JP7366648B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366648B2 JP7366648B2 JP2019157043A JP2019157043A JP7366648B2 JP 7366648 B2 JP7366648 B2 JP 7366648B2 JP 2019157043 A JP2019157043 A JP 2019157043A JP 2019157043 A JP2019157043 A JP 2019157043A JP 7366648 B2 JP7366648 B2 JP 7366648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving average
- sub
- scanning direction
- image forming
- average value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 74
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 103
- 239000010408 film Substances 0.000 description 56
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 1
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
画像データに応じたトナー像を記録材に形成する画像形成部と、
内部に加熱部材が設けられた定着部材と加圧部材との間に形成されたニップ部で前記記録材を挟持し、前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、
を備える画像形成装置であって、
前記画像データを副走査方向に複数のブロックに区分し、
前記複数のブロックのうち前記副走査方向に連続している第1の数のブロックの幅を第1の移動平均幅として設定し、前記第1の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第1の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第1の移動平均値として算出し、
前記複数のブロックのうち、前記副走査方向に連続している第2の数のブロックであって前記第1の数よりも大きい第2の数のブロックの幅を第2の移動平均幅として設定し、前記第2の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第2の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの前記所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第2の移動平均値として算出し、前記第1の移動平均値と
前記第2の移動平均値を取得する取得部と、
前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とに基づいて、前記記録材に前記トナー像を定着させるときの前記加熱部材の目標温度を決定する決定部と、
前記加熱部材の温度が前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御する制御部と
を備えることを特徴とする。
画像データに応じたトナー像を記録材に形成する画像形成部と、内部に加熱部材が設けられた定着部材と加圧部材との間に形成されたニップ部で前記記録材を挟持し、前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、を備える画像形成装置の画像形成方法であって、
コンピュータが、
前記画像データを副走査方向に複数のブロックに区分するステップ、
前記複数のブロックのうち前記副走査方向に連続している第1の数のブロックの幅を第1の移動平均幅として設定し、前記第1の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第1の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第1の移動平均値として算出し、前記第1の移動平均値を取得するステップ、
前記複数のブロックのうち、前記副走査方向に連続している第2の数のブロックであって前記第1の数よりも大きい第2の数のブロックの幅を第2の移動平均幅として設定し、前記第2の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第2の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの前記所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第2の移動平均値として算出し、前記第2の移動平均値を取得するステップ
を有する取得ステップと、
前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とに基づいて、前記記録材に前記トナー像を定着させるときの前記加熱部材の目標温度を決定する決定ステップと、
前記加熱部材の温度が前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御する制御ステップと
を実行することを特徴とする。
(画像形成装置)
図1に、本発明に係る画像形成装置、すなわち本発明に係る加熱定着装置とプリンタ制御装置を備えた画像形成装置を示す。なお、図1は、実施例1に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの概略構成を示す縦断面図である。まず、図1を参照してレーザプリンタ(以下「画像形成装置」という)の構成を詳細に説明する。画像形成装置100は、例えば、レーザプリンタ、LEDプリンタ等のプリンタ、デジタル複写機等の電子写真方式、静電記録方式を用いた画像形成装置である。
