JP6932947B2 - 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム - Google Patents
不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6932947B2 JP6932947B2 JP2017038930A JP2017038930A JP6932947B2 JP 6932947 B2 JP6932947 B2 JP 6932947B2 JP 2017038930 A JP2017038930 A JP 2017038930A JP 2017038930 A JP2017038930 A JP 2017038930A JP 6932947 B2 JP6932947 B2 JP 6932947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density unevenness
- image
- value
- conspicuous
- interest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002950 deficient Effects 0.000 title claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 80
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 52
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 43
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 31
- 238000011161 development Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 13
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/98—Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/027—Test patterns and calibration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/168—Segmentation; Edge detection involving transform domain methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20021—Dividing image into blocks, subimages or windows
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20048—Transform domain processing
- G06T2207/20056—Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20076—Probabilistic image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30144—Printing quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
また、濃度ムラの程度は、装置の耐久状態や環境によって決まり、常に変化する。但し一般的に、濃度ムラの程度の変化速度は、非常に緩やかであり、連続運転する間は殆ど変わらない。
濃度ムラが発生する画像形成装置で印刷する時、入力画像の特徴によってはムラが目立つ場合と目立たない場合がある。
濃度ムラが目立つ画像が印刷された場合は、不良画像として検品装置又は作業者が検品して除外しなければならない。
特許文献3に記載の発明にあっては、印刷出力されたシートから画像を読み取って検査処理するが、その際、検査項目に応じて読み取り時のシートの搬送速度を変更する。
濃度ムラを人が検品する場合は、印刷と同時に検品することが難しいため、全品検査することが多く、非常に大きな工数がかかる。よって、検品対象とする印刷物は必要最低限に抑えることが望まれている。
特許文献3に記載されるような印刷物の検品装置だけでは、印刷の原稿画像データに基づく不良画像の発生予測手段を有さないため、どの原稿画像データに基づく印刷物に不良画像が発生しやすいか発生しにくいかの予測情報を有さず、全品検査せざるを得ない。
特許文献3に記載されるような印刷物の検品装置においては、不良画像であるか否かを決める濃度ムラの閾値を適切に設定しなければ、濃度ムラが目立たない画像であっても不良画像だと判断し、印刷物を無駄に廃棄することになる、あるいは逆に、濃度ムラが目立つ画像であっても良品だと判断し、不良品を出荷することにつながり、良品、不良品の分別精度に課題がある。
解析する「階調分布」は、明度値、輝度値等によるものでも問わない。
前記幅wが前記値λより小さいとき、前記幅wの2分の1、すなわちw/2と、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5に記載の不良画像発生予測システムである。
前記幅wが前記値λ以上のとき、{(d/D)/(PF・w)}をその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算し、
前記幅wが前記値λより小さいとき、{(d/D)/(PF・(w/2))}をその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5に記載の不良画像発生予測システムである。
ここで、明度比ΔL*/L*は、紙面での反射光輝度の輝度比ΔY/Y、又は色差ΔE*ab若しくはΔE00等の比率に換算可能である。
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X とし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とすることを特徴とする請求項6から8のうちいずれか一つに記載の不良画像発生予測システムである。
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≧0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi<0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=|X−xi|/X とし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とすることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の不良画像発生予測システムである。
ここで、明度比ΔL*/L*は、紙面での反射光輝度の輝度比ΔY/Y、又は色差ΔE*ab若しくはΔE00等の比率に換算可能である。
画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、当該画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において前記サイズの濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項2に記載の不良画像発生予測システムである。
(1)前記濃度ムラを、前記濃度ムラの1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布に置き換え、
(2)(1)のガウシアン分布を描いた画像データをフーリエ変換し、前記円形の階調分布の空間周波数のパワースペクトルを求め、
(3)(2)のパワースペクトルのうち、DC成分を除きつつ、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯又はピークの周波数を抽出し、
(4)前記画像データを、(1)のガウシアン分布が収まるサイズに分割して注目領域とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、(3)で抽出した周波数帯でパワーを積分した値F又は(3)で抽出した周波数のときのパワーの値Fを求めることを特徴とする請求項22に記載の不良画像発生予測システムである。
(6)各注目領域についての(5)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項23に記載の不良画像発生予測システムである。
当該画像形成装置に同画像の原稿として入力された画像データに対して、前記観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する機能とをコンピューターに実現させるための不良画像発生予測プログラムである。
解析する「階調分布」は、明度値、輝度値等によるものでも問わない。
前記幅wが前記値λより小さいとき、前記幅wの2分の1、すなわちw/2と、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項27、請求項28又は請求項29に記載の不良画像発生予測プログラムである。
前記幅wが前記値λ以上のとき、{(d/D)/(PF・w)}をその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算し、
前記幅wが前記値λより小さいとき、{(d/D)/(PF・(w/2))}をその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項27、請求項28又は請求項29に記載の不良画像発生予測プログラムである。
ここで、明度比ΔL*/L*は、紙面での反射光輝度の輝度比ΔY/Y、又は色差ΔE*ab若しくはΔE00等の比率に換算可能である。
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X とし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とする機能をコンピューターに実現させるための請求項30から32のうちいずれか一つに記載の不良画像発生予測プログラムである。
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≧0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi<0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=|X−xi|/Xとし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とする機能をコンピューターに実現させるための請求項33又は請求項34に記載の不良画像発生予測プログラムである。
ここで、明度比ΔL*/L*は、紙面での反射光輝度の輝度比ΔY/Y、又は色差ΔE*ab若しくはΔE00等の比率に換算可能である。
画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、当該画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において前記サイズの濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項26に記載の不良画像発生予測プログラムである。
(1)前記濃度ムラを、前記濃度ムラの1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布に置き換え、
(2)(1)のガウシアン分布を描いた画像データをフーリエ変換し、前記円形の階調分布の空間周波数のパワースペクトルを求め、
(3)(2)のパワースペクトルのうち、DC成分を除きつつ、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯又はピークの周波数を抽出し、
(4)前記画像データを、(1)のガウシアン分布が収まるサイズに分割して注目領域とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、(3)で抽出した周波数帯でパワーを積分した値F又は(3)で抽出した周波数のときのパワーの値Fを求める機能をコンピューターに実現させるための請求項46に記載の不良画像発生予測プログラムである。
(6)各注目領域についての(5)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項47に記載の不良画像発生予測プログラムである。
入力される画像データごとに推算される「濃度ムラが目立つ確率」に基づき画像形成プロセス条件の補正を指令できるため、画像形成装置において画像の特徴に応じて適切に補正できるという効果があり、補正量を一律に設定する場合に生じうる過剰補正及び補正不足を低減できる。
入力される画像データごとに推算される「濃度ムラが目立つ確率」に基づき濃度ムラの検出閾値の設定情報を出力することができるため、濃度ムラ検出システムにおいて画像の特徴に応じて適切に検出閾値が設定されるという効果があり、検出閾値を一律に設定する場合に生じうる良品の廃棄及び不良品の検出漏れを低減できる。
画像形成装置により形成する画像の観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析するため、解析範囲を一定サイズの細かい区画(人が物を注視する時の視野角(2度)相当)に区切ることで、局所的に、そこでムラが発生した場合に目立つか否かを予測することができる。
<目次>
<A>特許文献4に記載の発明であり、画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析することを特徴とする。本発明が選択的に取り込む発明であるため開示する。
<B>本願のメインの発明であり、画像形成装置により形成する画像の観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析することを特徴とする。
<A>
〔システム概要〕
不良画像発生予測システムは、画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、当該画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において前記サイズの濃度ムラが目立つ確率を推算する。ここで、相関指標は、データテーブル、相関式等の形式は問わない。
画像形成装置は、原稿入力部(画像データの入力部及び紙原稿の読み取り部)と、画像形成部とを有する。画像形成部は、画像データに基づき感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を加熱定着することで、用紙上に画像を形成する。
画像形成装置の有するコンピューター又は外部のコンピューターに本システムの機能を実現するためのコンピュータープログラムをインストールして本システムを構成する。なお、本システムの機能を外部のコンピューターに実現する場合は、画像形成装置に原稿として入力される前又は入力中、入力後画像形成前の画像データを対象に解析し、画像形成装置に原稿として入力され、画像形成された際の確率を推算する。
また、濃度ムラ検出システムを構成する濃度ムラ検出器を画像形成装置に付設し、本システムと濃度ムラ検出システムとを連動させる。濃度ムラ検出器は、画像形成装置が形成した画像を読み取る読み取り部を有する。
(1)まず、前記濃度ムラを、前記濃度ムラの1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布101に置き換える。
円形に発生する濃度ムラについては、その直径が1周期分であるので、その直径と等しい直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布101に置き換える。
図1(a)に示すように帯状のムラ102は円形のムラの重ね合った連続103に近似でき、局所的には円形のムラに近似できるため、帯状のムラも、その濃度ムラ1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布101に置き換える。かかる置き換えにより、現像周期濃度ムラなどの帯状のムラが発生しても、画像上のどの部分で目立つかを算出することができる。
以上、置き換えた円形の階調分布101の形状は、図1(b)に示すように横軸に位置、縦軸に階調を取ったグラフにおいて、下に凸なグラフ104でも上に凸なグラフ105でも良い。
ここでフーリエ変換する画像107は、図1(c)に示すように判断したい濃度ムラの1周期分長さを1辺とする正方形106を領域とし、当該ガウシアン分布のピークが中心に来るように描かれたものである。
(3)(2)のパワースペクトルのうち、DC成分を除きつつ、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯を抽出する。(又はピークの周波数を抽出する。)
図1(d)に示すように画像107のパワースペクトル108が得られるので、例えば、周波数が0付近のDC成分の影響が大きい周波数帯108aを除き、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯Δfを抽出する。(又はピークの周波数を抽出する。)
若しくは、パワースペクトル108からDC成分を除く処理を行えば、周波数が0付近の周波数帯108aを含めても良い。
(4)原稿入力部から入力される画像データ(例えばその画像を図1(f)の画像109とする)を、図1(f)に示すように(1)のガウシアン分布が収まるサイズ(正方形106相当)に分割して注目領域110(110−1,110−2,110−3,・・・)とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し(例えば図1(e)のパワースペクトル111のように算出される)、(3)で抽出した周波数帯Δfでパワーを積分した値Fを求める。(又は、(3)で抽出した周波数のときのパワーの値Fを求める。)
(5.1)
この基準値は、予め測定しておいた、画像形成装置における固有の濃度ムラに相当する値であり、心理物理実験で求めた図2(a)に示すような相関テーブル201から求める。
この相関テーブル201は、図2(a)に示すように縦軸に濃度ムラの視認性を表す輝度比ΔL/L、横軸に注目領域のパワー積分値Fをとったものである。
ΔLは、事前に行った心理物理実験において、所定の階調分布をもつ背景画像中に発生する濃度ムラに対して、被験者が濃度ムラを視認することができる最小強度の濃度ムラの、ピーク階調と背景階調の差を、輝度差に換算したものであり、Lは、前記の背景階調を輝度に換算したものである(図2(b)(c))。
相関テーブル201を作成するための実験の際、横軸に位置、縦軸に輝度を取ったグラフにおける濃度ムラの輝度分布は図2(b)に示すように上に凸でも図2(c)に示すように下に凸でも良い。
濃度ムラが目立つか目立たないかの境界となる輝度比ΔL/L又は色差を、予め任意の値に設定しておき、相関テーブル201からその輝度比または色差(基準値)に対応するパワー積分値Fを、濃度ムラ判断の基準値とする。
(5.3)(5.1)及び(5.2)の輝度比ΔL/Lは、色差ΔE*abまたはΔE00に置き換えても良い。
ここで、濃度ムラの目立ち易さをマグニチュード評価法によって求めた主観評価値とは、被験者が濃度ムラを観察して、下記基準に従ってランク付けしたものであり、ここでは「印象ランク」と名付ける。
その基準とは、(印象ランク/判断基準)として、(0/ムラとして認識できない),(1/ムラだと認識できるが、気にならない),(2/やや気になる),(3/気になる),(4/非常に気になる)である。印象ランクは0.1刻みで付けてよいとする。
すなわち、測定する濃度を輝度に換算した値をLとし、濃度ムラ部分の中心と周辺の濃度差を輝度比に換算した値をΔL/Lとする。その上で「印象ランク」を用いると、図2(d)に示すような相関関係が作成できる。
ムラと同じ空間周波数成分の量を示す積分値Fは、図2(d)に示すように小さいほど濃度ムラが目立つが、対象とする濃度ムラ部分の中心と周辺の濃度差を輝度比に換算した値ΔL/Lが小さいと、印象ランク「1」以下に収まり、大きいと印象ランク「1」を超える(図2(d)のグラフ上の平面202より上になる。)このように対象とする濃度ムラのΔL/L値によって適用する相関式(203,204,205・・・)を変えることで濃度ムラの目立ち易さの予測精度を向上させることができる。
(6.1)一つには、注目領域の総数をN、濃度ムラが目立つと判断した注目領域の数をnとし、n/Nを、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率Pする。
(6.2)他の一つには、
前記基準値をXとし、
i番目の注目領域のパワー積分値Fをxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X とし、
注目領域の総数をNとして、
式(1)に従い、総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とする。
(7.2.1)その際、濃度ムラが目立つ確率をPとし、最大補正量をMとしたとき、前記画像形成部に指令する画像形成プロセス条件の補正量は、設定可能な値の中でM×Pに最も近い値にする。
(8)次に、本システムを、実施例に沿って説明し、また比較例と比較する。
電子写真かつ2成分現像方式の画像形成装置に実施例及び比較例に示す条件を適用する。
濃度ムラと入力画像特徴(階調分布の空間周波数成分)との相関式を得てΔL/LとFの相関テーブルを作成するために、以下の実験と解析を行う。
被験者に対して、画像形成装置で出力される濃度ムラを想定した輝度ムラが描かれている画像を提示し、輝度ムラが見えるかどうか回答させる実験を行う。
実験によってΔL/Lを記録し、提示画像解析からFを算出することで、ΔL/LとFの相関図を得る。
被験者:9名(全員視覚正常)(人数は任意に設定して良い)
環境:暗室
画像提示手法:上昇系列の極限法 (心理物理学実験の基本手法の一つであり、被験者が観察するターゲット刺激の強度を次第に強め、ターゲット刺激を知覚できる最小の強度、即ち閾値を求める手法。)
提示画像条件:被験者との距離を50cmとした。被験者の頭部は非固定である。画像提示時間を4秒とした。背景画像は、グレースケールの自然画像とし、被験者前方の約50度視野(幅478mm)内に縦170×横236(mm2)(縦19°×横27°視野)の画像を2つ並べた。濃度ムラ(ターゲット刺激)は、円形ガウシアン刺激で、直径の視角が約1°、中心色は黒(原画より暗くなる)とした。提示画像数を192通りとした。提示メディアは、ディスプレイ(メーカー/型番:EIZO/ColorEdgeCG221,最大輝度:80cd/m2)とした。
図3に示すように提示画像には自然画像を用い、全く同じ自然画像を2つ並べて提示した。ディスプレイ301に表示する。
1つは輝度ムラが描かれていない原画像(画像形成装置における入力画像)302であり、もう1つは、前記画像と同じ画像に、意図的に円形のガウシアン分布に従う輝度ムラ304を描いた画像303である。
ムラが入る画像303とムラ無しの原画像302を左右どちらに配置するかは、切り替わり毎にランダムに決定した。
被験者は左右の画像302,303を4秒の間に見比べ、輝度ムラを発見できれば実験終了する。
発見できなければ自動的にムラの強度を強くした画像に切り替わり、被験者は再び輝度ムラを探す。
インターバルを設ける理由は、人の視覚系が刺激光の時間変化に対して敏感である故に、インターバルを設けずにムラの強度を変化させると、静止画像でのムラの目立ち易さを正確に計測できなくなるためである。
図6に示すように、実験の提示画像に描いた輝度ムラ画像を、一様階調(白地、8bitグレースケールで 階調255)画像上に描き、1辺の長さがムラの直径と同等になる正方形サイズで切り取り、切り取った画像601を2次元フーリエ変換して、階調分布の空間周波数のパワースペクトル602を算出した。
得られたパワースペクトル602のうち、DC成分の影響が大きい周波数帯を除いてムラの特徴を表す周波数帯を選択する。具体的には、パワーが、周波数が0.2[cycle/mm]でのパワーの80%になる周波数0.25[cycle/mm]から、0.2[cycle/mm]までの周波数帯Δfを抽出した。
ここで得られたパワースペクトル703から、図8(a)に示すようにΔfの周波数帯でパワーを積分した値Fを算出した。
なお、値Fが大きい程、ムラと同じ空間周波数成分を含むことを意味する。
以上の手順で、実験に用いた提示画像毎の積分値Fを算出し、その画像で得られた実験結果ΔL/Lの値を用いて、図8(b)に示すように輝度比ΔL/Lと積分値Fの相関図を描く。相関図にプロットした結果を近似して相関式R(F)を得る。本実施例では、R(F)=ΔL/L=0.0071F0.2165 であった。
この相関式R(F)を、輝度比ΔL/Lと積分値Fとの相関テーブルの原形として、本発明の不良画像発生予測システムを搭載する画像形成装置の仕様に併せて相関テーブルの具体的な数値を設定する。
画像形成装置に本発明の不良画像発生予測システムを搭載する前に予め、図9(a)に示すような白地に階調の異なる複数のパッチを描いて紙面に出力した画像サンプル901を用いて、白地とパッチ部分の濃度と、同一位置の反射光の輝度を測定する。測定結果から得られる相関式を用いて双方を相互に換算する。
本実施例では、濃度測定器としてFD−7(コニカミノルタ製)、輝度測定器としてCS-100(ミノルタ製)を用い、図9(b)に示すような白地と各パッチ部分の濃度差ΔIDと、輝度比ΔL/Lとの相関を得た。白地の反射光の輝度をL、各パッチ部分の輝度をLpとして、ΔL=|Lp−L|とし、パッチの階調を10%毎に100〜10%の5段階で作成した。
実施例1は、電子写真方式の画像形成装置における現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラに対して、本発明を適用した例である。
実施例1で採用した検品推奨メッセージの表示アルゴリズムを図10に示す。
(8.3.1)濃度ムラが目立つ確率の算出方法
(条件)
画像形成装置で発生する濃度ムラの濃度差を輝度比ΔL/Lに換算した値は、0.13とした。
ΔL/Lに対応する、入力画像のパワーの積分値Fの基準値は、先述の相関式R(F)より 620186とした。
図11に示すような対象とする濃度ムラ(スリーブ周期濃度ムラ)1101の周期1102を44mmとした。
スリーブ周期濃度ムラ1101を、図11に示すように階調分布がガウシアン分布になる直径44mmの円形濃度ムラ1103に置き換えて以下の手順で実施した。
(手順)
(a)入力画像データを、1辺の長さが44mmの正方形に分割する。
(b)図12に示すように分割された画像を注目領域と呼び、注目領域は1ピクセル毎にシフトさせる。
(c)分割した各注目領域の画像を、先述の方法で相関式R(F)を導出した時に分割した 画像サイズと同じピクセル数になるよう、画像サイズを伸縮する。
(d)サイズ伸縮した各注目領域の画像を2次元フーリエ変換し、パワースペクトルを得る。
(e)先述のR(F)を求めた時と同じ周波数帯でパワースペクトルを積分した値Fを得る。
(f)図13に示すように各注目領域の画像において、620186≦F の時に「ムラが目立たない」、F<620186 の時に「ムラが目立つ」 と判断することとした。
(g)ムラが目立つと判断する注目領域の数をn、全注目領域の数をNとして、n/Nを、この入力画像を出力した時に濃度ムラが目立つ確率Pとした。((a)〜(g):図10のステップ1001)。
(h)確率Pが0.50以上で検品を推奨するメッセージを表示することとした(図10のステップ1002でYES→ステップ1003、ステップ1002でNO→ステップ1004)。この閾値は任意に設定すればよい。
実施例2は、実施例1と同様に、電子写真方式の画像形成装置における現像スリーブの振れによって生じる現像周期濃度ムラに対して、本発明を適用した例である。
実施例2で採用した検品推奨メッセージの表示アルゴリズムを図14(a)に、濃度ムラの目立つ確率に応じた現像条件補正アルゴリズムを図14(b)に示す。
図14中、Vppは現像ACバイアスのピーク値を示し、Pは濃度ムラが目立つ確率を示し、MはVppの最大補正量を示す。
(8.4.1)濃度ムラが目立つ確率の算出方法
(条件)
実施例1と同じ条件に従う。
(手順)
パワースペクトルの積分値Fを得るまでの手順は実施例1と同じである。
パワー積分値Fを求めた後、下記手順で濃度ムラが目立つ確率を算出する。
i番目の注目領域のパワー積分値Fを、xiとした。
ΔL/Lに対応する積分値Fの基準値をXとした(ここでは、実施例1と同じ条件であるため、ΔL/L=0.13、X=620186 である。)。
図15の相関テーブルに従い、X−xi≦0の時、濃度ムラが目立つ確率piは、pi=0 とした。
図15の相関テーブルに従い、X−xi>0の時、濃度ムラが目立つ確率を pi=(X−xi)/X とした。
この入力画像全体に対して、分割した全注目領域の数をNとして、濃度ムラが目立つ確率Pを式(1)のとおりとした。
検品推奨メッセージの表示は、実施例1と同様に実施した。但し、確率Pが0.75以上で検品を推奨するメッセージを表示することとした(図14(a)のステップ1401でYES→ステップ1003、ステップ1401でNO→ステップ1004)。
(条件)
表Iは、ACバイアスピーク値(Vpp)の補正テーブルを示す。ACバイアスは、画像形成装置の現像バイアス電圧のAC成分であり、Vppが高いほどスリーブ周囲濃度ムラを目立たなくさせる。本画像形成装置にあってはACバイアスピーク値(Vpp)の補正ステップは4段階で、最大補正量Mは+300(Vpp=1180)である。
濃度ムラが目立つ確率は、(8.4.1)に記載のPである。
図14(b)に示すように入力画像を解析して確率Pを算出し(ステップ1411)、確率Pが0.50未満であったら補正なしとし(ステップ1412でNO→ステップ1416)、確率Pが0.50以上であったらVppの補正量の目標値を、M×Pとして(ステップ1412でYES→ステップ1413)、Vppの補正テーブル(表I)の中で、M×Pに最も近い補正値を選択し(ステップ1414)、Vppを補正する(ステップ1415)。
例えば、数例示すと表IIに示す通りとなった。
実施例3は、電子写真方式の画像形成装置においてトレードオフ関係にある下記2種類の濃度ムラに対して本発明を適用した例である。
実施例3で採用した検品推奨メッセージの表示アルゴリズムを図16に、濃度ムラの目立つ確率に応じた現像条件補正アルゴリズムを図17に示す。
(8.5.1)用語の定義
Vpp:現像ACバイアスのピーク値
ムラ1:現像スリーブの振れによって生じる現像周期濃度ムラ
ムラ2:キャリア付着に伴う、ホタルと呼ばれる円形の濃度ムラ
P1:ムラ1が目立つ予想確率
P2:ムラ2が目立つ予想確率
M1:Vppの、プラス側に補正幅が最大になる時の補正量
M2:Vppの、マイナス側に補正幅が最大になる時の補正量
(8.5.2)濃度ムラが目立つ確率の算出方法
実施例2と同じ方法を、ムラ1とムラ2に対して適用した。但し、対象とする2種の濃度ムラに合わせた注目領域のサイズは、それぞれ次の値に設定した。
すなわち、注目領域(正方形)の1辺の長さを、ムラ1に関しては44mmとし、ムラ2に関しては1mmとした。前者は図18(a)に示すように帯状に現れるムラの周期が44mmであることに基づき、後者は図18(b)に示すように円形に現れるムラの直径が1mmであることに基づく。
入力画像データを解析して確率P1及び確率P2を算出する(ステップ1601、1701)
検品推奨メッセージの表示は、実施例1と同様に実施した。但し、確率P1及び確率P2のうちいずれか一方が0.75以上で検品を推奨するメッセージを表示することとした(図16のステップ1602でYES→ステップ1603、ステップ1602でNO→ステップ1604)。
(条件)
表IIIは、ACバイアスピーク値(Vpp)の補正テーブルを示す。M1=300[V]とし、M2=−300[V]とした。Vppが高いほどムラ1を目立たなくさせ、低いほどムラ2を目立たなくさせ、これら両者がトレードオフの関係にある。そこで、以下の手順(図17のアルゴリズム)のように、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する。
ムラ1が目立つ予想確率を実施例1と同じ方法で算出し、P1とした。
ムラ2が目立つ予想確率は、入力画像を分割する際の注目領域のサイズを1辺が1mmの正方形にして、その他は実施例1と同じ方法で算出し、P2とした。
図17に示すフローに従って、Vpp補正量の目標値を決め、同目標値に最も近い補正量になるよう、補正ステップを選択した。
すなわち、図17に示すように入力画像を解析して確率P1及び確率P2を算出し(ステップ1701)、確率P1が0.50未満で(ステップ1702でNO)かつ確率P2が0.50未満であったら補正なしとする(ステップ1703でNO→ステップ1705)。確率P1が0.50未満で(ステップ1702でNO)かつ確率P2が0.50以上であったらVppの補正量の目標値を、M2×P2とする(ステップ1703でYES→ステップ1704)。確率P1が0.50以上で(ステップ1702でYES)かつ確率P2が確率P1以上であったらVppの補正量の目標値を、M2×(P2−P1)とする(ステップ1706でYES→ステップ1707)。確率P1が0.50以上で(ステップ1702でYES)かつ確率P2が確率P1未満で確率P2も0.50以上であったらVppの補正量の目標値を、M1×(P1−P2)とする(ステップ1706でNO→ステップ1708でYES→ステップ1709)。確率P1が0.50以上で(ステップ1702でYES)かつ確率P2が確率P1未満で確率P2が0.50未満であったらVppの補正量の目標値を、M1×P1とする(ステップ1706でNO→ステップ1708でNO→ステップ1710)。
目標値決定後それぞれ、Vppの補正テーブル(表III)の中で、目標値に最も近い補正値を選択し(ステップ1711)、Vppを補正する(ステップ1712)。例えば、数例示すと表IVに示す通りとなった。
以上のように、確率P1及び確率P2の両者が0.50未満の場合は補正なしとするが、0.50以上となるものに関しては補正し、確率P1及び確率P2の両者が0.50以上となる場合は、比較的確率が低いムラも過度に目立たせないように目標値ステップ1706ではM2×(P2−P1)、ステップ1708ではM1×(P1−P2)のように確率の差をとって目標値を設定した。
以上の実施例に対し、不良画像発生予測システムを搭載しない(不良画像発生予測システムの機能をオフとした)電子写真画像形成装置を比較例1として実施し、以下の比較評価を行った。
(8.6.1)評価1
実施例1〜3と比較例1とで、印刷ジョブに係る画像データの入力から検品作業終了までの所要時間を比較した。
(条件)
検品作業は人が行い、検品推奨メッセージが表示される印刷物を検品した。
共通の画像形成装置の動作条件は以下のとおりである。
線速を100ppm(画像安定化調整にかかる時間を除いた速度)とした。
印刷ジョブの内容は、表Vに記載のとおりである。
印刷及び検品に要した時間を図19のグラフに示す。
実施例1〜3では全て、比較例1よりも所要時間が短かった。
実施例1は、実施例2,3よりも検品部数が多くなり、A4サイズのジョブ1では比較例1との差が小さかったが、すべてのジョブにおいて比較例1よりも所要時間を短く抑えられた。
実施例3は、不良画像発生予測システムに要する計算時間が最も長いため、 原稿の種類(ページ数)が多いジョブ3では比較例1との差が小さくなったが、すべてのジョブにおいて比較例1よりも所要時間を短く抑えられた。
原稿サイズが大きいA3であるジョブ2では、比較例1に対して各実施例では所要時間を大幅に低減できた。
実施例4は、実施例1と同様に、電子写真方式の画像形成装置における現像スリーブの振れによって生じる現像周期濃度ムラに対して、本発明を適用した例である。
本画像形成装置は、画像形成した画像から濃度差を読み取り、濃度ムラを検出及び除外する、濃度ムラ検出システムを備える。
入力画像データに応じて、濃度ムラ検出システムで濃度ムラと判断する濃度差の閾値を設定するアルゴリズムを図20に示す。
(8.7.1)濃度ムラが目立つ予想確率の算出方法
実施例2と同じ方法を適用し、原稿として入力される画像データを注目領域毎に分割解析し、i番目の注目領域の予想確率piを求める(ステップ2001,2002)。
(8.7.2)濃度ムラ判断濃度差閾値決定方法
原稿として入力される画像データ毎に、piが最も大きい注目領域 Iを選択する。
図21に示す濃度ムラの輝度比ΔL/Lと注目領域のパワー積分値Fの相関図から、注目領域Iで、対象とする濃度ムラ(本実施例の場合は現像周期濃度ムラ)が発生した場合に、そのムラを視認できる、最小値のムラの輝度比 RI を算出する。
(8.3)に記載の方法で輝度比RI を濃度差 DI に換算し、DI を濃度ムラ検出システムで濃度ムラと判断する濃度差の閾値とする(ステップ2003)。
なお、最小値に代え平均値、最大値等の他の統計値を適用するようにしてもよい。
以上の実施例4に対し、不良画像発生予測システムを搭載しない(不良画像発生予測システムの機能をオフとした)電子写真画像形成装置を比較例2として実施し、以下の比較評価を行った。
濃度ムラ検出閾値となる輝度比は0.13で固定である。
実施例4と比較例2とで、濃度ムラ検出システムによる自動検品が終了した印刷物と、濃度ムラとして除外された印刷物とを全て目視で観察し、濃度ムラが目立つか評価することで、不良画像の検出精度を評価した。
(条件)
検品作業は濃度ムラ検出システムが行う。
印刷ジョブの内容としては、原稿数5000としてA3サイズに1原稿あたり1部を印刷する内容とした。
ムラが目立つか否かの判断が、濃度ムラ検出システムによる自動検品と、人の目視評価による判断とで異なる場合、当該自動検品は誤判断だったとする。
(手順)
濃度ムラ検出システムによる自動検品で除外された印刷物と合格した印刷物のそれぞれに対し、以下の式で濃度ムラ検出の誤判断率を算出して評価した。
すなわち、自動検品で除外された印刷物の総枚数をA、そのうち目視観察で濃度ムラが目立たないと判断できた枚数をBとして、不合格誤判断率をB/A×100(%)とした。
また、自動検品で合格した印刷物の総枚数をA1、そのうち目視観察で濃度ムラが目立つと判断できた枚数をB1として、合格誤判断率をB1/A1×100(%)とした。
(結果)
評価結果を表VIに示す。
表VIに示すように実施例4では比較例2よりも、不合格誤判断率及び合格誤判断率を低減することができた。
(8.9.1)印象ランクの求め方
下記条件で、斑点状の濃度ムラが発生している画像を印刷して被験者に提示し、被験者に濃度ムラの目立ち易さを「印象ランク」で答えさせる。
(条件)
提示実験環境:ライトブース内
出力機:セイコーエプソン社 PX-H10000
使用コントローラ:Falbard AQUA システム
出力紙:FA Proof coat(画像提示の際は下敷きとしてJペーパーを4枚重ねた上にテスト画像を乗せる)
画像サイズ:300mm×300mm
色:Full color
背景画像種類:自然画像
濃度ムラ形状:円形で、階調分布がガウス分布に従って変化したもの
濃度ムラのサイズは、観察者の約1度視野に収まる範囲にする。
ここでは、図22(a)に示す階調が変化する領域の幅を48.51mm、中心部の幅を14.1mmにしたガウス分布に従う円形ムラを対象とした。
(手順)
図23(a)に提示画像例を示す。図23(a)に示すように提示画像中に円形の濃度ムラ2301があるものを被験者に提示し、被験者に濃度ムラの目立ち易さを「印象ランク」で答えさせた。印象ランクは、(5.4)に記載のものに従った。
一方、(8.9.1)の濃度ムラについて周波数解析を次のように行った。
濃度ムラの中心部は、図22(b)に示す中心線2201上の明度プロファイルを図22(c)に示すように得て一定以上の明度変化量の範囲とした。
図23(b)に示すようにムラが発生していない入力データ(原稿データ)から、ムラ中心部があった領域2302(14.1mm×14.1mm)を切り取る。
切り取った画像を2次元フーリエ変換して階調分布の空間周波数のパワースペクトル2401を得る。図24(a)は、得られるパワースペクトルの模式図である。
図24(b)に示すように周波数が{(1/14.1)×3}=0.213 から、0.220 までの範囲をΔfとし、Δfの範囲でこのワースペクトル2401を積分した値を、Fとする。
この時、{(1/14.1)×3}という値は、濃度ムラのサイズを基準にしてパワースペクトル2401のDC成分を避けられる範囲を選択したもので、印象ランクとの相関が特に良かった時の値である。
本実施例ではΔfの範囲を設定してパワーを積分した場合を示したが、パワーを積分せず、周波数が{(1/14.1)×3}=0.213のときのパワーを値Fとしても良い。
また、(8.9.1)の濃度ムラについて中心と周辺の濃度差を輝度比に換算した値を求めた。その方法としては、一様濃度画像上に濃度ムラが現れた場合の明度プロファイルを計測しておき、図25に示すように濃度ムラの中心部2501の幅を決める。
図25に示すように、濃度ムラと中心を共有する48mm×48mmの正方形2503から、中心部とした正方形2501を除いた領域を周辺部2502とした。
中心部2501と周辺部2502の濃度をそれぞれ測定して差を取り、(8.3)に記載の換算方法に従って輝度比に換算した。
以上の(8.9.1)〜(8.9.3)の手順で、実験に用いた提示画像毎に値Fを算出するとともに、被験者から得られた「印象ランク」を用いて図26に示すように相関図を描いた。
この時、ΔL/Lを所定の範囲で区切り、区切ったΔL/L毎に相関図を描いた。
本実施例では、得られた印象ランクと値Fとの相関式R´(F)は、ΔL/Lの範囲毎に以下の3つである。
(i)ΔL/L<0.05の時、(印象ランク)=−0.327ln(F)+7.9253
(ii)0.05≦ΔL/L<0.1の時、(印象ランク)=−0.469ln(F)+10.901
(iii)0.1≦ΔL/L<0.15の時、(印象ランク)=−0.400ln(F)+9.7463
実施例5として、実施例1に(8.9.4)の印象ランクと値Fの相関式R´(F)を適用する方法につき言及する。
実際の濃度ムラのサイズ44mmが、“相関式R´(F)を得るための周波数解析の時に入力画像から切り取った画像(濃度ムラ中心領域)”と同じピクセル数になるように、 実施例1で画像形成装置に入力された画像データを伸縮する。
(8.9.2)の方法で各注目画像の値Fを求めておく。
実施例1において、濃度ムラの輝度比ΔL/Lは0.13でありこの例では、0.1≦ΔL/L<0.15の範囲となるから、相関式R´(F)のうち(iii)の相関式を用いる。図27に示すように(iii)の相関式がグラフ2701で表される。
仮に、濃度ムラの輝度比が ΔL/L<0.05だった場合は(i)の相関式、0.05≦ΔL/L<0.1だった場合は式(ii)を用いる。
印象ランクが1以下であればムラは目立たないため、ムラが目立つ/目立たないの境界に位置する値Fの基準値は、図27から7.3×1021となる。
各注目領域において、7.3×1021≦Fの時に「ムラが目立たない」、F<7.3×1021 時に「ムラが目立つ」と判断する。
その他は、実施例1と同じ方法で実施する。
実施例6として、実施例2に(8.9.4)の印象ランクと値Fの相関式R´(F)を適用する方法につき言及する。
実施例5と同様に、濃度ムラの輝度比ΔL/L=0.13に対応する(iii)の相関式を用いて、X=7.3×1021とする。
その他は、実施例2と同じ方法で実施する。
〔システム概要〕
不良画像発生予測システムは、画像形成装置により形成する画像の観察距離を取得する観察距離取得手段を備え、当該画像形成装置に同画像の原稿として入力された画像データに対して、前記観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する。ここで、相関指標は、データテーブル、相関式等の形式は問わない。
画像形成装置は、原稿入力部(画像データの入力部及び紙原稿の読み取り部)と、画像形成部とを有する。画像形成部は、画像データに基づき感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を加熱定着することで、用紙上に画像を形成する。
画像形成装置の有するコンピューター又は外部のコンピューターに本システムの機能を実現するためのコンピュータープログラムをインストールして本システムを構成する。なお、本システムの機能を外部のコンピューターに実現する場合は、画像形成装置に原稿として入力される前又は入力中、入力後画像形成前の画像データを対象に解析し、画像形成装置に原稿として入力され、画像形成された際の確率を推算する。
観察距離取得手段としては、上記コンピューターにデータを入力するインターフェースが相当する。ユーザーが印刷した画像データを画像形成装置に入力するとともに、その画像の観察距離を想定し、ユーザーインターフェースを介して本システムのコンピューターに観察距離の値を入力する。また、画像データ及び観察距離の値を含むデータファイルを画像形成装置にインターフェースを介して入力する形態でもよい。
また、濃度ムラ検出システムを構成する濃度ムラ検出器を画像形成装置に付設し、本システムと濃度ムラ検出システムとを連動させる。濃度ムラ検出器は、画像形成装置が形成した画像を読み取る読み取り部を有する。
(1)まず、本不良画像発生予測システムは、画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関テーブル(図28)を用いて、想定するサイズの濃度ムラが目立つ確率を推算する。推算過程はさらに後述するが、推算した確率に応じて、(2)〜(4)の何れか1つ以上を実施する。
(2) 本不良画像発生予測システムは、(1)で濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、ユーザーに対し検品を推奨するメッセージを表示する(図29,2901−2904)。
(3) 本不良画像発生予測システムは、(1)で濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、画像形成装置の画像形成部に対し当該濃度ムラを軽減するための画像形成プロセス条件の補正を指令する(図30,3001−3004)。
(4) 本不良画像発生予測システムは、(1)で濃度ムラが目立つ確率が高いと判断した場合に、濃度ムラ検出システムの検出閾値を設定する(図31,3101−3103)。
(a)本不良画像発生予測システムは、 濃度ムラのサイズによらず、観察距離に基づき定めた一定のサイズの注目領域にで画像を分割して各注目領域につき階調分布(または明度分布、輝度分布)の空間周波数を解析する。
(ア)本不良画像発生予測システムは、1辺の長さが “2×(観察距離)×tan(1°)” の正方形を注目領域のサイズとする。このとき、正方形の1辺の長さをλとする。
(イ)本不良画像発生予測システムは、画像形成装置に入力される画像データを(ア)の注目領域のサイズに分割してそれぞれを注目領域とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調(または明度、または輝度)分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、低周波数帯でパワーを積分した値PFを求める。
(b)本不良画像発生予測システムにおいては、(ア)に記載のλを基準として、(イ)でパワーを積分するために選択する低周波数帯Δfの長さは、1/λの整数倍で規定される。例えば、A, B, Cをそれぞれ整数として、0以下Δf<A/λ または B/λ≦Δf<C/λ とする。
A,B,Cは、本不良画像発生予測システムを実機搭載する事前に、濃度ムラ目立ち易さの主観評価値と値PFとの相関が最も強くなるような整数を調べておきそれをA,B又はCとする。低周波数帯Δfの長さを、1/λを単位として規定することで、濃度ムラに影響する低周波数帯を適切に採択できる。
(c) 本不良画像発生予測システムは、(イ)で実施する処理は、フーリエ変換は2次元フーリエ変換とし、予測対象の濃度ムラの短手方向と平行な方向の周波数成分に対してパワースペクトルを得て、得られたパワーを上記の低周波数帯Δfで積分して値PFを求める。
(d)本不良画像発生予測システムは、上記<A>に記載の値Fの代わりに値PFを用いて、その他は上記<A>に記載の通りに実施する。
即ち下記のようにする。:
(ウ)本不良画像発生予測システムは、前記(a)で抽出した注目領域の値PFが所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての(ウ)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する。
(エ)実際に印刷した時に出現が想定される予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wを決めておき、前記(a)で抽出した値PFと幅wの積(PF・w)が所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、
(オ)各注目領域についての(エ)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する。
この時、本不良画像発生予測システムは、想定する濃度ムラが円形であれば幅wは直径、楕円形であれば幅wは短径とする。当然ながら、(エ)は、「PFとwの積の逆数、即ち{1/(PF・w)}が所定の基準値より小さければ濃度ムラが目立たないと判断する」ことと実質的に同一であり、そのようにしても良い。
(カ)濃度ムラとして明度が変化する短手方向の全幅をDとし、
(カ)の全幅Dのうち明度又は輝度がピークをとる幅をdとして、
(キ){(d/D)/(PF・w)}が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断し、
(ク)各注目領域についての(キ)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する。
すなわち、本不良画像発生予測システムは、予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wが値λ以上のとき、上記(e)のとおり実行し、幅wが値λより小さいとき、幅wの2分の1、すなわちw/2と、値PFとの積が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断して、あとは同様に濃度ムラが目立つ確率を推算する。また、本不良画像発生予測システムは、予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wが値λ以上のとき、上記(f)のとおり実行し、幅wが値λより小さいとき、{(d/D)/(PF・(w/2))}が所定の基準値より小さければ、濃度ムラが目立たないと判断して、あとは同様に濃度ムラが目立つ確率を推算する。
そのために、本不良画像発生予測システムは、相関指標を濃度ムラの明度比ΔL*/L*又はこれを換算した比率に対応して複数保持し、入力される明度比ΔL*/L*又はこれを換算した比率に基づき、参照する前記相関指標を選択する。
(9) (h)及び(i)で測定する濃度差は、色差ΔE*abまたはΔE00に置き換えても良い。
(10)本不良画像発生予測システムは、各注目領域において、(ウ)(エ)(キ)の判断を行い、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する。
(12−1)他の手法としては、本不良画像発生予測システムは、(ウ)(エ)いずれかの判断で用いる基準値をXとし、
i番目の注目領域の特徴量((ウ)ではPF、(エ)では(PF・w)又は(PF・(w/2)))をxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とする。
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X とする。
注目領域の総数をNとして、
全ての注目領域でそれぞれ求めたpiを平均した値(式(1)のP)を、当該画像データに基づき画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率をPとする。
(12−2)他の手法としては、本不良画像発生予測システムは、(キ)の判断で用いる基準値をXとし、
i番目の注目領域の特徴量({(d/D)/(PF・w)}又は{(d/D)/(PF・(w/2))})をxiとして、
X−xi≧0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とする。
X−xi<0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=|X−xi|/Xとする。(※(12−1)に対してPFが逆数のため、不等号が逆になる点に留意)
注目領域の総数をNとして、
全ての注目領域でそれぞれ求めたpiを平均した値(式(1)のP)を、当該画像データに基づき画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率をPとする。
本不良画像発生予測システムは、濃度ムラが目立つ確率Pが所定値以上に高いと判断した場合に、ユーザーに対し検品を推奨するメッセージを表示する。
本不良画像発生予測システムは、濃度ムラが目立つ確率Pが所定値以上に高いと判断した場合に、画像形成装置の画像形成部に対し当該濃度ムラを軽減するための画像形成プロセス条件の補正を指令する。
(15)補正量の決定
本不良画像発生予測システムは、最大補正量をMとした時、プロセス条件の補正量は、設定可能な値の中でM×Pに最も近い値にする。
(16)異種濃度ムラの取り扱い
(j)
本不良画像発生予測システムは、幅wが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、それぞれ(6)〜(12)の計算を行うことで、予測対象の濃度ムラの前記幅wごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する
また、本不良画像発生予測システムは、全幅D及び幅dの少なくともいずれか一つが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、それぞれ(6)〜(12)の計算を行うことで、予測対象の濃度ムラの全幅D及び幅dの組み合わせごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する。
また、本不良画像発生予測システムは、全幅D、幅w及び幅dの少なくともいずれか一つが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、それぞれ(6)〜(12)の計算を行うことで、予測対象の濃度ムラの全幅D、幅w及び幅dの組み合わせごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する。
本不良画像発生予測システムは、(5)〜(12)の計算で、分割された注目領域ごとにパワー積分値PFに対応する濃度ムラの主観評価値を算出し、濃度ムラ検出システムにフィードバックする。
(18) (k) 濃度ムラによって生じる明度コントラストをΔL*/L*(又は、紙面での反射光輝度の輝度比ΔY/Y、又は色差ΔE*ab、又は色差ΔE00でも良い)で表すことにする。
本不良画像発生予測システムは、濃度ムラのΔL*/L*に対応して相関指標を複数保持し、それぞれの相関指標ごとに(5)〜(12)の計算を行い、濃度ムラが目立つ確率が所定値以上になったときに選択していた相関指標のΔL*/L*を濃度ムラ検知システムで濃度ムラと判断する際の閾値とする。
この時短手方向の幅及び長手方向の幅は、対象とする濃度ムラが円形であればそれぞれ直径を、楕円形あれば短径及び長径を指す。
(21) (n) 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅及び長手方向の幅の双方が、値λより小さいか否かを、濃度ムラを自動検出した結果に基づいて自動的に判定することとしてもよい。
(22) (o)予測対象の濃度ムラの形状は、利用者(画像形成装置のユーザーまたはメンテナンス技術者)によって手動で設定することとしてもよい。
(23) (p)予測対象の濃度ムラの形状は、濃度ムラ検出システムによって自動的に検出された形状に設定することとしてもよい。
(7)の技術は、これを加えることによって、明らかに濃度ムラの程度が許容範囲を 超えている場合に、不良画像発生予測システムに要する解析時間を省略することができる。
(5)と(6)の技術によって、濃度ムラのサイズによらず、統一した注目画像領域サイズの画像に対してフーリエ変換をすれば、必要な画像特徴量である値PFが求まる。
一方、<A>の技術で求める値Fは、想定する濃度ムラのサイズに応じて、注目画像領域サイズを変えてフーリエ変換する必要があるため計算処理により長い時間を要する。
従って、(5)と(6)の技術によって計算処理時間を低減することができる。
(1)〜(18)までの本システムは帯状または筋状と呼ばれる形状で現れる濃度ムラに対して特に適した技術である。
これに対し、対象とする濃度ムラの幅が(19)で説明している様に短辺・長辺共に小さい場合は、その形状は帯状または筋状よりも、円形の方が近い形状になりうる。
その様な場合には、円形の濃度ムラの視認性評価値を基準にした視認性予測モデルを考案した<A>の技術の方が、(1)〜(18)までの本システムよりも不良画像予測の精度が高い場合がある。
想定する濃度ムラの特徴量を、濃度ムラの幅wと、明度変化の明瞭さを表す指標d/Dで表して濃度ムラが目立つ確率を推算するための相関式に導入することで、<A>の技術に劣らない予測精度を実現できた。
〔実施例B〕
(b)で述べた整数A,B,Cを求めるための実験手順をここで説明する。
(概要)被験者に濃度ムラの視認性を評価してもらう実験を行う。
視認性の主観評価値と、用いた画像の原稿画像データ(濃度ムラが入っていない状態の画像)の特徴量との相関を求める。その相関が最も強くなるようにAまたはB及びCを決定し、前述したΔfを決定する。
下記条件で、斑点状の濃度ムラが発生している画像を印刷して被験者に提示し、被験者に濃度ムラの目立ち易さを「印象ランク」で答えさせる。
この印象ランクを、濃度ムラの視認性の主観評価値とする。
以下の具体的な数値等は本発明を適用するにあたって適切な条件であることが確認されている具体例である。濃度ムラ視認性の主観評価値と、後述するPFの相関が得られれば、具体的な条件は変更しても良い。
提示実験環境 :ライトブース内観察距離 :850mm
被験者 :視力正常の12名
(被験者に呈示するテスト画像の条件)
自然画像の上に1種類の濃度ムラが発生している画像を呈示する。
出力機 :セイコーエプソン社製 PX-H10000
使用コントローラ :Falbard AQUA
システム出力紙 :FA Proof coat(画像提示の際は下敷きとしてJペーパー4枚重ねた上にテスト画像を乗せる)
画像サイズ :300mm×300mm
色:Full color
背景画像種類 :自然画像
濃度ムラ形状 :18通りの帯状の濃度ムラ(図32〜図34参照)、かつ、全て水平方向の帯ムラ又は筋ムラ。(円形の濃度ムラを加えても良い)
一様な濃度画像上に濃度ムラが発生した時(濃度ムラを意図的に発生させた時も同じ)、当該濃度ムラの短手方向の明度分布に対して、明度が変化している全域の幅全幅D, 明度変化のピークをとる幅をdとし、d/Dによって、その濃度ムラのエッジの明瞭さを表す。
また、明度変化量がピークになる時の明度変化量ΔL*を100%とした時に、明度変化量が50%(すなわちΔL*/2)になる位置を、その濃度ムラのエッジとする。濃度ムラのエッジは、濃度ムラ自体を中心とし2本1対になって現れる場合のみ想定し、濃度ムラの短手方向に向かい合うエッジの間隔を、濃度ムラの幅wとする。
L*=50±10の一様濃度画像上において濃度ムラが発生した時に、濃度ムラの短手方向の明度分布を図33のように描き、図33の「ピーク領域」の明度をL*1、図33の「周辺領域」の平均明度をL*2として、濃度ムラの明度差をΔL*/L*=|L*1 − L*2 |/L*2 で表す。
被験者は始めに、呈示される自然画像の中に発生している濃度ムラを探す。
濃度ムラがどこに発生しているかを正確に認識した上で、その目立ち易さをマグニチュード評価法によって主観評価する。
濃度ムラの目立ち易さをマグニチュード評価法によって求めた主観評価値とは、被験者が濃度ムラを観察して、表VIIに示す基準に従ってランク付けしたものであり、ここでは「印象ランク」と名付ける。
被験者は、一旦ランク4で評価した後でも、更に強い程度で「気になる」と感じる濃度ムラを観察した場合は、印象ランクを4より大きい値に設定しても良いとする。
(1)テスト画像の中で、濃度ムラによって生じる明度変化のエッジ部分を中心として、1辺が2度視野角の格子状に画像を分割する(図35(a))。
(2)実験に用いた各テスト画像について、半数以上の被験者が「特に目立つ」と判断した領域を記録し、(1)で分割した区画のうち「特に目立つ」と判断されたエッジ部分に該当する区画を「注目領域」として選択する(図35(b))。
ここで選択した注目領域に含まれるエッジの数の合計をNとする。(図35(b)の場合はN=9)
この時、水平方向に延びる帯ムラであればエッジ部が上下に2本並んで現れるため、 帯ムラの幅wが狭い場合は、上下に配置される(1)の分割区画が重なる場合がある。(即ち、濃度ムラの幅wが2度視野角よりも小さい場合のこと。)
区画が重なる場合でも、基本的にはエッジを中心として(1)の様に格子状に分割する。
但し、濃度ムラの幅wが2度視野角よりも小さい場合は、濃度変化のピーク部分を中心として分割区画を配置しても良い。
この時、被験者が「特に目立つ」と判断した領域として選択された「注目領域」に含まれるエッジの数の合計Nは、N=(注目領域として選択した区画数)×2 になる。
図36の場合は、選択した注目領域の数は2か所となり、同注目領域に含まれるエッジの数の合計Nは4となる。
(4) (3)で抽出した各注目画像に対し、フーリエ変換を施し、明度分布の空間周波数のパワースペクトルを得る(図38,3801)。
この時、濃度ムラの短手方向と平行な方向のパワースペクトルのみ抽出しても良く、 その場合は帯状濃度ムラに対する本発明の精度が向上する。
(5) (3)で抽出した各注目画像に対して(4)で得られるパワースペクトルを、それぞれ低周波数帯で積分する(図38,3802)。
積分する周波数帯Δfは、0≦f<A/λ、または B/λ≦f<C/λ (A,B,Cは整数)とする。
この時λは、本実験条件において2度視野角になる長さである。すなわち本実施例では、λ=2×(観察距離)×tan(1°)=2×850×tan(1°)[mm] である。
この時点では、A,B,Cは任意の値に決めておく。
n番目の注目画像に対して前記の積分によって得られる積分値をPFnとする(図38,3802)。
(6)全てのPFnを平均したものを、その画像の画像特徴量PFとする。
(7)実験のテスト画像に用いられた全ての濃度ムラに対して(1)〜(6)の計算を行い、 それぞれPFを得る。
(8)それぞれのテスト画像について得られた「印象ランク」(濃度ムラの視認性の主観評価値)と、N・(d/D)/(PF・w)との関係を相関グラフとしてプロットする(図39)。
(9) (8)で得られる相関グラフ(例えば図39)の相関係数が大きくなるように、(5)の整数A,B,Cを選択する。
図39は、B/λ≦Δf<C/λ の区間を選択し、B=9、C=20 即ち、9/λ≦Δf<20/λ とした場合の例である。
後続する実施例B1〜B3の共通条件として、下記の相関式を濃度ムラの目立ち易さの予測判定に用いる。
まず、前記の実験Aを実施して、PFを算出するためのΔfを決定し、各画像のPFを算出した。
次に、x= (d/D)/(PF・w) として、実験Aで用いた濃度ムラの程度を、L*=50の一様濃度画像上で濃度ムラの明度コントラストを測定した場合のコントラストΔL*/L*で表し、ΔL*/L*の範囲が「0.07未満である場合」、「0.07以上0.15未満である場合」、「0.15以上である場合」に分けて、それぞれで印象ランクとN・xとの相関式 印象ランク=定数×ln(N・x)+定数 即ち、印象ランク=定数×ln(N・(d/D)/(PF・w))+定数を得た。
ここで、N=1としたもの、即ち、印象ランク=定数×ln(x)+定数を、濃度ムラの目立ち易さの予測判定に用いる式とする。
但し、ΔL*/L*が0.15以上の場合は、予測判定をすることなく画像形成装置本体に何らかのフィードバックを行う。
最終的に本実施例で濃度ムラの目立ち易さの予測判定に用いる式として得られた式は次の通り。
0≦ΔL*/L*<0.07の時、印象ランク = 0.2094ln(x) + 5.3334
0.07≦ΔL*/L*<0.15の時、印象ランク = 0.256ln(x) + 6.3968 である。
印象ランクが1より大きい時、 明度濃度ムラが「目立つ」と判断する。
実施例B1では、電子写真方式の画像形成装置に本不良画像発生予測システムを搭載し、現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラを予測対象の濃度ムラとして、本不良画像発生予測システムにより、予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する。
また、本不良画像発生予測システムにより、濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、ユーザーに対し検品を推奨するメッセージを表示する制御を実行する。検品推奨メッセージの表示制御フローを図40(4001−4009)に示す。
(条件)
予測対象の濃度ムラの条件:現像スリーブ周期ムラ
d:1mm
D: 44mm
w: 視角4.2度 (22mmを観察距離300mmで観察した時の視野角)
※wは本実施例では視野角で表す。
観察距離:300mm
λ:2×300×tan(1°) = 10.47304
(手順)
入力画像データを、1辺の長さがλ=10.47mmの正方形に分割する。
次に、分割された画像を注目領域と呼び、注目領域は図41に示すように1px毎にシフトさせる。
次に各注目領域の画像の明度分布に対して、2次元フーリエ変換を行い、現像周期ムラの短手方向と平行な方向について、明度分布の空間周波数のパワースペクトルを得る。得られたパワースペクトルを周波数帯Δf(9/λ≦Δf<20/λ)の範囲で積分したものを、その注目領域のPFとする。
印象ランクが1の時のPFの値をPF(1)とし、実施例B0及び図40(4004,4005)に記載の式に基づいてPF(1)を算出する。
・x=(d/D)/(PF・w) に、予測対象の濃度ムラの特徴量d,D,wと、上記の手順で得られたPFを代入し、図42にも示すように、
(d/D)/(PF(1)・w)<(d/D)/(PF・w)の時に「ムラが目立つ」と、
(d/D)/(PF・w)≦(d/D)/(PF(1)・w)の時に「ムラが目立たない」と判断する。
濃度ムラが目立つと判断する注目領域の数をn、全注目領域の数をNとして、n/Nを、この入力画像を出力した時に濃度ムラが目立つ予想確率Pとする。図40に示すように確率Pが0.50以上で検品を推奨するメッセージを表示させる。
実施例B2では、電子写真方式の画像形成装置に本不良画像発生予測システムを搭載し、現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラを予測対象の濃度ムラとして、本不良画像発生予測システムにより、予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する。
また、本不良画像発生予測システムにより、濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、ユーザーに対し検品を推奨するメッセージを表示する制御を実行する。検品推奨メッセージの表示制御フローを図43(4301−4309)に示す。
また、本不良画像発生予測システムにより、濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、画像形成装置の画像形成部に対し当該濃度ムラを軽減するための画像形成プロセス条件の補正を指令する制御を実行する。濃度ムラの目立つ予想確率に応じた現像条件補正フローを図44(4401−4409)に示す。
(用語の定義)
Vpp:現像ACバイアスのピーク値
P:濃度ムラが目立つ予想確率
M:Vppの最大補正量
(条件)
実施例1と同じ
(手順)
パワースペクトルの積分値PFを得るまでの手順は実施例B1と同じ。
パワー積分値PFを求めた後、下記手順でムラが目立つ予想確率を算出する。
まず、i番目の注目領域のパワー積分値PFを用いて求めたxの値をxiとし、予測対象と想定する濃度ムラが印象ランク1に相当する時のxの値をXとする(図45)。
X−xi≧0の時、ムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とする。
X−xi<0の時、ムラが目立つ予想確率piは、pi=|X−xi|/X とする。
入力画像全体に対して、分割した全注目領域の数をNとして、総数Nのpiの平均値(式(1))をムラが目立つ予想確率Pとする。
(条件)
表VIIIに、ACバイアスピーク値(Vpp)の補正テーブルを示す。
ムラが目立つ予想確率を前述の方法で算出し、Pとする。
Vppの補正量の目標値を、M×Pとする。
Vppの補正テーブルの中で、M×Pに最も近い補正値を適用する。
表IXに、かかる手順で実施した4例を掲載する。
実施例B3では、電子写真方式の画像形成装置に本不良画像発生予測システムを搭載し、トレードオフ関係にある下記2種類の濃度ムラを予測対象の濃度ムラとして、本不良画像発生予測システムにより、予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する。
一つは、現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラ、他の一つは、キャリア付着に伴う、ホタルと呼ばれる円形の濃度ムラである。
また、本不良画像発生予測システムにより、濃度ムラが目立つ確率が所定値以上に高いと判断した場合に、ユーザーに対し検品を推奨するメッセージを表示する制御を実行する。検品推奨メッセージの表示制御フローを図46(4601−4609)に示す。
また、本不良画像発生予測システムにより、上記2種の幅wが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、予測対象の濃度ムラの幅wごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する制御を実行する。濃度ムラの目立つ予想確率に応じた現像条件補正フローを図47(4701−4720)に示す。
(用語の定義)
Vpp:現像ACバイアスのピーク値
ムラ1:現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラ
ムラ2:キャリア付着に伴う、ホタルと呼ばれる円形の濃度ムラ
P1:ムラ1が目立つ予想確率
P2:ムラ2が目立つ予想確率
M1:Vppの、プラス側に補正幅が最大になる時の補正量
M2:Vppの、マイナス側に補正幅が最大になる時の補正量
実施例B2と同じ方法を、現像スリーブ周期の濃度ムラとホタルに対して適用する。
この時、対象とする2種の濃度ムラの条件は下記の通りである。
(条件)
観察距離:300mm
λ:2×300×tan(1°) = 10.47304
※λ=2×(観察距離)×tan(1°)
予測対象の各濃度ムラに関する条件を表Xに示す。
(条件)
表XIに、ACバイアスピーク値(Vpp)の補正テーブルを示す。
ムラ1が目立つ予想確率を実施例B1と同じ方法で算出し、P1とする。
ムラ2が目立つ予想確率は、入力画像を分割する際の注目領域のサイズを1辺が1mmの正方形にして、その他は実施例B1と同じ方法で算出し、P2とする。
図47に示すフローに従って、Vpp補正量の目標値を決め、同目標値に最も近い補正量になるよう、表XIの補正テーブルから補正ステップを選択する。
表XIIに、かかる手順で実施した5例を掲載する。
比較例B1として、本不良画像発生予測システムを搭載しない電子写真画像形成装置に関する実施例を開示する。
実施例B1〜B3と比較例B1とで、ジョブデータ入力から検品作業終了までの所要時間を比較する。
(条件)
検品作業は人が行う。
(同画像形成装置の動作条件)
線速:100ppm(画像安定化調整にかかる時間を除いた速度)
印刷ジョブ内容を表XIIIに示す。
印刷及び検品に要した合計所要時間を図49に示す。
実施例B1〜B3は全て、比較例B1よりも所要時間が短かった。
実施例B1は、実施例B2,B3よりも検品部数が多くなり、A4サイズのジョブ1では比較例B1との差が小さかったが、比較例B1よりも所要時間を短く抑えられた。
実施例B3は、本不良画像発生予測システムに要する計算時間が最も長いため、原稿の種類が多いジョブ3では比較例B3との差が小さくなったが、比較例よりも所要時間を短く抑えられた。
原稿サイズが大きいA3であるジョブ2では、比較例B1に対して各実施例B1〜B3では所要時間を大幅に低減できた。
<A>のシステムに比べて補正精度がやや向上し、入力画像データの解析時間が効率化されたことにより、実施例B2,B3の検品所要時間が全体的にやや短縮された。
実施例B4では、電子写真方式の画像形成装置に本不良画像発生予測システムを搭載し、現像スリーブの振れによって生じるスリーブ周期の濃度ムラを予測対象の濃度ムラとして、本不良画像発生予測システムにより、予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する。
また、本不良画像発生予測システムは、相関指標を濃度ムラの明度比ΔL*/L*又はこれを換算した比率に対応して複数保持し、その各々の相関指標を参照して入力画像データに基づき画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算し、当該確率が所定値以上となったときに参照していた明度比ΔL*/L*又はこれを換算した比率を、画像形成装置が形成した画像を対象に濃度ムラを検出する濃度ムラ検出システムに対し、濃度ムラ(ヤレ:不良画像)と判断する検出閾値として出力する。濃度ムラ検出システムで濃度ムラ(ヤレ:不良画像)と判断する濃度差の閾値を設定するフローを図50(5001−5011)に示す。
予測対象の濃度ムラの条件を表XIVに示す。
相関式(i) 印象ランク = 0.2262ln(x) + 5.6498 (0≦ΔL*/L*<0.10 の時の相関を表す)
相関式(ii) 印象ランク = 0.2419ln(x) + 6.1986 (0.10≦ΔL*/L*<0.14 の時の相関を表す)
相関式(ii) 印象ランク = 0.2164ln(x) + 5.9743 (0.14≦ΔL*/L*<0.18 の時の相関を表す)
相関式(i)、(ii)、(iii)で求めた、濃度ムラが目立つ予想確率をそれぞれP1,P2,P3とする。
図50のフローに従って、濃度ムラ(ヤレ:不良画像)と判断する濃度コントラストの閾値を決める。
比較例B2として、本不良画像発生予測システムを搭載しない電子写真画像形成装置に関する実施例を開示する。但し、比較例B2は、濃度ムラ検出システムを備える。
濃度ムラ(ヤレ:不良画像)と判断する検出閾値となる明度コントラストΔL*/L*を0.14とする。
実施例B4と比較例B2で、濃度ムラ検出システムによる自動検品が終了した出力物と、濃度ムラ検出システムにより濃度ムラ(ヤレ:不良画像)として除外された出力物を全て目視で観察し、濃度ムラが目立つか評価することで、実施例B4と比較例B2の濃度ムラ検出システムによる濃度ムラ(ヤレ:不良画像)の検出精度を評価した。
(条件)
検品作業は濃度ムラ検出システムが行う。
印刷ジョブ内容を表XVに示す。
(手順)
濃度ムラ検出システムによる自動検品で除外された出力物と合格した出力物それぞれに対し、表XVIに示す式で濃度ムラ検出の誤判断率を算出、評価する。
102 帯状のムラ
301 ディスプレイ
302 原画像
304 輝度ムラ
501 均一グレー画像
Claims (26)
- 画像形成装置により形成する画像の観察距離を取得する観察距離取得手段を備え、当該画像形成装置に同画像の原稿として入力された画像データに対して、前記観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする不良画像発生予測システム。
- 前記注目領域を、前記観察距離の2倍にtan(1°)を乗じた値λを1辺とする正方形とすることを特徴とする請求項1に記載の不良画像発生予測システム。
- 前記画像データの分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、所定の低周波数帯Δfでパワーを積分した値PFを求めることを特徴とする請求項2に記載の不良画像発生予測システム。
- 前記低周波数帯Δfの長さが、1/λの整数倍で規定されたことを特徴とする請求項3に記載の不良画像発生予測システム。
- 前記フーリエ変換を2次元フーリエ変換とし、予測対象の濃度ムラの短手方向と平行な方向の周波数成分に対してパワースペクトルを得て、得られたパワーを前記低周波数帯Δfで積分して前記値PFを求めることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の不良画像発生予測システム。
- 前記注目領域の前記値PFをその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5に記載の不良画像発生予測システム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wと、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5に記載の不良画像発生予測システム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wが前記値λ以上のとき、前記幅wと、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算し、
前記幅wが前記値λより小さいとき、前記幅wの2分の1、すなわちw/2と、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5に記載の不良画像発生予測システム。 - 前記基準値をXとし、
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X
とし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とすることを特徴とする請求項6から8のうちいずれか一つに記載の不良画像発生予測システム。 - 前記幅wが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、予測対象の濃度ムラの前記幅wごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の不良画像発生予測システム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅及び長手方向の幅の双方が、前記値λより小さいとき、
画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、当該画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において前記サイズの濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項2に記載の不良画像発生予測システム。 - 前記画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じた画像の階調分布の空間周波数を解析するにあたり、
(1)前記濃度ムラを、前記濃度ムラの1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布に置き換え、
(2)(1)のガウシアン分布を描いた画像データをフーリエ変換し、前記円形の階調分布の空間周波数のパワースペクトルを求め、
(3)(2)のパワースペクトルのうち、DC成分を除きつつ、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯又はピークの周波数を抽出し、
(4)前記画像データを、(1)のガウシアン分布が収まるサイズに分割して注目領域とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、(3)で抽出した周波数帯でパワーを積分した値F又は(3)で抽出した周波数のときのパワーの値Fを求めることを特徴とする請求項11に記載の不良画像発生予測システム。 - (5)(4)の注目領域の値Fが所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、
(6)各注目領域についての(5)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算することを特徴とする請求項12に記載の不良画像発生予測システム。 - 画像形成装置により形成する画像の観察距離を取得する観察距離取得手段と、
当該画像形成装置に同画像の原稿として入力された画像データに対して、前記観察距離に基づき定めたサイズの注目領域に分割した画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において予測対象の濃度ムラが目立つ確率を推算する機能とをコンピューターに実現させるための不良画像発生予測プログラム。 - 前記注目領域を、前記観察距離の2倍にtan(1°)を乗じた値λを1辺とする正方形とすることを特徴とする請求項14に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 前記画像データの分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、所定の低周波数帯Δfでパワーを積分した値PFを求める機能をコンピューターに実現させるための請求項15に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 前記低周波数帯Δfの長さが、1/λの整数倍で規定されたことを特徴とする請求項16に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 前記フーリエ変換を2次元フーリエ変換とし、予測対象の濃度ムラの短手方向と平行な方向の周波数成分に対してパワースペクトルを得て、得られたパワーを前記低周波数帯Δfで積分して前記値PFを求める機能をコンピューターに実現させるための請求項16又は請求項17に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 前記注目領域の前記値PFをその注目領域の特徴量として当該特徴量が所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項16、請求項17又は請求項18に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wと、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項16、請求項17又は請求項18に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅wが前記値λ以上のとき、前記幅wと、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算し、
前記幅wが前記値λより小さいとき、前記幅wの2分の1、すなわちw/2と、前記値PFとの積をその注目領域の特徴量として当該特徴量が、所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、各注目領域についての当該判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項16、請求項17又は請求項18に記載の不良画像発生予測プログラム。 - 前記基準値をXとし、
i番目の注目領域の前記特徴量をxiとして、
X−xi≦0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=0 とし、
X−xi>0の時、対象とするムラが目立つ予想確率piは、pi=(X−xi)/X
とし、
注目領域の総数をNとして、
総数Nのpiの平均値を、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率とする機能をコンピューターに実現させるための請求項19から21のうちいずれか一つに記載の不良画像発生予測プログラム。 - 前記幅wが異なる複数の濃度ムラを予測対象として、予測対象の濃度ムラの前記幅wごとに濃度ムラが目立つ確率を推算し、濃度ムラの目立つ確率が高い濃度ムラを優先して画像形成プロセス条件の補正を指令する機能をコンピューターに実現させるための請求項20又は請求項21に記載の不良画像発生予測プログラム。
- 予測対象の濃度ムラの短手方向の幅及び長手方向の幅の双方が、前記値λより小さいとき、
画像形成装置に原稿として入力された画像データに対して、当該画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じて画像の階調分布の空間周波数を解析し、解析結果と濃度ムラ評価値の相関指標を参照して、当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において前記サイズの濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項15に記載の不良画像発生予測プログラム。 - 前記画像形成装置における固有の濃度ムラのサイズに応じた画像の階調分布の空間周波数を解析するにあたり、
(1)前記濃度ムラを、前記濃度ムラの1周期分の直径を持つ2次元のガウシアン分布に従う円形の階調分布に置き換え、
(2)(1)のガウシアン分布を描いた画像データをフーリエ変換し、前記円形の階調分布の空間周波数のパワースペクトルを求め、
(3)(2)のパワースペクトルのうち、DC成分を除きつつ、パワーがピークから所定値までの範囲にある周波数帯又はピークの周波数を抽出し、
(4)前記画像データを、(1)のガウシアン分布が収まるサイズに分割して注目領域とし、分割した全ての注目領域それぞれに対して、フーリエ変換により階調分布の空間周波数のパワースペクトルを算出し、(3)で抽出した周波数帯でパワーを積分した値F又は(3)で抽出した周波数のときのパワーの値Fを求める機能をコンピューターに実現させるための請求項24に記載の不良画像発生予測プログラム。 - (5)(4)の注目領域の値Fが所定の基準値より大きければ、濃度ムラが目立たないと判断し、
(6)各注目領域についての(5)の判断を統合して当該画像データに基づき前記画像形成装置が形成する画像において濃度ムラが目立つ確率を推算する機能をコンピューターに実現させるための請求項25に記載の不良画像発生予測プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038930A JP6932947B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム |
US15/908,011 US10685441B2 (en) | 2017-03-02 | 2018-02-28 | System for predicting occurrence of defective image and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038930A JP6932947B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018146650A JP2018146650A (ja) | 2018-09-20 |
JP6932947B2 true JP6932947B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=63357373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017038930A Active JP6932947B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10685441B2 (ja) |
JP (1) | JP6932947B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020027316A1 (ja) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 国立大学法人京都大学 | 細胞製造法 |
JP7167615B2 (ja) * | 2018-10-05 | 2022-11-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム |
JP7115266B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム |
JP7226007B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP7263892B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、印刷設定変更方法および印刷設定変更プログラム |
KR20210128803A (ko) * | 2020-04-17 | 2021-10-27 | 삼성전자주식회사 | 다중 포토다이오드 센서에 의해 획득된 서브 이미지들의 차이에 기반하여 이미지의 결함을 검출하는 전자 장치 및 이의 동작 방법 |
CN111753847B (zh) * | 2020-06-28 | 2023-04-18 | 浙江大华技术股份有限公司 | 图像预处理方法及装置、存储介质、电子装置 |
EP4220545A4 (en) * | 2020-09-25 | 2024-07-17 | Hitachi Int Electric Inc | ANOMALY DETECTION DEVICE, ANOMALY DETECTION METHOD AND ANOMALY DETECTION SYSTEM |
CN113470036B (zh) * | 2021-09-02 | 2021-11-23 | 湖南大学 | 基于知识蒸馏的高光谱图像无监督波段选择方法及系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137251A (ja) | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JPH1056570A (ja) | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
US8194262B2 (en) * | 2006-02-27 | 2012-06-05 | Xerox Corporation | System for masking print defects |
JP4902456B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-03-21 | シャープ株式会社 | スジムラ評価装置、スジムラ評価方法、スジムラ評価プログラム、記録媒体及びカラーフィルタの製造方法 |
JP5679734B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム |
JP5697490B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-04-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画質調整方法、プログラムおよびその記録媒体 |
AU2011253779A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Estimation of shift and small image distortion |
US9076201B1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-07-07 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Volumetric deformable registration method for thoracic 4-D computed tomography images and method of determining regional lung function |
JP5910828B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像評価装置及び画像評価プログラム |
JP6287379B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 |
JP6026617B2 (ja) | 2015-10-15 | 2016-11-16 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6638453B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム |
-
2017
- 2017-03-02 JP JP2017038930A patent/JP6932947B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-28 US US15/908,011 patent/US10685441B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180253850A1 (en) | 2018-09-06 |
US10685441B2 (en) | 2020-06-16 |
JP2018146650A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6932947B2 (ja) | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム | |
JP6638453B2 (ja) | 不良画像発生予測システム及び不良画像発生予測プログラム | |
US8223385B2 (en) | Printer job visualization | |
US9213894B2 (en) | Image evaluation device, image evaluation method and program storage medium | |
US9727805B2 (en) | Image evaluation device, image evaluation method and program storage medium | |
US8705119B2 (en) | Applications, systems and methods for identifying and monitoring critical colors in customer print jobs | |
US8958116B2 (en) | Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and storage medium | |
JP7487568B2 (ja) | 画像検査装置、表示方法及びプログラム | |
EP2876501B1 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program | |
US20170134612A1 (en) | Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program | |
JP4872979B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4622252B2 (ja) | 検査装置、検査プログラム、検査方法、制御装置、制御プログラム、及び、制御方法 | |
Zhang et al. | Estimation of repetitive interval of periodic bands in laser electrophotographic printer output | |
JP2009290612A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置 | |
US10984297B2 (en) | Image processing apparatus and method for estimating paper thickness | |
KR101213697B1 (ko) | 해상도 측정장치 및 해상도 측정방법 | |
US9049312B2 (en) | Interactive tool for incorporating user input and feedback in image quality related diagnosis | |
JP2016019244A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム | |
US10761446B2 (en) | Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program | |
JP2005260725A (ja) | 画像評価装置および画像評価機能を有する画像形成装置 | |
US8749843B2 (en) | Robust recognition of clusters of streaks at multiple scales | |
Rosario et al. | Streak detection in mottled and noisy images | |
CN110658199A (zh) | 检查结果提示装置、检查结果提示方法及存储介质 | |
Dierl et al. | Novel accuracy test for multispectral imaging systems based on ΔE measurements | |
JP6387639B2 (ja) | 画像検査装置、画像検査方法、画像検査システム及び画像検査プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6932947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |