JP7373361B2 - 電解製錬炉及び電解製錬方法 - Google Patents

電解製錬炉及び電解製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373361B2
JP7373361B2 JP2019202753A JP2019202753A JP7373361B2 JP 7373361 B2 JP7373361 B2 JP 7373361B2 JP 2019202753 A JP2019202753 A JP 2019202753A JP 2019202753 A JP2019202753 A JP 2019202753A JP 7373361 B2 JP7373361 B2 JP 7373361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
upper electrode
metal
electrolytic smelting
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075751A (ja
Inventor
貴司 中野
育昌 小城
由季 浅井
信喜 宇多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019202753A priority Critical patent/JP7373361B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029994 priority patent/WO2021090546A1/ja
Priority to US17/772,351 priority patent/US20230026097A1/en
Priority to CN202080074943.2A priority patent/CN114599926B/zh
Publication of JP2021075751A publication Critical patent/JP2021075751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373361B2 publication Critical patent/JP7373361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/06Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/08Details peculiar to crucible or pot furnaces
    • F27B14/10Crucibles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/08Details peculiar to crucible or pot furnaces
    • F27B14/14Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/08Details peculiar to crucible or pot furnaces
    • F27B14/20Arrangement of controlling, monitoring, alarm or like devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • F27D27/005Pumps
    • F27D27/007Pulsating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/06Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
    • F27B2014/068Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat with the use of an electrode producing a current in the melt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2003/00Type of treatment of the charge
    • F27M2003/13Smelting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、電解製錬炉及び電解製錬方法に関する。
例えば鉄鉱石を精錬するための技術として、これまで高炉や転炉による熱処理が広く用いられている。この方法では、金属材料となる鉄鉱石と、還元材としてのコークスとを炉内で燃焼させる。炉内ではコークス中に含まれる炭素が鉄から酸素を奪って熱と一酸化炭素、二酸化炭素を生じる。この反応熱によって鉄鉱石が溶融し、銑鉄が生成される。その後、銑鉄から酸素及び不純物を除去することで純鉄が得られる。
ここで、上記の方法は、コークスを含む大量の炭素を必要とすることから、一酸化炭素や二酸化炭素の発生量が大きくなる。近年の大気汚染対策の厳格化に伴って、これら炭素を含むガスの発生量が抑えられた製錬技術が求められている。このような技術の一例として、下記特許文献1に記載された電解製錬法が挙げられる。
電解製錬法では、平面状の炉底を有する炉の内部で、炉底電極と上部電極との間に溶融した鉄鉱石を介在させた状態で電圧を印加する。これにより、上部電極側には、スラグ成分を含む溶融電解質が析出し、炉底電極側に溶融鉄(純鉄)が析出する。上部電極としては、一例として鉄やクロム、バナジウム、タンタルを含む金属材料が用いられる。
米国特許第8764962号明細書
しかし、特許文献1に示す電解製錬法では、金属を適切に製錬するために改善の余地がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、金属を適切に製錬することが可能な電解製錬炉及び電解製錬方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電解製錬炉は、炉本体と、前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、を備え、前記上部電極は、スピネル型構造の導電性の化合物を含む。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電解製錬炉は、炉本体と、前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、前記炉底電極と前記上部電極との間に電圧を印加する電源部と、前記電源部が印加する前記電圧を制御する電圧制御部と、を備え、前記電圧制御部は、製錬する対象物の種類に基づき、前記電圧の値を設定する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電解製錬炉は、内部に電解液が貯留される炉本体と、前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、製錬された対象物を加熱して溶融させる加熱部と、前記上部電極を移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、製錬された対象物を前記加熱部により加熱する際に、前記上部電極を、前記電解液内に浸漬されない位置に配置する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る電解製錬方法は、前記電解製錬炉を用いて電解製錬を実行する。
本発明によれば、金属を適切に製錬することができる。
図1は、第1実施形態に係る電解製錬炉の模式図である。 図2は、第1実施形態の制御部の模式的なブロック図である。 図3は、温度毎の還元電位の例を示すグラフである。 図4は、金属を還元する際の、印加電圧毎の流れる電流値の一例を示すグラフである。 図5は、第3実施形態に係る電解製錬炉の模式図である。 図6は、第3実施形態に係る上部電極の模式図である。 図7は、第3実施形態に係る第2電極の模式的な断面図である。 図8は、製錬時における上部電極の位置を示す模式図である。 図9は、第3実施形態における電解液の加熱を説明する模式図である。 図10は、第3実施形態における電解液の加熱を説明する模式図である。 図11は、対象物の加熱時における上部電極の位置を示す模式図である。 図12は、第3実施形態における対象物の加熱を説明する模式図である。 図13は、第3実施形態における対象物の製錬と溶融とのプロセスを説明するフローチャートである。 図14は、第3実施形態の加熱部の他の例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
(第1実施形態)
(電解製錬炉の構成)
