JP7369077B2 - 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7369077B2
JP7369077B2 JP2020063096A JP2020063096A JP7369077B2 JP 7369077 B2 JP7369077 B2 JP 7369077B2 JP 2020063096 A JP2020063096 A JP 2020063096A JP 2020063096 A JP2020063096 A JP 2020063096A JP 7369077 B2 JP7369077 B2 JP 7369077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target trajectory
model
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160494A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020063096A priority Critical patent/JP7369077B2/ja
Priority to US17/210,566 priority patent/US12024194B2/en
Priority to CN202110337333.3A priority patent/CN113525413B/zh
Publication of JP2021160494A publication Critical patent/JP2021160494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369077B2 publication Critical patent/JP7369077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/042Knowledge-based neural networks; Logical representations of neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • G06N5/047Pattern matching networks; Rete networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、及びプログラムに関する。
車両が将来走行すべき目標軌道を生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-108124号公報
しかしながら、従来の技術では、周辺の状況に適合しない目標軌道が生成される場合があった。この結果、車両の運転をスムーズに制御できない場合があった。
本発明の一態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の運転をスムーズに制御することができる車両制御装置、車両制御方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明に係る車両制御装置、車両制御方法、及びプログラムは以下の構成を採用した。
本発明の第1の態様は、車両の周辺に存在する物体を認識する認識部と、前記認識部によって認識された前記物体の周囲に分布するリスクの領域を算出する算出部と、前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出部によって算出された前記領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成する生成部と、前記生成部によって生成された前記目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御する運転制御部と、を備え、前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、前記生成部は、前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する車両制御装置である。
第2の態様は、第1の態様において、前記認識部は、更に、認識した物体の将来の軌道を予測し、前記生成部は、前記認識部によって予測された前記物体の将来の軌道が、前記車両の目標軌道と交差する場合、前記第1条件下において、前記車両の速度が前記所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2条件下において、前記車両の速度が前記所定値以下となった後に前記車両が加速することになると判定するものである。
第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記所定値はゼロであり、前記生成部は、前記第1条件下において、前記車両の速度が停止した後に前記車両の加速度が所定範囲内であり、且つ前記第2条件下において、前記車両の速度が停止した後に前記車両の加速度が所定範囲内である場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択するものである。
第4の態様は、車両に搭載されたコンピュータが、前記車両の周辺に存在する物体を認識し、前記認識した物体の周囲に分布するリスクの領域を算出し、前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出した領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成し、前記生成した目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御し、前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する車両制御方法である。
第5の態様は、車両に搭載されたコンピュータに、前記車両の周辺に存在する物体を認識すること、前記認識した物体の周囲に分布するリスクの領域を算出すること、前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出した領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成すること、前記生成した目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御すること、前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択すること、を実行させるためのプログラムである。
上記のいずれかの態様によれば、周辺の状況に適合した目標軌道を生成することにより、車両の運転をスムーズに制御することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システムの構成図である。 実施形態に係る第1制御部、第2制御部、及び記憶部の機能構成図である。 リスク領域を説明するための図である。 ある座標x1におけるY方向のリスクポテンシャルの変化を表す図である。 ある座標x2におけるY方向のリスクポテンシャルの変化を表す図である。 ある座標x3におけるY方向のリスクポテンシャルの変化を表す図である。 ある座標y4におけるX方向のリスクポテンシャルの変化を表す図である。 リスクポテンシャルが決定されたリスク領域を表す図である。 目標軌道の生成方法を模式的に表す図である。 モデルが出力した目標軌道の一例を表す図である。 実施形態に係る自動運転制御装置による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自車両が遭遇し得る場面の一例を表す図である。 目標軌道に基づいて自車両の運転が制御される場面の一例を表す図である。 実施形態の自動運転制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、及びプログラムの実施形態について説明する。実施形態の車両制御装置は、例えば、自動運転車両に適用される。自動運転とは、例えば、車両の速度または操舵のうち、一方または双方を制御して車両の運転を制御することである。上述した車両の運転制御には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やTJP(Traffic Jam Pilot)、ALC(Auto Lane Changing)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)、LKAS(Lane Keeping Assistance System)といった種々の運転制御が含まれる。