を備える。画像形成部50は、画像データに応じたトナー像を記録材Pに形成する。感光ドラム1は、OPC(有機光半導体)、アモルファスシリコン等の感光材料を、アルミニウム合金やニッケルなどで形成されたシリンダ上のドラム基体上に設けて構成したものである。感光ドラム1は、駆動手段(不図示)によって矢印R1方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転駆動される。感光ドラム1は、その表面が帯電ローラ(帯電手段)2によって、所定の極性・電位に均一に帯電される。帯電後の感光ドラム1は、レーザスキャナ(露光手段)3からのレーザビームEによって静電潜像が形成される。レーザスキャナ3は、画像情報に応じてON/OFF制御された走査露光を感光ドラム1の長手方向に行い、露光部分の電荷を除去して感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置(現像手段)4で現像され、可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、接触現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いてもよい。上述の静電潜像は現像ローラ41によってトナーが付着され、トナー像(トナー画像)として現像される。実施例1ではジャンピング現像法を使用している。
図2Aを用いて、実施例1に係るプリンタ制御装置304について説明する。プリンタ制御装置304は、ホストコンピュータ300と通信を行う画像形成装置100に組み込まれている。図2Aは実施例1に係るプリンタシステム(画像形成システム)の構成図である。ホストコンピュータ300は、例えば、インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワーク上のサーバーやパーソナルコンピュータであってもよいし、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末であってもよい。プリンタ制御装置304は、コントローラインターフェイス305を用いてホストコンピュータ300と通信を行う。プリンタ制御装置304は、大別してコントローラ301とエンジン制御部302に分かれている。コントローラ301は、画像処理部303及びコントローラインターフェイス305を有する。画像処理部303は、コントローラインターフェイス305を介してホストコンピュータ300から受信した情報を基に、文字コードのビットマップ化やグレイスケール画像のハーフトーニング処理等を行う。またコントローラ301は
、コントローラインターフェイス305を介してエンジン制御部302のビデオインターフェイス310へ画像情報を送信する。画像情報には画像処理部303により算出した加熱ヒータ11の温度を維持するための目標温度(以下、目標温度と表記する)についての情報も含まれる。算出方法については後で詳述する。
、コントローラ301は、プリントモード及び画像サイズ情報をCPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)311に送信する。なお、コントローラ301は、レー
ザスキャナ3の点灯タイミングの情報をCPU311に送信してもよい。CPU311は、プロセッサとも呼ばれる。CPU311は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。CPU311は、ROM312やRAM313を用いて、エンジン制御部302の各種制御を行う。コントローラ301は、ユーザがホストコンピュータ300上で行った指示に応じて、プリント命令、キャンセル指示などをエンジン制御部302に送信し、印字動作の開始や中止などの動作を制御する。
図3を用いて、本実施形態に係るフィルム加熱方式の加熱定着装置6について説明する。加熱定着装置6は加熱装置としてのフィルムユニット10と加圧ローラ20で構成される。フィルムユニット10は、伝熱部材としての加熱用回転体である定着フィルム(耐熱性フィルム)13と、加熱部材である加熱ヒータ11と、ヒータ保持部材であるホルダー12で構成される。定着フィルム13の内部に加熱ヒータ11が設けられている。また、加熱定着装置6には、フィルムユニット10に対向した対向部材としての加圧ローラ(加圧用回転体)20が設けられる。この様に構成された加熱定着装置6は、定着フィルム13と加圧ローラ20との間に形成された定着ニップ部(圧接ニップ部、ニップ部)において、トナー像tが形成された記録材Pを挟持搬送させる。これにより、定着フィルム13と一緒に搬送されるトナー像tが、記録材Pに定着される。加熱定着装置6は、定着部の一例である。定着フィルム13は、定着部材の一例である。加圧ローラ20は、加圧部材の一例である。
応じて、定着制御部320が加熱ヒータ11に流す電流を制御することで、加熱ヒータ11の温度を調整している。
定着フィルム13は、SUS等の薄い金属製素管の表面に直接又はプライマ層を介してPFA、PTFE、FEP等の離型性層をコーティング又はチューブ被覆した複合層フィルムである。金属製素管に代えて、ポリイミド等の耐熱樹脂とグラファイトなどの熱伝導フィラーを混練したものを筒状に成型した基層を用いてもよい。実施例1の定着フィルム13は、基層ポリイミドにPFAをコーティングしたフィルムを用いた。定着フィルム13の総膜厚は80μmで、定着フィルム13の外周長は56mmである。定着フィルム13は内部の加熱ヒータ11及びホルダー12に摺擦しながら回転するため、加熱ヒータ11及びホルダー12と定着フィルム13の間の摩擦抵抗を小さく抑える必要がある。このため、加熱ヒータ11及びホルダー12の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を少量介在させてある。これにより、定着フィルム13はスムーズに回転することが可能である。
図3に示す加圧ローラ20は、鉄等からなる芯金21、弾性層22及び離型層23を有する。芯金21の上に絶縁性のシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムを発泡することにより弾性層22が形成され、弾性層22の上に接着層としてプライマ処理されて接着性をもつRTVシリコーンゴムが塗布されている。PFA、PTFE、FEP等にカーボン等の導電剤を分散させたチューブを被覆又はコーティング塗工した離型層23を、接着層を介して弾性層22に形成している。実施例1では、加圧ローラ20の外径は20mm、加圧ローラ20の硬度は48°(Asker-C 600g加重)である。加圧ローラ20は不図示の加圧手段により、長手方向両端部から加熱定着に必要なニップ部を形成するべく15kg・fで加圧されている。また、加圧ローラ20は、長手方向端部から芯金21を介して不図示の回転駆動により、図3の矢印R2の方向(反時計周り)に回転駆動される。これにより、定着フィルム13はホルダー12の外側を図3の矢印R3の方向(時計周り)に従動回転する。
図3に示すように、加熱ヒータ11は定着フィルム13の内部に具備されている。加熱ヒータ11は、セラミックであるアルミナ又は窒化アルミから成る基板(絶縁基板)113と、基板113上に形成された抵抗発熱層(発熱体)112を有する。抵抗発熱層112の絶縁と耐摩耗性の為に、抵抗発熱層112が薄肉のオーバーコートガラス111で覆われており、オーバーコートガラス111が定着フィルム13の内周面に接触している。オーバーコートガラス111は耐電圧と耐摩耗性に優れており、定着フィルム13に摺動する様に構成されている。実施例1のオーバーコートガラス111について、熱伝導率が1.0W/m・Kであり、耐圧特性が2.5KV以上であり、膜厚が70μmである。実施例1の加熱ヒータ11の基板113には、アルミナが用いられている。基板113の寸法については、幅6.0mm、長さ260.0mm、厚み1.00mmであり、基板113の熱膨張率は7.6×10-6/℃である。実施例1の抵抗発熱層112は、銀パラジウム合金で形成されており、抵抗発熱層112の総抵抗値は20Ω、抵抗率の温度依存性は700ppm/℃である。加熱ヒータ11は、加熱部材の一例である。
ホルダー12は、加熱ヒータ11を保持すると共に、ニップ部の裏側への放熱を防ぐ断熱ステイホルダーであり、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成されている。定着フィルム13が余裕をもってホルダー12に外嵌され、定着フィルム13が回転自在に配置されている。実施例1では、ホルダー12の材質が液晶ポリマーであり、ホルダー12は260℃の耐熱性を有し、ホルダー12の熱膨張率が6.4×10
-5である。
エンジン制御部302は制御プログラムを有し、サーミスタ14の検知温度を基に加熱ヒータ11の温度を所定の目標温度に制御する。すなわち、エンジン制御部302は、加熱ヒータ11の温度が目標温度を維持するように、加熱ヒータ11に供給する電力を制御する。エンジン制御部302は、制御部の一例である。制御手段としては、比例項、積算項、微分項からなるPID制御が好ましい。制御式1を以下に示す。
f(t)=α1×e(t)+α2×Σe(t)+α3×(e(t)-e(t-1))・・・(式1)
t:制御タイミング
f(t):制御タイミング(t)での制御周期内のヒータ通電時間割合(1以上がフル点灯)
e(t):現在の制御タイミング(t)の目標温度と実温度との温度差
e(t-1):前回の制御タイミング(t-1)での目標温度と実温度の温度差
α1~α3:ゲイン定数
α1:P(比例)項ゲイン
α2:I(積分)項ゲイン
α3:D(微分)項ゲイン
を0.05℃-1、I項ゲインを0.01℃-1(α2)、D項ゲインを0.001℃-
1(α3)とする。実施例1では、f(t)値が1のとき制御周期内の通電時間が最大となり
、計算結果が1より大きい場合は制御周期内の最大通電時間を通電する設定とする。
画像処理部303は、CPU等のプロセッサ及びROM、RAM等のメモリを有する。画像処理部303は、グレイスケール画像のハーフトーニング処理の他に画像情報から目標温度を算出する処理も行う。以下では、1枚の記録材Pの表面に画像データに応じたトナー像が形成される場合の画像処理部303の処理の一例を説明する。
における画像データの長さd(=2mm)を1ブロックと定義する。従って、1ブロックにおける主走査方向のピクセルの数(第1の数)が、1ブロックにおける副走査方向のピクセルの数(第2の数)よりも多い。すなわち、1ブロックの主走査方向の解像度(第1の解像度)が、1ブロックの副走査方向の解像度(第2の解像度)よりも高い。画像処理部303は、画像データを副走査方向に複数のブロックに区分し、各ブロックに含まれる所定値以上の濃度を有するピクセルの総数をカウントする。例えば、画像処理部303は、各ブロックについて、4%以上のグレイ濃度を有するピクセルの総数をカウントする。各ブロックに含まれる印字ピクセル(所定値以上の濃度を有するピクセル)の総数をNp(個)とする。図5は、画像データから得られる情報を図示した概念図である。図5において、中央部分に画像データを示し、左部分に画像データの点線で囲んだ箇所を示し、右部分に副走査方向(図5のR4方向)における印字ピクセルの数(Np)の分布を示している。実施例1では4%以上のグレイ濃度を有するピクセルを全て印字ピクセルとしてカウントしている。
数の移動平均値を算出する例について説明している。2種類の移動平均幅X(X=3、X=28)を用いて印字ピクセルの総数の移動平均値を算出したときのそれぞれの移動平均分布を移動平均分布A3、A28と表記する。副走査方向に対する印字ピクセルの総数の移動平均値の例を図7(A)及び(B)に示す。図7(A)に示す横線の画像では、移動平均分布A3はピーキー(急峻)な形状を有し、移動平均分布A28はなだらかな形状を有する。一方、図7(B)に示す縦線の画像では、移動平均分布A3及びA28の形状は略同じであり、移動平均値の最大値は同じである。
(1)第1の領域は、第2、第3、第4及び第5の領域よりも副走査方向の上流側に位置する上流領域である。
(2)第1及び第2の領域の位置関係において、第2の領域は、第1の領域よりも副走査方向の下流側に位置する下流領域である。第2、第3、第4及び第5の領域の位置関係において、第2の領域は、第3、第4及び第5の領域よりも副走査方向の上流側に位置する上流領域である。
(3)第1、第2及び第3の領域の位置関係において、第3の領域は、第1及び第2の領域よりも副走査方向の下流側に位置する下流領域である。第3、第4及び第5の領域の位置関係において、第3の領域は、第4及び第5の領域よりも副走査方向の上流側に位置する上流領域である。
(4)第1、第2、第3及び第4の領域の位置関係において、第4の領域は、第1、第2及び第3の領域よりも副走査方向の下流側に位置する下流領域である。第4及び第5の領域の位置関係において、第4の領域は、第5の領域よりも副走査方向の上流側に位置する上流領域である。
(5)第5の領域は、第1、第2、第3、第4及び第5の領域よりも副走査方向の下流
側に位置する下流領域である。
の領域の移動平均最大値(M3)に対する第1の領域の個別目標温度の増加率よりも大きい。このように、下流領域の移動平均最大値(M3)に対する下流領域の個別目標温度の増加率が、上流領域の移動平均最大値(M3)に対する上流領域の個別目標温度の増加率よりも大きい。下流領域の移動平均最大値(M3)に対する下流領域の個別目標温度の増加率は、“下流領域の第1の値に対する下流領域の目標温度の増加率”の一例である。上流領域の移動平均最大値(M3)に対する上流領域の個別目標温度の増加率は、“上流領域の第1の値に対する上流領域の目標温度の増加率”の一例である。