図1は、第1実施形態に係る電解製錬炉の模式図である。第1実施形態に係る電解製錬炉100は、原料Aを溶融して、溶融した原料Aを電解処理することで、対象物Bを製錬(製造)する装置である。原料A及び対象物Bについては後述する。図1に示すように、電解製錬炉100は、炉本体10と、炉底電極12と、上部電極14と、コレクタ16と、ハウジング18と、投入部20と、電源部22と、加熱部24と、制御部26とを備える。以下、鉛直方向をZ方向とする。そして、Z方向に沿った方向のうちの一方の方向、ここでは鉛直方向上方に向かう方向を、Z1方向とする。また、Z方向に沿った方向のうちの他方の方向、ここでは鉛直方向下方に向かう方向を、Z2方向とする。
炉本体10は、壁部10A及び底部10Bを備える容器である。底部10Bは、炉本体10のZ2方向側の底面を形成する部分であり、水平面内に広がるように形成される。壁部10Aは、底部10Bの外周からZ1方向側に突出するように形成される壁である。炉本体10内には、すなわち壁部10A及び底部10Bに囲われる空間には、電解液Eが貯留されている。電解液Eは、電気伝導性を有する溶液であれば任意の組成であってよいが、例えば、SiO、Al、MgO、CaOなどの酸化物を含む溶液であってよい。また、詳しくは後述するが、製錬時においては、電解液Eには原料Aが溶解されるため、電解液Eには、溶解した原料Aの成分が含まれる。
炉底電極12は、炉本体10内のZ2方向側、より詳しくは底部10Bに設けられている。炉底電極12は、電解製錬炉100における陰極である。炉底電極12は、一例としてタングステンを主成分とする金属材料で一体に形成された板状をなしている。本実施形態においては、炉底電極12は、一体に形成された板状をなしているが、その形状は任意であってよい。
上部電極14は、炉本体10内のZ1方向側、より詳しくは炉本体10内において炉底電極12のZ1方向側に設けられている。すなわち、炉底電極12と上部電極14とは、炉本体10内において対向するように設けられている。上部電極14は、電解製錬炉100における陽極である。上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物を含む部材で構成されている。より詳しくは、本実施形態においては、上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物として、Fe(マグネタイト)を含む。上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物が、ここではFeの含有量が、上部電極14の全体に対して、90重量%以上100重量%以下であることが好ましい。このように、本実施形態においては、上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物として、Feを含むが、それに限られず、例えばMg、Alを含んでいてもよい。なお、本実施形態においては、上部電極14は、一体に形成された板状をなしているが、その形状は任意であってよく、例えば後述の第3実施形態で示すように複数の円柱状の部材で構成されていてもよい。
コレクタ16は、炉本体10の底部10B内であって、炉底電極12のZ2方向側に設けられている。コレクタ16は、導電性の材料で形成され、炉底電極12に電気的に接続されている。なお、図1の例では、2つのコレクタ16が設けられている例を示しているが、コレクタ16の数は2つに限定されない。ハウジング18は、炉本体10、炉底電極12、上部電極14、及びコレクタ16を覆う。
投入部20は、炉本体10に原料Aを投入する機構である。投入部20は、例えば開口部が炉本体10のZ1方向側に設けられており、開口部から炉本体10内に、原料Aを投入する。本実施形態では、投入部20は、制御部26の制御によって、炉本体10内に原料Aを投入する。
電源部22は、電力を供給可能な電源である。電源部22は、上部電極14及びコレクタ16に電気的に接続されている。電源部22は、コレクタ16を介して、炉底電極12に電気的に接続されているといえる。電源部22は、上部電極14にプラス側の電圧を印加し、コレクタ16に、言い換えればコレクタ16を介して炉底電極12に、マイナス側の電圧を印加する。すなわち、電源部22は、上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加することで、上部電極14と炉底電極12との間に電位差を発生させる。本実施形態では、電源部22は、制御部26の制御によって、上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加する。
加熱部24は、炉本体10内を加熱する加熱機構である。加熱部24は、炉本体10内の電解液Eを加熱する。図1の例では、加熱部24は、炉本体10の壁部10Aに設けられているが、加熱部24の設けられる位置は任意であり、例えば後述の第3実施形態に示すように、上部電極14に設けられていてもよい。また、加熱部24による加熱方法も任意であり、例えば電熱やプラズマなどで加熱するものであってよい。本実施形態では、加熱部24は、制御部26の制御によって、炉本体10内の電解液Eを加熱する。
図2は、第1実施形態の制御部の模式的なブロック図である。制御部26は、電解製錬炉100の各部を制御する制御装置である。制御部26は、演算装置、すなわちCPU(Central Processing Unit)を含む。制御部26は、図示しない記憶部(メモリ)からプログラム(ソフトウェア)を読み出して実行することで、後述する処理を実行する。図2に示すように、なお、制御部26は、1つのCPUによってこれらの機能を実行してもよいし、複数のCPUを備えて、それらの複数のCPUで、これらの機能を実行してもよい。また、各機能の少なくとも一部を、ハードウェア回路で実現してもよい。
制御部26の演算装置は、投入制御部30、加熱制御部32及び電圧制御部34を含む。投入制御部30は、投入部20を制御する。投入制御部30は、投入部20によって、炉本体10内に、原料Aを投入させる。加熱制御部32は、加熱部24を制御する。加熱制御部32は、加熱部24によって、炉本体10内の電解液Eを加熱させる。電圧制御部34は、電源部22を制御する。電圧制御部34は、電源部22によって、上部電極14と炉底電極12との間に、電圧を印加する。ただし、投入部20、電源部22、加熱部24の制御は、このように制御部26によって行われることに限られず、例えば作業者によって手作業で行われてもよい。
(電解製錬炉による製錬)
次に、以上のような構成の電解製錬炉100を用いて対象物Bを製錬する方法について説明する。第1実施形態に係る電解製錬炉100は、対象物Bとして、FeV合金又はFeNb合金を製錬する。言い換えれば、電解製錬炉100は、対象物Bとして、FeV合金及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬可能である。ただし、電解製錬炉100が製錬する対象物Bは、以上に挙げたものに限られず任意の金属であってよい。例えば、電解製錬炉100は、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬してよい。なお、FeV合金とは、鉄とバナジウムとを含む合金であり、FeNb合金とは、鉄とニオブとを含む合金である。また、電解製錬炉100は、第1金属及び第2金属を含む合金を製錬することが好ましいともいえる。第1金属は任意の金属であるが、例えばFeなどであり、第2金属は、第1金属と異なるものであれば任意の金属であってよいが、例えばVやNbなどである。また、電解製錬炉100が製錬する対象物Bは、上部電極14のスピネル型構造の導電性の化合物に含まれる金属を含んだものであることが好ましいともいえる。すなわち例えば、上部電極14がFeである場合は、対象物Bは、鉄を含んだ金属であることが好ましい。上部電極14に含まれる金属を含んだ対象物Bを製錬することで、上部電極14が消耗して電解液Eに溶解した場合にも、対象物Bへの異材料の混入を抑制できる。
電解製錬炉100は、対象物BとしてFeV合金を製錬する場合には、合金全体(対象物B全体)に対するVの含有量の比率が、30重量%以上100重量%以下となるように、対象物Bを製錬することが好ましい。対象物Bとして製錬されるFeV合金は、不可避的不純物を除き、Fe及びV以外の成分を含まないことが好ましい。また、第1実施形態に係る電解製錬炉100は、対象物BとしてFeNb合金を製錬する場合には、合金全体(対象物B全体)に対するNbの含有量の比率が、30重量%以上、100重量%以下となるように、対象物Bを製錬することが好ましい。対象物Bとして製錬されるFeNb合金は、不可避的不純物を除き、Fe及びNb以外の成分を含まないことが好ましい。
電解製錬炉100を用いて対象物Bを製錬する場合、投入制御部30の制御により、投入部20から炉本体10内に、原料Aを投入する。これにより、炉本体10内の電解液Eに、原料Aが添加される。原料Aは、対象物Bに含まれる金属元素の酸化物である。例えば、対象物BとしてFeV合金を製錬する場合には、原料Aとして、酸化鉄を含む原料A1と、酸化バナジウムを含む原料A2とを投入する。原料A1に含まれる酸化鉄は、例えばFeやFeである。また、酸化鉄を含む原料A1は、例えば鉄鉱石であるが、酸化鉄を含む材料であれば、鉄スクラップなど任意のものであってよい。また、原料A2に含まれる酸化バナジウムは、例えばVやVOであるが、Vであることが好ましい。対象物BとしてFeNb合金を製錬する場合には、原料Aとして、酸化鉄を含む原料A1と、酸化ニオブを含む原料A3とを投入する。ここでの原料A3に含まれる酸化ニオブは、Nb、NbO,NbO、NbOなどであるが、Nbであることが好ましい。
第1実施形態に係る電解製錬炉100を用いて対象物Bを製錬する場合、加熱制御部32の制御により、加熱部24によって、炉本体10内の電解液Eを加熱する。加熱部24は、電解液Eを、予め定めた設定温度に加熱する。設定温度は、電解液Eに投入される原料Aの融点に基づき、言い換えれば製錬する対象物Bの種類に基づき設定される。例えば、対象物BとしてFeV合金を製錬する場合には、すなわち原料A1、A2が添加される場合には、加熱部24は、電解液Eを、1200℃以上1600℃以下に加熱することが好ましく、1400℃以上1600℃以下に加熱することがより好ましい。設定温度を1200℃以上とすることで酸化バナジウムを適切に溶解させ、1600℃以下にすることで、上部電極14の溶解を適切に抑制できる。また、設定温度を1400℃以上とすることで、酸化バナジウムをより適切に溶解させることができる。また例えば、対象物BとしてFeNb合金を製錬する場合には、すなわち原料A1、A3が添加される場合には、加熱部24は、電解液Eを、1200℃以上1600℃以下に加熱することが好ましく、1400℃以上1600℃以下に加熱することがより好ましい。設定温度を1200℃以上とすることで酸化ニオブを適切に溶解させ、1600℃以下にすることで、上部電極14の溶解を適切に抑制できる。
本実施形態では、電解液Eに原料Aが投入された後に、電解液Eを加熱する。すなわち、加熱部24は、原料Aが添加された電解液Eを加熱するといえ、電解液Eに添加された原料Aを加熱するともいえる。これにより、原料Aは、加熱されて、電解液E中に溶解する。ただし、原料Aが投入される前に電解液Eを設定温度に加熱してから(すなわち原料Aが添加されない電解液Eを加熱してから)、電解液Eに原料Aを添加してよい。この場合でも、設定温度に加熱された電解液Eに原料Aを添加するため、原料Aが伝熱により加熱されて、電解液E中に溶解される。
以上のように原料Aを電解液Eに溶解させたら、電圧制御部34の制御により、電源部22によって、上部電極14にプラス側の電圧を印加し、コレクタ16を介して炉底電極12に、マイナス側の電圧を印加する。これにより、上部電極14と炉底電極12との間に電位差が発生して、電解液E内で電解反応(還元反応)が進行する。電解液E内での電解反応(還元反応)により、電解液Eに溶解した原料Aに含まれていた金属が、対象物Bとして析出し、自重によって炉底電極12側(Z2方向側)に沈殿する。すなわち、原料A1、A2が溶解していた場合は、原料A1に含まれていたFeと原料A2に含まれていたVとが、FeV合金として析出する。また、原料A1、A3が溶解していた場合は、原料A1に含まれていたFeと原料A3に含まれていたNbとが、FeNb合金として析出する。なお、析出した対象物Bの沈殿量が増えることで、炉底電極12に加えて、対象物B自体も陰極として機能するようになる。なお、上部電極14側では、酸素が発生する。
第1実施形態に係る電解製錬炉100では、以上のようにして、対象物Bを製錬する。
以上説明したように、本実施形態に係る電解製錬炉100は、炉本体10と、炉本体10内の底部10Bに設けられる炉底電極12と、炉本体10内の炉底電極12の上方(Z1方向側)に設けられる上部電極14とを備える。上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物を含む。ここで、電解製錬炉100は、炉底電極12と上部電極14との間に電圧を印加して、対象物Bを製錬する。このような電解製錬炉100においては、対象物Bの原料Aや電解液Eに、上部電極14を腐食する成分が含有される場合があるため、上部電極14の表面が腐食するおそれがある。上部電極14が腐食すると、対象物Bを適切に製錬できなくなる。それに対し、本実施形態に係る電解製錬炉100は、スピネル型構造の導電性の化合物を含んだ上部電極14を用いることで、上部電極14を、使用する
電圧の印加)に従って消耗する消耗電極とすることが可能となる。上部電極14を消耗電極とすることで、表面の腐食を抑えることが可能となり、対象物Bを適切に製錬することができる。また、本実施形態に係る電解製錬炉100は、電解製錬で対象物Bを製錬するため、二酸化炭素の発生を抑えることが可能となる。
また、上部電極14は、Feを含むことが好ましい。上部電極14をFeとすることで、上部電極14が消耗電極として働き、通常の電極を用いた場合の問題点(腐食による皮膜生成、絶縁化等の電極の機能を喪失など)を回避することができ、対象物Bを適切に製錬することができる。特に、FeV合金やFeNb合金を対象物Bとして製錬する場合には、上部電極14の金属成分であるFeが対象物Bに含まれることになるため、上部電極14が電解液Eに溶解しても、対象物Bに異物が混ざることを抑制できるため、対象物Bを高純度で製錬できる。さらに言えば、FeV合金を製錬する場合には、Vが腐食成分として作用する。それに対し、本実施形態に係る電解製錬炉100は、Feを含んだ上部電極14を用いることで、上部電極14の腐食による機能喪失を抑制して、FeV合金を適切に製錬できる。このように、本実施形態に係る電解製錬炉100を用いると、特にFeV合金を適切に製錬できる。
また、上部電極14は、Feの含有量が、90重量%以上100重量%以下であることが好ましい。Feの含有量をこの範囲とすることで、対象物Bを適切に製錬することができる。
本実施形態に係る電解製錬炉100は、V、Nb、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬することが好ましい。また、本実施形態に係る電解製錬炉100は、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬することが好ましい。本実施形態に係る電解製錬炉100は、これらの金属を適切に製錬できる。
本実施形態に係る電解製錬方法は、電解製錬炉100を用いて電解製錬を実行する。そのため、本実施形態に係る電解製錬方法によると、対象物Bを適切に製錬することができる。
なお、電解製錬炉100で対象物Bを製錬して、電解製錬炉100から対象物Bを抜き出した後に、対象物Bの組成を調整してもよい。この場合、電解製錬炉100から抜き出した対象物Bを加熱して溶融させて、Fe、V、Nbなど、組成調整に必要な金属を添加する。これにより、添加した金属を対象物Bに含有させて、対象物Bの組成を所望の組成に調整することができる。例えば、電解製錬炉100において、Feに対するNbの含有比率が30重量%以上100重量%以下のFeNb合金を製錬した後、FeNb合金を溶融させて、Feを添加することで、Feに対するNbの含有比率が30重量%以上100重量%以下のFeNb合金を製造することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、製錬する対象物Bの種類に基づき、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧の値を設定する点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
電解製錬炉100は、上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加することで、対象物Bを製錬する。第2実施形態においては、電圧制御部34が、製錬する対象物Bの種類に基づき電圧値を設定して、設定した電圧値で上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加することで、対象物Bを適切に製錬できる。以下、具体的に説明する。
図3は、温度毎の還元電位の例を示すグラフである。図3の横軸は温度であり、縦軸は還元電位である。図3の線分L0aは、上部電極14の電位を示しており、線分L0bは、電解液Eの還元が始まる電位を示している。上部電極14の電位を電位V0aとし、電解液Eの還元電位を電位V0bとすると、電位V0aと電位V0bとの差分が、印加可能な電位差(電圧値)、すなわち電解可能な範囲を示している。また、線分L1は、Feの還元電位を示しており、線分L2は、Vの還元電位を示しており、線分L3は、Nbの還元電位を示している。以下、Feの還元電位を電位V1とし、Nbの還元電位を電位V2とし、Vの還元電位を電位V3とすると、それぞれの還元電位は、V1、V2、V3の順で値が小さくなる。そのため、還元に必要な電位差(電圧)は、Fe、Nb、Vの順で大きくなる。なお、図3における各電位は、一例である。
電圧制御部34は、FeV合金を製錬する際には、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を、電位V0aと電位V3との差分値以上、電位V0aと電位V0bとの差分値以下に設定する。電圧値を電位V0aと電位V3との差分値以上に設定して電圧を印加することで、FeとVとを適切に還元して、FeV合金を適切に製錬できる。また、電圧値を電位V0aと電位V0bとの差分値以下に設定することで、電解可能な範囲で適切に電解を実行できる。また、電圧制御部34は、FeNb合金を製錬する際には、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を、電位V0aと電位V2との差分値以上、電位V0aと電位V0bとの差分値以下に設定する。電圧値を電位V0aと電位V2との差分値以上に設定して電圧を印加することで、FeとNbとを適切に還元して、FeNb合金を適切に製錬できる。このように、電圧制御部34は、合金である対象物Bに含まれる第1金属及び第2金属が還元される還元電位に基づき、電圧の値を設定するといえる。電圧制御部34は、上部電極14と炉底電極12との間に、第1金属及び第2金属の還元電位よりも高い電位差が生じるように、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を設定するともいえる。なお、純金属を製錬する場合は、その純金属の還元電位に基づき、電圧の値を設定すればよい。例えばVを製錬する場合は、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を、電位V0aと電位V3との差分値以上にすれば、Vを適切に還元して製錬可能となる。
また、第2実施形態においては、電圧制御部34は、対象物Bにおける第1金属(例えばFe)と第2金属(例えばV)との含有比率が所望の値になるように、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を設定してよい。例えば、電圧制御部34は、上部電極14と炉底電極12との間に印加される電圧値と対象物Bの製錬速度との関係を予め取得しておき、その関係に基づき、対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率が所望の値となるように、電圧値を設定してもよい。また、電圧制御部34は、上部電極14と炉底電極12との間に印加される電圧値と上部電極14の消耗速度(溶融速度)との関係を予め取得しておき、その関係に基づき、対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率が所望の値となるように、電圧値を設定してもよい。電圧値と対象物Bの製錬速度との関係や、電圧値と上部電極14の消耗速度との関係は、例えば実験による測定値に基づき導出される。このように、対象物Bの製錬速度や上部電極14の消耗速度に基づき電圧値を設定することで、製錬速度や消耗速度によって対象物Bの組成が変化する場合にも、対象物Bの組成を適切に保つことが可能となる。
図4は、金属を還元する際の、印加電圧毎の流れる電流値の一例を示すグラフである。第2実施形態においては、電圧制御部34は、単位時間当たりの金属の還元量に基づき、対象物Bにおける第1金属(例えばFe)と第2金属(例えばV)との含有比率が所望の値となるように、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値を設定してもよい。図4の横軸は、陽極と陰極との間に印加される電圧値であり、縦軸は、その際に流れる電流値である。ここでの電流値とは、単位時間当たりの還元量、すなわち単位時間当たりの金属の析出量であるともいえる。図4の線分L4は、Feを還元する際の電圧値と電流値との関係の例を示しており、線分L5は、Vを還元する際の電圧値と電流値との関係の例を示している。図4に示すように、電圧値が比較的低い範囲においては、同じ電圧値を印加した場合でも、流れる電流値、すなわち析出量は、金属毎に異なる。一方、電圧値を高くすると、図4の例では電圧値がVb以上になると、同じ電圧値を印加した場合に流れる電流値、すなわち析出量は、金属毎に同じとなる。ここで、電圧値をVbより低いVaに設定した場合のFeの還元量(電流値)をI4とし、Vの還元量(電流値)をI5とする。この場合例えば、電圧値Vaを印加してFeV合金を製錬すると、FeV合金におけるFeの含有量に対するVの含有量の比率は、I5/I4となる。一方、電圧値をVb以上にすると、FeV合金におけるFeの含有量に対するVの含有量の比率は、1、すなわち1:1となる。
単位時間当たりの金属の還元量に基づく電圧値の設定方法をより具体的に説明する。ここで、対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率の所望値を、所望比率とする。電圧制御部34は、図4に示したような、第1金属と第2金属とについての、電流値(単位時間当たりの金属の還元量)と電圧値との関係を取得する。そして、電圧制御部34は、単位時間当たりの第1金属の析出量と単位時間当たりの第2金属の析出量との比率が所望比率になる電圧値を取得し、その電圧値を、上部電極14と炉底電極12との間に印加する電圧値として設定してよい。このように電圧値を設定することで、所望比率の対象物Bを製錬できる。
また例えば、電圧制御部34は、原料Aの炉本体10への投入量に基づき、電圧値を設定してもよい。電圧制御部34は、投入部20から炉本体10に投入される原料A1(ここでは酸化鉄)の量と、投入部20から炉本体10に投入される原料A2(ここでは酸化バナジウム)の量との比率である、投入比率を取得する。電圧制御部34は、その投入比率に基づき、対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率が所望比率となるように、電圧値を設定する。対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率は、投入比率にも応じて変化する。そのため、電圧制御部34は、投入比率に基づいて電圧値を設定することで、所望比率の対象物Bを適切に製錬できる。以上の説明では、電圧制御部34によって電圧値を調整していたが、電圧値を予め定めた値に固定しておき、投入比率を調整してもよい。すなわち、投入制御部30が、電圧制御部34が設定した電圧値に基づき、対象物Bにおける第1金属と第2金属との含有比率が所望比率となるように、第1金属を含む第1原料と第2金属を含む第2原料との投入比率を設定してもよい。そして、投入制御部30は、設定した投入比率で、投入部20から炉本体10内に第1原料及び第2原料を投入する。例えば、電圧値が図4に示すVbに設定されている場合、第1金属の析出量と単位時間当たりの第2金属の析出量との比率が等しくなるが、対象物Bにおける第2金属の含有率を多くした場合には、第2金属を含む第2原料の投入量を多くする。このように、電圧値に基づき投入比率を調整することによっても、所望比率の対象物Bを適切に製錬できる。
なお、第2実施形態においては、電解製錬炉100の構成は第1実施形態と共通するが、電解製錬炉100の構成が第1実施形態と異なってもよい。例えば、第2実施形態においては、上部電極14は、スピネル型構造の導電性の化合物を含む部材であることに限られず、例えば鉄やクロム、バナジウム、タンタルを含む金属材料など、任意の部材であってもよい。
以上説明したように、第2実施形態に係る電解製錬炉100は、炉本体10と、炉本体10内の底部10Bに設けられる炉底電極12と、炉本体10内の炉底電極12の上方に設けられる上部電極14と、炉底電極12と上部電極14との間に電圧を印加する電源部22と、電源部22が印加する電圧を制御する電圧制御部34と、を備える。電圧制御部34は、製錬する対象物Bの種類に基づき、電圧値を設定する。第2実施形態に係る電解製錬炉100においては、対象物の種類に基づき電圧値を設定して、設定した電圧値で上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加することで、対象物Bを適切に製錬することができる。特に、第1金属と第2金属とを含む合金を対象物Bとして製錬する場合において、対象物の種類に基づき電圧値を設定することで、対象物Bに含まれる第1金属と第2金属との含有比率、すなわち組成を、適切に調整することができる。
また、電解製錬炉100は、第1金属及び第2金属を含む合金を製錬するものであり、電圧制御部34は、第1金属及び第2金属が還元される還元電位に基づき、電圧値を設定する。第2実施形態に係る電解製錬炉100においては、第1金属及び第2金属の還元電位に基づき印加する電圧値を設定することで、合金を適切に製錬できる。
また、電圧制御部34は、第1金属を含む第1原料と第2金属を含む第2原料との、電解製錬炉100への投入比率に基づき、合金(対象物B)における第1金属と第2金属との含有比率が所望の値となるように、電圧値を設定する。第2実施形態に係る電解製錬炉100においては、投入比率に基づき電圧値を設定することで、所望比率の対象物Bを適切に製錬できる。
また、電解製錬炉100は、第1金属を含む第1原料と第2金属を含む第2原料とを電解製錬炉100に投入する投入制御部30をさらに備える。投入制御部30は、電圧制御部34が設定した電圧値に基づき、合金(対象物B)における第1金属と第2金属との含有比率が所望の値となるように、電解製錬炉100への第1原料と第2原料との投入比率を設定する。第2実施形態に係る電解製錬炉100においては、電圧値に基づき投入比率を設定することで、所望比率の対象物Bを適切に製錬できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、製錬した対象物Bを加熱して溶融する、図5に示す加熱部62を備える点で、第1実施形態とは異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
(電解製錬炉の構成)
図5は、第3実施形態に係る電解製錬炉の模式図である。図5に示すように、第3実施形態に係る電解製錬炉100aは、炉本体10と、炉底電極12と、上部電極14aと、コレクタ16と、ハウジング18と、投入部20と、電源部22と、制御部26と、排出路40と、弁42と、貯留部44と、撹拌部46と、移動機構48と、電源部50とを備える。上部電極14aには、製錬された対象物Bを加熱して溶融させる加熱部62が設けられている。
図6は、第3実施形態に係る上部電極の模式図である。図6は、上部電極14aをZ方向に見た図である。上部電極14aは、複数の電極14a1を備える。電極14a1は、電解製錬炉100aの陽極である。図6に示すように、電極14a1は、水平方向に等間隔をあけて格子状に配列されている。電極14a1は、円柱状であるが、形状は円柱状に限られず任意であってよい。
上部電極14aは、電極14a1として、第1電極14a1aと第2電極14a1bとを含む。第1電極14a1aは、後述の加熱部62が設けられない電極14a1であり、第2電極14a1bは、後述の加熱部62が設けられる電極14a1である。図6の例では、第2電極14a1bは、水平方向に互いに間隔をあけて、すなわち第1電極14a1aを隔てて隣り合うように配置されている構成について示している。ただし、第1電極14a1aと第2電極14a1bとの配列や数はこれに限定されず、設計や仕様に応じて適宜変更することが可能である。また、上部電極14aは、第1電極14a1aを含まず第2電極14a1bのみを含んでもよい。
図7は、第3実施形態に係る第2電極の模式的な断面図である。図7に示すように、第2電極14a1bは、陽極部60と加熱部62とを含む。陽極部60は、電解製錬炉100aの陽極を構成する部分である。陽極部60は、第1実施形態の上部電極14aと同じ部材で構成されている。ただし、陽極部60は、第1実施形態の上部電極14aと同じ部材で構成されることに限られず、例えば、鉄やクロム、バナジウム、タンタルを含む金属材料など、任意の部材であってもよい。陽極部60は、筒状であり、Z方向に貫通する貫通孔60Aが形成されている。
加熱部62は、陽極部60の貫通孔60A内に設けられている。加熱部62は、トーチ本体64と、プラズマトーチ電極66とを備える。トーチ本体64は、貫通孔60Aの内周面に配置された筒状の部材である。トーチ本体64は、大径部64aと、小径部64bと、接続部64cとを含む。大径部64aは、トーチ本体64のZ1方向側の部分であり、小径部64bは、トーチ本体64のZ2方向側の部分である。接続部64cは、大径部64aと小径部64bとの間の部分であり、大径部64aと小径部64bとを接続する部分といえる。大径部64aの内径は、小径部64bの内径よりも大きい。また、接続部64cの内径は、Z2方向に向かうに従って次第に縮小している。
プラズマトーチ電極66は、トーチ本体64内に配置される電極である。より詳しくは、プラズマトーチ電極66は、大径部64aの内周側に配置されている。プラズマトーチ電極66は、外径が大径部64aの内径寸法よりも小さい、棒状の電極である。プラズマトーチ電極66の外周面と大径部64aの内周面との間には、流路Fとしての隙間が形成されている。流路Fには、外部から供給された作動ガスがZ1方向側からZ2方向側に向かって流通する。作動ガスは、Ar、N2などの不活性ガスであるが、例えば水素などの可燃性のガスなど、任意のガスであってよい。そして、流路Fに作動ガスが流れている状態で、トーチ本体64とプラズマトーチ電極66との間に、電源部50によって電圧が印加される。流路Fを流れる作動ガスは、電源部50からの電圧によりトーチ本体64とプラズマトーチ電極66との間が通電されることで、電離して、高温のプラズマジェットJが形成される。このプラズマジェットJは、加熱部62のZ2方向側の端部から炉底電極12側に向かって噴出する。
第2電極14a1bは、以上のような構成となっている。なお、第1電極14a1aは、後述の陽極部60を含んで加熱部62を含まない構成となっている。
図5に戻り、排出路40は、炉本体10の底部10Bに形成されて、加熱部62によって溶融された対象物Bが排出される流路である。排出路40は、第1排出路40Aと第2排出路40Bとを含む。第1排出路40Aは、Z1方向側の端部が炉本体10内に連通して、炉本体10の底部10BをZ方向に延在する流路である。第2排出路40Bは、Z1方向側の端部が第1排出路40Aに接続されて、Z2方向に向けて延在する流路である。第2排出路40Bは、Z2方向側の端部が、貯留部44に接続される。貯留部44は、炉本体10から排出された対象物Bが貯留される槽である。なお、排出路40の形状は図5に示すものに限られない。
弁42は、排出路40、より詳しくは第2排出路40Bに設けられた弁である。弁42は、閉弁時において、第2排出路40Bを閉塞することで、溶融された対象物Bが、炉本体10から第1排出路40A及び第2排出路40Bを経て貯留部44へ排出されることを、遮断する。弁42は、開弁時において、第2排出路40Bの閉塞を解除することで、溶融された対象物Bを、炉本体10から第1排出路40A及び第2排出路40Bを経て貯留部44へ排出させる。弁42は、制御部26によって、開閉が制御される。
撹拌部46は、排出路40、より詳しくは第2排出路40Bに設けられる。撹拌部46は、排出路40から排出される溶融された対象物Bを撹拌する。具体的には、撹拌部46は、ガスを第2排出路40B内に供給(噴出)することで、第2排出路40B内の溶融された対象物Bにガスを供給する。撹拌部46は、溶融された対象物Bにガスを供給することで、第2排出路40B内の溶融された対象物Bを撹拌する。撹拌部46は、制御部26の制御によって、ガスを供給する。なお、撹拌部46が排出するガスは、例えばN2やAr等の不活性ガスである。また、撹拌部46が排出するガスは、Ar以外の希ガスであってもよい。また、撹拌部46は、第2排出路40Bに設けられることに限られず、例えば第1排出路40Aや貯留部44に設けられてもよい。また、電解製錬炉100aは、撹拌部46からのガスと同様のガスを、炉本体10内の電解液Eに供給するガス供給部を設けてもよい。
移動機構48は、上部電極14aを移動する機構である。移動機構48は、上部電極14aをZ方向に移動させる。移動機構48は、制御部26の制御によって、上部電極14aを移動する。
(電解製錬炉による製錬)
次に、第3実施形態における電解製錬炉100aによる製錬について説明する。図8は、製錬時における上部電極の位置を示す模式図である。図8に示すように、対象物Bを製錬する際には、移動機構48は、制御部26の制御によって、上部電極14aを第1位置に位置させる。第1位置は、上部電極14aの少なくとも一部分が、炉本体10内の電解液E内に浸漬される位置であり、上部電極14aのZ2方向側の端部が炉本体10内の電解液Eの液面よりもZ2方向側となる位置である。図8の例では、第1位置においては、上部電極14aのZ2方向側の端部のみが電解液E内に浸漬されているが、それに限られず、例えば上部電極14aの全体が電解液E内に浸漬されてもよい。
また、対象物Bを製錬する際には、第1実施形態と同様に、制御部26の制御によって、投入部20から炉本体10内に、原料Aを投入する。そして、第3実施形態においては、制御部26の制御により、上部電極14aを第1位置に配置した状態で、加熱部62によって、炉本体10内の電解液Eを加熱する。加熱部62は、上部電極14a(第2電極14a1b)に設けられているため、対象物Bを製錬する際には、電解液E内に浸漬されている。すなわち、加熱部62は、電解液E内に浸漬された状態で、電解液Eを設定温度に加熱する。ただし、対象物Bの製錬時における上部電極14aの位置は、第1位置に限られず、任意であってよい。例えば、移動機構48は、対象物Bの製錬時において、上部電極14aを、後述の対象物Bを加熱する際の第2位置に配置してもよいし、また、対象物Bを加熱する際と同じ第2位置に限られず、上部電極14aが電解液E内に浸漬されない任意の位置に配置してもよい。
図9及び図10は、第3実施形態における電解液の加熱を説明する模式図である。第3実施形態においては、図9に示すように、加熱部62は、最初に、電解液E内に投入された原料Aが溶融していない状態で、電解液Eを加熱する。具体的には、図9に示すように、制御部26は、電源部50によって、トーチ本体64とプラズマトーチ電極66との間に電圧を印加する。この電圧により、加熱部62は、プラズマジェットJを形成して、形成したプラズマジェットJを、電解液E内に供給する。電解液E内に供給されたプラズマジェットJは、電解液E及び原料Aを加熱して、原料Aを溶解させる。
原料Aが溶解し始めた状態で、加熱部62の動作を変化させる。具体的には、図10に示すように、電源部50によって、プラズマトーチ電極66と炉底電極12との間に通電して、プラズマトーチ電極66と炉底電極12との間に電圧を印加する。この電圧により、加熱部62は、加熱部62と炉底電極12との間にプラズマジェットJを形成する。プラズマジェットJは、溶解し始めていた原料Aを全体的に溶解させる。
以上のようにして原料Aが溶解したら、第1実施形態と同様の方法で、上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加して、対象物Bを製錬する。
ここで、対象物Bを製錬している最中、すなわち電解の最中においては、電解時のジュール熱により、電解液E内は、設定温度近傍の高温に保たれている。そのため、製錬される対象物Bは、溶融された液状の状態を保つことができる場合があり、電解を行いながら対象物Bを連続的に抜き出すことが可能となる。しかし、電解時の温度よりも融点が高温な対象物Bを製錬する場合には、対象物Bが固体として析出することになり、対象物Bの抜出が難しくなるおそれがある。それに対し、第3実施形態においては、対象物Bを製錬した後に、加熱部62によって、電解時の温度よりも高温に、言い換えれば製錬時の設定温度よりも高温に、対象物Bを加熱することで、対象物Bを溶融させて、対象物Bを炉本体10から抜き出す。以下、対象物Bを加熱する処理について説明する。
図11は、対象物の加熱時における上部電極の位置を示す模式図である。図11に示すように、製錬された対象物Bを加熱する際には、移動機構48は、制御部26の制御によって、上部電極14aを第2位置に位置させる。第2位置は、上部電極14aが炉本体10内の電解液E内に浸漬されない位置であり、上部電極14aのZ2方向側の端部が炉本体10内の電解液Eの液面よりもZ1方向側となる位置である。第2位置は、第1位置よりもZ1方向側の位置ともいえる。すなわち、移動機構48は、対象物Bの製錬を停止したら、上部電極14aをZ1方向側に動かすことで、上部電極14aを第1位置から第2位置に移動させる。
図12は、第3実施形態における対象物の加熱を説明する模式図である。図12に示すように、加熱部62は、制御部26の制御により、上部電極14aを第2位置に配置した状態で、炉本体10内の対象物Bを加熱する。加熱部62は、上部電極14aに設けられているため、加熱部62自身も電解液E内に浸漬されない位置から、炉本体10内の対象物Bを加熱する。加熱部62は、対象物Bを、設定温度(製錬時の加熱温度)よりも高い温度に、より具体的には、対象物Bの融点以上の温度に、加熱する。具体的には、対象物BがFeV合金である場合は、加熱部62は、対象物Bを、1200℃以上1600℃以下に加熱することが好ましい。また、対象物BがFeNb合金である場合は、加熱部62は、対象物Bを、1200℃以上1600℃以下に加熱することが好ましい。
具体的には、図12に示すように、電源部50によって、プラズマトーチ電極66と炉底電極12との間に通電して、プラズマトーチ電極66と炉底電極12との間に電圧を印加する。この電圧により、加熱部62は、加熱部62と炉底電極12との間にプラズマジェットJを形成する。プラズマジェットJは、電解液E内に照射されて、電解液E中において炉底電極12上に形成された対象物Bを加熱して、溶融させる。ここで、対象物Bの加熱時においては、上部電極14aは、電解液Eに浸漬されていない。そのため、上部電極14aは、加熱されず、溶融が抑制される。
また、制御部26は、対象物Bを加熱している際に、弁42を開き、撹拌部46によりガスを供給させる。これにより、加熱して溶融した対象物Bは、撹拌部46からのガスにより撹拌されつつ、炉本体10から、第1排出路40A及び第2排出路40Bを経て貯留部44へ排出される。対象物Bの排出が完了したら、制御部26は、弁42を閉じ、撹拌部46からのガスの供給を停止させる。
以上説明した対象物Bの製錬と溶融とのプロセスフローを、フローチャートを用いて説明する。図13は、第3実施形態における対象物の製錬と溶融とのプロセスを説明するフローチャートである。図13に示すように、対象物Bの製錬を行う際には、最初に、投入部20から炉本体10内に、原料Aを投入する(ステップS10)。そして、移動機構48によって、上部電極14aを第1位置に配置した状態で、加熱部62により、炉本体10内の電解液Eを設定温度に加熱する(ステップS12)。電解液Eの加熱により、電解液Eに投入された原料Aを溶解する。なお、第3実施形態においても、加熱部62により電解液Eを加熱した後に、原料Aを投入してもよい。電解液Eを加熱して原料Aを溶解させたら、電源部22により上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加して(ステップS14)、対象物Bを製錬する。そして、対象物Bの製錬を停止させるかを判断し(ステップS16)、製錬を停止させない場合(ステップS16;No)、ステップS14に戻って製錬を続ける。なお、製錬を停止させるかの判断は、任意に行ってよいが、例えば、上部電極14と炉底電極12との間に電圧を印加させている際に電解液Eに流れる電流値(上部電極14と炉底電極12と電源部22との回路に流れる電流値)を検出しておき、その電流値に基づき、製錬を停止させるかを判断してよい。例えば、電流値が所定値以上である場合は、原料Aに含まれていた金属のイオンが電解液E中に十分残っているとして、製錬を続けると判断してもよい。そして、電流値が所定値未満となった場合には、原料Aに含まれていた金属のイオンの量が少なくなっているとして、製錬を停止すると判断してよい。なお、上述のように、対象物Bの製錬を行う際の上部電極14aの位置は、第1位置に限られず、任意の位置であってよい。
製錬を停止させる場合(ステップS16;Yes)、対象物Bの溶融処理に移行して、移動機構48によって、上部電極14aを第1位置から第2位置に移動させる(ステップS18)。より詳しくは、製錬を停止させる場合、電源部22による電圧の印加を停止させて、上部電極14aを第1位置から第2位置に移動させる。そして、上部電極14aを第2位置に配置した状態で、加熱部62により、炉本体10内の対象物Bを加熱して溶融させる(ステップS20)。そして、例えば弁42を開くことで、溶融した対象物Bを、炉本体10から外部に排出する(ステップS22)。
以上説明したように、第3実施形態に係る電解製錬炉100aは、内部に電解液Eが貯留される炉本体10と、炉本体10内の底部10Bに設けられる炉底電極12と、炉本体10内の炉底電極12のZ1方向側(上方)に設けられる上部電極14aと、上部電極14に設けられて製錬された対象物Bを加熱して溶融させる加熱部62と、上部電極14aを移動させる移動機構48と、を備える。移動機構48は、製錬された対象物Bを加熱部62により加熱する際に、上部電極14aを、電解液E内に浸漬されない第2位置に配置する。第3実施形態に係る電解製錬炉100aによると、製錬された対象物Bを加熱部62により加熱することで、製錬された対象物Bが固体として析出した場合にも、対象物Bを溶融させて、炉本体10の外部に適切に排出させることが可能となる。また、対象物Bを溶融させるためには、製錬時よりも高温で対象物Bを加熱する必要がある。しかし、対象物Bを加熱するための熱が上部電極14aに伝わった場合、上部電極14aが溶融してしまうおそれがある。それに対し、第3実施形態に係る電解製錬炉100aは、対象物Bを加熱する際には上部電極14aを電解液Eに浸漬させない位置に移動させるため、対象物Bを加熱するための熱が上部電極14aに伝わることを抑制して、上部電極14aの溶融を抑制できる。そのため、第3実施形態に係る電解製錬炉100aによると、対象物Bを適切に製錬できる。また、第3実施形態に係る電解製錬炉100aによると、対象物Bを溶融させるため、対象物Bを均一化したり、ポーラス化した対象物のポーラスを除去して、酸素の混入を抑制したりすることができる。
また、加熱部62は、上部電極14aに設けられる。第3実施形態に係る電解製錬炉100aによると、加熱部62を上部電極14aに設けることで、対象物Bの製錬と溶融とを適切に実施できる。ただし、加熱部62は、上部電極14aに設けられることに限られず、上部電極14aと別体であってもよい。この場合の加熱部62の位置は任意であり、例えば第1実施形態の加熱部24と同様の位置であってもよいし、上部電極14aに隣接した位置であってもよい。加熱部62を上部電極14aと別体にした場合であっても、対象物Bを加熱する際には上部電極14aを電解液Eに浸漬させない位置に移動させるため、上部電極14aの溶融を抑制できる。
加熱部62は、上部電極14aに形成された貫通孔60Aの内周側に設けられる筒状のトーチ本体64と、トーチ本体64の内周側に設けられるプラズマトーチ電極66と、を有する。第3実施形態に係る電解製錬炉100aによると、加熱部62をプラズマ方式とすることで、対象物Bを適切に加熱できる。ただし、加熱部62は、対象物Bを加熱できるものであれば、加熱方式や構造は任意である。図14は、第3実施形態の加熱部の他の例を示す模式図である。例えば図14に示すように、加熱部62は、ガス供給部50aと点火部66aとを備えた構成であってもよい。ガス供給部50aは、水素を含むガスなどの可燃性のガスGを点火部66aに供給する。点火部66aは、陽極部60の内周側に設けられる。点火部66aは、ガス供給部50aから供給されるガスGを点火する。これにより、加熱部62は、火炎を発生させて、火炎により、対象物Bを加熱してよい。また、この火炎により、対象物Bの製錬時に、電解液Eを加熱してもよい。
また、第3実施形態に係る電解製錬炉100aは、炉本体10の底部10Bに形成されて、加熱部62によって溶融された対象物Bが排出される排出路40と、排出路40から排出される溶融された対象物Bを撹拌する撹拌部46と、をさらに備える。この電解製錬炉100aによると、溶融された対象物Bを撹拌することにより、対象物Bを均質化することができる。
また、撹拌部46は、溶融された対象物Bに不活性ガスを供給する。この電解製錬炉100aによると、溶融された対象物Bを不活性ガスで撹拌することで、対象物Bの変質を抑制しつつ、均質化することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、実施形態同士を組み合わせてもよい。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 炉本体
10A 壁部
10B 底部
12 炉底電極
14、14a 上部電極
16 コレクタ
18 ハウジング
20 投入部
22 電源部
24、62 加熱部
26 制御部
48 移動機構
100 電解製錬炉
A 原料
B 対象物
E 電解液

Claims (16)

  1. 炉本体と、
    前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、
    前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、
    前記炉本体に原料を投入する投入部と、
    を備え、
    前記上部電極は、Fe を含み、
    V、Nb、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬する、電解製錬炉。
  2. 前記上部電極は、Feの含有量が、90重量%以上100重量%以下である、請求項1に記載の電解製錬炉。
  3. 前記炉底電極と前記上部電極との間に電圧を印加する電源部と、前記電源部が印加する前記電圧を制御する電圧制御部と、をさらに備え、
    前記電圧制御部は、製錬する対象物に含まれる金属の還元電位に基づき、前記電圧の値を設定する、請求項1又は請求項2に記載の電解製錬炉。
  4. 炉本体と、
    前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、
    前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、
    前記炉本体に原料を投入する投入部と、
    前記炉底電極と前記上部電極との間に電圧を印加する電源部と、
    前記電源部が印加する前記電圧を制御する電圧制御部と、を備え、
    前記電圧制御部は、製錬する対象物に含まれる金属の還元電位に基づき、前記電圧の値を設定し、
    V、Nb、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬する、電解製錬炉。
  5. 前記電解製錬炉は、第1金属及び第2金属を含む合金を製錬するものであり、
    前記電圧制御部は、前記第1金属及び前記第2金属が還元される還元電位に基づき、前記電圧の値を設定する、請求項に記載の電解製錬炉。
  6. 前記電圧制御部は、前記第1金属を含む第1原料と第2金属を含む第2原料との、前記電解製錬炉への投入比率に基づき、前記合金における前記第1金属と前記第2金属との含有比率が所望の値となるように、前記電圧の値を設定する、請求項に記載の電解製錬炉。
  7. 前記第1金属を含む第1原料と前記第2金属を含む第2原料とを前記電解製錬炉に投入する投入制御部をさらに備え、
    前記投入制御部は、前記電圧制御部が設定した前記電圧の値に基づき、前記合金における前記第1金属と前記第2金属との含有比率が所望の値となるように、前記電解製錬炉への前記第1原料と前記第2原料との投入比率を設定する、請求項に記載の電解製錬炉。
  8. 製錬された対象物を加熱して溶融させる加熱部と、
    前記上部電極を移動させる移動機構と、をさらに備え、
    前記炉本体内には電解液が貯留され、
    前記移動機構は、製錬された対象物を前記加熱部により加熱する際に、前記上部電極を、前記電解液内に浸漬されない位置に配置する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電解製錬炉。
  9. 内部に電解液が貯留される炉本体と、
    前記炉本体内の底部に設けられる炉底電極と、
    前記炉本体内の前記炉底電極の上方に設けられる上部電極と、
    前記炉本体に原料を投入する投入部と、
    製錬された対象物を加熱して溶融させる加熱部と、
    前記上部電極を移動させる移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、製錬された対象物を前記加熱部により加熱する際に、前記上部電極を、前記電解液内に浸漬されない位置に配置する、電解製錬炉。
  10. 前記加熱部は、前記上部電極に設けられる、請求項に記載の電解製錬炉。
  11. 前記加熱部は、前記上部電極に形成された貫通孔の内周側に設けられる筒状のトーチ本体と、前記トーチ本体の内周側に設けられるプラズマトーチ電極と、を有する、請求項10に記載の電解製錬炉。
  12. 前記炉本体の底部に形成されて、前記加熱部によって溶融された前記対象物が排出される排出路と、前記排出路から排出される溶融された前記対象物を撹拌する撹拌部と、をさらに備える、請求項から請求項11のいずれか1項に記載の電解製錬炉。
  13. 前記撹拌部は、前記溶融された前記対象物に不活性ガスを供給する、請求項12に記載の電解製錬炉。
  14. V、Nb、FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬する、請求項から請求項13のいずれか1項に記載の電解製錬炉。
  15. FeV合金、及びFeNb合金の少なくとも1つを製錬する、請求項1から請求項8及び請求項14のいずれか1項に記載の電解製錬炉。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電解製錬炉を用いて電解製錬を実行する、電解製錬方法。
JP2019202753A 2019-11-07 2019-11-07 電解製錬炉及び電解製錬方法 Active JP7373361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202753A JP7373361B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 電解製錬炉及び電解製錬方法
PCT/JP2020/029994 WO2021090546A1 (ja) 2019-11-07 2020-08-05 電解製錬炉及び電解製錬方法
US17/772,351 US20230026097A1 (en) 2019-11-07 2020-08-05 Electrolytic smelting furnace and electrolytic smelting method
CN202080074943.2A CN114599926B (zh) 2019-11-07 2020-08-05 电解冶炼炉和电解冶炼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202753A JP7373361B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 電解製錬炉及び電解製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075751A JP2021075751A (ja) 2021-05-20
JP7373361B2 true JP7373361B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=75849828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202753A Active JP7373361B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 電解製錬炉及び電解製錬方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230026097A1 (ja)
