JP7368802B2 - 重金属分離方法および金属回収方法 - Google Patents

重金属分離方法および金属回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7368802B2
JP7368802B2 JP2019161160A JP2019161160A JP7368802B2 JP 7368802 B2 JP7368802 B2 JP 7368802B2 JP 2019161160 A JP2019161160 A JP 2019161160A JP 2019161160 A JP2019161160 A JP 2019161160A JP 7368802 B2 JP7368802 B2 JP 7368802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
alkaline solution
ammine complex
heavy metals
magnesium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038441A (ja
Inventor
哲雄 大石
義成 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019161160A priority Critical patent/JP7368802B2/ja
Publication of JP2021038441A publication Critical patent/JP2021038441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368802B2 publication Critical patent/JP7368802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、重金属分離方法および金属回収方法に関する。
金属の回収では、産業から発生する中間産物、廃棄物を原料として用いている。原料には複数の金属種が含まれており、産業での再利用のため、単一の所定の金属に分離し、回収されることが望まれている。
特許文献1には、銅廃棄物を溶解させて、1価銅イオン溶液を含有する溶液を製造する方法が記載されている。その際に、2価銅イオン溶液から1価銅イオンの生成に関し、アンモニア錯イオンを使用することにより、アンモニアアルカリ性溶液中だと1価の銅イオンが[Cu(NHの錯イオンを形成することが記載されている。また、1価銅イオン溶液は、電気分解により金属銅を回収するための電解溶液として有用であることも記載されている(特許文献1の[0004]、[0010])。
特許文献2には、ヒ素を含む水に、マグネシウムあるいはマグネシウム合金を主成分とする吸着材を浸漬してヒ素を吸着せしめ、脱水濾過してヒ素を分離除去する方法が記載されている(特許文献2の[請求項1])。
特開2003-253483号公報 特開2005-13976号公報
複数の金属種を含む原料には、非鉄金属で、銅、亜鉛、貴金属等の産業上の需要の大きい金属と、ヒ素、アンチモン、他などの重金属が含まれる。このような原料を特許文献1のようにアルカリに溶解して電解処理を行うと、所望する所定金属以外も同伴されて電解析出してしまい、純度が低下する恐れがある。
そこで、アルカリへの溶解後において、重金属などを分離する方法が求められる。具体的には、電解処理に用いる電解液から所定の金属イオン以外を除去または非活性化すればよい。すなわち、本発明の目的は、複数の金属種を含む原料から、所定の金属Mとその他の重金属とを分離する簡便な方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決する手法を鋭意検討した結果、以下の内容を知見した。
複数の金属種を含む原料を溶解して得たアルカリ溶液または、原料がアルカリ性溶液である原料溶液において、所定の金属種に応じて、金属錯体を形成することにより、重金属との分離が可能となることを見出した。この知見に基づいて、以下の構成を想到した。
本発明の第1の態様は、
金属Mの錯体と、前記金属Mとは異なる重金属と、が溶解されたアルカリ性溶液と、マグネシウム化合物とを接触させ、前記金属Mの錯体を含有する前記アルカリ性溶液から前記重金属を分離するマグネシウム化合物接触工程を有する、重金属分離方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、
前記マグネシウム化合物接触工程前の前記アルカリ性溶液とアパタイトとを接触させ、前記金属Mの錯体を含有する前記アルカリ性溶液から前記重金属を分離するアパタイト接触工程を有する。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の発明において、
前記アパタイト接触工程において分離される前記重金属は鉛を含み、前記マグネシウム化合物接触工程において分離される前記重金属はヒ素を含む。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の発明において、
前記アパタイト接触工程の前に、前記重金属を含有する銅含有物中の銅を、2価銅のアンミン錯体を含有するアルカリ性溶液中に浸出させる際に、銅と2価銅のアンミン錯体とを1価銅のアンミン錯体へと変化させ且つ該1価銅のアンミン錯体と前記重金属とを含む前記アルカリ性溶液を得る浸出工程を有する。
本発明の第5の態様は、第1~第4のいずれかの態様に記載の発明において、
前記重金属は、鉛、ヒ素およびアンチモンのうち少なくともいずれかを含む。
本発明の第6の態様は、第1~第5のいずれかの態様に記載の重金属分離方法を経て得た浄液から前記金属Mを電解析出させて電解金属を得る、金属回収方法である。
本発明によれば、金属Mと重金属とを比べたときに重金属に対して高い選択性を有する分離手法およびその関連技術を提供することが可能となる。
図1は、本実施形態の金属回収方法の概要のフローチャートを示す図である。 図2は、本実施形態のアパタイト接触工程にて用いた吸着剤1~4のXRD測定の結果を示す図である。 図3は、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液に対して小片および粉分のMgClを添加してマグネシウム化合物接触工程を行った後のアルカリ性溶液中のAsの濃度(縦軸)と、添加後の撹拌時間(横軸)との関係を、MgClの添加量ごとに示す図である。
以下、本実施形態について説明する。本明細書における「~」は所定の数値以上かつ所定の数値以下を指す。
また、本明細書における「金属M」「重金属」は、イオンまたは錯体等のように溶液中に溶解している状態のものを含む。本明細書において、「金属Mの錯体と重金属とが溶解されたアルカリ性溶液」という表現は、金属Mの錯体が該アルカリ性溶液に溶解し且つ重金属がイオン化して該アルカリ性溶液に溶解している状態を指す。
また、本明細書における「アンモニア」は、アンモニウムイオンも含み、アンモニウムイオンと結合してなる化合物も含む。
また、本実施形態において試験例を記載するが、これはあくまで一例であり、本発明は該試験例に限定されない。
図1は、本実施形態の金属回収方法の概要のフローチャートを示す図である。主には、原料からの浸出工程から、アパタイト接触工程、マグネシウム化合物接触工程、電解析出工程である。
(浸出工程)
浸出工程では、複数の金属種を含む固体原料をアルカリにて溶解する。原料が液体である場合には、アルカリ等を添加して液調製を行えばよい。固体原料は、非鉄製錬の工程から発生する中間産物として、粗銅、残さ等があり、産業廃棄物として、廃銅、廃電子部品等がある。
本工程では、重金属を含有する銅含有物中の銅をアルカリ性溶液中に浸出させる際に、銅および2価銅を1価銅へと変化させる。詳しく言うと、銅含有物中の銅と、2価銅のアンミン錯体とを、1価銅のアンミン錯体へと変化させる。それと共に、この1価銅のアンミン錯体と重金属とが溶解されたアルカリ性溶液を得る。
本工程に供するアルカリ性溶液には2価銅とアンモニアとを存在させる。この状態のアルカリ性溶液中では2価銅はアンミン錯体となっている。この2価銅のアンミン錯体がアルカリ性溶液中に存在することにより、銅含有物中の銅は、以下の反応式に従い、浸出時に1価銅アンミン錯体となる(特許文献1の[0018])。
詳しく言うと、以下の浸出反応が生じる。
Cu→[Cu(NH+e
以下の反応により、この浸出反応が促進される。
[Cu(NH2++e→[Cu(NH
その結果、本工程での反応は以下のようにまとめられる。
Cu+[Cu(NH2+=2[Cu(NH
このアルカリ性溶液における銅濃度には限定は無いが、例えば60~120g/Lが挙げられる。なお、本工程にて明記の無い内容は、特許文献1に記載の内容を適宜採用して構わない。
なお、以降の各工程にて銅含有物として挙げる粗銅粉には重金属が含有されており、該重金属もアルカリ性溶液に浸出する。重金属としては、鉛(Pb)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、錫(Sn)が該当する。他の重金属としては、ビスマス(Bi)、セレン(Se)、テルル(Te)も挙げられる。
本工程を反映させた試験例は以下のとおりである。
非鉄製錬工程の中間産物である粗銅を用い、該粗銅の浸出試験を行った。
5MのNH、4MのNHCl、1MのCuOからなる浸出液20mLをスクリュー管に入れ、粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)0.3gを添加し、室温(24.5~26.0℃)にてスターラーで4日間撹拌し、浸出工程後にアルカリ性溶液を得た。アルカリ性溶液中では、銅が溶解していることから銅錯体が形成されている。その後、固液分離を行い、液側の組成分析をICPで行い、元粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)の事前に測定した組成値を100として、浸出率(%)を求めた。結果、銅100%、ヒ素55%、ニッケル93%、鉛4%、アンチモン7%、スズ1%であった。このように、複数の金属種を含む粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)から各金属を浸出できることが分かった。
(アパタイト接触工程)
本工程では、浸出工程後に得られたアルカリ性溶液とアパタイトとを接触させ、金属Mの錯体を含有するアルカリ性溶液から重金属を分離する。
本明細書における「アパタイト」とは、リン酸塩を含有する物質のことを指し、重金属に対する吸着効果を備えるものを指す。そのため、本明細書においては、アパタイトのことを吸着剤ともいう。
また、アパタイトには、ヒドロキシアパタイトも含まれる。ヒドロキシアパタイトは、生体系カルシウム化合物の一種でありCa10(PO(OH)粉末(HAP粉末)とも呼ばれる。
ここで、浸出工程で得たアルカリ性溶液を用いて、アパタイトによる金属Mの吸着効果について以下に例示する。
[吸着剤の作製]
(1)以下の4種類の吸着剤を作製すべく、以下の作業を行った。
吸着剤1:リン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト:和光純薬株式会社製)30g
吸着剤2:リン酸カルシウム27g+酸化マグネシウム(MgO)3g
吸着剤3:リン酸カルシウム27g+酸化鉄(Fe)3g
吸着剤4:リン酸カルシウム27g+アルミナ(Al)3g
なお、ヒドロキシアパタイトはアルカリ性溶液中では安定するため、ヒドロキシアパタイトであるのが好適である。
(2)各材料を秤量し、水を加えて混合し、ペースト化した。
(3)ペーストを、90℃で3時間予備乾燥させた後、450℃で10時間焼成し、その後室温まで徐冷した。
(4)焼成後の塊を乳鉢で砕き、篩別を行い、1~4.5mmの粒群を各吸着剤として採用した。なお、1mm以下の粒群に対し、XRD測定を行った。
図2は、本実施形態のアパタイト接触工程にて用いた吸着剤1~4のXRD測定の結果を示す図である。
図2に示すように、水酸化リン酸カルシウムのアパタイトが示すピークと、吸着剤1~4が示すピークとが一致した。つまり、吸着剤1~4がアパタイトであることが確認された。
[浸出試験]
アパタイト接触工程の有意性を調べるのに際し、浸出試験を行った。
(1)5MのNH、4MのNHCl、1MのCuOからなる溶液約100mLに対し、粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)12gを添加し、室温(18~19℃)にてボールミル架台で25時間撹拌した。
(2)131番ろ紙にてろ過を行った。なお、ろ液の酸化防止のためにArガスを吹き付けながら、大気雰囲気下でろ過を行った。
以上の作業により、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液を得た。このアルカリ性溶液に対し、以下のようにアパタイト接触工程を行った。
(3)吸着剤1~4の各々0.5gと、振とうして均一化したアルカリ性溶液10mLとをスクリュー管にセットし、蓋をして、室温(19℃)にて1時間撹拌した。なお、参照用試験1として、吸着剤1~4の代わりに径1mmの銅粒0.5gを添加する試験を行った(表中の項目名Cu)。また、同じく参照用試験2として、吸着剤1~4を添加せずアルカリ性溶液のみとする試験を行った(表中の項目名Ref)。
(4)(3)の後のアルカリ性溶液をプラスチックシリンジで吸い上げ、0.2μmのマイレクス(登録商標)フィルターにてろ過を行った。各々の試験におけるろ液は別のスクリュー管に密封した。そして、該ろ液に対し、ICP分析を行った。
[浸出試験]の(4)にて得られたろ液に対するICP分析の結果を示すのが以下の表1である。
Figure 0007368802000001
吸着剤1~4により、重金属のうちAs、Sb、Pbをアルカリ性溶液から分離させることができた。このように、アパタイトと接触することで、ヒ素は半減した。MgO含有のアパタイトも、4種の吸着剤内で比較すると、吸着効果が高い。
(マグネシウム化合物接触工程)
本発明者らは、上記の知見に基づき、アパタイトにおける有用性とは別に、マグネシウム化合物の添加により重金属を分離した例を以下に示す。
本発明者は、金属Mの錯体と、該金属Mとは異なる重金属と、が溶解されたアルカリ性溶液と、マグネシウム化合物とを接触させ、金属Mの錯体を含有するアルカリ性溶液から重金属を分離するという、本実施形態に係るマグネシウム化合物接触工程を創出した。
具体的には、アパタイト接触工程において重金属として少なくとも鉛を分離し、マグネシウム化合物接触工程において重金属として少なくともヒ素を分離する、という手法を想到した。
本明細書におけるマグネシウム化合物には特に限定は無い。例えば、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液とマグネシウム化合物とが接触したときに、重金属の分離に寄与する水酸化マグネシウムを形成可能なものであれば特に限定は無い。本明細書においては、例えば、酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムのうち少なくともいずれかのことをマグネシウム化合物と呼ぶ。
[Mg、Ca比較試験]
本工程を反映させた試験例としては以下のとおりである。
(1)5MのNH、4MのNHCl、1MのCuOからなる溶液約100mLに対し、粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)12gを添加し、室温にてボールミル架台で25時間撹拌した。その後、20mLのスクリュー管2本の各々に対し、撹拌後に得られたアルカリ性溶液約5mLを採取した。
(2)スクリュー管2本の各々に対し、0.5M相当量のMgCl粉末、CaCl粉末(参照用)を添加した。
(3)スターラーにて内容物を約1日間撹拌した後、マイレクス(登録商標)フィルター(0.2μm)にてろ過を行った。
(4)ろ液に濃硫酸を加え、溶液を調製してICP分析を行った。
このICP分析の結果を示すのが以下の表2である。
Figure 0007368802000002
この試験例において、以下のことがわかった。
・MgCl粉末、CaCl粉末共に、アルカリ性溶液にはほぼ全量溶解した。
・表2に示すように、MgCl粉末を添加した場合、Asを99%分離できた。
・表2に示すように、MgCl粉末を添加した場合、Asに比べてPbの分離度合いが低いが、これは、先の(アパタイト接触工程)にて組合せてさらに低減が可能である。
[マグネシウム化合物比較試験]
表2から得た知見に基づき、重金属の分離に有用なマグネシウムのうち、具体的にどのマグネシウム化合物が有用なのかを調べる試験を行った。その試験例は以下のとおりである。
(1)5MのNH、4MのNHCl、1MのCuOからなるアルカリ性溶液約100mLに対し、粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)10gを添加し、室温(24.5~26.0℃)にてボールミル架台で24時間撹拌した。
(2)131番ろ紙にてろ過を行った。なお、ろ液の酸化防止のためにArガスを吹き付けながら、大気雰囲気下でろ過を行った。
以上の作業により、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液(後述の表3中の浸出液a(基本浴))を得た。このアルカリ性溶液に対し、以下のようにマグネシウム化合物接触工程を行った。
(3)1mmを超え且つ4mm未満の粒径となるよう篩別したMgOを1.01g用意した(0.5M相当)。また、小片のMgClを0.95g用意した(0.5M相当)。
(4)0.5M相当の上記MgOと、振とうして均一化したアルカリ性溶液20mLとを、50mLのスクリュー管にセットし、蓋をして、室温(24.5~25.6℃)にてボールミル架台で24時間撹拌した。こうして得られたアルカリ性溶液は、後述の表3中の試験液a-1(MgO)である。
同様に、0.5M相当の上記MgClと、振とうして均一化したアルカリ性溶液20mLとを、50mLのスクリュー管にセットし、蓋をして、室温(24.5~25.6℃)にてボールミル架台で24時間撹拌した。こうして得られたアルカリ性溶液は、後述の表3中の試験液a-2(MgCl)である。
(5)(4)の後の各々のアルカリ性溶液をプラスチックシリンジで吸い上げ、0.2μmのマイレクス(登録商標)フィルターにてろ過を行った。各々の試験におけるろ液は別のスクリュー管に密封した。そして、該ろ液に対し、ICP分析を行った。
このICP分析の結果を示すのが以下の表3である。
Figure 0007368802000003
表3により、MgO、MgCl共に、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液に添加することで、Asの分離を1mg/L以下の顕著な低濃度までに行えることがわかった。
また、アパタイトの添加なし(添加量0g)にヒ素を顕著に分離できることも分かった。
(電解析出工程)
上記の各工程により得た液は、銅錯体が溶解状態であることから、ろ過等によっても液中に残存する。ろ過後のアルカリ性溶液は、電解液の原液となり、必要に応じて、電解処理に必要な濃度調整、電極表面の平滑化のための各種添加剤を加えて電解液(電解給液)となる。電解処理に用いる装置、条件は、通常のものを用いればよく、適宜設定すればよい。このように電解析出の処理をすることで99.99%以上の純度の電解銅が回収可能である。
以下にその例を示す。本例は、浸出から始め、電解析出までを通しで行った。
なお、概念的に言うと、本工程では、この重金属分離方法を経て得た溶液から金属Mを電解析出させて電解金属を得る。重金属が分離されていることから、この溶液のことを浄液ともいう。重金属分離方法と本工程とを合わせて金属回収方法ともいう。
本工程を反映させた試験例としては以下のとおりである。
(1、浸出工程)5MのNH、4MのNHCl、1MのCuOからなるアルカリ性溶液約250mLに対し、粗銅粉(ヒ素、アンチモン、鉛を含む)30gを添加し、室温(24.0±0.5℃)にてボールミル架台で23.5時間撹拌した。
(2、浸出-ろ過)撹拌後、窒素置換したグローブボックス内に移して静置した。撹拌終了から30分後にオムニポア(登録商標)メンブレンフィルター(0.2μm)を用い、25分間吸引ろ過した。ろ液は別の250mLのメディウム瓶に入れた。ろ液の一部をスクリュー管に密封した。
以上の作業により、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液(後述の表4中の“浸出液”)を得た。このアルカリ性溶液に対し、以下のようにアパタイト接触工程を行った。
(3、アパタイト接触工程)1mmを超え且つ4mm未満の粒径となるよう篩別したアパタイト20.24gを、メディウム瓶内のアルカリ性溶液約230mLに添加した。なお、このアパタイトとしては、(アパタイト接触工程)にて述べた吸着剤1すなわちMgO等が混合されていないものを使用した。そして、スクリュー管に蓋をしてグローブボックスから外に出し、室温(24.0±1.0℃)にてボールミル架台で23.5時間撹拌した。
(4、ろ過)撹拌後、窒素置換したグローブボックス内に再び移して静置した。撹拌終了から30分後にオムニポア(登録商標)メンブレンフィルター(0.2μm)を用い、3時間40分間吸引ろ過した。ろ液は別の250mLのメディウム瓶に入れた。ろ液の一部をスクリュー管に密封した。
以上の作業により、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液に対してアパタイト接触工程を行った。これにより得られたアルカリ性溶液を後述の表4中では“アパタイト処理液(図1中の浄液(1))”という。このアパタイト処理液に対し、以下のようにマグネシウム化合物接触工程を行った。
(5、マグネシウム化合物接触工程)10mm未満の小片および粉分12.78g(0.6M相当)のMgCl(和光特級)(すなわち固体のマグネシウム化合物)を、メディウム瓶内のアパタイト処理液約217mLに添加した。そして、スクリュー管に蓋をしてグローブボックスから外に出し、室温(24.0±1.0℃)にてボールミル架台で23.5時間撹拌した。
(6)撹拌後、窒素置換したグローブボックス内に再び移して静置した。撹拌終了から30分後にオムニポア(登録商標)メンブレンフィルター(0.2μm)を用い、1時間23分間吸引ろ過した。ろ液は別の250mLのメディウム瓶に入れた。残渣は、アンモニア洗浄液と純水とで、液量合計10mL程度になる程度に軽く洗浄した。ろ液および残渣の一部をスクリュー管に密封した。
なお、上記残渣を洗浄したとき、残渣には、アルカリ性溶液由来すなわち銅アンミン錯体由来の青色の着色はごく僅かであった。その結果、重金属を含有する残渣には、銅がほぼ吸着していないことが定性的に確認できた。
以上の作業により、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液に対してアパタイト接触工程に引き続きマグネシウム化合物接触工程を行った。これにより得られたアルカリ性溶液を後述の表4中では“Mg化合物処理液(図1中の浄液(2)すなわち電解給液)”という。このMg化合物処理液に対し、以下のように電解析出工程を行った。なお、電解析出工程の具体的な内容は、公知の手法を採用して構わず、例えば特許文献1に記載の手法を採用しても構わない。そのため、以下には概略のみを記載する。
(7)作用極としてPt板、対極としてPt板、参照極としてAg-AgCl電極を使用した。イオン交換膜を隔て、アノード室には、5MのNH、4MのNHClからなる200mLのアルカリ性溶液を配置した。カソード室には、Mg化合物処理液を配置し、試験を行った。電解析出工程後、作用極に析出した電解銅および電解尾液に対してICP分析を行った。また、浸出液、アパタイト処理液、およびMg化合物処理液に対してもICP分析を行った。更に、マグネシウム化合物接触工程(6)後の残渣(すなわちMgCl由来の化合物に重金属が吸着したもの)に対してもICP分析を行った。
これらのICP分析の結果を示すのが以下の表4~表6である。
Figure 0007368802000004
Figure 0007368802000005
Figure 0007368802000006
表4において、浸出液とアパタイト処理液との対比が示すように、アパタイト接触工程により、Pbを1mg/L以下にまで減少させることができた。Sbをほぼ検出限界以下にまで減少させることができた。なお、Asも、7割ほど分離することができた。
表4において、アパタイト処理液とMg化合物処理液との対比が示すように、マグネシウム化合物接触工程により、Asを1mg/L以下にまで減少させることができた。
なお、表5に示すように、マグネシウム化合物接触工程(6)後の残渣にはSbが存在する。これは、アパタイト接触工程のみならず、マグネシウム化合物接触工程においても、アルカリ性溶液中のSbが残渣に移行したことを示す。
表6に示すように、陰極に析出した電解銅においては、重金属であるAs、Sb、Pb、Biは1ppmw未満であった。これは、本実施形態により、十分高純度な銅回収が可能であることを意味する。
図3は、銅浸出液であるところのアルカリ性溶液に対して小片および粉分のMgClを添加してマグネシウム化合物接触工程を行った後のアルカリ性溶液中のAsの濃度(縦軸)と、添加後の撹拌時間(横軸)との関係を、MgClの添加量ごとに示す図である。
図3が示すように、小片および粉分のMgClを添加する場合、0.2M以上に相当する量を添加するのが好ましい。なお、この値は、図3に係る試験での重金属Asの初期濃度が約4mMであったことを鑑みると、MgClの添加量の好適量は、重金属Asに対する化学量論比で25倍超え、より好適には30倍以上、更に好適には40倍以上である。範囲としては例えば25倍超え且つ100倍以下が挙げられる。
以上、本実施形態によれば、金属Mと重金属とを比べたときに重金属に対して高い選択性を有する分離手法およびその関連技術を提供することが可能となる。
(変形例)
本実施形態においては重金属を含有する銅含有物を例示した。この銅含有物としては例えば特許文献1に記載された電子基板等の廃電子部品が挙げられるが、限定は無い。また、銅含有物以外であっても構わず、錯体化可能な金属Mであれば限定は無い。
本実施形態においては金属Mの錯体が1価銅錯体である場合について述べた。そして、アルカリ性溶液としてアンモニア水溶液を例示した。つまり、1価銅がアンミン錯体を形成する場合について例示した。但し、本発明はそれに限定されない。例えば、本実施形態では電解析出工程にかけられる電解液から重金属を分離することを挙げた。結局のところ、所定の金属Mを電解液に残存させつつ、重金属は該電解液から分離する(好適には全てまたはほとんど除外する)という電解液の浄液技術に対し、本発明を好適に適用可能である。
本実施形態においては浸出工程を行う場合を例示した。その一方、金属Mの錯体と該金属Mとは異なる重金属とが溶解されたアルカリ性溶液が手元にあれば、浸出工程を行う必要はない。
このアルカリ性溶液は、金属Mの錯体(例:銅のアンミン錯体)が存在できれば特に限定は無い。具体的には、pHが7~14(好適には8~11、更に好適には9~10)であれば特に限定は無い。
本実施形態においてはアパタイト接触工程とマグネシウム化合物接触工程とを共に行う場合について述べた。その一方、これまでに挙げた試験例が示すように、各工程により、金属Mと重金属とを比べたときに重金属に対して高い選択性を有する分離手法が実現できる。そのため、各工程は単独で本発明の課題を解決し得る。つまり、アパタイト接触工程およびマグネシウム化合物接触工程のうち少なくともいずれかを実施すれば、本発明の課題を解決し得る。但し、両工程を行うのが好ましいことは、これまでに述べた試験例が示すとおりである。
両工程を行う場合、アパタイト接触工程とマグネシウム化合物接触工程との順番についてであるが、本実施形態にて説明したこの順番で行うことにより、Mgを溶液または残渣に大量に存在させずに済むため、好ましい。その一方、例えば重金属にPbが含まれない場合、本実施形態で述べたような、アパタイト接触工程にてPbを分離し、その後にマグネシウム化合物接触工程にてAsを分離する、という順番の重要度が小さくなる。結局、重金属として設定される元素次第で、両工程の順番を変更させてもよいし、本実施形態にて説明した順番のままとしてもよい。

Claims (4)

  1. 少なくとも鉛とヒ素とを含む重金属を含有する銅含有物中の銅を、2価銅のアンミン錯体を含有するアルカリ性溶液中に浸出させる際に、前記銅と前記2価銅のアンミン錯体とを1価銅のアンミン錯体へと変化させ且つ該1価銅のアンミン錯体と前記重金属とを含む、pHが8~11のアルカリ性溶液を得る浸出工程と、
    前記浸出工程後に得られるアルカリ性溶液と、酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムの少なくともいずれかである固体のマグネシウム化合物とを接触させ、前記アルカリ性溶液から、ヒ素を含む前記重金属を分離するマグネシウム化合物接触工程と、
    を有し、
    前記マグネシウム化合物は酸化マグネシウムである、重金属分離方法
  2. 少なくとも鉛とヒ素とを含む重金属を含有する銅含有物中の銅を、2価銅のアンミン錯体を含有するアルカリ性溶液中に浸出させる際に、前記銅と前記2価銅のアンミン錯体とを1価銅のアンミン錯体へと変化させ且つ該1価銅のアンミン錯体と前記重金属とを含む、pHが8~11のアルカリ性溶液を得る浸出工程と、
    前記浸出工程後に得られるアルカリ性溶液と、酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムの少なくともいずれかである固体のマグネシウム化合物とを接触させ、前記アルカリ性溶液から、ヒ素を含む前記重金属を分離するマグネシウム化合物接触工程と、
    を有し、
    前記マグネシウム化合物は少なくとも塩化マグネシウムを含み、
    塩化マグネシウムの添加量は、前記浸出工程で得られる前記アルカリ性溶液中のヒ素に対する化学量論比で25倍超え且つ100倍以下とする、重金属分離方法
  3. 少なくとも鉛とヒ素とを含む重金属を含有する銅含有物中の銅を、2価銅のアンミン錯体を含有するアルカリ性溶液中に浸出させる際に、前記銅と前記2価銅のアンミン錯体とを1価銅のアンミン錯体へと変化させ且つ該1価銅のアンミン錯体と前記重金属とを含む、pHが8~11のアルカリ性溶液を得る浸出工程と、
    前記浸出工程後に得られるアルカリ性溶液と、酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムの少なくともいずれかである固体のマグネシウム化合物とを接触させ、前記アルカリ性溶液から、ヒ素を含む前記重金属を分離するマグネシウム化合物接触工程と、
    を有し、
    前記浸出工程の後且つ前記マグネシウム化合物接触工程の前に、前記アルカリ性溶液と、リン酸カルシウムを含有するアパタイトとを接触させ、前記アルカリ性溶液から、鉛を含む前記重金属を分離するアパタイト接触工程を更に有する、重金属分離方法
  4. 請求項1~のいずれかに記載の重金属分離方法を経て得た浄液からを電解析出させて、99.99%以上の純度の電解を得る、金属回収方法。
JP2019161160A 2019-09-04 2019-09-04 重金属分離方法および金属回収方法 Active JP7368802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161160A JP7368802B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 重金属分離方法および金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161160A JP7368802B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 重金属分離方法および金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038441A JP2021038441A (ja) 2021-03-11
JP7368802B2 true JP7368802B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=74848318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161160A Active JP7368802B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 重金属分離方法および金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368802B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263639A (ja) 2002-01-24 2002-09-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器
JP2003253483A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 銅金属廃棄物から1価銅金属イオン溶液を含有する溶液の製造方法。
JP2003328049A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 四塩化炭素含有アンモニア水を用いた銅抽出法
JP2005350753A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Univ Kansai 銅合金からの鉛分離方法
JP2006167564A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Kyushu Institute Of Technology 金属イオンの分離方法
JP2011005473A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Iej:Kk 廃水から多価金属を除去する方法
JP2012025995A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tokushima レアメタルの選択的回収方法
JP2012036419A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リン及び/又はフッ素の除去方法、及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2013155392A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解液からのビスマス分離方法
JP2015123393A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ネオス 土壌重金属類の抽出除去方法及び抽出除去システム
JP2017048438A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人秋田大学 銅の電解精製装置および電解精製方法
JP2019042730A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 国立大学法人金沢大学 汚染土壌の処理方法
JP2019052329A (ja) 2017-09-12 2019-04-04 国立大学法人岩手大学 低品位銅アノードの電解精錬方法およびそれに用いる電解液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975923A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Toto Ltd 浄水器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263639A (ja) 2002-01-24 2002-09-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器
JP2003253483A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 銅金属廃棄物から1価銅金属イオン溶液を含有する溶液の製造方法。
JP2003328049A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 四塩化炭素含有アンモニア水を用いた銅抽出法
JP2005350753A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Univ Kansai 銅合金からの鉛分離方法
JP2006167564A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Kyushu Institute Of Technology 金属イオンの分離方法
JP2011005473A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Iej:Kk 廃水から多価金属を除去する方法
JP2012025995A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tokushima レアメタルの選択的回収方法
JP2012036419A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リン及び/又はフッ素の除去方法、及びリチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP2013155392A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解液からのビスマス分離方法
JP2015123393A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ネオス 土壌重金属類の抽出除去方法及び抽出除去システム
JP2017048438A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人秋田大学 銅の電解精製装置および電解精製方法
JP2019042730A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 国立大学法人金沢大学 汚染土壌の処理方法
JP2019052329A (ja) 2017-09-12 2019-04-04 国立大学法人岩手大学 低品位銅アノードの電解精錬方法およびそれに用いる電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021038441A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715627B2 (ja) 白金族元素を吸着したイオン交換樹脂から白金族元素の回収方法
US10882757B2 (en) Anhydrous nickel chloride and method for producing the same
KR101567499B1 (ko) Led 폐기물로부터 유가금속의 선별 회수 방법
TWI428451B (zh) 由無鉛廢焊料回收貴重金屬的方法
KR20170019246A (ko) Led 또는 전자제품 폐기물로부터 유가금속의 회수 방법
JP2013155432A (ja) ビスマスの回収方法
JP4999058B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
CN102534218A (zh) 活泼金属还原金属硫化物生产金属和合金的方法
CN109402410B (zh) 一种铁锍酸溶渣预处理富集贵金属的方法
KR101645431B1 (ko) 탄탈륨 또는 탄탈륨/니오븀의 회수 방법
JP7368802B2 (ja) 重金属分離方法および金属回収方法
CN110629042B (zh) 一种酒石酸体系浸出氧化锑物料及电积生产金属锑的方法
JP2015086436A (ja) 有価物の回収方法
JP7365846B2 (ja) 高純度硫酸コバルト溶液の製造方法及び、硫酸コバルトの製造方法
WO2016194658A1 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
Withers et al. The electrolytic production of Ti from a TiO2 feed (the DARPA sponsored program)
CN113355701A (zh) 分离回收金属银、镓的方法
JP2021188080A (ja) カドミウム水酸化物の製造方法
KR102044481B1 (ko) 아연제련공정 중 발생한 부산물로부터 코발트를 회수하는 방법
JP2019203199A (ja) ビスマスの電解方法
JP2021008385A (ja) 炭酸亜鉛の製造方法
JP2019135318A (ja) 金粉の製造方法
JP2019151863A (ja) 銅製錬ダストからスズを回収する方法とスズ回収物。
JP2004307885A (ja) 金属の不純物低減方法
JP6457039B2 (ja) 銀の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150