JP7359147B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7359147B2
JP7359147B2 JP2020530022A JP2020530022A JP7359147B2 JP 7359147 B2 JP7359147 B2 JP 7359147B2 JP 2020530022 A JP2020530022 A JP 2020530022A JP 2020530022 A JP2020530022 A JP 2020530022A JP 7359147 B2 JP7359147 B2 JP 7359147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
handle
state
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012801A1 (ja
Inventor
英二 新谷
茂幹 大野
康之 加藤
トーマス ワルドナー
サイモン ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020012801A1 publication Critical patent/JPWO2020012801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359147B2 publication Critical patent/JP7359147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/422Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting on the handlebar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K7/00Freight- or passenger-carrying cycles
    • B62K7/02Frames
    • B62K7/04Frames having a carrying platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H3/00Separate supports or holders for parking or storing cycles
    • B62H3/08Separate supports or holders for parking or storing cycles involving recesses or channelled rails for embracing the bottom part of a wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本開示は、車両に関する。
自転車等の車両を使用しない際に車両の形状を変形できるようにし、持ち運び等における利便性を向上させるようにした提案がなされている。例えば、下記特許文献1には、フレームを伸縮可能とし、フレームを伸縮することで位置合わせがなされた後に折り畳むことが可能とされた自転車が記載されている。
特開2010-30588号公報
特許文献1に記載には、車両の形状を変形した状態で当該車両を駐輪場等に駐輪する技術的思想については記載されていない。
本開示は、フレーム部が伸縮可能に構成された車両を提供することを目的の一つとし、例えば、前輪の動きを許容する位置と、前輪の動きを規制する位置との間で、フレーム部が伸縮可能に構成された車両を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
ハンドルを含むハンドル部と、
ハンドルにより操舵可能に接続された前輪と、
ペダルに接続された後輪と、
前輪と後輪とを接続するフレーム部とを
有し、
前輪の動きを許容する第1位置と、前輪の動きを規制する第2位置との間で、フレーム部が伸縮可能に構成されており、
フレーム部は、第1フレーム部及び第2フレーム部を有し、
第2フレーム部に対して第1フレーム部がスライド移動することにより、フレーム部が伸縮し、
2個の前輪の間に架橋される2個の連結部材を含むリンク機構を有し、
第2位置において、第1フレーム部が有する規制部材が、2個の連結部材の間に挿入されることでリンク機構の動作が規制される
車両である。
本開示の少なくとも実施の形態によれば、前輪の動きを許容する位置と前輪の動きを規制する位置との間でフレーム部を伸縮することができる。ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であっても良い。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、一実施の形態に係る車両の全体構成例を説明するための図である。 図2は、一実施の形態に係るフレーム部が第1位置に設定された状態を示す図である。 図3は、一実施の形態に係るフレーム部が第2位置に設定された状態を示す図である。 図4は、一実施の形態に係る第1フレーム部の構成例を説明するための図である。 図5は、一実施の形態に係る第1フレーム部の構成例を説明するための図である。 図6は、一実施の形態に係る第2フレーム部の構成例を説明するための図である。 図7は、一実施の形態に係る第2フレーム部の構成例を説明するための図である。 図8は、一実施の形態に係る第2フレーム部の構成例を説明するための図である。 図9は、一実施の形態に係るハンドル部及びリンク機構の構成例を説明するための図である。 図10は、一実施の形態に係るハンドル部の構成例を説明するための図である。 図11は、一実施の形態に係るハンドル部の構成例を説明するための図である。 図12は、一実施の形態に係るハンドル部の構成例を説明するための図である。 図13は、一実施の形態に係るリンク機構の構成例を説明するための図である。 図14A及び図14Bは、一実施の形態に係るリンク機構の動作例を説明するための図である。 図15は、前輪の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例を説明するための図である。 図16は、前輪の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例を説明するための図である。 図17は、前輪の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例を説明するための図である。 図18は、前輪の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例を説明するための図である。 図19は、前輪の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例を説明するための図である。 図20は、車両の駐輪状態の一例を示す図である。 図21は、一実施の形態に係る駐輪台の構成例を説明するための図である。 図22は、変形例を説明するための図である。 図23は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の正面図である。 図24は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の背面図である。 図25は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の左側面図である。 図26は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の右側面図である。 図27は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の上面図である。 図28は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の底面図である。 図29は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の斜視図である。 図30は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の正面図である。 図31は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の背面図である。 図32は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の左側面図である。 図33は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の右側面図である。 図34は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の上面図である。 図35は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の底面図である。 図36は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の斜視図である。 図37は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の正面図である。 図38は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の背面図である。 図39は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の左側面図である。 図40は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の右側面図である。 図41は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の上面図である。 図42は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の底面図である。 図43は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の斜視図である。 図44は、図40に示すA-A線で切断した場合の第1の車両の断面図である。 図45は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の正面図である。 図46は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の背面図である。 図47は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の左側面図である。 図48は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の右側面図である。 図49は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の上面図である。 図50は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の底面図である。 図51は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の斜視図である。 図52は、図48におけるB-C部分拡大図である。 図53は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の正面図である。 図54は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の背面図である。 図55は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の左側面図である。 図56は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の右側面図である。 図57は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の上面図である。 図58は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の底面図である。 図59は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の斜視図である。 図60は、図56に示すA-A線で切断した場合の第1の車両の断面図である。 図61は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の正面図である。 図62は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の背面図である。 図63は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の左側面図である。 図64は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の右側面図である。 図65は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の上面図である。 図66は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の底面図である。 図67は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の斜視図である。 図68は、図65におけるB-C部分拡大図である。 図69は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の正面図である。 図70は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。 図71は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。 図72は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。 図73は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。 図74は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。 図75は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。 図76は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の正面図である。 図77は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の背面図である。 図78は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の左側面図である。 図79は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の右側面図である。 図80は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の上面図である。 図81は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の底面図である。 図82は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の斜視図である。 図83は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の正面図である。 図84は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。 図85は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。 図86は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。 図87は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。 図88は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。 図89は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。 図90は、図86に示すA-A線で切断した場合の第2の車両の断面図である。 図91は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の正面図である。 図92は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。 図93は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。 図94は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。 図95は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。 図96は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。 図97は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。 図98は、図94に示すA-A線で切断した場合の第2の車両の断面図である。
以下、本開示の実施の形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<一実施の形態>
<変形例>
以下に説明する実施の形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。
<一実施の形態>
[車両の構成例]
(車両の全体構成例)
始めに、一実施の形態に係る車両(車両1)の全体構成について概略的に説明する。なお、以下の説明では、車両1として電動三輪車を例にして説明する。より具体的には、2個の前輪及び1個の後輪を有する電動三輪車を例にして説明する。また、説明の便宜を考慮して、車両1の進行方向(前進方向)を基準にして、前後左右及び上下方向を規定して説明する。更に、一実施の形態の理解を容易とするために、一部の構成の図示を適宜、省略する場合や簡略化する場合、一部の構成のみに参照符号を付す場合もある。
図1は、一実施の形態に係る車両1の全体構成例を説明するための図である。車両1は、概略的には、例えば、前輪2、後輪3、フレーム部4、ハンドル部5、荷台6及びリンク機構7を有している。また、車両1は、適宜な位置に設けられたバッテリ収納部(不図示)を有し、係るバッテリ収納部に可搬可能なバッテリが着脱自在とされる。一般的には、車両1は、充電がなされたバッテリが装着された状態で使用されるが、本実施の形態に係る車両1は、バッテリが装着されていない状態でも使用可能とされている。
車両1は、例えば、クランクに接続されたペダル401a、401bをユーザが回転させることで後輪3が駆動される。これにより、車両1が、図1における矢印AAに示す方向に前進する。車両1の各部は、金属、樹脂等、一定の強度を持つ部材によりそれぞれ形成されている。
一実施の形態に係る前輪2は、右側の前輪2a(第1車輪の一例)と左側の前輪2b(第2車輪の一例)を有している。以下の説明において、前輪2a、2bを特に区別する必要がない場合には、前輪2と適宜、総称する。また、一実施の形態に係るフレーム部4は、後輪3が接続される第1フレーム部40と、前輪2が接続される第2フレーム部45とにより構成されている。
車両1の全幅(前輪2a、2bの間の長さ)は、例えば、60~70cm(センチメートル)である。また、車両1の全長(前輪2の先端から後輪3の後端までの長さ)は、例えば、フレーム部4が最も長い状態とされた場合には190cm程度であり、フレーム部4が最も短い状態とされた場合は160cm程度である。
フレーム部4は、例えば、第1フレーム部40と第2フレーム部45とを相対移動させることにより、伸縮可能とされている。本実施の形態では、第1フレーム部40を第2フレーム部45に近づけることによりフレーム部4の全体が縮み、第1フレーム部40を第2フレーム部45から遠ざけることによりフレーム部4の全体が伸びる。より具体的には、前輪2の動きを許容する第1位置と、前輪2の動きを規制する第2位置との間で、フレーム部4が分離することなく伸縮可能に構成されている。
図2は、フレーム部4が第1位置に設定された状態を示している。なお、図2では、荷台6の図示を省略している(後述する図3についても同様である。)。フレーム部4が第1位置に設定された状態では、フレーム部4の長さが最も大きくなる状態、換言すれば、車両1の全長が最も大きくなる状態である。係る状態で、車両1が使用される。
図3は、フレーム部4が第2位置に設定された状態を示している。フレーム部4が第2位置に設定された状態では、フレーム部4の長さが最も小さくなる状態、換言すれば、車両1の全長が最も小さくなる状態である。係る状態で、車両1が駐輪される。車両1の全長が最も小さくなるので、車両1をコンパクトにした状態で駐輪することができる。
(第1フレーム部)
車両1の各部について説明する。始めに、図4及び図5を参照して、第1フレーム部40の構成例について説明する。第1フレーム部40は、前後方向に延在する直方体状の第1ベース部402を有している。第1ベース部402の後端側には、前後方向に延在する連結部403が接続されている。連結部403の前方側の端部にクランクが接続され、後方側の端部に後輪3が接続されている。連結部403の内部にはモータが配置されており、当該モータによってペダル401a、401bの回転に伴う補助駆動力が生成され、補助駆動力を含む駆動力により後輪3が回転される。
第1ベース部402の後端側からは、上方に向かって立設する立設部405が設けられている。第1ベース部402及び立設部405は、例えば、一体的(連続的)に形成されている。立設部405の前側側面には、溝部406が形成されている。この溝部406を、サドル407を支持するサドル支持部408がスライド自在とされている。ユーザは、サドル支持部408を上下方向にスライドさせ、適宜な位置でサドル支持部408を止めることにより、サドル407の高さを調節することができる。
一方、第1ベース部402の前方側の側面402aの左右両側からは、前方に突出する一対の第1、第2板状部410a、410bが設けられている。第1、第2板状部410a、410bは、側面402aに対して、所定の第1、第2段部411a、411bが形成された位置にそれぞれ設けられている。また、第1ベース部402の底面(下面)402bの左右両端の所定位置には、一対の第1、第2突起部413a、413bが設けられている。
(第2フレーム部)
次に、図6~図8を参照して、第2フレーム部45の構成例について説明する。第2フレーム部45は、第2ベース部451を有している。第2ベース部451は、上面板451a、底面板451b、右側面板451c及び左側面板451dを有しており、それら各部により区画される内部空間を有している。この内部空間の後方側が開口部452とされており、開口部452を介して第1フレーム部40が挿入可能とされている。
上面板451a及び底面板451bは、右側面板451c及び左側面板451dよりも長くなるように、前方に延在している。上面板451a及び底面板451bにおける、右側面板451c及び左側面板451dの位置から前方に延在する部分の幅(左右方向の長さ)は、それまでの幅より小さくされている。より具体的には、上面板451a及び底面板451bにおける、右側面板451c及び左側面板451dの位置から前方に延在する部分の幅は、上述した第1、第2板状部410a、410b間の幅より小さくされている。
例えば、上面板451a及び底面板451bのそれぞれの前方側端部が、前輪2a、2bの車軸間付近まで延在している。底面板451bの先端側には、下側に凸となるような段部が形成されているが、係る段部はなくても良い。
上面板451a及び底面板451bのそれぞれの前方側端部が、上下方向に延在する第1連結板453により連結されている。また、第1連結板453より所定の長さ後方となる位置に、上面板451a及び底面板451bを連結する第2連結板454が設けられている。上面板451a、底面板451b、第1連結板453及び第2連結板454により区画された空間SP1が形成される。詳細は後述するが、この空間SP1に、前輪2a、2bを連結する2個の連結アームが挿通される。
また、底面板451bには、前後方向に延在する一対の第1、第2溝部457a、457bが形成されている(図8参照)。第1、第2溝部457a、457bは略平行となるように形成されている。第1溝部457aを、第1フレーム部40が有する第1突起部413aが前後方向にスライド自在とされている。また、第2溝部457bを、第1フレーム部40が有する第2突起部413bが前後方向にスライド自在とされている。
第2ベース部451の上面板451aの後端側には、ハンドル軸が挿入されるハンドル軸受け部458が設けられている。
(ハンドル部)
次に、図9~図12を参照して、ハンドル部5の構成例について説明する。ハンドル部5は、概略的には、例えば、ハンドル501、ハンドル501が一端側に接続されるハンドル軸502、ハンドル軸502の他端側に接続される枠部503及び枠部503に接続され、ハンドル501の動きを前輪2に伝達する伝達部504を有している。伝達部504は、例えば、細板状の第1、第2伝達部504a、504bを有している(図11参照)。ハンドル軸502は、ハンドル軸受け部458に挿通されることにより、上下方向に所定の傾きをもって支持されている。ハンドル501とハンドル軸502の一端側とを連結する箇所には、ディスプレイ507が設けられている(図10参照)。
図10に示すように、ハンドル501は、ハンドル軸502の延在方向(例えば、上下方向)に略直交する直線状の形状を有している。直線状とは、厳密に直線である必要は無く、一定程度、湾曲等した形状を含む形状である。ハンドル501の中心を回転中心として、ハンドル501を適宜な方向に所定角度回転させることに応じて、前輪2の向きが変化する。即ち、前輪2は、ハンドル501により操舵可能とされている。
ハンドル501の回転中心には、カメラ510が設けられている。カメラ510は、例えば、車両1における最も高い位置に設けられている。カメラ510は、例えば、広範囲の撮影が可能な半球状のカメラである。カメラ510により取得される画像は、静止画像でも良いし動画像でも良いし、その両方でも良い。カメラ510により撮影された画像は、アプリケーションに応じて使用される。例えば、カメラ510により撮影された画像を使用して、車両1のユーザが正規のユーザであるかの顔認識が行われる。また、カメラ510により撮影された画像を使用して、車両1の前方に位置する障害物が検出されるようにしても良い。そして、障害物がある場合に自動でブレーキが作動する等の安全動作が行われても良い。
ハンドル501の手前右側外縁付近には、ハンドル501の回転中心からからハンドル501の右側端部に向かって、第1スピーカ511aと第1触覚提示部512aとが順に設けられている。ハンドル501の手前左側外縁付近には、ハンドル501の回転中心からからハンドル501の左側端部に向かって、第2スピーカ511bと第2触覚提示部512bとが順に設けられている。なお、ここでは、ハンドル501に対してユーザが位置する側を手前側と規定し、反対側を奥側と規定している。
第1、第2スピーカ511a、511bからは、音楽や警告音等の音が再生される。ハンドル501に第1、第2スピーカ511a、511bが設けられることにより、ユーザの近い位置で音を再生することができる。
第1、第2触覚提示部512a、512bは、例えば、1個又は複数個の振動デバイスを有している。第1、第2触覚提示部512a、512bが有する振動デバイスが振動することにより、ハンドル501を握るユーザに対して、様々なフィードバックがなされる。例えば、カメラ510により撮影された画像に基づいて、ユーザの居眠り等が検知された場合等に、第1、第2触覚提示部512a、512bが振動することでユーザに対する注意喚起がなされる。
ハンドル501の両側のそれぞれには、ハンドル501の手前側外縁と奥側外縁との間に長円形状の第1、第2空洞部513a、513bが設けられており、その奥側を把持可能に構成されている。この把持可能な箇所が第1、第2ブレーキ部514a、514bとなっており、ユーザが第1、第2ブレーキ部514a、514bを握ることにより、車両1のブレーキが動作する。
なお、本実施の形態に係る車両1は、上述した立設部405の背面側上端付近(サドル407付近)に設けられ、車両1の後方を撮像可能なカメラ420を有している(図10参照)。例えば、カメラ420に撮像された画像に基づいて、車が車両1を追い越そうとしていることが検出された場合に、第1、第2触覚提示部512a、512bを振動させることにより、ユーザに注意を促すことができる。カメラ510のみの構成では、車両1の運転手であるユーザの存在により遮られ後方を撮影することができないが、カメラ420を設けることにより車両1の後方を撮影することができる。なお、車両1の後方を撮影できるのであれば、カメラ420の位置は適宜、変更することができる。
ハンドル軸502は、ハンドル軸受け部458が有する円筒状の中空部内を挿通している。ハンドル軸受け部458の下側の開放端から外部に露出するハンドル軸502の端部が、矩形状の枠部503となっている。枠部503の内側には、第2ベース部451が所定のクリアランスを持って挿通している。
枠部503は、下側に位置する底辺部503aを有している。底辺部503aの右側には、第1伝達部504aの端部が接続されている。第1伝達部504aの他方の端部が前輪2a(例えば、前輪2aの車軸と接続されるシャフト21a)に接続されている。また、底辺部503aの左側には、第2伝達部504bの端部が接続されている。第2伝達部504bの他方の端部が前輪2b(例えば、前輪2bの車軸と接続されるシャフト21b)に接続されている。第1、第2伝達部504a、504bにより、ハンドル501に対する操作に対応する方向への力が前輪2a、2bに伝達され、前輪2a、2bの向きが適宜、変化する。
また、図12に示すように、底辺部503aには、その中央付近から前方に向かって突出し、ハンドル501の動きに連動する連動部材としての連動部530が設けられている。連動部530は、例えば、くさび形状を有し、平坦な主面が底面板451bの裏面(底面)に当接している。具体的には、底面板451bに裏面において、第1、第2溝部457a、457bの間の前方寄りの位置に、連動部530の平坦な主面が当接している。
(荷台)
次に、荷台6について説明する。荷台6は、例えば、上側が開放されている箱状の形状を有し、上面板451a上に載置されるようにして取り付けられている。荷台6内には、種々の荷物が収納される。荷台6に幼児を乗せることができるように、荷台6内に子供用の椅子が設けられていても良い。本実施の形態に係る荷台6は、前輪2の回転軸の中心とハンドル501の間に荷台6の重心が配置されるように設けられている。
(リンク機構)
次に、図9及び図13を参照して、リンク機構7について説明する。リンク機構7は、上下方向に略平行に配置された第1、第2連結アーム71、72を有している。第1、第2連結アーム71、72は、適宜な孔部が形成された薄板状の形状を有している。
上側に位置する第1連結アーム71は、その一端がシャフト21aの上側に接続され、他端がシャフト21bの上側に接続されている。このように、第1連結アーム71は、前輪2a、2bを架け渡すように連結している。第1連結アーム71の中央付近が空間SP1内に配置されている。第1連結アーム71は、その中央付近に、前後方向に延在する円筒状のシャフト711を有している。シャフト711の前側端部が第1連結板453の上側に形成されている孔部に取り付けられ、シャフト711の後側端部が第2連結板454の上側に形成されている孔部に取り付けられている。
一方、下側に位置する第2連結アーム72は、その一端がシャフト21aの下側に接続され、他端がシャフト21bの下側に接続されている。このように、第2連結アーム72は、前輪2a、2bを架け渡すように連結している。第2連結アーム72の中央付近が空間SP1内に配置されている。第2連結アーム72は、その中央付近に、前後方向に延在する円筒状のシャフト721を有している。シャフト721の前側端部が第1連結板453の下側に形成されている孔部に取り付けられ、シャフト721の後側端部が第2連結板454の下側に形成されている孔部に取り付けられている。なお、第1、第2連結アーム71、72間の長さ(上下方向の長さ)は、第1、第2板状部410a、410bが若干のクリアランスをもって挿通できる程度に設定されている。
[車両の動作例]
(フレーム部の伸縮動作例)
次に、車両1の動作例について説明する。理解を容易とするために、始めにフレーム部4の伸縮動作について説明する。本実施の形態では、第1フレーム部40が前後方向にスライド可能とされる。例えば、サドル407付近を掴んだ状態で第1フレーム部40を前方に移動させると、第1フレーム部40の第1ベース部402が第2フレーム部45の第2ベース部451内を前方にスライドする。反対に、サドル407付近を掴んだ状態で第1フレーム部40を後方に移動させると、第1フレーム部40の第1ベース部402が第2フレーム部45の第2ベース部451内を後方にスライドする。なお、図示はしていないが、第1フレーム部40を円滑にスライドさせるためのレール等の移動機構が第2ベース部451等に適宜、設けられている。また、第1フレーム部40の移動は、手動で行われても良いし、車両1が有するバッテリの電力を使用して自動で行われても良い。また、第1フレーム部40の移動が遠隔操作によって行われても良い。
(車両使用時の動作例)
車両1を使用する際は、フレーム部4の長さが最も大きくなる第1位置まで第1フレーム部40を後方に動かす。係る第1位置において、手動又は自動によるロック機構(不図示)が動作し、第1フレーム部40の前後方向の動きが規制される。この状態で、車両1の使用がなされる。即ち、ユーザがペダル401a、401bをこぐことで発生する踏力及びモータが発生する補助駆動力により後輪3が回転し、車両1が前進する。
車両1の使用時に曲がる(旋回する)際には、ユーザはハンドル501を操作する。例えば、右方向に曲がる際には、ユーザは、ハンドル501の右側が手前に、ハンドル501の左側が奥側になるように、ハンドル501を回転させる。また、左方向に曲がる際には、ハンドル501の右側が奥側に、ハンドル501の左側が手前側になるように、ハンドル501を回転させる。ハンドル501の操作がハンドル軸502を介して枠部503に伝達され、枠部503もハンドル501の回転に連動して回転する。枠部503の回転が、第1、第2伝達部504a、504bを介して前輪2a、2bのそれぞれに伝達され、前輪2a、2bの向きが変化する。
なお、連動部530もハンドル501の回転に連動して、ハンドル501の回転に応じた方向に回転する。第1フレーム部40が第1位置に設定されている状態では、第1、第2突起部413a、413bは、第1、第2溝部457a、457bの後端側にそれぞれ位置しており、連動部530の動きが規制されていない状態となっている。
また、カーブを曲がるときにはリンク機構7が動作する。図14Aは、車両1が停止状態におけるリンク機構7を示している。図14Bは、車両1がカーブを曲がる際のリンク機構7の動作を模式的に示した図である。カーブを曲がる際には、第1、第2連結アーム71、72及びシャフト21a、21bにより形成される平行四辺形を維持するように、リンク機構7が傾く。リンク機構7が傾くことにより、前輪2a、2bが平行に傾くことができる。係るリンク機構7の動作により、車両1がカーブを曲がる際の遠心力によりユーザが転倒してしまうことを防止することができる。
(車両不使用時の動作例)
車両1の不使用時には、フレーム部4が短くなるように、即ち、車両1の全長を短くし、コンパクトな状態にした状態で車両1が駐輪される。図14~図18を参照して、前輪2の動きが規制される第2位置における各構成の配置位置の一例について説明する。
車両1の使用が終了した際に、ユーザは、不図示のロック機構を解除等することにより、第1フレーム部40を可動状態にする。そして、第1フレーム部40が手動又は自動で前方にスライドされる。例えば、第1フレーム部40が有する第1、第2板状部410a、410bが第2ベース部451の右側面板451c及び左側面板451dの内側を沿うように前方にスライドする。続いて、第1フレーム部40の第1ベース部402が、第2ベース部451の内部をスライドし、第1フレーム部40が更に前方にスライドする。
第1フレーム部40が更にスライドすることにより、第1、第2板状部410a、410bが第1、第2連結アーム71、72間を挿通する(図15、16、17で丸印を付した箇所を参照。)。そして、第1フレーム部40が更にスライドすると、第1フレーム部40の第1、第2段部411a、411bが第1連結アーム71に当接し、第1フレーム部40の前方へのスライドが規制される。本実施の形態では、この状態が第2位置の一例とされる。第2位置において、不図示のロック機構を動作させることで、第1フレーム部40の後方へのスライドが規制されるようにしても良い。
係る第2位置においては、前輪2の動きが規制される。前輪2の動きには、リンク機構7の傾きが含まれる。即ち、第2位置では、リンク機構7の第1、第2連結アーム71、72間に第1、第2板状部410a、410bが挿通している。このため、第1、第2連結アーム71、72が傾く動きが第1、第2板状部410a、410bにより規制される。このように、第1、第2板状部410a、410bは、所定位置(本例では、第1、第2連結アーム71、72の間の位置)においてリンク機構7の動作を規制する規制部材として機能する。
また、第1フレーム部40が前方方向へスライド移動することに伴って、底面板451bの裏面に設けられた第1、第2突起部413a、413bが第1、第2溝部457a、457bを前方にスライドする。そして、第2位置においては、図18、19の丸印を付した箇所に示すように、第1、第2突起部413a、413bが第1、第2溝部457a、457bの先端までスライド移動し、連動部530の左右に位置する。係る配置により、第1、第2突起部413a、413bにより連動部530の動きが規制される。このように、第1、第2突起部413a、413bは、所定の位置において連動部530の動きを規制する係止部材として機能する。連動部530の動きが規制されることにより、ハンドル501の回転操作(操舵)が規制され、ハンドル501の操作に伴う前輪2の動きが規制される、換言すれば、操舵角が固定される。
このように、駐輪時等、車両1を使用しない際にフレーム部4を第2位置に設定することで、車両1の全長を短くすることができ、車両1をコンパクトにした状態で駐輪することができる。また、車両1の全長を短くすることができると共に、前輪2の動きを規制することができる。従って、例えば、荷台6に重い荷物や幼児を乗せた際に、車両1全体が傾いたり、ハンドル501が動いて車両1が曲がってしまうことにより荷台6の安定性が低下し、荷台6に乗せた荷物や幼児が落下してしまうことを防止することができる。
[駐輪状態の一例]
次に、車両1の駐輪状態の一例について説明する。図20は、車両1の駐輪状態の一例を示す図である。車両1は、例えば、前輪2a、2bを駐輪台9に載置した状態で駐輪される。図21は、駐輪台9の構成例を説明するための図である。図21に示すように、駐輪台9は、その外縁が全体として矩形状を成す形状を有しており、前輪2aが収納される溝部91aと前輪2bが収納される溝部91bとを有している。溝部91a、91bは、前輪2a、2bが移動され溝部91a、91b内に収納できるように、一端側が開放されている。溝部91aの深さは、開放されている側から徐々に深くなり、溝部91aの中央付近で最も深くなる。溝部91bも同様であり、溝部91bの深さは、開放されている側から徐々に深くなり、溝部91bの中央付近で最も深くなる。溝部91a、91bの最も深くなる箇所で、前輪2a、2bが安定した状態で収納される。
なお、車両1の駐輪台9への駐輪は、ユーザによる手動で行われても良いし、自動で行われても良い。自動で駐輪が行われる場合は、車両1がカメラ510により駐輪台9を認識して、自立的に駐輪するようにしても良い。また、車両1と駐輪台9とが相互に無線通信を行うことで車両1が駐輪台9の位置を認識し、車両1が駐輪台9に誘導されるようにしても良い。
また、車両1が駐輪台9に駐輪している状態で、車両1が有するバッテリに非接触充電が行われるようにしても良い。また、駐輪台9の近傍に、バッテリを充電する装置が設けられても良い。
[効果]
以上説明した一実施の形態によれば、例えば、下記の効果が得られる。
車両の不使用時には、車両の全長を短くしコンパクトな状態とすることができる。また、車両の全長を短くすることができると共に、前輪の動きを規制することができる。従って、前輪の動きを規制するためのロック機構や、車両の安定性を保つためのスタンド等を不要とすることができると共に、それらの構成をユーザが操作する必要がなくなる。また、前輪の動きが規制されることで車両の安定性を維持することができる。従って、荷台に荷物等を置く際に車両が不安定になり、荷台からの荷物等の落下や車両の転倒が発生してしまうことを防止することができる。また、前輪の動きが規制されるので、盗難防止の効果も得られる。
本実施の形態では、荷台が、前輪の回転軸の中心とハンドルの間に荷台の重心が配置されるように設けられている。係る構成により、ブレーキ作動時に車両が傾くことを防止することができ、ブレーキ作動時にユーザが前に飛出でしまうことを防止することができる。また、荷台に荷物や幼児を乗せる際に車両全体が傾く等、車両の姿勢が不安定になってしまうことを抑制することができる。
本実施の形態では、ハンドル軸の他端側(ハンドルが接続される側とは反対側)に、枠部を設けている。枠部を設けることで、車両のデザイン性を向上させることができる。
[車両の意匠]
(第1の車両の意匠)
車両の意匠について説明する。図23は、第1の車両(主な形状が一実施の形態に係る車両と同一である車両)の正面図である。また、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態である(以下に説明する図24~図29についても同様である。)。図24は、第1の車両の背面図である。図25は、第1の車両の左側面図である。図26は、第1の車両の右側面図である。図27は、第1の車両の上面図である。図28は、第1の車両の底面図である。図29は、第1の車両の斜視図である。
図30は、第1の車両の正面図である。また、車両のフレームが車両の進行方向に最も縮んだ状態である(以下に説明する図31~図36についても同様である。)。図31は、第1の車両の背面図である。図32は、第1の車両の左側面図である。図33は、第1の車両の右側面図である。図34は、第1の車両の上面図である。図35は、第1の車両の底面図である。図36は、第1の車両の斜視図である。フレームが短くされる際は、クランクが上下方向に位置する。
図37は、第1の車両の正面図である。なお、図37において、部分意匠の図面ついては、実線で表した部分は、部分意匠として意匠登録を受けようとうる部分である。一点鎖線は部分意匠として意匠登録を受けようとする部分とそうでない部分との境界を示すものであって意匠を構成しない。図38~図68についても同様である。
図37は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の正面図である。図38は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の背面図である。図39は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の左側面図である。図40は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の右側面図である。図41は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の上面図である。図42は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の底面図である。図43は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の斜視図である。図44は、図40に示すA-A線で切断した場合の第1の車両の断面図である。
図45は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の正面図である。図46は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の背面図である。図47は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の左側面図である。図48は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の右側面図である。図49は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の上面図である。図50は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の底面図である。図51は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の斜視図である。図52は、図48におけるB-C部分拡大図である。
図53は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の正面図である。図54は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の背面図である。図55は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の左側面図である。図56は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の右側面図である。図57は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の上面図である。図58は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の底面図である。図59は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も伸びた状態における第1の車両の斜視図である。図60は、図56に示すA-A線で切断した場合の第1の車両の断面図である。
図61は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の正面図である。図62は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の背面図である。図63は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の左側面図である。図64は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の右側面図である。図65は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の上面図である。図66は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の底面図である。図67は、第1の車両のフレームが第1の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第1の車両の斜視図である。図68は、図65におけるB-C部分拡大図である。
(第2の車両の意匠)
次に、第2の車両の意匠について説明する。第2の車両は、第1の車両と一部デザインが異なるものの、フレームが進行方向に対して伸縮可能とされている点は実施の形態で説明した車両と同じである。
図69は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の正面図である。図70は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。図71は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。図72は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。図73は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。図74は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。図75は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。
図76は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の正面図である。図77は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の背面図である。図78は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の左側面図である。図79は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の右側面図である。図80は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の上面図である。図81は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の底面図である。図82は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も縮んだ状態における第2の車両の斜視図である。
図83は、第2の車両の正面図である。なお、図83において、部分意匠の図面ついては、実線で表した部分は、部分意匠として意匠登録を受けようとうる部分である。一点鎖線は部分意匠として意匠登録を受けようとする部分とそうでない部分との境界を示すものであって意匠を構成しない。図84~図98についても同様である。図84は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。図85は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。図86は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。図87は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。図88は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。図89は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。図90は、図86に示すA-A線で切断した場合の第2の車両の断面図である。
図91は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の正面図である。図92は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の背面図である。図93は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の左側面図である。図94は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の右側面図である。図95は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の上面図である。図96は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の底面図である。図97は、第2の車両のフレームが第2の車両の進行方向に最も伸びた状態における第2の車両の斜視図である。図98は、図94に示すA-A線で切断した場合の第2の車両の断面図である。
<変形例>
以上、本開示の複数の実施の形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
図22に示すように、車幅をユーザに認識しやすいようにするレーザ光La、Lbを照射するレーザ光源やLED(Light Emitting Diode)等の光源、前方を照らす照明装置等を、車両が有する構成であっても良い。また、上述した一実施の形態では、第1ベース部の段部が上側の連結アームに当接する構成について説明したが、段部が下側の連結アーム若しくは両方の連結アームに当接する構成でも良い。また、上述した一実施の形態に係る車両に対して、バッテリを補助する補助バッテリとして太陽光パネルが設けられていても良い。このように、上述した一実施の形態で説明した構成は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜、変更することができる。また、一実施の形態では説明していない構成が車両に追加されても良い。
上述した実施の形態では、第1フレーム部がスライドする構成について説明したが、第2フレーム部がスライドする構成でも良いし、第1、第2フレーム部の両方がスライドする構成でも良い。また、第2位置は、前輪ではなく後輪の動きが規制される位置でも良いし、前輪及び後輪の動きが規制される位置であっても良い。また、第2位置で規制される前輪の動きに、実施の形態で説明した以外の動き(例えば、前輪そのものの回転)が含まれても良い。
一実施の形態に係る車両は、不特定多数のユーザにより使用される車両、換言すれば、シェアリングされる車両であっても良い。
本開示に係る技術は、電動三輪車以外の車両、例えば、人力で動く自転車、内燃機関で動くバイク、玩具の三輪車等にも適用することができる。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
ハンドルを含むハンドル部と、
前記ハンドルにより操舵可能に接続された前輪と、
ペダルに接続された後輪と、
前記前輪と前記後輪とを接続するフレーム部とを
有し、
前記前輪の動きを許容する第1位置と、前記前輪の動きを規制する第2位置との間で、前記フレーム部が伸縮可能に構成されている
車両。
(2)
前記前輪の動きには、前記ハンドルの操作に伴う前輪の動きが含まれる
(1)に記載の車両。
(3)
前記前輪は、第1前輪及び第2前輪を有し、
前記前輪の動きには、前記第1前輪及び前記第2前輪に対して接続されるリンク機構の傾きが含まれる
(1)又は(2)に記載の車両。
(4)
前記フレーム部は、第1フレーム部及び第2フレーム部を有し、前記第1フレーム部及び第2フレーム部が互いに相対移動することにより前記フレーム部が伸縮する
(1)から(3)までの何れかに記載の車両。
(5)
前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部がスライド移動することにより、前記フレーム部が伸縮する
(4)に記載の車両。
(6)
前記第1フレーム部に対して前記後輪が接続され、前記第2フレーム部に対して前記前輪が接続される
(4)又は(5)に記載の車両。
(7)
前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部を近づけるようにスライド移動させることで前記フレーム部が縮み、前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部を離すようにスライド移動させることで前記フレーム部が伸びる
(5)又は(6)に記載の車両。
(8)
前記ハンドルの操作に連動して動く連動部材を有し、
前記第2位置において、前記第1フレーム部が有する係止部材により前記連動部材の動きが規制される
(5)から(7)までの何れかに記載の車両。
(9)
2個の前記前輪の間に架橋される2個の連結部材を含むリンク機構を有し、
前記第2位置において、前記第1フレーム部が有する規制部材が、前記2個の連結部材の間に挿入されることで前記リンク機構の動作が規制される
(5)から(7)までの何れかに記載の車両。
(10)
更に、荷台を有し、
前記荷台は、前記前輪の回転軸の中心と前記ハンドルとの間に前記荷台の重心が配置されるように設けられている
(1)から(9)までの何れかに記載の車両。
(11)
前記ハンドルは、ハンドル軸の延在方向に対して略直交する方向に延在する直線状の形状を有し、
前記ハンドルに対して、前記ハンドルの回転中心から前記ハンドルの両端部に向かって、スピーカと触覚提示部とがそれぞれ順に設けられている
(1)から(10)までの何れかに記載の車両。
(12)
前記ハンドルの回転中心の近傍に、撮像装置が設けられている
(11)に記載の車両。
(13)
前記ハンドル部は、一端側に前記ハンドルが接続されるハンドル軸を有し、当該ハンドル軸の他端側に矩形状の枠部が設けられている
(1)から(12)までの何れかに記載の車両。
1・・・車両、2,2a,2b・・・前輪、3・・・後輪、4・・・フレーム部、5・・・ハンドル部、6・・・荷台、7・・・リンク機構、40・・・第1フレーム部、45・・・・第2フレーム部、71・・・第1連結アーム、72・・・第2連結アーム、401a,401b・・・ペダル、410a・・・第1板状部、410b・・・第2板状部、413a・・・第1突起部、413b・・・第2突起部、501・・・ハンドル、502・・・ハンドル軸、503・・・枠部、510・・・カメラ、511a・・・第1スピーカ、511b・・・第2スピーカ、512a・・・第1触覚提示部、512b・・・第2触覚提示部、530・・・連動部

Claims (10)

  1. ハンドルを含むハンドル部と、
    前記ハンドルにより操舵可能に接続された前輪と、
    ペダルに接続された後輪と、
    前記前輪と前記後輪とを接続するフレーム部とを
    有し、
    前記前輪の動きを許容する第1位置と、前記前輪の動きを規制する第2位置との間で、前記フレーム部が伸縮可能に構成されており、
    前記フレーム部は、第1フレーム部及び第2フレーム部を有し、
    前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部がスライド移動することにより、前記フレーム部が伸縮し、
    2個の前記前輪の間に架橋される2個の連結部材を含むリンク機構を有し、
    前記第2位置において、前記第1フレーム部が有する規制部材が、前記2個の連結部材の間に挿入されることで前記リンク機構の動作が規制される
    車両。
  2. 前記前輪の動きには、前記ハンドルの操作に伴う前輪の動きが含まれる
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記前輪は、第1前輪及び第2前輪を有し、
    前記前輪の動きには、前記第1前輪及び前記第2前輪に対して接続される前記リンク機構の傾きが含まれる
    請求項1に記載の車両。
  4. 前記第1フレーム部に対して前記後輪が接続され、前記第2フレーム部に対して前記前輪が接続される
    請求項に記載の車両。
  5. 前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部を近づけるようにスライド移動させることで前記フレーム部が縮み、前記第2フレーム部に対して前記第1フレーム部を離すようにスライド移動させることで前記フレーム部が伸びる
    請求項に記載の車両。
  6. 前記ハンドルの操作に連動して動く連動部材を有し、
    前記第2位置において、前記第1フレーム部が有する係止部材により前記連動部材の動きが規制される
    請求項に記載の車両。
  7. 更に、荷台を有し、
    前記荷台は、前記前輪の回転軸の中心と前記ハンドルとの間に前記荷台の重心が配置されるように設けられている
    請求項1に記載の車両。
  8. 前記ハンドルは、ハンドル軸の延在方向に対して略直交する方向に延在する直線状の形状を有し、
    前記ハンドルに対して、前記ハンドルの回転中心から前記ハンドルの両端部に向かって、スピーカと触覚提示部とがそれぞれ順に設けられている
    請求項1に記載の車両。
  9. 前記ハンドルの回転中心の近傍に、撮像装置が設けられている
    請求項に記載の車両。
  10. 前記ハンドル部は、一端側に前記ハンドルが接続されるハンドル軸を有し、当該ハンドル軸の他端側に矩形状の枠部が設けられている
    請求項1に記載の車両。
JP2020530022A 2018-07-12 2019-05-28 車両 Active JP7359147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132568 2018-07-12
JP2018132568 2018-07-12
PCT/JP2019/021000 WO2020012801A1 (ja) 2018-07-12 2019-05-28 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012801A1 JPWO2020012801A1 (ja) 2021-07-08
JP7359147B2 true JP7359147B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=69142963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530022A Active JP7359147B2 (ja) 2018-07-12 2019-05-28 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11970238B2 (ja)
EP (1) EP3822153A4 (ja)
JP (1) JP7359147B2 (ja)
CN (1) CN112368203B (ja)
WO (1) WO2020012801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900021255A1 (it) * 2019-11-15 2021-05-15 Piaggio & C Spa Veicolo tiltante a tre ruote
AT524329B1 (de) * 2020-09-23 2022-05-15 Wild Michael Elektrisch betriebenes transport- bzw. lastenfahrzeug
AT524526B1 (de) * 2020-12-07 2023-04-15 Geoparagon Trade Ltd Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057483A1 (en) 2005-09-13 2007-03-15 Taga Design & Development Ltd. Convertible cycling apparatus
WO2011132185A1 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Lior Bazak A multi-purpose convertible carriage
CN103507895A (zh) 2012-12-31 2014-01-15 罗轶 折叠滑板包

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762351A (en) * 1995-06-26 1998-06-09 Soohoo; Wayne J. Multi-track vehicle with lock and drive lean control system
US6460866B1 (en) * 2000-10-20 2002-10-08 Diece-Lisa Industries, Inc. Combination wheeled vehicle and article carrier
GB0029136D0 (en) 2000-11-29 2001-01-10 Shotter Nicholas R Motorcycle-type vehicle
US6688614B2 (en) * 2001-08-31 2004-02-10 Yi-Chuan Hsu Portable bag/box having a sliding function
CN1712304A (zh) 2004-06-15 2005-12-28 于士真 一种超微型携带式多功能特种结构自行车
US7744102B2 (en) * 2005-07-09 2010-06-29 Eric Shawn Bailey Steerable carriage apparatus
US20070007739A1 (en) 2005-07-09 2007-01-11 Bailey Eric S Steerable Carriage Apparatus
JP4956962B2 (ja) 2005-10-31 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
TWI291425B (en) 2005-11-30 2007-12-21 Ying-Dong Liou Retractable, foldable and disassemble structure for a bicycle frame
CN2871359Y (zh) 2006-01-25 2007-02-21 王毅 一种无前车把手电动自行车
TWM299120U (en) 2006-03-24 2006-10-11 Gomier Mfg Co Ltd Bicycle with retractable adjustment apparatus for rear seat
TWM313098U (en) 2006-12-26 2007-06-01 Wen-Liang Shiau Folding bicycle
TWI357387B (en) 2008-07-29 2012-02-01 Steenstra Alphons Foldable frame, separating member and bicycle ther
PL220843B1 (pl) * 2011-07-11 2016-01-29 Witold Brodziński Dwuczęściowa rama do pojazdów składanych
TWM521035U (zh) 2015-11-30 2016-05-01 Sride Technology Co Ltd 可兼具伸縮及折疊之自行車車架結構(二)
CN206679166U (zh) * 2017-04-27 2017-11-28 宁波创泉自动化科技有限公司 智能折叠mini电动车
CN107458525A (zh) 2017-09-11 2017-12-12 王崊清 一种带伸缩横梁锁的自行车
CN207311729U (zh) 2017-10-17 2018-05-04 王崊清 一种公共自行车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057483A1 (en) 2005-09-13 2007-03-15 Taga Design & Development Ltd. Convertible cycling apparatus
WO2011132185A1 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Lior Bazak A multi-purpose convertible carriage
CN103507895A (zh) 2012-12-31 2014-01-15 罗轶 折叠滑板包

Also Published As

Publication number Publication date
CN112368203B (zh) 2022-11-08
WO2020012801A1 (ja) 2020-01-16
EP3822153A1 (en) 2021-05-19
US11970238B2 (en) 2024-04-30
JPWO2020012801A1 (ja) 2021-07-08
US20210269115A1 (en) 2021-09-02
EP3822153A4 (en) 2021-08-04
CN112368203A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359147B2 (ja) 車両
CN102874344B (zh) 骑乘型车辆
CN110217332B (zh) 三轮车辆
JP4849103B2 (ja) 同軸二輪車
JP4576825B2 (ja) 電動スク−タの駆動制御装置およびそれを備えた電動スクータ
JP3109836U (ja) 折り畳み式二輪車
JP4599907B2 (ja) 走行装置
JP2010030568A (ja) 車体構造及び同軸二輪車
JP2008540216A (ja) 乗物、これに使用されるハブ、自転車に乗るための学習方法、三輪車、四輪車、及び自転車を安定させる安定方法
KR20220137624A (ko) 전동 스쿠터
TWI297314B (en) A unicycle
JP4689950B2 (ja) 電動車椅子又は1人乗り小型電動車。
TW201420407A (zh) 電動單輪載具及其起步操作方法
WO2022191115A1 (ja) 車両
WO2022191117A1 (ja) 車両
CN210822589U (zh) 电动车车架及电动车
JP2010274715A (ja) ペダル付き平行二輪車
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
JP2006151032A (ja) 立ち乗り式小型車両
JP2022053807A (ja) 車両
JP2022083251A (ja) 車両
US20210347434A1 (en) Upright single-wheeled electromotive apparatus
JP2022140080A (ja) 車両
JP2022065845A (ja) 車両
JP6589122B2 (ja) 一人乗り移動機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7359147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151