JP (1) JP7373361B2 (ja)
CN (1) CN114599926B (ja)
WO (1) WO2021090546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4333017A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 Nikon Corporation Charged particle optical system and charged particle apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050103641A1 (en) 2003-11-19 2005-05-19 Dimilia Robert A. Stable anodes including iron oxide and use of such anodes in metal production cells
JP2009529607A (ja) 2006-03-10 2009-08-20 エルケム アクシエセルスカプ 金属の電解製造及び精練方法
CN101906646A (zh) 2010-07-21 2010-12-08 东北大学 一种熔盐电解铁矿石制取金属铁的方法
US20120043220A1 (en) 2010-08-23 2012-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Extraction of liquid elements by electrolysis of oxides
CN109913910A (zh) 2019-04-08 2019-06-21 北京科技大学 一种钛铁矿碳热-电解制备钛铁合金的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503857A (en) * 1967-04-24 1970-03-31 Union Carbide Corp Method for producing magnesium ferrosilicon
SE371651C (sv) * 1973-03-30 1976-12-06 Asea Ab Sett och anordning for smeltreduktion
JP2683045B2 (ja) * 1988-07-25 1997-11-26 株式会社クボタ 電気溶融炉の始動方法
US5312525A (en) * 1993-01-06 1994-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Method for refining molten metals and recovering metals from slags
JPH0889924A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 飛灰等の溶融装置
JP2957157B2 (ja) * 1998-02-18 1999-10-04 金属鉱業事業団 電解還元装置
JP2001011515A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Nkk Corp 金属鉱石の溶融還元製錬方法及び装置
JP2006292333A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Babcock Hitachi Kk プラズマ式溶融炉の運転方法およびプラズマ式溶融炉
JP4946353B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-06 日本電気株式会社 オフセット・キャンセル回路及びオフセット・キャンセル方法
CN103525963B (zh) * 2013-10-25 2015-07-15 中冶东方工程技术有限公司 一种有氧冶炼矿热炉及其有氧冶炼方法
CN103589879A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 北京环宇冠川等离子技术有限公司 采用等离子体炬加热技术的金属镁冶炼方法及装置
JP5948405B1 (ja) * 2014-12-26 2016-07-06 高橋 謙三 導電性金属の駆動方法及び駆動装置
JP7377633B2 (ja) * 2019-06-21 2023-11-10 三菱重工業株式会社 電解製錬炉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050103641A1 (en) 2003-11-19 2005-05-19 Dimilia Robert A. Stable anodes including iron oxide and use of such anodes in metal production cells
JP2009529607A (ja) 2006-03-10 2009-08-20 エルケム アクシエセルスカプ 金属の電解製造及び精練方法
CN101906646A (zh) 2010-07-21 2010-12-08 东北大学 一种熔盐电解铁矿石制取金属铁的方法
US20120043220A1 (en) 2010-08-23 2012-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Extraction of liquid elements by electrolysis of oxides
CN109913910A (zh) 2019-04-08 2019-06-21 北京科技大学 一种钛铁矿碳热-电解制备钛铁合金的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114599926B (zh) 2024-06-11
JP2021075751A (ja) 2021-05-20
CN114599926A (zh) 2022-06-07
US20230026097A1 (en) 2023-01-26
WO2021090546A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784515B1 (en) Process and equipment for the treatment of loads or residues of non-ferrous metals and their allows
RU2579410C2 (ru) Дуговая электропечь и способ ее эксплуатации
JP7373361B2 (ja) 電解製錬炉及び電解製錬方法
US20080298425A1 (en) Method and apparatus for melting metals using both alternating current and direct current
US4032704A (en) Method and apparatus for treating a metal melt
JP7377633B2 (ja) 電解製錬炉
EP2989402B1 (en) Method for melting metal material in a melting plant
JP5408417B2 (ja) フェロニッケル製錬用電気炉の操業方法
US20200263926A1 (en) Chaotic stirring device and method combining plasma arc smelting and permanent magnet
US20080192796A1 (en) Method and Device for Operating an Electric-Arc Furnace
KR101776588B1 (ko) 고온 용융염 전해장치 및 고온 용융염 정제 방법
JP2006063359A (ja) 金属の製造方法および装置
JPH0942852A (ja) 溶解装置
Dutta et al. Electric Furnace Processes
US473866A (en) Charles s
JP6560868B2 (ja) スラグ処理方法
CN115094427B (zh) 一种延长熔盐氯化通氯管使用寿命的方法
CN216282677U (zh) 一种小电流不断弧电弧炉
JP2001097721A (ja) プラズマ装置
JP2016151035A (ja) アーク式底吹き電気炉における副原料の溶解方法
US468148A (en) Aluminium
KR20230049408A (ko) 전해환원장치 및 방법
CN117280048A (zh) 电炉及制钢方法
JP2023108902A (ja) 電気炉の操業方法
CN114040997A (zh) 电解冶炼炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150