自動運転車両は、乗員(運転者)の手動運転によって運転が制御されてもよい。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。自動運転制御装置100は、「車両制御装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、自車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。また、自車両Mの後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウィンドシールド上部等に取り付けられる。また、自車両Mの右側方または左側方を撮像する場合、カメラ10は、車体やドアミラーの右側面または左側面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光を照射し、その照射した光の散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザ光であってよい。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。この場合、車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信したり、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信したりする。
HMI30は、自車両Mの乗員(運転者を含む)に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、ブザー、タッチパネル、マイクロフォン、スイッチ、キー等を備えてもよい。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。例えば、乗員は、HMI30に対して、自車両Mの目的地を入力することに代えて、或いは加えて、ナビHMI52に対して、自車両Mの目的地を入力してもよい。
経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、HM30やナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。
第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。
ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、記憶部180とを備える。第1制御部120及び第2制御部160のそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部180は、上記の各種記憶装置により実現される。記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部180には、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムに加えて、ルールベースモデルデータ182やDNN(Deep Neural Network(s))モデルデータ184などが格納される。ルールベースモデルデータ182やDNNモデルデータ184の詳細については後述する。
図2は、実施形態に係る第1制御部120、第2制御部160、及び記憶部180の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。
第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示等がある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、自車両Mの周辺の状況或いは環境を認識する。例えば、認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺に存在する物体を認識する。認識部130により認識される物体は、例えば、自転車、オートバイク、四輪自動車、歩行者、道路標識、道路標示、区画線、電柱、ガードレール、落下物などを含む。また、認識部130は、物体の位置や、速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした相対座標上の位置(すなわち自車両Mに対する相対位置)として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」には、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)が含まれてもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(以下、自車線)や、その自車線に隣接した隣接車線などを認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、区画線の間の空間を自車線や隣接車線として認識する。
また、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレール等を含む走路境界(道路境界)を認識することで、自車線や隣接車線といった車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識してよい。
認識部130は、自車線を認識する際に、自車線に対する自車両Mの相対位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、自車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、自車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、自車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、例えば、イベント決定部142と、リスク領域算出部144と、目標軌道生成部146とを備える。
イベント決定部142は、推奨車線が決定された経路において自車両Mが自動運転下にある場合、その自動運転の走行態様を決定する。以下、自動運転の走行態様を規定した情報をイベントと称して説明する。
イベントには、例えば、定速走行イベント、追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどが含まれる。定速走行イベントは、自車両Mを一定の速度で同じ車線を走行させる走行態様である。追従走行イベントは、自車線上において自車両Mの前方の所定距離以内(例えば100[m]以内)に存在し、自車両Mに最も近い他車両(以下、先行車両と称する)に自車両Mを追従させる走行態様である。
「追従する」とは、例えば、自車両Mと先行車両との車間距離(相対距離)を一定に維持させる走行態様であってもよいし、自車両Mと先行車両との車間距離を一定に維持させることに加えて、自車両Mを自車線の中央で走行させる走行態様であってもよい。
車線変更イベントは、自車両Mを自車線から隣接車線へと車線変更させる走行態様である。分岐イベントは、道路の分岐地点で自車両Mを目的地側の車線に分岐させる走行態様である。合流イベントは、合流地点で自車両Mを本線に合流させる走行態様である。テイクオーバーイベントは、自動運転を終了して手動運転に切り替える走行態様である。
また、イベントには、例えば、追い越しイベントや、回避イベントなどが含まれてもよい。追い越しイベントは、自車両Mを一旦隣接車線に車線変更させて先行車両を隣接車線において追い越してから再び元の車線へと車線変更させる走行態様である。回避イベントは、自車両Mの前方に存在する障害物を回避するために自車両Mに制動および操舵の少なくとも一方を行わせる走行態様である。
また、イベント決定部142は、例えば、自車両Mの走行時に認識部130により認識された周辺の状況に応じて、現在の区間に対して既に決定したイベントを他のイベントに変更したり、現在の区間に対して新たなイベントを決定したりしてよい。
リスク領域算出部144は、認識部130によって認識された物体の周囲に潜在的に分布する、或いは潜在的に存在するリスクの領域(以下、リスク領域RAと称する)を算出する。リスクは、例えば、物体が自車両Mに対して及ぼすリスクである。より具体的には、リスクは、先行車両が急減速したり、隣接車線から他車両が自車両Mの前方に割り込んだりしたために、自車両Mに急な制動を強いるようなリスクであってもよいし、歩行者や自転車が車道に進入したために、自車両Mに急な転舵を強いるようなリスクであってもよい。また、リスクは、自車両Mが物体に及ぼすリスクであってもよい。以下、このようなリスクの高さを定量的な指標値として扱うものとし、その指標値を「リスクポテンシャルp」と称して説明する。
図3は、リスク領域RAを説明するための図である。図中LN1は、自車線を区画する一方の区画線を表し、LN2は、自車線を区画する他方の区画線であり、且つ隣接車線を区画する一方の区画線を表している。LN3は、隣接車線を区画する他方の区画線を表している。これら複数の区画線のうち、LN1及びLN3は車道外側線であり、LN2は追い越しのために車両がはみ出すことが許容された中央線である。また、図示の例では、自車線上の自車両Mの前方に先行車両m1が存在している。図中Xは車両の進行方向を表し、Yは車両の幅方向を表し、Zは鉛直方向を表している。
図示の状況の場合、リスク領域算出部144は、リスク領域RAの中で、車道外側線LN1及びLN3に近い領域ほどリスクポテンシャルpを高くし、車道外側線LN1及びLN3から遠い領域ほどリスクポテンシャルpを低くする。
また、リスク領域算出部144は、リスク領域RAの中で、中央線LN2に近い領域ほどリスクポテンシャルpを高くし、中央線LN2から遠い領域ほどリスクポテンシャルpを低くする。中央線LN2は、車道外側線LN1及びLN3と異なり、車両がはみ出すことが許容されているため、リスク領域算出部144は、中央線LN2に対するリスクポテンシャルpを、車道外側線LN1及びLN3に対するリスクポテンシャルpよりも低くする。
また、リスク領域算出部144は、リスク領域RAの中で、物体の一種である先行車両m1に近い領域ほどリスクポテンシャルpを高くし、先行車両m1から遠い領域ほどリスクポテンシャルpを低くする。すなわち、リスク領域算出部144は、リスク領域RAの中で、自車両Mと先行車両m1との相対距離が短いほどリスクポテンシャルpを高くし、自車両Mと先行車両m1との相対距離が長いほどリスクポテンシャルpを低くしてよい。この際、リスク領域算出部144は、先行車両m1の絶対速度や絶対加速度が大きいほどリスクポテンシャルpを高くしてよい。また、リスクポテンシャルpは、先行車両m1の絶対速度や絶対加速度に代えて、或いは加えて、自車両Mと先行車両m1との相対速度や相対加速度、TTC(Time to Collision)等に応じて適宜決定されてもよい。
図4は、ある座標x1におけるY方向のリスクポテンシャルpの変化を表す図である。図中y1は、Y方向に関する車道外側線LN1の位置(座標)を表し、y2は、Y方向に関する中央線LN2の位置(座標)を表し、y3は、Y方向に関する車道外側線LN3の位置(座標)を表している。
図示のように、車道外側線LN1が存在する座標(x1,y1)の付近や、車道外側線LN3が存在する座標(x1,y3)の付近では、リスクポテンシャルpが最も高くなり、中央線LN2が存在する座標(x1,y2)の付近では、リスクポテンシャルpが座標(x1,y1)や(x1,y3)の次に高くなる。後述するように、リスクポテンシャルpが、予め決められた閾値Thと同じかそれ以上の領域では、その領域に車両が進入することを防ぐため、目標軌道TRが生成されない。
図5は、ある座標x2におけるY方向のリスクポテンシャルpの変化を表す図である。座標x2は、座標x1よりも先行車両m1に近い。そのため、車道外側線LN1が存在する座標(x2,y1)と、中央線LN2が存在する座標(x2,y2)との間の領域には先行車両m1が存在していないものの、先行車両m1が急減速するなどのリスクが考慮される。その結果、(x2,y1)と(x2,y2)との間の領域のリスクポテンシャルpは、(x1,y1)と(x1,y2)との間の領域のリスクポテンシャルpよりも高くなりやすく、例えば閾値Th以上となる。
図6は、ある座標x3におけるY方向のリスクポテンシャルpの変化を表す図である。座標x3には、先行車両m1が存在している。そのため、車道外側線LN1が存在する座標(x3,y1)と、中央線LN2が存在する座標(x3,y2)との間の領域のリスクポテンシャルpは、(x2,y1)と(x2,y2)との間の領域のリスクポテンシャルpよりも高く、且つ閾値Th以上となる。。
図7は、ある座標y4におけるX方向のリスクポテンシャルpの変化を表す図である。座標y4はy1とy2との中間座標であり、その座標y4には先行車両m1が存在している。そのため、座標(x3,y4)におけるリスクポテンシャルpは最も高くなり、座標(x3,y4)よりも先行車両m1から遠い座標(x2,y4)におけるリスクポテンシャルpは、座標(x3,y4)におけるリスクポテンシャルpよりも低くなり、座標(x2,y4)よりも更に先行車両m1から遠い座標(x1,y4)におけるリスクポテンシャルpは、座標(x2,y4)におけるリスクポテンシャルpよりも低くなる。
図8は、リスクポテンシャルpが決定されたリスク領域RAを表す図である。図示のように、リスク領域算出部144は、リスク領域RAを複数のメッシュ(グリッドともいう)で区画し、それら複数のメッシュのそれぞれに対してリスクポテンシャルpを対応付ける。例えば、メッシュ(x,y)には、リスクポテンシャルpijが対応付けられる。すなわち、リスク領域RAは、ベクトルやテンソルといったデータ構造で表される。
リスク領域算出部144は、複数のメッシュに対してリスクポテンシャルpを対応付けると、各メッシュのリスクポテンシャルpを正規化する。
例えば、リスク領域算出部144は、リスクポテンシャルpの最大値が1となり最小値が0となるようにリスクポテンシャルpを正規化してよい。具体的には、リスク領域算出部144は、リスク領域RAに含まれる全メッシュのリスクポテンシャルpの中から、最大値をとるリスクポテンシャルpmaxと、最小値をとるリスクポテンシャルpminとを選択する。リスク領域算出部144は、リスク領域RAに含まれる全メッシュの中から、ある着目する一つのメッシュ(x,y)を選び出し、そのメッシュ(x,y)に対応付けられたリスクポテンシャルpijから最小のリスクポテンシャルpminを減算するとともに、最大のリスクポテンシャルpmaxから最小のリスクポテンシャルpminを減算し、(pij-pmin)を(pmax-pmin)で除算する。リスク領域算出部144は、着目するメッシュを変えながら、上記処理を繰り返す。これによって、リスク領域RAは、リスクポテンシャルpの最大値が1となり最小値が0となるように正規化される。
また、リスク領域算出部144は、リスク領域RAに含まれる全メッシュのリスクポテンシャルpの平均値μと標準偏差σとを算出し、メッシュ(x,y)に対応付けられたリスクポテンシャルpijから平均値μを減算し、(pij-μ)を標準偏差σで除算してもよい。これによって、リスク領域RAは、リスクポテンシャルpの最大値が1となり最小値が0となるように正規化される。
また、リスク領域算出部144は、リスクポテンシャルpの最大値が任意のMとなり最小値が任意のmとなるようにリスクポテンシャルpを正規化してよい。具体的には、リスク領域算出部144は、(pij-pmin)/(pmax-pmin)をAとした場合、そのAに対して(M-m)を乗算し、A(M-m)にmを加算する。これによって、リスク領域RAは、リスクポテンシャルpの最大値がMとなり最小値がmとなるように正規化される。
図2の説明に戻る。目標軌道生成部146は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を自車両Mが走行し、更に、自車両Mが推奨車線を走行する際に周辺の状況に対応するため、イベントにより規定された走行態様で自車両Mを自動的に(運転者の操作に依らずに)走行させる将来の目標軌道TRを生成する。目標軌道TRには、例えば、将来の自車両Mの位置を定めた位置要素と、将来の自車両Mの速度等を定めた速度要素とが含まれる。
例えば、目標軌道生成部146は、自車両Mが順に到達すべき複数の地点(軌道点)を、目標軌道TRの位置要素として決定する。軌道点は、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点である。所定の走行距離は、例えば、経路に沿って進んだときの道なり距離によって計算されてよい。
また、目標軌道生成部146は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度νおよび目標加速度αを、目標軌道TRの速度要素として決定する。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度νや目標加速度αは、サンプリング時間および軌道点の間隔によって決定される。
例えば、目標軌道生成部146は、記憶部180からルールベースモデルデータ182やDNNモデルデータ184などを読み出し、読み出した各データによって定義されたモデルを用いて目標軌道TRを生成する。
ルールベースモデルデータ182は、一つ又は複数のルールベースモデルMDL1を定義した情報(プログラムまたはデータ構造)である。ルールベースモデルMDL1は、専門家などによって予め決められたルール群に基づいて、リスク領域RAから目標軌道TRを導き出すモデルである。このようなルールベースモデルMDL1は、専門家などがルール群を決めるため、エキスパートシステムとも呼ばれる。ルール群には、道路交通法などの法律や規則、慣例などが含まれる。ルールベースモデルMDL1は、「第1モデル」の一例である。
例えば、ルール群の中には、ある条件Xに対して目標軌道TRxが一意に対応付けられたルールが存在し得る。条件Xは、例えば、ルールベースモデルMDL1に入力されるリスク領域RAが、自車両Mが片側一車線の道路を走行しており、自車両Mの前方の所定距離以内に時速XX[km/h]の先行車両が存在する際に生成され得るリスク領域RAと同じことである。目標軌道TRxは、例えば、目標速度がνであり、目標加速度がαであり、ステアリングの変位量がuであり、軌道の曲率がκである目標軌道TRである。このようなルールに従った場合、ルールベースモデルMDL1は、条件Xを満たすようなリスク領域RAが入力されると、目標軌道TRxを出力することになる。
専門家などがルール群を決めているものの、ありとあらゆるルールが網羅的に決められていることは稀である。そのため、自車両Mがルール群に存在しない状況(専門家が想定していない状況)に陥ることも想定され、ルールベースモデルMDL1には、ルール群に該当しないリスク領域RAが入力される場合がある。この場合、ルールベースモデルMDL1は、目標軌道TRを出力しないことになる。これに代えて、ルールベースモデルMDL1は、ルール群に該当しないリスク領域RAが入力された場合、予め決められた速度で現在の車線を走行する、といったような現状のリスク領域RAに依存しない予め決められた目標軌道TRを出力してもよい。すなわち、ルール群の中に、事前に想定していないリスク領域RAが入力された場合、現状のリスク領域RAに依存しない予め決められた目標軌道TRを出力する、というイレギュラーな状況に対応するための汎用的なルールが含まれていてもよい。
DNNモデルデータ184は、一つ又は複数のDNNモデルMDL2を定義した情報(プログラムまたはデータ構造)である。DNNモデルMDL2は、リスク領域RAが入力されると、目標軌道TRを出力するように学習された深層学習モデルである。具体的には、DNNモデルMDL2は、CNN(Convolutional Neural Network)や、RNN(Reccurent Neural Network)、或いはこれらの組合せであってよい。DNNモデルデータ184には、例えば、ニューラルネットワークを構成する複数の層のそれぞれに含まれるユニットが互いにどのように結合されるのかという結合情報や、結合されたユニット間で入出力されるデータに付与される結合係数などの各種情報が含まれる。DNNモデルMDL2は、「第2モデル」の一例である。
結合情報とは、例えば、各層に含まれるユニット数や、各ユニットの結合先のユニットの種類を指定する情報、各ユニットの活性化関数、隠れ層のユニット間に設けられたゲートなどの情報を含む。活性化関数は、例えば、正規化線形関数(ReLU関数)であってもよいし、シグモイド関数や、ステップ関数、その他の関数などであってもよい。ゲートは、例えば、活性化関数によって返される値(例えば1または0)に応じて、ユニット間で伝達されるデータを選択的に通過させたり、重み付けたりする。結合係数は、例えば、ニューラルネットワークの隠れ層において、ある層のユニットから、より深い層のユニットにデータが出力される際に、出力データに対して付与される重み係数を含む。また、結合係数は、各層の固有のバイアス成分などを含んでもよい。
DNNモデルMDL2は、例えば、教師データに基づいて十分に学習される。教師データは、例えば、リスク領域RAに対して、DNNモデルMDL2が出力すべき正解の目標軌道TRが教師ラベル(ターゲットともいう)として対応付けられたデータセットである。すなわち、教師データは、入力データであるリスク領域RAと、出力データである目標軌道TRとを組み合わせたデータセットである。正解の目標軌道TRは、例えば、リスク領域RAに含まれる複数のメッシュの中で、リスクポテンシャルpが閾値Th未満であり、且つ最もリスクポテンシャルpが低いメッシュを通過する目標軌道であってよい。また、正解の目標軌道TRは、例えば、あるリスク領域RA下において、実際に運転者が運転した車両の軌道であってよい。
目標軌道生成部146は、ルールベースモデルMDL1と、DNNモデルMDL2との其々に対して、リスク領域算出部144によって算出されたリスク領域RAを入力し、そのリスク領域RAを入力した各モデルMDLの出力結果に基づいて、目標軌道TRを生成する。
図9は、目標軌道TRの生成方法を模式的に表す図である。例えば、目標軌道生成部146は、あるDNNモデルMDL2を選択した場合、そのDNNモデルMDL2に対して、リスク領域RAを表すベクトル或いはテンソルを入力する。図示の例では、リスク領域RAがm行n列の2階のテンソルとして表されている。リスク領域RAを表すベクトル或いはテンソルが入力されたモデルMDLは、目標軌道TRを出力する。この目標軌道TRは、例えば、目標速度νや、目標加速度α、ステアリングの変位量u、軌道の曲率κ、といった複数の要素を含むベクトル或いはテンソルによって表される。
図10は、モデルMDLが出力した目標軌道TRの一例を表す図である。図示の例のように、先行車両m1の周辺のリスクポテンシャルpは高くなるため、これを避けるように目標軌道TRが生成される。この結果、自車両Mは、区画線LN2及びLN3によって区画された隣接車線に車線変更して先行車両m1を追い越すことになる。
図2の説明に戻る。第2制御部160は、目標軌道生成部146によって生成された目標軌道TRを、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。第2制御部160は、例えば、第1取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。第2制御部160は、「運転制御部」の一例である。
第1取得部162は、目標軌道生成部146から目標軌道TRを取得し、記憶部180のメモリに記憶させる。
速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道TRに含まれる速度要素(例えば目標速度νや目標加速度α等)に基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の一方または双方を制御する。
操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道に含まれる位置要素(例えば目標軌道の曲率κや、軌道点の位置に応じたステアリングの変位量u等)に応じて、ステアリング装置220を制御する。
速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道TRからの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[処理フロー]
以下、実施形態に係る自動運転制御装置100による一連の処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図11は、実施形態に係る自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行されてよい。
まず、認識部130は、自車両Mが走行している道路に存在する物体を認識する(ステップS100)。この物体は、上述した通り、道路上の区画線や、歩行者、対向車両とった種々の物体であってよい。
次に、リスク領域算出部144は、区画線の位置や種類、周辺の他車両の位置や速度、向きなどに基づいて、リスク領域RAを算出する(ステップS102)。
例えば、リスク領域算出部144は、予め決められた範囲を複数のメッシュに区切り、その複数のメッシュの其々についてリスクポテンシャルpを算出する。そして、リスク領域算出部144は、各メッシュに対してリスクポテンシャルpを対応付けたベクトル或いはテンソルをリスク領域RAとして算出する。この際、リスク領域算出部144は、リスクポテンシャルpを正規化する。
次に、目標軌道生成部146は、ルールベースモデルMDL1と、DNNモデルMDL2との其々に対して、リスク領域算出部144によって算出されたリスク領域RAを入力する(ステップS104)。
次に、目標軌道生成部146は、ルールベースモデルMDL1から目標軌道TRを取得するとともに、DNNモデルMDL2から目標軌道TRを取得する(ステップS106)。以下、ルールベースモデルMDL1から取得した目標軌道TRを「第1目標軌道TR1」と称し、DNNモデルMDL2から取得した目標軌道TRを「第2目標軌道TR2」と称して説明する。
次に、目標軌道生成部146は、第1目標軌道TR1を基に自車両Mの運転が自動的に制御される第1条件下と、第2目標軌道TR2を基に自車両Mの運転が自動的に制御される第2条件下との双方において、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになるか否かを判定する(ステップS108)。所定値は、例えば、ゼロ[km/h]であってもよいし、自車両Mが停止したと見做せる数[km/h]程度の速度であってもよい。所定の範囲は、自車両Mの乗員に対して急激な加速度がかからないように、例えば、重力加速度を基準とした0から数[G]程度までの範囲であってよい。つまり、目標軌道生成部146は、第1条件下と第2条件下との双方において、自車両Mが一時的に停止した後に乗員に対して無理な加速度がかからない範囲で自車両Mが加速することになるか否かを判定してよい。
例えば、目標軌道生成部146は、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2の其々に速度要素として含まれる目標速度νや目標加速度αを参照して、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになるか否かを判定してよい。
図12は、自車両Mが遭遇し得る場面の一例を表す図である。図示のような交差点において自車両Mを右折させる場合、対向車両m2の進行を妨害することなく自車両Mをスムーズに自動運転する必要がある。例えば、対向車両m2よりも自車両Mの方が早く交差点に到達した場合、自動運転制御装置100は、自車両Mを交差点内に減速しながら進入させ、対向車両m2が交差点を通過するまで、その場で一時的に停止させる。そして、自動運転制御装置100は、対向車両m2が交差点を通過すると、自車両Mを加速させながら左折させる。つまり、交差点のような場面では、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになり得る。
このような場合、認識部130は、認識した物体が進行するであろう将来の軌道TR#を予測する。例えば、認識部130は、認識した物体が対向車両m2であり、その対向車両m2がターンランプを点滅させていなければ、対向車両m2が直進するような軌道を、対向車両m2の将来の軌道TR#として予測する。
そして、目標軌道生成部146は、認識部130によって予測された対向車両m2の将来の軌道TR#が、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2の双方と交差するか否かを判定する。目標軌道生成部146は、対向車両m2の将来の軌道TR#が第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2の双方と交差する場合、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになると判定する。
図11のフローチャートの説明に戻る。目標軌道生成部146は、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになると判定した場合、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2のうち、第2目標軌道TR2を選択する(ステップS110)。
一方、目標軌道生成部146は、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することにならないと判定した場合、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2のうち、より最適な目標軌道TRを選択する(ステップS112)。
例えば、目標軌道生成部146は、目標軌道TRの滑らかさや、加減速の緩やかさといった観点から各目標軌道TRを評価し、より評価の高い目標軌道TRを最適な目標軌道TRとして選択してよい。より具体的には、目標軌道生成部146は、曲率κが最も小さく、目標加速度αが最も小さい目標軌道TRを最適な目標軌道TRとして選択してよい。なお、最適な目標軌道TRの選択はこれに限られず、他の観点などを考慮して行われてもよい。
次に、第2制御部160は、目標軌道生成部146によって選択された目標軌道TRに基づいて、自車両Mの速度及び操舵の少なくとも一方を制御する(ステップS114)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
図13は、目標軌道TRに基づいて自車両Mの運転が制御される場面の一例を表す図である。図示の場面では、自車両Mの方が先に交差点に到達しているため、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになる。そのため、第1目標軌道TR1ではなく、第2目標軌道TR2が選択される。
上述したように、第1目標軌道TR1は、ルールベースモデルMDL1によって出力された目標軌道TRであり、第2目標軌道TR2は、DNNモデルMDL2によって出力された目標軌道TRである。
第1目標軌道TR1に基づいて自車両Mの運転が制御されることを考えたとする。この場合、第1目標軌道TR1は、ルール群に基づいて導き出されるため、対向車両m2と自車両MとのTTCが閾値以上であれば右折する、といったルールを守りつつ、自車両Mの運転が制御されることになる。このような場合、対向車両m2が何台も続いていれば、いつまで経っても右折できず、交差点内に長時間留まってしまうことが考えられる。
一方、第2目標軌道TR2に基づいて自車両Mの運転が制御されることを考えたとする。この場合、第2目標軌道TR2は、運転者の運転の傾向を学習したCNNやRNN等によって導き出されるため、ルールベースでは自車両Mがスタックしてしまうような状況であっても、そのような状況を打開するように自車両Mの運転が制御されることが期待される。
一般的に、対向車両m2と自車両MとのTTCが閾値未満の状況下であっても、対向車両m2が減速することを期待して右折を開始する運転者が多い。このような運転者が手動運転したときの車両の軌道をDNNモデルMDL2の教師データとすることで、対向車両m2と自車両MとのTTCが閾値未満であっても、DNNモデルMDL2が自車両Mを右折させるような第2目標軌道TR2を出力し得る。言い換えれば、対向車両m2と自車両MとのTTCに対する閾値(右折の可否を決定付けるTTCの閾値)が、ルールベースモデルMDL1よりもDNNモデルMDL2の方が大きいことが期待される。
このようなことから、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2のどちらに従っても、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになる場合、第2目標軌道TR2の方を優先的に選択する。この結果、交差点のような場面で、よりスムーズに自車両Mの運転を自動的に制御することができる。
以上説明した実施形態によれば、自動運転制御装置100は、自車両Mの周辺に存在する区画線や対向車両といった種々の物体を認識し、その物体の周囲に潜在的に存在するリスクの領域であるリスク領域RAを算出する。更に、自動運転制御装置100は、ルールベースモデルMDL1及びDNNモデルMDL2の双方に対してリスク領域RAを入力し、各モデルの出力結果に基づいて目標軌道TRを生成する。自動運転制御装置100は、目標軌道TRに基づいて、自車両Mの運転を自動的に制御する。この際、自動運転制御装置100は、ルールベースモデルMDL1によって出力された第1目標軌道TR1を基に自車両Mの運転が制御される第1条件下と、DNNモデルMDL2によって出力された第2目標軌道TR2を基に自車両Mの運転が制御される第2条件下との双方において、自車両Mの速度が所定値以下となった後に自車両Mが所定の範囲内で加速することになる場合、第1目標軌道TR1及び第2目標軌道TR2のうち、第2目標軌道TR2の方を選択する。この結果、交差点のような場面において、自車両Mの運転をよりスムーズに制御することができる。
<実施形態の変形例>
以下、上述した実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、目標軌道生成部146が、ルールベースモデルMDL1及びDNNモデルMDL2の其々に対してリスク領域RAを入力し、各モデルの出力結果に基づいて目標軌道TRを生成するものとして説明したがこれに限られない。例えば、目標軌道生成部146は、モデルベース或いはモデルベースデザインと呼ばれる手法を基に作られたモデル(以下、モデルベースモデルと称する)に対してリスク領域RAを入力することで、モデルベースモデルに目標軌道TRを出力させてもよい。モデルベースモデルは、モデル予測制御(Model Predictive Control;MPC)などの最適化手法を利用することで、リスク領域RAに応じて目標軌道TRを決定(或いは出力)するモデルである。モデルベースモデルは、「第1モデル」の他の例である。
また、目標軌道生成部146は、バイナリーツリー型のモデルや、ゲームツリー型のモデル、低層ニューラルネットワークをボルツマンマシンのように相互結合させたモデル、強化学習モデル、深層強化学習モデル、といった他の機械学習をベースとしたモデルに対してリスク領域RAを入力することで、他の機械学習モデルに目標軌道TRを出力させてもよい。強化学習は、例えば、トライアンドエラーの繰り返し、または、目標軌道TRとなったときに最適化される評価関数を最適化することによる学習をおこなう学習法である。バイナリーツリー型のモデルや、ゲームツリー型のモデル、低層ニューラルネットワークをボルツマンマシンのように相互結合させたモデル、強化学習モデル、深層強化学習モデルなどは、「第2モデル」の他の例である。
[ハードウェア構成]
図14は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100-3、ブートプログラム等を格納するROM100-4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100-5、ドライブ装置100-6等が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部及び第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを格納した少なくとも一つ以上のメモリと、
少なくとも一つ以上のプロセッサと、を備え、
前記プロセッサが前記プログラムを実行することにより、
車両の周辺に存在する物体を認識し、
前記認識した物体の周囲に分布するリスクの領域を算出し、
前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出した領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成し、
前記生成した目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御し、
前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、
前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、142…イベント決定部、144…リスク領域算出部、146…目標軌道生成部、160…第2制御部、162…第1取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、180…記憶部、182…ルールベースモデルデータ、184…DNNモデルデータ、MDL1…ルールベースモデル、MDL2…DNNモデル、M…自車両

Claims (5)

  1. 車両の周辺に存在する物体を認識する認識部と、
    前記認識部によって認識された前記物体の周囲に分布するリスクの領域を算出する算出部と、
    前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出部によって算出された前記領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された前記目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御する運転制御部と、を備え、
    前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、
    前記生成部は、前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する、
    車両制御装置。
  2. 前記認識部は、更に、認識した物体の将来の軌道を予測し、
    前記生成部は、前記認識部によって予測された前記物体の将来の軌道が、前記車両の目標軌道と交差する場合、前記第1条件下において、前記車両の速度が前記所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2条件下において、前記車両の速度が前記所定値以下となった後に前記車両が加速することになると判定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記所定値はゼロであり、
    前記生成部は、前記第1条件下において、前記車両の速度が停止した後に前記車両の加速度が所定範囲内であり、且つ前記第2条件下において、前記車両の速度が停止した後に前記車両の加速度が所定範囲内である場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する、
    請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 車両に搭載されたコンピュータが、
    前記車両の周辺に存在する物体を認識し、
    前記認識した物体の周囲に分布するリスクの領域を算出し、
    前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出した領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成し、
    前記生成した目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御し、
    前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、
    前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択する、
    車両制御方法。
  5. 車両に搭載されたコンピュータに、
    前記車両の周辺に存在する物体を認識すること、
    前記認識した物体の周囲に分布するリスクの領域を算出すること、
    前記領域が入力されると前記車両が走行すべき目標軌道を出力する複数のモデルの其々に対して前記算出した領域を入力し、前記領域を入力した前記複数のモデルの其々の出力結果に基づいて、複数の前記目標軌道を生成すること、
    前記生成した目標軌道に基づいて、前記車両の運転を自動的に制御すること、
    前記複数のモデルには、前記領域から前記目標軌道を出力するルールベース又はモデルベースの第1モデルと、前記領域が入力されると前記目標軌道を出力するように学習された機械学習ベースの第2モデルとが含まれ、
    前記第1モデルによって出力された前記目標軌道である第1目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第1条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになり、且つ前記第2モデルによって出力された前記目標軌道である第2目標軌道を基に前記車両の運転が制御される第2条件下において、前記車両の速度が所定値以下となった後に前記車両が加速することになる場合、前記第1目標軌道及び前記第2目標軌道のうち、前記第2目標軌道を選択すること、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020063096A 2020-03-31 2020-03-31 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム Active JP7369077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063096A JP7369077B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US17/210,566 US12024194B2 (en) 2020-03-31 2021-03-24 Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium
CN202110337333.3A CN113525413B (zh) 2020-03-31 2021-03-29 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063096A JP7369077B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160494A JP2021160494A (ja) 2021-10-11
JP7369077B2 true JP7369077B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=77855421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063096A Active JP7369077B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12024194B2 (ja)
JP (1) JP7369077B2 (ja)
CN (1) CN113525413B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440324B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN114604272A (zh) * 2022-03-22 2022-06-10 北京小马睿行科技有限公司 车辆的控制方法、装置与车辆
CN118419003A (zh) * 2024-07-05 2024-08-02 北京集度科技有限公司 电子设备、车辆、方法及计算机程序产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180348763A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Baidu Usa Llc Utilizing rule-based and model-based decision systems for autonomous driving control
JP2019119447A (ja) 2018-01-08 2019-07-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン可能な車両の運転性能を向上させるためのシステムおよび方法
JP2019214318A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020142766A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 マツダ株式会社 自動車用演算装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005616B2 (en) * 2004-10-20 2011-08-23 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for determining relevant objects
US9381916B1 (en) * 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
JP2013231414A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Horiba Ltd 速度制御装置及び速度制御装置用プログラム
DE102012014468A1 (de) * 2012-07-21 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verändern einer Fahrstrategie für ein Fahrzeug und Fahrzeugsteuergerät für ein Fahrzeug
US20150294430A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Dynamic dispatching and schedule management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
JP6299484B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-28 株式会社デンソー 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム
US9555802B2 (en) * 2015-03-25 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device
US9694813B2 (en) * 2015-08-25 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation within a center turn lane
KR20170042961A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 현대자동차주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어 장치 및 방법
US20190084561A1 (en) 2016-03-15 2019-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
US9802617B1 (en) * 2016-05-12 2017-10-31 Nissan North America, Inc. Vehicle accessory power management assembly
JP6795909B2 (ja) 2016-05-13 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6622148B2 (ja) * 2016-06-17 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
CA3064166A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance device and driving assistance method
US10431081B2 (en) * 2017-07-10 2019-10-01 Toyota Research Institute, Inc. Providing user assistance in a vehicle based on traffic behavior models
RU2732634C1 (ru) * 2017-08-02 2020-09-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи в путешествии и устройство помощи в путешествии
WO2019073511A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US10671079B2 (en) * 2017-10-24 2020-06-02 Waymo Llc Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
US10416677B2 (en) * 2017-11-14 2019-09-17 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle routing using annotated maps
US10156850B1 (en) * 2017-12-08 2018-12-18 Uber Technologies, Inc. Object motion prediction and vehicle control systems and methods for autonomous vehicles
CN111527463B (zh) * 2018-01-22 2024-02-23 深圳市大疆创新科技有限公司 用于多目标跟踪的方法和系统
JP6966626B2 (ja) 2018-03-02 2021-11-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11749111B2 (en) * 2018-03-19 2023-09-05 Derq Inc. Early warning and collision avoidance
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11126199B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-21 Baidu Usa Llc Learning based speed planner for autonomous driving vehicles
RU2751382C1 (ru) * 2018-05-31 2021-07-13 Ниссан Норт Америка, Инк. Планирование траектории
US10816987B2 (en) * 2018-10-15 2020-10-27 Zoox, Inc. Responsive vehicle control
US11392127B2 (en) * 2018-10-15 2022-07-19 Zoox, Inc. Trajectory initialization
US11054834B2 (en) * 2018-10-19 2021-07-06 Waymo Llc Controlling vehicles through multi-lane turns
TWI674984B (zh) * 2018-11-15 2019-10-21 財團法人車輛研究測試中心 自動駕駛車輛之行駛軌跡規劃系統及方法
DE102018221241A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrassistenzsystem für einen Kraftwagen, Kraftwagen und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
JP7112658B2 (ja) * 2019-01-17 2022-08-04 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び方法
US11126178B2 (en) * 2019-01-18 2021-09-21 Zoox, Inc. Vehicle control
US11635764B2 (en) * 2019-02-22 2023-04-25 Uatc, Llc. Motion prediction for autonomous devices
CN113498391B (zh) * 2019-03-08 2023-05-16 马自达汽车株式会社 汽车用运算装置
JP2021062777A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11531355B2 (en) * 2020-01-21 2022-12-20 Rideflux Inc. Method, apparatus, and computer program for controlling autonomous vehicle using preset area information
US11608067B2 (en) * 2020-08-12 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Probabilistic-based lane-change decision making and motion planning system and method thereof
US20220121213A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Automotive Research & Testing Center Hybrid planning method in autonomous vehicle and system thereof
CN113071520B (zh) * 2021-04-16 2024-01-16 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆行驶控制方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180348763A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Baidu Usa Llc Utilizing rule-based and model-based decision systems for autonomous driving control
JP2019119447A (ja) 2018-01-08 2019-07-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン可能な車両の運転性能を向上させるためのシステムおよび方法
JP2019214318A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020142766A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 マツダ株式会社 自動車用演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12024194B2 (en) 2024-07-02
US20210300415A1 (en) 2021-09-30
CN113525413A (zh) 2021-10-22
CN113525413B (zh) 2024-06-11
JP2021160494A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440324B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6916953B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7369078B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7369077B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6586685B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020147139A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019185112A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6913716B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021127002A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11667281B2 (en) Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium
US20210300350A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storing medium
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7449751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7503921B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7429555B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7396906B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026392A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021024356A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150