JP7370600B2 - 細胞製造法 - Google Patents

細胞製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370600B2
JP7370600B2 JP2020534768A JP2020534768A JP7370600B2 JP 7370600 B2 JP7370600 B2 JP 7370600B2 JP 2020534768 A JP2020534768 A JP 2020534768A JP 2020534768 A JP2020534768 A JP 2020534768A JP 7370600 B2 JP7370600 B2 JP 7370600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture
differentiation
insulin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020027316A1 (ja
Inventor
則子 山添
秀行 日吉
太郎 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orizuru Therapeutics Inc
Original Assignee
Orizuru Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orizuru Therapeutics Inc filed Critical Orizuru Therapeutics Inc
Publication of JPWO2020027316A1 publication Critical patent/JPWO2020027316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370600B2 publication Critical patent/JP7370600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞や、インスリン産生細胞を効率的に誘導・製造することを可能とする、多能性幹細胞の分化誘導方法に関する。
[発明の背景]
人工多能性細胞や胚性幹細胞(ES細胞)等の多能性幹細胞から、インスリン産生細胞や膵β細胞といったインスリン分泌細胞を分化誘導し、糖尿病の治療に応用する研究が進められている。多能性幹細胞を分化誘導すると、分化段階に応じて異なる特徴を有する細胞が出現することが知られている(WO2009/012428、WO2016/021734)。例えば、この分化段階は比較的未分化な順に、多能性幹細胞、胚体内胚葉細胞、原腸管細胞、後方前腸細胞、膵前駆細胞、内分泌前駆細胞、インスリン産生細胞、膵β細胞に大きく分類することができる。
これまでに各分化段階にある細胞を誘導・製造する方法が研究され、報告されている。例えば、非特許文献1には、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導に関し、培養培地への血清代替物であるB-27サプリメント又はB-27サプリメント(INS(-))の添加、ならびにホスホイノシタイド3-キナーゼ(PI3K)阻害剤であるLY294002の添加による影響を調べたところ、B-27サプリメント(INS(-))を添加した場合に胚体内胚葉細胞を最も効率的に誘導できたことが記載されている。
また、非特許文献2には、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導に関し、LY294002を20μMで含む培養培地を用いて1日培養を行った後、LY294002を10μMで含む培養培地を用いて2日培養を行うことによって、胚体内胚葉細胞のマーカーが高発現したことが記載されている。
さらに、非特許文献3には、ES細胞から膵前駆細胞を製造する方法について記載され、その中でES細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導に関し、インスリン-トランスフェリン-セレニウムを添加した培養培地を用いたことが記載されている。
しかしながら、従来の方法で製造された胚体内胚葉細胞は、その細胞数や純度が充分に高いものであるとはいえず、当該分野においては依然として、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞や、インスリン産生細胞を効率的に誘導・製造する方法が切望されていた。
WO2009/012428 WO2016/021734
Transplantation Proceedings,44,1127-1129(2012) Nat Commun.2015 May 22;6:7212 PLoS ONE May 2012,Volume 7,Issue 5,e37004
本発明は、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞や、インスリン産生細胞を効率的に誘導・製造することを可能とする新たな手法を提供することを目的とする。
本発明者らは、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞へと分化誘導する際に、インスリンを継続的に作用させると、得られた細胞には胚体内胚葉細胞以外の細胞が多く含まれることを見出した。一方、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞へと分化誘導する際に、インスリンを作用させない場合には、細胞数が増加せず、十分な数の胚体内胚葉細胞を得ることができないことを見出した。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞へと分化誘導する際に、インスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより、インスリンを継続的に作用させる又はインスリンを作用させない場合と比べて、胚体内胚葉細胞を高い純度で製造することができ、かつ細胞数を増加させることが可能であることを見出した。また、得られた胚体内胚葉細胞からは、高い純度でさらなる分化細胞を製造できることを見出した。
本発明は、これらの新規知見に基づくものであり、以下の発明を包含する。
[1] 多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞を製造する方法であって、
多能性幹細胞を、インスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うこと
を含む方法。
[2] 第1の培養がインスリンを含む分化誘導培地中で行われ、
第2の培養がインスリンを含まない分化誘導培地中で行われる、[1]の方法。
[3] 第1の培養がインスリンを含み、かつインスリンシグナル阻害剤は含まない分化誘導培地中で行われ、
第2の培養がインスリン及びインスリンシグナル阻害剤を含む分化誘導培地中で行われる、[1]の方法。
[4] 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、ピルビン酸塩を含む、[1]~[3]のいずれかの方法。
[5] 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、L-アラニルL-グルタミンを含む、[1]~[4]のいずれかの方法。
[6] 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、15mM以上のグルコースを含む、[1]~[5]のいずれかの方法。
[7] 第1の培養を6時間~48時間行うことを含む、[1]~[6]のいずれかの方法。
[8] 第2の培養を少なくとも6時間行うことを含む、[1]~[7]のいずれかの方法。
[9] 3次元培養系にて実施する、[1]~[8]のいずれかの方法。
[10] 2次元培養系にて実施する、[1]~[8]のいずれかの方法。
[10A]第1の培養の開始時において、多能性幹細胞が1万~100万細胞個/mL含まれる、[9]の方法。
[10B] 第1の培養の開始時において、多能性幹細胞が10万~50万細胞個/mL含まれる、[9]の方法。
[10C] 第1の培養の開始時において、多能性幹細胞が5万~100万細胞個/cm含まれる、[10]の方法。
[11] 第1の培養の開始時において、多能性幹細胞が15万~30万細胞個/cm含まれる、[10]の方法。
[12] 分化誘導培地が、DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)をベースとする、[1]~[11]のいずれかの方法。
[13] 第1の培養の分化誘導培地がROCK阻害剤及び/又はGSK3β阻害剤を含む、[1]~[12]のいずれかの方法。
[14] 多能性幹細胞をインスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより製造された胚体内胚葉細胞を、さらに分化誘導する工程を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
[15] 多能性幹細胞をインスリンを含む分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンを含まない分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより製造された胚体内胚葉細胞を、さらに分化誘導する工程を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
[16] 多能性幹細胞をインスリンを含み、かつインスリンシグナル阻害剤を含まない分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリン及びインスリンシグナル阻害剤を含む分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより製造された胚体内胚葉細胞を、さらに分化誘導する工程を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
[17][1]の方法で製造される、胚体内胚葉細胞。
[18][14]~[16]のいずれかの方法で製造される、インスリン産生細胞。
[19][18]のインスリン産生細胞を含む医薬。
[20]SOX2陽性(SOX2+)細胞の混入率が5%未満の胚体内胚葉細胞を製造する、[1]~[13]のいずれかの方法。
[21]製造された胚体内胚葉細胞の細胞数が、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも2倍以上となる、[1]~[13]、[20]のいずれかの方法。
[22] [1]~[13]、[20]、[21]のいずれかの方法により製造された胚体内胚葉細胞を、後方前腸細胞へと分化誘導する工程を含む、後方前腸細胞の製造方法。
[23] 製造された後方前腸細胞が、90%以上のPDX1陽性(PDX1+)細胞を含む、[22]の方法。
[24] 製造された後方前腸細胞の細胞数が、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも2倍以上となる、[22]又は[23]の方法。
[25] [1]~[13]、[20]、[21]のいずれかの方法により製造された胚体内胚葉細胞を、膵前駆細胞へと分化誘導する工程を含む、膵前駆細胞の製造方法。
[26] 製造された膵前駆細胞が、80%以上のPDX1陽性(PDX1+)かつNKX6.1陽性(NKX6.1+)細胞を含む、[25]の方法。
[27] 製造された膵前駆細胞の細胞数が、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも2倍以上となる、[25]又は[26]の方法。
[28][1]~[13]、[20]、[21]のいずれかの方法で製造される、SOX2陽性(SOX2+)細胞の混入率が5%未満の胚体内胚葉細胞。
[29] [22]~[24]のいずれかの方法で製造される、90%以上のPDX1陽性(PDX1+)細胞を含む後方前腸細胞。
[30][25]~[27]のいずれかの方法で製造される、80%以上のPDX1陽性(PDX1+)かつNKX6.1陽性(NKX6.1+)細胞を含む膵前駆細胞。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2018-146650号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明によれば、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞や、インスリン産生細胞を効率的に誘導・製造することを可能とする新たな手法を提供することができる。
図1は、iPS細胞(Ff-I01s04株及びFf-I14s03株)から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、まずインスリンを含有する分化誘導培地にて培養を行い、続いてインスリンを含有しない分化誘導培地にて培養を行った場合(インスリン(+)→(-))と、インスリンを含有する分化誘導培地のみで培養した場合(インスリン(+))に、得られた細胞におけるSOX2陽性/陰性、及びSOX17陽性/陰性の細胞の割合をフローサイトメーターにより分析した結果を示す。 図2は、iPS細胞(Ff-MH15s02株)から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、RPMI培地又はDMEM培地を分化誘導培地の基本培地として使用し、基礎培地にRPMI培地を使用した場合、day0-day3を通してインスリンを含有する分化誘導培地にて培養し、基礎培地にDMEM培地を使用した場合は、最初に(day0)インスリンを含有する分化誘導培地にて培養を行い、続いて(day1-day3)インスリンを含有しない分化誘導培地にて培養を行って得られた細胞におけるSOX2陽性/陰性、及びSOX17陽性/陰性の細胞の割合をフローサイトメーターにより分析した結果、さらに各手法により得られた細胞をさらに分化誘導して得られた細胞(後方前腸細胞及び膵前駆細胞)におけるPDX1陽性/陰性、及びNKX6.1陽性/陰性の細胞の割合をフローサイトメーターにより分析した結果を示す。 図3は、iPS細胞(Ff-I14s04株)から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、まずインスリンを含有する分化誘導培地にて3次元培養を行い、続いてインスリンを含有しない分化誘導培地にて3次元培養を行った場合(インスリン(+)→(-))と、インスリンを含有する分化誘導培地のみで3次元培養した場合(インスリン(+))に、得られた細胞塊におけるSOX2陽性/陰性、及びSOX17陽性/陰性の細胞の割合をフローサイトメーターにより分析した結果、さらに各手法により得られた細胞塊を3次元培養によりさらに分化誘導して得られた細胞塊(後方前腸細胞)におけるPDX1陽性/陰性、及びNKX6.1陽性/陰性の細胞の割合をフローサイトメーターにより分析した結果を示す。 図4は、iPS細胞(Ff-I14s04株)から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、まずインスリンを含有する分化誘導培地にて3次元培養を行い、続いてインスリンを含有しない分化誘導培地にて3次元培養を行って得られた細胞塊(INS(+)→INS(-))と、インスリンを含有する分化誘導培地のみで3次元培養を行って得られた細胞塊(INS(+))とを、さらに3次元培養により分化誘導した場合における、各細胞塊の細胞数の経時変化を示すグラフ図である。
1.用語
以下、本明細書において記載される用語について説明する。
本明細書において、「約」とは、基準値に対してプラス又はマイナスそれぞれ25%、20%、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%まで変動する値を示す。好ましくは、「約」又は「およそ」という用語は、基準値に対してプラス又はマイナスそれぞれ15%、10%、5%、又は1%の範囲を示す。
本明細書において、「~を含む(comprise(s)又はcomprising)」とは、その語句に続く要素の包含を示すがこれに限定されないことを意味する。したがって、その語句に続く要素の包含は示唆するが、他の任意の要素の除外は示唆しない。
本明細書において、「~からなる(consist(s) of又はconsisting of)」とは、その語句に続くあらゆる要素を包含し、かつ、これに限定されることを意味する。したがって、「~からなる」という語句は、列挙された要素が要求されるか又は必須であり、他の要素は実質的に存在しないことを示す。
本明細書において、「フィーダー細胞を使用」しないとは、基本的にフィーダー細胞を含まないこと、フィーダー細胞を培養することによってプレコンディショニングした培地などを使用しないことを意味する。したがって、培地中にはフィーダー細胞から分泌される成長因子及びサイトカインなどの物質は含まれない。
なお、「フィーダー細胞」又は「フィーダー」とは、別な種類の細胞と共培養され、その細胞を支持し、成長することができる環境をもたらす細胞を意味する。フィーダー細胞は、それらが支持する細胞とは同じ種由来であっても、異なる種由来であってもよい。例えば、ヒト細胞のフィーダーとして、ヒト皮膚線維芽細胞又はヒト胚性幹細胞を使用してもよいし、マウス胚線維芽細胞の初代培養物、及び不死化マウス胚線維芽細胞を使用してもよい。フィーダー細胞は、放射線照射又はマイトマイシンC処理などによって不活性化することができる。
本明細書において、「接着」とは、細胞が容器に付着していること、例えば、細胞が適切な培地の存在下で滅菌プラスチック(又はコーティングされたプラスチック)の細胞培養ディッシュ又はフラスコに付着していることを指す。細胞のなかには、細胞培養容器に接着させなければ培養物中で維持できない、あるいは成長しないものもある。これに対し、非接着性細胞は、容器に接着させることなく培養物中で維持され、増殖できる。
本明細書において、「培養」とは、細胞をインビトロ環境において維持し、成長させ、かつ/又は分化させることを指す。「培養する」とは、組織又は体外で、例えば、細胞培養ディッシュ又はフラスコ中で細胞を持続させ、増殖させ(成長させ)、かつ/又は分化させることを意味する。培養には2次元培養(平面培養)や、3次元培養(浮遊培養)が含まれる。
本明細書において、「富化する(enrich)」及び「富化すること(enrichment)」とは、細胞の組成物などの組成物中の特定の構成成分の量を増加させることを指し、「富化された(enriched)」とは、細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、特定の構成成分の量が、富化される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して増加している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して富化することができ、したがって、標的細胞型の割合は、富化される前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して増加する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について富化することもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって富化することもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を富化する方法により、細胞集団が標的細胞集団に関して少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%富化される。
本明細書において、「枯渇する(deplete)」及び「枯渇すること(depletion)」とは、細胞もしくは細胞の組成物などの組成物中の特定の構成成分の量を減少させることを指し、「枯渇された(depleted)」とは、細胞もしくは細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、特定の構成成分の量が、枯渇される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して減少している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して枯渇させることができ、したがって、標的細胞型の割合は、枯渇される前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して減少する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について枯渇させることもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって枯渇させることもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を枯渇させる方法により、細胞集団は標的細胞集団に関して少なくとも50%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%減少(枯渇)している。
本明細書において、「純化する(purify)」及び「純化すること(purification)」とは、細胞の組成物などの組成物中の不純物を取り除き、特定の構成成分について純粋なものにすることを指し、「純化された(purified)」とは、細胞の組成物、例えば、細胞集団を説明するために使用される場合、不純物の量が、純化される前の細胞集団におけるそのような構成成分の割合と比較して減少し、特定の構成成分の純度が向上している細胞集団を指す。例えば、細胞集団などの組成物を、標的細胞型に関して純化することができ、したがって、標的細胞型の割合は、純化する前の細胞集団内に存在する標的細胞の割合と比較して増加する。細胞集団は、当技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、標的細胞型について純化させることもできる。細胞集団は、本明細書に記載した特定の選別又は選択プロセスによって純化することもできる。本発明の特定の実施形態では、標的細胞集団を純化する方法により、標的細胞集団の純度は、少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%になるか、不純物(夾雑細胞を含む)は検出できない程度になりうる。
本明細書において、「マーカー」とは、「マーカータンパク質」、「マーカー遺伝子」など、所定の細胞型により特異的に発現される細胞抗原又はその遺伝子を意味する。好ましくは、マーカーは細胞表面マーカーであり、その場合、生存細胞の濃縮、単離、及び/又は検出が実施可能となる。マーカーは、陽性選択マーカー或いは陰性選択マーカーでありうる。
マーカータンパク質の検出は、当該マーカータンパク質に特異的な抗体を用いた免疫学的アッセイ、例えば、ELISA、免疫染色、フローサイトメトリーを利用して行うことができる。マーカー遺伝子の検出は、当該分野で公知の核酸増幅方法及び/又は核酸検出方法、例えば、RT-PCR、マイクロアレイ、バイオチップ等を利用して行うことができる。本明細書中において、マーカータンパク質が「陽性」であるとは、フローサイトメトリーで陽性と検出されることを意味し、「陰性」とは、フローサイトメトリーで検出限界以下であることを意味する。また、マーカー遺伝子が「陽性」であるとは、RT-PCRにより検出されることを意味し、「陰性」とはRT-PCRで検出限界以下であることを意味する。
本明細書において、「発現(expression)」とは、細胞内のプロモーターにより駆動される特定のヌクレオチド配列の転写及び/又は翻訳として定義される。
本明細書において、「多能性(pluripotency)」とは、種々の異なった形態や機能を持つ組織や細胞に分化でき、3胚葉のどの系統の細胞にも分化し得る能力を意味する。「多能性(pluripotency)」は、胚盤には分化できず、したがって個体を形成する能力はないという点で、胚盤を含めて、生体のあらゆる組織に分化しうる「全能性(totipotency)」とは区別される。
本明細書において「多能性(multipotency)」とは、複数の限定的な数の系統の細胞へと分化できる能力を意味する。例えば、間葉系幹細胞、造血幹細胞、神経幹細胞はmultipotentだが、pluripotentではない。
本明細書において、「多能性幹細胞(pluripotent stem cell)」とは、胚性幹細胞(ES細胞)及びこれと同様の分化多能性、すなわち生体の様々な組織(内胚葉、中胚葉、外胚葉の全て)に分化する能力を潜在的に有する細胞を指す。ES細胞と同様の分化多能性を有する細胞としては、「人工多能性幹細胞」(本明細書中、「iPS細胞」と称することもある)が挙げられる。好ましくは、本発明において、多能性幹細胞とはヒト多能性幹細胞である。
「ES細胞」としては、マウスES細胞であれば、inGenious社、理研等が樹立した各種マウスES細胞株が利用可能であり、ヒトES細胞であれば、NIH、理研、京都大学、Cellartis社が樹立した各種ヒトES細胞株が利用可能である。たとえばES細胞株としては、NIHのCHB-1~CHB-12株、RUES1株、RUES2株、HUES1~HUES28株等、WisCell ResearchのH1株、H9株、理研のKhES-1株、KhES-2株、KhES-3株、KhES-4株、KhES-5株、SSES1株、SSES2株、SSES3株等を利用することができる。
「人工多能性幹細胞」とは、哺乳動物体細胞又は未分化幹細胞に、特定の因子(核初期化因子)を導入して再プログラミングすることにより得られる細胞を指す。現在、「人工多能性幹細胞」にはさまざまなものがあり、山中らにより、マウス線維芽細胞にOct3/4・Sox2・Klf4・c-Mycの4因子を導入することにより、樹立されたiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,Cell,(2006)126:663-676)のほか、同様の4因子をヒト線維芽細胞に導入して樹立されたヒト細胞由来のiPS細胞(Takahashi K,Yamanaka S.,et al.Cell,(2007)131:861-872.)、上記4因子導入後、Nanogの発現を指標として選別し、樹立したNanog-iPS細胞(Okita,K.,Ichisaka,T., and Yamanaka,S.(2007).Nature 448,313-317.)、c-Mycを含まない方法で作製されたiPS細胞(Nakagawa M,Yamanaka S.,et al.Nature Biotechnology,(2008)26,101-106))、ウイルスフリーで6因子を導入して樹立されたiPS細胞(Okita K et al.Nat.Methods 2011 May;8(5):409-12,Okita K et al.Stem Cells.31(3):458-66.)も用いることができる。また、Thomsonらにより作製されたOCT3/4・SOX2・NANOG・LIN28の4因子を導入して樹立された人工多能性幹細胞(Yu J.,Thomson JA.et al.,Science(2007)318:1917-1920.)、Daleyらにより作製された人工多能性幹細胞(Park IH,Daley GQ.et al.,Nature(2007)451:141-146)、桜田らにより作製された人工多能性幹細胞(特開2008-307007号)等も用いることができる。
このほか、公開されているすべての論文(例えば、Shi Y.,Ding S.,et al.,Cell Stem Cell,(2008)Vol3,Issue 5,568-574;、Kim JB.,Scholer HR.,et al.,Nature,(2008)454,646-650;Huangfu D.,Melton,DA.,et al.,Nature Biotechnology,(2008)26,No 7,795-797)、あるいは特許(例えば、特開2008-307007号、特開2008-283972号、US2008/2336610、US2009/047263、WO2007/069666、WO2008/118220、WO2008/124133、WO2008/151058、WO2009/006930、WO2009/006997、WO2009/007852)に記載されている当該分野で公知の人工多能性幹細胞のいずれも用いることができる。
人工多能性細胞株としては、NIH、理化学研究所(理研)、京都大学等が樹立した各種iPS細胞株が利用可能である。例えば、ヒトiPS細胞株であれば、理研のHiPS-RIKEN-1A株、HiPS-RIKEN-2A株、HiPS-RIKEN-12A株、Nips-B2株、京都大学のFf-WJ-18株、Ff-I01s01株、Ff-I01s02株、Ff-I01s04株、Ff-I01s06株、Ff-I14s03株、Ff-I14s04株、QHJI01s01株、QHJI01s04株、QHJI14s03株、QHJI14s04株、RWMH15s02株、Ff-MH15s02株、253G1株、201B7株、409B2株、454E2株、606A1株、610B1株、648A1株、CDI社のMyCell iPS Cells(21525.102.10A)株、MyCell iPS Cells(21526.101.10A)株、等が挙げられる。
「胚体内胚葉細胞」は、SOX17、FOXA2、BMP2、CER、及びCXCR4の少なくとも一つのマーカーの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
「原腸管細胞」は、HNF1B、及びHNF4Aの少なくとも一つのマーカーの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
「後方前腸細胞」は、PDX-1、HNF6、及びHLXB9の少なくとも一つのマーカーの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
「膵前駆細胞」は、PDX-1、NKX6.1、PTF-1α、GATA4及びSOX9の少なくとも一つのマーカーの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。
「内分泌前駆細胞」は、Chromogranin A、NeuroD及びNGN3の少なくとも一つのマーカーの発現、及び膵関連のホルモン系(例えば、インスリン等)のマーカーが発現していないことによって特徴付けられる細胞を意味する。内分泌前駆細胞は、PAX-4、NKX2-2、Islet-1、PDX-1、PTF-1αなどのマーカーが発現していてもよい。
「インスリン産生細胞」とは、インスリンの発現によって特徴付けられる細胞を意味する。「インスリン産生細胞」は、好ましくはインスリンの発現に加えて、さらにNKX6.1の発現によって特徴付けることができる。すなわち、「インスリン産生細胞」とはより好ましくは、インスリン及びNKX6.1の両方のマーカーが発現している細胞を意味する。
「膵β細胞」は、「インスリン産生細胞」より成熟した細胞を意味しており、具体的には、膵β細胞の成熟マーカーであるMAFA、UCN3、及びIAPPの少なくとも一つのマーカーを発現する、あるいはグルコース刺激によるインスリン分泌上昇反応によって特徴付けられる細胞を意味する。
各分化段階にある細胞の製造は、下に詳述する手法により行うことができる。
本明細書において、「細胞」とは特記しない限り、細胞の組成物、すなわち細胞集団を意味する。したがって、「細胞」には特定の細胞だけでなく、一又は複数の別の細胞も含まれ得る。「細胞」における特定の細胞は、富化又は純化することによって、あるいは一又は複数の別の細胞を枯渇することによって高めることができる。
本明細書において、「CDK8/19阻害活性を有する因子」とは、CDK8/19の阻害活性を有するあらゆる物質を意味する。同じCDKファミリーの他のタンパク質とは対照的に、CDK8は、細胞増殖には必要とされず、CDK8の阻害は、通常の条件下では大きな効果はない。CDK19とCDK8は類似しており、CDK8阻害は通常CDK19の阻害も伴う。
「増殖因子」は特定の細胞の分化及び/又は増殖を促す内因性タンパク質である。「増殖因子」としては、例えば、上皮成長因子(EGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、インスリン様増殖因子1(IGF-1)、インスリン様増殖因子2(IGF-2)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、神経増殖因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、形質転換増殖因子ベータ(TGF-β)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、トランスフェリン、種々のインターロイキン(例えば、IL-1~IL-18)、種々のコロニー-刺激因子(例えば、顆粒球/マクロファージコロニー-刺激因子(GM-CSF))、種々のインターフェロン(例えば、IFN-γなど)及び幹細胞に対する効果を有する他のサイトカイン、例えば、幹細胞因子(SCF)及びエリスロポエチン(Epo)が挙げられる。
本明細書において、「ROCK阻害剤」とは、Rhoキナーゼ(ROCK:Rho-associated,coiled-coil containing protein kinase)を阻害する物質を意味し、ROCK IとROCK IIのいずれを阻害する物質であってもよい。ROCK阻害剤は、上記の機能を有する限り特に限定されず、例えば、N-(4-ピリジニル)-4β-[(R)-1-アミノエチル]シクロヘキサン-1α-カルボアミド(Y-27632と称することもある)、Fasudil(HA1077)、(2S)-2-メチル-1-[(4-メチル-5-イソキノリニル]スルホニル]ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン(H-1152)、4β-[(1R)-1-アミノエチル]-N-(4-ピリジル)ベンゼン-1ゼンカルボアミド(Wf-536)、N-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)-4PER(R)-1-アミノエチル]シクロヘキサン-1α-カルボアミド(Y-30141)、N-(3-{[2-(4-アミノ-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1-エチル-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-イル]オキシ}フェニル)-4-{[2-(4-モルホリニル)エチル]-オキシ}ベンズアミド(GSK269962A)、N-(6-フルオロ-1H-インダゾール-5-イル)-6-メチル-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロ-1H-ピリジン-5-カルボキサミド(GSK429286A)を挙げることができる。ROCK阻害剤はこれらに限定されるものではなく、ROCKのmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA、ROCKに結合する抗体、ドミナントネガティブROCK変異体等もROCK阻害剤として使用することができ、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
本明細書において、「GSK3β阻害剤」とは、GSK3β(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β)に対する阻害活性を有する物質である。GSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3)は、セリン/スレオニンプロテインキナーゼの一種であり、グリコーゲンの産生やアポトーシス、幹細胞の維持などにかかわる多くのシグナル経路に関与する。GSK3にはαとβの2つのアイソフォームが存在する。本発明で用いられる「GSK3β阻害剤」は、GSK3β阻害活性を有すれば特に限定されず、GSK3β阻害活性と合わせてGSK3α阻害活性を併せ持つ物質であってもよい。
GSK3β阻害剤としては、CHIR98014(2-[[2-[(5-ニトロ-6-アミノピリジン-2-イル)アミノ]エチル]アミノ]-4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)ピリミジン)、CHIR99021(6-[[2-[[4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]ニコチノニトリル)、TDZD-8(4-ベンジル-2-メチル-1,2,4-チアジアゾリジン-3,5-ジオン)、SB216763(3-(2,4-ジクロロフェニル)-4-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)-1H-ピロール-2,5-ジオン)、TWS-119(3-[6-(3-アミノフェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イルオキシ]フェノール)、ケンパウロン(Kenpaullone)、1-アザケンパウロン(Azakenpaullone)、SB216763(3-(2,4-ジクロロフェニル)-4-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)-1H-ピロール-2,5-ジオン)、SB415286(3-[(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)アミノ]-4-(2-ニトロフェニル)-1H-ピロール-2,5-ジオン) 及びAR-AO144-18、CT99021、CT20026、BIO、BIO-アセトキシム、ピリドカルバゾール-シクロペンタジエニルルテニウム複合体、OTDZT、アルファ-4-ジブロモアセトフェノン、リチウム等が例示される。GSK3βはこれらに限定されるものではなく、GSK3βのmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA、GSK3βに結合する抗体、ドミナントネガティブGSK3β変異体等もGSK3β阻害剤として使用することができ、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
本明細書において「血清代替物」とは、例えば、Knockout Serum Replacement(KSR:Invitrogen)、StemSure Serum Replacement(Wako)、B-27サプリメント、N2-サプリメント、アルブミン(例えば、脂質リッチアルブミン)、インスリン、トランスフェリン、脂肪酸、コラーゲン前駆体、微量元素(例えば亜鉛、セレン(例えば、亜セレン酸ナトリウム))、2-メルカプトエタノール、3’チオールグリセロール又はこれらの混合物(例えば、ITS-G)が挙げられる。血清代替物としては、B-27サプリメント、KSR、StemSure Serum Replacement、ITS-Gが好ましい。培地に血清代替物を添加する場合の培地中の濃度は0.01~10重量%、好ましくは0.1~2重量%である。本発明においては、血清に代えて「血清代替物」を使用することが好ましい。なお、本明細書において、インスリンを含有するB-27サプリメントを「B-27サプリメント(INS(+))」、またインスリンを含有しないB-27サプリメントを「B-27サプリメント(INS(-))」と記載する場合がある。
2.多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞を製造する方法
本発明において胚体内胚葉細胞は、多能性幹細胞を、インスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより製造することができる。
(1)第1の培養
「インスリンが作用する条件」とは、インスリンによって細胞におけるインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じる条件を意味する。通常、インスリンは、細胞膜表面上に存在するインスリンレセプターと結合し、レセプターに内在するチロシンキナーゼを活性化させ、インスリンレセプター基質タンパクファミリー(IRS:IRS-1,2,3)をチロシンリン酸化する。本明細書においては、インスリンとインスリンレセプターとの結合により開始されるこれら一連の反応が生じることを、「インスリンシグナル伝達経路の活性化を生じる」という。
インスリンが作用する条件としては、例えば、分化誘導培地中にインスリンを含む場合が挙げられる。インスリンは、多能性幹細胞におけるインスリンシグナル伝達経路を活性化できるものであればよく、組換え法で製造したものであっても、固相合成法で合成して製造したものであってもよい。インスリンは、ヒト、非ヒト霊長類、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ラマ、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、モルモット等に由来するものを利用することができるが、好ましくはヒトインスリンである。なお、本明細書中、インスリンを「INS」と記載する場合があり、またインスリンが含まれる場合を「INS(+)」、インスリンが含まれない場合を「INS(-)」と記載する場合がある。
本発明においては、多能性幹細胞におけるインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じる限り、インスリン変異体、インスリン誘導体又はインスリンアゴニストも、「インスリン」として用いることができる。「インスリン変異体」とは、インスリンのアミノ酸配列において1~20個、好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列からなり、かつインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じることが可能なポリペプチドや、インスリンのアミノ酸配列と80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じることが可能なポリペプチドを有するものが挙げられる。アミノ酸配列の比較は公知の手法によって行うことができ、例えば、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool at the National Center for Biological Information(米国国立生物学情報センターの基本ローカルアラインメント検索ツール))等を例えば、デフォルトの設定で用いて実施できる。「インスリン誘導体」とは、インスリン又はインスリン変異体のアミノ酸残基の一部の基が化学的に置換(例えば、α-メチル化、α-ヒドロキシル化)、欠失(例えば、脱アミノ化)、又は修飾(例えば、N-メチル化)されたアミノ酸配列からなり、かつインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じることが可能なポリペプチドまたは同様の作用を有する物質を意味する。「インスリンアゴニスト」とは、インスリンの構造に関係なく、インスリンレセプターと結合してインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じることが可能なポリペプチドまたは同様の作用を有する物質を意味する。
第1の培養の分化誘導培地には、インスリンを0.01~20μM、好ましくは0.1~10μM、より好ましくは0.5~5μMの量で含めることができる。分化誘導倍地中のインスリンの濃度は、添加したB-27サプリメントに含まれるインスリンの濃度であってもよいが、これに限定されない。
分化誘導培地には、インスリンに加えてさらに、アクチビンAを含めることができる。アクチビンAは培地中に、5~200ng/mL、好ましくは10~150ng/mL、より好ましくは30~120ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLの量で含めることができる。別の態様として、アクチビンAの培地中の濃度は、約0.1~100ng/ml、好ましくは約1~50ng/ml、より好ましくは約3~10ng/mlである。
分化誘導培地にはさらに、ROCK阻害剤、及び/又はGSK3β阻害剤を含めることができる。ROCK阻害剤の培地中の濃度は、用いるROCK阻害剤の種類によって適宜設定されるが、例えばROCK阻害剤としてY-27632を使用する場合の濃度は、通常5~20μM、好ましくは5~15μM、特に好ましくは約10μMとすることができる。GSK3β阻害剤の培地中の濃度は、用いるGSK3β阻害剤の種類によって適宜設定され、例えばGSK3β阻害剤としてCHIR99021を使用する場合の濃度は、通常2~5μM、好ましくは2~4μM、特に好ましくは約3μMとすることができる。
分化誘導培地にはさらに、ピルビン酸塩(ナトリウム塩等)、L-アラニルL-グルタミン、及びグルコースからなる群から選択される一以上を含めることができる。ピルビン酸塩は培地中に、10~1000mg/L、好ましくは30~500mg/L、より好ましくは50~200mg/L、特に好ましくは約110mg/Lの量で含めることができる。L-アラニルL-グルタミンは培地中に、50~2000mg/L、好ましくは100~1500mg/L、より好ましくは500~1000mg/L、特に好ましくは約860mg/Lの量で含めることができる。グルコースは培地中に、15mM以上、好ましくは15~30mM、より好ましくは15~25mM、特に好ましくは約25mMの量で含めることができる。分化誘導倍地中のピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン及びグルコースの濃度は、DMEM培地(DMEM,high glucose,GlutaMAXTM,pyruvate(Thermo Fisher Scientific))またはその他のDMEM培地に含まれるピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン及びグルコースの濃度であってもよいが、これに限定されない。
また、分化誘導培地にはさらに、ジメチルスルホキシドを含めることができる。
分化誘導培地は、哺乳類細胞の培養に使用される基本培地をベースとし上記成分の一又はそれ以上を添加したものを用いることができる。基本培地としては、RPMI培地、MEM培地、iMEM培地、DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)培地、Improved MEM Zinc Option培地、Improved MEM/1%B-27サプリメント/Penisilin Streptomycin培地、MCDB131/10mM Glucose/20mM Glucose/NaHCO/FAF-BSA/ITS-X/Glutamax/アスコルビン酸/Penisilin Streptomycin培地等を挙げることができるが、好ましくはDMEM培地であり、より好ましくはピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン、及びグルコースを上記の量で含むDMEM培地である。
第1の培養の培養期間は6時間~48時間、好ましくは12~24時間より選択される範囲とすることができる。培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。培養開始時の細胞数は、特に限定されないが、2次元培養であれば、5万~100万細胞個/cm、好ましくは15万~30万細胞個/cm、より好ましくは約20万細胞個/cmとすることができる。また、培養開始時の細胞数は、特に限定されないが、3次元培養であれば、1万~100万細胞個/mL、好ましくは10万~50万細胞個/mLとすることができる。
(2)第2の培養
「インスリンが作用しない条件」とは、インスリンによる細胞におけるインスリンシグナル伝達経路の活性化が生じない条件を意味する。「細胞におけるインスリンシグナル伝達経路の活性化を生じない」とは、当該インスリンシグナル伝達経路の活性化が全く生じないことを意味するだけでなく、インスリン非存在下における当該インスリンシグナル伝達経路の活性化と比べて有意な差が認められない程度のわずかな活性化しか生じない場合も意味するものである。したがって、「インスリンが作用しない条件」とは、例えば、分化誘導培地中にインスリンが含まれないこと、あるいは、分化誘導培地中にインスリンが含まれる場合であっても、その量が前記有意な差が認められない程度のわずかな活性化しか生じない量で含まれる条件が挙げられる。あるいは、分化誘導培地中にインスリンが含まれる場合であっても、一緒にインスリンシグナル阻害剤を含むことによって、前記インスリンシグナル伝達経路の活性化が生じない場合も意味する。「インスリンシグナル阻害剤」は、インスリンシグナル伝達経路をいずれかの位置で遮断することが可能な成分を意味する。このようなインスリンシグナル阻害剤としては、インスリン、インスリンレセプター、シグナル伝達物質として作用する各種タンパク質等に結合して又は競合し、これら因子が関与する分子間の相互作用を阻害するポリペプチドや化合物等が挙げられる。例えば、このようなインスリンシグナル阻害剤としては、PI3キナーゼの触媒サブユニットへのATP結合を競合阻害するLY294002[2-(4-モルホリニル)-8-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-4-オン]等が挙げられる。インスリンシグナル阻害剤はこれらに限定されるものではなく、インスリン、インスリンレセプター、シグナル伝達物質として作用する各種タンパク質に結合する抗体やそれらのドミナントネガティブ型変異体、ならびにインスリンレセプターやシグナル伝達物質として作用する各種タンパク質のmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA等もインスリンシグナル阻害剤として使用することができる。インスリンシグナル阻害剤は、商業的に入手可能であるか公知の方法に従って合成することができる。
第2の培養の分化誘導培地には、アクチビンAを含めることができる。培地中のアクチビンAの量は上記第1の培養において記載した範囲より選択することができ、第1の培養にて用いられるのと同じ量であってもよいし、異なっていてもよい。
分化誘導培地にはさらに、ROCK阻害剤、及び/又はGSK3β阻害剤を含めることができる。培地中のROCK阻害剤、及び/又はGSK3β阻害剤の量は上記第1の培養において記載した範囲より選択することができ、第1の培養にて用いられるのと同じ量であってもよいし、異なっていてもよい。
分化誘導培地にはさらに、ピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン、及びグルコースからなる群から選択される一以上を含めることができる。培地中のピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン、及びグルコースの量は上記第1の培養において記載した範囲より選択することができ、第1の培養にて用いられるのと同じ量であってもよいし、異なっていてもよい。
また、分化誘導培地にはさらに、ジメチルスルホキシドを含めることができる。
第2の培養で用いる分化誘導培地培地は、哺乳類細胞の培養に使用される基本培地をベースとし上記成分の一又はそれ以上を添加したものを用いることができる。基本培地としては、上記第1の培養において記載したものを用いることができ、第1の培養にて用いられるものと同じ基本培地であってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは、DMEM培地であり、より好ましくはピルビン酸塩、L-アラニルL-グルタミン、及びグルコースを上記の量で含むDMEM培地である。
第2の培養の培養期間は少なくとも6時間、好ましくは6~72時間、さらに好ましくは24時間~72時間より選択される範囲とすることができる。培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
具体的には本発明方法は、インスリン、アクチビンA、ROCK阻害剤、GSK3β阻害剤を添加したDMEM培地で1日間又は2日間培養し(第1の培養)、アクチビンAを添加したDMEM培地でさらに2日間又は3日間培養する(第2の培養)ことを含む。
本発明方法よれば、その純度や細胞数が高い胚体内胚葉細胞を製造することができる。すなわち、本発明方法により得られた胚体内胚葉細胞は、残存する多能性幹細胞や他系譜細胞を示すSOX2陽性(SOX2+)細胞の混入率が5%未満、好ましくは1%未満、より好ましくは0.1%未満であり、胚体内胚葉細胞が高い純度で含まれる細胞集団である。また、本発明方法により製造された胚体内胚葉細胞の細胞数は、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも多く、例えば最初に播種された多能性幹細胞の細胞数と比べて2倍、又はそれ以上である。
得られた胚体内胚葉細胞はさらなる分化誘導工程に供することができ、原腸管細胞、後方前腸細胞、膵前駆細胞、内分泌前駆細胞、又はインスリン産生細胞の製造に用いることができる。
3.各種分化段階の細胞の製造方法
得られた胚体内胚葉細胞は、公知の手法を用いて原腸管細胞、後方前腸細胞、膵前駆細胞、内分泌前駆細胞、又はインスリン産生細胞へと分化誘導することができる。すなわち、以下の分化誘導工程を利用して各細胞への分化を経てインスリン産生細胞等の各種分化段階の細胞を得ることができる:
工程1)胚体内胚葉細胞から原腸管細胞へと分化誘導する;
工程2)原腸管細胞から後方前腸細胞へと分化誘導する;
工程3)後方前腸細胞から膵前駆細胞へと分化誘導する;
工程4)膵前駆細胞から内分泌前駆細胞へと分化誘導する;
工程5)内分泌前駆細胞からインスリン産生細胞へと分化誘導する。
以下、各工程を説明するが、各細胞への分化誘導はこれらの手法に限定されない。
工程1)原腸管細胞への分化
第2の培養を経て得られた胚体内胚葉細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養して原腸管細胞に分化誘導する。培養期間は2日~8日、好ましくは約4日である。
培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
培地は、上記第1の培養にて記載される、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、EGF及び/又はKGFがより好ましく、KGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM~1000μM、好ましくは約0.1nM~100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.8~320nM)、好ましくは約5~1000ng/ml(すなわち、約0.8~160nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約1.6~160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.3~116nM)、好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)である。例えば増殖因子としてKGFを使用する場合の濃度は、通常5~150ng/mL、好ましくは30~100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mLである。
工程2)後方前腸細胞への分化
工程1)で得られた原腸管細胞を、さらに増殖因子、シクロパミン、ノギン等を含む培地で培養し、後方前腸細胞に分化誘導する。培養期間は1日~5日、好ましくは約2日程度である。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。
シクロパミンはSHH阻害剤であるSANT-1((4-ベンジル-ピペラジン-1-イル)-(3,5-ジメチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イルメチレン)-アミン)やJervine((3β,23β)-17,23-エポキシ-3-ヒドロキシベラトラマン-11-オン)に置き換えることが可能である。
また、BMP-4のアンタゴニストであるノギンはBMPレセプターインヒビターであるLDN193189(4-[6-(4-ピペラジン-1-イル-フェニル)-ピラゾロ[1,5-α]ピリミジン-3-イル]-キノリン ハイドロクロライド)に置き換えることが可能である。
培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
培地は、上記第1の培養にて記載される、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、EGF及び/又はKGFがより好ましく、KGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM~1000μM、好ましくは約0.1nM~100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.8~320nM)、好ましくは約5~1000ng/ml(すなわち、約0.8~160nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約1.6~160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.3~116nM)、好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)である。例えば増殖因子としてKGFを使用する場合の濃度は、通常5~150ng/mL、好ましくは30~100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mLである。
シクロパミンの培地中の濃度は、特に限定するものではないが、通常0.5~1.5μM、好ましくは0.3~1.0μM、特に好ましくは約0.5μMである。
ノギンの培地中の濃度は、特に限定するものではないが、通常10~200ng/mL、好ましくは50~150ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLである。
本発明方法よれば、その純度や細胞数が高い後方前腸細胞を製造することができる。すなわち、本発明方法により製造された胚体内胚葉細胞を経て製造された後方前腸細胞は、PDX1陽性(PDX1+)細胞を90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上の割合で含み、後方前腸細胞が高い純度で含まれる細胞集団である。また、本発明方法により製造された後方前腸細胞の細胞数は、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも多く、例えば最初に播種された多能性幹細胞の細胞数と比べて2倍、又はそれ以上である。
工程3)膵前駆細胞への分化
工程2)で得られた後方前腸細胞を、さらにCDK8/19阻害活性を有する因子を含む培地、好ましくはCDK8/19阻害活性を有する因子と増殖因子を含む培地で培養し、膵前駆細胞に分化誘導する。培養期間は2日~10日、好ましくは約5日程度である。
培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。2次元培養の場合には、工程2)で得られた後方前腸細胞を、既報(Toyoda et al.,Stem cell Research(2015)14,185-197)に従い、0.25%トリプシン-EDTAで処理後にピペッティングすることにより分散し、0.25%トリプシン-EDTAを遠心分離にて除去後、工程3)の新しい培地にて懸濁し、再播種する。
培地は、上記第1の培養にて記載される、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、増殖因子のほか、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。
CDK8/19阻害活性を有する因子としては、前述した各種化合物又はその塩を用いることができ、用いる化合物又はその塩に応じて、培地への添加量は適宜決定されるが、通常約0.00001μM-5μM、好ましくは0.00001μM-1μMである。CDK8/19阻害活性を有する因子の培地中の濃度としては、CDK8/19に対して50%以上の阻害活性に達する濃度が好ましい。
増殖因子としては、EGF、KGF、FGF10が好ましく、KGF及び/又はEGFがより好ましく、KGF及びEGFがさらに好ましい。
増殖因子の培地中の濃度は、用いる増殖因子の種類によって適宜設定されるが、通常約0.1nM~1000μM、好ましくは約0.1nM~100μMである。EGFの場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.8~320nM)、好ましくは約5~1000ng/ml(すなわち、約0.8~160nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約1.6~160nM)である。FGF10の場合、その濃度は、約5~2000ng/ml(すなわち、約0.3~116nM)、好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)、より好ましくは約10~1000ng/ml(すなわち、約0.6~58nM)である。例えば増殖因子としてKGF及びEGFを使用する場合の濃度は、EGFは通常通常5~150ng/mL、好ましくは30~100ng/mL、特に好ましくは約50ng/mL、KGFは通常10~200ng/mL、好ましくは50~150ng/mL、特に好ましくは約100ng/mLである。
工程3)における培養の最初の1日はROCK阻害剤の存在下で行い、以後はROCK阻害剤を含まない培地で培養してもよい。
また、培地にはPKC活性化剤を含めてもよい。PKC活性化剤としては、PdBU(PKC activator II)、TPB(PKC actovator V)などを使用するが、その限りでない。PKC活性化剤の濃度は約0.1~100ng/ml、好ましくは約1~50ng/ml、より好ましくは約3~10ng/mlで添加する。また、培地にはジメチルスルホキシド、アクチビン(1~50ng/ml)を添加してもよい。
いずれの工程においても、培地には、上記した成分のほか、血清代替物を添加してもよい。また、必要に応じて、アミノ酸、L-グルタミン、GlutaMAX(製品名)、非必須アミノ酸、ビタミン、ニコチンアミド、抗生物質(例えば、Antibiotic-Antimycotic(本明細書中、AAと称することがある)、ペニシリン、ストレプトマイシン、又はこれらの混合物)、抗菌剤(例えば、アンホテリシンB)、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等を添加してもよい。培地に抗生物質を添加する場合には、その培地中の濃度は通常0.01~20重量%、好ましくは0.1~10重量%である。
また細胞培養は、フィーダー細胞を使用せず、接着培養にて行ってもよい。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、OptiCell(製品名)(Nunc社)等の細胞培養シートなどの培養容器が使用される。培養容器は、細胞との接着性(親水性)を向上させるための表面処理や、コラーゲン、ゼラチン、ポリ-L-リジン、ポリ-D-リジン、ラミニン、フィブロネクチン、マトリゲル(例:BDマトリゲル(日本ベクトン・デッキンソン社))、ビトロネクチンなどの細胞接着用基質でコーティングされていることが好ましい。培養容器としては、Type I-collagen、マトリゲル、フィブロネクチン、ビトロネクチン又はポリ-D-リジンなどでコートされた培養容器が好ましく、マトリゲル又はポリ-D-リジンでコートされた培養容器がより好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
工程3)で得られた膵前駆細胞は公知の表面マーカーである糖タンパク質2(GP2)などを利用して、さらに純化することができる。上記純化は自体公知の方法、例えば、抗GP2抗体を固定化したビーズを用いて行うことができる。
本発明方法よれば、その純度や細胞数が高い膵前駆細胞を製造することができる。すなわち、本発明方法により製造された胚体内胚葉細胞を経て製造された膵前駆細胞は、PDX1陽性(PDX1+)でありかつNKX6.1陽性(NKX6.1+)である細胞を80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上の割合で含み、膵前駆細胞が高い純度で含まれる細胞集団である。また、本発明方法により製造された膵前駆細胞の細胞数は、最初に播種された多能性幹細胞の細胞数よりも多く、例えば最初に播種された多能性幹細胞の細胞数と比べて2倍、又はそれ以上である。
工程4)内分泌前駆細胞への分化
工程3)で得られた膵前駆細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養して内分泌前駆細胞に分化誘導する。培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。2次元培養の場合には、工程3)で得られた膵前駆細胞を、0.25%トリプシン-EDTAで処理後にピペッティングすることにより分散し、0.25%トリプシン-EDTAを遠心分離にて除去後、工程4)の新しい培地にて懸濁し、再播種する。培養期間は2日~3日、好ましくは約2日である。
培地は、上記第1の培養にて記載される、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、既報(Nature Biotechnology 2014;32:1121-1133)に従い、SANT1、レチノイン酸、ALK5インヒビターII、T3、LDNを添加し、さらに、Wnt阻害薬、ROCK阻害剤、FGF(好ましくはFGF2)、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。また、培地にはジメチルスルホキシドを添加してもよい。
また細胞培養は、フィーダー細胞を使用せず、非接着培養にて行ってもよい。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、多孔プレート(Nunc社)等あるいはバイオリアクターが使用される。培養容器は、細胞との接着性を低下させるための表面処理されていることが好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
工程5)インスリン産生細胞への分化
工程4)で得られた内分泌前駆細胞を、さらに増殖因子を含む培地で培養してインスリン産生細胞に分化誘導する。培養期間は10日~30日、好ましくは約10~20日である。
培地は、上記第1の培養にて記載される、哺乳類細胞の培養に用いられる基本培地を用いることができる。培地には、既報(Nature Biotechnology 2014;32:1121-1133)に従い、ALK5インヒビターII、T3、LDN、γ-secretase阻害剤XX、γ-secretase阻害剤RO、N-システイン、AXLインヒビター、アスコルビン酸を添加し、さらに、Wnt阻害薬、ROCK阻害剤、FGF(好ましくはFGF2)、血清代替物、ビタミン、抗生物質等を適宜添加してもよい。例えば、培地にはALK5インヒビターII、T3、LDN、γ-secretase阻害剤RO、及びアスコルビン酸を添加してもよく、あるいはT3、ALK5インヒビターII、ZnSO、ヘパリン、N-アセチルシステイン、Trolox、及びR428を添加してもよい。
培養は2次元培養及び3次元培養のいずれで行ってもよい。細胞培養は、フィーダー細胞を使用せず、非接着培養にて行ってもよい。培養時には、ディッシュ、フラスコ、マイクロプレート、多孔プレート(Nunc社)等あるいはバイオリアクターが使用される。培養容器は、細胞との接着性を低下させるための表面処理されていることが好ましい。
培養温度は、特に限定されないが、30~40℃(例えば、37℃)で行う。また、培養容器中の二酸化炭素濃度は例えば5%程度である。
4.膵β細胞への分化
上記工程で得られたインスリン産生細胞は、動物生体内に移植することによって膵β細胞に分化誘導することができる。
「動物」は哺乳動物が好ましく、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ラマ、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、モルモット等が挙げられるが、好ましくはヒトである。
移植は、細胞を一定の位置で固定できる生体内領域に行うことが好ましく、例えば、動物の皮下、腹腔内、腹膜上皮、大網、脂肪組織、筋肉組織や膵臓、腎臓等の各臓器の被膜下などに行うことできる。移植される細胞数は、移植される細胞の分化段階や、移植対象の、年齢、体重、移植部位の大きさ、疾患の重篤度等の要因により変化し得、特に限定されないが、例えば、10×10細胞~10×1011個程度とすることができる。移植された細胞は、生体内環境において分化誘導され、目的の細胞、好ましくは膵β細胞へと分化することができる。得られた膵β細胞は、その後、回収されてもよいし、そのまま生体内に留置してもよい。
上記手法により得られたインスリン産生細胞又は膵β細胞は、そのままあるいはカプセル化して患部に移植することで、糖尿病、特にI型糖尿病を治療するための細胞医薬として有用である。
また、インスリン産生細胞又は膵β細胞は、プロドラッグであってもよい。プロドラッグとは、生体内に移植した後に分化し、疾患を治療する機能を有する細胞に変化する細胞をいう。
上記手法により得られたインスリン産生細胞又は膵β細胞は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、癌原性)が低く、そのまま、または薬理学的に許容される担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、安全に投与することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞、後方前腸細胞、膵前駆細胞等への分化誘導は、上記第1の培養及び第2の培養、ならびに既報(Stem Cell Research(2015)14、185-197)に記載の方法等に準じて、実施した。
B-27サプリメント(INS(+))又はB-27サプリメント(INS(-))(Thermo Fisher Scientific)の添加量は、製造元の指示に従い、終濃度を2%となるようにした(day0-3)。(day4以降は終濃度が1%となるようにした。)
[I]INS(+)培地からINS(-)培地への変更を含む胚体内胚葉細胞への分化誘導(2次元培養)
(1)方法
(i)細胞
人工多能性細胞株であるFf-I01s04株、又はFf-I14s03株を多能性幹細胞として利用した。
(ii)分化誘導培地と培養スケジュール
100ng/mLのアクチビンA及び3μMのCHIR99021を含む基本培地(RPMI培地(RPMI 1640培地(Thermo Fisher Scientific)))に、さらにB-27サプリメント(INS(+))又はB-27サプリメント(INS(-))(Thermo Fisher Scientific)を加えて分化誘導培地とした。
細胞を播種し(day0)、インスリンを含む、又は含まない分化誘導培地を用いて、表1に記載のスケジュールにて培養を行い、胚体内胚葉細胞へと分化誘導した。
Figure 0007370600000001
(2)結果
最初に(day0-day1)インスリンを含有する分化誘導培地にて培養を行い、続いて(day2-day3)インスリンを含有しない分化誘導培地にて培養を行った場合(実施例)、インスリンを含有する分化誘導培地のみで培養した場合(比較例)と比べて、SOX2+細胞(残存未分化細胞や他系譜細胞を示す)の割合が減少することが確認された(Ff-I01s04株:比較例:2.1%、実施例:0.8%;Ff-I14s03株:比較例:2.6%、実施例:0.8%)(図1)。
この結果より、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、分化誘導培地をINS(+)培地からINS(-)培地へと変更することによって、SOX2+細胞の割合を減少させることができ、胚体内胚葉細胞を高い純度で含んだ細胞集団を製造できることが確認された。
[II]INS(+)培地からINS(-)培地への変更を含む胚体内胚葉細胞、後方前腸細胞、及び膵前駆細胞への分化誘導
(1)方法
上記「I」に記載の培養方法において、人工多能性細胞株であるFf-MH15s02株を多能性幹細胞として使用し、基本培地としてRPMI培地又はDMEM培地(DMEM,high glucose,GlutaMAXTM,pyruvate(Thermo Fisher Scientific))を使用した。基礎培地にRPMI培地を使用した場合、day0-day3を通してインスリンを含有する分化誘導培地にて培養した。基礎培地にDMEM培地を使用した場合は、最初に(day0)インスリンを含有する分化誘導培地にて培養を行い、続いて(day1-day3)インスリンを含有しない分化誘導培地にて培養を行った。多能性幹細胞は、200×10cells/well(約21万細胞個/cm)又は250×10cells/well(約26万細胞個/cm)の量で播種した。その他は、上記「実施例」と同じ手法にて胚体内胚葉細胞へと分化誘導を行った。
また、得られた胚体内胚葉細胞はさらに、後方前腸細胞、及び膵前駆細胞へと分化誘導を行った。
(2)結果
基本培地としてDMEM培地を用い、INS(+)培地からINS(-)培地へと変更した場合、いずれの播種細胞数においても、RPMI培地を用い、インスリンを含有して培養した場合と比べて、SOX2+細胞の割合が減少することが確認された(DMEM培地:4.8%,3.1%;RPMI培地:11.7%,5.1%)(図2)。そして、得られた胚体内胚葉細胞をさらに後方前腸細胞まで分化誘導したところ、PDX1+細胞の割合は90%を超え、また膵前駆細胞まで分化誘導したところ、PDX1+/NKX6.1+細胞の割合は80%を超え、day0-day3を通してインスリンを含有する分化誘導培地にて培養した場合と比べて効率的に分化誘導できることが確認された(図2)。
この結果より、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導において、DMEM培地を基本培地として、INS(+)培地からINS(-)培地へと変更することによって、SOX2+細胞の割合を減少させることができ、さらに得られた胚体内胚葉細胞を分化誘導することにより、後方前腸細胞、及び膵前駆細胞を高い純度で含む細胞を製造できることが確認された。また、Ff-MH15s02株は既報(Stem Cell Research(2015)14、185-197)の手法において分化効率が高くない細胞株であるが、そのような細胞株であっても本手法によれば高効率に分化誘導できることが確認された。
[III]INS(-)培地のみを用いた胚体内胚葉細胞への分化誘導
(1)方法
上記「II」に記載の培養方法において、Ff-I01s04株を多能性幹細胞として使用し、いずれの基本培地を用いた場合にもB-27サプリメント(INS(-))を加えた分化誘導培地のみを用いて培養を行い、ならびに、播種細胞数を70×10cells/well(約7万細胞個/cm)とした以外は、同じ手法にて胚体内胚葉細胞へと分化誘導を行った(すなわち、インスリンを含有しない分化誘導培地のみで培養を行った)。
また、得られた胚体内胚葉細胞をさらに、後方前腸細胞まで分化誘導した。
(2)結果
基本培地としてRPMI培地を用いた場合、得られたSOX2+細胞の割合は0.6%であったものの、PDX1+細胞の割合は17.7%と低い値を示した。また、培養後(day3時点)に得られた細胞数は、10×10cells/well(約1万細胞個/cm)まで減少した。
また、基本培地としてDMEM培地を用いた場合、得られたSOX2+細胞の割合は6.7%と高い値を示し、またPDX1+細胞の割合は67.9%であった。培養後(day3時点)に得られた細胞数は、129×10cells/well(約13万細胞個/cm)であった。
この結果より、インスリンを含有しない分化誘導培地のみを用いて胚体内胚葉細胞へと分化誘導を行った場合、培地によって結果は異なるが、細胞数の増加が抑えられ、十分な数の分化細胞を得ることができない場合や、残存する多能性幹細胞や他系譜細胞を示すSOX2陽性(SOX2+)細胞の混入率が高くなることが確認された。
[IV]INS(+)培地からINS(-)培地への変更を含む胚体内胚葉細胞への分化誘導(3次元培養)
上記にてその効果が確認されたINS(+)培地からINS(-)培地への変更を含む胚体内胚葉細胞の分化誘導方法について、バイオリアクターを用いた3次元培養法においても有効であることを以下のとおり確認した。
(1)方法
人工多能性細胞株であるFf-I14s04株を多能性幹細胞として利用した。
細胞を10万細胞個/mLの量にて、Y-27632を添加した(10μM)再生医療用培地(StemFit(登録商標)(味の素ヘルシーサプライ))10mLに播種し、30mL Reactor内で70rpmの回転数にて24時間培養した後、StemFit(登録商標)を20mL追加し、さらに48時間培養した。
次いで、上記培養後に得られた細胞塊を100ng/mLのアクチビンA及び3μMのCHIR99021を含むRPMI培地又はDMEM培地に、さらにB-27サプリメント(INS(+))を加えた分化誘導培地(30mL)を含む30mL Reactor内で40rpmの回転数にて24時間培養した(day0)。
次いで、上記培養後に得られた細胞塊を100ng/mLのアクチビンA及びB-27サプリメント(INS(+))を含むRPMI培地又は100ng/mLのアクチビンA及びB-27サプリメント(INS(-))を含むDMEM培地(それぞれ30mL)を含む30mL Reactor内で40rpmの回転数にて48時間培養して(day1-2)、胚体内胚葉細胞を得た。
また、得られた胚体内胚葉細胞について、分化誘導培地を交換して、3次元培養によりさらに分化誘導を行った。
(2)結果
3次元培養における多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞への分化誘導に関し、インスリンを含むRPMI培地のみを用いて培養を行った場合、得られた細胞塊のSOX2+細胞の割合は6.5%を示し、最初にインスリンを含むDMEM培地、その後インスリンを含まないDMEM培地を用いた培養により得られた細胞塊のそれ(0.4%)と比べて、高い値を示した(図3)。
そして、インスリンを含むRPMI培地のみを用いて培養を行って得られた細胞塊を後方前腸細胞まで分化誘導した場合、得られた細胞塊はPDX1+細胞の割合が20%程度と少なく、細胞塊の崩壊により細胞数の減少が認められた(図4)。一方、最初にインスリンを含むDMEM培地、その後インスリンを含まないDMEM培地を用いた培養により得られた細胞塊を後方前腸細胞まで分化誘導した場合、得られた細胞塊はPDX1+細胞の割合が90%超えと高く(図3)、また細胞数の減少は認められなかった(図4)。
この結果より、INS(+)培地からINS(-)培地への変更を含む胚体内胚葉細胞の分化誘導方法は、バイオリアクターを用いた3次元培養法においても有効であり、多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞やその後の分化細胞を、工業規模で大量に生産可能であることが示された。

Claims (16)

  1. 多能性幹細胞から胚体内胚葉細胞を製造する方法であって、
    多能性幹細胞を、インスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うこと
    を含み、少なくとも第1の培養の分化誘導培地がGSK3β阻害剤を含む、方法。
  2. 第1の培養がインスリンを含む分化誘導培地中で行われ、
    第2の培養がインスリンを含まない分化誘導培地中で行われる、請求項1の方法。
  3. 第1の培養がインスリンを含み、かつインスリンシグナル阻害剤は含まない分化誘導培地中で行われ、
    第2の培養がインスリン及びインスリンシグナル阻害剤を含む分化誘導培地中で行われる、請求項1の方法。
  4. 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、ピルビン酸塩を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、L-アラニルL-グルタミンを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1の培養および第2の培養を行う分化誘導培地中に、さらに、15mM以上のグルコースを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第1の培養を6時間~48時間行うことを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 第2の培養を少なくとも6時間行うことを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 3次元培養系にて実施する、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 2次元培養系にて実施する、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 第1の培養の開始時において、多能性幹細胞が15万~30万細胞個/cm2含まれる、請求項10に記載の方法。
  12. 分化誘導培地が、DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)をベースとする、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 第1の培養の分化誘導培地がROCK阻害剤を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 多能性幹細胞をインスリンが作用する条件下の分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンが作用しない条件下の分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより胚体内胚葉細胞を製造し得られた胚体内胚葉細胞をさらに分化誘導する工程を含み、
    少なくとも第1の培養の分化誘導培地がGSK3β阻害剤を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
  15. 多能性幹細胞をインスリンを含む分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリンを含まない分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより胚体内胚葉細胞を製造し得られた胚体内胚葉細胞をさらに分化誘導する工程を含み、
    少なくとも第1の培養の分化誘導培地がGSK3β阻害剤を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
  16. 多能性幹細胞をインスリンを含み、かつインスリンシグナル阻害剤を含まない分化誘導培地中で第1の培養を行い、続いて、インスリン及びインスリンシグナル阻害剤を含む分化誘導培地中で第2の培養を行うことにより胚体内胚葉細胞を製造し得られた胚体内胚葉細胞をさらに分化誘導する工程を含み、
    少なくとも第1の培養の分化誘導培地がGSK3β阻害剤を含む、インスリン産生細胞の製造方法。
JP2020534768A 2018-08-03 2019-08-02 細胞製造法 Active JP7370600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146650 2018-08-03
JP2018146650 2018-08-03
PCT/JP2019/030437 WO2020027316A1 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 細胞製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020027316A1 JPWO2020027316A1 (ja) 2021-08-02
JP7370600B2 true JP7370600B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=69230862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534768A Active JP7370600B2 (ja) 2018-08-03 2019-08-02 細胞製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210292708A1 (ja)
EP (1) EP3831931A4 (ja)
JP (1) JP7370600B2 (ja)
CN (1) CN112912490B (ja)
AU (1) AU2019313964A1 (ja)
CA (1) CA3108679A1 (ja)
IL (1) IL280556A (ja)
SG (1) SG11202101098YA (ja)
TW (1) TW202014514A (ja)
WO (1) WO2020027316A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102448428B1 (ko) 2017-01-27 2022-09-30 가부시키가이샤 가네카 내배엽계 세포 집단, 및 다능성 세포로부터 3배엽 중 어느 하나의 세포 집단을 제조하는 방법
WO2022107877A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 オリヅルセラピューティクス株式会社 成熟化剤
CN114807013B (zh) * 2022-04-25 2023-11-17 宫念樵 一种外周血干细胞分化成内胚层细胞的方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536686A (ja) 2010-08-31 2013-09-26 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の分化
JP2014159477A (ja) 2008-11-14 2014-09-04 Viacyte Inc ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化
JP2015006137A (ja) 2013-06-24 2015-01-15 独立行政法人医薬基盤研究所 肝前駆細胞増殖用培地
WO2018019780A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-human primate induced pluripotent stem cell derived hepatocytes and uses thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1610642B1 (de) 2004-04-10 2006-08-02 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Lockenwickler
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
CN101864392B (zh) 2005-12-13 2016-03-23 国立大学法人京都大学 核重新编程因子
US8741643B2 (en) * 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
US7661738B2 (en) 2006-11-28 2010-02-16 Veritainer Corporation Radiation detection unit for mounting a radiation sensor to a container crane
CA3071055A1 (en) 2007-04-07 2008-10-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
EP2164951A2 (en) 2007-05-30 2010-03-24 The General Hospital Corporation Methods of generating pluripotent cells from somatic cells
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
CA2693156C (en) 2007-07-18 2018-03-06 Alireza Rezania Differentiation of human embryonic stem cells
EP2954045A1 (en) * 2013-02-06 2015-12-16 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
GB201317869D0 (en) * 2013-10-09 2013-11-20 Cambridge Entpr Ltd In vitro production of foregut stem cells
JP6678107B2 (ja) 2014-08-04 2020-04-08 武田薬品工業株式会社 膵前駆細胞の増殖方法
JP6932947B2 (ja) 2017-03-02 2021-09-08 コニカミノルタ株式会社 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム
MX2021003147A (es) * 2018-09-19 2021-05-14 Takeda Pharmaceuticals Co Celulas productoras de insulina.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159477A (ja) 2008-11-14 2014-09-04 Viacyte Inc ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化
JP2013536686A (ja) 2010-08-31 2013-09-26 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の分化
JP2015006137A (ja) 2013-06-24 2015-01-15 独立行政法人医薬基盤研究所 肝前駆細胞増殖用培地
WO2018019780A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-human primate induced pluripotent stem cell derived hepatocytes and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019313964A1 (en) 2021-03-18
TW202014514A (zh) 2020-04-16
CA3108679A1 (en) 2020-02-06
IL280556A (en) 2021-03-25
US20210292708A1 (en) 2021-09-23
WO2020027316A1 (ja) 2020-02-06
JPWO2020027316A1 (ja) 2021-08-02
EP3831931A1 (en) 2021-06-09
SG11202101098YA (en) 2021-03-30
CN112912490B (zh) 2023-12-26
EP3831931A4 (en) 2022-05-18
CN112912490A (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602288B2 (ja) 浮遊液中で内胚葉前駆細胞を培養するための方法および組成物
JP7370600B2 (ja) 細胞製造法
WO2020209389A1 (ja) 生体組織様構造体の製造方法
US20230399607A1 (en) Maturation agent
JP7328688B2 (ja) 副甲状腺細胞の作製方法
WO2017047797A1 (ja) 膵芽細胞の製造方法
WO2022172960A1 (ja) 成熟化剤
WO2023210578A1 (ja) Alk5阻害活性とcdk8/19阻害活性とを有する成熟化剤
RU2815583C2 (ru) Способ получения биологической тканеподобной структуры
JPWO2019182157A1 (ja) ハイドロゲルカプセル
WO2021079874A1 (ja) 増殖抑制剤
EA044339B1 (ru) Способ культивирования клеток

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150