定着フィルム13に薄いフィルムを使用する場合、定着フィルム13の熱容量が小さいため、加熱ヒータ11の温度が目標温度Tに達するまでの時間が短く、FPOT(First Print Out Time)を短縮できるというメリットがある。一方、記録材Pが加熱定着装置6に搬送され、定着フィルム13が1周、2周、3周・・・と記録材P上を回転する毎に定着フィルム13の表面から記録材Pやトナーへと徐々に熱が奪われ、記録材Pの後端部分では定着性が悪くなることが懸念される。
移動平均幅については、定着フィルム13の1周の長さに近いことが好ましい。すなわち、移動平均幅は、各領域の副走査方向の長さに相当する長さであることが好ましい。そのようにすれば、第1~第5の領域の各領域の印字率と、各領域を跨がって存在する画像の大きさとを同時に把握することができる。第1の移動平均幅(X=28)が、各領域の副走査方向の長さに相当する。また、副走査方向に対してフィルム1周以上の長さを持つ縦帯のような画像は、定着フィルム13の特定の部分について、トナーによって熱が連続して奪われるため、画像全体の印字率が低くともトナーの定着性が厳しくなる。副走査方向に対してフィルム1周以上の長さを有する画像が存在する場合、目標温度Tをより高くする必要がある。移動平均最大値M28のランクが大きい場合、副走査方向に対してフィ
ルム1周以上の長さを持つ縦帯のような画像が存在する可能性が高い。副走査方向における第1の移動平均幅(X=28)の長さは、定着フィルム13の外周の1周分の長さ(距離)に対応する。
実施例1の効果を確認するために、気温25℃、湿度50%の環境で、図11に示す画像A~Fを各10枚連続で印字して、定着性と電力の評価を行った。図11の画像A~Eは全て印字率8%の画像であり、図11の画像Fは印字率100%のベタ黒画像である。A4サイズの紙(CANON社製、Red Label 80g/cm2)を用いて、目視により定着性の評価を行った。定着性評価の目安は以下のとおりである。
○・・・定着不良に起因する画像不良が全く見られず、問題ない。
△・・・定着不良に起因する白抜けがわずかに見られるが、実用上問題ない。
×・・・定着不良に起因する白抜けが多くみられる。また、定着フィルム13にトナーが一部付着し、画像後端の余白部分にトナー汚れが見られ、実用上NGである。
電力の測定は加熱ヒータ11に対して直列に電力計(横河計測株式会社製、ディジタルパワーメータWT310)を繋ぎ、10枚連続で印字した後の測定値を読み取ることで行った。定着性の評価及び電力値を公平に比較するため、前の検討が終わってから十分時間をとって、加熱定着装置6の温度が室温近くまで下がったことを確認してから次の検討を行った。また、以下に示す比較例1、2についても同様に比較検討を行った。
比較例1では、特許文献1のように、画像全体の印字率から目標温度Tを決定する方法を採用している。装置構成については実施例1と全く同様である。比較例1の印字率と目標温度T(℃)の関係を表3に示す。
比較例2では、1つの移動平均幅X(X=28)のみを用いて、第1の領域から第5の領域の各領域の個別目標温度を決定している。図12は、比較例2における目標温度テーブルを示す図である。図12には、第1の領域から第5の領域の各領域の目標温度テーブルが示されている。比較例2について、各領域の移動平均最大値M28のランクの閾値は、実施例1の表1の閾値と同様である。比較例2では、第1の領域から第5の領域の各領域の目標温度テーブルが参照され、各領域の移動平均最大値M28のランクに対応する各値を用いて、第1の領域から第5の領域の各領域の個別目標温度が決定される。また、比較例2では、各領域の個別目標温度のうちの最も高い温度を目標温度Tとして決定している。
実施例1では、各領域の個別目標温度のうちの最も高い温度を目標温度Tとして決定しているのに対し、実施例2では、各領域に対して目標温度T1~T5を決定する。以下では、実施例1と実施例2との相違点について説明し、実施例2における実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施例1、2では、移動平均最大値(M3、M28)を同じ閾値テーブルを用いてランク分けしている。これに限らず、移動平均最大値(M3)を複数のランクに分類する第1の閾値テーブルと、移動平均最大値(M28)を複数のランクに分類する第2の閾値テーブルとを用いてもよい。
像処理部303は、加圧ローラ20の外周長相当の移動平均幅(X=31)と、定着ニップ部の長さ相当の移動平均幅(X=3)を用いて、各ブロックの印字ピクセルの総数についての移動平均値を算出する。画像処理部303は、各領域における移動平均値最大値(M3、M31)を算出する。画像処理部303は、各領域における移動平均最大値(M3、M31)を複数のランク(ランク0~6)に分類する。画像処理部303は、各領域の目標温度テーブルに基づいて、各領域の個別目標温度を決定する。画像処理部303は、各領域の個別目標温度のうちの最も高い温度を目標温度Tと決定する。また、実施例2のように、画像処理部303は、第1の領域から第5の領域の各領域の個別目標温度を、各領域の目標温度T(T1~T5)として決定してもよい。
画像の比率は小さいため、斜め線が定着性の厳しい画像と判別されたときの影響は小さい。
本発明は、各実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (17)
- 画像データに応じたトナー像を記録材に形成する画像形成部と、
内部に加熱部材が設けられた定着部材と加圧部材との間に形成されたニップ部で前記記録材を挟持し、前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、
を備える画像形成装置であって、
前記画像データを副走査方向に複数のブロックに区分し、
前記複数のブロックのうち前記副走査方向に連続している第1の数のブロックの幅を第1の移動平均幅として設定し、前記第1の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第1の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第1の移動平均値として算出し、
前記複数のブロックのうち、前記副走査方向に連続している第2の数のブロックであって前記第1の数よりも大きい第2の数のブロックの幅を第2の移動平均幅として設定し、前記第2の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第2の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの前記所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第2の移動平均値として算出し、前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値を取得する取得部と、
前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とに基づいて、前記記録材に前記トナー像を定着させるときの前記加熱部材の目標温度を決定する決定部と、
前記加熱部材の温度が前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御する制御部と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の移動平均幅及び前記第2の移動平均幅は、前記副走査方向における長さがそれぞれ異なる3種類以上の幅から選択されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記副走査方向における前記第1の移動平均幅の長さは、前記副走査方向における前記ニップ部の幅の長さに対応することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記副走査方向における前記第2の移動平均幅の長さは、前記定着部材の外周の1周分の長さに対応することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記副走査方向における前記第2の移動平均幅の長さは、前記加圧部材の外周の1周分の長さに対応することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記取得部は、前記画像データを前記副走査方向に複数の前記ブロックを有する複数の領域に区分し、かつ、前記副走査方向において、前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とを前記複数の領域毎に取得することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記加熱部材の温度が前記複数の領域毎に決定された前記目標温度のうちの最も高い温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記複数の領域のそれぞれに対応する前記記録材の複数の部分が前記ニップ部に突入するタイミングに応じて前記複数の領域の前記目標温度を切り替え、かつ、前記加熱部材の温度が切り替えられた前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 画像データに応じたトナー像を記録材に形成する画像形成部と、内部に加熱部材が設けられた定着部材と加圧部材との間に形成されたニップ部で前記記録材を挟持し、前記トナー像を前記記録材に定着する定着部と、を備える画像形成装置の画像形成方法であって、
コンピュータが、
前記画像データを副走査方向に複数のブロックに区分するステップ、
前記複数のブロックのうち前記副走査方向に連続している第1の数のブロックの幅を第1の移動平均幅として設定し、前記第1の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第1の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第1の移動平均値として算出し、前記第1の移動平均値を取得するステップ、
前記複数のブロックのうち、前記副走査方向に連続している第2の数のブロックであって前記第1の数よりも大きい第2の数のブロックの幅を第2の移動平均幅として設定し、前記第2の移動平均幅を前記副走査方向にブロック単位で移動しながら、前記第2の移動平均幅に含まれる複数のブロックにおける1ブロック当たりの前記所定値以上の濃度を有するピクセルの総数の平均値を第2の移動平均値として算出し、前記第2の移動平均値を取得するステップ
を有する取得ステップと、
前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とに基づいて、前記記録材に前記トナー像を定着させるときの前記加熱部材の目標温度を決定する決定ステップと、
前記加熱部材の温度が前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御する制御ステップと
を実行することを特徴とする画像形成方法。 - 前記第1の移動平均幅及び前記第2の移動平均幅は、前記副走査方向における長さがそれぞれ異なる3種類以上の幅から選択されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
- 前記副走査方向における前記第1の移動平均幅の長さは、前記副走査方向における前記ニップ部の幅の長さに対応することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成方法
。 - 前記副走査方向における前記第2の移動平均幅の長さは、前記定着部材の外周の1周分の長さに対応することを特徴とする請求項9から11の何れか一項に記載の画像形成方法。
- 前記副走査方向における前記第2の移動平均幅の長さは、前記加圧部材の外周の1周分の長さに対応することを特徴とする請求項9から11の何れか一項に記載の画像形成方法。
- 前記取得ステップは、前記画像データを前記副走査方向に複数の前記ブロックを有する複数の領域に区分するステップと、前記副走査方向において、前記第1の移動平均値と前記第2の移動平均値とを前記複数の領域ごとに取得するステップとを有することを特徴とする請求項9から13の何れか一項に記載の画像形成方法。
- 前記制御ステップは、前記加熱部材の温度が前記複数の領域毎に決定された前記目標温度のうちの最も高い温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御するステップを有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
- 前記制御ステップは、前記複数の領域のそれぞれに対応する前記記録材の複数の部分が前記ニップ部に突入するタイミングに応じて前記複数の領域の前記目標温度を切り替え、かつ、前記加熱部材の温度が切り替えられた前記目標温度を維持するように、前記加熱部材に供給する電力を制御するステップを有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
- 請求項9から16の何れか一項に記載の画像形成方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157043A JP7366648B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
US17/003,079 US11237504B2 (en) | 2019-08-29 | 2020-08-26 | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium with program recorded therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157043A JP7366648B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021033225A JP2021033225A (ja) | 2021-03-01 |
JP2021033225A5 JP2021033225A5 (ja) | 2022-09-02 |
JP7366648B2 true JP7366648B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=74677390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157043A Active JP7366648B2 (ja) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11237504B2 (ja) |
JP (1) | JP7366648B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022057608A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7566665B2 (ja) * | 2021-02-25 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346074A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | プリントされるべくデータから算出されるトナー被覆量に基づいて定着温度とファン速度制御を行う方法およびその方法を用いた装置 |
JP2007271870A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010231139A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2011253127A (ja) | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Casio Electronics Co Ltd | 定着温度制御装置、印刷装置、及び、プログラム |
JP2012048043A (ja) | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Casio Electronics Co Ltd | ヒータ制御装置、印刷装置、及び、プログラム |
JP2018040874A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US20190129336A1 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-02 | Lexmark International, Inc. | Fuser temperature control in an imaging device |
JP2019066824A5 (ja) | 2018-07-05 | 2021-08-12 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248714B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-12-20 | 株式会社リコー | 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置 |
JP2016004231A (ja) | 2014-06-19 | 2016-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP6132209B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2017-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び定着温度制御方法並びに定着温度制御プログラム |
JP6723845B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6833377B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および定着装置 |
JP7433753B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10520864B2 (en) * | 2017-10-04 | 2019-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that controls a target temperature of a heating member based on whether pixels for forming an image are a predetermined density or more |
JP2019078872A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP7163033B2 (ja) | 2018-02-06 | 2022-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7277233B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7301585B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-08-29 JP JP2019157043A patent/JP7366648B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-26 US US17/003,079 patent/US11237504B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346074A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | プリントされるべくデータから算出されるトナー被覆量に基づいて定着温度とファン速度制御を行う方法およびその方法を用いた装置 |
JP2007271870A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010231139A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2011253127A (ja) | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Casio Electronics Co Ltd | 定着温度制御装置、印刷装置、及び、プログラム |
JP2012048043A (ja) | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Casio Electronics Co Ltd | ヒータ制御装置、印刷装置、及び、プログラム |
JP2018040874A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US20190129336A1 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-02 | Lexmark International, Inc. | Fuser temperature control in an imaging device |
JP2019066824A5 (ja) | 2018-07-05 | 2021-08-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021033225A (ja) | 2021-03-01 |
US20210063924A1 (en) | 2021-03-04 |
US11237504B2 (en) | 2022-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321507B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4610629B2 (ja) | 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP7163033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11099508B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer readable recording medium for recording program | |
JP7366648B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP6335580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20190101854A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20200264547A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10656576B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method each controlling fixing temperature | |
JP2012063398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006195162A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006047739A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009223291A (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2019197171A (ja) | 画像形成装置、処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
JP7397405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6079419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7541877B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP7566665B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
US11815835B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006154540A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006072207A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015045744A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003076197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021113865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009288416A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7366648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |