JP7373125B2 - 画像データ提供システム - Google Patents

画像データ提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP7373125B2
JP7373125B2 JP2019014289A JP2019014289A JP7373125B2 JP 7373125 B2 JP7373125 B2 JP 7373125B2 JP 2019014289 A JP2019014289 A JP 2019014289A JP 2019014289 A JP2019014289 A JP 2019014289A JP 7373125 B2 JP7373125 B2 JP 7373125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving state
image data
image
section
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123117A (ja
Inventor
賢人 渡邊
大輔 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019014289A priority Critical patent/JP7373125B2/ja
Publication of JP2020123117A publication Critical patent/JP2020123117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373125B2 publication Critical patent/JP7373125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本開示の実施の形態は、撮影部により取得した画像データから所望の運転状態に合わせて適切な静止画を提供することができる画像データ提供システムに関する。
従来より、乗物の運転中にドライブレコーダにより乗物内からみた風景等の動画を含む画像データが取得される。このドライブレコーダにより取得された画像データは運転記録として保存されるが、このドライブレコーダの画像データを用いて静止画を提供することは行われていない。
特開2010-61589号公報
本開示の実施の形態はこのような点を考慮してなされたものであり、撮影部により画像データを取得するとともに、所望の運転状態に合わせて適切な静止画を提供することができる画像データ提供システムを提供することを目的とする。
本開示は、所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、乗物内からみた動画を含む画像データを得る撮影部と、 前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、前記撮影部からの画像データを記憶する記憶部と、前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、前記記憶部内の画像データの動画を切り出して静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する画像生成部とを備えた、画像データ提供システムである。
本開示は、前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求める切り出しタイミング決定部を更に備え、前記画像生成部は、前記記憶部内の画像データの動画を前記切り出しタイミング決定部で定められた前記切り出しタイミングに応じて切り出し静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する、画像データ提供システムである。
本開示は、所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、乗物内からみた静止画を含む画像データを得る撮影部と、前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、前記撮影部からの画像データを格納する記憶部と、前記運転状態検出部からの運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングにおいて前記撮影部を動作させる撮影制御部とを備えた、画像データ提供システムである。
本開示は、前記撮影部と前記画像生成部は、ドライブレコーダ内に内蔵されている、画像データ提供システムである。
本開示は、前記撮影部はドライブレコーダ内に内蔵され、前記画像生成部は、前記ドライブレコーダに接続されたサーバ内に内蔵されている、画像データ提供システムである。
本開示は、前記撮影部と前記撮影制御部はドライブレコーダ内に内蔵され、前記記憶部は前記ドライブレコーダ内に内蔵されている、画像データ提供システムである。
本開示は、前記撮影部と前記撮影制御部はドライブレコーダ内に内蔵され、前記記憶部はドライブレコーダに接続されたサーバ内に内蔵されている、画像データ提供システムである。
本開示は、前記運転状態検出部は、前記乗物の速度状態、ギアチェンジ状態、ブレーキ状態、ハンドル状態の少なくとも一つを運転状態として検出する、画像データ提供システムである。
本開示の実施の形態によれば、撮影部により画像データを取得するとともに、所望の運転状態に合わせて適切な静止画を確実に提供することができる。
図1は第1の実施の形態による画像データ提供システムのブロック構成図。 図2は第1の実施の形態による画像データ提供システムのフローチャート。 図3は第2の実施の形態による画像データ提供システムのブロック構成図。 図4は第2の実施の形態による画像データ提供システムのフローチャート。 図5は第3の実施の形態による画像データ提供システムのブロック構成図。 図6は第3の実施の形態による画像データ提供システムのフローチャート。 図7は運転状態の検出対象と所望の運転状態を示す図表。
<第1の実施の形態>
以下、第1の実施の形態による画像データ提供システムを図面に基づいて説明する。
ここで図1は第1の実施の形態による画像データ提供システムのブロック構成図、図2は第1の実施の形態による画像データ提供システムのフローチャートである。
本実施の形態による画像データ提供システム10は、ユーザに対し、ドライブレコーダ11により取得した画像データから所望の運転状態に合わせて適切な静止画を提供するものである。
このような画像データ提供システム10は、図1および図2に示すように、乗物10A内からみた動画を含む画像データを得るドライブレコーダ11と、乗物10Aの運転状態、例えば速度状態、ギアチェンジ状態、ブレーキ状態、ハンドル状態を検出する運転状態検出部30とを備えている。
このうちドライブレコーダ11は図1に示すように乗物内10Aに設置され、乗物内10Aからみた風景を撮影して、乗物内10Aからみた動画を含む画像データを入手するものである。このようなドライブレコーダ11は、乗物10Aの外方を向くカメラ(撮影部)11Aと、乗物10A内側に向くとともに入手した画像データを表示するモニタ11aと、乗物内に音声ガイドを流す音声発生部11bとを有する。
また、ドライブレコーダ11は、その他、制御部20を内蔵している。この制御部20は外部との送受信を行う送受信部21と、カメラ11Aを作動制御する撮影制御部22と、静止画および動画を含む画像データを記憶する記憶部23と、記憶部23内の画像データのうち動画から静止画の生成画像を作成して記憶部23内に格納する画像生成部25とを有する。
このうち、画像生成部25は、後述のように、運転状態検出部30からの運転状態に基づいて、所定の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、記憶部23内の動画を切り出して静止画像を作成するようになっている。
また図1に示す制御部20のうち、記憶部23は制御部20が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶する機能をもち、例えば上述のように、ドライブレコーダ11からの動画を含む画像データ、画像生成部25で作成された静止画の生成画像が格納されている。
さらに画像生成部25は、上述のように記憶部23に格納された動画を用いて、静止画の生成画像を作成するものであり、画像生成部25で作成された生成画像は記憶部23へ送られて格納される。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図2により説明する。
まず図2に示すように、乗り物の運転を開始する。次に運転状態の検出を開始し、ドライブレコーダ11の撮影を開始する。この場合、ドライブレコーダ11の撮影制御部22によりドライブレコーダ11のカメラ11Aが作動して、ドライブレコーダ11のカメラ11Aにより乗物内からみた風景等が撮影されて動画を含む画像データが入手される。
次にドライブレコーダ11のカメラ11Aで入手された動画を含む画像データはドライブレコーダ11に内蔵されている制御部20へ送られる。そして動画を含む画像データは記憶部23内に格納される。
この間、乗物10Aに設置された運転状態検出部30は、乗物10Aの運転状態を常時検出して監視する。具体的には運転状態検出部30は、例えばエンジン速度、速度機のギアチェンジ、フットブレーキ、パーキングブレーキ、ハンドルの各々の運転状態を検出している。
そして運転状態検出部30で検出された運転状態はドライブレコーダ11の制御部20内へ送られる。
次に制御部20の画像生成部25における生成画像の作成について詳述する。上述のように画像生成部25は記憶部23に送られた画像データの動画を切り取って、静止画の生成画像を作成し、この静止画の生成画像を記憶部23内に格納する。
この場合、画像生成部25は図7に示すように、運転状態検出部30からの運転状態に基づいて、この運転状態が所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、記憶部23に送られた画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
図7は運転状態検出部30による運転状態の検出対象と所望の運転状態を示す図表である。
図7に示すように、例えば運転状態検出対象がエンジン速度の場合、(1)渋滞時の低速運転を除いて一定速度をキープしているとき、(2)速度と時間から一定距離だけ進むとき、あるいは(3)法定速度を守っているときを所望の運転状態と定めることができる。
そして運転状態検出部30からの運転状態が上述した所望の運転状態に合致したタイミングを切り出しタイミングとして定めて、画像生成部25は画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
上述のエンジン速度が(1)~(3)となる場合は乗物10Aの運転速度が比較的安定するため、ブレがなく安定した静止画の作成が可能となる。
あるいは図7に示すように、運転状態検出対象が変速機のギアチェンジの場合、回転数の変化が小さいとき(車がガタつかないとき)を所望の運転状態と定めることができる。
そして運転状態検出部30からの運転状態が上述した所望の運転状態に合致したタイミングを切り出しタイミングとして定めて、画像生成部25は画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
上述のように変速機のギアチェンジ時において回転数の変化が小さいときは、ブレがなく安定した静止画の作成が可能となる。
あるいは図7に示すように、例えば運転状態検出対象がフットブレーキの場合、フットブレーキの使用時、走行時に0km/hとなったときを所望の運転状態と定めることができる。
そして運転状態検出部30からの運転状態が上述した所望の運転状態に合致したタイミングを切り出しタイミングとして定めて、画像生成部25は画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
上述のようにフットブレーキの状態が(1)~(2)となる場合、乗物10Aの運転速度が低速となるため、ブレがなく安定した静止画の作成が可能となる。
あるいはまた図7に示すように、例えば運転状態検出対象がパーキングブレーキの場合、これを使用したときを所望の運転状態と定めることができる。
そして運転状態検出部30からの運転状態が上述した所望の運転状態に合致したタイミングを切り出しタイミングとして定めて、画像生成部25は画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
上述のようにパーキングブレーキを使用した場合、乗物10Aが停止することになり、ブレがなく安定した静止画を作成することができる。
あるいは図7に示すように、例えば運転状態検出対象がハンドルの場合、ハンドルを進行方向に向かって一定の角度を越えて操作したときを所望の運転状態と定めることができる。そして運転状態検出部30からの運転状態が上述した所望の運転状態に合致したタイミングを切り出しタイミングとして定めて、画像生成部25は画像データのうち動画を切り取って静止画の生成画像を作成する。
上述のようにハンドルを進行方向に向かって一定の角度を越えて操作した場合、風景のダイナミックな変化の瞬間をとらえた静止画を作成することができる。
この間、ドライブレコーダ11はその他、走行距離等の運転記録データも記録し、この運転記録データは記憶部23内に格納される。
次に撮影制御部22によりドライブレコーダ11が駆動制御されて、ドライブレコーダ11による撮影が終了し、かつ運転状態検出部30による運転状態の検出も終了する。
以上のように本実施の形態によれば、ドライブレコーダにより入手した画像データから所望の運転状態に合わせて、適切な静止画を確実に作ることができる。 また、例えばユーザが運転中に乗物内でタッチパネル等を操作してドライブレコーダにより静止画を作成する必要はなく、安全な運転をつづけながら、安心して静止画を作成することができる。
<第2の実施の形態>
次に図3および図4により第2の実施の形態による画像データ提供システムについて説明する。ここで図3は第2の実施の形態による画像データ提供システムのブロック構成図であり、図4は画像データ提供システムのフローチャートである。
なお、図3および図4に示す第2の実施の形態において、図1および図2に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
このような画像データ提供システム10は、図3および図4に示すように、乗物10A内からみた動画を含む画像データを得るドライブレコーダ11と、乗物10A運転状態、例えば速度状態、ギアチェンジ状態、ブレーキ状態、ハンドル状態を検出する運転状態検出部30とを備えている。
このうちドライブレコーダ11は図3に示すように乗物10A内に設置され、乗物10A内からみた風景を撮影して、乗物10A内からみた動画を含む画像データを入手するものである。このようなドライブレコーダ11は、乗物10Aの外方を向くカメラ(撮影部)11Aと、乗物10A内側に向くとともに入手した画像データを表示するモニタ11aと、乗物内に音声ガイドを流す音声発生部11bとを有する。
また、ドライブレコーダ11は、その他、制御部20を内蔵している。この制御部20は、外部との送受信を行う送受信部21と、カメラを作動制御する撮影制御部22と、動画を含む画像データを記憶する記憶部23と、運転状態検出部30からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求めて記憶部23に格納する切り出しタイミング決定部24とを有する。
また図3に示すように、ドライブレコーダ11の制御部20にはサーバ40が接続され、このサーバ40はサーバ記憶部43と、画像生成部45とを含む。
このうちサーバ記憶部43は制御部20から送られる動画と、画像生成部45で作成された静止画を含む画像データを記憶するものである。
またサーバ記憶部43には、制御部20の切り出しタイミング決定部24で求められた、所望の運転状態に合致した切り出しタイミング(時刻)も記憶されている。
また画像生成部45は、サーバ記憶部43内の画像データのうち動画を用い、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて動画を切り出すことにより静止画の生成画像を作成してするものであり、作成された静止画の生成画像はサーバ記憶部43に記憶される。
ところで図3に示す制御部20のうち、記憶部23は制御部20が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶する機能をもち、例えば上述のように、ドライブレコーダ11からの動画を含む画像データ、およびドライブレコーダの運転記録データが格納されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図4により説明する。
まず図4に示すように、乗物の運転を開始する。次に運転状態の検出を開始し、ドライブレコーダ11の撮影を開始する。この場合、ドライブレコーダ11の撮影制御部22によりドライブレコーダ11のカメラ11Aが作動して、ドライブレコーダ11のカメラ11Aにより乗物内からみた風景等が撮影されて動画を含む画像データが入手される。
次にドライブレコーダ11のカメラ11Aで入手された動画を含む画像データはドライブレコーダ11に内蔵されている制御部20へ送られる。そして動画を含む画像データはユーザの識別IDとともに記憶部23内に格納される。ここで、「識別ID」とは、ドライブレコーダのシリアル番号や携帯端末のデバイスID、車両番号(ナンバープレート)や他のWEBサービスと連携した際に利用するユーザ名とパスワードを組み合わせたユーザ特有のID等をいう。
この間、乗物10Aに設置された運転状態検出部30は、乗物10Aの運転状態を常時検出して監視する。具体的には運転状態検出部30は、例えばエンジン速度、変速機のギアチェンジ、フットブレーキ、パーキングブレーキ、ハンドルの各々の運転状態を検出している。
そして運転状態検出部30で検出された運転状態はドライブレコーダ11の制御部20内へ送られる。
次に制御部20の切り出しタイミング決定部24の作用について述べる。切り出しタイミング決定部24は図7に示すように、運転状態検出部30からの運転状態に基づいて、この運転状態が所望の運転状態に合致した切り出しタイミング(時刻)を求める。
次に切り出しタイミング決定部24で求められた切り出しタイミングは、記憶部23内に格納される。
その後、ドライブレコーダ11の制御部20の記憶部23に格納された動画を含む画像データと、上記の識別IDと、切り出しタイミング決定部24で求めた切り出しタイミングがサーバ40に送られ、これらの動画を含む画像データと、識別IDと、切り出しタイミングはサーバ40のサーバ記憶部43に格納される。
次にサーバ40の画像生成部45は、サーバ記憶部43内の画像データのうち動画を用い、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて動画を切り出すことにより静止画の生成画像を作成する。
そして画像生成部45で作成された静止画の生成画像はサーバ40のサーバ記憶部43に識別IDとともに格納される。
この間、ドライブレコーダ11はその他、走行距離等の運転記録データも記録し、この運転記録データは記憶部23内に格納される。
次に撮影制御部22によりドライブレコーダ11が駆動制御されて、ドライブレコーダ11による撮影が終了し、かつ運転状態検出部30による運転状態の検出も終了する。
以上のように本実施の形態によれば、ドライブレコーダ11により入手した画像データから所望の運転状態に合わせて、適切な静止画を確実に得ることができる。また、例えばユーザが運転中に乗物内でタッチパネル等を操作してドライブレコーダ11により静止画を作成する必要はなく、安全な運転をつづけながら、安心して静止画を作成することができる。さらにまたサーバ40の画像生成部45は、乗物10Aの運転終了後に画像生成処理を実行して静止画を作成し、この静止画をサーバ記憶部43内に格納することができ、ユーザはユーザの識別IDを用いてサーバにアクセスすることにより、画像生成部45で作成された静止画像を入手することができる。
なお、上記実施の形態において、サーバ40のサーバ記憶部43内にドライブレコーダ11で行われた動画を格納する例を示したが、これに限らず、ユーザが携帯端末を用いて得られた動画をサーバ40のサーバ記憶部43内に、識別IDおよび切り出しタイミングとともに格納してもよい。この場合は、サーバ40の画像生成部45によりサーバ記憶部43内の携帯端末で得られた動画を用いて静止画を生成することができる。
<第3の実施の形態>
次に図5および図6により、第3の実施の形態による画像データ提供システム10により説明する。ここで図5は第3の実施の形態による画像データ提供システム10のブロック図であり、図6は画像データ提供システム10のフローチャートである。
なお図5および図6に示す第3の実施の形態において、図1および図2に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号と付して詳細な説明は省略する。
このような画像データ提供システム10は、図5および図6に示すように、乗物10A内からみた動画を含む画像データを得るドライブレコーダ11と、乗物10Aの運転状態、例えば速度状態、ギアチェンジ状態、ブレーキ状態、ハンドル状態を検出する運転状態検出部30とを備えている。
このうちドライブレコーダ11は図5に示すように乗物内に設置され、乗物10A内からみた風景を撮影して、乗物10A内からみた動画を含む画像データを入手するものである。このようなドライブレコーダ11は、乗物の外方を向くカメラ(撮影部)11Aと、乗物内側に向くとともに入手した画像データを表示するモニタ11aと、乗物内に音声ガイドを流す音声発生部11bとを有する。
また、ドライブレコーダ11は、その他、制御部20を内蔵している。この制御部20は、外部との送受信を行う送受信部21と、カメラ11Aを作動制御する撮影制御部22と、静止画を含む画像データを記憶する記憶部23とを有する。
また図5に示す制御部20のうち、記憶部23は制御部20が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶する機能をもち、例えば上述のように、ドライブレコーダ11からの静止画を含む画像データが格納されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図2により説明する。
図6に示すように、まず乗物の運転を開始する。
この間、乗物10Aに設置された運転状態検出部30は、乗物10Aの運転状態を常時検出して監視する。具体的には運転状態検出部30は、例えばエンジン速度、変速機のギアチェンジ、フットブレーキ、パーキングブレーキ、ハンドルの各々の運転状態を検出している。
そして運転状態検出部30で検出された運転状態はドライブレコーダ11の制御部20内へ送られる。
次に制御部20の撮影制御部22は図7に示すように、運転状態検出部30からの運転状態に基づいて、この運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングに応じて、カメラ11Aを作動させて静止画を得る。カメラ11Aを作動させて得られた静止画は、記憶部23内に格納される。
この間、ドライブレコーダ11はその他、走行距離等の運転記録も記録し、この運転記録は記憶部23内に格納される。
次に運転状態検出部30による運転状態の検出が終了する。
以上のように本実施の形態によれば、ドライブレコーダにより入手した画像データから所望の運転状態に合わせて、適切な静止画を確実に得ることができる。また、例えばユーザが運転中に乗物内でタッチパネル等を操作してドライブレコーダにより静止画を作成する必要はなく、安全な運転をつづけながら、安心して静止画を作成することができる。
10 画像データ提供システム
11 ドライブレコーダ
11A 撮影部
11a モニタ
11b 音声発生部
20 制御部
21 送受信部
22 撮影制御部
23 記憶部
24 切り出しタイミング決定部
25 画像生成部
30 運転状態検出部
40 サーバ
43 サーバ記憶部
45 画像生成部

Claims (12)

  1. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた動画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを記憶する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、前記記憶部内の画像データの動画を切り出して静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する画像生成部とを備え、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求める切り出しタイミング決定部を更に備え、前記画像生成部は、前記記憶部内の画像データの動画を前記切り出しタイミング決定部で定められた前記切り出しタイミングに応じて切り出し静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納し、
    前記運転状態検出部における検出対象がエンジン速度となっており、(1)渋滞時の低速運転を除いて一定速度をキープしているとき、(2)速度と時間から一定距離だけ進むとき、または(3)法定速度を守っているときを所望の運転状態と定め、これにより画像生成部において、ブレがなく、安定した静止画の生成画像を作成する、画像データ提供システム。
  2. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた動画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを記憶する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、前記記憶部内の画像データの動画を切り出して静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する画像生成部とを備え、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求める切り出しタイミング決定部を更に備え、前記画像生成部は、前記記憶部内の画像データの動画を前記切り出しタイミング決定部で定められた前記切り出しタイミングに応じて切り出し静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納し、
    前記運転状態検出部における検出対象が変速機のギアチェンジとなっており、回転数の変化が小さいときを所望の運転状態と定め、これにより画像生成部において、ブレがなく、安定した静止画の生成画像を作成する、画像データ提供システム。
  3. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた動画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを記憶する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、前記記憶部内の画像データの動画を切り出して静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する画像生成部とを備え、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求める切り出しタイミング決定部を更に備え、前記画像生成部は、前記記憶部内の画像データの動画を前記切り出しタイミング決定部で定められた前記切り出しタイミングに応じて切り出し静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納し、
    前記運転状態検出部における検出対象がフットブレーキとなっており、(1)フットブレーキの使用時、または(2)走行時に0km/hとなったときを所望の運転状態と定め、これにより画像生成部において、ブレがなく、安定した静止画の生成画像を作成する、画像データ提供システム。
  4. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた動画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを記憶する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングに応じて、前記記憶部内の画像データの動画を切り出して静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納する画像生成部とを備え、
    前記運転状態検出部からの運転状態に基づいて、所望の運転状態に合致した切り出しタイミングを求める切り出しタイミング決定部を更に備え、前記画像生成部は、前記記憶部内の画像データの動画を前記切り出しタイミング決定部で定められた前記切り出しタイミングに応じて切り出し静止画の生成画像を作成して前記記憶部に格納し、
    前記運転状態検出部における検出対象がパーキングブレーキとなっており、パーキングブレーキの使用時を所望の運転状態と定め、これにより画像生成部において、ブレがなく、安定した静止画の生成画像を作成する、画像データ提供システム。
  5. 前記撮影部と前記画像生成部は、ドライブレコーダ内に内蔵されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像データ提供システム。
  6. 前記撮影部はドライブレコーダ内に内蔵され、前記画像生成部は、前記ドライブレコーダに接続されたサーバ内に内蔵されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像データ提供システム。
  7. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた静止画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを格納する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングにおいて前記撮影部を動作させる撮影制御部とを備え、
    前記運転状態検出部における検出対象がエンジン速度となっており、(1)渋滞時の低速運転を除いて一定速度をキープしているとき、(2)速度と時間から一定距離だけ進むとき、または(3)法定速度を守っているときを所望の運転状態と定め、これにより撮像部において、ブレがなく、安定した静止画を含む画像データを得る、画像データ提供システム。
  8. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた静止画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを格納する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングにおいて前記撮影部を動作させる撮影制御部とを備え、
    前記運転状態検出部における検出対象が変速機のギアチェンジとなっており、回転数の変化が小さいときを所望の運転状態と定め、これにより撮像部において、ブレがなく、安定した静止画を含む画像データを得る、画像データ提供システム。
  9. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた静止画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを格納する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングにおい
    て前記撮影部を動作させる撮影制御部とを備え、
    前記運転状態検出部における検出対象がフットブレーキとなっており、(1)フットブレーキの使用時、または(2)走行時に0km/hとなったときを所望の運転状態と定め、これにより撮像部において、ブレがなく、安定した静止画を含む画像データを得る、画像データ提供システム。
  10. 所望の静止画を提供する画像データ提供システムにおいて、
    乗物内からみた静止画を含む画像データを得る撮影部と、
    前記乗物の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記撮影部からの画像データを格納する記憶部と、
    前記運転状態検出部からの運転状態が所望の運転状態に合致した撮影タイミングにおいて前記撮影部を動作させる撮影制御部とを備え、
    前記運転状態検出部における検出対象がパーキングブレーキとなっており、パーキングブレーキの使用時を所望の運転状態と定め、これにより撮像部において、ブレがなく、安定した静止画を含む画像データを得る、画像データ提供システム。
  11. 前記撮影部と前記撮影制御部はドライブレコーダ内に内蔵され、
    前記記憶部は前記ドライブレコーダ内に内蔵されている、請求項7乃至10のいずれか一項に記載の画像データ提供システム。
  12. 前記撮影部と前記撮影制御部はドライブレコーダ内に内蔵され、
    前記記憶部はドライブレコーダに接続されたサーバ内に内蔵されている、請求項7乃至10のいずれか一項に記載の画像データ提供システム。
JP2019014289A 2019-01-30 2019-01-30 画像データ提供システム Active JP7373125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014289A JP7373125B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像データ提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014289A JP7373125B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像データ提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123117A JP2020123117A (ja) 2020-08-13
JP7373125B2 true JP7373125B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=71992711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014289A Active JP7373125B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像データ提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373125B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246503A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc ドライブ映像要約装置
JP2012094015A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 運転支援車載装置及び運転支援システム
JP2016207006A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社パイ・アール ドライブレコーダ
JP2018113040A (ja) 2018-01-23 2018-07-19 株式会社ユピテル 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013874B2 (ja) * 1981-09-16 1985-04-10 添水 ▲と▼ 自動車の事故記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246503A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc ドライブ映像要約装置
JP2012094015A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 運転支援車載装置及び運転支援システム
JP2016207006A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社パイ・アール ドライブレコーダ
JP2018113040A (ja) 2018-01-23 2018-07-19 株式会社ユピテル 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123117A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631026B2 (ja) 車載画像記録システム
JP6593431B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2001304876A (ja) 車載カメラによる画像記録・再生方式
JP6345572B2 (ja) 走行映像記録システムおよびこれに用いるドライブレコーダ、並びに記録走行映像のアップロード方法
JP7373125B2 (ja) 画像データ提供システム
KR20130017497A (ko) 차량용 블랙박스 시스템 및 그 구동방법
JP7370446B2 (ja) 車載映像記録装置及びその制御方法
JP2008236007A (ja) 車載撮像装置
JP2018191207A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
KR101534953B1 (ko) 차량 위치 확인 시스템 및 방법
JP2013117998A (ja) 車両の走行状態表示方法
WO2021059954A1 (ja) 映像記録装置
WO2019168057A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2018195904A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP7447455B2 (ja) 車両用記録制御装置および車両用記録制御方法
KR101546701B1 (ko) 차량운행 스마트 통합단말장치, 차량운행 스마트 통합단말장치를 이용한 차량 운행 정보 수집 시스템 및 그 운용방법
KR102309033B1 (ko) 영상들을 동기화하는 방법 및 장치
KR20160099783A (ko) 차량용 블랙박스 장치 및 그 제어 방법
JP6758708B2 (ja) 映像録画装置
JP7434919B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP2019110604A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP7452169B2 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法及びプログラム
JP2005348329A (ja) 自動車用監視システム
US11881065B2 (en) Information recording device, information recording method, and program for recording information
WO2021140760A1 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、および記録制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150