動させる際に、先端部100bが再びディッピング槽450内に浸漬されないように高さを調節する方が望ましい。
これにより、保護層111(主面)に垂直な方向の第1塗膜750の厚み(幅)が間隔D2に調整される。
以上により、擦切型500にて第1塗膜750の厚み(幅)がそれぞれ間隔D1,D2に調整されるのである。
又、上記実施形態では、図14に示す保護層111(主面)に平行な方向の周面塗膜751を擦切る動作の後に、図15に示す保護層111(主面)に垂直な方向の周面塗膜751を擦切る動作を行っていたが、擦切る順番を逆にしても良い。
本実施形態の場合、先端面擦切工程が行われる際の先端面100cの高さ位置は、上述した待機位置で静止した素子本体100aの先端面100cの高さ位置と同じになるように設定されている。他の実施形態においては、先端面擦切工程が行われる際の先端面100cの高さ位置は、待機位置で静止した素子本体100aの先端面100cの高さ位置と異なってもよい。
なお、図9において、素子本体100aは、その長手方向が、鉛直方向(上下方向)に沿う形で配されている。そのような素子本体100aの軸方向(軸線L方向)は、鉛直方向に沿った状態となっている。そのため、擦切刃600は、素子本体100aの軸線方向に対して垂直に交わる方向に沿って移動すると言える。
なお、第1擦切工程において、固化した未焼成内側保護層23xを擦切らないようにすることが好ましい。、固化した未焼成内側保護層23xを擦切ると、未焼成内側保護層23xが破損したり、可動刃501、502(辺E,E)が変形する恐れがあるからである。「固化した未焼成内側保護層23xを擦切らない」とは、具体的には、固化した未焼成内側保護層23xの厚みよりも、間隔D1,D2をそれぞれ大きくすればよい。又、例えば予め所定の浸漬時間やスラリーS1の粘度等による未焼成内側保護層23xの固化後の厚みを測定しておき、その測定値を基に間隔D1,D2を設定すればよい。
図11に戻り、第1塗膜乾燥工程は、第1塗膜750を乾燥して固化し、未焼成第1保護層21xを形成する工程である。第1塗膜750を乾燥しないで、以下の第2浸漬工程を行うと、第1塗膜750と、後述する第2塗膜800が混ざり合ったり、第2浸漬工程において第1塗膜750が流れ落ちる等の不具合が生じるからである。
なお、「固化」とは、水分が完全に0になるまでの必要はなく、第2浸漬工程において第1塗膜750が流れ落ちたり、第2塗膜800と混ざり合わないよう(要は、焼成後に所望の第1保護層と第2保護層とがそれぞれ形成されるよう)、固まって形状を保っていればよい。
なお、第1保護層21の厚みを確保するために、必要に応じて第1浸漬工程と第1乾燥工程を複数回行ってもよい。但し、第1保護層21を1回の浸漬で形成してもよい。
第1塗膜乾燥工程の後、次の第2浸漬工程に付される。
なお、第2塗膜800は、乾燥及び焼成後に第2保護層22aとなる。
なお、第2浸漬工程は、第1浸漬工程と完全に同一ではなく、図10(第1浸漬工程)では、先端部のみ浸漬していたが、第2浸漬工程では検知部よりも後端まで(内側保護層の全体)を浸漬する。
第2浸漬工程の後、第2塗膜擦切工程に付される。
図19に示すように、第2塗膜擦切工程は、素子本体100aの先端部100bに付着した第2浸漬工程によるスラリーS2の第2塗膜800を擦り切って、第2塗膜800の一部を除去する工程である。上述した図18のように、第2浸漬工程の後、スラリーS2から素子本体100aの先端部100bが引き上げられると、その先端部100bには、スラリーの付着物からなる第2塗膜800が形成される。そして、第2浸漬工程後、先端部100bに形成されている第2塗膜800の厚みが、第2保護層22aとして必要な厚みを超えていると、その超えた分の塗膜が、第2塗膜擦切工程により除去される。
なお、本明細書において、第2保護層22aとして必要な塗膜800の厚みを、「必要厚み」と称する
さらに、余分な塗膜801aのうち、図19に示したように保護層111(主面)に平行な方向に厚みを有する塗膜を塗膜801a1とし、図20に示したように保護層111(主面)に垂直な方向に厚みを有する塗膜を塗膜801a2とする。
なお、第2塗膜擦切工程でも、先に周面擦切工程が行われ、その後、先端面擦切工程が行われる。但し、例えば重力の関係で、スラリーが垂れてくるのを考慮して周面擦切工程を先にし、先端面擦切工程を最後にしてもよい。
以上のような第2擦切工程(周面擦切工程、先端面擦切工程)を経ることで、素子本体100aの先端部100bに形成された第2塗膜800は、厚みが大きくなり過ぎないように調整される。
具体的には、図19、図20に示すように、保護層111(主面)に平行な方向の第2塗膜800の厚み(幅)が間隔Dxに調整される。又、保護層111(主面)に垂直な方向に延びる第2塗膜800の厚み(幅)が間隔Dyに調整される。
なお、Dx>D1,Dy>D2とする。
第2塗膜800を乾燥しないで、2回目の第2浸漬工程を行うと、第2塗膜800と、後述する2回目の第2塗膜810が混ざり合ったり、2回目の第2浸漬工程において第2塗膜810が流れ落ちる等の不具合が生じるからである。
なお、「固化」の定義は上述の第1塗膜乾燥工程と同様である。
第2塗膜乾燥工程の後、2回目の第2浸漬工程に付される。
