JP2003076197A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076197A
JP2003076197A JP2001269803A JP2001269803A JP2003076197A JP 2003076197 A JP2003076197 A JP 2003076197A JP 2001269803 A JP2001269803 A JP 2001269803A JP 2001269803 A JP2001269803 A JP 2001269803A JP 2003076197 A JP2003076197 A JP 2003076197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cleaning
forming apparatus
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269803A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takada
高田  成明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001269803A priority Critical patent/JP2003076197A/ja
Publication of JP2003076197A publication Critical patent/JP2003076197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着加圧ローラの汚れによる不良画像が発生
するのを防止する。 【解決手段】 加圧ローラに接する清掃部材と、空回転
による清掃工程とを有する定着装置において、画像情報
に応じて、清掃工程を実行する間隔を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、レーザープ
リンタ、ファクシミリ等、電子写真プロセスを用いる画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録紙上の顕画像を定着する手段
として、熱ローラを用いたものが知られているが、消費
電力が大きく、定着可能な温度に到達するまでの時間い
わゆるウォームアップが長くなる等の欠点があった。
【0003】これに対し、この欠点を改善する耐熱性フ
ィルムを用いた定着方式が特開昭63−313182号
公報に記載されている。この公報に記載されている定着
装置は、薄肉の耐熱性フィルムと、該フィルムの駆動ロ
ーラと、該フィルムの内周面に摺接するように固定支持
して配置された加熱体と、該フィルムの外周面と接触
し、該フィルムを介して該加熱体に圧接するように配設
された加圧部材とを備えている。
【0004】上記フィルム及び加圧部材は、少なくとも
画像定着実行時において、記録材の搬送速度と同一速度
で回動されており、上記フィルムを介して形成される加
熱体と加圧部材の定着ニップ部で記録材を挟持搬送する
ことにより、記録材上の顕画像(未定着トナー像)に加
熱体の熱エネルギーを付与して顕画像を軟化・溶解し、
さらに上記記録材を上記定着ニップ部から排出すること
によって顕画像を冷却固化させて記録材上に定着するよ
うになっている。
【0005】このフィルム定着方式はウォームアップが
非常に短いため、加熱体を予め昇温させておく(いわゆ
るスタンバイ温調)必要がなく、省エネルギーが実現で
きる。
【0006】ここで加圧ローラに低熱容量のクリーニン
グ部材を当接させることにより残留トナーを除去し、加
圧ローラの汚れが記録材を汚すのを防ぐのに効果があ
る。
【0007】即ち、熱伝導性の高い材質でクリーニング
部材を形成することにより、クリーニング部材を加圧ロ
ーラに当接させることで、加圧ローラを清掃するだけで
なく、非通紙部の過昇温を抑えて温度分布を均一にし、
定着フィルム、加圧ローラの耐久性の向上、オフセット
の防止、定着フィルムの寄り制御を安定させることがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特にフ
ィルム方式の定着装置においては定着工程以外は加熱体
に電力を供給しないか、もしくは非常に少ない電力しか
供給しないため、非常に時間的間隔の空いた少数部数の
定着工程を繰り返した場合、クリーニング部材が温まら
ず、十分なクリーニング効果を発揮しないことがあっ
た。これに対し、所定の時間、加熱した状態で加圧ロー
ラを回転させることでクリーニング部材を加熱し、加圧
ローラをクリーニングするクリーニングモードを行うと
非常に効果がある。
【0009】また、従来の画像形成装置においては、例
えば、出力枚数による制限でクリーニングモードを行っ
た場合、一般的に同じ枚数の出力画像であってもそれぞ
れの画像は異なるものでありクリーニング部材に付着す
る残留トナーの量に対しては必ずしもリニアな指標とは
言えない。
【0010】そのため、残留トナーの量が非常に多いと
きには、クリーニングモードが実行される前に、加圧ロ
ーラが汚れることにより記録材が汚れ画像を劣化させた
り、残留トナーが少ないときには、加圧ローラが汚れて
いなく、必要のないときにクリーニングモードを実行す
る事で無駄なエネルギーを消費するという問題があっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、加熱手段と、この加熱手段に圧接
されたローラ体の加圧手段と、この加圧手段に接する清
掃手段と、記録材の定着装置排出後に該清掃手段を加熱
させた状態で前記加熱体を所定の時間回転させることで
加圧手段を清掃する清掃工程を有する定着装置と、画像
情報に基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
画像情報に基づいて、清掃工程を実行する間隔を変化さ
せる。したがって使用状況に応じた清掃工程を実行でき
る。
【0012】出力する画像の解像度、画像処理方法及び
階調制御方法等に応じて清掃工程を実行する間隔を変化
させるとよい。
【0013】複数種類のデジタル画像信号の入力経路
と、これら複数種類の入力経路の中から1種類の入力経
路を選択する入力経路選択手段と、該入力経路選択手段
により選択した入力経路から入力したデジタル画像信号
に対応して発光するレーザービームを出力するレーザー
ビーム出力手段と、該レーザービーム出力手段により出
力したレーザービームを前記帯電手段で一様に帯電した
像担持体の表面上に走査して静電潜像を形成する静電潜
像形成手段とを設けるとよい。
【0014】前記デジタル画像信号は、ファクシミリ、
コンピュータ、リーダースキャナー等からの信号である
とよい。
【0015】ファクシミリ及び計算機等からのプリンタ
として用いる場合に、複数の解像度のデジタル画像信号
に対応できるように制御する制御手段を設けるとよい。
【0016】複数の画像処理モードを備え、これら複数
の画像処理モードをオペレータが選択するモード選択手
段を設けるとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。
【0018】(第1の実施例)先ず、本発明の第1の実
施例を図1ないし図2に基づいて説明する。図2は本実
施例のデジタル方式の電子写真画像形成装置の概略構成
を示す断面図である。図2に示すように、本実施例装置
においては、固定の原稿台ガラス20上に原稿19を所
要に載置し、所要の複写条件を設定した後、コピースタ
ートキーを押すと、感光体ドラム39が矢印の時計方向
に所定の周速度で回転駆動される。
【0019】また、光源21(22は反射笠)と第1ミ
ラー23が原稿台ガラス20の下面に沿ってガラス左辺
側のホームポジションからガラス右辺側へ所定の速度V
で往勤し、第2ミラー24、第3ミラー25が同方向に
V/2の速度で往動することで、原稿台ガラス20上の
蔵置原稿19の下向き画像面が左辺側から右辺側に正面
照射され、その照明走査光の原稿面反射光が結像レンズ
29、固定第4ミラー26を介してCCD61上に結像
照射され、A/D変換装置(図示せず)によりデジタル
信号に変換される。
【0020】なお、本画像形成装置は、このリーダー部
からの読取信号以外にも、複写機能、計算機等からのプ
リンタ機能、FAX機能等の複数の機能をこなすため
に、複数種類のデジタル画像信号の入力経路を備えたデ
ジタル複合機である。
【0021】以上のようにデジタル信号化された画像情
報は、画像処理装置(図示せず)を通過させることで、
レベル調整やガンマ処理などの画像処理を施されると共
に各画素あたりの信号レベルを画像信号積算部(図示せ
ず)で演算し、出力用紙あたりのクリーニング部材の残
留トナー付着量を算出する。この算出した結果は画像信
号積算部のメモリに貯えられる。画像処理を施された画
像情報は、さらにD/A変換装置によって再びアナログ
信号に変換され、その信号に基づいて半導体レーザーの
点灯が行われる。
【0022】そのレーザー光は、高速定速回転している
ポリゴンミラー40とFθレンズ41を介することによ
って長手方向に展開され、固定ミラー27、28を介し
て回転している感光体ドラム39面に結像露光される。
【0023】回転している感光体ドラム39の表面は、
この露光前に一次帯電器30により正または負の所定電
位に一様に帯電処理されており、この帯電面に対して上
記の露光がなされることで、感光体ドラム39面に原稿
画像に対応したパターンの静電潜像が順次形成されてい
く。そして、このように感光体ドラム39面に形成され
た静電潜像は、現像装置31の現像ローラ32でトナー
像として顕画化さる。
【0024】一方、上記画像形成動作と並行して、給紙
ローラ62により転写材の給送が行われ、転写材はガイ
ド33を通って所定のタイミングで感光体ドラム39と
転写帯電器34との間の転写部へ導入される。そして、
この転写部において転写コロナを受けることで、感光体
ドラム39に接し、感光体ドラム39面側のトナー顕画
像が転写材面に順次転写されていく。
【0025】さらに、転写部を通過した転写材は、除電
針35によって背面電荷の除去を受けつつ、感光体ドラ
ム39面から順次に分離され、搬送部38、入ロガイド
15で定着装置60へ導入され、後述するようにトナー
画像定着を受け、画像形成物として機外へ放出される。
【0026】一方、転写後の感光体ドラム39面は、ク
リーニング器36のクリーニングブレード37で残りト
ナー等の汚れが除去され、繰り返して像形成に供され
る。
【0027】さらに、往動移動した移動光学部材21〜
25は所定の往動終点に到達すると、復動移動に転じら
れて、初めのホームポジションヘ戻り、次のコピーサイ
クルの開始まで待機する。
【0028】次に、本実施の形態の装置に装着される定
着装置60を図1に基づいて詳しく説明する。図1にお
いて1は加熱手段、9は加圧手段で、6はエンドレスベ
ルト状の定着フィルムであり、該定着フィルム6は左側
の駆動ローラ7と右側の従動ローラ8と、この両ローラ
7、8間の下方に固定配設した加熱体である低熱容量線
状ヒータ1との間に張設してある。
【0029】従動ローラ8は定着フィルム6を外側に張
る方向にテンションを与えるテンションローラを兼ねて
おり、定着フィルムは表面にシリコーンゴム等を被覆し
て摩擦係数を高めた駆動ローラ7の時計方向の回転駆動
に伴い、時計方向に所定の周速度をもってシワや蛇行、
速度遅れなく回転駆動される。
【0030】9は加圧手段を構成する要素の1つである
シリコーンゴム等の離形性の良いゴム弾性層を有する加
圧ローラであり、上記のエンドレスベルト状定着フィル
ム6の下方側フィルム部分をヒータ1との間に挟ませ
て、ヒータ1の下面に対してバネ等の付勢手段により、
例えば総圧5〜10Kg/cmで対向圧接させてあり、
記録材の搬送方向に順方向の反時計方向に回転する。ま
た上記加圧ローラは長手方向中央部の直径より長手方向
端部の直径の方が50〜500μmほど大きくなってい
る。これにより、定着ニップ内で記録材に端部側に引っ
張られる力が働き、記録材にシワがよることを防止する
ことができる。
【0031】13は加圧ローラ9に圧接するように配設
された清掃手段であるクリーニングローラであり、該ク
リーニングローラはアルミニウム製の棒で形成されてお
り、バネ等の付勢手段支持部材によって例えば総圧20
0〜2000gでもって対向圧接させてある。
【0032】回転駆動されるエンドレス状の定着フィル
ム6は繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるの
で、耐熱性、離形性、耐久性に優れ、一般的には100
μm以下、好ましくは40μm以下の薄肉のものを使用
する。一例としては、厚さ20μmのポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテ
ル、エーテルケトン等の高耐熱樹脂や、ニッケル、SU
S等の金属の薄肉エンドレスベルトの外周面にPTFE
(4フッ化エチレン樹脂)、PFA(4フッ化エチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)
等の低表面エネルギーの樹脂、またはこれらの樹脂にカ
ーボンブラック等の導電材を添加した離型コート層を1
0μm厚に施した総厚30μmのエンドレスベルトであ
る。尚、定着ベルトは無端状であってもよい。
【0033】低熱容量のヒータ1は、例えば厚さ1.0
mm、幅10mm、長手方向長さ340mmのアルミナ
基板2に、銀パラジウムや酸化ルテニウム等の抵抗材料
を厚さ10μm、幅1.0mmに塗工して発熱層3を形
成し、さらにその上に厚さ10μmのフィルム6との摺
動を考慮したガラス等の保護層4を形成したものであ
り、ヒータ支持体11に取り付け保持させて固定支持さ
せる。
【0034】ヒータ支持体11は、ヒータ1を定着装置
60及び画像形成装置に対し断熱支持する、断熱性、高
耐熱性、剛性を有する物で、例えばPPS(ポリフェニ
レンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテル
ケトン)、液晶ポリマ等の高耐熱樹脂や、これらの樹脂
とセラミックス、金属等の複合材料などで構成される。
【0035】ヒータの発熱層3には長手方向両端から通
電される。通電は交流100Vであり、基板2の裏面に
熱伝導性シリコーンゴム接着剤等で接着または圧接また
は一体的に形成されたNTCサーミスタ等のサーミスタ
5の検知温度に応じMPU18により通電制御される。
【0036】発熱層3は基板2の下面の中央部に基板長
手方向に沿って一直線上に形成してある。5は、最小通
紙域内に設けられた温度検知素子であるサーミスタであ
る。定着時MPU18はサーミスタ5の検知出力が所定
の一定値になるようにヒータ駆動回路16を制御し発熱
層3への通電を制御している。
【0037】次に上述したような画像形成動作により、
未定着のトナー画像を上面に転写された記録材はガイド
10に案内され、定着フィルム6を介して形成されるヒ
ータ1と加圧ローラ9の定着ニップ部に進入し、未定着
トナー画像が定着フィルム6の下面に密着して面ズレ
し、しわ、寄りを生ずることなく、定着フィルム6と−
緒の重なり状態で上記定着ニップ部に挟圧力を受けつつ
通過し、記録材のトナー画像担持面は定着フィルム面に
押圧定着状態で定着ニップ部Nを通過する過程で発熱層
3の熱を定着フィルム6を介して受け、トナー画像が高
温溶融して、記録材面に軟化接着化した像となる。
【0038】本実施の形態の装置の場合は、記録材と定
着フィルム6との分離は記録材が定着ニップ部を通過し
て出た時点で行わせているこの分離時点において、溶融
トナーの温度は未だトナーのガラス転移点より高温の状
態にある。この分離点でガラス転移点より高温の状態に
あるトナーは適度なゴム特性を有するので、分離時のト
ナー画像面は、定着フィルム表面にならうことなく適度
な凹凸表面性を有したものとなり、この表面性が保たれ
て、冷却固化するに至るので定着済みのトナー画像面に
は過度の画像光沢が発生せず高品位な画質となる。
【0039】定着フィルム6と分離された記録材は排紙
ガイド12で案内されて排紙ローラ対15へ至る間にガ
ラス転移点より高温のトナーの温度が自然降温(自然冷
却)してガラス転移点以下の温度になって固化し、定着
トナー画像に至る。
【0040】本実施の形態においてはヒータ1のうち、
発熱層3及び基板2の熱容量が小さく、かつこれらがヒ
ータ支持体11によって断熱支持されているのでヒータ
1の定着ニップ部における表面温度は短時間にトナーの
融点に対して十分な高温に昇温するので、ヒータ1を予
め昇温させておく(いわゆるスタンバイ温調)必要がな
く、省エネルギーが実現でき、しかも機内昇温も防止で
きる。
【0041】本実施例では、画像信号積算部5で蓄積さ
れた出力用紙あたりのクリーニング部材の残留トナー付
着量から現状のクリーニング部材の残留トナー付着量を
算出する。ファクシミリ等の1画素当たり2値の画像処
理を行っている装置においては1画素では白か黒しか表
現できない。このような装置の文字や図表等の中間調を
ほとんど含まないライン画像のときは、画素数とクリー
ニング部材に付着する残留トナーにはリニアな関係が得
られる。これは2値の画像は白と黒しか表現できない
為、画素数と画像形成に使われるトナーの量はリニアな
相関が得られる。
【0042】また画像形成に使われたトナーとクリーニ
ング部材の残留トナー量にリニアな相関が得られる。こ
れは中間調を含む画像はその画像の解像度や濃度によっ
て定着性が異なるが、ライン画像の場合は画像の太さや
形状によらず定着性はほぼ一定だからである。
【0043】ここで定着性とは、定着後に画像を摺擦す
る際の前後の濃度の低下率を示している。定着しきれず
にフィルムにオフセットしたトナーがクリーニング部材
に回収されるわけなので、定着性が一定の画像だけの場
合、画素数とクリーニング部材の残留トナー量にリニア
な相関が得られる。中間調の画像が定着性が一定になら
ないのは、中間調の画像というのは、連続する画素にト
ナーを現像する確率が低いことを意味しているため、ト
ナー14が定着装置8の加熱ローラ11の表面温度によ
り加熱され溶融した場合に、トナー14同士の結合現象
が起こり難くなるため、画像によって定着性変化するの
である。従って、中間調の比率の高い画像は、定着に対
して不利であると言える。
【0044】したがって画素数をカウントし積算する事
でクリーニング部材の残留トナー量が算出できる。
【0045】本実施例では、残留トナー量に一定の制限
値をつけておき、その値になったら定着器の、ヒータ1
を200℃に制御した状態でフィルム、加圧ローラ、ク
リーニングローラを60秒間回転させる事で、クリーニ
ングローラの温度を上昇させ、加圧ローラ表面の残留ト
ナーを回収する。クリーニングモードが終了したら残留
トナー量は0とする。
【0046】このように画像情報に応じてクリーニング
モードを実行する間隔を変化させる事で、残留トナーが
大量に発生したときでも、汚れがひどくなる前に清掃す
る事が可能となり、加圧ローラが汚れることにより記録
材が汚れるのを防ぐことができる。またクリーニングモ
ードの実行を必要最小限にすることができるため耐久性
に有利になり、必要以上の熱をかけすぎることが無くな
るので、エネルギー効率でも有利になる。
【0047】(第2の実施の形態)本実施例ではファク
シミリ信号に、ノーマル、ファイン、スーパーファイ
ン、ウルトラファインの4つのモードがある場合につい
て説明する。各モードの違いは、画像の解像度である。
ノーマル、ファイン、スーパーファインの3つのモード
は、全て主走査方向は8pelであるが、それぞれ副走
査方向の解像度が100dpi、200dpi、400
dpiとなっている。ウルトラファインモードは、主走
査方向、副走査方向ともに400dpiである。
【0048】この4つのモードの定着性に着目してみ
る。
【0049】解像度が高くなるほど1画素の大きさは小
さくなってくる。従って、解像度が高くなるほど、トナ
ー14が定着装置8の加熱ローラ11の表面温度により
加熱され溶融した場合に、トナー14同士の結合現象が
起こり難くなる。つまり、定着性が劣るということが言
える。
【0050】図3は、同じ画像がノーマルモード、ファ
インモード及びウルトラファインモードで送られてきた
場合の定着性の比較グラフである。同図において、縦軸
は定着性を、横軸は画像の解像度をそれぞれ示し、比較
条件としては、モードの違い以外は、全て同一である。
図4からも、定着性は解像度の高い画像の方が劣ること
が理解できる。
【0051】また、一般的に、オペレータが解像度の高
いウルトラファインモード等のモードを選択する場合
は、原稿画像が中間調等の階調性の再現が要求される画
像である可能性が高い。中間調の画像というのは、連続
する画素にトナーを現像する確率が低いことを意味して
いる。従って、中間調の比率の高い画像は、定着に対し
て不利であると言える。このことからも解像度の高い画
像は、定着に対して不利であると言える。
【0052】定着性が劣るほど、オフセットするトナー
は多くなる為、クリーニング部材に付着する残留トナー
量が多くなる。
【0053】以上のことを考慮し、本実施例において
は、画像信号積算部5で蓄積する際に、ノーマルモー
ド、スーパーファイン等のモードを考慮してクリーニン
グローラに付着する残留トナー量を算出している。本実
施例においてはノーマルモードの出力用紙あたりのクリ
ーニング部材の残留トナー付着量を1.00とした場
合、ファインは1.03、スーパーファインを1.0
6、ウルトラファインを1.08としてクリーニングロ
ーラに付着する残留トナー量を算出している。
【0054】本実施例では、残留トナー量に一定の制限
値をつけておき、その値になったら定着器の、ヒータ1
を200℃に制御した状態でフィルム、加圧ローラ、ク
リーニングローラを60秒間回転させる事で、クリーニ
ングローラの温度を上昇させ、加圧ローラ表面の残留ト
ナーを回収する。クリーニングモードが終了したら残留
トナー量は0とする。クリーニングモードが終了したら
残留トナー量及び通過した転写紙の、枚数はリセット
し、0とする。
【0055】このように画像情報に応じてクリーニング
モードを実行する間隔を変化させる事で、定着性の悪い
画像を通紙して場合だけでなく、非常に定着性の悪い転
写紙を通紙された場合や、非常に低温環境で使用された
場合に、残留トナーが大量に発生したときでも、汚れが
ひどくなる前に清掃する事が可能となり、加圧ローラが
汚れることにより記録材が汚れるのを防ぐことができ
る。
【0056】(第3の実施の形態)本実施例においては
複写機として、オペレータが画像処理モードを写真用、
文字用、文字写真混合用の3つのモードから選択するこ
とが可能となっている場合について説明する。
【0057】図4は、写真用、文字用、文字写真混合用
の各モードにおける入力画像濃度と出力画像濃度の関係
を示すグラフであり、同図において縦軸は出力画像濃度
を、横軸は入力画像濃度をそれぞれ示す。
【0058】この写真用、文字用、文字写真混合用の3
つのモードの違いは画像処理の方法であり、写真用モー
ドの場合には、代表的には誤差拡散法等を用いて、中間
調の再現に重点をおいた画像処理を行っている。また、
逆に文字用モードの場合には、入力画像が基本的には白
か黒のコントラストが大きい画像であると考えられるの
で、ハイライトをとばし気味にし、入力画像濃度と出力
画像濃度の関係が図6に示すような関係で表わせる画像
処理を行っている。更に、文字写真混合用モードの場合
は、写真用モードと、文字用モードの中間の画像処理を
行っている。
【0059】本実施例の複写機では、碁本的に1画素当
たり2値の画像処理を行っている。そこで、中間調の再
現を良くしようとすると、1画素では白か黒しか表現で
きないために、マクロ的に濃度が再現できるように黒く
する画素数を調整するので、黒い画素が孤立し、孤立画
素が増えることになる。そうすると上記第1実施例でも
述べたように、トナー14間の結合力という定着性に起
因する因子を失うことになり、定着性には悪影響を及ぼ
すことになる。逆に文字モードでは定着性が良くなり、
文字写真混合用モードの場合は写真用モードと、文字用
モードの中間である。
【0060】以上のことを考慮し、本実施例において
は、画像信号積算部5で蓄積する際に、画像処理モード
を考慮してクリーニングローラに付着する残留トナー量
を算出している。本実施例においては文字モードの出力
用紙あたりのクリーニング部材の残留トナー付着量を
1.00とした場合、文字写真混合用モードの場合は
1.02、写真用モードの場合は1.04としてクリー
ニングローラに付着する残留トナー量を算出している。
【0061】本実施例では、残留トナー量に一定の制限
値をつけておき、その値になったら定着器の、ヒータ1
を200℃に制御した状態でフィルム、加圧ローラ、ク
リーニングローラを60秒間回転させる事で、クリーニ
ングローラの温度を上昇させ、加圧ローラ表面の残留ト
ナーを回収する。クリーニングモードが終了したら残留
トナー量は0とする。クリーニングモードが終了したら
残留トナー量は0とする。
【0062】このように画像情報に応じてクリーニング
モードを実行する間隔を変化させる事で、残留トナーが
大量に発生したときでも、汚れがひどくなる前に清掃す
る事が可能となり、加圧ローラが汚れることにより記録
材が汚れるのを防ぐことができる。またクリーニングモ
ードの実行を必要最小限にすることができるため耐久性
に有利になり、必要以上の熱をかけすぎることが無くな
るので、エネルギー効率でも有利になる。
【0063】(第4実施の形態)上記に説明した本発明
は加圧ローラに当接する清掃部材の、交換時機を最適に
するものであって、加熱手段の構成には関係しない。し
かるに本実施の形態に示した定着フィルム6を利用する
方式の定着手段のみならず、図4に示すようなローラ部
材66の内部に発熱手段65を有するような加熱ローラ
64により定着を行う方式の定着装置において適用する
こともなんら問題無い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱手段と、この加熱手段に圧接されたローラ体の加圧
手段と、この加圧手段に接する清掃手段と、記録材の定
着装置排出後に該清掃手段を加熱させた状態で前記加熱
体を所定の時間回転させることで加圧手段を清掃する清
掃工程を有する定着装置と、画像情報に基づいて画像形
成を行う画像形成装置において、画像情報に基づいて、
清掃工程を実行する間隔を変化させることより、残留ト
ナーが大量に発生したときでも、汚れがひどくなる前に
清掃する事が可能となり、加圧ローラが汚れることによ
り記録材が汚れるのを防ぐことができる。またクリーニ
ングモードの実行を必要最小限にすることができるため
耐久性に有利になり、必要以上の熱をかけすぎることが
無くなるので、エネルギー効率でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における定着装置の
概略構成図
【図2】 図1装置を組み込んだ画像形成装置の概略
構成図
【図3】 本発明の実施の形態2における定着装置の
概略構成図
【図4】 本発明を適用可能な定着装置の概略構成図
【符号の説明】
1 加熱手段 9 加圧ローラ 13 クリーニング部材
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 CM07 CM19 2H027 DB01 DE07 ED25 EE06 FA30 FA35 FD08 ZA07 2H033 AA08 AA45 BA08 BA10 BA11 BA25 BA26 BA31 BA49 BA54 BA56 BB05 BB08 BB14 BB29 BB34 CA01 CA26 5C074 AA20 BB26 DD03 DD11 DD14 EE02 EE03 EE06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段と、この加熱手段に圧接された
    ローラ体の加圧手段と、この加圧手段に接する清掃手段
    と、記録材の定着装置排出後に該清掃手段を加熱させた
    状態で前記加熱体を所定の時間回転させることで加圧手
    段を清掃する清掃工程を有する定着装置と、画像情報に
    基づいて画像形成を行う画像形成装置において、 画像情報に基づいて、清掃工程を実行する間隔を変化さ
    せることを特徴とした画像形成装置。
  2. 【請求項2】 加熱手段と、この加熱手段に圧接された
    ローラ体の加圧手段と、この加圧手段に接する清掃手段
    と、記録材の定着装置排出後に該清掃手段を加熱させた
    状態で該加熱体を所定の時間回転させることで加圧手段
    を清掃する清掃工程を有する定着装置と、画像情報に基
    づいて画像形成を行う画像形成装置において、 出力する画像の解像度、画像処理方法及び階調制御方法
    等に応じて、清掃工程を実行する間隔を変化させること
    を特徴とした画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数種類のデジタル画像信号の入力経路
    と、これら複数種類の入力経路の中から1種類の入力経
    路を選択する入力経路選択手段と、該入力経路選択手段
    により選択した入力経路から入力したデジタル画像信号
    に対応して発光するレーザービームを出力するレーザー
    ビーム出力手段と、該レーザービーム出力手段により出
    力したレーザービームを前記帯電手段で一様に帯電した
    像担持体の表面上に走査して静電潜像を形成する静電潜
    像形成手段とを設けたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記デジタル画像信号は、ファクシミ
    リ、コンピュータ、リーダースキャナー等からの信号で
    あることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 ファクシミリ及び計算機等からのプリン
    タとして用いる場合に、複数の解像度のデジタル画像信
    号に対応できるように制御する制御手段を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 複数の画像処理モードを備え、これら複
    数の画像処理モードをオペレータが選択するモード選択
    手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    1項に記載の画像形成装置。
JP2001269803A 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置 Pending JP2003076197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269803A JP2003076197A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269803A JP2003076197A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076197A true JP2003076197A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19095550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269803A Pending JP2003076197A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206403A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017201385A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020003615A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206403A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017201385A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020003615A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP7102255B2 (ja) 2018-06-27 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070237536A1 (en) High precision-heating and fusing apparatus
US5660750A (en) Image heating apparatus with elastic heater
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
US6718155B2 (en) Fixing apparatus in which fixing speed is switched during cleaning
JP7366648B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006195162A (ja) 画像形成装置
JP2003307964A (ja) 画像形成装置
JP2003076197A (ja) 画像形成装置
US6985689B2 (en) Image heating apparatus having multiple rotatable members and temperature detecting element
US5592277A (en) Image fixing apparatus and image forming apparatus
JP2698494B2 (ja) 像加熱装置
JP2002311749A (ja) 画像形成装置
JP2003091196A (ja) 画像形成装置
JPH07271220A (ja) 像加熱装置及び定着装置
JP3238047B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JPH0854802A (ja) 画像形成装置
JP3799296B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149966A (ja) 画像形成装置
JPH02134664A (ja) 画像形成装置
JP2003005564A (ja) 定着装置
JPH09127807A (ja) 定着装置
JPH07319318A (ja) 画像形成装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH11161093A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置