JP7288783B2 - センサ素子及びガスセンサ - Google Patents

センサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7288783B2
JP7288783B2 JP2019064032A JP2019064032A JP7288783B2 JP 7288783 B2 JP7288783 B2 JP 7288783B2 JP 2019064032 A JP2019064032 A JP 2019064032A JP 2019064032 A JP2019064032 A JP 2019064032A JP 7288783 B2 JP7288783 B2 JP 7288783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
rear end
gas
sensor element
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165693A (ja
Inventor
美佳 村上
亮 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019064032A priority Critical patent/JP7288783B2/ja
Priority to US16/829,060 priority patent/US20200309734A1/en
Priority to DE102020001977.3A priority patent/DE102020001977A1/de
Priority to CN202010221580.2A priority patent/CN111751431B/zh
Publication of JP2020165693A publication Critical patent/JP2020165693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288783B2 publication Critical patent/JP7288783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、センサ素子及びガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガスの濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサが知られている。また、センサ素子の表面に多孔質保護層を形成することが知られている(例えば特許文献1,2)。特許文献1,2には、長尺な直方体形状の素子本体と、素子本体の前端側の表面を被覆し素子本体の外側に配設された外側電極も被覆している多孔質保護層と、を備えたセンサ素子が記載されている。特許文献1では、ディッピング法、スクリーン印刷、ゲルキャスト法、又はプラズマ溶射などにより多孔質保護層を形成できることが記載されている。特許文献2には、プラズマガン及びマスクを用いてプラズマ溶射により多孔質保護層を形成する方法が記載されている。
特開2017-187482号公報 特開2016-109685号公報
ところで、センサ素子の使用中において、被測定ガス中の水分が凝縮して素子本体に付着し、水が素子本体を伝って保護層の後端に付着する場合があった。この水には被測定ガス中の被毒物質(例えばP,Si,S,Mg等)が含まれている場合がある。そのため、保護層の後端に付着した水が保護層内を通って外側電極まで到達すると、外側電極に被毒物質が付着してしまい、センサ素子の特定ガス濃度の検出精度の低下などの異常が発生する場合があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、被毒物質を含む水の外側電極への到達を抑制することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のセンサ素子は、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を備え、長手方向を有する長尺な直方体形状の素子本体と、
前記長手方向を前後方向として、前記素子本体の前端側に配設された複数の電極を有し、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための検出部と、
前記複数の電極の1つであり前記素子本体の前記長手方向に沿った表面である第1面に配設された外側電極と、
前記第1面上に配設されて前記外側電極を被覆する多孔質の第1保護層と、
を備え、
前記第1保護層の後端面の表面積Sが0.9mm2以上である、
ものである。
このセンサ素子では、多孔質の第1保護層が外側電極を被覆しており、この第1保護層の後端面の表面積Sが0.9mm2以上となっている。このように表面積Sが大きいことで、素子本体の表面に沿って前方に移動してくる水が第1保護層の後端面に付着した場合に、水が後端面で面方向に広がりやすくなる。したがって、後端面に付着した被毒物質を含む水が第1保護層内を通って外側電極まで到達するのを抑制できる。
本発明のセンサ素子において、前記外側電極の後端から、前記後端面と前記第1面との接触部分までの最小距離Dが2mm以上であってもよい。このように最小距離Dが大きいことで、後端面と第1面との接触部分、すなわち素子本体の第1面に沿って前方に移動してくる水が最初に後端面に到達する部分に対して、外側電極が離れた位置に存在することになる。したがって、最小距離Dが2mm以上では、後端面に付着した水が第1保護層内を通って外側電極まで到達するのをより抑制できる。
本発明のセンサ素子において、前記第1保護層の厚みTが0.03mm以上1mm以下であってもよい。厚みTが0.03mm以上では、第1保護層の表面に付着した被毒物質を含む水が第1保護層内を厚み方向に移動して外側電極まで到達するのを抑制できる。また、厚みTが1mm以下では、センサ素子の特定ガス濃度の検出の応答性の低下を抑制できる。
本発明のセンサ素子において、前記第1保護層の前記後端面は、前記第1面に平行且つ前記長手方向に垂直な方向を左右方向として、左右の中央ほど凹むように湾曲した形状であってもよい。こうすれば、後端面を湾曲のない平面的な形状とする場合に比べて表面積Sを大きくしやすい。
本発明のセンサ素子において、前記第1保護層の前記後端面は、前記第1面に対する傾斜角度θが10°以上90°以下であってもよい。
本発明のガスセンサは、上述したいずれかの態様のセンサ素子を備えたものである。そのため、このガスセンサは、上述した本発明のセンサ素子と同様の効果、例えば被毒物質を含む水の外側電極への到達を抑制する効果が得られる。
ガスセンサ100の縦断面図。 センサ素子10の構成の一例を概略的に示した斜視図。 図2のA-A断面図。 第1保護層31の後端面31aの縦断面図。 表面積Sを導出する様子を示す説明図。 表面積Sを導出する様子を示す説明図。 変形例の後端面31aを示す上面図。 変形例の後端面31aを示す上面図。 変形例の後端面31aを示す上面図。 変形例の後端面31aを示す縦断面図。 変形例の多孔質保護層30を示す縦断面図。 変形例の多孔質保護層30を示す縦断面図。 変形例の後端面31aを示す上面図。 耐被毒性の試験の様子を示す説明図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態であるガスセンサ100の縦断面図、図2はセンサ素子10の構成の一例を概略的に示した斜視図、図3は図2のA-A断面図である。図1に示したようなガスセンサ100の構造は公知であり、例えば特開2012-210637号公報に記載されている。
ガスセンサ100は、センサ素子10と、センサ素子10の長手方向の一端(図1の下端)を覆って保護する保護カバー110と、センサ素子10を封入固定する素子封止体120と、素子封止体120に取り付けられたナット130と、を備えている。このガスセンサ100は、図示するように例えば車両の排ガス管などの配管140に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれる特定ガス(本実施形態ではNOx)の濃度を測定するために用いられる。
保護カバー110は、センサ素子10の一端を覆う有底筒状の内側保護カバー111と、この内側保護カバー111を覆う有底筒状の外側保護カバー112とを備えている。内側保護カバー111及び外側保護カバー112には、被測定ガスを保護カバー110内に流通させるための複数の孔が形成されている。内側保護カバー111で囲まれた空間として素子室113が形成されており、センサ素子10の前端はこの素子室113内に配置されている。
素子封止体120は、円筒状の主体金具122と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されたセラミックス製のサポーター124と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されタルクなどのセラミックス粉末を成形した圧粉体126と、を備えている。センサ素子10は素子封止体120の中心軸上に位置しており、素子封止体120を前後方向に貫通している。圧粉体126は主体金具122とセンサ素子10との間で圧縮されている。これにより、圧粉体126が主体金具122内の貫通孔を封止すると共にセンサ素子10を固定している。
ナット130は、主体金具122と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ナット130の雄ネジ部は、配管140に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた取付用部材141内に挿入されている。これにより、ガスセンサ100は、センサ素子10の一端や保護カバー110の部分が配管140内に突出した状態で、配管140に固定できるようになっている。
センサ素子10は、図2,3に示すように、素子本体20と、検出部23と、ヒータ29と、多孔質保護層30と、を備えている。素子本体20は、図2及び図3に示すように長尺な直方体形状をしている。素子本体20の長手方向を前後方向とし、素子本体20の厚み方向を上下方向とし、素子本体20の幅方向を左右方向とする。
素子本体20は、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性の固体電解質層を複数枚(図3では6枚)厚さ方向に積層した積層体を有している。素子本体20は直方体形状であるため、図2,3に示すように、素子本体20は外表面として第1~第6面20a~20fを有している。第1,第2面20a,20bは素子本体20のうち厚さ方向の両端に位置する面であり、第3,第4面20c,20dは素子本体20のうち幅方向の両端に位置する面である。第5,第6面20e,20fは素子本体20のうち長さ方向の両端に位置する面である。第1面20aは、素子本体20の長手方向に沿った表面であり、素子本体20の上面である。素子本体20の寸法は、例えば長さが25mm以上100mm以下、幅が2mm以上10mm以下、厚さが0.5mm以上5mm以下としてもよい。また、素子本体20には、第5面20eに開口して被測定ガスを自身の内部に導入する被測定ガス導入口21と、第6面20fに開口して特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガス(ここでは大気)を自身の内部に導入する基準ガス導入口22と、が形成されている。素子本体20の内部には、被測定ガス導入口21から測定電極27に至る空間が設けられており、この空間を被測定ガス流通部と称する。
検出部23は、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するためのものである。検出部23は、素子本体20の前端側に配設された複数の電極を有している。本実施形態では、検出部23は、複数の電極として、外側電極24と、内側主ポンプ電極25と、内側補助ポンプ電極26と、測定電極27と、基準電極28と、を備えている。外側電極24は、第1面20aに配設されている。内側主ポンプ電極25,内側補助ポンプ電極26,及び測定電極27は、素子本体20の内部に配設され、被測定ガス導入口21から後方に向かってこの順に被測定ガス流通部に配設されている。基準電極28は、素子本体20の内部に配設されており、基準電極28には基準ガス導入口22を介して基準ガスが到達する。内側主ポンプ電極25及び内側補助ポンプ電極26は、素子本体20の内部の空間の内周面に配設されておりトンネル状の構造を有していてもよい。
外側電極24は、例えば多孔質サーメット電極(例えば、Au及びPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。検出部23が有する他の電極25~28も、同様に多孔質サーメット電極として形成されていてもよい。
検出部23を用いて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出する原理は周知であるため詳細な説明は省略するが、検出部23は例えば以下のように動作する。検出部23は、外側電極24と内側主ポンプ電極25との間に印加された電圧に基づいて、内側主ポンプ電極25周辺の被測定ガス中の酸素の外部(素子室113)への汲み出し又は汲み入れを行う。また、検出部23は、外側電極24と内側補助ポンプ電極26との間に印加された電圧に基づいて、内側補助ポンプ電極26周辺の被測定ガス中の酸素の外部(素子室113)への汲み出し又は汲み入れを行う。これらにより、酸素濃度が所定値に調整された後の被測定ガスが、測定電極27周辺に到達する。測定電極27は、NOx還元触媒として機能し、到達した被測定ガス中の特定ガス(NOx)を還元する。そして、検出部23は、外側電極24と測定電極27との間に印加された電圧に基づいて、測定電極27周辺の被測定ガス中の酸素を外部(素子室113)に汲み出す。これにより、検出部23は、被測定ガス中のNOxが還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、測定電極27周辺の酸素を外部に汲み出す。このとき、外側電極24と測定電極27との間にはポンプ電流Ip2が流れる。このポンプ電流Ip2は、被測定ガス中の特定ガス濃度に応じた値(特定ガス濃度を導出可能な値)となる。
ヒータ29は、素子本体20内部に配設された電気抵抗体である。ヒータ29は、外部から給電されることにより発熱して素子本体20を加熱する。ヒータ29は、素子本体20が有する固体電解質層の加熱及び保温を行って、固体電解質層が活性化する温度(例えば800℃)に調整することが可能となっている。
多孔質保護層30は、素子本体20の前端側の表面、特に素子本体20のうち素子室113内に位置する部分を被覆する多孔質体である。本実施形態では、多孔質保護層30は、素子本体20の6個の表面のうち5面(第1~第5面20a~20e)にそれぞれ配設された第1~第5保護層31~35を備えている。第1保護層31は、素子本体20の上面すなわち第1面20aの一部を被覆している。同様に、第2~第4保護層32~34は、それぞれ、素子本体20の下面(第2面20b),左面(第3面20c),及び右面(第4面20d)の一部を被覆している。第5保護層35は、素子本体20の前面すなわち第5面20e全体を被覆している。第1~第5保護層31~35は、互いに隣接する層同士が接続されており、多孔質保護層30全体で素子本体20の前端面(第5面20e)及びその周辺を覆っている。
第1保護層31は、多孔質保護層30のうち第1面20aの直上に存在する部分のみを指すものとする。そのため、本実施形態では、第1保護層31の前後の長さは、第1面20aの前端から第1保護層31の後端までの前後方向の距離L(図3参照)と等しい。また、本実施形態では、第1保護層31の幅は、図2の右下に示した第1保護層31周辺の拡大上面図から分かるように、第1面20aの幅と等しい。第1保護層31は、第1面20a上に配設された外側電極24も被覆している。多孔質保護層30のうち第1保護層31の後端側には、凹み部36が形成されている。凹み部36は、第1保護層31の左右の中央ほど深く凹むように、湾曲した形状をしている。第1保護層31は後端面31aを有しており、後端面31aは、凹み部36の一部を構成している。そのため、後端面31aは、左右の中央ほど凹むように湾曲した形状をしている。第1保護層31の後端面31aは、図2においてハッチングで示すように、第1面20aの直上部分のみを指すものとする。凹み部36は第1面20aよりも左右の外側まで形成されており、言い換えると第3,第4保護層33,34の一部も凹み部36を構成している。ただし、凹み部36が第1面20aの直上部分のみに形成されている、すなわち凹み部36が後端面31aと一致していてもよい。
多孔質保護層30は、本実施形態では上下対称及び左右対称に形成されている。そのため、多孔質保護層30のうち第2保護層32の後端側には、凹み部36と同様に凹み部37が形成されている(図3参照)。また、第2~第4保護層32~34の各々の前後の長さも、距離Lと等しい。第5保護層35は、被測定ガス導入口21も覆っているが、第5保護層35が多孔質体であるため、被測定ガスは第5保護層35の内部を流通して被測定ガス導入口21に到達可能である。
多孔質保護層30は、素子本体20の前端側を被覆して、その部分を保護する。多孔質保護層30は、例えば被測定ガス中の水分等が付着して素子本体20にクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。また、第1保護層31は、被測定ガスに含まれる被毒物質(例えばP,Si,S,Mg等)が外側電極24に付着するのを抑制して、外側電極24の劣化を抑制する役割を果たす。距離Lは、ガスセンサ100において素子本体20が被測定ガスに晒される範囲や、外側電極24の位置などに基づいて、(0<距離L<素子本体20の長手方向の長さ)の範囲で定められている。
多孔質保護層30は、例えばセラミックスの多孔質体である。多孔質保護層30は、アルミナ,ジルコニア,スピネル,コージェライト,チタニア,及びマグネシアの少なくともいずれかの粒子を含むことが好ましい。本実施形態では、多孔質保護層30はアルミナを主成分とするセラミックスとした。
第1保護層31の気孔率は例えば10%以上60%以下としてもよいし、10%以上40%以下としてもよい。気孔率は、JIS R1655に準拠した水銀圧入法に基づいて測定した値とする。第1保護層31の上面及び後端面31aの算術平均粗さRaは、例えば2μm以上30μm以下としてもよい。
第1保護層31の後端面31aは、表面積Sが0.9mm2以上となっている。第1保護層31の厚みTは0.03mm以上1mm以下が好ましい。これらの数値範囲が好ましい理由については後述する。また、第1保護層31の後端面31aは、第1面20aに対する傾斜角度θが10°以上90°以下であってもよい。以下では、表面積S,厚みT,傾斜角度θの測定方法について説明する。
第1保護層31の厚みTの測定方法を説明する。まず、センサ素子10に対してCTスキャンを行って、第1保護層31の前後の中央の断面(図3のB1-B1断面)を撮影する。B1-B1断面は、第1面20aに垂直且つ前後方向に垂直な断面である。そして、得られた画像から第1保護層31のB1-B1断面中の厚みの最大値を導出する。同様に、図3に示すB2-B2断面及びB3-B3断面についてもそれぞれCTスキャンにより画像を撮影して、各々の断面中の厚みの最大値を導出する。そして、導出された3つの最大値の平均値を、第1保護層31の厚みTとする。
第1保護層31の表面には通常は微細な凹凸が存在することから、このように3つの断面を用いて測定した平均的な値を厚みTとする。ここで、B2-B2断面はB1-B1断面から前方に3mmずれた位置の断面とする。B3-B3断面はB1-B1断面から後方に3mmずれた位置の断面とする。すなわち、3つの断面の前後の間隔は3mmとする。ただし、第1保護層31の前後の長さ(ここでは距離L)が10mm未満である場合には、3つの断面の前後の間隔は、3mmではなく「第1保護層31の前後の長さ×0.3」とする。
後端面31aの表面積Sの測定方法を説明する。図4は、第1保護層31の後端面31aの縦断面図である。図5及び図6は、表面積Sを導出する様子を示す説明図である。図5,6は、後端面31a周辺の上面図である。
まず、後端面31aを上下方向に15μm間隔でCTスキャンして、後端面31aの輪郭線(第1面20aに平行な輪郭線)のデータをm個得る。このとき、後端面31aと第1保護層31の上面との境界を明確に定めることは難しい場合があることから、CTスキャンは、後端面31aのうち厚みが0.9Tまでの範囲について行う。そのため、mは、「(0.9×厚みT)/15μm」の商に1を加えた値となる。図4では、m=4としてC1~C4の4つの断面のCTスキャンを行う様子を示している。
次に、m個の輪郭線のデータに対して、それぞれ、算術平均粗さRaが50μm未満に相当する凹凸を無視するようなフィルタをかけて、細かい凹凸を除去した輪郭線のデータをm個得る。このようなフィルタをかける処理は、例えばガウシアンフィルタを用いて行うことができる。図5の一点鎖線で示す輪郭線Cf1~Cf4が、得られたm個(ここでは4個)の輪郭線のデータの例である。図5の輪郭線Cf1~Cf4は、図4のC1~C4の各々の断面から得られた輪郭線のデータの例を示している。
続いて、m個の輪郭線のデータの各々について、左右方向に15μm間隔でn個の代表点Pを決定する(図5の黒丸参照)。代表点Pの配置は、後端面31aの幅の範囲内で行う。そのため、nは、「後端面31aの幅(ここでは第1面20aの幅と同じ)/15μm」の商に1を加えた値となる。図5では、n=9の場合を例示している。これにより、m×n個(図5では4×9=36個)の代表点Pが決定される。すなわち、m×n個の代表点Pの各々について、三次元空間での位置(座標)が決定される。m個の輪郭線の各々に配置するn個の代表点Pは、上面視で左右方向に15μm間隔で配置された直線上に各代表点Pが位置するように、決定する。例えば、n=9である場合には、図5における破線A1~A9(左右方向に15μm間隔で配置され、前後方向に平行な直線)と、m個の輪郭線(ここでは輪郭線Cf1~Cf4)との交点として、m×n個の代表点Pが決定される。
こうして求めたm×n個の代表点Pのうち隣接する代表点P同士を直線で結んで、複数個((m-1)×(n-1)個)の四角形を決定する。例えば図5のように代表点Pが決定された場合には、図6に示すように3×8=24個の四角形が決定される。これにより、後端面31aの形状が、互いに隣接する複数の四角形で近似される。図6では四角形を上面視で示しているが、図4からもわかるように図6の四角形は後端面31aの傾斜を反映して傾いているため、後端面31aの傾斜も模擬している。
そして、この(m-1)×(n-1)個の四角形の各々の面積の合計値を面積Spとして導出する。ただし、この面積Spは、図6からわかるように後端面31aの一部の面積でしかないため、これを後端面31a全体の面積とみなせる値に換算(引き延ばし)したものを、後端面31aの表面積Sとする。具体的には、以下の式(1)で表面積Sを導出する。式(1)中の「((m-1)×15μm)」は、例えば図4におけるC1からC4までの高さを表す。式(1)中の「後端面31aの幅」は、ここでは第1面20aの幅と同じである。式(1)中の「((n-1)×15μm)」は、例えば図6における四角形の集合体の左端から右端までの幅を表し、言い換えると図5の破線A1からA9までの左右の長さを表す。
表面積S=面積Sp×{厚みT/((m-1)×15μm)}×{後端面31aの幅/((n-1)×15μm)} 式(1)
このように、表面積Sは、代表点P及び四角形を用いて後端面31aの形状を近似した値として求める。これにより、表面積Sの値は、後端面31aの微細な凹凸は無視した値となり、且つ、図2に示すように湾曲したり図3,4に示すように傾斜したりしている後端面31aの形状であってもその形状を反映した値となる。
上述した厚みT及び表面積Sを測定する際のCTスキャンは、例えば株式会社島津製作所製のSMX-160CT-SV3を用いて行うことができる。
後端面31aの傾斜角度θの測定方法を、図5を用いて説明する。まず、図5の破線A1上に位置するm個(ここでは4個)の代表点Pのうち前後方向の両端の2点を結ぶ直線と、第1面20aと、のなす角θ1を求める。破線A2~A9上に位置するm個の代表点Pについても、同様にしてなす角θ2~θ9を求める。そして、求めたなす角θ1~θ9の平均値を、傾斜角度θとする。傾斜角度θ(及びなす角θ1~θ9)は、図4に示すように、第1保護層31を含む側の角度とする。
また、外側電極24の後端から、後端面31aと第1面20aとの接触部分までの距離の最小値を最小距離Dとする。理由は後述するが、最小距離Dは2mm以上が好ましい。最小距離Dは、図2の右下に示すように、上面視(第1面20aに垂直に外側電極24及び第1保護層31を見たとき)での距離(第1面20aに平行な方向の距離)として求める。後端面31aと第1面20aとの接触部分とは、本実施形態では、上面視で後端面31aの後端部の輪郭線として現れる曲線部分となる。そのため、上面視でこの曲線部分と外側電極24の後端との距離の最小値が、最小距離Dとなる。
こうして構成されたガスセンサ100の製造方法を以下に説明する。まず、センサ素子10の製造方法について説明する。センサ素子10を製造する際には、素子本体20に対応する複数(ここでは6枚)の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意する。各グリーンシートには、必要に応じて切欠や貫通孔や溝などを打ち抜き処理などによって設けたり、電極や配線パターンをスクリーン印刷したりする。その後、複数のグリーンシートを積層して接着し、焼成することで、素子本体20を得る。続いて、プラズマ溶射により多孔質保護層30を形成して、センサ素子10を得る。多孔質保護層30の形成は、例えば第1~第5保護層31~35を1層ずつ形成することで行なってもよい。第1保護層31を形成するにあたり、後端面31aの形状,表面積S,傾斜角度θ,及び最小距離Dは、例えばプラズマ溶射時に用いるマスクの形状や素子本体20上のマスクの位置によって調整できる。最小距離Dは、外側電極24の位置によっても調整できる。厚みTは、例えば溶射時間の長短によって調整できる。
多孔質保護層30の形成は、プラズマ溶射に限らず、ディッピング法、スクリーン印刷、ゲルキャスト法などにより行なってもよい。これらの方法で第1保護層31を形成する場合も、例えばマスクの形状や位置を調整したり、多孔質保護層30となるペーストの粘度を調整したりすることで、後端面31aの形状,表面積S,傾斜角度θ,及び最小距離Dを調整することはできる。
次に、センサ素子10を組み込んだガスセンサ100を製造する。まず、主体金具122の内部にセンサ素子10を軸方向に貫通させ、且つ主体金具122の内周面とセンサ素子10との間にサポーター124及び圧粉体126を配置する。次に、圧粉体126を圧縮して、素子封止体120のうち主体金具122の内周面とセンサ素子10との間を封止する。その後、素子封止体120に保護カバー110を溶接し、ナット130を取り付ける。
次に、こうして構成されたガスセンサ100の使用例を以下に説明する。ガスセンサ100が図1のように配管140に取り付けられた状態で、配管140内を被測定ガスが流れると、被測定ガスは保護カバー110内を流通して素子室113内に流入し、センサ素子10の前端側が被測定ガスに晒される。そして、被測定ガスが多孔質保護層30を通過して外側電極24に到達及び被測定ガス導入口21からセンサ素子10内に到達すると、上述したようにこの被測定ガス中のNOx濃度に応じた電気信号(ここではポンプ電流Ip2)を検出部23が発生させる。そして、この電気信号に基づいて、例えばセンサ素子10に電気的に接続された図示しない制御部が、被測定ガス中のNOx濃度を検出する。
このとき、被測定ガス中には水分が含まれている場合があり、この水分が素子室113内で凝縮したり、配管140内で凝縮した水分が素子室113に侵入したりして、素子本体20に水(水滴)が付着する場合がある。ここで、ヒータ29は素子本体20のうち検出部23の各電極が存在する前端付近を重点的に加熱する。そのため、素子本体20のうち多孔質保護層30よりも後方の、多孔質保護層30に被覆されず素子室113内に露出している部分の温度は、素子本体20の前端付近の温度よりも比較的低い。これにより、多孔質保護層30の表面よりも素子本体20のうち素子室113に露出している部分は、水滴が比較的付着しやすい。また、ガスセンサ100が配管140に取付けられた状態では、センサ素子10は長手方向が鉛直方向と平行であったり、鉛直方向に対して45°程度傾斜していたりして、素子本体20の前端が後端よりも下方に位置することが多い。そのため、素子本体20に付着した水滴は素子本体20の表面に沿って前方に移動しやすい。これらにより、素子本体20の表面に沿って移動してきた水が多孔質保護層30の後端面31aに付着する場合がある。
しかし、本実施形態のセンサ素子10では、外側電極24を被覆する第1保護層31の後端面31aの表面積Sが0.9mm2以上となっている。このように表面積Sが大きいことで、素子本体20の表面に沿って前方に移動してくる水が後端面31aに付着した場合に、水が後端面31aで面方向に広がりやすくなる。したがって、後端面31aに付着した水が第1保護層31内を通って外側電極24まで到達するのを抑制できる。これにより、水に含まれる被測定ガス中の被毒物質(例えばP,Si,S等)による外側電極24の劣化を抑制でき、センサ素子10の特定ガス濃度の検出精度の低下などの異常の発生を抑制できる。
表面積Sが大きいほど、後端面31aに付着した水が外側電極24まで到達するのをより抑制できる。例えば、表面積Sは1.0mm2以上が好ましく、1.5mm2以上がより好ましく、2.2mm2以上がさらに好ましく、2.5mm2以上が一層好ましく、3.0mm2以上がより一層好ましい。表面積Sは、例えば4.0mm2以下としてもよい。
上述したように、外側電極24と後端面31aとの最小距離Dは2mm以上であることが好ましい。このように最小距離Dが大きいことで、後端面31aと第1面20aとの接触部分、すなわち素子本体20の第1面20aに沿って前方に移動してくる水が最初に後端面31aに到達する部分に対して、外側電極24が離れた位置に存在することになる。したがって、最小距離Dが2mm以上では、後端面31aに付着した水が第1保護層31内を通って外側電極24まで到達するのをより抑制できる。この観点から、最小距離Dは、4mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましく、6mm以上が一層好ましい。また、最小距離Dは、10mm以下としてもよく、8mm以下としてもよい。
上述したように、第1保護層31の厚みTは0.03mm以上1mm以下であることが好ましい。厚みTが0.03mm以上では、第1保護層31の上面に付着した被毒物質を含む水が第1保護層31内を厚み方向(ここでは下方向)に移動して外側電極24まで到達するのを抑制できる。この観点から、厚みTは、0.1mm以上がより好ましく、0.2mm以上がさらに好ましく、0.3mm以上が一層好ましい。また、厚みTが0.2mm以上では、第1保護層31の上面に水が付着した場合の素子本体20への熱衝撃を緩和でき、素子本体20の耐被水性が向上する効果も得られる。また、厚みTが1mm以下では、センサ素子10の特定ガス濃度の検出の応答性の低下を抑制できる。この観点から、厚みTは0.8mm以下がより好ましく、0.5mm以下がさらに好ましい。
また、上述した後端面31aの傾斜角度θは、上述したように10°以上90°以下としてもよい。本実施形態では、傾斜角度θは10°以上90°未満とした。傾斜角度θが10°以上では、第1保護層31を製造しやすい。傾斜角度θが90°未満では、傾斜角度θが90°の場合と比較して、表面積Sを大きくしやすい。例えば、厚みTが同じでも傾斜角度θが90°未満の方が表面積Sを大きくすることができる。傾斜角度θは80°以下としてもよい。傾斜角度θは40°以上50°以下としてもよい。
第2~第5保護層32~35の各々についても、上述した第1保護層31の気孔率,算術平均粗さRa,及び厚みTのうち1以上の数値範囲を適用してもよい。また、第2保護層32については、上述した第1保護層31の表面積S及び傾斜角度θのうち1以上の数値範囲を適用してもよい。本実施形態では、第2~第5保護層31~35の厚みはいずれも第1保護層31の厚みTと同じ値としたが、互いに厚みが異なっていてもよい。本実施形態では、第2保護層32の表面積Sが0.9mm2以上であり、傾斜角度θが10°以上90°未満であり、第1保護層31と第2保護層32とでは表面積S及び傾斜角度θの値が同じとした。ただし、互いに表面積S及び傾斜角度θのうち1以上が異なっていてもよい。
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、センサ素子10の第1保護層31の後端面31aの表面積Sが0.9mm2以上であることで、後端面31aに付着した被毒物質を含む水が第1保護層31内を通って外側電極24まで到達するのを抑制できる。また、最小距離Dが2mm以上であることで、後端面31aに付着した水が第1保護層31内を通って外側電極24まで到達するのをより抑制できる。さらに、第1保護層31の厚みTが0.03mm以上であることで、被毒物質を含む水が第1保護層31の上面から厚み方向(ここでは下方向)に移動して外側電極24まで到達するのを抑制できる。厚みTが1mm以下であることで、センサ素子10の特定ガス濃度の検出の応答性の低下を抑制できる。
また、第1保護層31の後端面31aは、左右の中央ほど凹むように湾曲した形状となっている。これにより、例えば後端面31aを湾曲のない平面的な形状とする場合に比べて表面積Sを大きくしやすい。例えば、厚みT及び傾斜角度θが同じでも表面積Sを大きくすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、傾斜角度θは90°未満としたが、90°としてもよい。例えば、図7に示す変形例の後端面31aを採用してもよい。図7では、後端面31aが左右の中央ほど凹むように湾曲した形状をしており、且つ、傾斜角度θが90°となっている。
上述した実施形態では、後端面31aが左右の中央ほど凹むように湾曲した形状であったが、これに限られない。例えば、図8~10に示す変形例の後端面31aを採用してもよい。図8では、後端面31aが湾曲のない平面的な形状となっている。図9では、後端面31aは前方に凹む凹み部を複数有している。図10では、後端面31aは上下に段差を有する形状となっている。この図9,10のような後端面31aの形状でも、表面積Sを大きくしやすい。図8,9では、いずれも傾斜角度θを90°としているが、傾斜角度θを変更してもよい。図10に示す後端面31aの形状でも、上述した計算方法により平均的な値として傾斜角度θを導出することができる(図10参照)。
上述した実施形態において、多孔質保護層30は厚み方向に重ねられた複数の層を備えていてもよい。例えば、図11に示すように、多孔質保護層30が素子本体20の第1,第2面20a,20bを覆う層31c,32cと、層31c,32cをさらに覆う層31b,32bとを備えていてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様に、多孔質保護層30のうち第1面20aの直上に存在する部分(ここでは層31b,31c)を第1保護層31として定義する。そのため、層31b,31cの後端面が後端面31aを構成する。また、図12に示すように、多孔質保護層30が素子本体20に近い下層30aと、素子本体20から遠い上層30bとを有していてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様に、多孔質保護層30のうち第1面20aの直上に存在する部分(ここでは層31b1,31b2,31c)を第1保護層31として定義する。そのため、層31b1,31b2,31cの後端面が後端面31aを構成する。図11,12の例では、外側電極24は層31cに被覆されている。図12において層31c,32cを省略してもよい。また、図11の層31bと層31cとは、互いに特性(例えば気孔率や構成粒子の粒径など)が異なっていてもよい。同様に、図12の層31b1,31b2,31cは、互いに特性が異なっていてもよい。
上述した実施形態では、傾斜角度θの数値範囲として10°以上90°以下を例示したが、これに限らず傾斜角度θは10°以上170°以下としてもよい。傾斜角度θが170°以下では、170°超過の場合と比べて第1保護層31を製造しやすい。例えば、図13に示す後端面31aのように、傾斜角度θを90°超過170°以下としてもよい。傾斜角度θが90°超過では、傾斜角度θが90°の場合と比較して、表面積Sを大きくしやすい。傾斜角度θは、100°以上としてもよい。傾斜角度θは、130°以上140°以下としてもよい。傾斜角度θは、10°以上80°以下及び100°以上170°以下の範囲内のいずれかの値としてもよい。
上述した実施形態では、3つの断面を用いて測定した平均的な値を第1保護層31の厚みTとしたが、第1保護層31の厚みはいずれの位置においてもほぼ同程度の厚みであってもよい。例えば、第1保護層31の厚みがいずれの位置においても0.9T以上1.1T以下に収まっていてもよいし、0.95T以上1.05T以下に収まっていてもよい。ここでいう「第1保護層31の厚み」は、第1保護層31のうち後端面31aなどの端部や端面を除いた部分の厚みを意味する。
上述した実施形態では、多孔質保護層30は第1~第5保護層31~35を備えていたが、これに限られない。多孔質保護層30は、少なくとも外側電極24を被覆する第1保護層31を備えていればよい。
上述した実施形態では、センサ素子10の素子本体20は複数の固体電解質層(図3では6層)の積層体を有していたが、これに限られない。素子本体20は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ有していればよい。例えば、図3における一番上の固体電解質層以外の5層は固体電解質以外の材質からなる層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。この場合、センサ素子10が有する各電極は一番上の固体電解質層に配設されるようにすればよい。例えば、図3の測定電極27は固体電解質層の下面に配設すればよい。また、基準ガス導入口22を上から2番目の層に設け、基準電極28を被測定ガス流通部よりも後方且つ固体電解質層の下面に設ければよい。
以下には、センサ素子を具体的に作製した例を実施例として説明する。実験例1~4が本発明の実施例に相当し、実験例5が比較例に相当する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
図1~3に示したセンサ素子10を作製して、実験例1とした。ただし、後端面31aは、図7の後端面31aのように傾斜角度θが90°となるように作製した。実験例1のセンサ素子10の作製は、以下のように行った。まず、安定化剤のイットリアを4mol%添加したジルコニア粒子,有機バインダー,分散剤,可塑剤,及び有機溶剤を混合してテープ成形により成形したセラミックスグリーンシートを6枚用意した。このグリーンシートには印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴や必要なスルーホール等を予め複数形成しておいた。また、各々のグリーンシートには外側電極24を含む検出部23の各電極24~28及びヒータ29を形成するための導電性ペーストのパターンを印刷した。そして、6枚のグリーンシートを所定の順序に積層して、所定の温度・圧力条件を加えることで圧着させた。こうして得られた圧着体から素子本体20の大きさの未焼成素子本体を切り出した。そして、切り出した未焼成素子本体を焼成して、素子本体20を得た。外側電極24用の導電性ペーストは、Ptの粉末と、ジルコニア粉末と、バインダーとを混合することによって作製した。次に、素子本体20の表面に多孔質保護層30をプラズマ溶射により形成して、センサ素子10を得た。プラズマ溶射に用いる粉末溶射材料は、アルミナとした。第1保護層31の後端面31aの形状は、マスクを用いて調整した。実験例1の素子本体20の寸法は、長さが67.5mm、幅が4.25mm、厚みが1.45mmとした。第1保護層31は、気孔率が20%であり、厚みTが0.2μmであった。第1保護層31の後端面31aは、表面積Sが1.8mm2であり、傾斜角度θが90°であった。外側電極24と後端面31aとの最小距離Dは、6mmであった。第1保護層31の後端面31aは、算術平均粗さRaが10μmであった。
[実験例2]
マスクの形状を変更して後端面31aを湾曲のない平面的な形状とし、且つ厚みTを変更した点以外は、実験例1と同様にして、実験例2のセンサ素子10を作製した。実験例2では、厚みTが0.3μmであり、表面積Sは1.7mm2であり、傾斜角度θが50°であった。最小距離Dは7mmであった。
[実験例3~5]
後端面31aの形状は湾曲のない平面的な形状としたままで、表面積S,厚みT,傾斜角度θを種々変更した点以外は、実験例2と同様にして、実験例3~5のセンサ素子10を作製した。実験例3では、厚みTが0.3μmであり、表面積Sは1.3mm2であり、傾斜角度θが90°であった。実験例4では、厚みTが0.2μmであり、表面積Sは0.9mm2であり、傾斜角度θが90°であった。実験例5では、厚みTが0.1μmであり、表面積Sは0.4mm2であり、傾斜角度θが90°であった。実験例3~5の最小距離Dはいずれも7mmであった。
[耐被毒性の評価]
実験例1~5のセンサ素子10について、外側電極24の耐被毒性を評価する耐被毒性試験を行った。具体的には、まず、センサ素子10を図14のように45°傾けた状態で、ヒータ29により素子本体20の検出部23周辺を100℃に維持した。この状態での素子本体20の後端面31a周辺の温度は約80℃であった。この状態で、シロキサン(オクタメチルシクロテトラシロキサン)を0.12cc/Lの割合で含んだ水溶液を、センサ素子10の後端面31aと第1面20aとの接触部分に2μL/30secの速度で継続的に滴下した(図14の白抜き矢印参照)。また、滴下の開始前、及び滴下を開始してから6時間経過毎のタイミングで、ヒータ29により素子本体20の検出部23周辺を800℃に加熱しセンサ素子10を駆動させて、センサ素子10の出力(ポンプ電流Ip2)を測定した。そして、滴下の開始前のポンプ電流Ip2に対する、滴下開始後のポンプ電流Ip2の変化率を導出し、変化率が0%以下-5%超過の範囲内であった場合には問題なし(OK)と判定した。一方、変化率が-5%以下(変化率の絶対値が5%以上)であった場合には異常(NG)と判定した。耐被毒性試験中は、センサ素子10を大気中に配置した。すなわち、被測定ガスを大気(NOx濃度がゼロ)とした。外側電極24がシロキサンにより被毒して劣化すると検出部23の感度特性が変化することから、被測定ガス中のNOx濃度が変化しなくとも、ポンプ電流Ip2が変化する。そのため、ポンプ電流Ip2が滴下の開始前から変化した場合には、滴下した水溶液が外側電極24に多量に到達して外側電極24が被毒していることを意味する。実験例1~5のセンサ素子10の各々について、異常と判定されるまで、水溶液の滴下及び6時間経過毎のポンプ電流Ip2の測定を継続した。実験例1~5のセンサ素子10の表面積S,厚みT,傾斜角度θ,及び耐被測定試験の結果を表1に示す。
Figure 0007288783000001
表1に示すように、表面積Sが大きいほど、長時間が経過しても、すなわち滴下量が多くなっても、ポンプ電流Ip2が変化しにくかった。そのため、後端面31aの表面積Sが大きいほど、被毒物質を含む水の外側電極24への到達を抑制できることが確認された。また、表面積Sが0.4mm2である実験例5は最初の判定時(滴下開始から6時間後)に異常と判定されたのに対し、表面積Sが0.9mm2以上である実験例1~4はいずれも2回目の判定時においても異常と判定されなかった。この結果から、表面積Sを0.9mm2以上とすることで、被毒物質を含む水の外側電極24への到達を抑制できると考えられる。また、実験例3,4の比較から表面積Sは1.0mm2以上が好ましく、実験例1~3の比較から表面積Sは1.5mm2以上がより好ましいと考えられる。
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガスの濃度を検出するセンサ素子及びこれを備えたガスセンサに利用可能である。
10 センサ素子、20 素子本体、20a~20f 第1面~第6面、21 被測定ガス導入口、22 基準ガス導入口、23 検出部、24 外側電極、25 内側主ポンプ電極、26 内側補助ポンプ電極、27 測定電極、28 基準電極、29 ヒータ、30 多孔質保護層、30a 下層、30b 上層、31~35 第1~第5保護層、36,37 凹み部、31a 後端面、31b,31b1,31b2,31c,32b,32c 層、100 ガスセンサ、110 保護カバー、111 内側保護カバー、112 外側保護カバー、113 素子室、120 素子封止体、122 主体金具、124 サポーター、126 圧粉体、130 ナット、140 配管、141 取付用部材。

Claims (4)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質層を備え、長手方向を有する長尺な直方体形状の素子本体と、
    前記長手方向を前後方向として、前記素子本体の前端側に配設された複数の電極を有し、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための検出部と、
    前記複数の電極の1つであり前記素子本体の前記長手方向に沿った表面である第1面に配設された外側電極と、
    前記第1面上に配設されて前記外側電極を被覆する多孔質の第1保護層と、
    を備え、
    前記第1保護層の後端面の表面積Sが0.9mm2以上であり、
    前記外側電極の後端から、前記後端面と前記第1面との接触部分までの最小距離Dが5mm以上であ
    前記第1保護層の前記後端面は、前記第1面に平行且つ前記長手方向に垂直な方向を左右方向として、左右の中央ほど凹むように湾曲した形状であり、
    前記第1保護層の前記後端面は、前記第1面に対する傾斜角度θが10°以上80°以下である、
    センサ素子。
  2. 前記第1保護層の厚みTが0.03mm以上1mm以下である、
    請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記第1保護層の前記後端面は、前記傾斜角度θが40°以上50°以下である、
    請求項1又は2に記載のセンサ素子。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のセンサ素子を備えたガスセンサ。
JP2019064032A 2019-03-28 2019-03-28 センサ素子及びガスセンサ Active JP7288783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064032A JP7288783B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ素子及びガスセンサ
US16/829,060 US20200309734A1 (en) 2019-03-28 2020-03-25 Sensor element and gas sensor
DE102020001977.3A DE102020001977A1 (de) 2019-03-28 2020-03-26 Sensorelement und gassensor
CN202010221580.2A CN111751431B (zh) 2019-03-28 2020-03-26 传感器元件及气体传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064032A JP7288783B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165693A JP2020165693A (ja) 2020-10-08
JP7288783B2 true JP7288783B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=72607199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064032A Active JP7288783B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ素子及びガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200309734A1 (ja)
JP (1) JP7288783B2 (ja)
CN (1) CN111751431B (ja)
DE (1) DE102020001977A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD983059S1 (en) * 2019-09-18 2023-04-11 Ngk Insulators, Ltd. Gas concentration detection sensor
WO2022209529A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
DE102021204983A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorelement für einen Abgassensor
CN113552187B (zh) * 2021-07-22 2023-10-27 高鑫环保科技(苏州)有限公司 陶瓷芯片的电连接结构、组装治具及高可靠性氮氧传感器
CN113552201A (zh) * 2021-09-01 2021-10-26 浙江百岸科技有限公司 一种带保护帽涂层的氮氧传感器芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365258A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2012185113A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2012220293A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
JP2016065850A (ja) 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 膜接合構造体、その製法及びガスセンサ
JP2019039693A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105735A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Toyota Motor Corp 酸素センサ
US7887684B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lamination-type gas sensor element and gas sensor
JP6573767B2 (ja) * 2014-03-28 2019-09-11 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
JP6761774B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-30 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365258A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2012185113A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2012220293A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
JP2016065850A (ja) 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 膜接合構造体、その製法及びガスセンサ
JP2019039693A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200309734A1 (en) 2020-10-01
DE102020001977A1 (de) 2020-10-01
CN111751431A (zh) 2020-10-09
JP2020165693A (ja) 2020-10-08
CN111751431B (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288783B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP5496983B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US8277625B2 (en) Gas sensing device and gas sensor
EP3064936B1 (en) Sensor element and gas sensor
JP6761774B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP7137651B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
CN110261462B (zh) 气体传感器
CN111699383B (zh) 气体传感器
CN111656177B (zh) 气体传感器
US20180011051A1 (en) Gas sensor
US11327043B2 (en) Sensor element for gas sensor
JP4567547B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
US20210381999A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP6998801B2 (ja) ガスセンサ
US11567033B2 (en) Sensor element
JP2003294697A (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
US20210389268A1 (en) Sensor element of gas sensor
US20210389270A1 (en) Sensor element of gas sensor
US20210389269A1 (en) Sensor element of gas sensor
JP7187679B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4780686B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP4618681B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20210199617A1 (en) Sensor element for gas sensor
CN111480070B (zh) 气体传感器元件和气体传感器
US10921281B2 (en) Gas sensor element, gas sensor, and method for producing gas sensor element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150