なお、未焼成第2保護層22xaは第2塗膜800が第2塗膜乾燥工程で乾燥したものである。又、第2塗膜810は、乾燥及び焼成後に第2保護層22bとなる。
図21に示すように、2回目の第2浸漬工程後に先端部100bに付着した第2塗膜810のうち、先端部100bの周面100dに形成された塗膜を、「周面塗膜811」と称し、また、先端部100bの先端面100cに形成された塗膜を、「先端塗膜812」と称する。
2回目の第2塗膜擦切工程では、1回目の第2塗膜擦切工程と同様に、周面塗膜811の一部(余分な塗膜)811aを、擦切型500を利用して除去する工程(周面擦切工程)と、先端部100bの先端面100cに形成された先端塗膜812の一部(余分な塗膜)812aを、擦切刃600を利用して除去する工程(先端面擦切工程)とを備えている。
さらに、余分な塗膜811aのうち、図21に示したように保護層111(主面)に平行な方向に厚みを有する塗膜を塗膜811a1とする。保護層111(主面)に垂直な方向に厚みを有する塗膜は図示しないが、図20の塗膜801a2の表面に形成されている。
又、第1塗膜擦切工程や第2塗膜擦切工程を行った場合、それぞれ第1保護層21と第2保護層22a、22bの厚みの不均一をさらに低減できる。
なお、本発明の第2の観点の実施形態に係るガスセンサ素子100mは、多孔質保護層20mにおける第1保護層21mと、第2保護層22maの構成が異なること以外は、第1の観点の実施形態に係るガスセンサ素子100と同一であるので、同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
又、本発明の第2の観点の実施形態に係るガスセンサも、ガスセンサ素子100mの構成が異なること以外は、図1、図2の第1の観点の実施形態に係るガスセンサと同一であるので説明を省略する。
多孔質保護層20mは、第1保護層21mと、第2保護層22ma、22bとを有している。なお、本実施形態では第2保護層22ma、22bが複数層(2層)からなるが、第2保護層は1層でもよく、3層以上でもよい。
さらに、本実施形態では、多孔質保護層20mと素子本体100maとの間に、多孔質保護層20mと気孔率が異なる多孔質の内側保護層23が介装されている。なお、本実施形態では、内側保護層23の厚みは、第1保護層21及び第2保護層22ma、22bよりも薄い。
本実施形態では第1保護層21mと、第2保護層22ma、22bとは組成が同一である。
一方、第2保護層22maは検知部150よりも先端側に自身の後端22meを有して第1保護層21mを覆っている。又、第2保護層22bは検知部150よりも後端側に自身の後端22beを有して検知部150、第1保護層21mおよび第2保護層22maを覆っている。
なお、図5と同様、多孔質保護層20mは、素子本体100maの先端部100mbにおける先端面及び周面(主面及び側面)を覆う形で、素子本体100maの先端部100mbに形成されている。
又、第2保護層22bは、第1保護層21m及び第2保護層22maを覆い、さらに第1保護層21mの後端21meよりも後端側で素子本体100maを覆っている。
一方、第2保護層22maは第1保護層21mの外側に形成されている。このため、第1保護層21mと第2保護層22maを製造が容易なディップ法で形成しても、素子本体100maの先端部100mbに介在する第1保護層21mが第2保護層22ma用スラリーの流動を抑制し、第2保護層22ma先端側の角部22md1の厚みを厚くすることができる。
又、第1保護層21mと第2保護層22ma、22bをディップ法等で簡便に形成できるので、スプレー法のように熟練を要さず、コストアップを抑制できる。
さらに、多孔質保護層20mをディップ法等で形成した際、擦切りを行って厚みの不均一をさらに低減する場合であっても、擦切りによる材料のロスが少なくコストダウンをすることができる。
第1浸漬工程にて第1保護層21mとなる第1塗膜750の形成領域(具体的には、第1保護層21mの後端21meとなる浸漬位置)と、第2浸漬工程にて第2保護層22maとなる第2塗膜800の形成領域(具体的には、第2保護層22maの後端21maeとなる浸漬位置)とが異なること以外は、、第1の観点のガスセンサ素子の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
例えば、擦切型500をディッピング槽450の直上ではなく、異なる位置に配置してもよい。この場合、浸漬工程時に擦切型500に素子本体100aや塗膜750,800が接触しないように精度よく素子本体100aを移動させる必要はなく、ただスラリーを付着させたい領域に合わせて素子本体100aを上下動させるだけでよい。
そして、浸漬工程後に擦切型500と素子本体100aとが近接するように相対移動させ、擦切工程を行うとよい。
開口503(辺E,E)の形状は上記に限られず、求められる多孔質保護層の形状に応じて、適宜、直線以外の形に設定されてもよい。
上記の製造方法で製造されたガスセンサ素子の多孔質保護層に対して、必要に応じて、レーザや刃物等による切削加工等を施し、多孔質保護層の形状を微調整してもよい。
20 多孔質保護層
21、21m 第1保護層
21e、21me 第1保護層の後端
22a、22ma、22b 第2保護層
22ae、22mae、22be 第2保護層の後端
23 内側保護層
100、100m ガスセンサ素子
100a、100ma 素子本体
150 検知部
700 内側保護層塗膜
750 第1塗膜
800 第2塗膜
L 軸線
BR1、BR2 境界層
S1、S2 スラリー
Claims (11)
- 軸線方向に延び、板状をなすと共に先端側に検知部を有する素子本体と、前記検知部を被覆する多孔質保護層とを備えるガスセンサ素子であって、
前記多孔質保護層は、第1保護層と第2保護層とを有し、前記第1保護層は前記検知部よりも先端側に自身の後端を有して前記素子本体の先端までの領域を覆い、前記第2保護層は前記検知部よりも後端側に自身の後端を有して前記検知部および前記第1保護層を覆うことを特徴とするガスセンサ素子。 - 軸線方向に延び、板状をなすと共に先端側に検知部を有する素子本体と、前記検知部を被覆する多孔質保護層とを備えるガスセンサ素子であって、
前記多孔質保護層は、第1保護層と第2保護層とを有し、前記第1保護層は前記検知部よりも後端側に自身の後端を有して前記素子本体の先端までの領域を覆い、前記第2保護層は前記検知部よりも先端側に自身の後端を有して前記第1保護層を覆うことを特徴とするガスセンサ素子。 - 前記多孔質保護層と前記素子本体との間に、前記多孔質保護層と気孔率が異なる多孔質の内側保護層が介装されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
- 前記第1保護層と前記第2保護層との境界に、ガス透過性を有しつつも前記多孔質保護層よりも緻密な境界層が設けられることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のガスセンサ素子。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のガスセンサ素子を有するガスセンサ。
- 軸線方向に延び、板状をなすと共に先端側に検知部を有する素子本体に、多孔質保護層を被覆するガスセンサ素子の製造方法であって、
前記素子本体の前記検知部よりも先端側のみをスラリーに浸漬することで前記検知部よりも先端側に前記スラリーの第1塗膜を形成する第1浸漬工程と、
前記第1塗膜を乾燥して固化する第1塗膜乾燥工程と、
前記素子の前記検知部よりも後端側から前記素子本体の先端までの領域を前記スラリーに浸漬することで、前記スラリーの第2塗膜を形成する第2浸漬工程と、を備えるガスセンサ素子の製造方法。 - 軸線方向に延び、板状をなすと共に先端側に検知部を有する素子本体に、多孔質保護層を被覆するガスセンサ素子の製造方法であって、
前記素子本体の前記検知部よりも後端側から前記素子本体の先端までの領域をスラリーに浸漬することで前記領域に前記スラリーの第1塗膜を形成する第1浸漬工程と、
前記第1塗膜を乾燥して固化する第1塗膜乾燥工程と、
前記素子の前記検知部よりも先端側のみを前記スラリーに浸漬することで、前記スラリーの第2塗膜を形成する第2浸漬工程と、を備えるガスセンサ素子の製造方法。 - 前記ガスセンサ素子の表面に、前記多孔質保護層と気孔率が異なる多孔質の内側保護層を予め形成する内側保護層形成工程をさらに備え、
前記多孔質保護層を前記内側保護層の表面に形成することを特徴とする請求項6又は7に記載のガスセンサ素子の製造方法。 - 前記第1浸漬工程と前記第1塗膜乾燥工程との間に、前記第1塗膜を擦り切って前記第1塗膜の一部を除去する第1塗膜擦切工程をさらに備えることを特徴とする請求項6~8のいずれか一項に記載のガスセンサ素子の製造方法。
- 前記第2浸漬工程にて前記第2塗膜を形成した後に、前記第2塗膜を擦切って前記第2塗膜の一部を除去する第2塗膜擦切工程をさらに備えることを特徴とする請求項6~9のいずれか一項に記載のガスセンサ素子の製造方法。
- 前記第2浸漬工程と、前記第2塗膜擦切工程とを2回以上繰り返し、かつ前記第2塗膜擦切工程とその後の前記第2浸漬工程との間に、前記第2塗膜を乾燥して固化する第2塗膜乾燥工程をさらに備えることを特徴とする請求項6~10のいずれか一項に記載のガスセンサ素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033237A JP7520750B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033237A JP7520750B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022134237A true JP2022134237A (ja) | 2022-09-15 |
JP7520750B2 JP7520750B2 (ja) | 2024-07-23 |
Family
ID=83231773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021033237A Active JP7520750B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7520750B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762338B2 (ja) | 2008-12-22 | 2011-08-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子及びこれを備えたガスセンサ |
JP6014000B2 (ja) | 2013-09-17 | 2016-10-25 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子及びガスセンサ |
JP7152964B2 (ja) | 2019-02-14 | 2022-10-13 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子の製造方法 |
JP7227824B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-02-22 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサのセンサ素子 |
JP7070514B2 (ja) | 2019-06-27 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | ガスセンサ及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-03-03 JP JP2021033237A patent/JP7520750B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7520750B2 (ja) | 2024-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5390682B1 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP5416757B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP5373837B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP6885760B2 (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
WO2013084097A2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2012173146A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP5496983B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
US8636886B2 (en) | Gas sensor element and method of manufacturing the same | |
EP1321765A2 (en) | Oxygen concentration detector | |
KR20150123256A (ko) | 2개의 다공성 세라믹층을 포함하여 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 하나 이상의 특성을 검출하기 위한 고체 전해질 센서 부재의 제조 방법 | |
US20040154920A1 (en) | Contamination-resistant gas sensor element | |
JP6359436B2 (ja) | NOxセンサ | |
JP7152964B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
US20210179496A1 (en) | Ceramic structured body and sensor element of gas sensor | |
JP2022134237A (ja) | ガスセンサ素子、ガスセンサ、及びガスセンサ素子の製造方法 | |
JP7374866B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JPH07333191A (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JPH10221296A (ja) | 酸素濃度検出素子およびその製造方法 | |
JP2013530396A (ja) | 低コスト同時焼成センサ加熱回路 | |
JP3362517B2 (ja) | 酸素センサ素子の製造方法 | |
JP2023037878A (ja) | ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JPH1183789A (ja) | 酸素センサ素子及びその製造方法 | |
JP3633584B2 (ja) | 酸素濃度検出器及びその製造方法 | |
JP4040550B2 (ja) | 湿度センサ及びその製造方法 | |
JP2023157827A (ja) | センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |