JP4999058B2 - インジウム含有物からインジウムを回収する方法 - Google Patents

インジウム含有物からインジウムを回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4999058B2
JP4999058B2 JP2006266118A JP2006266118A JP4999058B2 JP 4999058 B2 JP4999058 B2 JP 4999058B2 JP 2006266118 A JP2006266118 A JP 2006266118A JP 2006266118 A JP2006266118 A JP 2006266118A JP 4999058 B2 JP4999058 B2 JP 4999058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
sponge
leaching
amount
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006266118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081822A (ja
Inventor
宣明 喜多
譲 中村
晃 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2006266118A priority Critical patent/JP4999058B2/ja
Priority to US11/902,759 priority patent/US7604786B2/en
Priority to EP20070019072 priority patent/EP1905855B1/en
Priority to AT07019072T priority patent/ATE522629T1/de
Priority to CN2007101619682A priority patent/CN101186976B/zh
Priority to KR20070097355A priority patent/KR100940621B1/ko
Publication of JP2008081822A publication Critical patent/JP2008081822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999058B2 publication Critical patent/JP4999058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • C22B15/0093Treating solutions by chemical methods by gases, e.g. hydrogen or hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • C22B19/26Refining solutions containing zinc values, e.g. obtained by leaching zinc ores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、インジウム含有物からインジウムを回収する方法に関する。
インジウムは、III-V族化合物半導体としてInP、InAs等の金属間化合物に、あるいは太陽電池用材料として錫をドープした酸化インジウム(ITO)、透明導電性薄膜に利用されており、今後その需要は益々伸長するものと期待されている。
元来、インジウムには主たる鉱石がなく、工業的には亜鉛製錬、鉛製錬の副産物、例えば、ばい煙中に濃縮されたインジウムを回収することにより生産されている。したがってインジウム回収の原料は、Zn、Fe、Cu、Al、Ga、As、Cd等の金属不純物を多く含んでおり、またこれら金属成分以外にも微量に含まれる成分の種類が多い。
したがって、これら金属不純物を除去し、高純度のインジウムを回収するには複雑な工程が必要となり、一般に上記インジウムの回収工程は、(A)pH調整により水酸化物として沈殿させる方法、(B)硫化剤の添加により硫化物として沈殿させる方法、(C)金属Al、Zn、Cd、Zn−Cd合金等の添加により置換析出させる方法、(D)溶媒抽出によってインジウムを回収する方法、(E)イオン交換法によるインジウムの回収方法、等の化学精製と、電解製錬法との組み合わせにより行なわれている。
しかしながら前記回収工程のうち、(A)の方法は、金属イオンの水酸化物生成pH領域の違いを利用したものであり、例えばZn、AlとInの分離法としてはpHを12以上にすることによってZn、Alを溶解し、Inを水酸化物として沈殿させて回収する方法がある。しかしこの方法では、生成したInの水酸化物は濾過性が極めて悪いため濾過設備が大きくなり、操作も長時間となる。またこの方法ではFe、Cu、As、Cd等の不純物とInとの分離は困難である。
(B)の方法は、金属硫化物の溶解度積の違いを利用したものであるが、前述のような様々な金属不純物を含むため純度の低い硫化物が大量に発生する。これらの硫化物は一般に濾過性が悪く、また得られたInの硫化物を浸出する場合、硫酸のみではInを完全に浸出することができないため、この方法には、湿式亜鉛工程に応用し難いという欠点がある。
(C)については、インジウムより貴な不純物を含む場合にはその金属とInの分離は不可能であるという問題がある。
(D)、(E)についてはInと分離する不純物によっては前処理に負担がかかりまたランニングコストが高いという問題がある。
上記いずれの化学精製方法においても、不純物金属の分離が不十分であるため、これと組み合わせる電解製錬方法も簡便な電解採取法(水溶液中に目的金属を浸出させておき不溶性の陽極を用いて電気分解し、一挙に陰極に高純度の金属を得る)を採用できず、煩雑な電解精製法(粗金属を陽極に、高純度金属を陰極において電気分解して精製を行なう)を採用せざるを得なかった。
したがって上記いずれの方法もそれぞれ欠点を有しており、実際の回収には上記の方法を組み合わせたものが使用されており、高純度Inを回収するためには工程が複雑でかつ煩雑となり、経済的な方法ではなかった。
本発明者らは、インジウム含有物を酸で浸出処理し、Inと共に酸に可溶な金属を溶解する酸浸出工程と、前記酸浸出工程で得られた浸出液に酸化還元電位を調整しながら硫化剤を添加し、Cu等のIn以外の金属を沈殿除去するCu等除去工程と、前記Cu等除去工程で得られたインジウム含有水溶液に硫酸と硫化剤を添加してInを硫化物として沈殿濃縮する硫化沈殿工程と、前記硫化沈殿工程で得られたインジウム硫化物に硫酸酸性下でSOガスを吹き込むことによりInを選択的に浸出するSO浸出工程と、前記SO浸出工程で得られたインジウム含有浸出液のpHと溶存SO濃度を調整した後、金属粉を添加し、インジウムスポンジを置換析出させる置換析出工程と、前記置換析出工程で得られたインジウムスポンジを塩酸で浸出する塩酸浸出工程と、前記塩酸浸出工程で得られたインジウム浸出液に硫化剤を添加し、Cd等の残留金属イオンを沈殿除去して電解元液を得るCd等除去工程と、前記Cd等除去工程で得られた電解元液を電解して高純度の金属インジウムを得る電解採取工程、とからなるインジウム含有物からインジウムを回収する方法を特許文献1として提案した。
特開平11−269570
特許文献1に記載した方法により、インジウム含有物からインジウムを回収する工程が簡略化され、生産コストの低減に貢献することができた。ところが、特許文献1に記載した方法によれば、置換析出工程で置換析出するインジウムスポンジが塊状で生成するという課題が発生することがある。塊状インジウムスポンジが発生してしまうと、そのままでは塩酸浸出工程において塩酸浸出を実施することができない。このため当該塊状インジウムスポンジを粉砕する工程が新たに必要となり、当該粉砕工程が生産コスト上昇の原因となっていた。
本発明は、上述の状況の下で成されたものであり、置換析出工程で置換析出するインジウムスポンジが、塊状ではなく粉体状で生成するインジウム含有物からのインジウム回収方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を続け、試行錯誤の結果、
前記置換析出工程において、pHを1〜2.2の範囲に調整したインジウム含有液へ、塩素を含む物質を添加する工程と、当該塩素を含む物質を添加されたインジウム含有液へ、還元剤を添加しインジウムスポンジを置換析出させる工程とを行うことで、インジウムスポンジが塊状化するのを抑制できることに想到し、本発明を完成することができた。
すなわち、上記の課題を解決する第1の手段は、
pHを1〜2.2の範囲に調整したインジウム含有液へ、塩素を含む物質を添加する工程と、
当該塩素を含む物質を添加されたインジウム含有液へ、還元剤を添加しインジウムスポンジを置換析出させる工程と、を有することを特徴とするインジウム含有物からインジウムを回収する方法である。
第2の手段は、
前記塩素を含む物質を添加する工程において、[Cl/Inのモル比の値]を、0を超えて、0.68以下とすることを特徴とする第1の手段に記載のインジウム含有物からインジウムを回収する方法である。
第3の手段は、
前記塩素を含む物質として、塩化ナトリウム、インジウムの電解尾液、から選択される1つ以上の物質を用いることを特徴とする第1または第2の手段に記載のインジウム含有物からインジウムを回収する方法である。
第4の手段は、
前記還元剤として、金属亜鉛を用いることを特徴とする第1から第3の手段のいずれかに記載のインジウム含有物からインジウムを回収する方法である。
本発明の手段によれば、置換析出工程で置換析出するインジウムスポンジが粉体状で生成し、インジウム含有物からインジウムを回収するの生産性が向上した。
本発明ではインジウムを含有するものを広く出発原料として採用し得るが、ここでは湿式亜鉛製錬に際して副生する中和石こうに適用する場合を例として説明する。当該方法によるインジウム回収の工程例を図1に示す。
(1)の工程では、中和石こうを硫酸で浸出すると、Inと共にCu、As、Al、Fe、Zn、Ga等の酸に可溶な不純物金属イオンが浸出され、不溶性石こうとのスラリーを形成する。浸出に使用する酸としては、硫酸の他に塩酸、硝酸等を使用でき、硫酸に制限されるものではないが硫酸が最も安価である。In浸出液の硫酸濃度は通常20〜40g/lである。
(2)の工程では、(1)の工程で得られたIn浸出スラリーに、硫化剤として例えばHS、NaSHを酸化還元電位(以下Ehと言う)が50〜320mV(Ag/AgCl電極使用)の範囲内に入るようにコントロールしながら添加し、Cu、As等の不純物を硫化物として沈殿除去する。このとき硫酸濃度も20〜40g/lにコントロールするためInは沈殿しない。
(1)および(2)の工程の処理により中和石こう中に含まれるInの90%以上が硫酸酸性溶液中に移行するので、例えばフィルタープレス等を用いて沈殿物(銅残渣)を固液分離する。この時浸出時の不溶性石こうが濾過助剤の働きをするため、一般には悪い硫化物の濾過性が著しく改善される。銅残渣は亜鉛製錬の本系統へ送られる。
(3)の工程では、(2)の工程で得られたIn含有水溶液に硫化剤例えばHS、NaSHを硫酸と同時に添加し、Inを硫化物として沈殿させ、フィルタープレス等を用いて固液分離し、液中に残るZn、Fe、Al、Ga等の不純物を分離除去する。Inの沈殿への回収率は95%以上である。濾液(硫化后液)は排水系統へ送られる。
(4)の工程では、(3)の工程で得られた硫化インジウムに、硫酸酸性下でSOガスを吹き込みながらInを浸出する。
硫化物の酸浸出法には一般に、(a)硫化水素発生型、(b)硫黄生成型、(c)硫酸生成型の3通りの型があるが、硫化インジウムを浸出する場合、(a)の反応では溶解度積が小さいため、Inを完全に浸出することができず、(b)、(c)の反応では酸化剤として酸素を用いる場合、反応温度、圧力をそれぞれ150℃、12kg/cmのように高くする必要があるためオートクレーブ等の圧力容器を反応槽としなければならない。また、この方法でInを完全に浸出することは可能であるが、酸化力が強力であるため含有している不純物も同様に完全に浸出されてしまう。
本発明の方法では、酸化剤としてSOを用いることで(a)と(b)との反応の組み合わせを行ない、酸化力を適度にコントロールしInは浸出しつつ他の不純物の浸出を抑える、つまり選択的にInを浸出する。この時の温度は常温でもよく、圧力も大気圧でよいため通常の反応槽を使用することができる。反応後Inの90%以上が浸出液に移行するためフィルタープレス等を用いて固液分離する。ケーキ(硫黄残渣)は亜鉛製錬の本系統へ送られる。
(5)の工程では、(4)の工程で得られたIn浸出液をアルカリ例えば苛性ソーダ等で中和し、好ましくはpHを1以上、2.2以下の範囲に調整する。pHが1以上であれば後の工程で置換剤として加える亜鉛末の使用量を抑制することが出来、pHが2.2以下でれば、後工程にて析出するInスポンジの塊状化を抑制できるためである。pHの調整後、さらに、塩素を含む物質(例えば、ナトリウムの塩で塩素化合物、インジウムの電解尾液)を添加して、当該In浸出液中の[Cl/Inのモル比]の値を、0を超えて、1.44以下、好ましくは0.68以下とする。次に、インジウムよりイオン化傾向の大きい金属の粉末、例えば亜鉛末を添加して粉状のインジウムスポンジを置換析出させる。酸化還元電位は、−200mV以下が好ましい。
(4)の工程で浸出にSOを使用しているため(5)の工程に供するIn浸出液中にはSOが溶存している。そこで、空気吹き込みを実施し、当該In浸出液中にはSO濃度を0.05〜0.3g/lにコントロールすることによりインジウムスポンジの塊状化を防止することができ、粉状のインジウムスポンジを得ることができる。置換后液は前記(3)の工程へ繰り返される。
(6)の工程では、(5)の工程で得られた粉状のインジウムスポンジを塩酸でpHを0.5〜1.5の範囲内、Ehを−400〜−500mVの範囲内にそれぞれコントロールして浸出する。この時Inの90%以上が浸出液に移行するためフィルタープレス等を用いて固液分離する。浸出残分(スポンジ滓)にはCd、Pb、Ni、As等の微量金属が濃縮されて除去できる。スポンジ滓は前記(4)の工程へ繰り返される。
(7)の工程では、(6)の工程で得られたIn浸出液にまだCd、As等が残留している場合、硫化剤例えばHSガスを吹き込み、最終浄液を行ない、固液分離して濾液を電解元液とする。ケーキ(カドミ残渣)は前記(4)の工程へ繰り返される。
(8)の工程では、(7)の工程で得られた電解元液から、アノードにDSA(寸法適格陽極)、カソードにTi板を用いて電解採取を行ない、高純度の金属インジウムを得る。
湿式亜鉛製錬工程で副生する中和石こうを出発原料としてインジウムの回収処理を行なった。(1)酸浸出In回収の原料である中和石こう294.5gに水を加えて固体濃度203g/lのパルプとし、撹拌機で機械撹拌をしながら、これに終酸濃度が28g/lになるように硫酸を添加し、温度を60℃に保ちながら2時間浸出した。原料および得られた浸出液のIn、Zn、Cu、Asの含有率と分配率を表1に示す。
Figure 0004999058
但し、表1において、原料量はg、浸出液量はmlである。
(2)Cu等の除去上記浸出工程で得られた浸出スラリーに、Ehが300mV(Ag/AgCl電極使用)になるまでNaSHを添加して硫化反応を行った。反応時間は2時間、反応温度は60℃であった。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを銅残渣、濾液を脱銅液とした。それぞれの分析結果を表2に示す。
Figure 0004999058
但し、表2において、浸出スラリー量、脱銅液量はml、銅残渣量はgである。
(3)硫化沈殿上記脱銅液(In含有水溶液)を撹拌機で撹拌しながら、硫酸でpHを0.8の一定レベルに保ち、Ehが−20mV(Ag/AgCl電極使用)になるまでNaSHを添加してInを硫化物として沈殿させた。反応は60℃の温度で5時間行った。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを硫化残渣、濾液を硫化后液とした。それぞれの分析結果と物質収支を表3に示す。
Figure 0004999058
但し、表3において、脱銅液量、硫化后液量はml、硫化残渣量はgである。
(4)SO浸出上記(1)〜(3)の工程を繰り返して得られた硫化残渣を集めて417.7gとし、これに水を加えて固体濃度119g/lのパルプとし、撹拌機で撹拌しながら硫酸を加えて硫酸濃度を51g/lとし、溶存SO濃度が8g/lになるようにSOガスを吹き込んだ。反応は、80℃の温度で2時間行った。反応終了後、得られたスラリーを濾過し、ケーキを硫黄残渣、濾液をSO浸出液とした。それぞれの分析結果と物質収支を表4に示す。
Figure 0004999058
但し、表4において、硫化残渣量、硫黄残渣量はg、SO浸出液量はmlである。
(5)置換析出上記SO浸出液に空気を吹き込んで溶存SO濃度が0.2g/lになるまで脱気し、pHが2.2になるまでNaOHを加えて中和したものを置換元液として、当該置換元液3000mlを1試料として、3試料(試料1〜3)を準備した。
準備した試料1においては、塩化ナトリウムの添加を行い、[Cl/Inモル比]の値を0.68以下とした。試料2においては、塩化ナトリウムの添加を行い、[Cl/Inモル比]の値を0.68を越え、1.44未満とした。試料3においては、塩化ナトリウムの添加を行い、[Cl/Inモル比]の値を1.44以上とした。
調整した試料1〜3に係る置換元液3000mlへ、それぞれ、Inに対して1.8当量の亜鉛末を添加し、Inスポンジを置換析出させた。反応温度は60℃、反応時間は1時間であった。各試料における塊状インジウムスポンジ発生確率を表5に示し、さらに各産物の分析結果と物質収支を表6に示す。
Figure 0004999058
Figure 0004999058
但し、表6において、置換元液量、置換后液量はml、Inスポンジ量はgである。
(6)塩酸浸出工程上記の諸工程を繰り返して集めたInスポンジ238.1gに水を加えて固体濃度144g/lのパルプとし、撹拌機で撹拌しながら、pHが1、Ehが−480mV(Ag/AgCl電極使用)となるように塩酸を添加してインジウムを浸出した。反応温度は65℃、反応時間は3時間であった。各産物の分析結果と物質収支を表7に示す。
Figure 0004999058
但し、表7において、Inスポンジ量、Inスポンジ滓量はg、塩酸浸出液量はmlであり、Inの含有率は%およびg/l、In以外の成分の含有率はppmおよびmg/lである。
(7)Cd等除去工程上記塩酸浸出工程で得られた塩酸浸出液1500mlにNaOHを加えてpH1.5まで中和した後、この液に1.5LのHSガスを吹き込んでCd等の不純物を硫化物として沈殿させた。反応温度は40℃、反応時間は0.5時間であった。反応後の懸濁液を濾過し、ケーキをカドミ残渣、濾液を脱Cd液とした。各産物の分析結果と物質収支を表8に示す。
Figure 0004999058
但し、表8において、塩酸浸出液量、脱Cd液量はml、Cd残渣量はgであり、Inの含有率は%およびg/l、In以外の成分の含有率はppmおよびmg/lである。
(8)電解採取工程上記(7)の工程で得られた脱Cd液を電解元液とし、温度40℃、電流密度150A/mで48時間電解採取を行った。アノードにはDSAを、カソードにはTi板を使用した。電解元液および得られたインジウムと電解尾液の分析結果と物質収支を表9に示す。
Figure 0004999058
但し、表9において、電解元液量、電解尾液量はml、インジウム量はgであり、Inの含有率は%およびg/l、In以外の成分の含有率はppmおよびmg/lである。
本発明の方法の概略を示す工程図である。

Claims (2)

  1. pHを1〜2.2の範囲に調整したインジウム含有液へ、塩素を含む物質として塩化ナトリウム、インジウムの電解尾液、から選択される1つ以上の物質を添加する工程と、
    当該塩素を含む物質を添加されたインジウム含有液へ、還元剤を添加しインジウムスポンジを置換析出させる工程と、を有し、
    当該塩素を含む物質を添加する工程において、[Cl/Inのモル比の値]を、0を超えて、0.68以下とすることを特徴とするインジウム含有物からインジウムを回収する方法。
  2. 前記還元剤として、金属亜鉛を用いることを特徴とする請求項1に記載のインジウム含有物からインジウムを回収する方法。
JP2006266118A 2006-09-28 2006-09-28 インジウム含有物からインジウムを回収する方法 Expired - Fee Related JP4999058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266118A JP4999058B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インジウム含有物からインジウムを回収する方法
US11/902,759 US7604786B2 (en) 2006-09-28 2007-09-25 Method for recovering indium from indium-containing material
EP20070019072 EP1905855B1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Method for recovering indium from indium-containing material
AT07019072T ATE522629T1 (de) 2006-09-28 2007-09-27 Verfahren zum zurückgewinnen von indium aus einem indiumhaltigen material
CN2007101619682A CN101186976B (zh) 2006-09-28 2007-09-27 从含铟物质中回收铟的方法
KR20070097355A KR100940621B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-27 인듐 함유물로부터 인듐을 회수하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266118A JP4999058B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081822A JP2008081822A (ja) 2008-04-10
JP4999058B2 true JP4999058B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38657791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266118A Expired - Fee Related JP4999058B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7604786B2 (ja)
EP (1) EP1905855B1 (ja)
JP (1) JP4999058B2 (ja)
KR (1) KR100940621B1 (ja)
CN (1) CN101186976B (ja)
AT (1) ATE522629T1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101403051B (zh) * 2008-07-04 2012-09-26 扬州宁达贵金属有限公司 从锗蒸馏废酸中回收铟的方法
FI122676B (fi) * 2010-10-12 2012-05-15 Outotec Oyj Menetelmä sinkkisulfaattipitoisen liuoksen käsittelemiseksi
CN103199148B (zh) * 2012-01-09 2015-10-21 格林美股份有限公司 从废旧薄膜太阳能电池中回收镓、铟、锗的方法
CN102912143B (zh) * 2012-11-13 2014-03-12 云南天浩稀贵金属股份有限公司 全湿法综合处理含铟铅阳极泥的方法
CN105886797A (zh) * 2015-01-25 2016-08-24 昆明冶金高等专科学校 一种从多金属硫化物原料中制备海绵铟的方法
KR20170027588A (ko) 2015-09-02 2017-03-10 엘에스피주식회사 인듐스크랩으로부터 고순도 인듐산화물 제조방법
CN106987717B (zh) * 2016-01-21 2018-09-25 汉能联创移动能源投资有限公司 一种铜铟镓硒物料的回收方法
CN116281912A (zh) * 2023-03-03 2023-06-23 安徽工业大学 一种磷化铟废料综合回收方法
CN116177505B (zh) * 2023-03-03 2024-06-25 安徽工业大学 一种熔盐体系高效回收磷化铟废料中铟和磷的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1519284A (en) 1977-03-04 1978-07-26 Novosib Olovyan Kom Method of producing indium
JPS5713131A (en) 1980-06-25 1982-01-23 Nippon Mining Co Ltd Treatment of substance containing indium together with other metallic component
JP2738192B2 (ja) 1991-12-02 1998-04-08 住友金属鉱山株式会社 電解用粗インジウムの回収方法
JPH07286221A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非鉄金属製錬工程からのレニウムの回収方法
JP3602329B2 (ja) 1998-03-20 2004-12-15 同和鉱業株式会社 インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP4598921B2 (ja) 2000-06-09 2010-12-15 出光興産株式会社 インジウムの回収方法
RU2218244C1 (ru) * 2002-04-05 2003-12-10 Акционерное общество открытого типа "Челябинский электролитный цинковый завод" Способ получения индиевого порошка высокой чистоты
CN1487102A (zh) * 2003-07-30 2004-04-07 株洲冶炼集团有限责任公司 从铟锡氧化物废靶材中回收铟的方法
CN100340679C (zh) * 2005-11-01 2007-10-03 株洲冶炼集团有限责任公司 一种铟锡混合物的分离方法
JP5016895B2 (ja) * 2006-03-06 2012-09-05 株式会社神鋼環境ソリューション インジウムの回収方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7604786B2 (en) 2009-10-20
CN101186976B (zh) 2010-11-24
US20080081009A1 (en) 2008-04-03
EP1905855A1 (en) 2008-04-02
KR100940621B1 (ko) 2010-02-05
KR20080029842A (ko) 2008-04-03
CN101186976A (zh) 2008-05-28
JP2008081822A (ja) 2008-04-10
EP1905855B1 (en) 2011-08-31
ATE522629T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999058B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
KR101155359B1 (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
KR20090055651A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
WO2008053616A1 (fr) Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito
WO2006080742A1 (en) Method for recovering high purity indium
WO2003078670A1 (fr) Procede de separation d'element du groupe platine
KR20090057141A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
KR20090055652A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP4734603B2 (ja) インジウムの回収方法
JP4852720B2 (ja) インジウム回収方法
CN105274352B (zh) 一种从碳酸铜锰钴钙锌混合物中分离铜钴锰的方法
JP5628610B2 (ja) インジウムの回収方法
JP6662230B2 (ja) 高純度インジウムの製造方法
JP5156992B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP6256491B2 (ja) スカンジウムの回収方法
JP5482461B2 (ja) 銅電解廃液からの銅の回収方法
JP4914975B2 (ja) 高純度インジウムメタルの製造方法
JP6017876B2 (ja) 銅ガリウム廃材からガリウムを回収する方法。
JP4806820B2 (ja) インジウム含有物からのインジウム硫化方法、及びインジウム回収方法
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
JP4967155B2 (ja) インジウム含有溶液の処理方法
JP2012158822A (ja) Inの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees